【MTG】MtG MOON簡易レビュー
2017年7月9日 MTG
Android用にリリースされている、MtG MOONというサポートアプリについての簡易レビューです。
以下、(※)は自分の感想です
■対応要件:Android 4.1以上
(iphone版はリリースされていないようです)
■アプリ情報
https://play.google.com/store/apps/details?id=pw.jace.gyaza.app&hl=ja
■価格:無料(アプリ内広告あり)
■機能
大きく以下の3つ
・MtG 新着フィード(画像1枚目)
MtG関連ブログアンテナ機能
- イゼ速。
- 速攻MTGブログ
の新着記事タイトルとリンク。
選択することでブラウザ起動→リンク先の表示
※実質上記2サイトのみの対応のため、ちょっと情報不足?
欲を言えば公式や海外(CFBやSCG)サイトの新着も欲しいところ
・カード検索(画像2枚目)
カード検索機能
カード名、カードテキスト、色、CMC、レアリティ等、詳細条件でのカード検索が可能。
※ほぼ必要な検索条件は揃っているが、
Wisdom Guildの検索条件ぐらいのものがあれば嬉しい?
スマホなのでシンプルな方がいいか
・デッキ(画像3枚目)
デッキ作成機能
デッキ作成後、アプリ内での保存が可能
外部へのエクスポートはクリップボードへの出力のみ
今後テキスト形式でのエクスポートを実装予定
※個人的にこのアプリで最も求められている機能かと思う
惜しいのはデッキに入れるカードの検索が、カード名でしか検索できないこと
せっかく詳細条件でのカード検索機能があるので、そちらと連動できないものか
カード名の検索にも若干コツが必要で、狙ったカードをヒットさせるのに苦戦することもある
【まとめ】
日本語でのマジックデッキ構築アプリは今までなかったので、リリースしてくれたことは本当に嬉しい。
アプリ内に広告バナーを出すことで無料としているが、有料でも全く問題ないくらい。
まだベータ版とのことなので惜しいところはあるけど、スマホで手軽にデッキ構築ができるのはありがたい。
あとはカードの価格検索ができれば、ほぼ言うことはないかな
あー、でもライフカウンターや価格含めた資産管理ができると…
以下、(※)は自分の感想です
■対応要件:Android 4.1以上
(iphone版はリリースされていないようです)
■アプリ情報
https://play.google.com/store/apps/details?id=pw.jace.gyaza.app&hl=ja
■価格:無料(アプリ内広告あり)
■機能
大きく以下の3つ
・MtG 新着フィード(画像1枚目)
MtG関連ブログアンテナ機能
- イゼ速。
- 速攻MTGブログ
の新着記事タイトルとリンク。
選択することでブラウザ起動→リンク先の表示
※実質上記2サイトのみの対応のため、ちょっと情報不足?
欲を言えば公式や海外(CFBやSCG)サイトの新着も欲しいところ
・カード検索(画像2枚目)
カード検索機能
カード名、カードテキスト、色、CMC、レアリティ等、詳細条件でのカード検索が可能。
※ほぼ必要な検索条件は揃っているが、
Wisdom Guildの検索条件ぐらいのものがあれば嬉しい?
