オジュタイ除去れないなーきっついなーって思ってたので、SOI環境での除去を整理してみる。

【DTK~OGWまで】(既存)

■白
《絹包み/Silkwrap》
《停滞の罠/Stasis Snare》

■青
《影響力の行使/Exert Influence》

■黒
《究極の価格/Ultimate Price》
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
《完全無視/Complete Disregard》
《破滅の道/Ruinous Path》
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
《衰滅/Languish》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》

■赤
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
《焙り焼き/Roast》
《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》

■多色
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》


【SOI】
■白
《天使の粛清/Angelic Purge》
2W
PW以外なんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
コストでサクるカードは末裔トークンが筆頭か。
自分で猛禽使ってて、そっちを戻せるならそっちでもいいか。
3マナソーサリーはちと重いか。


《石の宣告/Declaration in Stone》
1W
クリーチャーなんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
で調査もされちゃう。
相手の調査がどれだけデメリットになるか未知数だけど、並んでるトークンをノーリスクで一掃できるのは嬉しい。


《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》
4WW
追放ラスゴ。
昂揚で4/4天使出る。
《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》を追放できるのが嬉しい。
ゾンビとか猛禽が多い環境になったら、サイドイン(場合によってはメインからも)しそう。


■青
《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
2UU
マッドネスXUU
タフネス依存のコンマジ。
マッドネスが未知数なところはあるが、5マナでタフネス3奪えればまあまあ?
いややっぱ重い。


■黒
《突き刺さる雨/Biting Rain》
2BB
-2/-2のスイーパー。
マッドネス2Bだけど、《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》の方でいいと思う。


《死の重み/Dead Weight》
B
-2/-2オーラ。
軽いのは正義。
でもミシュラン除去れない。
ジェイス殺してエンチャントが墓地に落ちるのは良さそうだが。
環境のタフネスの基準は3な気がするんだけどどうだろう。


《餌食/To the Slaughter》
2B
インスタントエディクト。
オジュタイを除去れるのは悪くない。
クリーチャーが少ないデッキはPWを積んでることが多いから、無駄にならないって意味では○
問題は横に並べるデッキに泣けるほど弱い。トークンとか。


■赤
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
1R
ソーサリー
マッドネスXR

2点割り振り。
マッドネスで《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》だが、使いづらそう。


《内部着火/Burn from Within》
ソーサリー
XR
墓地から戻ってくるゾンビがうざかったら使うのかも
一応PW対処できるのはいいかも
X火力は重いからあんまり使いたくないけどね


《両手撃ち/Dual Shot》
R
インスタント
2体までに1点ずつ。
アタルカレッドみたいな相手にサイドインするかも。
ドラゴンの餌を1マナで対処できるのは嬉しいかも。


《癇しゃく/Fiery Temper》
1RR
マッドネスR
マッドネスでプレイすること前提なんだろうから、そういうデッキ以外では多分使えない。
アタルカレッドが環境にあるかぎり、これ以上3点火力は強化しない方針らしいが。


《霊魂破/Geistblast》
2R
2点。
2Uで墓地から追放することで《双つ術/Twincast》
どっかでワンチャンありそうではあるが、2点火力はあんまり。
優秀なのに《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》は結構持て余すんだよなあ


《稲妻の斧/Lightning Axe》
R
5点。
マッドネス次第だがインスタント5点は魅力。


■緑
《翼切り/Clip Wings》
1G
インスタント
飛行エディクト

地味にオジュタイとアヴァシン対処できる2マナカード、偉い!
《垂直落下/Plummet》より弱いじゃん、って思ってたけど、
サイドに投入は十分ありうる。


■多色
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1WB
インスタント

ミシュラン以外なんでもいける。
でも3点ルーズは流石につらい。
ミッドレンジ以降の速度のデッキ相手ならいいだろうけど。
アタルカレッドみたいな相手に撃ったらまあ死ぬよね。


【だらだらと所感だけ】
《残忍な切断/Murderous Cut》とか
《はじける破滅/Crackling Doom》とか
《アブザンの魔除け/Abzan Charm》とか
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》とか
落ちたので、結構除去がつらいことになってる感。

多色で飛行でタフネス5以上、って本当に落ちなくない?って気がする。
飛んでて多色でタフネス5以上、っていうと
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》あたりは更に強くなってて、
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
あたりにもワンチャン(前者はスイーパー件フィニッシャーだけど)、
すっかり忘れられてる
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》あたりも視野に入る?

