上海行きはなくなったものの、お盆休みが16~19日の4日間となりました。
他のメンバーに比べればまだマシなのが救い。

今日の夕飯に行った回転寿司があまりにも面白かったので覚え書き。
別に叩こうと思って書くわけではありません。

・入り口から入ってすぐの黒板に
 「チラシでお知らせした生イワシは原価高騰のため入荷を見合わせていただきました」
 の記載
・給湯蛇口から出てくるお湯の勢いが良すぎて跳ね回る
・タッチパネルでオーダーするのだが、既に半分以上の品が「ご好評につき完売御礼」
・流れている海老(ただの蒸し海老)がなぜか1皿に1カン
・その上シャリとネタが既に喧嘩別れしている
・個別オーダーしたかっぱ巻とおしんこ巻の海苔がしなしなしている
・その上何かに握られたようないびつな形をしている
・その上ご飯粒がこぼれている
・マヨコーンがマヨとコーンで混ざってない
・会員登録しておくと誕生日に割引券(10%OFF)が送られてくるらしい←しょぼい
・でも「都合によりお送りできない場合があります」の注意書き←どんな都合か興味がある
・カウンター横の人工芝スペース(多分折り詰めを置いておくスペース)でゴッキーが死んでいる

とても面白かったです(小並感)
6巻ともなると流石にネタ切れ感はあるが、それでも面白いことには変わりない。

可能であれば読者にとって身近な外食ネタ・ジャンクフードネタが多く欲しいところ。
海外のカップ焼きそばは食べたくともなかなか入手が難しい。

シリーズ的に自分が好きなのは天一回や各種牛丼回なのだが、語るネタをこれ以上ひっぱるのもつらいところか。

前から思ってたんだけど、作画があさりよしとおにすごく似てるんだけど、アシか何かが描いてるんだろうか?
もしや別名で本人が描いてたりとか・・・。
ただ、ちょっと思ったこと。

別に仰々しいことを言いたいわけじゃなくて、
一般的に動画っぽいもの(ドラマだったりアニメだったり)を複数人で観るときに、どう観るのか、ってこと。

自分は少なくとも初見時は集中して観たくて、
台詞の聞き漏らしはしたくないし、
登場人物の一挙一動やその意図を見逃したくないし、
細部のディテールも可能な限り見たい。
(そういうわけで、ニコ動のコメントもたいてい切ってる)
ある程度どうでもいい作品ならいいけど。

観ている最中に「これってどういう意味?」と聞かれたりすると、回答のために集中力を割かれるのが嫌。
マルチタスクができる人は問題ないんだろうけど、自分は無理。
感想自体は好きだけど、観ていないときにまとめて話したい。

でも盛り上がりたい、とか共感したい、ってことを重要視する人は観ている最中でも話しかけてくるし、コメントが好きだったりする。

ただの好みの問題なんだろうけど、どうなんでしょうね。
「観ている最中に話せないのなら、一緒に観てる意味ないじゃない!」と言われると否定できない。
出張は当面なくなったのですが、パスポートは作っておけということで名駅近くの旅券センターに行ってきました。
直射日光の下を歩くだけで大変。営業とか外を歩き回る仕事は時分は無理だと実感。あと旗振りしてる警備員とか。無理。

でも名駅まで出たら、3DSのすれ違い通信が捗りまくり。流石名古屋は違う。

■バドミントンの無気力試合
「ボルト」と言われて
ボルト (bolt) とは、部品と部品を締めつけ固定するための機械要素で、ねじの一つ。雄ねじが切られた軸部と頭部からなり、ナットという機械要素と共に締めたり、雌ねじが切られた穴(タップ)に締め付けて使用される。
↑これとか、
1マナ3点か?とか、
1コインで購入できるプレーンズウォーカー?とか、
を想像し、
結局陸上ですごい人だということを聞かされるまで、かすりもしなかった自分です。

とは言え、ネットのニュースを見ているとなんとなく情報は入ってくるもので、
バドミントンの無気力試合が問題になってることに違和感を覚えたわけです。

やってることは、決勝トーナメントの組み合わせを有利にするためにわざと負けたそうで、
「勝つための最善の努力を怠った」ってことで処分されたそうなんだけど、
その後の試合が有利になるんだったら、後の展開を考慮した試合運びをするよね?
それって「勝つための最善の努力」じゃないのかな?
それともこれってマジックのトーナメント的感覚であって、一般の感覚からは離れているんだろうか?