スマホなのでシンプルな方がいいか
・デッキ(画像3枚目)
デッキ作成機能
デッキ作成後、アプリ内での保存が可能
外部へのエクスポートはクリップボードへの出力のみ
今後テキスト形式でのエクスポートを実装予定
※個人的にこのアプリで最も求められている機能かと思う
惜しいのはデッキに入れるカードの検索が、カード名でしか検索できないこと
せっかく詳細条件でのカード検索機能があるので、そちらと連動できないものか
カード名の検索にも若干コツが必要で、狙ったカードをヒットさせるのに苦戦することもある
【まとめ】
日本語でのマジックデッキ構築アプリは今までなかったので、リリースしてくれたことは本当に嬉しい。
アプリ内に広告バナーを出すことで無料としているが、有料でも全く問題ないくらい。
まだベータ版とのことなので惜しいところはあるけど、スマホで手軽にデッキ構築ができるのはありがたい。
あとはカードの価格検索ができれば、ほぼ言うことはないかな
あー、でもライフカウンターや価格含めた資産管理ができると…
【MTG】No changes
2017年3月14日 MTGhttp://magic.wizards.com/en/articles/archive/news/march-13-2017-banned-and-restricted-announcement-2017-03-13
いちいち落胆しててもしょうがないので、楽しいことを考えて静岡に臨もう
いちいち落胆しててもしょうがないので、楽しいことを考えて静岡に臨もう
【MTG】BG参加メモ
2017年3月13日 MTG2/26 GPT@スマキン豊田吉原
BGエネルギー
3-1-1 1没
3/5 GPT@スマキン刈谷
BG昂揚
4-0-1 1没
3/12 PPTQ@スマキン豊田吉原
BGエネルギー
4-1-1 3没
機体 ◯×◯
機体 ◯×◯
機体 ◯××
ティムール塔 ◯◯
機体 ◯◯
白黒ミッド ID
白黒ミッド ◯◯
機体 ◯×◯
機体 ××
権利は取れなかったけど、
優勝:権利のみ
準優勝:賞品全部
で分けたので、3BOX(とボックス特典ブースター)が貰えたのでまあまあ
カラデシュからサヒーリが出たら悲しいことになるので、サヒーリが出たら買い取って貰うことを開催店舗に土下座してお願いしたら、1パック目でサヒーリこんにちは
(閉店間際の対応ありがとうございました)
---
多分今夜には禁止改定出るので、あんまり考えてもしょうがないかもだけど、思ったことを
・機体のサイド後のPWシフトに対して、こちらも速度を落としてPW対策&アド取る型を試してみたけど、そこまで有効だったかというと疑問
今回はPWシフトしてくる人が多かったから良かったけど、裏の裏でそのまま速度重視してくる場合もあるので、もはや丁半博打に近い
どっちにしてくるのか、を自分もサイドしながら相手の入れ替え枚数をちょこちょこ見てたけど勿論信用できる情報じゃないし
・象はやっぱり必要、3/4がないと話にならない展開が多い。
環境的に機体、サヒーリ、タワーいずれにも有効
そうなるとどうしてもエネルギー型になってしまう
・代言者はやはり安定
1サイズ上げて3/4になるだけでも十分
収集艇とも相性いい
・収集艇
機体を見るならできるだけメインに入れておきたい
0にしたり2にしたり3にしたりしたけど、エネルギー型なら3がいい感じ
・動物記
膠着したら爆アドマシーンになって消耗戦で勝つんだけど、
必須なのがミラーマッチで速度を落とした場合ぐらいな気がしたし、
グレムリン解放にギアハルクと一緒に巻き込まれたことがあったのがトラウマ
今回は採用しなかった
機体のPWシフト相手に入れてもいいかも、そうでもないかも
・赤タッチで無許可の分解、サイドにグレムリン解放入れてる昂揚型を見たので心惹かれたけど、タップインが多いのが不安
多分自分が使ったら普通に死ぬ
・禁止改定でフェリダーBANになった場合
BGには追い風だが、機体に対して現状のBGが有利とは言えないので、
もっとミッドレンジ~コントロールにシフトした型になっていくかと
以前ネルソンが使っていたような、マナクリ4ボブ3トラッカー4みたいなやつ
それでもPWに対してつらいのは変わらないけど
・禁止改定でギデオンがBANになった場合
コントロールが復権する形になって、青ギアハルクデッキが増える?