《究極の価格/Ultimate Price》は多色に効かないのもそうだけど、エルドラージに対して完全に腐るのがつらたん。メイン投入には勇気がいりそう。

今気づいたんだけど、白の除去って(SOI入れても)追放除去ばっかりなんだね。
やっぱ対ゾンビとかのアンデッド対策っぽいフレーバーでもあるんだろうか。

白は一応なんでも除去れるけど、エンチャント破壊がネックだったり。
特に《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》はこれからもよく見かけるカードだろうから、思った以上にリスクはでかそう。

黒を使うなら《闇の掌握/Grasp of Darkness》とか《破滅の道/Ruinous Path》あたりが手堅いが、ダブルシンボルが多色化を妨げる。

赤は軽いけどタフネス4以上の飛行に対抗する術がない。
(限定で《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》)
《焙り焼き/Roast》は相変わらず強力だが、飛行に当たらないし《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》でかわされる(赤は全部そうだけど)。
前から思ってたんだけど、《龍詞の咆哮/Draconic Roar》はドラゴン入ってないデッキでもワンチャンある?
2マナインスタント3点はいいよねー
ドラゴン入れて最適化した方がベストだけど。《アーリン・コード/Arlinn Kord》をトークンごと除去りたい。
《はじける破滅/Crackling Doom》みたいに便利にPWとクリーチャー一度に両方狙える除去って、もうこれしかないんだよねー(多分)
サンプルです。

GPパリで3位の玉田プロのリストをほぼパクって、WWがきついところ(ロック鳥)抜いてオジュタイにしたりニッサ増やしたり。
で、土地をSOI対応に。

4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4《森の代言者/Sylvan Advocate》
4《棲み家の防御者/Den Protector》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4《空中生成エルドラージ/Eldrazi Skyspawner》
4《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
4《反射魔道士/Reflector Mage》

2《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》

4《集合した中隊/Collected Company》
2《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
1《石の宣告/Declaration in Stone》

4《伐採地の滝/Lumbering Falls》
4《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
2《梢の眺望/Canopy Vista》
2《大草原の川/Prairie Stream》
5《森/Forest》
2《島/Island》
3《Port Town》
3《Fortified Village》

ほぼ緑青タッチ白なので、白を諦めればもうちょっとマシになるかも。
でも反射魔道士は入れたいんだよなー
オジュタイはいらないかも。《層雲の踊り手/Stratus Dancer》の方がいいかな。

カードの色別枚数
G:20
U:14
W:9

土地の色マナ供給数
G:18
U:15
W:10

基本土地タイプ持ってる土地(SOIランドで見せる土地)も11枚あるから、
そうそう大丈夫でしょ、多分。ニッサもいるし。ニッサもっと増量もあるかも。
秘密だけど、あんまりバトルランドがアンタップで出てくる気がしない。
SOIランドをアンタップで出すために入れてる感ある。
ますますニッサが偉く見えてくる。
ニッサ経由すればSOIランドはアンタップインするし、バトルランドにも貢献するしなー

本当はハンドに来る土地の組み合わせとか考えて検証するといいんだろうけど、面倒だからいいや。
あとは回してみて考えるかなー
ようやっとSOIの友好2色土地が出たので、マナバランスを考えるためにサンプルを組んでみた。

3《族樹の精霊、アナフェンザ/Anafenza, Kin-Tree Spirit》
4《棲み家の防御者/Den Protector》
4《森の代言者/Sylvan Advocate》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
4《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》
3《狩猟の統率者、スーラク/Surrak, the Hunt Caller》
3《大天使アヴァシン/Archangel Avacyn》

4《ゼンディカーの同盟者、ギデオン/Gideon, Ally of Zendikar》

4《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》
2《絹包み/Silkwrap》
2《石の宣告/Declaration in Stone》

4《Fortified Village》
4《梢の眺望/Canopy Vista》
8《森/Forest》
9《平地/Plains》


で、考えたのがWWとGGがどれだけ許容できるか、ってこと。
緑白で2マナクリーチャーをある程度確保したいんだけど、まともなのが《森の代言者》ぐらいしかいなくて、WWを許容できるなら《族樹の精霊、アナフェンザ》とか《白蘭の騎士》とか入れたい。
《死霧の猛禽》はT3に表で出したいから、GGも勿論必要で。

よくある初手の土地3枚の組み合わせで、WW→1GGが実現できる組み合わせとは。

×①平地、森、森
×②平地、平地、森
×③平地、平地、バトル
×④森、森、バトル
×⑤平地、平地、シャドウ
×⑥森、森、シャドウ
×⑦平地、バトル、バトル
×⑧森、バトル、バトル
○⑨平地、シャドウ、シャドウ
○⑩森、シャドウ、シャドウ
○⑪平地、バトル、シャドウ
○⑫森、バトル、シャドウ
○⑬平地、森、バトル
○⑭平地、森、シャドウ

