【モノ】Blade Cusinart’
2009年4月14日 モノ・卵の白身のどろり感がなくなる「まぜ卵」とは?
http://excite.co.jp/News/bit/E1239189148198.html
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091162972912.html
http://excite.co.jp/News/bit/E1239189148198.html
使い方はいたって簡単だ。お椀やボールに生卵を割り入れ、切るようにかき混ぜるだけ。混ぜ始めて、わずか10秒足らず。10回も混ぜないうちに、なめからな溶き卵が完成した。引用元からリンクされてた「納豆専用の混ぜ棒! 「なっとうの友」」も欲しい。
http://www.excite.co.jp/News/bit/00091162972912.html
【モノ】『カップヌードル』の具材強化~ミンチ肉が角切りチャーシューに
2009年3月26日 モノ コメント (2)http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090325-00000020-oric-ent
巷で「謎肉」とも言われている(らしい)あの肉がなくなるらしい(他の具材はそのまま)。
あれ、なんだったんだろうなあ…。嫌いな味じゃなかった、いやむしろ好きな味だった。
なくなると寂しいものだけど、確かバゴーンにも同じようなのが入ってたなあ。
どうしようもなくなったら移植して食べよう。
巷で「謎肉」とも言われている(らしい)あの肉がなくなるらしい(他の具材はそのまま)。
あれ、なんだったんだろうなあ…。嫌いな味じゃなかった、いやむしろ好きな味だった。
なくなると寂しいものだけど、確かバゴーンにも同じようなのが入ってたなあ。
どうしようもなくなったら移植して食べよう。
【モノ】キーボードご購入検討中の方へ
2008年12月19日 モノ コメント (4)
μTRONキーボード
http://www.uctec.com/keyboard.html
気になるお値段は、
http://www.uctec.com/keyboard.html
左右分離型。身体に合わせて使いやすい位置に配置が可能。憧れる…。
キーレイアウトは手の形に合わせた左右対称。
[Enter]、[Shift]、[Backspace]、[tab]などよく使うキーを、小指てはなく人差し指や親指に割当。
筋肉の緊張を少なくする前側10度+左右10度の傾斜に調整可能。
タッチフィーリングに優れ、高信頼性の東プレ製無接点静電容量方式のキースイッチを採用。
JIS配列(QWERTY配列)とTRON配列(DVORAK配列)を切り替え可能。
標準的なUSB 109キーボードとしても利用可能。
気になるお値段は、
価格: μTRONキーボード 52,500円(本体価格 50,000円)とても買えねぇ。
【モノ】テレビ買った
2008年11月10日 モノ コメント (2)とうとう買っちまった!
パナのプラズマ42型、TH-42PZ800!
と、ラックシアター(テレビ台付スピーカーシステム)HTR210-K!
昨日通販で注文したら、もう今日の夕方届いた…。
でけえ!すげえでけえ!
でもB-CASカード要らない!
箱○のゲームすごくきれい!特にギャラガレギオン神!
DVDはちょっと画面がでかいだけあって、ちょっと粗が目立つ…。HDMI接続の映像と比べちゃいかんけど。アップコンバートするためPS3マジで欲しくなってきた。
パナのプラズマ42型、TH-42PZ800!
と、ラックシアター(テレビ台付スピーカーシステム)HTR210-K!
昨日通販で注文したら、もう今日の夕方届いた…。
でけえ!すげえでけえ!
でもB-CASカード要らない!
箱○のゲームすごくきれい!特にギャラガレギオン神!
