先週末に栄の天一に連れて行ってもらったのですが、今までの天一人生の中で最高のお店でした。また行きたい。

■東北大学助教授のレポート期日に関してのコメントが面白すぎるwwwww
http://hamusoku.com/archives/7049394.html

すごいなあ、東北大。

> なぜその熱意を使い、もっと早くにレポートを作成しないのか理 解に苦しみますが、

全くその通りだと思うのですが、屁理屈は楽しい。
■【動画あり】これは凄い…Google開発 「自動走行車」 ついに公道を走るための“免許”交付
http://alfalfalfa.com/archives/5489052.html

ストリートビューのデータを集めるのに使えそう。
誰も乗っていない自動車が、周囲を撮影するためだけに走り回るというシュールな光景を期待。
あー、でも誰も乗ってないってわかったらいたずらされ放題だよなあ。

■Dual Lands in the Magic Online Cube
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/968

新デュアルランド絵綺麗!
プロキシを作るときにはこの画像で作ろう!

■MTG
使われて初めてわかった、《天使への願い/Entreat the Angels》の強さ。
どうやっても勝ってる場が、いきなり天使が4体ほど出現して、こっちが回答を用意しないと次のターンに負けちゃいますよ、って状況がざらに。

3枚あれば十分かと思ってたんだけど、こりゃ4枚必要かもと最後の1枚をゲットすべく近所のホビステに行ったら「移転のご案内」とともに閉鎖されていた。

■読書
・めしばな刑事タチバナ(1)~(5)
「このマンガがすごい!2012」で取り上げられていたので、GWに漫画喫茶で試しに読んでみたところ久々のヒット。続きを読まずに本屋に走った。

関係ないけど自分は「食いタン」が楽しめなかったので(というか生理的に受け付けなかったので)、刑事物+グルメ物も同様に駄目だろうと期待値低かったのだが、むしろ全然刑事物じゃなかった。
傍から見るとくだらないこだわりに対して大真面目に取り組むことと、こだわりのディテールが素晴らしく、共感できる点が多い。特に天一の会は秀逸。

・星を継ぐもの(1)~(3)
以前から気になってたんだけど、GWの飲み会でSROくんが買っていたのに触発されて購入。
原作は読んだことないけど、これははまるわ。とても30年以上前の原作とは思えない。と言っちゃSFマニアの人に怒られるんだろうか。SFなめるなと。

■スプライトとゼビウス
http://c.cocacola.co.jp/si_sprite/game_add_ranking/

思ったよりもやりおる。ちゃんと遊べるし。

4/28(土)
午前中、A不動産で物件の値段交渉して玉砕。
B不動産に行って、第二候補としていた物件を改めて見せてもらい、仮決定とする。
夕方からプレリ@岡崎に参加。
終了後に中華屋のハンバーグカレーで玉砕。

4/29(日)
心に決めた物件をよくよく見てみると、ネットの回線が入ってないことがわかる。
問い合わせてみると、自分で入れなきゃならない=ファミリータイプを入れなきゃならない、ということに。
月々の出費が結構違ってくるので再検討することに。

4/30(月)
結局始めのA不動産の物件に決める。
仙台に移動。
新幹線の中でビール飲んだりカツサンド食べたりする。
仙台に到着後、立ち食いそば屋の誘惑に耐え切れず、ちょっとだけ食べようと思い、
天玉そばを注文したら、おばちゃんが間違えて鳥天そばを出してきた。
「すいませーん、これ違うんですけど…」
と言ったら、
「ごめんねー」
と鳥天そばの上にかき揚げと卵とわかめをのせてくれた。
夕飯前だというのにどうしてくれる、と思うも、だったら始めから立ち食いそば屋に入るなと突っ込む俺がいる。
八木山の実家でビール飲む。

5/ 1(火)
入院中の父を自宅に連れてきて、夕方に病院に帰す。
夜に母と長兄とでベルギービールの店に飲みに行く。

5/ 2(水)
名取にあるサッポロビール工場に。
工場見学を期待していたら、震災後は公開してないそうで、ビール園に寄るのみ。
母と長兄はビールと焼肉に舌鼓を打つ。自分は若干の二日酔いのため運転手だったのだが、ビール焼肉コンボを目の当たりにすると若干後悔する。

5/ 3(木)
適当に実家で昼寝して、夜から飲み会。
台風並みの暴風雨だったものの、無事に開催できてよかった。
飲み会は関係ないけど、仙台っていつの間にホモネタが多くなったの?