当然だけど、ほとんどの場合シャドウ土地(SOI土地)が絡まないとWW→1GGの供給ができない。

やっぱきっついなー。
T2のWWは無理だと思った方がいいなあ。



(飽きてなかったら)バントカラーも考えてみたい。
■尿路結石
 痛いんですよ。
 先週末、その痛みを思う存分味わっておりました。
 七転八倒、まではいかないのですが、屈強な黒人のボディブローを連発されて「もう許して」って言っても許してくれないぐらい食らいまくった感じ、と言えばいいでしょうか。
 自分は一晩で白髪になってしまった北斗の拳のレイになった気分でした。
 痛みを数値化した場合、どれぐらいかというと、女性の出産に勝るとも劣らない痛みなんだとか。
 これでもう出産にも耐えられると思います。

 自分はまだマシなほうみたいですけどね。
 部屋中転がりまくった挙句、痛みのあまりに気絶、全くその時の記憶がない、
 って人もいるみたいなので、不幸中の幸いだったと思うことにしました。

 問題なのはこれが2回目で、再発率は結構高い(4割ぐらい?)ってこと。
 前回が4年目だったから、4年後にまたこの地獄が来るかも、と思うと…。

■圧勝「囲碁AI」が露呈した人工知能の弱点
 http://www.nikkei.com/article/DGXMZO98496540W6A310C1000000/?dg=1
■ディープラーニングの「弱み」とは

 今回の五番勝負は、ディープラーニングの強みに加えて、ディープラーニングを実社会に応用する上での二つの弱点を露呈させた。

 一つは、AIが明らかに誤りと思える判断を出力した場合にも、その原因の解析が極めて困難であることだ。イ・セドル氏が勝利した第四局では、AlphaGoは明らかな悪手を繰り返した後に敗北したが、その原因は当のDeepMindのメンバーにも分からなかった。通常のプログラムであればコードを追跡してデバッグできるが、ディープラーニングには人間が読める論理コードはなく、あるのは各ニューラルネットの接続の強さを表すパラメーターだけ。アルゴリズムは人間にとってブラックボックスになっている。

 もう一つは、高度に訓練されたAIは、例え結果的に正しい判断であっても、人間にはまったく理解できない行動を取る場合があることだ。特にAlphaGoが勝利した第二局では、プロ棋士の解説者は「なぜAlphaGoの奇妙な打ち手が勝利につながったのか、理解できない」といった言葉を繰り返した。
「なんでその判断したのか作った人間でもわからない」ってのが怖い。もはや神の領域なのか。
結果的に正しい判断だった、としてもそれがどれぐらい先を見据えての判断なのか、とか。
例えば「5億年後に人間が滅んだ後のことを考えたらベスト」な判断をするAIが普及しまくったら嫌だなあ、とか。


診断メーカーで作ってみましたよ。

https://shindanmaker.com/603147

遊んでみてね。

エタマスはモダマス2015と同様、セット枚数249種類とのことですので、同様に神話レア15種、レア53種で作成しています。
一応、アンカットシートを想定して、

任意の神話レアが出る確率 : 1/121
任意のレアが出る確率 : 2/121

としています。

当初は当たり多めで作成していたのですが、リアリティがないのでモダマス2015よりちょっと当たり多めぐらいの気持ちで調整しています。
■秋葉原でまた宗教勧誘、今度はカードゲームのファンに「運が良くなる」としつこく迫る手口か
http://www.buzznews.jp/?p=2048342
これもカード仲間を装っており暫くは共通の趣味の話で盛り上がりますが途中から宗教用語が出始めカードゲーム好きであるのを利用して「入信すれば運が良くなりカードの引きも良くなる」と宗教の勧誘に切り替わっていくそうです。
「引きが良くなる」って。

もうちょっと具体的に「サイがよく引けるようになる」「タズリ将軍を引かなくなる」とかなら入信するかもしれないのに。

【MTG】GP名古屋

2016年2月3日 MTG
本戦は2bye持ってるくせに4-4-1のゴミ。
6-3で初日抜けって、4-3で勝ち越すだけでいいじゃん!?
余裕すぎて欠伸出ちまうわ!
って思ってた俺ヘボすぎでした。マジック弱すぎて泣けてきちまいます。
そりゃマナフラしすぎとか相手トップラスゴとかあったけど、
ミスってたとこもあったし、気付かないミスも多かったはずなんで順当な結果だと思います。

サイドイベントはドラフト3回に出て2-0(スプリット),3-0,1没
こりゃ1没かな、ってヘボいデッキで3-0できたり、逆に3-0確実だろこれ、ってデッキで1没だったり、
なんか全体的に噛み合ってなかった感じだった。