ジェスカイサヒーリとかジェスカイコンとか。
(なおたかり屋)
・上記両方BANになった場合
コントロールやミッドレンジが増えて、コントロールに勝つコントロールとか、
ミッドレンジに勝つ霊気池が増えるとか
BG的には霊気池が増えるのだけは勘弁
自分的にはもう機体・サヒーリと対戦するの飽きたので、環境リセットして欲しいなあ
BGエネルギー
3-1-1 1没
3/5 GPT@スマキン刈谷
BG昂揚
4-0-1 1没
3/12 PPTQ@スマキン豊田吉原
BGエネルギー
4-1-1 3没
機体 ◯×◯
機体 ◯×◯
機体 ◯××
ティムール塔 ◯◯
機体 ◯◯
白黒ミッド ID
白黒ミッド ◯◯
機体 ◯×◯
機体 ××
権利は取れなかったけど、
優勝:権利のみ
準優勝:賞品全部
で分けたので、3BOX(とボックス特典ブースター)が貰えたのでまあまあ
カラデシュからサヒーリが出たら悲しいことになるので、サヒーリが出たら買い取って貰うことを開催店舗に土下座してお願いしたら、1パック目でサヒーリこんにちは
(閉店間際の対応ありがとうございました)
---
多分今夜には禁止改定出るので、あんまり考えてもしょうがないかもだけど、思ったことを
・機体のサイド後のPWシフトに対して、こちらも速度を落としてPW対策&アド取る型を試してみたけど、そこまで有効だったかというと疑問
今回はPWシフトしてくる人が多かったから良かったけど、裏の裏でそのまま速度重視してくる場合もあるので、もはや丁半博打に近い
どっちにしてくるのか、を自分もサイドしながら相手の入れ替え枚数をちょこちょこ見てたけど勿論信用できる情報じゃないし
・象はやっぱり必要、3/4がないと話にならない展開が多い。
環境的に機体、サヒーリ、タワーいずれにも有効
そうなるとどうしてもエネルギー型になってしまう
・代言者はやはり安定
1サイズ上げて3/4になるだけでも十分
収集艇とも相性いい
・収集艇
機体を見るならできるだけメインに入れておきたい
0にしたり2にしたり3にしたりしたけど、エネルギー型なら3がいい感じ
・動物記
膠着したら爆アドマシーンになって消耗戦で勝つんだけど、
必須なのがミラーマッチで速度を落とした場合ぐらいな気がしたし、
グレムリン解放にギアハルクと一緒に巻き込まれたことがあったのがトラウマ
今回は採用しなかった
機体のPWシフト相手に入れてもいいかも、そうでもないかも
・赤タッチで無許可の分解、サイドにグレムリン解放入れてる昂揚型を見たので心惹かれたけど、タップインが多いのが不安
多分自分が使ったら普通に死ぬ
・禁止改定でフェリダーBANになった場合
BGには追い風だが、機体に対して現状のBGが有利とは言えないので、
もっとミッドレンジ~コントロールにシフトした型になっていくかと
以前ネルソンが使っていたような、マナクリ4ボブ3トラッカー4みたいなやつ
それでもPWに対してつらいのは変わらないけど
・禁止改定でギデオンがBANになった場合
コントロールが復権する形になって、青ギアハルクデッキが増える?
ジェスカイサヒーリとかジェスカイコンとか。
(なおたかり屋)
・上記両方BANになった場合
コントロールやミッドレンジが増えて、コントロールに勝つコントロールとか、
ミッドレンジに勝つ霊気池が増えるとか
BG的には霊気池が増えるのだけは勘弁
自分的にはもう機体・サヒーリと対戦するの飽きたので、環境リセットして欲しいなあ
【MTG】GB蛇エネルギー型メモ
2017年2月18日 MTG コメント (4)GPまでに知識とか蓄積させていくためのメモ
■クリーチャー
《緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager》
T2に出せるなら出してもいいけど、大体は他の2マナクリーチャーを展開した方がいい
T3に2マナクリーチャーと合わせての2アクションができるならそっちの方がいい
温存させるのも選択肢
《牙長獣の仔/Longtusk Cub》のパンプのために出し入れ(特に蛇がいる時)
《致命的な一押し/Fatal Push》の紛争
機体相手のブロッカーとしては超優秀
サイド後は《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》とシナジーする
《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
大体は除去られるけど、中盤以降にトップしてくることを意識するとお得なことも
《霊気拠点/Aether Hub》は引きつけて出すとエネルギー得したりする
《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
爆アドマシーンなので、蛇とどっちを生き残らせたいかを考えてT2に展開する
威迫があるので結構攻撃できる(エネルギー得られる)
詰める時は機械巨人のカウンターをこいつに沢山乗せて威迫で殴るのも意識
ミラーマッチだとバリスタで死ぬのでサイドアウトするが、
サイド後のバリスタは蛇シナジーが起きにくいので弱くなるため数を減らすことが多い
G2で相手のバリスタ見なくて、相手がそのままにしてるようなら再度入れるのもあり
あんまり見ないけど、白黒ミッドみたいなデッキはほぼリリアナ入ってるので抜く
《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
蛇シナジーがないとそんなに強くない
蛇とこいつがハンドにある場合はこいつから出す事が多い
メインはいろいろシナジって無双することもあるけど、サイドは大体抜ける/減らす