DVDはちょっと画面がでかいだけあって、ちょっと粗が目立つ…。HDMI接続の映像と比べちゃいかんけど。アップコンバートするためPS3マジで欲しくなってきた。
【モノ】テレビ購入計画
2008年11月8日 モノ コメント (2)地デジには興味ないけど、箱○をハイビジョンで楽しみたい。
っていうかオブリビオンをちょっとだけやったけど、文字が潰れててとても読めたもんじゃない。
オトメディウスもハイビジョンに対応してるらしいし、来年発売のストⅣもワイド画面で遊びたいわけで、常々ハイビジョンのテレビはチェックしてたわけだったのだが、生来の優柔不断も手伝って購入には踏み切れなかった。
夏のボーナスが出たら買おう、オリンピックが終わったら安くなるから買おう、と決断を先延ばしまくり、このままではいつまで経っても買わずじまいの予感。奮起して購入前提の調査に入った。以下はそのメモ。
・現状購入範囲のテレビは液晶orプラズマの2択。有機ELはまだ現実的じゃない。
・液晶:
・シェアの9割は液晶
・画面が明るい
・白の発色が綺麗
・省電力
・激しい動きが苦手
・残像、表示の遅延がプラズマに比べてあり
・静止画が綺麗
・プラズマ
・黒の発色が綺麗、というか黒の階層表現が得意
・液晶に比べ画面は暗く感じる
・消費電力はほぼ2倍(比液晶)
・発熱もあったり
・激しい動きに対応
・でかいサイズが得意
遅延ってのは、ぶっちゃけテレビへの入力に対しての出力のラグのこと。
遅延が大きいとSTGで「避けたのに当たった」、格ゲーで「反応してたのに技が負けた」みたいなことが起きる。ブラウン管ではなかった現象だ。
液晶でもプラズマでも、画像の処理をしてから表示してるからどうしても遅延は生じる。一番遅延がないプラズマの機種でも2フレームは遅延があるそうで。
正直、そこまで知覚できるものなのかわからないけど、ネット対戦で格ゲーをやろうとするなら可能な限りタイムラグはなくプレイしたいもので。
テレビの表示遅延+ネット通信の遅延のせいでまともにプレイできませんでした、って事態だけは避けたい。
ちなみにオンライン対戦最強はHDブラウン管らしい。無理だっつーの。
そんなわけでプラズマを考えてたわけなんだけど、電器屋で見るとやっぱ液晶の方が綺麗に見えるんだよね。強い照明の下、ってのも大いに関係してるとは思うんだけど。
そんなこんなでまだまだぐだぐだと購入検討ばかりが続いている。
買い物ってのは買う前の検討が一番楽しいのかも、とも思った。
っていうかオブリビオンをちょっとだけやったけど、文字が潰れててとても読めたもんじゃない。
オトメディウスもハイビジョンに対応してるらしいし、来年発売のストⅣもワイド画面で遊びたいわけで、常々ハイビジョンのテレビはチェックしてたわけだったのだが、生来の優柔不断も手伝って購入には踏み切れなかった。
夏のボーナスが出たら買おう、オリンピックが終わったら安くなるから買おう、と決断を先延ばしまくり、このままではいつまで経っても買わずじまいの予感。奮起して購入前提の調査に入った。以下はそのメモ。
・現状購入範囲のテレビは液晶orプラズマの2択。有機ELはまだ現実的じゃない。
・液晶:
・シェアの9割は液晶
・画面が明るい
・白の発色が綺麗
・省電力
・激しい動きが苦手
・残像、表示の遅延がプラズマに比べてあり
・静止画が綺麗
・プラズマ
・黒の発色が綺麗、というか黒の階層表現が得意
・液晶に比べ画面は暗く感じる
・消費電力はほぼ2倍(比液晶)
・発熱もあったり
・激しい動きに対応
・でかいサイズが得意
遅延ってのは、ぶっちゃけテレビへの入力に対しての出力のラグのこと。
遅延が大きいとSTGで「避けたのに当たった」、格ゲーで「反応してたのに技が負けた」みたいなことが起きる。ブラウン管ではなかった現象だ。
液晶でもプラズマでも、画像の処理をしてから表示してるからどうしても遅延は生じる。一番遅延がないプラズマの機種でも2フレームは遅延があるそうで。
正直、そこまで知覚できるものなのかわからないけど、ネット対戦で格ゲーをやろうとするなら可能な限りタイムラグはなくプレイしたいもので。
テレビの表示遅延+ネット通信の遅延のせいでまともにプレイできませんでした、って事態だけは避けたい。
ちなみにオンライン対戦最強はHDブラウン管らしい。無理だっつーの。
そんなわけでプラズマを考えてたわけなんだけど、電器屋で見るとやっぱ液晶の方が綺麗に見えるんだよね。強い照明の下、ってのも大いに関係してるとは思うんだけど。
そんなこんなでまだまだぐだぐだと購入検討ばかりが続いている。
買い物ってのは買う前の検討が一番楽しいのかも、とも思った。
【モノ】みまもりほっとライン
2008年7月6日 モノhttp://www.mimamori.net/index.html
こいつが一体なにかというと、ポットの電源を入れたり、給湯するたびにポットからFOMAの回線を使ってサーバにその情報を送信、メールで使用状況を知らせるサービスで、離れたところに暮らす老人(自分の両親とか)の状況を確認したりするのが目的らしい。