あと、ステージイベントのマジッククイズで17パックゲットしたのは素直に嬉しかった。無駄な自分のキャリアが初めて役に立った?と感慨。

あとで続き書きます。

【MTG】禁止改定

2016年1月18日 MTG
先週の土曜に出た話なので今更なんだけど。

2016年1月18日 禁止制限カードリスト告知
http://mtg-jp.com/publicity/0016309/
モダン
《花盛りの夏》 禁止
《欠片の双子》 禁止
《花盛りの夏》はいいとして、《欠片の双子》なの!?ってが正直な感想。
 これほどに強いデッキは、このデッキに弱いデッキを環境から追い出してしまい、多様性を損なうことになります。同時に、よく似たデッキの選択肢を潰すことでも多様性を失わせます。ショーン・マクラーレン/Shaun McLarenは「ジェスカイ・コントロール」デッキを使ってプロツアー『神々の軍勢』で優勝しました。アレックス・ビアンキは直近のモダンのグランプリで、それに《欠片の双子》コンボを加えた同種のデッキを使って優勝しました。同様に、かつて高レベルのイベントで見かけられたティムール・テンポは、ティムール双子に置き換えられています。
似たようなデッキを組んだ場合、「双子にした方が強いじゃん!?」ってことなのか。
まあ双子をサブプランにする、双子以外の勝ち筋をサブプランにする(タルモツインとか)みたいなのは一部やり得感はある。

でもなー、環境に双子がいるから成立しないデッキ、ってどんなもんなのかな?

別に双子に限った話ではなく、モダンは専用の対策カードがないとマッチングされた時点での敗北も多いし。
思いついただけでもバーンと親和とBGと土地(アミュレットとかトロン)とコンボの対策しようとしたら、サイドボード15枚じゃ足りない。
特定のデッキにしか刺さらないカードが多いわけで。

そこらへん、環境が歪な気がしてならないんだよなー。
禁止カードばんばん出してバランス調整してる時点でそうなのかもしれないけどさ。

それはそれとして、禁止よりももっと解禁してくれないかなあ。
禁止のせいでワンチャン出てくるデッキもあるだろうけど、解禁でワンチャン出てくる方が構築は楽しいよね。

ウィザーズ的には解禁で環境壊れてしまったから、やっぱり禁止、ってのは避けたいんだろうけどさ。
ジャンドはなし崩し的に《死儀礼のシャーマン》と《血編み髪のエルフ》両方禁止にされてるけど、後者は解禁でもいいと思うんだよね。

ってかなー、これからもトロンを対策しなきゃならないのが嫌だなー
《血染めの月》って嫌いなんだよなー
ケアして基本土地持ってくるのってストレス溜まるし、そういうのは《不毛の大地》ケアのレガシーだけで十分ですよ。
自分はご飯大好きなのでそんなにトーストは食べないんだけど、
スーパーで売ってる300円ぐらいのピザが大好きで、
それをトースターにぶちこんでビール、だけでハッピーになってしまう。
それがしたいがために大きめのトースターを3年ぐらい前に買ったのに、去年の暮れに電源が入らなくなった。うんともすんとも言わない。3年でぶっ壊れる製品世に出して恥ずかしくないのかコイズミ。

ピザはおろか実家から貰った餅の使い道まで減ってしまって、テンションダダ下がり。
面倒くさくなってそのまま放置してたんだけど、先週意を決してメーカーに問い合わせたら、故障の内容問わず修理費用は6000円弱かかるんだとか(ちなみにこちらからの送料は別)。ファック。買い直した方が早いわ。

仕方ないので買い直すかー、と思ってたところ、エディオンで家電の修理をやってるというので行ってみたら。やっぱりこっちも内容に関わらず修理費用は5000円オーバー。しゃーない。

でもこういう何かにかかるコストを高い高い言ってるから、いつまで経っても景気は回復しないのかもですね。
安かろう悪かろうで済ませて、そういう選択肢しかなくなってしまったらそれこそ地獄だろうし。
でもトースターはネットの最安店で買います。
今年もあと1週間…
多分もう大会は出ないと思うのでこれで締めかな

Standard:
Overall record: 163-118-14
Total number of matches: 295
Win percentage ignoring draws: 58.007117
Win percentage including draws: 55.254237

Modern:
Overall record: 21-9-4
Total number of matches: 34
Win percentage ignoring draws: 70.000000
Win percentage including draws: 61.764706

Legacy:
Overall record: 19-27-0
Total number of matches: 46
Win percentage ignoring draws: 41.304348
Win percentage including draws: 41.304348

Sealed:
Overall record: 47-21-5
Total number of matches: 73
Win percentage ignoring draws: 69.117647
Win percentage including draws: 64.383562

Booster Draft:
Overall record: 5-2-0
Total number of matches: 7
Win percentage ignoring draws: 71.428571
Win percentage including draws: 71.428571

Overall record: 264-184-24
Win percentage ignoring draws: 58.928571
Win percentage including draws: 55.932203

レガシーがちょっとひどい
まあこれは去年からそうだけど
ケアしなきゃならないとことか、展開しなきゃならないとことか、
継続してやってないのですぐ忘れちゃうのが問題

他はそんなもん、ってとこかなあ

GPは静岡、千葉、京都、神戸と参加したけど二日目に行けたのは千葉だけ。

年々見落としとかミスが多くなっていくような気がする。
RPGとかである、レベルが上がると能力が減衰していく老人キャラみたいな感じ。
昨日の夜から沢山出てきたんだけど、そこから他に何が入るか予想。