《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
今では蛇リシュカーはあんまり決まらないけど、マナ能力は結構忘れがちなんで注意
サイド後に相手の除去が増えると弱い?と思ってたけど、サイドインするカードは重いとこが多いのでマナソースとして最低でも3枚は残したい
レジェンドルールで紛争できるのを忘れないこと(戒め
《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
当然だけど、相手によって作るサイズを意識する
闇の掌握ケアなら5/5、青ギアハルクに勝てるようなサイズなら6/6…とか
■呪文
《霊気との調和/Attune with Aether》
エネルギー型だと、黒黒要らない場合が多く、象を出し入れとか考えると森持ってくることが多い
《致命的な一押し/Fatal Push》
純正サヒーリ以外には大体腐らないので、最近ではメイン4でもいい感じ
象が紛争助けてくれるので、エネルギー型ならなお4でもいい
《放浪する森林/Woodland Wanderer》みたいなひどいカードを見たら、象を温存して紛争起こすこと
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
エネルギー型は緑マナの要求量が高いため、黒黒が早いターンで出しづらいため、
特に優先度落ちてきてる
どうせT2に撃たないし、いっそ一切腐らない《殺害/Murder》あたりでいいかも
《顕在的防御/Blossoming Defense》
本当に除去を弾きたいのはT2なんだけど《霊気との調和》からの象のパターンでしか弾けないし、そこを弾いてもどうか、って感じなので採用は微妙
だけど一度見せておくと相手はケアして動かなきゃならないので、機体が生き残り安くなったりする
メインで見せてサイド全抜きして持ってるふりするのが一番強いかもしれない
■PW
《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
機体には強くないけど、ミラーにはまあまあ
あんまり使ってないので強さもあんまりわかってない
G2以降よりはメインの方が強みはあるが
■機体
《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
初見ではリストから浮いてるように見えたけど、強いシチュ多い
機体相手では絆魂が偉いし、《無許可の分解》構えの時は搭乗しなければよかったり、というか構えさせるだけでも展開遅れてくれるし
ミラーでもほぼ除去られないし、ほとんどのデッキで除去る手段は限られてる
+1/+1カウンター乗せたい
エネルギー量調整してぞうさん出し入れ出来たりもする
PW狙えるのも偉い
■土地
《霊気拠点/Aether Hub》
序盤で2枚引きたくないので4枚入れたくないカードだけど、2色のサポートできてアンタップインのカードがファストランド以外ないのでしょうがなく4枚…3枚でもいいかも
T1のベストムーブは森から《霊気との調和》なので、1枚森でもいいか
■サイドカードとか
《精神背信/Transgress the Mind》
サヒーリ、コントロール相手に入れる。ミラーには入れるのかよくわかんない
というか、ミラーのコントロールデッキになるプランがよくわかってない
後手T2とか、相手が除去を構えている時に撃つとお得感
《造命師の贈り物/Lifecrafter’s Gift》
ぞうさんとコンボ
毎度サイドインしてるんだけど、一度も引いたことない
使用感を確かめる必要あり
誰か教えてください
①《自然に帰れ/Back to Nature》
②《自然廃退/Natural Obsolescence》
③《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》
環境でエンチャントは《停滞の罠/Stasis Snare》ぐらいしかないので、基本アーティファクト破壊と思っていい
軽いのは正義なので基本①
ギアハルク、スカイソブリンも対処できるのが②、③
②は一応《屑鉄場のたかり屋》に対応できる
後半撃って嬉しいのは③
《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
コントロールとか、相手がサヒーリ出した返しに出すと偉いかと思ったけどいまいち試せてない
《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
サヒーリ相手に強そうだけど試せてない
誰か教えてください
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《造命師の動物記》と2択
エネルギー型は土地を絞っているので、《造命師の動物記》の方がいい?
でもフィニッシャーになるのは嬉しいし、プッシュ効きづらいのもあるし
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
機体専用サイド《屑鉄場のたかり屋》が憎いので採用したいけど、
アーティファクト破壊の上にこれ、ってなると専用サイド取りすぎか
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
強いけどこれを入れるときはある程度除去の数が多い方がいい
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
対コントロール用(ミラーも?)