5/ 4(金)
けんけんさんからドラフトのお誘いを貰ったので、新幹線のチケットを明日に変更しようと思うものの、この時期から席の変更ができるわけもなく、そのまま愛知に帰宅。
夜からえるくんとウィンストンを2回。

5/ 5(土)
自宅でだらだら。
シャワー浴びる→ビール飲む→寝る→シャワー浴びる→ビール飲む→寝る
を繰り返した後、ラーメンが食べたくなるも夜中1時過ぎ。
仕方ないので山岡屋に行くものの、店内の脂臭で気持ちが悪くなった。
こってり大好きな自分でも、この店の脂はやっぱり駄目だ。
入ったからにはと一番さっぱりなラーメンを食べて帰宅、ビール飲んで寝る。

5/ 6(日)
不動産屋Aに行って物件を確定させる。
あとはだらだら。

そんなこんなのGWでした。
なんとか物件探しが完了したので、岡崎のホビステまで遊びに行きました。夕方開催なのがありがたいです。

デッキはクリーチャーに恵まれた緑と、《火柱/Pillar of Flame》(2点火力)*2、《グリセルブランドの猟犬/Hound of Griselbrand》(4マナ2/2,二段攻撃,不死)、《火炙り/Burn at the Stake》(5マナソーサリー、クリーチャー好きなだけタップして*3点のダメージ)のある赤を選択。
それでもクリーチャーが足りないので、タッチ青して《屑肌のドレイク/Scrapskin Drake》(3マナ2/3,飛行)*2と《幽体の牢獄/Spectral Prison》(2マナオーラ、アンタップしなくなる)を足した緑赤タッチ青に。

結果的にはめでたく4-0して合計9パックをゲット。
《火炙り/Burn at the Stake》で勝ち、とかは勿論だけど《ドルイドの使い魔/Druid’s Familiar》(4マナ2/2,結魂,組になってるクリーチャー両方+2/+2)が終始活躍してるゲームだった。
実質4マナ4/4で、+2/+2する装備品を他にクリーチャーに装備させるようなもので。

あと所感。

・クリーチャーの基本的なサイズは2/2以下で、タフネス3以上が出ると途端に膠着する感
・そんなわけで《刃の篭手/Bladed Bracers》(1マナ装備品、2マナで装備、+1/+1)は環境的に評価高い
・《破滅の刃/Doom Blade》的な使い勝手のいい確定除去が少ない
・結魂は、結婚相手が死ねば他と結婚できるので相打ちOKで進めていきやすい(装備品と感覚が似てる)
・青や白はブリンクやバウンス系が多いので、相手をしてエンチャントで無力化することにリスクが大きい
・マナブーストはコモンにない

あと獄庫の中身がしょぼい…。
ないよりは勿論あったほうがいいんだろうけど。
ああいう輸送が大変なコンポーネントにコストをかけるんだったら、別なことにコストかけた方がいいんじゃないかと思う次第。
まあ、プレリはお祭りなので、実利的なものよりは盛り上げるための雰囲気アイテムの方が正解、という理屈もわかるけど。

終了後、帰りに中華屋で食べたハンバーグカレーはミスプレイでした。
「オススメ」って書いてあったのに!どういうつもりでオススメなのか問いたい。
あとでえるくんに聞いて思い出したけど、マウンテンのハンバーグカレーに非常に近い味だった!
ラーメンとか、他のメニューはおいしいお店なのに。
■連休予定

4/28(土)引越し先探し、ワンチャン夕方から岡崎のプレリ
4/29(日)引越し先探し
4/30(月)愛知→仙台へ移動
5/ 1(火)実家で所用
5/ 2(水)実家
5/ 3(木)実家
5/ 4(金)仙台→愛知へ移動
5/ 5(土)愛知
5/ 6(日)愛知
5/ 7(月)出社