確かに、機械に弱い老人が能動的に情報を送信することは難しく、生活に溶け込んだ電気ポットを使うってのは正しい(やってるのが象印だからポットなのは当然だけど)。
面白いんだけど、部屋の電灯とかテレビとかのスイッチの方が目的には合致してるんじゃないのか。
…というのは象印に言ってもしょうがないですね。
こいつが一体なにかというと、ポットの電源を入れたり、給湯するたびにポットからFOMAの回線を使ってサーバにその情報を送信、メールで使用状況を知らせるサービスで、離れたところに暮らす老人(自分の両親とか)の状況を確認したりするのが目的らしい。
確かに、機械に弱い老人が能動的に情報を送信することは難しく、生活に溶け込んだ電気ポットを使うってのは正しい(やってるのが象印だからポットなのは当然だけど)。
面白いんだけど、部屋の電灯とかテレビとかのスイッチの方が目的には合致してるんじゃないのか。
…というのは象印に言ってもしょうがないですね。
http://www14.cds.ne.jp/~signal/index.html
信号機マニアの人達のサイトらしい。
地域別信号情報:福島 から引用。
信号機マニアの人達のサイトらしい。
地域別信号情報:福島 から引用。
薄型が主流になっている昨今にあって京三2002モデルはまだまだ設置されていますね。長野県でもかなり息が長い活動をしています。…うならせられる…世の中には色々な達人がいるもんだなあ。
ところで…、話がかなり逸れてすみませんが京三物のデザインイイですネ。福島県内で他にもイイデザイン出てきてないでしょうか?
【モノ】ガソリン価格
2008年5月28日 モノ コメント (2)http://carlifenavi.com/
http://gogo.gs/
ガソリン価格比較サイト。
どうやら、全国的にトップクラスで安いのは宇都宮近辺らしい。
(レギュラー平均:149.4円 ハイオク平均:162.4円)
※あかつき杯参加の時は、帰りに給油するのがお得です!
福島はまだマシな方?
(レギュラー平均:151.2円 ハイオク平均:162.2円)
ちなみに全国平均はこんな感じ。
(レギュラー平均:152.8円 ハイオク平均:163.5円)
ハイオクすら100円以下だった時代が懐かしい…。
http://gogo.gs/
ガソリン価格比較サイト。
どうやら、全国的にトップクラスで安いのは宇都宮近辺らしい。
(レギュラー平均:149.4円 ハイオク平均:162.4円)
※あかつき杯参加の時は、帰りに給油するのがお得です!
福島はまだマシな方?
(レギュラー平均:151.2円 ハイオク平均:162.2円)
ちなみに全国平均はこんな感じ。
(レギュラー平均:152.8円 ハイオク平均:163.5円)
ハイオクすら100円以下だった時代が懐かしい…。
【モノ】WILLCOM 03
2008年5月26日 モノ
http://www.willcom-inc.com/ja/lineup/ws/020sh/index.html
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index.html
アドエスの後継機はこっちだったか!
と喜び勇んでスペックを確認したんだけど…。
とりあえず変わったところだけピックアップしてみた。
・OS:Windows Mobile6.0
→Windows Mobile6.1
まあ、ここはあんまり変わってないと見ていいか…。
・連続通話時間:7時間
→6時間
減ってる!どういうこと!?
・連続待受時間(電波状態ランプ消灯時):約500時間
→約420時間
・連続待受時間(電波状態ランプ点灯時):約300時間
→約250時間
こっちも減ってる!
・内蔵カメラ:有効画素数約131万画素
→有効画素数約200万画素
カメラは一応スペックアップ。まあ比較的どうでもいい。
・テレビ機能:ワンセグはオプション
→ワンセグが標準
んー、まあ嬉しいのかな。そんなにワンセグ観るのかわからんけど。
・日本語入力システム:IME,ATOK
→IME,ケータイShoin6 for WS020SH
ATOKはやめちゃったんだ…好きだったんだけどなあ。
自社(SHARP)のシステムを入れるらしい。
・外形寸法:幅約50mm×高さ約135mm×厚さ約17.9mm
→幅約50mm×高さ約116mm×厚さ約17.9mm
高さが19mmサイズダウン!これは嬉しい。
es→アドエスの時は幅と厚さが減ったけど、今度は高さか。
・質量:約157g
→約135g
ワンセグ内蔵でありながら22gの軽量化!これはすごい。
雑感:
結局、でかいのはイルミネーションキーの採用とワンセグ内蔵、ってとこぐらいで、スペックが上がったわけではないのが残念なところ。
メモリもCPUも同じ、ディスプレイも同じ、通信機能も変わらず、です。
あと、何故か電池の持ちが悪くなってます。スペックは上がってないのになんで?ワンセグのせい?