3マナニッサと競合する
サイドプランがあんまり固まってないんだよなあ
特にミラー
もうちょっとGPまでに試行と練習したい
■クリーチャー
《緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager》
T2に出せるなら出してもいいけど、大体は他の2マナクリーチャーを展開した方がいい
T3に2マナクリーチャーと合わせての2アクションができるならそっちの方がいい
温存させるのも選択肢
《牙長獣の仔/Longtusk Cub》のパンプのために出し入れ(特に蛇がいる時)
《致命的な一押し/Fatal Push》の紛争
機体相手のブロッカーとしては超優秀
サイド後は《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》とシナジーする
《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
大体は除去られるけど、中盤以降にトップしてくることを意識するとお得なことも
《霊気拠点/Aether Hub》は引きつけて出すとエネルギー得したりする
《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
爆アドマシーンなので、蛇とどっちを生き残らせたいかを考えてT2に展開する
威迫があるので結構攻撃できる(エネルギー得られる)
詰める時は機械巨人のカウンターをこいつに沢山乗せて威迫で殴るのも意識
ミラーマッチだとバリスタで死ぬのでサイドアウトするが、
サイド後のバリスタは蛇シナジーが起きにくいので弱くなるため数を減らすことが多い
G2で相手のバリスタ見なくて、相手がそのままにしてるようなら再度入れるのもあり
あんまり見ないけど、白黒ミッドみたいなデッキはほぼリリアナ入ってるので抜く
《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
蛇シナジーがないとそんなに強くない
蛇とこいつがハンドにある場合はこいつから出す事が多い
メインはいろいろシナジって無双することもあるけど、サイドは大体抜ける/減らす
《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
今では蛇リシュカーはあんまり決まらないけど、マナ能力は結構忘れがちなんで注意
サイド後に相手の除去が増えると弱い?と思ってたけど、サイドインするカードは重いとこが多いのでマナソースとして最低でも3枚は残したい
レジェンドルールで紛争できるのを忘れないこと(戒め
《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
当然だけど、相手によって作るサイズを意識する
闇の掌握ケアなら5/5、青ギアハルクに勝てるようなサイズなら6/6…とか
■呪文
《霊気との調和/Attune with Aether》
エネルギー型だと、黒黒要らない場合が多く、象を出し入れとか考えると森持ってくることが多い
《致命的な一押し/Fatal Push》
純正サヒーリ以外には大体腐らないので、最近ではメイン4でもいい感じ
象が紛争助けてくれるので、エネルギー型ならなお4でもいい
《放浪する森林/Woodland Wanderer》みたいなひどいカードを見たら、象を温存して紛争起こすこと
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
エネルギー型は緑マナの要求量が高いため、黒黒が早いターンで出しづらいため、
特に優先度落ちてきてる
どうせT2に撃たないし、いっそ一切腐らない《殺害/Murder》あたりでいいかも
《顕在的防御/Blossoming Defense》
本当に除去を弾きたいのはT2なんだけど《霊気との調和》からの象のパターンでしか弾けないし、そこを弾いてもどうか、って感じなので採用は微妙
だけど一度見せておくと相手はケアして動かなきゃならないので、機体が生き残り安くなったりする
メインで見せてサイド全抜きして持ってるふりするのが一番強いかもしれない
■PW
《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
機体には強くないけど、ミラーにはまあまあ
あんまり使ってないので強さもあんまりわかってない
G2以降よりはメインの方が強みはあるが
■機体
《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
初見ではリストから浮いてるように見えたけど、強いシチュ多い
機体相手では絆魂が偉いし、《無許可の分解》構えの時は搭乗しなければよかったり、というか構えさせるだけでも展開遅れてくれるし
ミラーでもほぼ除去られないし、ほとんどのデッキで除去る手段は限られてる
+1/+1カウンター乗せたい
エネルギー量調整してぞうさん出し入れ出来たりもする
PW狙えるのも偉い
■土地
《霊気拠点/Aether Hub》
序盤で2枚引きたくないので4枚入れたくないカードだけど、2色のサポートできてアンタップインのカードがファストランド以外ないのでしょうがなく4枚…3枚でもいいかも
T1のベストムーブは森から《霊気との調和》なので、1枚森でもいいか
■サイドカードとか
《精神背信/Transgress the Mind》
サヒーリ、コントロール相手に入れる。ミラーには入れるのかよくわかんない
というか、ミラーのコントロールデッキになるプランがよくわかってない
後手T2とか、相手が除去を構えている時に撃つとお得感
《造命師の贈り物/Lifecrafter’s Gift》
ぞうさんとコンボ
毎度サイドインしてるんだけど、一度も引いたことない
使用感を確かめる必要あり
誰か教えてください
①《自然に帰れ/Back to Nature》
②《自然廃退/Natural Obsolescence》
③《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》
環境でエンチャントは《停滞の罠/Stasis Snare》ぐらいしかないので、基本アーティファクト破壊と思っていい
軽いのは正義なので基本①
ギアハルク、スカイソブリンも対処できるのが②、③
②は一応《屑鉄場のたかり屋》に対応できる
後半撃って嬉しいのは③
《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
コントロールとか、相手がサヒーリ出した返しに出すと偉いかと思ったけどいまいち試せてない
《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
サヒーリ相手に強そうだけど試せてない
誰か教えてください
《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《造命師の動物記》と2択
エネルギー型は土地を絞っているので、《造命師の動物記》の方がいい?