韓国も中国も嫌いだけど、スポーツマンシップに則って全力で対戦させるのであれば、負けた方が後の展開が有利になるようなシステムが悪いような気がしてならないです。
そっちを改善すべきなんじゃないかと。
教えて偉い人。
上海出張は無期延期となりました。

行く行く詐欺みたいになってしまい、お騒がせして申し訳ありません。

面倒くさいなあと思いつつも、
ショップを回ってレポを書いたりとか、
うまいもの食ったりとか、
素敵なことができればいいなあと思っていた矢先にこんなことになってしまいました。

とりあえずドラクエはやろう。
パスポート取得のために戸籍抄本が必要なのですが、本籍地の管轄でなければ発行できないという罠。
郵送で福島市役所から送ってもらうことになったので、パスポート取得は更に遅れてしまいました。

■高速ツアーバス廃止へ~国交省
http://www.news24.jp/articles/2012/07/30/07210570.html
 今年4月に起きた関越自動車道での高速バス事故を踏まえ、国交省は30日、今後1年以内に「高速ツアーバス」を「高速乗り合いバス」に一本化すると発表した。今あるツアーバスの運行形態は事実上、廃止となる。
利用者側としては、選択肢があったほうがありがたいわけで(嫌なら別の交通手段を使うだけで)残念ではあるんだけど、労働環境から考えるとこういう商売はあっちゃいけないんだろうなあという気も。複雑である。
仙台に帰省するときは、これからは事実上新幹線or飛行機になる。
名古屋~仙台間が開通するならコクーンに乗りたかった。
http://travel.willer.co.jp/seat/cocoon/

■レバ刺しのあの味付けに向き合う
http://portal.nifty.com/2012/06/05/c/

カバ雄さんに教えてもらったところ。
早速、昨日の夕飯で豆腐(もめん)で試してみました。
ゴマ油と塩、にんにくがなかったのでガーリックチップで代用、ネギはなかったのでオミット。

思ったよりもずっとレバ刺し味!
というか、これ、ごま油と塩の味付けだけで十分いける!
違う食材でも試してみよう。
GPではありません。

パスポートが出来次第、上海に出張になりました。

8月いっぱいの予定、もしかしたら延長もあるかも。

DQ(Disqualificationではありません)ができないのが残念。
3DSLL買ったり、床屋に行ったり、個人的な所用を済ませるだけで終わった日でした。

アマゾンとかのネット通販は、軒並み予約終了(もしくは転売業者が割り増し価格で受け付けてる)だったので、発売日に自分は入手できるのかと妙な焦燥感に駆られ、近所のTSUTAYAに開店前から並ぶことに。

若干寝坊してしまったので、開店30分前にお店に到着。
既に列ができているか?と思っていたら誰もいない。
ああ、正面の本屋側入り口ではなくて、ゲーム屋側入り口に並んでるのかと思い、そちらに回るも誰もいない。
入荷分は予約で全部埋まってしまったのか?もしや早起きしてここまで来たのは無駄足だったかと頭をよぎるが、ここで帰るのもそれこそ無駄だし、30分待つことにする。

開店時間になっても、ゲーム屋側の入り口が開かない。
もしや、本屋側に並んでいるのか?そちらに回るとまばらではあるが既に10人程の人が開店を待っている。
あーしまったー、と思いつつも開店。
仕方ないので入店する人の後についていくと、誰もゲーム屋方面に足を運ばない。