Expeditionは001~025はBFZのフェッチランドとショックランド。
026~045はOGWってことで、出てきたやつを埋めてみた。

EXP 026/045

■友好色フィルターランド(シャドウムーア)
026 Mystic Gate
027
028
029 Fire-Lit Thicket
030

■対抗色フィルターランド(イーブンタイド)
031 Fetid Heath
032
033 Twilight Mire
034
035

■法則性のないいろんな土地
036 Ancient Tomb
037 Dust Bowl
038 Eye of Ugin
039 Forbidden Orchard
040 Horizon Canopy
041 Kor Haven
042 Mana Cnfluence
043 Strip Mine
044 Tectonic Edge
045 Wasteland

並べてみたら、フィルターランド以外全部埋まってた。
フィルターの方も10種全部入るなら確定(入らないはずないけど)。

個人的に一番期待していたKarakasは残念ながらなし。

Maze of Ith
Mutavault

あたりはあっても良かったのになあ。
【MTG】◇マナ
【MTG】◇マナ
【MTG】◇マナ
OGWのエクスペディションスポイラー、Mystic Gate
カード画像じゃなくて、実物画像だからかなり本物っぽい

シャドウムーア版に比べ、無色マナを示す表記が①→◇になってる。

Add ① to your mana pool.

Add ◇ to your mana pool.

ちょっと前に出てたスポイラーのコジレックのマナコストが⑧◇◇だったり、
基本土地Wastesに◇が記載されてたり、ってのがあったけど。

以前から、①の表記が意味するところが、
無色1マナだったり、
不特定マナ1マナ(どの色で支払ってもいい1マナ)だったり、
で一意になってなかった。

そこを統一するために整備した変更?なのかな?

【変更前】
無色1マナ:①
不特定マナ1マナ:①

【変更後】
無色1マナ:◇
不特定マナ1マナ:①

って感じで。
これによって、無色マナでしか払えないマナについては(特にテキストで補足する必要もなく)◇で表記できるようになった。

コジレックの⑧◇◇ってのは、
どの色でもいい⑧マナと、無色2マナで唱えられる、ってことかと。

ルール的には、シンプルで統一性がある、いい変更な気がする。


他に気になってるのは、無色を6番目の色に定義するのか?ってとこ。
別に今のままでもいいじゃん、って気もするけど、
◇というマナシンボルはあるのにこれは色じゃないです、ってなると違和感がある。
直感的なことだけど。

BFZからの「収斂」とも噛みあうし、
これを見越してのデザインだったのでは?って勘ぐってしまう。

※どうでもいいけど、そうだとしたら《究極の価格/Ultimate Price》がすごく強くなっちゃうな
■マジック
 GP神戸が終わって、もうアブザン使わなくていいんだー、っていう開放感はあるものの、
 だからといって他の使いたいデッキを我慢していたというわけでもなく、
 気がついたらスタンダード自体のモチベーションが大幅に下がっていた。
 だからといってモダンやレガシーがやりたいというわけでもなく、
 FNMにはエスパーメンターやニシカワデッキやらを持って行って一応回したりはしている。
 次のGP名古屋はシールドだし、大きい大会があるわけでもないので、
 しばらくは適当に付き合っていくのがいいんだろうと思う。

 明日のMMCにはレガシーのデッキも持って行って遊ぼう。

 あとGP名古屋参加費高い。

■艦これ
 GP神戸の直前に秋イベントが開始、期間は2週間ぐらいのはずだったんだけど、
 バグやらサーバの不調やらでちょこちょこ終了日が伸びてくれたので、
 おかげでゆっくりやることができた。
 自分はブランクが長かったので、持ってない艦船が多く、
 そこらへんがやっとドロップしてくれるのが嬉しい。
 秋月、瑞穂、海風、オイゲン、早霜、グラーフ、春雨、嵐
 をゲットしてクリア。
 後は酒匂、三隈、天津風が欲しいところだけど、流石にもう面倒くさいので、
 またしばらく放置になってしまいそう。
 キラ付けとか本当面倒くさいんだよなあ。
 
 にしても、毎度思うんだけどこのゲームってUIを始めシステムに難が多いよなー
 ちょこちょこ後付けで修正してるけど、抜本的な解決になってないところが多い。
 Android版ではそういうのが修正されていればいいんだけど、
 ってか年内リリースだった気がしたんだけど、そこらへん最近何にも話を聞かなくなったなあ。

■他
 ・ガルパン劇場版面白かったです
  プロットは王道、だけどちゃんと飽きないように作ってあるのは流石
  TV版だと生徒会の副会長みたいな副会長じゃない子にヘイトが集まってたけど、
  劇場版だとなんとなく報われているようでよかった。
  あと西住お姉ちゃんの妹気遣う描写が多くてほっこりする。