でもフィニッシャーになるのは嬉しいし、プッシュ効きづらいのもあるし
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
機体専用サイド《屑鉄場のたかり屋》が憎いので採用したいけど、
アーティファクト破壊の上にこれ、ってなると専用サイド取りすぎか
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
強いけどこれを入れるときはある程度除去の数が多い方がいい
《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
対コントロール用(ミラーも?)
3マナニッサと競合する
サイドプランがあんまり固まってないんだよなあ
特にミラー
もうちょっとGPまでに試行と練習したい
【MTG】禁止制限告知について
2017年1月11日 MTG コメント (4)■2017年1月9日 禁止制限告知
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news/20170109
・スタンダード
昨年のバントカンパニー以降、スタンつまらないよね、という声はあちこちで聞こえてきていたので、
(どんな時でもそういう声はあったけど)
やっとそれを是正する施策を取ったんだろうなあという感じ。
本来、そこらへんは禁止制限で対応するものではなく、リリースするカード内で調整すべきだとは思うんだけど、
既に1年以上前にはセット内容が確定しているはずなので、いざ想定外の環境について後からの対応は不可能に近い。
しょうがないっちゃしょうがないし、対応しただけでも評価すべきとは思う。
対応する=開発部の失敗を認めることでもあるので、そこは評価すべきかと。
ただ、思ったのは「デザイン段階で本当にちゃんと調整していたのか」って疑問があって。
カンパニーあたりまではまだしも、エムラやコプターはあからさまに
「どうなるかわからないけど売上のために作りました。
ちょっとやばくてもスタンローテが短くなったので大丈夫かと思ってました」
的な雰囲気がしていけない(妄想だけど)。
これから先、アモンケットやそれ以降のセットもそういう思想の上でデザインされていて、やばいようなら安易に禁止制限を出していく、今回はその第一弾に過ぎない、ってそんな心配までしてしまう。
そのための禁止制限告知時期の追加なのでは?とか。
で、思ったのはなんで禁止制限を今の時期に行ったのかってとこ。
カラデシュ発売直後にスタンのローテーション変更があったのは記憶に新しいけど、あれはぶっちゃけ「ローテが短すぎるから引退者が増えすぎた」ことをウィザーズが問題視しただと思うんだけど、
今回は「霊気紛争のシングル価格があまりに安く、販売数が期待できない」ことへの対策だと思っている。
一部のカードが強すぎて環境が硬直化し、ちょっとやそっとのカードが追加されたところで変化は望めない、つまり新セットも別に買う必要はない、とユーザーが捕らえているんじゃないかと。
なんていうか、
近視眼的な売上重視デザイン
↓
環境が硬直化してクソ化
↓
禁止制限で対応
っていうクソ対応な感じで、一体なんなんだよというか。
雑なカードデザインのツケをなんでユーザーが支払わらなきゃならないのかと。
まあ禁止制限での対応のおかげで、霊気紛争のシングル価格も(一部)持ち直したようだし、目論見は当たってるかもだけど。対処療法っぽいけど。
で、これからしばらく(もしかしたらずっと)は雑なデザインのカードがリリースされるわけで、その都度禁止制限出してくのかよ、ってもううんざりしちゃう。
強いからって買ったカードがすぐに禁止になったらどうするのよ?
自分、コプター4枚買っちゃったよ?1枚2000円で。
高いけどなー、これから2年使うからなー、我慢して買うかー、って買ったらこれよ?