え?自分一番乗り?っていうか誰もいないし?もしや予約でいっぱい?
昨日確認したダミーパッケージをレジに持っていき、店員さんから「ありがとうございます」って言われた時点でやっと、3DSLLを所望していたのが自分だけということがわかった。

店員さん「ご一緒に保護シートはいかがですか?」
自分「ああ、じゃあそれも」
店「こちらの保護シートがオススメです。他にもございますが」
(他の商品も並べてくれる。一番高いのがオススメ)
自「どう違うんですか?」
店「どれもあまり違いはないですね」
自「…?じゃあこのオススメなのはどういう点がオススメなんですか?」
店「まあ、TSUTAYA的にオススメということです」

なんだそれwまあ買えたからいいけど。

後から知ったけど、どこも3DSLLは安定供給されていたらしい。
焦ることはなかった。

ちなみにACアダプタは別売りなんだけど、100円ショップでDSi用USB充電ケーブルを買った。
100円で済んだ!嬉しい。
http://wired.jp/2012/07/26/kuratas/

1/1スコープドッグを作った人がやってるやつ。

↓スコープドッグの方(今回のじゃないです)
■Monkeyfarm なんでも作るよ
http://ironwork.jp/monkey_farm/index.html

ロボット作ってるのを以前聞いたときは、
「スコタコは凄かったけど、流石にガワだけとは違うだろうから、今回はうまくいかないだろうなあ」
と思ってた。

でも1枚目の画像見て驚愕。
こんなにかっこよくできるものなのかと!
ガレージの中での撮影は卑怯だろ…。光の加減が絶妙すぎる。かっこよすぎだろ…。
本文にも書いてるように、アラブの石油王みたいに金がジャブジャブ余って仕方がない人が出資して量産、ってなったら胸熱。

ワンフェスに出展されるそうだけど、流石に愛知からは遠いので断念。
通販で食料品を買おうとした場合、書籍やDVD等と違い単品での販売はなかなかやっていないのが現状。
以下2つが特に食べてみたいものなのだが、セット販売となると価格的に厳しい。
量を買って外してしまうとダメージが大きいし、何より飽きてしまう。

■ツナとタイカレー(レッド)
http://www.inaba-foods.jp/products/detail/76

某漫画を読んで特に食べたくなった逸品。
缶詰なのに、タイカレー!
タイカレーと言えば肉はチキンが定番だが、チキンじゃなくてツナ(シーチキン)ってとこが洒落が効いてて素晴らしい。
タイカレー独特のスパイスやハーブが効いていて、とてもうまいらしい。

■マンナンレバー
http://www.haisky.co.jp/products/newitem/index.html

レバ刺し難民御用達。
こんにゃくで作ったレバ刺しのプロキシのようなもの。
こんにゃくと言われなければわからないほど、レバ刺しに近いらしい。しかも低カロリー。
ごま油と塩、ネギを加えれば豆腐だってレバ刺し味、という話も聞くが試してみなければ始まらない。

書いてたら我慢できなくなってきた。思い切って買おうかなあ。
■アフラックの“欺瞞”にメス 金融庁が前代未聞の長期検査
http://diamond.jp/articles/-/21873

アフラック、こんなに怖いところだったなんて!
アヒル好きだったんだけどなあ。
がん保険自体が危ういものであることは聞いたことあったけど。

■マジック学園生徒会
http://dol.dengeki.com/mtg/
(左のバナーから)

マジック漫画!
表紙もよさげだし、wktkしながら読んだものの、自分的には微妙だった。
デッキやカードの選択については初心者向けだろうから構わないけど、
構成がわかりづらいし、無駄に1話でキャラ出しすぎだし。
キャラ作りにしても、語尾を変にしてキャラ立てしようとするなんてなめてるのか。
黒いデッキ使うから語尾に「death」ってなめてるのか。

これで脚本家が別についてる、ってどういうことなの。
マジック知らない、漫画描いたことないイラストレイターに描かせました、っていうのならまだわかる出来だけど、gdgd過ぎるだろ。
細かいこと言えば、ハムスターとかメダカが死んじゃったのは、停電対策してない方が悪いだろ。物理部関係ないだろ。細かいところ突っ込んだらきりがないぐらい。

スターライトマナバーンといい、なんでマジック漫画は出来が悪いんだろう?