それともサイズダウンに伴ってバッテリーも小型化した?
デザイン的には随分垢抜けた印象があって、更に普通の携帯っぽくなったのはいいんだけど…。
なんつーかもう、ハイスペックを求める人はD4に行け、ってことなんでしょうか。
こいつに買い換えて2年ぐらい使うか、携帯に戻るか、結構迷いところであります。
http://www.willcom-inc.com/ja/corporate/press/2008/05/26/index.html
アドエスの後継機はこっちだったか!
と喜び勇んでスペックを確認したんだけど…。
とりあえず変わったところだけピックアップしてみた。
・OS:Windows Mobile6.0
→Windows Mobile6.1
まあ、ここはあんまり変わってないと見ていいか…。
・連続通話時間:7時間
→6時間
減ってる!どういうこと!?
・連続待受時間(電波状態ランプ消灯時):約500時間
→約420時間
・連続待受時間(電波状態ランプ点灯時):約300時間
→約250時間
こっちも減ってる!
・内蔵カメラ:有効画素数約131万画素
→有効画素数約200万画素
カメラは一応スペックアップ。まあ比較的どうでもいい。
・テレビ機能:ワンセグはオプション
→ワンセグが標準
んー、まあ嬉しいのかな。そんなにワンセグ観るのかわからんけど。
・日本語入力システム:IME,ATOK
→IME,ケータイShoin6 for WS020SH
ATOKはやめちゃったんだ…好きだったんだけどなあ。
自社(SHARP)のシステムを入れるらしい。
・外形寸法:幅約50mm×高さ約135mm×厚さ約17.9mm
→幅約50mm×高さ約116mm×厚さ約17.9mm
高さが19mmサイズダウン!これは嬉しい。
es→アドエスの時は幅と厚さが減ったけど、今度は高さか。
・質量:約157g
→約135g
ワンセグ内蔵でありながら22gの軽量化!これはすごい。
雑感:
結局、でかいのはイルミネーションキーの採用とワンセグ内蔵、ってとこぐらいで、スペックが上がったわけではないのが残念なところ。
メモリもCPUも同じ、ディスプレイも同じ、通信機能も変わらず、です。
あと、何故か電池の持ちが悪くなってます。スペックは上がってないのになんで?ワンセグのせい?
それともサイズダウンに伴ってバッテリーも小型化した?
デザイン的には随分垢抜けた印象があって、更に普通の携帯っぽくなったのはいいんだけど…。
なんつーかもう、ハイスペックを求める人はD4に行け、ってことなんでしょうか。
こいつに買い換えて2年ぐらい使うか、携帯に戻るか、結構迷いところであります。
(メーカーは忘れた)
職場近くのセブンイレブンの棚に並び始め、ちょっと気になってた。
話題になったのはもう去年のことだけど、実際に手に取ることができる環境にあると、俄然チャレンジしたくなるものだ。
とはいえ、300円という価格はネタのために散財するのが躊躇われる。忘れることにする。
それが1週間前のこと。
今日店を覗いてみたら、カウンター前の処分品コーナーに100円で積まれていた。これは試してみるしかあるまい。
保険のためにスープ春雨も一緒に買うというチキンっぷりを発揮しつつ、いざ購入。
さて、常温で保存されているラーメン缶は当然中身も常温なのだが、いざ温めようとすると一手間かかる。
そのままレンジにいれるわけにもいかないので、器にあけて温める、もしくは湯煎すると言った手段を用いなければならない。
そんな手間をかけるならカップラーメンを食べた方が余程マシだし、缶食品は開けてそのまま食すのが王道。むしろそれで食べられないなら缶食品の存在意義はないと思う。飽くまで個人的にだけど。
プルトップを引き、麺、スープ、具を確認。
麺は黄色がかった細麺、スープはとんこつを選んだのだが斑状に白く浮いた油が気にかかる。具はメンマが3つのみ。チャーシューはともかく、ナルトぐらいあるかと思ったのだが期待はずれ。
箸で麺を弄びつつ、口に運ぶ。こんにゃく麺とのことだが、これは…。
とてつもなくまずい。
まずい麺を輪ゴムに例えることがあるが、まさにこれは輪ゴム。