しかもあんまりコプター使っても面白くなかったからほとんど使わなかったよ。
どうしてくれるのよ(結局これ)
・モダン
まあ妥当だと思います。ちあみん解禁してもいいと思うけど。
あとなー、親和関連は禁止だしてもいいと思うんだよなー。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news/20170109
スタンダード今更ではあるんですが、今回の禁止制限について思うところを。
《約束された終末、エムラクール》禁止
《密輸人の回転翼機》禁止
《反射魔道士》禁止
モダン
《ギタクシア派の調査》禁止
《ゴルガリの墓トロール》禁止
・スタンダード
昨年のバントカンパニー以降、スタンつまらないよね、という声はあちこちで聞こえてきていたので、
(どんな時でもそういう声はあったけど)
やっとそれを是正する施策を取ったんだろうなあという感じ。
本来、そこらへんは禁止制限で対応するものではなく、リリースするカード内で調整すべきだとは思うんだけど、
既に1年以上前にはセット内容が確定しているはずなので、いざ想定外の環境について後からの対応は不可能に近い。
しょうがないっちゃしょうがないし、対応しただけでも評価すべきとは思う。
対応する=開発部の失敗を認めることでもあるので、そこは評価すべきかと。
ただ、思ったのは「デザイン段階で本当にちゃんと調整していたのか」って疑問があって。
カンパニーあたりまではまだしも、エムラやコプターはあからさまに
「どうなるかわからないけど売上のために作りました。
ちょっとやばくてもスタンローテが短くなったので大丈夫かと思ってました」
的な雰囲気がしていけない(妄想だけど)。
これから先、アモンケットやそれ以降のセットもそういう思想の上でデザインされていて、やばいようなら安易に禁止制限を出していく、今回はその第一弾に過ぎない、ってそんな心配までしてしまう。
そのための禁止制限告知時期の追加なのでは?とか。
で、思ったのはなんで禁止制限を今の時期に行ったのかってとこ。
カラデシュ発売直後にスタンのローテーション変更があったのは記憶に新しいけど、あれはぶっちゃけ「ローテが短すぎるから引退者が増えすぎた」ことをウィザーズが問題視しただと思うんだけど、
今回は「霊気紛争のシングル価格があまりに安く、販売数が期待できない」ことへの対策だと思っている。
一部のカードが強すぎて環境が硬直化し、ちょっとやそっとのカードが追加されたところで変化は望めない、つまり新セットも別に買う必要はない、とユーザーが捕らえているんじゃないかと。
なんていうか、
近視眼的な売上重視デザイン
↓
環境が硬直化してクソ化
↓
禁止制限で対応
っていうクソ対応な感じで、一体なんなんだよというか。
雑なカードデザインのツケをなんでユーザーが支払わらなきゃならないのかと。
まあ禁止制限での対応のおかげで、霊気紛争のシングル価格も(一部)持ち直したようだし、目論見は当たってるかもだけど。対処療法っぽいけど。
で、これからしばらく(もしかしたらずっと)は雑なデザインのカードがリリースされるわけで、その都度禁止制限出してくのかよ、ってもううんざりしちゃう。
強いからって買ったカードがすぐに禁止になったらどうするのよ?
自分、コプター4枚買っちゃったよ?1枚2000円で。
高いけどなー、これから2年使うからなー、我慢して買うかー、って買ったらこれよ?