まだ最近のチャンドラの漫画の方がよかった。
あっちも面白いとは言えないけど、ちゃんと漫画になってた。
■おおかみこどもの雨と雪
http://www.ookamikodomo.jp/index.html

周囲の価値観の合う人たちから好評なので、観に行くことにしました。
今週末か来週あたりには行けたらと。
※酷評してるとこもあったけど、嫌いなとこだったので逆に評価が上がったことがあったり

■「ステーキのどん」でステーキ食べ放題 27日から
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120724/biz12072417510022-n1.htm
吉野家ホールディングス傘下のどんは24日、「ステーキのどん」でステーキの食べ放題を初めて実施すると発表した。2つのコースがあり、2時間以内で2000円から。
今度はステーキか!2000円ならアリかとも思うけど、2000円出せば食べ放題じゃなくても肉は腹いっぱい食べられるんじゃないかという気も。

2000円で何食べてもいいです!って言われたら、ほか弁のステーキ弁当あたりを2個買って、ビールをつけちゃったほうがありだろうか?

むしろ肉屋で縦と横がわからないような大きさの肉が買えるだろうか?
量は気にしないで、2000円分の高級肉でもいい。

ケンタッキー食べ放題の時は「おお!?」と思ったけど、今回はときめかないのはなんでだろう?
ケンタの肉はケンタでしか食えないからだろうか。
ステーキは味付けに大きな差はないし、どこで食べても同じような気もする。
いや、実際は違うかもしれないけど。そんなに高い肉食べたことないし。
なんかなー、牛肉って言っても牛丼のバラ肉とか、硬い肉しか食ったことないしなー。

2000円でケンタの肉買ったほうがまだマシじゃないか。
皮だけそぎ落として食べればいいじゃないか。

【追記】愛知には「ステーキのどん」なかった。悩む必要もなかった。
■Magic 2013 Event Deck Decklists
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/1022

気になるレアだけ抜粋。
・再稼動 / Repeat Performance
《剃刀境の茂み/Razorverge Thicket》*2
《刃の接合者/Blade Splicer》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
《太陽破の天使/Sunblast Angel》
《スラーグ牙/Thragtusk》
《緑の太陽の頂点/Green Sun’s Zenith》
緑白ミラディンランド*2、刃の接合者、緑頂点、そして目玉は《スラーグ牙》!
なんとか牙だけで2.0~2.5kあたりの値段はついてるので、十分元が取れそう。
ただし、他のカードのほとんどは10月に落ちちゃうところが痛し痒し。

・甘美な復讐 / Sweet Revenge
《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
《僻地の灯台/Desolate Lighthouse》
《硫黄の滝/Sulfur Falls》
《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》
《赤の太陽の頂点/Red Sun’s Zenith》
《金屑の嵐/Slagstorm》*2 
こっちは取り立てて目玉はなし。
青黒ミラディンランドは高めだが、10月で落ちるし、
他の土地2種もそこまで高めはついてない。
《金屑の嵐》?うーん?

なんというか、どっちのセットもINS以降のカードが少ないんだけど、意図があるんだろうか?