うまくない、食えなくはない、ってレベルじゃない。これは輪ゴムだ。
咀嚼して飲み込もうとすると、一瞬喉が拒絶した。体内に入れるな、と体が言っている。なんとかメンマで誤魔化しつつ全ての麺を飲み込んだときには、気のせいではない吐き気が催された。こんなことは香港で怪しいカレーを食べた時以来だ。
こりゃ100円にするわけだ。
セブンイレブンの仕入れ担当はちゃんと試食したんだろうか…。
職場近くのセブンイレブンの棚に並び始め、ちょっと気になってた。
話題になったのはもう去年のことだけど、実際に手に取ることができる環境にあると、俄然チャレンジしたくなるものだ。
とはいえ、300円という価格はネタのために散財するのが躊躇われる。忘れることにする。
それが1週間前のこと。
今日店を覗いてみたら、カウンター前の処分品コーナーに100円で積まれていた。これは試してみるしかあるまい。
保険のためにスープ春雨も一緒に買うというチキンっぷりを発揮しつつ、いざ購入。
さて、常温で保存されているラーメン缶は当然中身も常温なのだが、いざ温めようとすると一手間かかる。
そのままレンジにいれるわけにもいかないので、器にあけて温める、もしくは湯煎すると言った手段を用いなければならない。
そんな手間をかけるならカップラーメンを食べた方が余程マシだし、缶食品は開けてそのまま食すのが王道。むしろそれで食べられないなら缶食品の存在意義はないと思う。飽くまで個人的にだけど。
プルトップを引き、麺、スープ、具を確認。
麺は黄色がかった細麺、スープはとんこつを選んだのだが斑状に白く浮いた油が気にかかる。具はメンマが3つのみ。チャーシューはともかく、ナルトぐらいあるかと思ったのだが期待はずれ。
箸で麺を弄びつつ、口に運ぶ。こんにゃく麺とのことだが、これは…。
とてつもなくまずい。
まずい麺を輪ゴムに例えることがあるが、まさにこれは輪ゴム。
うまくない、食えなくはない、ってレベルじゃない。これは輪ゴムだ。
咀嚼して飲み込もうとすると、一瞬喉が拒絶した。体内に入れるな、と体が言っている。なんとかメンマで誤魔化しつつ全ての麺を飲み込んだときには、気のせいではない吐き気が催された。こんなことは香港で怪しいカレーを食べた時以来だ。
こりゃ100円にするわけだ。
セブンイレブンの仕入れ担当はちゃんと試食したんだろうか…。
【モノ】WILLCOM D4
2008年4月14日 モノ コメント (6)
http://www.sharp.co.jp/d4/special/index.html
とうとう来た!W-ZERO3の後継機!
アドエスが出ても、買い換えを控えていた甲斐があった!
ってことで気になる点を箇条書きに。
・ディスプレイを傾斜させることが可能に
・で、そのディスプレイはなんと5型の大サイズ
・見た目が電話であることをすっぱりオミットし、テンキー廃止→タッチパッドに
・で、通話はBluetoothのヘッドセット使用可
・ワンセグ内蔵
・40GBHDD(フラッシュメモリに非ず)
・OSはVista(WindowsMobileに非ず)。モバイル用ではなく、PC用OSってのがすごい(Vista嫌いだけど)。
・メモリは1GB
で、ここまでのスペック見てwktkが止まらないんだけど、まあやっぱりネガティブな面はあるわけで。
・でかい。幅84mm×高さ188mm,厚さ25.9mmって、どれぐらいかというと旧PSP(PSP-1000)の幅74mm×高さ170mm×厚さ23mmと比較すると分かり易い。
そう、全ての面で旧PSPよりでかいのだ。
ちなみに、初代ZERO3は幅70mm×高さ130mm×厚さ26mmとなっていて、D4はこちらよりも余裕ででかい。
上に「通話はBluetoothのヘッドセット使用可」と書いたが、逆にそうしないと通話中はかなり見た目おかしい人になってしまう。通信兵かと。
おそらくは、初代ZERO3→es→Adesとなったように、今後ダウンサイジングされていくとは思うけど。
・最後に気になるお値段。
ウィルコムストアからのメールを引用するので、食指が動いた人は絶望しよう。
とうとう来た!W-ZERO3の後継機!
アドエスが出ても、買い換えを控えていた甲斐があった!