会社都合で、6月中に今住んでるマンションを引っ越すことになりました。
勤務先自体は変わらないので、近場の引越し先を探し中です。

5/2~5/3暇しております。飲みたいです。
【日常】Wiiの価値
家のポストに入ってた、モデルルームの分譲チラシ。

お米10kgより扱いが下のWii。

これは多分、すごくいいお米なんだろうな・・・。

自宅でだらだらしたり、夕方に外に出たり。

夕食を近所の中華屋で取る。
ここの店は、接客態度はいまいちだけど、味と値段がそこそこいいのでたまに使ってる。
日替わりで単品のメニューが半額になってるのが嬉しい。今日の半額メニューは麻婆豆腐だった。

待ってる間に書棚にある漫画に手を伸ばす。
ワンピースとかコナンとかドラゴンボールとか、巻数は揃っているもののあんまり興味がそそられるものがないので、安心と信頼のゴルゴ13を選択。
ゴルゴは読んでて面白いんだけど、食事の合間に軽く読む、というような読み方がやりづらいのが難。だらだら喫茶店で読むのはいいのだが。
自分が読んでる分に、ゴルゴは話が何パターンかあって、大別すると、
ゴルゴが超人的な能力で敵を倒す「ゴルゴTueeeeee!」をメインで進めていく話と、
企業間とか国家間で利害が一致しない同士が、ゴルゴを使ってどっちかに天秤傾かせる話がある(極端なときはゴルゴは最後だけ登場だったりする)。
後者は比較的読むのに時間と労力がかかって、背景を読み進めたあたりで注文した料理が到着してしまうという罠。

今回は後者で、仕方ないから最後だけ見るかー、とページを進めると最後はゴルゴがズキューン、ってターゲットを殺してお終い。これじゃゴルゴTueeeを読んだ時と変わらないじゃないかとなんとも言えない消化不良感を抱きながら麻婆豆腐を食べた。

オチはありません。

坂道のアポロンのアニメが良かったので、単行本3巻まで購入。
ニャル子さんは原作を読もうとまでは思わなかった。阿澄佳奈の演技がでかいよなあと、何度か再視聴して思う。
■這いよれ!ニャル子さん
http://nyaruko.com/

原作は「なんか変に表紙絵が歪んでるラノベ」ぐらいの認識しかなかったんで、全然期待してなかったんだけど、既にOPが癖になって頭から離れない。
作画はいい感じにアニメっぽくなってて、自分の好みだし動きも気持ちいい。
内容はそれを云々言うのは野暮なアニメだと思うんでそこはいいとして。

クトゥルフといえば、大学生の頃、TRPGでやってたなあ。拙いマスタリングで申し訳なかったと思う。
ぶっちゃけ、ラブクラフトは読みづらくてしかたなかったし(そこがいいとこではあるんだろうけど)、HJから出てたサプリメントやワールドガイドを読んでた方が面白かった。

■一番くじ 輪るピングドラム
http://1kuji.bpnavi.jp/item/381/

ピングドラムのペンギンが大好きで、メディコムトイのペンギン1号・2号・3号とエスメラルダは持ってたんだけど、一番くじのA賞(2号貯金箱)は欲しくて生涯初の一番くじに挑戦。

始めに近所のTSUTAYA系書店で2回。
引いたのはD賞のフェイスタオルと、B賞のぬいぐるみセット。
B賞は2番目の当たりのはずなんだけど、ぬいぐるみはもう要らないので少々微妙…。
個人的にはA賞(貯金箱)とC賞(カレー皿)以外要らないし。

書店の特典は栞だけど、コンビニは特典がコースターなので、サークルKに足を向けることにする。
とりあえず2回引いて、またもやのD賞フェイスタオル、でもってG賞のちびきゅんキャラ。

どちらも要らないのでまた3回。
フェイスタオル、フェイスタオル、F賞ラバーストラップ。
この時点で既にフェイスタオルが4枚。このタオル、リンク先を見ればわかるけどデザインがかなり微妙。人に見られたくもないので自宅でしか使えない。救いはかさばらないことぐらいか。

ちょっと頭を冷やそう、とちょうど昼時なので定食屋に入る。
欲しいのはA賞だけなんだから、あとはヤフオクででも落とせばいい。
昨日SROくんに聞いたところ(タイトルやセット内容によるが)A賞は3,4千円程度が相場だそうだから、ここでやめておけば600円×7回で4200円、プラスA賞分を4千円程度と考えれば1万円はつぎ込まない計算だ。
引き際が肝心。マジックでボックス剥いて後悔しなかったことがあるか?

