【日常】いろいろ_0318
■偽造カードサンプル
晴れる屋
‏@hareruya_mtg
【店舗情報】先ほどの注意喚起のための偽造カードサンプル陳列について、詳細な画像が欲しいとのご意見をいただきましたので、もう1枚。当店査定チームの判別材料として「外枠などの縮尺がおかしい」「印刷が薄い」などが特徴だそうです。(伊藤航)
https://twitter.com/hareruya_mtg/status/445765624715694080/photo/1
全く見分けがつかない…。
実物見ればわかるのかな?

にしても、偽造カード問題に解はあるのかなー
見分ける方法が確立されれば、偽造側も別な手を打ってくるだろうし、いたちごっこの末に「偽造のためのコストが見合わない」、ってレベルに行くしか無いんだろうか?
M15からホログラム対応するみたいだけど、旧カードはそれこそどうしようもないし。

こんな問題でマジックが廃れるんであれば、残念すぎる。

■短編マンガ「合法といって売られている薬物の、本当の怖さを知っていますか?」
http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/drug/manga/index.html
『賭博黙示録カイジ』などで有名な漫画家、福本伸行さんが、合法ハーブ等といって売られている薬物の恐ろしさを、 オリジナル短編マンガで描きます。
こえー
それにしても、描いてもらうのに、福本って人選も素晴らしいな。

■近所のホビステ閉店
ホビステ@刈谷が5/6で閉店だそうで。
ちょくちょく買い物のついでに寄ることはあったけど、あんまりマジックには力入れてない店だったので(とにかくシングルカードの在庫がない)、あんまり買い物しなかった。
お金を落とさなかった立場からすると、残念って言う資格すらないかもしれないけど。残念。
■勝ちたいなら勝ちたいって言ってよ!vol.4
http://www.happymtg.com/column/j_takahashi_win/19900/

良記事。
メタゲームの記事じゃなくて、マジック全般に関するこういうのはありがたい。

自分は(格ゲーの)ウメハラ信者なんだけど、格ゲーとマジックは対戦ゲーという意味で当然だけど、共通点が多い。
メモって次に活かす、ってそっちでも言ってて、やっぱ基本なんだなーと思った(こなみ

余談だけど、ウメハラが言ってた「うまい人」と「強い人」の差、ってのが興味深くて、「記憶力」と「メンタル」なんだそうで。
そこで言ってた「記憶力」は、同じ技を2度食らわない的なこと(うろ覚え)で、やっぱ通じるものがある。

■「ウルトラストリートファイターIV」,キャミィに憎悪を抱く新キャラクター「ディカープリ」の参戦が決定。アクションなどが確認できるPVも
http://www.4gamer.net/games/225/G022539/20140317007/

格ゲーがらみでちょうどウルトラスパⅣの新キャラの話。
別にコンパチキャラが悪いわけじゃないけど、誰が求めてるんだろ、このキャラ?って感じが。
どうせコンパチならナッシュ出してくれよー。自分、ゼロシリーズはナッシュ使ってたんで。
あとはかりんあたりが需要ありそうだけど、海外ではあんまりウケが良くないのかな?
アレックスもストⅢじゃ主役だったのにとんと見ないので可哀想。

■スタンダードとか
軍勢が発売になって、まだ2ヶ月も経ってないのに、もう環境が煮詰まったというか飽きが来てしまったというか。
なんでだろう、この感覚。
シールドもあんまり面白くないし、なんだかわからないけどもやもやしている。
現スタンダードの爆アドカードとして名高い、
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
でトップをめくって、土地だったらプレイして、土地じゃなかったら
《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》
でドローしたり、
《地下世界の人脈/Underworld Connections》
でドローしたりして、トップを土地にしたい。

《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》で《地下世界の人脈》のついた土地をアンタップしたり、タップされた《冒涜の悪魔/Desecration Demon》をアンタップしたりしたい。

4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》

ここまで考えた。
緑黒が色濃くて、青はタッチになるんだろうけど、そうなると《キオーラの追随者》が抜けそうでもある。
あと《地下世界の人脈》の土地をアンタップ、っていうとライフがガリガリなくなりそうなので、ゲイン手段が欲しい。
やっぱあとは除去になっちゃうのかな。
《キオーラの追随者》を活かすとするなら、アンタップして嬉しいカードをもっと入れたい。《凄腕の暗殺者/Royal Assassin》的なカードがあれば最高なんだけどなー