ってことで気になる点を箇条書きに。
・ディスプレイを傾斜させることが可能に
・で、そのディスプレイはなんと5型の大サイズ
・見た目が電話であることをすっぱりオミットし、テンキー廃止→タッチパッドに
・で、通話はBluetoothのヘッドセット使用可
・ワンセグ内蔵
・40GBHDD(フラッシュメモリに非ず)
・OSはVista(WindowsMobileに非ず)。モバイル用ではなく、PC用OSってのがすごい(Vista嫌いだけど)。
・メモリは1GB
で、ここまでのスペック見てwktkが止まらないんだけど、まあやっぱりネガティブな面はあるわけで。
・でかい。幅84mm×高さ188mm,厚さ25.9mmって、どれぐらいかというと旧PSP(PSP-1000)の幅74mm×高さ170mm×厚さ23mmと比較すると分かり易い。
そう、全ての面で旧PSPよりでかいのだ。
ちなみに、初代ZERO3は幅70mm×高さ130mm×厚さ26mmとなっていて、D4はこちらよりも余裕ででかい。
上に「通話はBluetoothのヘッドセット使用可」と書いたが、逆にそうしないと通話中はかなり見た目おかしい人になってしまう。通信兵かと。
おそらくは、初代ZERO3→es→Adesとなったように、今後ダウンサイジングされていくとは思うけど。
・最後に気になるお値段。
ウィルコムストアからのメールを引用するので、食指が動いた人は絶望しよう。
■販売価格(W-VALUE SELECT分割払いの場合)これは、なんだ、もう携帯電話を買うノリじゃ駄目だ。通話ができるパソコンを買うぐらいの覚悟じゃないと駄目だな。
・頭金 39,800円
・分割払金 3,700円×24回
・W-VALUE割引 -1,600円×最大24回⇒実質ご負担額 90,200円
【モノ】UFOキャッチャー
2008年3月13日 モノ
景品の多様化は今に始まったことじゃないけど、最近は食べ物系が目立つ。気がする。
カップラーメン詰め合わせとか、ビッグサイズのポッキーとかプリッツとか、ミリタリー食品(通称ミリメシ。イタメシとか〜メシって呼称はあんまり好きじゃないけど)とか。
ミリタリー食品はともかく、普通にスーパーやコンビニで売ってる値段がはっきりしている商品については、損してる気がするのは気のせいだろうか?カップラが食べたければ買いに行けばいいじゃない。なんでそんな安定しない方法でゲットしようというのか。ついやってしまうけど。人間の狩猟本能か。
ところでなんでUFOキャッチャーって「UFO」なんだろう?
UFOが空から飛んできて、動物(ぬいぐるみ)をさらっていくなんて、まるで宇宙人によるキャトルミューティレーション(アブダクションとか)じゃないですか。いや、まさにそのものじゃないですか!
これはアメリカ政府がゲームを通じて、我々に発した警告に他ならないのだよ!な、なんだってー
※蛇足
開発当初は「鷲(ワシ)づかみ」のようなイメージだったことから、「イーグル・キャッチャー」だったらしい
http://www.sega-mechatro.com/mtv/pm/pm07.html
カップラーメン詰め合わせとか、ビッグサイズのポッキーとかプリッツとか、ミリタリー食品(通称ミリメシ。イタメシとか〜メシって呼称はあんまり好きじゃないけど)とか。
ミリタリー食品はともかく、普通にスーパーやコンビニで売ってる値段がはっきりしている商品については、損してる気がするのは気のせいだろうか?カップラが食べたければ買いに行けばいいじゃない。なんでそんな安定しない方法でゲットしようというのか。ついやってしまうけど。人間の狩猟本能か。
ところでなんでUFOキャッチャーって「UFO」なんだろう?
UFOが空から飛んできて、動物(ぬいぐるみ)をさらっていくなんて、まるで宇宙人によるキャトルミューティレーション(アブダクションとか)じゃないですか。いや、まさにそのものじゃないですか!
