観てきた。
完結だからと無駄に自分でハードル上げてたけど、概ね満足。

・心情の描写と場面の転換がめまぐるしいので、
 「え?マリーダ死んじゃったけど、もうみんな簡単にリディを許しちゃったの?」
 とか、
 グリプス2の発射ボタン押したリディのお父さんとか、
 バナージのお兄さんとか、
 あんだけひどいことしたのに、終盤になって急に賢者みたいに悟った表情になってしたり顔の決め台詞とか、
 なんか違和感はあった。マーサおばさんと同じような扱いになるのが妥当と思ったけど、そうでもないのかな。
 やりたいことはわかるけど、自分の感情がついていかなかったです。

・(現状、肉体があるうちは)真のニュータイプにはなれなくて、
 肉体から自由にならないと時間と空間から自由になれない…って、
 なんだかオカルトめいてちょっとついていけなかった。
 ファースト(っていう言い方も嫌いだけど)とかイデオンあたりからそういう流れはあったんだろうけど、やっぱりなんか嫌な感じ。だからなに?の感想しか浮かばない。

・ネオジオングはやっぱり要らなかった
 デザイン自体カッコ悪いし、MS VS 要塞みたいな戦闘でいまいち。
 多分人型VS人型じゃないと殺陣が存在しないから盛り上がらないのかなーと思った(小並
 シナンジュじゃないラスボスを出して盛り上げたかったのであれば、別なMSを出せばよかったんじゃないかと思う。

いろいろ不満ばかり書いたけど、始めに書いた通り、それでも大方満足です。
ざっくり好きな作品の感想。

・Fate/Zero
 Staynightは「キャラクターはいいし設定は面白いけどストーリーが退屈」で、
 セイバールートしかやらなかったにわかなんだけど、
 Zeroはストーリーが抜群に面白くて、自分にとって全く死角のない作品。
 キャラクターの行動原理もしっかりしてて、
 きっちりストーリーとかみ合ってるのも心地いい。

・シュタインズ・ゲート
 原作厨からして、序盤の「タイムトラベル11の理論」の解説がはしょられてしまったのは残念だったんだけど、
 (個人的には映像化して解説されることを期待していた)
 人間ドラマ重視で作ったのは正解だったかと。
 もっとアニメ独自の演出があればなあ、というのは贅沢だろうか。
 9話ラストみたいな演出がもっとあれば…。

・魔法少女まどか★マギカ
 世間で騒がれるほどははまらなかったけど、10話は最高。

・あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。
 毎話ラストでsecret baseに繋がる演出がたまらん。
 最終話は自分はちょっと置いてけぼりくらった感はあるけど。
 シリアスはシーンでも「あなる」って言葉が出るたびに吹きそうになる自分がちょっと嫌。

・うさぎドロップ
 良作。
 
・輪るピングドラム
 実はあまりストーリーには没入できなくて、毎話ペンギンの動きだけで満足していた。

・THE IDOLM@STER
 律子回だけで大満足。

・神のみぞ知るセカイ 第2期
 渡辺明夫絵だけで大満足。

・よんでますよ、アザゼルさん。
 テンポのいい下品。
 原作をこんな短期間で使い切っていいのか、という贅沢感。
 演技してるのか、ってぐらいナチュラルにはまり過ぎてる小野坂の演技もすごすぎる。
 地味にすごい贅沢な作品な気がする。
 これとイカ娘1期を見ると、いかに水島監督が優秀なのかがわかる。
 イカ娘2期は…

・ベン・トー
 「馬鹿らしいことを大真面目にやるのが面白い」
 を膨らませてあれこれやってくれればよかったのに、
 いつの間にかキャラを変えて同じことをするだけのアニメになってしまったのが残念。
 このアニメには萌えとか百合とかいらないんだけどなあ。
 逆に原作をあれだけどうやって続けているのかが不思議。

・ペルソナ4
 ギャグ・日常回がすごくよくて、もう事件は解決しなくていいんじゃね?
 って気にさえさせる。原作のゲームをやりたくなる。

・ブレイクブレイド
 今年一番はまった漫画だったんだけど、
 原作で一番おいしいところの肝心のジルグ無双から死までがことごとく改編されてて、
 開いた口がふさがらなかった。
 ロボアクションは今の時世、ちゃんと描ける人が少ないんだろうけど、
 ヘルシングみたくどっかで作り直してくれないかなあ。
『GIANT KILLING』ついにアニメ化決定!!
http://morningmanga.com/news/480

「よんでますよ、アザゼルさん。」まさかのアニメ化決定
http://natalie.mu/comic/news/show/id/24857

<バクマン。>マンガ家目指す少年たちの物語 「デスノート」コンビが原作 来秋アニメ化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091211-00000013-maiall-ent

アニメは好きだけど、最近やってやつで興味あるやつないんだよなー、の矢先にいきなり自分の好きな漫画のアニメ化ニュースが3連発。

やっぱBSアンテナ買おう。あとブルーレイレコーダー。
2chの全然関係ないスレの中でネタバレが書いてあったのを見て殺意を覚えたりしたものの、レイトショーで鑑賞。

「序」もクライマックスではそうだったけど、今回も身が震えるほどにエンジョイ&エキサイティングだった。もう一回観に行こう。
今日は夕飯を定食屋で食べた。
先月号のガンダムエースが置いてあったので久々にガンダムオリジンを読んだんだけど、いつの間にか話はソロモン攻略戦まで進んでた。
スレッガーさんが「宇宙でなくしたら大変だ」ってミライさんに指輪渡すあたり。

で、その前のシーンで、出撃したスレッガーが心配で作戦に身が入らないミライさんに対し、ブライトさんが「いつまでも君を待ってる」みたいなこと言ってブリッジから退出させるんだよね。
なんすかこの大人らしさ!
その前にもカムランの件でも大人な対応してるし!