そんな理屈で自分を諌めることができれば苦労しないわけで、定食屋からその足で先ほどのサークルKに戻る自分。
射幸心を煽る商売の仕方は良くない。
パチンコもモバゲーもグリーも早く規制が入るべきだ、ギャンブルは全て国営として、利益は国庫に収まるべきだ…。

などと詮無いことを考えながら更に3回。
フェイスタオル、ラバーストラップ、ちびきゅんキャラ。

もう駄目だろ。さすがにこれはもう駄目だろ。
自省して自宅に戻ることに。
ネット見てゴロゴロして、転寝し、起きたら夕方5時を回っていた。

寝起きに
「ここでやめたら負けなんじゃないか?」
と計画性のないギャンブルにはまるおっさんみたいなことを考えて、
(いや、実際ギャンブルにはまってるおっさんなんだけど)
今度はヴィレッジヴァンガードに向かう自分。
こっちは特典がポストカードだしと、最早なにが目的なのかわからなくなってきてる自分なのだが、ここで、フェイスタオル、フェイスタオル、ときてやっとのA賞!

66本中、A賞は2本のようだから、合計13回で引いたからまだ運が良かった方だと思う。
ここで引き当てなかったらいつまで引いていたのかと考えると恐ろしい。

やはりギャンブルは規制すべき(略

■シネモラ
http://www.sinemoragame.com/

評判良くて、しばらくSTGやってなかったので購入。
海外産の横スクロールSTGって、あんまり見たことなかったけど、グラフィックは綺麗、爽快感や弾避けもなかなか。1200ゲイツなら十分元が取れそう。
日曜の昼下がり、今度はえるくんを誘ってのキューブドラフト(2回目)。

今度はとるぜー、色など気にしないでパワーカード取りまくるぜ!

プレーンズウォーカー3体!
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
・《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》

リセットボタン3個!
・《天秤/Balance》
・《総くずれ/Rout》
・《全ては塵/All Is Dust》

なんかアドとる人たち!
・《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
・《叫び大口/Shriekmaw》
・《骨砕き/Bone Shredder》
・《沈黙の死霊/Silent Specter》

なんかすごいアーティファクト!
・《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
・《精神隷属器/Mindslaver》

マルチカラーの強いやつ!
・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》

万能除去!
・《混沌のねじれ/Chaos Warp》
・《信仰の足枷/Faith’s Fetters》

とりあえずマナブースト!
・《スランの発電機/Thran Dynamo》
・《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
・《太陽の宝球/Sphere of the Suns》

土地じゃないカード、あと4枚ぐらい忘れた。あ、《夜の囁き/Night’s Whisper》もあったっけ。

あと、デュアルランドとかフェッチランドとかM10ランド沢山、Thawing Glaciersとか。

2連勝で迎えた最終戦、えるくんと対戦したところで時間切れ。
サーバのレスポンス悪いんすよー。土地タップするたび色マナ聞かれてうざいんすよー。

でも楽しかったからよし!

【日常】週報

2012年4月8日 日常
最近では1,2週間に1度しか更新してない。もはや不定期週報。

■Magic Online Cube
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/927

お祭りってことで参加。7チケで遊べるならいいかー、ってことで。

とんでもなく凶悪のカードをぶん回して無双することを妄想してたんだけど、
できたデッキは白単タッチ赤。

T1,《ギデオンの法の番人/Gideon’s Lawkeeper》
T2,《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
T3,《幽体の行列/Spectral Procession》or《サルタリーのチャンピオン/Soltari Champion》
みたいな動きで勝つことが多くてあんまりな感じ。3-0したから文句は言わないけど。

面白かったシチュエーションとしては、
1.相手が《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》出してこっちのクリーチャーバウンスするわやりたい放題始めたところで、こっちは《虚空の杯/Chalice of the Void》(キッカー2)からの《大変動/Cataclysm》。
《大変動/Cataclysm》って、プレーンズウォーカー残せないんですねー。
その後に《殴打頭蓋/Batterskull》出して勝利。

2.R3で当たった対戦相手、《納墓/Entomb》から《憤怒の天使アクローマ/Akroma, Angel of Fury》落として《死体発掘/Exhume》。おお!ドラフトでこんな動きが!