これはアメリカ政府がゲームを通じて、我々に発した警告に他ならないのだよ!な、なんだってー
※蛇足
開発当初は「鷲(ワシ)づかみ」のようなイメージだったことから、「イーグル・キャッチャー」だったらしい
http://www.sega-mechatro.com/mtv/pm/pm07.html
【モノ】THE PREMIUM CALPIS
2008年2月28日 モノ
サクマ先生が土日にかけて飲んでいたので、気になって飲んでみた。
「お前んちのカルピス、って濃いな!」
って昔のふかわりょうネタみたいなことを口走ってしまった。
後から調べてみたら、発売は去年の7月だったらしい。
O橋先生が言うには、競争激しいコンビニの陳列棚で未だに生き残ってるぐらいの人気だとか。
でも自分的にはちょっと濃すぎかな。
そういえば、以前カルピスがブレイクしたのはカルピスウォーターの時だった気がする。
ちょうど良い濃さを出せばブレイク、濃くすれば(どうやら濃いだけじゃないようだが)ブレイク、とはカルピスの地力の強さを感じさせる。
思えば、飲み物としては結構微妙な立ち位置だ。
ペットボトルで買うのは贅沢、でも原液を買うほど欲しくなるものでもなく、友達の家で出されるのは嬉しい(薄いとがっかり)。喫茶店のメニューにはないが、かき氷ではカルピス味があったりと、なんとも不思議だ。
ちなみに私はカルピスを牛乳で割るのが好きです。
「お前んちのカルピス、って濃いな!」
って昔のふかわりょうネタみたいなことを口走ってしまった。
後から調べてみたら、発売は去年の7月だったらしい。
O橋先生が言うには、競争激しいコンビニの陳列棚で未だに生き残ってるぐらいの人気だとか。
でも自分的にはちょっと濃すぎかな。
そういえば、以前カルピスがブレイクしたのはカルピスウォーターの時だった気がする。
ちょうど良い濃さを出せばブレイク、濃くすれば(どうやら濃いだけじゃないようだが)ブレイク、とはカルピスの地力の強さを感じさせる。
思えば、飲み物としては結構微妙な立ち位置だ。
ペットボトルで買うのは贅沢、でも原液を買うほど欲しくなるものでもなく、友達の家で出されるのは嬉しい(薄いとがっかり)。喫茶店のメニューにはないが、かき氷ではカルピス味があったりと、なんとも不思議だ。
ちなみに私はカルピスを牛乳で割るのが好きです。
昨日の夕飯はおでんだった。
今日の夕飯もおでんだった。作りすぎたからである。
ところでおでんはご飯のおかずたり得るのか。
おでんの具を考えると、代表的なものは大根、ちくわ、こんにゃく、卵であり、それぞれが煮物として食卓に上がった際には文句なくおかずたり得るだろう。
しかしおでんとした場合はどうか。
なんとも言えないがっかり感を受けるのは私だけか。
「今日の夕食はおでんです」
がっかり。おでんで日本酒、ならときめくのに。
でも固まりに固まりまくった卵の黄身を、おでん汁で溶き、それをちびちびスープ的に飲むのは大好きだ。
そんなわけで昨日と今日で5個は卵を食べている。
今日の夕飯もおでんだった。作りすぎたからである。
ところでおでんはご飯のおかずたり得るのか。
おでんの具を考えると、代表的なものは大根、ちくわ、こんにゃく、卵であり、それぞれが煮物として食卓に上がった際には文句なくおかずたり得るだろう。
しかしおでんとした場合はどうか。
なんとも言えないがっかり感を受けるのは私だけか。
「今日の夕食はおでんです」
がっかり。おでんで日本酒、ならときめくのに。
でも固まりに固まりまくった卵の黄身を、おでん汁で溶き、それをちびちびスープ的に飲むのは大好きだ。
そんなわけで昨日と今日で5個は卵を食べている。
昨日の帰宅が23時過ぎで、風呂に入ってさっぱりしたところでだらだらとネットを見たりアインハンダーやったりして就寝が4時。
起床が11時で、またもやだらだらしつつ昼食取ってちょっと昼寝、したらもう20時。
途端にネギトロ丼が食べたくなって、近所のファミレスまで。
ネギトロ丼や鉄火丼を食べるたび、醤油はどのような手段と手順でかけるべきか迷う。そして失敗する。
直接酢飯の上に乗ってるネギトロにかけると、かけすぎで酢飯まで醤油が染みてしまう。
醤油が少ないと味気なくなってそれもまた違う。
それだけならまだいいが、わさびが添えられていた場合はどうするか。
いっそのことネギトロ、わさび、醤油を全てスクランブルして食べるのがいいのか。そんなことをしてわさびが効き過ぎていたらどうするのか。とりかえしがつかない。
まだ丼以外に小皿があればいいが、酢飯上のスペースはあまりに限られている上に、更に刻み海苔が行動の制約をもたらしている。
なんという難度の高い料理。
そして今日もまた醤油のかけすぎで失敗する。
起床が11時で、またもやだらだらしつつ昼食取ってちょっと昼寝、したらもう20時。