仮に俺がブライトさんだったら、艦長権限でスレッガーさんは一番やばいところに出撃させるね。
勿論、アムロとかの援護はなしで。
なんかの間違いで戦果挙げて帰ってきたら本末転倒なんで、メカニックにも005番機のコアブースターの整備だけさぼるようにし向けておく。

まあそんな腐った男だから自分はブライトさんみたいにはなれないわけだが。

とか偉そうな事言ってるけど、俺がブライトさんの良さをわかったのは大人になってからなんだよね。
子供の頃はアムロ視点でガンダムを見てたんで、
「口うるさくてこっちが一番つらいときに優しくしてくれない嫌な大人」
ぐらいのイメージしかなくて。
でも、自分がアムロを使う立場だったとしたらそりゃ大変っすよ。
ガンダムに乗って逃げられた日には、どうしてくれようかと腸煮えくりかえってたんじゃないだろうか。いや、絶対そう。「アムロめ…」って呟くぐらいしか描写されてないけど。

そこで思ったんだけど、いい加減バンダイはアムロが主人公なガンダムゲーはもうやめるべき。
ブライトさんが主人公の、ホワイトベースの艦長をするゲームを出すべき。

甘ったれたアムロに活を入れたり、
ミライさんを口説いたり、
ブリッジに入ってきたカツレツキッカを追い出したり、
料理長から塩が足りないと言われたり、
弾幕薄いって怒ったりするゲーム。

原作にあったシーンをなぞるだけじゃ面白くないから、
勿論プレイヤーの意志でストーリーを変えることもできる。

やっぱアムロは使えないからって本当にガンダムから降ろしてリュウを乗せたり、
脱走したアムロをそのまま砂漠に置き去りにしたり、
もしくは洗脳してアムロは船に残したりもする。ニュータイプですから。
ハヤトは使えないから降ろすとして、カイにはセイラさんでもあてがって戦わせる。
フラミンゴの群れの撮影を許可しない。
あと正規兵もバンバンホワイトベースに所属させる。素人は全部船から降ろす。
もう囮なんて嫌です、って連邦の正規の艦隊に加わったり、
出世しまくって副官にティアンム迎えたり、
あまつさえ最新鋭なんですから、って連邦の旗艦になっちゃったり。

まあそこまで極端なことしなくていいから、ブライトさん視点のKoeiシミュレーションみたいなホワイトベースマネジメントゲーがあってもいいと思うんです。

■余談
自分はATOK信者なんですが、「そら」と入力して「宇宙」と変換してくれないATOKに生まれて初めて「使えねー」って思った。
ドルアーガ面白いじゃねえか!

「どうせドルアーガとは名ばかりの、手垢つきまくったただのファンタジーものなんでしょ」
って思ってたんだけど。

なんとはなしにGyaoで見たらはまってしまい、裏1話はニコ動で、その後表1話と裏1話を同時再生して、都合3回も見てしまった。表裏でタイムテーブルを合わせてあるところがすごい。こういう作り方、ってあったんだなあと目から鱗。

次が楽しみです。
【アニメ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
観てきました。
正直あまり期待していなかったんだけど、俺が悪かったです。かなりの満足度でした。
序盤は大きな変更点もなく、劇場版の尺に合わせるための編集やはしょり具合に
「悪くはないけどわざわざ観に来なくても良かったかな」
と思ってたんですが、後半のヤシマ作戦からはテンション上がりまくり。丹念に描かれた作戦前の動きやら、ラミエルのあんなことやこんなことは久々に鳥肌立ちました。
あと予告。なんすかあの眼鏡っ娘は!!!次作も絶対観に行きます。むしろ本作をもう一回観に行ってもいいです。
http://www.toysrus.co.jp/f/kirin/kirin_story.html

個人的にはこういうノリは凄く好きなのですが、大丈夫なのかトイザらス…。
「やっぱお店のカラーに合わない」
って消されないうちに保存しておこう…。

追伸:どうやら有名なFlash作成のプロがやってるみたい。「秘密結社鷹の爪」とかを作ってる蛙男商会だとか。
DVD 角川エンタテインメント 2007/04/20 ¥10,500

DVD買うなんて本当に久々(斑鳩の攻略動画以来?)。

アマゾンにしては珍しく、発売日前に配送されていたんだけど生憎昨日は仕事が遅かったし嫁は飲み会だったしで、毎度お馴染み宅配便の不在連欄票だけが寂しくポストに入っておりました。
で、正規発売日の今日ゲット。

10,000オーバーなだけあってコンポーネントは豪華(実際は予約で7,875だったけど)。ストラップ以外は嬉しいものばかり。
去年劇場で初めて観たときに比べればさすがに感動は薄れるけど、俺的最高なのは確かなので永久保存。

一番楽しみにしてたのは2種のコメンタリーで、そっちはこれから鑑賞です。

余談ですが、DVD作品についてるコメンタリーはやっぱいいですね。
作者が作品以外で作品を語るな、ってことも聞きますが、単純にどういう意図を持って作られたシーンなのかとかを聞くだけで面白いです。
R.O.Dとか、かみちゅみたいに雑談大会みたいなのもそれはそれで好きですが。
ヱヴァンゲリヲン:「新劇場版」9月1日公開 「現代に志示す」と庵野総監督が決意
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/02/91_1.html

Zガンダムの劇場版が当たってしまったからって、
「大部分の使い回しと一部の新規パートの編集で
 新作みたいなものを作って売っちゃう商法」
みたいなのが流行ってしまったら嫌だなあ。

重要なのは面白いかどうかだけど、先に商売ありきな臭いがきつすぎて…。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索