3.みんな平気でフェッチランドからデュアルランドやショックランド持ってくる。

■買った本
・木曜日のフルット(2)
まだ読んでない。
これから読みます。

・男子高校生の日常(1)~(5)
アニメ観て一気に気に入ってしまったので、衝動買い。
一冊500円なら安いんじゃね!?
と思ってけど、P140ぐらいしかなく、薄い。まあいいか。
まだ読んでない。

・HUNTER × HUNTER(30)
「蟻編」はこんな風に終わるのかー、と。
個々の生物の強さとしては人間が敵わなくとも、人間の非人道性が蟻を凌駕したというオチなんだろうか。
これだから冨樫の漫画は文句なしに凄いと言える。

・世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」勝ち続ける意思力
ウメハラの本。
半分ぐらい読んだところ。
神とか天才とか言われるウメハラだけど、とんでもない努力家であり、信念の持ち主であることがわかった。
勿論、才能はあるんだろうけど、努力の天才なのかなあとか。
彼のやり方の1割でも実践できたら、人生楽しいものになれそうな気がする。
週末のうごき

最近ちょくちょく残業が入るようになってしまったので、FNMに参加できず。
スタンダード、一月ぐらいやってないかも。
代わりと言うわけではないけど、GP横浜も控えてることでモダン熱が上昇中です。

そんなわけで、土曜はS-Cup番外編4th(モダン)に参加してきました。

前回は青白トロンで0-5という二度と立ち直れないぐらい成績で、ショックからゲーセンで散在というわけのわからない動きをしてしまったので、無難にトリコデルバーを選択
一度美嶋屋でも使ってることだし、経験値はあるってことで。

R1 VS メリーラ殻 ○○
R2 VS メリーラ殻 ○○
R3 VS 黒単吸血鬼 ××
R4 VS トリコデルバー ○○
R5 VS ドラン色コントロール ×○○
R6 VS 親和 ××

4-2。

2回大会で使ってみたけど、初手が安定しない。
序盤から殴っていかなきゃならないデッキなのに、
殴るためのクリーチャーが11体しか入っていないわけで。
土地4枚、除去除去《差し戻し/Remand》みたいな初手とか平気で来る。
そんなわけで攻めのマリガンを繰り返さなきゃならないわけで、心臓に悪い。
都合のいい手札が来るときもそりゃあるんだけど。

今度は安定して回転するデッキ使いたいなー。

■買った本
えるくんに触発されて、自分が買った本の記録をつけることにする。
今月買ったやつ。

・花のズボラ飯(2)
 相変わらず面白いけど、後半湿っぽくなっちゃったのがちょっと残念。
 エンドレスで飯のことだけやってる方が自分的に好みなんだが。
 こういう漫画ってあんまり人物背景とか描写しない方がいい気がするんだけどなあ。

・しろくまカフェ(メロン味)
 動物好きなので継続で購入。まあ普通。アニメ化だそうで。

・エクゾスカル零(2)
 覚悟のススメもシグルイも好きなので、前者が後者っぽくなってもまあ問題はない。
 ストーリーはどう進んでくれても構わなくて、台詞とコマがかっこよければそれでいい。

・地球の放課後(5)
 人類滅亡後に主人公だけ生きてるみたいな設定は好きだけど、
 こっちはあんまり話が進まないからちょっとストレスがたまる。
 少年誌だからどうしたって寸止めなんだろうっていう生殺し感もまた。

・てんむす(5)
 前巻の対戦相手校の顧問がいい人なのか悪い人なのか、
 なんだか落ち着かなかったけどとりあえず対戦が終わったので一区切り。
 ヒロインが楽しいだけの部活から、そうでないとこのステップまで行って面白くなってきた。


・神のみぞ知るセカイ(16)
 以前、作者が「自分は色気がある絵が描けない」みたいなことをブログだったかで言ってたけど、
 今回はエロい表現がいい感じ。
 直接的じゃないとこがまたいいところで、まあストーリーはどうでもいいや。