 ・ブックオフ
  部屋が手狭になりすぎたので、ダンボール4箱分ぐらいの本をブックオフに持って行ったら、7000円ぐらいになりました。
  1000円にもなればラッキーかと思っていたので嬉しい。
フォーマットはスタンダード、アブザン一強と言われる環境に何で挑むのか?
1.アブザンに有利なアブザン
2.アブザンに有利なアブザンでないデッキ
の二択とも言われたりして、なんだかもうわかんないや。

今環境になってからは、週替りでFNMとかGPTとかPPTQとかゲームデーに
ダークジェスカイ、バント大変異、アブザンで臨んだけど、
結局デッキパワーが抜けてるアブザンで行くことに。
アブザンの中でも、ハンガーバック型、白蘭型を試した後に、
白蘭より《爪鳴らしの神秘家/Rattleclaw Mystic》の方が強くね!?
と思い立ってそっちを試して《放浪する森林/Woodland Wanderer》を入れてみたり、
《荒野の後継者/Heir of the Wilds》を試したり、いろいろやったけど、
「ミラーには強いけど他のデッキには弱くて、結局デッキが歪んできてる」
ような気がしてならず、結局振り出しのハンガーバック型に戻る。
ミラーマッチ多いと言っても、そこまでハンガーバックが弱いわけでもないし、
ミラー以外での後継者が弱くて泣けそう。

敵はアブザン、ってわかっているのならそれを意識してデッキが一から組めれば一番いいんだろうけど、
そんな才能があるわけでもないので、ひたすらチューンと練習ばっかりだった。

■11/20(金)
バクシーシカーに拾ってもらって、去年のGP神戸と同じくLoop勢と移動。
神戸のカプセルホテルにチェックイン後、電車で会場まで。
連休だったこともあって、宿はどこも埋まっていたり高騰だったりで大変だったらしい。幸いバクシーシニキが早々に宿の手配をしてくれたおかげで難民にならずにすんだ。
ひとえにバクシーシニキの迅速な行動力に感謝!

PPTQやGPTをさぼっていたのもあって、PWPが微妙に1000に達していないので、
練習も兼ねて8構やフォイル争奪戦に参加しようかと思ったんだけど、
ミラーの練習がまだ足りてないかな、ってのもあってワックとひたすらミラーマッチ。
ワックの調整を見て《影響力の行使/Exert Influence》と《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》が使いたくなったので青をタッチ。
この程度ならミラー以外でも腐らないだろうからいいかな?と判断。

夜は海鮮の店で飲み、向かいに去年挑戦してほうほうの体で逃げ帰った二郎系の店「マッチョ」があることを確認。
去年はテンション上がりすぎて、食事前に酎ハイ飲んだ後、肉ダブルでその上大盛りという舐めた真似をしてしまったので自業自得だったのだが、あれさえなければいけたのでは?と思う。

カプセルホテルはコンセントの位置に若干不満はあったものの、広さといい清潔さといい大満足。

デッキの細部に納得いかないところが残っていたのでなかなか寝付けず、夜中に何度が目を覚まし、風呂に入ったりだらだらしてたらあまり睡眠が取れなかった。
やっぱデッキはある程度1週間前ぐらいで固定させて方がいいのかな?

■11/21(土)
去年は結構頑張ったのでPWPで2bye。
R3までの暇な時間をbktkcとフリプして練習したりして潰す。
スリープインもできたのに、仲間と一緒に過ごしたいから、という理由で申し込まなかったそうで偉すぎ。

R1 VS bye
R2 VS bye
R3 VS 4cラリー ○○
R4 VS GWランプ ○○
R5 VS エスパードラゴン ○××(ナカシューさん)
R6 VS エスパーミッド ××(エスパーメンターだったかも)
R7 VS アブザン ××
R8 VS 4cドラゴンコン ○○
R9 VS GRランプ ××

R3:あまり練習してなかったのに、ラリーに勝てたのは僥倖だった。
R4:GWランプもハンデスがちゃんと引けたので勝ち。
R5:舞い上がってたところで世界のナカシューさんと当たり、
「ん~!?ナカシューだあ?ブチ殺してやんよ!」
と息巻いてたところで
「これ、差し上げます」
とHall of fameバッジを貰ってしまい、
「ナカシューさん!ずっと前からファンでした!
コールドスナップのドラフトなんて最高でしたね!」
と手のひらクルフィックスしたところであり得ないミスをGame2でしてしまい死亡。
R6:全部除去られたり、土地が詰まったりで死亡。
R7:先行取ったのに、土地をタップインせざると得ないとこが響いて負け×2
R8:除去られまくったけどギデオンとデンプロが偉くて勝ち
R9:ハンデス後にクロック足りなくて負け