途端にネギトロ丼が食べたくなって、近所のファミレスまで。
ネギトロ丼や鉄火丼を食べるたび、醤油はどのような手段と手順でかけるべきか迷う。そして失敗する。
直接酢飯の上に乗ってるネギトロにかけると、かけすぎで酢飯まで醤油が染みてしまう。
醤油が少ないと味気なくなってそれもまた違う。
それだけならまだいいが、わさびが添えられていた場合はどうするか。
いっそのことネギトロ、わさび、醤油を全てスクランブルして食べるのがいいのか。そんなことをしてわさびが効き過ぎていたらどうするのか。とりかえしがつかない。
まだ丼以外に小皿があればいいが、酢飯上のスペースはあまりに限られている上に、更に刻み海苔が行動の制約をもたらしている。
なんという難度の高い料理。
そして今日もまた醤油のかけすぎで失敗する。
【モノ】俺とフラッシュメモリ
2007年12月5日 モノ コメント (2)・N505iを買ったとき、miniSD(16MB)がついてた。
・USBのフラッシュメモリ(128MB)を嫁から奪った(なくした)。
・SO506iCを買ったとき、メモリスティック(16MB)がついてた。
・画像や動画を保存したくて、メモリスティック(256MB)を買った。
・カーナビ用のコンパクトフラッシュ(2GB)を買った。
・W-ZERO3esを買ったとき、miniSD(2GB)を買った。
・PSPを買ったときに、メモリスティック(1GB)を買った。
・PCを買い換えたとき、USBのフラッシュメモリ(1GB)を買った。
・DSのソフトをアレするR4はmicroSD対応なので、microSD(2GB)を買った。
今うちには、以下のフラッシュメモリがあります。
・miniSD(16MB)
・miniSD(2GB)
・microSD(2GB)
・メモリスティック(16MB)
・メモリスティック(256MB)
・メモリスティック(1GB)
・USBフラッシュメモリ(1GB)
・コンパクトフラッシュ(2GB)
この無駄っぷりをなんとかしてくれませんか…。
規格は1つでいいっすよ…。
・USBのフラッシュメモリ(128MB)を嫁から奪った(なくした)。
・SO506iCを買ったとき、メモリスティック(16MB)がついてた。
・画像や動画を保存したくて、メモリスティック(256MB)を買った。
・カーナビ用のコンパクトフラッシュ(2GB)を買った。
・W-ZERO3esを買ったとき、miniSD(2GB)を買った。
・PSPを買ったときに、メモリスティック(1GB)を買った。
・PCを買い換えたとき、USBのフラッシュメモリ(1GB)を買った。
・DSのソフトをアレするR4はmicroSD対応なので、microSD(2GB)を買った。
今うちには、以下のフラッシュメモリがあります。
・miniSD(16MB)
・miniSD(2GB)
・microSD(2GB)
・メモリスティック(16MB)
・メモリスティック(256MB)
・メモリスティック(1GB)
・USBフラッシュメモリ(1GB)
・コンパクトフラッシュ(2GB)
この無駄っぷりをなんとかしてくれませんか…。
規格は1つでいいっすよ…。
【モノ】リボルテック ダンボー
2007年12月3日 モノ コメント (4)
土曜日にアマゾンから届いてた。
リボルテックはキングゲイナーの購入以来、2度目。
・塗装
平面のみの構成ながら(当たり前だ)立体感を強調させる塗装が素晴らしい。
段ボールの質感とは別物だけど、くどくなくて落ち着いてていい感じ。
・可動部
例によってジョイントのクリック感は気持ちいい。
あんまりガシガシ遊ぶタイプのモデルじゃないけど、へたれないのは安心感がある。
ただ、関節部は見えづらいので、曲がる方向を確認してから動かさないと破損しそうで怖い(強度は十分ありそうだけど)。
首は動かすときに一度外さないとまず動かせない。ちょっと面倒。
・その他
目が光る!そんなに何度もON/OFFして遊ばなそうだけど、これがなかったら買わなかった。
パッケージが秀逸。特に煽りの「わたしはお金で動く」が最高。
リボルテックはキングゲイナーの購入以来、2度目。
・塗装
平面のみの構成ながら(当たり前だ)立体感を強調させる塗装が素晴らしい。
段ボールの質感とは別物だけど、くどくなくて落ち着いてていい感じ。
・可動部
例によってジョイントのクリック感は気持ちいい。
あんまりガシガシ遊ぶタイプのモデルじゃないけど、へたれないのは安心感がある。
ただ、関節部は見えづらいので、曲がる方向を確認してから動かさないと破損しそうで怖い(強度は十分ありそうだけど)。
首は動かすときに一度外さないとまず動かせない。ちょっと面倒。
・その他
目が光る!そんなに何度もON/OFFして遊ばなそうだけど、これがなかったら買わなかった。
パッケージが秀逸。特に煽りの「わたしはお金で動く」が最高。