・3月のライオン(7)
 なんだかんだで一番楽しみにしてる作品。

・ブッシメン(3)
・宇宙兄弟(17)
・もやしもん(11)
・大東京トイボックス(8)

疲れたのでこの辺で。

■宇宙戦艦ヤマト2199
自分はヤマト世代じゃないんだけど、PVがあまりに良かったので、特別上映会に行ってきました。
全体通してよかったけど、特に前半の冥王星会戦の描写がすごく燃える。
それも、現代風解釈でディテールアップされてるからだろうけど。
圧倒的な彼我兵力差で殲滅されちゃうようなシチュエーションって、他にもありそうなんだけど、なんでこんな燃えるんだろう。自分マゾなのかもしれん。

あ、あと会場に来てたのは自分より年上の人たちばかりでした。平均年齢40後半なんじゃないかと。
マジックの会場とか趣味関連で人が集まると、自分が年長者であることが多いけど、なんか新鮮でした。
■永久コンボと操作不能に陥る現象についてお詫びとご報告
http://www.capcom.co.jp/blog/sf4/saikyo_blog/2012/03/16_6889.html

ストクロの件。

いかにも
「発売になってから判明しましたごめんなさい」
的な書き方してるけど、
本当のところは、
「知ってたんだけど3月中に出さないと今期の売り上げに影響してしまうんで出しました」
なんだろう。
テストプレイしてないわけないんだから、永久コンボはともかく、音飛びはどうやったってわかるはず。
不良品とわかってて出荷したわけだ。

企業もボランティアでやってるわけじゃないんだから、そりゃしょうがないところはあるだろう。
でも、こういったことが引き起こす不信感が積もり積もってユーザー離れを起こしていくと思うんだけど。
長い目でやっていけるほどゲーム業界も余裕ないんだろうなあ。
■モダン
美嶋屋モダン、セプターが入った虫トリコロールを使って3-2でした。
当たったデッキは
親和(勝)
赤青昇天(負)
ドラン(負)
青単フェアリー(勝)
赤単(勝)
でした。
モダン楽しい!次はトロン使おう。気が変わってなければ。

■海外オタクが理解できない日本アニメのワンシーン
http://matome.naver.jp/odai/2133050243301757501

>メインキャラは必ず窓際の席

以前、いろいろな理由があるだろうけど、どこかで聞いたのは「描くのが楽だから」。
前や中央の席だと、他の生徒を描かなきゃならないのが大変らしい。

>なぜ雨に濡れただけで風邪をひくのか
>床に寝ただけで風邪を引く

外人は風邪引かないのか?

>なぜもっと寿司を食べない?

大きなお世話だw

>泥棒の変装がオカシイ

日本人から見てもおかしい。
【日常】「ー」を抜いただけなのに
威圧感を受けるのは自分だけでしょうか。
(近所のスーパーにて勝手に撮影)
■結果
結果は5-4。
貰ったパックは2日目行けるようなものではなかったけど、
もう1勝ぐらいはできたんじゃないかというような青白スピリットデッキでした。
自分の能力的には妥当な成績だったんじゃないでしょうか。

2日目はドラフトチャレンジで早々に1-2したのでドロップ、その分サイドイベントの8人ドラフトに参加して2没。

■PWP
ワールドマジックカップ地区予選(だったっけ?)の参加権はSeasonalで300p。

参加前はSeasonalで90p程度しかなかったので、
GP本戦とサイドイベントで100p程度稼いで残りはGPTやPTQで稼ぐ…という皮算用をしていたのですが、驚くことに参加者数1117名のため参加点だけで64p!
で、GP本戦のポイントが8倍で、

 3(勝利ポイント) x 8(GP本戦倍率) x 5(勝ち数) = 120p(!)
 + 64p(参加点)
 で、なんと184pもゲット!