ちなみに気になる価格と発売日は以下。
http://www.wizards.com/magic/tcg/productarticle.aspx?x=mtg/tcg/magic2013/productinfo
各2,625円(税込)/8月3日発売。
【追記】発売日である来週の金曜日には《スラーグ牙/Thragtusk》の値段はもっと下がっているかも…。
【MTG】John Avon Lithographs Unhinged Land Collection
http://www.starcitygames.com/pages/artists/avon

アンヒンジド土地コレクター(ってほどでもないけど)としては、欲しすぎてたまらない。

けど飾る場所がないなあ…。
5枚並べるのも違和感あるし、5枚を別々な場所に貼るのもなんだし。
額に入れて気分で取り替えるとか?
■印刷されたばかりの書物のにおいが香水になった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1207/23/news038.html
印刷されたばかりの本を開いた時、ふと鼻の奥に感じるあのインクのにおい。本の虫にはたまらないご馳走です。この度、その新しい書物のにおいを香水にした「Paper Passion」が発売されました。
自分もインクのにおいが好きです。
本が置いてある施設のにおいも好きです。
本屋のにおいも、
古本屋のにおいも、
図書館のにおいも好きです。
そういえば、本屋で立ち読みしているとトイレに行きたくなる症候群(適当に命名しました)は、インクのにおいが便意を誘発させるからだとか。

で、勿論インクのにおいとくれば、マジックのカードのにおいも好きです。
マジックを始めたばかりの頃のパックを剥く度のわくわく感、同時に広がるインクのにおい。
繰り返すうちに、パブロフの犬と同じように「におい = わくわく感」が誘発されるようになったのかもしれません。

とはいえ、最近まではにおいはおとなしめで寂しかったのですが、M13から昔のインクのにおいに戻ったような気がします。
よく鼻を近づけてみると、4thの頃のにおいに近い気がします(根拠なし)。

香水メーカーは今すぐエクスパンションごと、もしくは印刷工場ごとの香水を出すべき。
ミラージュの「くさっ」っていうぐらいの強烈なにおいも、再現すべき。
■エアコン
やっと土曜日にエアコンがつきました。
でも週末はエアコンが要らないほど涼しかったです。
暑くなれ!とは言わないけど、なんだか損した気分。

価格.comで同機種の価格を見て軽く後悔するのは織り込み済みだけど、
投稿されてるレビューが怖かった。
いわく、
「室温28度時、温風で20度設定にしたときの運転方法がよくない」
云々。

一体、お前はどんな状況でそんなことをするのかと。
テスターかなにかですかと。

■アニメ
トータル・イクリプス、ソードアート・オンラインを3話まで鑑賞。
これと氷菓だけで今期は大満足。

反面、TARITARIがひどすぎる。
1話観たときの違和感がどうしても気になって続けて見たけど、これは多分脚本とキャラデザインが悪い。
脚本は状況の説明と視点が変。場面の繋がりも変。
キャラデザインは髪型とアクセサリ以外に見た目の個性がまるでない。
月並みな言い方だとハンコ絵。ひどいハンコ絵。魅力的なハンコ絵もあるだろうけど、これはひどいハンコ絵。
男性キャラはもっとひどい。多分これからメインに加わるであろう男キャラ2人が双子設定かと思うほどに同じ顔。モブの男子生徒A、Bでももっとマシな描き分けするだろうに。
あと私服のデザインがひどい。

それをキャラの動き(ベッドでゴロゴロしてるのかわいいでしょ?みたいな)や合唱パートでごまかしてるのがあざとい。
ってか、もう作品内で声優にユニットで歌わせてCDで売ろうとするビジネスモデルはやめろと。
夏色キセキ(こっちは3話で観るの辞めたけど)もひどかったぞ。TARITARIほどじゃないけど。
自戒用メモ。たまに読み返す用。

・自慢話はしない
 どうしてもしたいときは短く簡潔に。勝利した後、延々と自慢しないように。
 対戦相手は自分のミスを振り返ることはしますが、あなたの自慢を参考にはしません。
 資産の自慢しない。自分のものに興味はあっても、相手にとっては興味ありません。
 高騰しているカードをどれだけ安く入手したか、相手にとっては興味ありません。
 マジック歴とかPWPの自慢しない。興味ありません。