4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
2《究極の価格/Ultimate Price》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》

適当に除去とか強いクリーチャーを並べてみる。

まとめ↓

4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《キオーラの追随者/Kiora’s Follower》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》

2《究極の価格/Ultimate Price》
4《突然の衰微/Abrupt Decay》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》

3《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》

4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《繁殖池/Breeding Pool》
4《湿った墓/Watery Grave》
3《神秘の神殿/Temple of Mystery》
3《欺瞞の神殿/Temple of Deceit》
2《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
2《森/Forest》
2《沼/Swamp》

ここまで書いて思ったけど


弱そう(こなみ

そもそもT2に緑青とか欲しいあたり、《キオーラの追随者》は諦めたほうがいいんじゃないかという思いがひしひしと感じられる。
爆アド取れたとして、その後何するの?とか。
丸いカード詰め込み過ぎた感があるかなー
変態デッキ作るならぶち切れないと駄目だよね。

【日常】週末記

2014年3月12日 日常
週末のことを水曜日に書く

■土曜日
キースさん送別会。
キースさんは、今は無きループ岡崎(ホビステ岡崎)のFNMで知り合ったカナダ人。

・使うデッキは必ず赤単か黒単系の人を殺す気満々のビートダウン
・事故るとFuck連呼した後、ヒアリングできないような愚痴をこぼす

そんな陽気で楽しい外人さんです。
そのキースさんが今月いっぱいでカナダに帰るというので、バクシーシニキが送別会を企画してくれたわけです。
自分も楽しかったし、何よりキースさんが喜んでくれたのが嬉しかったです。

■日曜日
GPT名古屋@豊田
オルゾフで4-3(okdさんに負けた後にトスってもらったので実質3-4)

酒と睡眠不足で調子悪かったんや!と言い訳しちゃうけど、いや、言い訳にもなってないけど、あり得ないミスが多すぎて悲しかった。

・第1メインに《冒涜の悪魔/Desecration Demon》プレイして寝かされる(しかも2回)
・相手が《解消/Dissolve》持ってるのわかってるのに、最も通したい《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》を先にプレイしちゃう
・相手が《破滅の刃/Doom Blade》持ってるのわかってるのに、《変わり谷/Mutavault》でアタックしちゃう
等々。
恥ずかしい。

夕食の中華屋はおいしかったです。
特に土鍋系のやつ。
どっかで食べたことがあるような?と思ったらチェーン店だったんですね。

■紅虎餃子房
https://www.kiwa-group.co.jp/shop/benitora

東浦のイオンにもあったから、今度行こう。
検索ワードをネタにするのって安易だよなあ、と思ってたんだけど、見てみたら面白かったので。

・艦これ スペルシェイパー
 そんなのあるんですか!?

・mtg ストロングホールド 大好き
 《花の壁/Wall of Blossoms》《スパイクの飼育係/Spike Feeder》好きでした。

・八戸 ufo mtg
 始めたばかりの1年、大変お世話になりました
 北条さん(仮名)、いまどうしてるのかなあ。

・まさに外道
 僕もあのコラ大好きです。

・ネギトロ 旅館
 …!?

・スーパーで半額刺身を狙う
 ↓4年前にそんなことがありました。
 http://meganekkogekilove.diarynote.jp/201005202220163069/
 
・mtg 収納方法
 自分はスチールラックに800枚入りストレージをガシガシ突っ込んでますよ。
 オススメです。
 いつの日記に書いたか忘れたけど。

・慈善獸 マジックザギャザリング
 結局、あんまり試せてないです。

・正義の勇者、ギデオン 弱い
 言わないであげて…。

・潜水艦用調達品
 いや、知らないよ…。

【MTG】所感

2014年3月4日 MTG
■モンスターズが躍進しててつらい
相手をする自分としても辛いし、
(黒系は除去の選択が、あっちを立てればこっちが立たず、のジレンマが非常に大きい)
以前から使っていた人(きたへふニキ)も「対策されるとつらい」とこぼしている。
これってもしかして、誰も得してないんじゃないか?