R7の時点で3敗で《目なしの見張り/Eyeless Watcher》になってしまったけど、
PWPのために続行。
結局5-4の体たらく。

バクシーシニキの提案で、TBさんと3人で「マッチョ」にリベンジ。
前にも書いたけど、去年はあまりに無茶な挑戦の仕方だったので量は並、トッピングもなしとした。
(オプションは野菜ちょいマシ、にんにくアリ、魚粉あり)
山岡家ばりの油(背脂ではない、サラダ油のような油)の量に舌を巻いたが、
味自体は全然駄目ではなく、無事に完食。去年の自分はなんだったのか。
去年どころか、40過ぎて二郎系のラーメン食べる時点でちょっとあり得ない気はするが、うまかったからよしとする。
ちなみに、店内でスーツを着た新入社員っぽいお姉さん(多分同僚に連れてこられた)
が明らかに不快そうな表情をしていたのがツボだった。

毒物で腹を満たした後、いっちーやM井さんと合流して飲み。
いっちーのはじけぶりに当てられて2軒目まで。
マッチョのせいでお腹をやられてしまったらしく、大にこもってしまった。

■11/22(日)
SSSに申し込むこともなく、8人構築を回ろうと決めた日。
の、前にきたへふニキからChains of Mephistopheles(伊語)が2.8kで売ってることを聞き、ちょっとだけ迷った後に購入。
もちろんプレイドではあるけど、30k切ってるのは珍しい。
今後レガシーでジャンドを使っていくだろうし、レガシーのGPが近くなったらまた上がるんだろうし、買い物としては正解だろう(と自分を納得させる)。

ニッサのコスプレイヤーとTBさん、きたへふニキと記念撮影したり、ぶらぶら会場回った後でニシカワコラガンを構築、サイドはこんなんだっけ?とLINEで聞いたら本人が後ろから現れた。
ついでにサイドプランも教えてもらえて、8人構築に参戦。
結果は優勝、1没、優勝で、3500円で36パックとプレイマット2枚入手でまずまず。
いい加減アブザンに飽きてたところだったので、楽しく回すことができた。

にしても8人フライトトーナメントはアドが高い!
本戦に比べてギスギスしたところもないし、やれるだけやって儲かるのはすごいなー

帰りはガルバノスくんの車で、PAのスナック食べたりお土産買ったり。GPは移動も楽しい。

そんなこんなの3日間でした。
本戦はいまいちだったけど、練習も無駄にはならなかったし、よしとすることにする。
いつもならしないような変なプレイミスをしたり、土地が詰まったりしたことがあったけど、まあそれも含めてマジックかなと。

次は名古屋、OGW発売直後のシールドなので、合宿とかで練習量稼げればいいなあ。
ケチなおっさんの愚痴だと思って聞き流してください。

最近のマジックはなんにしても金がかかる。

■大会参加費
構築の大会にして
GPT:1500円
PPTQ:2500円
って時点で、なんかもう辛いんです。

特にPPTQになると、そりゃもう実力もある上に練習バリバリやってる人たちがしのぎを削る大会なわけだから(それがいい、って側面ももちろんある)、抜けるためには相応の練習をして、その上で相応の回数出場することが余儀なくされる。
言ってみりゃ2500円の宝くじ買うようなもんで。
宝くじ、って言っても技術介入の余地が大きいわけだから語弊あるかもだけど。

上振れてるときはいいけど、早々に目がなくなったりしたら、休日使って2500円払って一体俺は何をしに来たんだ?って感じですよ。
こんな天気のいい日に紙遊びなんてやってる場合じゃないでしょ、とか自問自答モードに入るわけですよ。
休日と2500円(と交通費とかメシ代とか)を考えると、二度寝した後に豪華なメシでも食いに行ってた方がよかったんじゃないか?とか。

■シングル価格
オリジンジェイスって、もうおかしい値段になってるじゃないですか。
一時期は13000円とかで、今ちょっと調べてみたら英語版は最安9000円とかであるみたいだけど。
モダン/レガシーで使うかも、ってのがあるにしても、賞味期限1年半のカードにそこまで出さなきゃならないものなのか?いやもちろん個人の自由だけど。
BFZギデオンも6000円オーバーだし、いつの間にこうなってしまったのか。

■だからといって
マジックをやめようとか思うわけではないんだけど、本当、どうしてこうなった、って感じで。
トーナメントで遊んでいくためのコストがどんどん上がっていくようだったら嫌だなあと。
コストをかけないならかけないなりの楽しみ方はあるんだろうけど。
そのうちGPT:2500円、PPTQ:3500円とかになったらもう流石にFNMとゲームデーだけで満足かなあ。

それにしても、上がった大会参加費ってのはどこに収まっていくんだろ?
店の利益になるなら、それはそれでいいんだろうけど。
マジックが儲かる商材ってことになれば、客の立場からしてもいいことだしねー
土曜~日曜にかけて、みんなで集まって酒飲んだり温泉入ったり(温泉じゃなかったけど)BFZのドラフトしまくったりしよう!の合宿をしてきました。

前回(オリジン発売直後)のフクナ合宿は法事の関係で参加できなかったので、
今回は積極的に関わっていこう、と思っていたらいつの間にか主催者になっていた。
宿を探してくれたガルバノスくんには感謝!