現状Seasonal292pで、
FNMで3回勝利とかGPTやPTQに参加するとかで(ほぼ)権利ゲットとなりました。
GPの8倍パネェ。
参加点もやばい。
FNMで(参加点を考慮しないで)20回以上勝利しなきゃならないポイントが、GP神戸参加だけでゲットなんて格差すごい。

■飲みとか
忘年会以来の東北勢と飲みができて満足。

■全般
疲れた…。
5:40の始発に乗って神戸入りします。到着は新神戸7:24の予定。

サイン用カード、モダンのデッキは用意したけど他はあんまりな感じ。

これから寝ます…。
Twitterでも書いたけど、
自分はよく道を聞かれたり、観光地で写真を撮るように言われるんだけど、
方向音痴な上に写真を撮るのが苦手なので、
いつも申し訳ない気分になってしまう。

■GP神戸準備
旅行は計画を立てたり準備をしているときが一番楽しい、とよく言われるけど、
自分は極度の面倒くさがりなのでどっちもそうでもなかったりする。

・持って行くもの
 ・サイドイベント用モダンデッキ
  →全然組んでない。このままだと以前使ったUB_Delverになりそう
 ・サイドイベント用スタンダードデッキ
  →全然組んでない。このままだとケッシグあたりになりそう
 ・サイン会用カード
  自分的にはこんな感じかなあ↓
  ・Franz Vohwinkel (フランツ・フォービンケル)
   《氷河の城砦/Glacial Fortress》
   《忘却の輪/Oblivion Ring》
   《埋没した廃墟/Buried Ruin》
   《血染めの月/Blood Moon》(9ED)
   《月の大魔術師/Magus of the Moon》
   《火+氷/Fire/Ice》(の《氷/Ice》)
   《探検の地図/Expedition Map》   
  ・Ryan Yee (ライアン・イー)
   《終わり無き死者の列/Endless Ranks of the Dead》
   《古えの遺恨/Ancient Grudge》
   《幻影の熊/Phantasmal Bear》
   《幻月/Paraselene》

  もうちょっと絞らないと。

 ・本戦シールド用
  ・デッキケース
  ・スリーブ
 ・筆記用具
 ・ダイス
 ・トークン
  等

あとなんかいろいろ。
書いてる時点で飽きてくるあたり、やはり自分は旅に向いてない。
■ただの日常

今の職場は自宅から歩いて30分ほどの距離にあり、往復で1日1時間ほどのウォーキングができるわけで健康上大変結構なのだが、途中にある肉屋さんのコロッケがうまくて困る。
たまに高校生が店頭でほおばってたりするぐらい。

でも肉屋でコロッケ、って肉の要素少なくないか?
コロッケってほとんどがじゃがいもだよなあ。ひき肉が微妙に含まれるぐらい。
なんで肉屋のコロッケがうまいんだろう。

■《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》

高騰っぷりがすごい。
どこのネットショップも2.0kじゃ買えない事態に。
《地下牢の霊/Dungeon Geists》も微上がり、0.4kぐらいに。
■プロツアー:闇の隆盛・ホノルル
http://coverage.mtg-jp.com/ptdka/

決勝になってからは、フィンケルが優勝するように念を送っていたんだけど結局勝ったのはキブラーでした。
(決勝前はケロヨンに念を送ってましたが残念)

開催前には、
DKAが環境に影響を与えることなくTOP8が全員青白だったら嫌だなあ、
と思っていたんだけどそんなことはなかったので一安心。

これから《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》が高騰するのかと思うと胸熱。
PT前は1.2~1.5kぐらいだったと思ったけど、2.0kオーバーあるかも。

■GP神戸
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtg/event/grandprix/kobe2012

もう今週末というGP神戸。
行こうかどうか迷ってたんだけど、久々に友人に会えるとかワールドマジックカップ予選のポイントのためとか、考えた上で参加を決意。
一時期は宿がないかと慌てたんだけど、旅行会社のパックから交通費+宿泊費で20kちょっとのものを見つけて予約。

リミテッドのGPは、弱いパックを引いてしまうと悲しみを背負った上で
「なんで俺はここにいる」
という自問自答モードに入ってしまうんだけど、あえてそれは考えずにサイドイベント込みのお祭りマジックを楽しんでこようと思います。

■GP名古屋
http://mtg-jp.com/publicity/002880/

12月8-9日。
横浜はワンチャン行ける距離だなー、と思っていたら、最後の国内GPは名古屋ですよ!
いやー、去年のFinalsもそうだったけど、愛知は恵まれてるわー。
今年は国内GP全部参加できそうな勢い。

< 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索