■メタとか
モンスターズ強い

モンスターズメタのジャンドモンスターズ(ショックランド多用、青白系にも耐性あり)
の発生、
青白の対モンスターズ対策(タッチ《破滅の刃/Doom Blade》とか)

多色化・低速化の結果、高速デッキ(赤系とか)の躍進来る?
《燃え立つ大地/Burning Earth》もワンチャンアリかも(元締めの有難いお話から)

あと、ワクワクさんが使ってたドレッジもメタ外なのでアリかも。自分は使いこなすの無理かもだけど

■その他
自分には黒系のボードコンが合ってる(考える部分が少ない)ので、そちらをチューンしていきたいところなんだけど、今ひとつ納得行く形が作れない
三日月ブラックの構成が素晴らしいので使ってみたいなー
ラチェボが難しそうだけど
土曜:オルゾフ

2-2(初戦2連敗なので実質0-2)

所感:
・モンスターズ相手に《慈善獣/Alms Beast》出したら、返しに《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》出されてもっとでかくなられたでござる

・土地3枚しかないところでの占術土地で見えた《英雄の破滅/Hero’s Downfall》を下に送ってしまった
除去が一枚足りなくて、《高木の巨人/Arbor Colossus》に蹂躙される始末

・青白コン相手で、《強迫/Duress》後のカウンター2枚と《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》で、カウンターを落とした
場で押してたんだから、後者を落とすのが正解だった

どっちも事故が絡んではいたんだけど、こういうところで踏ん張れるかが、勝ちを拾えるかで差がつくんだと思った。反省。
負けたことを書くのは正直つらいけど、記録しておけば同じミスを防げるかも、なのでいいよねw
記録してもミスは繰り返すけど、しないよりはマシなはず。

日曜:ジャンドモンスター

3-1の後1没

初めて使ったデッキにしては結果はまあまあだったけど、杜撰なプレイが多かった。
デッキパワーが高いだけだった気がする。
マナフラッドとマナスクリューが多く発生するデッキなので、自分はあんまり使って気持よくなかった。
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》とか《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》は楽しいけど、ストレスが貯まるのは自分に合ってないデッキなのかも。
【MTG】《慈善獣/Alms Beast》
スマキン刈谷→なし
ホビステ刈谷→なし
タキソウ→なし

で、売り切れたというよりは、コースターとか手裏剣の代わりにでも使われたんじゃないかと思ったけど、
ガルバノスくんが事前に(《慈善獣/Alms Beast》だけに!)用意してくれていたので、無事4枚になって、脳内デッキが現実に完成を見ることができました!
実は1枚しか持ってなかったんです。

まあそうは言っても、《慈善獣/Alms Beast》は飽くまで次善の策でしかないんですけどね…(《慈善獣/Alms Beast》だけに!)
(メインの)《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》なんて要らなかったんや!

2《群れネズミ/Pack Rat》
4《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《慈善獣/Alms Beast》
3《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》

4《思考囲い/Thoughtseize》
3《肉貪り/Devour Flesh》
2《破滅の刃/Doom Blade》
3《究極の価格/Ultimate Price》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》

1《エレボスの鞭/Whip of Erebos》

10《沼/Swamp》
2《平地/Plains》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《静寂の神殿/Temple of Silence》
2《オルゾフのギルド門/Orzhov Guildgate》
4《変わり谷/Mutavault》

SB:
2《強迫/Duress》
1《罪の収集者/Sin Collector》
1《群れネズミ/Pack Rat》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
3《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
2《存在の破棄/Revoke Existence》

SCGでグルールモンスターズが勝ったんで、メタるならどんな形になるのかな、と妄想した。

・でっかいは正義
 グルールは除去が薄いし、
 でっかいのは《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》で突破するか
 《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》で格闘するしかない。
 そんなわけででかいのを沢山投入!

 6/6が8体、5/5が3体もいれば良くない?
 5マナもオブゼだけにしよう。ブロッカーとしては使いたくないけど、5/5は偉い。
 死んだら鞭で戻そう。
 でっかいのばっかりだから、絆魂とも相性いいよ! 

 基本、ネズミはコントロール側に回ると強くないので2枚に減量。

・除去は当たるやつを選んで
 《胆汁病/Bile Blight》は優秀だけど、グルールには当たらない。
 本当はもっと《破滅の刃/Doom Blade》を増やしたいけど、腐る相手には腐るし、
 ネズミも減らしてしまったから2枚で我慢。

・やっぱ《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》は偉い
 コントロールにもそこそこやるし、最近はメインでもいいよね?