宿は値段の割にはいいところだったし、
ドラフトも4回(参加したのは3回)できたし、
総じて楽しかったのでよかった。

ただ、調整とか連絡とか不足してる部分があったり、
伝えたつもりが伝わっていなかったりとか、
11人の希望をすり合わせるのとか、
そもそもそういうのは自分苦手だったなあと反省。
今度主催をやることがあったら、そこらへん全部自分でやらないで他の人にも割り振っていければなあと思う。
【MTG】《殺戮の先陣/Forerunner of Slaughter》
【MTG】《殺戮の先陣/Forerunner of Slaughter》
合宿場所までの移動中、イチカワさんに教えてもらいました

「うん、すぐ行く。走っていく」

【MTG】dig

2015年9月29日 MTG
・オムニ使うために、せっかく買ったのに使えなくなるのは悲しい
・でもスタンダードでもそこそこ使ってるからいいかな
・そもそもGP後全然レガシーやってないし、関係ないっちゃ関係ないかも
■BFZプレリ
深夜プレリは3-0,日曜は2-1

2日で引いた値段が付きそうなレアは、

・《窪み渓谷/Sunken Hollow》(青黒BFZ土地)プロモ
・《深海の主、キオーラ/Kiora, Master of the Depths》
・《隔離の場/Quarantine Field》(X個払拭の光)
・3枚《風への散乱/Scatter to the Winds》(覚醒付きカウンター)うち1枚プロモ
・《ムラーサの緑守り/Greenwarden of Murasa》(でっかいデンプロ)

みたいな感じ。ZENexpeditionなんて引かなかったよ…当たり前だけど。

■BFZ対応スタンダードデッキ
《白日の下に/Bring to Light》がなんでもできて凄そうだったので、
それ対応のドメインみたいなデッキを組んだら思ったよりもずっと強かった。
しばらく調整していこうと思う。

■Domain Light Ver.1.1
Creatures:17
2《搭載歩行機械/Hangarback Walker》
4《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
2《巨森の予見者、ニッサ/Nissa, Vastwood Seer》
2《棲み家の防御者/Den Protector》
4《包囲サイ/Siege Rhino》
1《龍王オジュタイ/Dragonlord Ojutai》
1《囁きの森の精霊/Whisperwood Elemental》
1《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》

Spells:17
2《究極の価格/Ultimate Price》
2《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
1《スゥルタイの魔除け/Sultai Charm》
《破滅の道/Ruinous Path》
1《完全なる終わり/Utter End》
2《オジュタイの命令/Ojutai’s Command》
1《衰滅/Languish》
1《命運の核心/Crux of Fate》
1《残忍な切断/Murderous Cut》
《白日の下に/Bring to Light》

Lands:26
4《汚染された三角州/Polluted Delta》
4《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
4《吹きさらしの荒野/Windswept Heath》
4《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
《大草原の川/Prairie Stream》
《窪み渓谷/Sunken Hollow》
《梢の眺望/Canopy Vista》
《燃えがらの林間地/Cinder Glade》
《燻る湿地/Smoldering Marsh》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
1《平地/Plains》
1《島/Island》

Sideboard:
4《強迫/Duress》
2《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》
1《棲み家の防御者/Den Protector》
《光輝の炎/Radiant Flames》
2《アラシンの僧侶/Arashin Cleric》
1《部族養い/Feed the Clan》
《影響力の行使/Exert Influence》

#雑感
・メインのタシグルはもう1枚増やしたい、でも抜けるカードない
・フェッチ16枚は流石にちょっとダメージでかい、減らすか追加のライフゲインの手段欲しい
・他、抜けたカード、入れたいカードとか
 ・メインの影響力の行使(ちょっともっさりなので抜けた、でもメインでも十分あり)
 ・ニクシリ(もうちょっと環境が遅ければあり)
 ・アブザンチャーム(T3に撃てないので、でもコントロールにも無駄にならないから2枚は欲しい)
 ・ディグ(撃てるころまで凌げば大体勝ってるので2度勝ちカードっぽい)
 ・ニッサ2枚もいるか?でも土地はやっぱ伸ばしたいし、森はジェイスで捨ててもいい
 ・どっかのスペースにコラコマ入れたい
・デッキリストがすごく汚い
 全部4枚ずつのシンプルなリストを「意識高いデッキ」と言うとしたら、欲望の赴くままに構築した、すごく意識が低いデッキな感じがする(懐石料理と二郎みたいな)
 でも強いカードばっかり入ったデッキ(アブザンとかジャンドみたいな)大好きなんだもんしょうがない

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索