・でも他人の自慢話はできるだけ聞く
 多くの人は「自分を気持ちよくさせてくれる人」を友人にしたがります。
 友人の選択肢を増やしたいなら、相手を気持ちよくさせることが必要です。
 でもどうしても我慢できなくなったら「自慢すんなボケ」とはっきり言いましょう。
 多分その方がお互いのためになります。

・他人のプレイミスを馬鹿にしない
 特にプレイスキルと人格を結び付けてはいけません。
 よく下手な人を馬鹿にする人がいますが、自分の株を下げていることを自覚すべきです。

・ドヤ顔しない
 ほとんどの人はされたら不快です。
 承認欲求は実績のみで満たしましょう。
■富野由悠季 : 「おおかみこどもの雨と雪」を異例の大絶賛
http://mantan-web.jp/2012/07/20/20120720dog00m200050000c.html
 人気アニメ「機動戦士ガンダム」の生みの親として知られる富野由悠季監督が、21日公開の劇場版アニメ「おおかみこどもの雨と雪」(細田守監督)を絶賛した。毒舌家としても知られる富野監督だが「新しい時代を作ったと言っていい」とコメント。細田監督も「こんな光栄なことはありません。これを励みに頑張ってまいりたいと思います。ありがとうございました」と喜んでいる。
お禿様のおっしゃることなので、裏があるんじゃないかと思ってしまう、自分の底意地の悪さが嫌。
とはいえ、キングゲイナーのあたりからは丸くなってきてるみたいだし、そもそもそうでなけれえばガンダムオリジンなんて絶対許してないだろうし。
裏表なく、純粋にいい作品なんだろう、富野的には。
 本作は、変身物でもなければ、恋愛物でもないし、エコやら環境問題をあげつらったメッセージ物でもない。まして癒やし系でもない。
さりげなく別な御大をdisってるあたりは相変わらずではあるが。
携帯のケースが壊れた…。
買い換えようと思い、通販のショップを探しても、どこも売り切れ。
発売後1年半も経ってないのに。
マイナーな機種はこういうときに不便。
次はiphoneがいいのかなあ。


■とんでもない求人見つけてしまった
http://2r.ldblog.jp/archives/7275400.html

パソコン操作ぐらいはできますが、資格の~2級が自分の年齢では駄目かと思います

ってか、誰も途中で気付かないものなのかなー


■長いゲームで遊ぶには歳を取り過ぎた
http://d.hatena.ne.jp/morisawajun/20120718/1342596358

「好きな作品が沢山出ているから!」
という理由で買ったスパロボZを、5話あたりで途中で投げてしまいました。
…考えてみると5話で投げるのは長さ関係ないですね。


■名物扱いされてるけど地元の人間はほとんど食べない食い物
http://blog.livedoor.jp/news23vip/archives/4246662.html

自分が仙台で下宿してたとき、朝食に毎日毎日笹かまぼこ出てたっけ。
ご飯、味噌汁、笹かま。ここまでが固定。日によってそれに卵焼きか納豆。
おいしいものでも毎日食べると嫌いになります。

関係ないけど、自分はカップヌードルのシーフードが大好きで大好きで、一時期そればかり食べていました。
想像するだけで口の中に味と食感が再現できるぐらい、食べていました。
結果、食べ過ぎて嫌いになってしまいました。
好きなものでもほどほどにしておいたほうがよいです。
 同校によると、4月から7月にかけて、2年生4人が1年生13人に対し、部室で「練習態度が悪い」と注意しながら蹴ったり、バットで尻をたたいたりする暴行をしていた。クワガタに鼻を挟ませる行為もあったという。けがはなかった。
タイトルがずるい。クワガタだけじゃなくて、「バットで尻をたたく」とも書いているのに、あえてクワガタ。クワガタというタイトルに釣られてしまうじゃないか!
暴行する男子高校生(運動部)の頭の悪さを表現するのには、クワガタの方が適切なような気もするが。

< 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索