黒信心系や、青白系コントロールには弱くなっちゃったけど、
環境にモンスターズとかエファラ系ビートが増えてるんなら、アリな選択肢なんじゃないかなあ。

それだけ。
【MTG】《召喚の罠/Summoning Trap》!
【MTG】《召喚の罠/Summoning Trap》!
【MTG】《召喚の罠/Summoning Trap》!
http://hand-of-all-rats.tumblr.com/post/77410432011/punishing-blue-players-with-summoning-trap-was-fun

T2:
1.《台所の嫌がらせ屋/Kitchen Finks》キャスト、《差し戻し/Remand》される
2.カウンターされたので《召喚の罠/Summoning Trap》を0マナでキャスト、《永遠の証人/Eternal Witness》出る
3.《永遠の証人》の能力誘発で《召喚の罠》回収
4.回収した《召喚の罠》を0マナでキャスト、《修復の天使/Restoration Angel》出る
5.《修復の天使》で《永遠の証人》ブリンク
6.《永遠の証人》の能力誘発で《召喚の罠》回収
7.回収した《召喚の罠》を0マナでキャスト、《《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》》出る
8.《鏡割りのキキジキ》で《修復の天使》コピー
9.でてきた《修復の天使》で《鏡割りのキキジキ》ブリンク→アンタップ
10.8.~9.を好きなだけ繰り返し

ギモチィィィィィィィィ

PTであったらしいけど、嬉しかったろうなあ
Skypeで元締め、青ヤギくんと話してた時の話。

《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》撃つのは楽しい、ってところから、個人的な気持ちいい瞬間を挙げてみた。

時代遡り順で。

・《思考囲い/Thoughtseize》→《群れネズミ/Pack Rat》

・《スラーグ牙/Thragtusk》→《ボーラスの信奉者/Disciple of Bolas》
・《スラーグ牙/Thragtusk》→《修復の天使/Restoration Angel》
・《未練ある魂/Lingering Souls》→《孔蹄のビヒモス/Craterhoof Behemoth》
・《忌まわしい回収/Grisly Salvage》《根囲い/Mulch》全般
・《ケッシグの狼の地/Kessig Wolf Run》→《原初の狩人、ガラク/Garruk, Primal Hunter》(ドロー)

・《カルニの心臓の探検/Khalni Heart Expedition》→《砕土/Harrow》

・《極楽鳥/Birds of Paradise》
 →《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》上陸から
 →《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
・《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》→《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》

・《熟考漂い/Mulldrifter》想起→《その場しのぎの人形/Makeshift Mannequin》
・各種《印鑑/Signet》→ブーメランド→《強迫的な研究/Compulsive Research》
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》でブーメランドアンタップして《死の雲/Death Cloud》(一時期のエクテン)

他にもいっぱいありそうだけど、このへんで。
アドとる動きやマナブーストが好きなんだなーと実感。

もしかすると、挙げるものによって自分が何をマジックに求めているか、がわかるのかも。
勝った時だけ更新する日記

参加者33名、スイス5ラウンド+SE3ラウンド

デッキはオルゾフミッド

R1:青タッチ白信心(休太郎くん) ○☓☓
R2:セレズニアビート ○☓○
R3:オルゾフミッド ○○
R4:bye
 (午後からのGPT北京のために、ドロップした人多くてなぜかbye w)
R5:コロッサルGRU ○○

4-1で抜け

R6:黒単ビート ○○(愉快なカナダ人Ambroseさん)
R7:黒単信心 ○○(Ambroseさんのお友達)
R8:青タッチ白信心 ○○(休太郎くん)

グルールモンスターとか白青系ビートが増えてるので、メインで取った《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》が強かったです(こなみ

GPメルボルン≒GPドコヤネン
なので行きません
グルール叩き台いくつか。

■コロッサル型
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
2《高木の巨人/Arbor Colossus》
1《自由なる者ルーリク・サー/Ruric Thar, the Unbowed》

《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》

4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
3《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》

9《森/Forest》
2《山/Mountain》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》

《クルフィックスの狩猟者》でトップをめくって、
クリーチャーなら《ドムリ・ラーデ》で手札に、土地なら場に。
信心貯めたら《歓楽の神、ゼナゴス》で殴ったり、
いきなり《自由なる者ルーリク・サー》が12/12で殴ったりしたい。
《怒れる腹音鳴らし/Borborygmos Enraged》入れたい。
14/13で殴り(ry


■赤単型
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
3《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix》
《ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》

4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
3《マグマの噴流/Magma Jet》
《灼熱の血/Searing Blood》

9《山/Mountain》
2《森/Forest》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
4《変わり谷/Mutavault》

殴りたーい
ブロッカーは焼きたーい
青白系相手に《灼熱の血》は腐ることも多い?
と思ったけど、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》の返しに全弾発射すると気持ちよくなることができそう。


■バランス型
4《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
3《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
《ゼナゴスの狂信者/Fanatic of Xenagos》
3《加護のサテュロス/Boon Satyr》
4《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
4《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》
《歓楽の神、ゼナゴス/Xenagos, God of Revels》

4《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
2《歓楽者ゼナゴス/Xenagos, the Reveler》

2《肉体+血流/Flesh+Blood》

7《森/Forest》
6《山/Mountain》
4《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
4《奔放の神殿/Temple of Abandon》
3《変わり谷/Mutavault》

《歓楽の神、ゼナゴス》が出る前に《加護のサテュロス》か《世界を喰らう者、ポルクラノス》が出てれば結構気持ちよくなれるんじゃないかと思った。
《ゴーア族の暴行者》素出しでもいいや。
《肉体/血流》は多分《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》の方が丸い。



そんなに《歓楽の神、ゼナゴス》が使いたいなら、買えばいいじゃない!
いや、使いたいけど買いたくないです。
【MTG】《炎輪のフェニックス/Flame-Wreathed Phoenix》
《炎輪のフェニックス/Flame-Wreathed Phoenix》
って、スペック的に結構悪くないよね?
5/5飛行でも3/3飛行速攻死んだら戻ってくる、どっちも強いよね?
これがフィニッシャーのトリコロールとか、
ボロスとかラクドスカラーで全部速攻のミッドレンジとか、
そういうのが組めるんじゃないか。

と思って改めてテキストを読んだら、
炎輪のフェニックスが戦場に出たとき、貢納が支払われていない場合、これは速攻と「このクリーチャーが死亡したとき、これをオーナーの手札に戻す。」を得る。
戦場に出たとき、~を得る。
って書いてある。
つまり出た後に能力がスタックに乗るわけで、レスポンスして《稲妻の一撃/Lightning Strike》で死んで、手札には戻ってこないという…。
《胆汁病/Bile Blight》でも死にますね。

うわあ、駄目じゃん。
周囲が盛り上がってるのもあって、モダーンもやってみることに。
半年後にもGPあるし、やっておくにこしたことないしね。

まずは簡単なところからジャンドを選択、構成も最も一般的なものをコピってきた。
白が入ってる方が楽しそうだけど、まずは基本からだよね、ってことで。

4 Blackcleave Cliffs
1 Blood Crypt
1 Forest
3 Marsh Flats
1 Misty Rainforest
2 Overgrown Tomb
2 Raging Ravine
1 Stomping Ground
2 Swamp
3 TreetopVillage
4 Verdant Catacombs

4 Dark Confidant
4 Deathrite Shaman
3 Huntmaster of the Fells
1 Olivia Voldaren
2 Scavenging Ooze
4 Tarmogoyf

3 Inquisition of Kozilek
4 Lightning Bolt
4 Liliana of the Veil
2 MAelstrom Pulse
2 Terminate
3 Thoughtseize

4 Fulminator Mage
1 Grafdigger’s Cage
3 Infest
2 Obstinate Baloth
1 Olivia Voldaren
2 Ancient Grudge
1 Thoughtseize
1 Sword of Light and Shadow

リストもコピってきて一部修正しただけだから楽だw

CBMに持って行って、結果は2-3の体たらくだったんだけど、5回戦やって対戦相手の方と感想戦やサイドのin/outを話すことができたので、得るものは大きかった。

マッチアップや、プレイのポイントとかサイドとか、以下雑感。

・親和 ○☓☓
 基本不利なマッチアップ。
 こっちが都合よく除去を沢山引けないと勝てない。
 半端な枚数だと撃ち漏らしたクリーチャーがでかくなったりしてそのまま死ぬ。
 サイドはボブとハンデスを全抜きして、
 3《蔓延/Infest》
 2《古えの遺恨/Ancient Grudge》
 4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
 1《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voldaren》
 あたりがインするっぽい。

・双子 ☓☓
 事故もあってなすすべもなくぼこられてしまったが、
 明確に効くカードもサイドに取ってなかった。
 《焼却/Combust》あたりを入れたいけど、双子以外にはあんまり効かないし、
 《突然の衰微/Abrupt Decay》をメインかサイドに取った方がまだいい気がする。

 ちょっと話はずれるけど、今のジャンドって意外に《突然の衰微》の採用率低いんすね。
 《終止/Terminate》よりは有効範囲が広そうだけど。
 4マナ以上のクリーチャーってそんなにいなさそうだし、
 マンランドも壊せないけど、リリアナや装備品割れたりカウンターされなかったり、って方が嬉しいような。
 環境の理解度が上がれば違ってくるのかな?

・ジャンクミッドレンジ(ジャンドの赤が白になった感じ?)☓○☓
 白ジャンドにも入ってたりするけど、《未練ある魂/Lingering Souls》がやはりきつい。
 こちらのリリアナはほぼ無駄になってしまうし、飛行もとまんないし。
 
 サイドはハンデスを残してたけど、
 基本互いに場に出た後に対処できないカードはないので、ハンデスは抜いてパワーカードを増やした方がいいっぽい。
 中盤以降は消耗戦からトップ勝負になるので、ハンデス引いてもしょうがないし、
 有効牌を増やしたほうがいい。
 この方法論はジャンドミラーにも当てはまりそう。

・墓地活用型ジャンク ○○
 メインから死儀礼やウーズで墓地対策できたり、狩り達が八面六臂の大活躍!
 血編みん禁止の後、4マナ域は何が入るか、デッキによって結構ばらつきあるけど、
 やっぱ生き残れば1枚でアド取りまくるこいつは一番手堅いなー

・トライバルZOO ○☓○
 ナカティルがいなくなって最早ZOOと言っていいか。
 ポルトガル人が火力をフラッシュバックしたりするバーンデッキにシフトした気がする。
 あ、あとトラフトか。

 サイドはやっぱボブとハンデスが抜けて除去が増えて、ベイロスも入れられるのが親和に比べるとちょっと楽。
 狩り達も偉い。

 次は白足してリンリンやアジャニ足したい。
 パスも強いけど、可能な限り白マナなくても動けるようにしたいんだよなー
レアの購入予定を立てるべく、改めてリストを見てみたのだが、やっぱり微妙な感じだった。

使ってみたいレアとしては、

・神話3/4猫ちゃん
・新ボブ
・エファラ
・《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》みたいな2/4

ぐらいで、どれもすぐに欲しいってわけでもない。
コモンとアンコモンは手に入れておきたいので、そっちのセットだけ購入、もありかも。どうにもしょっぱいエクスパンションだ。

FNM後にループ勢とファミレスで話してて、
《骨の神託者/Oracle of Bones》から貢納なしで、
《身分詐称/Stolen Identity》とか《捕獲/放流/Catch/Release》!
ってのは胸が熱くなったけどw
■艦これ
 やっと大鳳が出たので、もう大型建造しなくて良くなった。
 この開放感!
 もうボーキサイトの残数に悩まされずに済む!

 …自分は何かを我慢するためにゲームをやっていたのか、という疑問も。

■神々の軍勢
 《蔓延/Infest》の上位互換!
 黒コン系に足りなかったパーツがちょうど登場で嬉しい限り。
 苦手な白ウィニー系にも対抗できるし。
【MTG】福袋@アメドリ仙台
5000円の福袋を購入。

中身は左上から

・アメドリストレージボックス(400枚入る)
 やのまんのやつと仕様的にはほぼ同じ

・テーロス販促キャンペーンダイスセット
 1BOX分買ったりすると貰えるやつ

・どっかのキャンペーンのライフカウンター(アジャニ)
 多分上とおんなじ感じで貰えるやつ。いつのやつか不明

・RAV,GTC,DGM各1パック
 
・テーロスプレリキット(緑)
 TRS5パックが入ってるんだっけか?

・M14イベントデッキ(野生の滾り)
 赤緑の構築済み60枚デッキ。
 めぼしいレアは赤緑ショックランドとミジウムの迫撃砲

・デュエルデッキ(英雄VS怪物)
 めぼしいレアはポルポル

・M14公式ハンドブック

・シングルカード(冒涜する悪魔)

・ハーフデッキ5種
 初心者向けイベントでタダで配るやつ



当たりと思うか否か、人によって結構意見が分かれる気がする
■12/26(木)
仕事納め。つつがなく終了
・来年は心穏やかに過ごしたい
・というか自分の心の持ちようとか含め、メンタル強くありたい

■12/27(金)
・午前中病院、夕方からFNMでマジック納め
・行きつけの味噌煮込みうどん屋がえらく待たされたり、隙間風が寒かったりでつらかった

■12/28(土)
午前中だらだらして、午後から仙台へ
・この時期、東京から先の新幹線は混んでて座れないのが常だったのだがどういうわけか結構空いててラッキーだった

■12/29(日)
仙台で飲み。
・焼き鳥おいしい
・セルクPの仕事に対するモチベーションの高さに羨望
・タヌキさんが面子に入ると全てタヌキ空間になる
・サクマの彼女に会った。彼女いるって羨ましい

■12/30(月)
福島で飲み(五人会)。
・なんだかんだで10年ぐらい続いていて嬉しい
・結構な銘柄の日本酒飲み放題が嬉しい
・でもすぐに酔っぱらってしまう
・個室で酔っぱらうと横になってしまう悪い癖がある
・蕎麦おいしい
・終電で帰るが、仙台駅から自宅までのバスはとっくに終わっている
・アーケード街のオッパーイオッパーイって連呼してる漫喫で一休み
・結局だらだら朝までいてしまう。漫喫の罠
・GP静岡のニコ生をタイムシフトで見てたら、
 「2敗で9位の方は本当に気の毒」
 って連呼されてて涙目になる

■12/31(火)
実家でだらだら
・寝ようと思えばいくらでも寝られる特技を持ってる自分は、寝すぎて腰を痛めた
・おととい買い込んだビールを飲む
・最近はベルギーのビールに凝ってる。うまい。でも高い

■ 1/ 1(水)
午前中、父親が入ってる施設から電話。
転んで足を骨折したらしい。
ちょうど次兄家族がこちらに向かってたので、入院先にみんなで行く。
手続きやらいろいろをなんとか終わらせて、昼食、初詣に東照宮に行こうとしたら殺人的な混み具合で駐車できず、解散。
群馬は嫁の実家へ行く途中、仙台アメドリで福袋購入(詳細は追って)。
20時過ぎに無事群馬到着。



今年も宜しくお願いします。

【MTG】静岡の思い出

2013年12月28日 MTG
■GP一週間前
一応行くことだけは決まっていて、バクシーシツーリストへもお願いしてて、ネットの事前受付もしてたんだけど、どうにもモチベーションが上がらない。
これ、っていうデッキがなくて、黒信心系の経験値は上げていたもののそれで行くにも不安が残る。
デッキパワーで考えるなら青信心で決まりなんだろうけど、難しいデッキだし(特にミラー)、エスパー・青白コン系も長丁場で使うのは辛い。赤信心系は爆発力はあるけど安定性がいまいち。

調整会的な大会をMMCが開いてくれたので、黒白コンで午後から4回戦分の練習と、
赤信心t白で3回戦分遊んだけど、どっちもしっくり来ない。

しょうがないので、なにか起きない限りは黒白コンで突撃して、初日ぐらい抜けられればいいかー、って思っていたら。

遊生さんが作成したステロイドがいい感じらしく、速攻でシェアさせてもらい、一人回し&木曜に夢屋@安城で軽く回してみる。
メタにも合ってるし、瞬殺パターンもあるし、で勝てるデッキの条件を十二分に満たしている。
でも、どうにも自分には合わないというか。
接触戦闘が絡んでくるとプレイの難易度が上がってくるのも当然で、付け焼き刃でどうにかなるものでもないことがわかった。
これは多分、パイロットを選ぶし、スキルか経験値がないと使いこなせないデッキだ。

そんなわけで、候補としては残しておくものの、消極的な理由で黒白コンで行くことにした。

■金曜
前述のバクシーシツーリストに乗っかって、金曜朝から一時静岡へ。
刈谷から岡崎経由、高速に乗って4時間弱の道程。
途中のSAでの食事を取ったり湖を見たり、鳩に餌をやったりが楽しい。
このままマジックしないで帰ってもいいぐらい。

昼ごろにツインメッセに到着、《思考囲い》プレイマットを受け取りつつ(なんでイラストはこのチョイスなんだろう)、ショップ巡りをして富士山プレイマットや海外のデッキケースを購入したり。

ラストチャンスは参加費2000円と高額ながら優勝しても2bye、ってのがなんともしょっぱい。
お祭りなんだから、1play2000円のゲームを連コインするぐらいしてもいいだろ、っても思うも、結局参加したのは夕方からのfoil争奪戦のみ。
「foil争奪戦」と謳っているからには、優勝したらアンカットシートか、それに準じた何かが貰えるのでは?
って思っていたら、FNMのプロモ(最近4ヶ月)を勝利する度に1枚貰えるだけだった。しょんぼり。1000円でこれはちょっと残念じゃないか。
とはいえ、大会形式でのプレイは少しでもしておいた方がいいし、黒白コンで参加。

R1:ボロス軍(ガルバノスくん)○○
R2:緑黒コン ○○
R3:黒信心 ○○

《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》*2、《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》をゲット。

夜はバクシーシツーリストと合流した岡崎勢で飲み。盛り上がり過ぎて明日が心配になるぐらいだった。

■土曜(1日目)
7-2でなんとか突破するものの、《疲労困憊/Exhaustion》でgdgd。
ツーリストからは休太郎くん(青信心)、把握くん(グルール)が抜け。
他、FNMの常連楽しい外人、Ambroseさん(赤t白)も抜け。

前にも書いたけどマッチアップはこんな感じ。

R1:bye
R2:オロスコン ○○
R3:黒信心 ☓○○
R4:青信心t黒 ○○
R5:黒信心t緑(ガチャピンの着ぐるみ着た方)○☓○
R6:エスパーコン(台湾の方)○○
R7:赤信心t緑(宇都宮の方)☓☓
R8:青信心 ○☓○
R9;黒信心t緑(のせさん)☓○☓

当たった方とは、総じて和やかにプレイできて、楽しくプレイできたのがなによりだった。
余談だけど、以前は、競技レベルのトーナメントはやたらギスギスしてて、対戦相手の揚げ足取るようなことも勝つためのテクニックと認知されていたような、そんな嫌な時代もあって、本当にマジックはいい感じで成熟してきてると実感する。
楽しくなきゃマジックじゃないよね。

明確に不利なマッチアップはR7ぐらいで、他はちょっと引きも良かったので勝てた。
R9はさすがののせさんで、力量の差を見せつけられた感じ。
ネズミ絡みのミラー戦はほとんどやってなかったので、とても参考になった。

■日曜(2日目)
R10:ナヤオーラ ○☓○
R11:青白コン ☓○○
R12:ナヤミッドレンジ ○☓○
R13:青白コン ○○
R14:黒白コン(海老さん)○○
R15:赤白ウィニーバーン ☓○○

R10,R15が非常にきっついマッチだったけど、その日の勢いというか、いろいろ噛み合ったのでなんとか。

R15を勝利した時に、ベスト8に残った!?と一瞬夢見てしまっただけに9位は残念。
思えば1日目で2敗してる時点で、望みはほぼなかったんだなあと。
とはいえ、ベストは尽くしたし9位でも十二分な結果だったので贅沢言ってちゃいけない。
明らかに自分より実力ある人だって、マネーフィニッシュに届いてなかったりするわけだから。

16時過ぎに会場から撤収、岡崎に着いてから萬珍軒でみんなで食事、解散。

勝てたのは勿論嬉しかったけど、静岡行きの道程と、マジックが楽しくプレイできたことだけでも十分行った甲斐はありました。
また同じような機会があったら是非参加したいものです。

次の日仕事じゃなければ最高だったんだけどなー

< 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索