しかもあんまりコプター使っても面白くなかったからほとんど使わなかったよ。
どうしてくれるのよ(結局これ)
・モダン
まあ妥当だと思います。ちあみん解禁してもいいと思うけど。
あとなー、親和関連は禁止だしてもいいと思うんだよなー。
【MTG】GP千葉2016の思い出
2016年11月30日 MTG コメント (4)散々参加費で文句を言っていたのですが、三次受付が通れば車を出してくれる、というニシカスの言葉に甘えて自分も三次受付。無事に受付できたので参加することに。
元々GPに参加する予定はなかったので、勿論レガシーのデッキは全然いじっていない。
一応手持ちにはオムニテルやベルチャーがあり、組もうと思えば各種デルバー系やジャンド、BUGカスケード、エルドラージあたりも組めるけど日頃から自分のデッキに磨きをかけてGPに臨む人達にスキル面で勝てる気にもなれず、当たり次第では大勝ちが狙えるベルチャーを選択することに。
ベルチャーなら一人回しで練習できるし、対人練習は青いデッキに絞ればなんとかなるんじゃ、と付け焼き刃ながら1週間ほどベルチャー練習。
一応海外のサイトを中心にベルチャー解説記事を読み直したり、対戦動画を見たりで各種サイドボーディングや青相手に仕掛けるタイミングを見直したり。
所感として、青いだけならなんとかならなくもないが、黒まで入るとかなりきつい。
ただし青くないデッキは大体大丈夫。
プレイスキル云々よりはマッチアップに多くを依存してるので、
大吉か大凶を引きに千葉に行くようなもので、というのもアレなんだけどたまにはいいかーと。
出発は金曜早朝、ニシカスαに拾ってもらって、同行者を拾いながら愛知を出発。
車内でだらだらと四方山話に花を咲かせているとあっという間に昼前に会場到着。
自分はリーグに参加して最終的な感触を確かめて、明日のために早々に撤収。
【土曜日】
本戦。
R1:bye
R2:bye
R3:URオムニテル ○××
R4:エスパー石鍛冶 ××
R5:URオムニテル ×○×
R6:アルーレン ○○
R7:URデルバー ○××
R8:エルドラージ ○××
R9:グリクシスデルバー ○××
なんと3-6!実質1回しか勝っていないという体たらく!
ある程度覚悟はしていたつもりだったとは言え、ここまでひどい結果を受け止めるのはかなりつらい。
自分自身もそうだし、周囲の気遣いもまたつらくてもう。
三河勢で駅前の居酒屋で飲んでこの日は終了。
【日曜日】
二日目に残れなかったので、気持ちを切り替えて来週のRPTQのためにモダン選手権に参加。
デッキはバントエルドラージ。
R1:ナヤブリッツ ○○
R2:ジャンド ○○
R3:UR昇天 ○×△
R4:感染 ××
R5:BG昂揚 ○○
R6:ジェスカイコン ○○
R7:ジャンド ○○
R8:親和 ○○
SE1:感染 ○××
R8の方は「もう帰らなきゃならないから」とのことでトスして頂けました!感謝
欲を言えば優勝したかったけど、前日の本戦がひどかっただけにベスト8に入っただけでも重畳と言えそう。
課題も見えてきたし、まあよかったかなあ。
【他もろもろ】
・道中のいろいろ、楽しかった
・車中でいろいろな話したり
・個々のプレイヤーのプレイスタイル、好みと得意とすることとか
好みと向き不向きは違っていたりとか
大体は好みと向きは同じだけど、違っている人がいたりしたり
アドを取るのが好きなプレイヤーが、スタイルは前のめりだったり
・GPのショップの売り子可愛かった
・世の中いろいろな人がいるものだとか
・途中のPAの屋台で食べたりとか
・宿も安い割には清潔で快適だった
・GPのサービスも高いだけあって、(値段を除けば)満足度高かった
・フリードリンク、スナック
もうちょっと種類があっても…とは思ったけど
欲を言えば乾き物以外も欲しかった
・ペアリングのプッシュ通知
実際には、
通知がある旨のアナウンス→アプリ内での更新→プッシュ通知
だったんだけど、画面一発で見れるのはストレスたまらなくてよい
・休憩、充電スペース
自分のスマホがバッテリーかなりいかれてたので特に有難かった
・クロークサービス
出し入れがスムーズだったので、買い物を沢山する人は特によかったかも?
自分はあまり恩恵なかったけど、冬はコートを預けるだけでも便利
・スリープイン
同行者との移動との都合、恩恵なかったけど朝ゆっくりできるのはおっさん程アドなはず
本戦よりも、他のことの方が楽しかった気がする。
特に旅行として見るはとても充実していた。
やはり気が置けない仲間と過ごす非日常は最高ですね。
車を出してくれたニシカス、自分の愚痴や我侭に嫌な顔せず付き合ってくれた仲間達には感謝しかありません。
今度は静岡!
元々GPに参加する予定はなかったので、勿論レガシーのデッキは全然いじっていない。
一応手持ちにはオムニテルやベルチャーがあり、組もうと思えば各種デルバー系やジャンド、BUGカスケード、エルドラージあたりも組めるけど日頃から自分のデッキに磨きをかけてGPに臨む人達にスキル面で勝てる気にもなれず、当たり次第では大勝ちが狙えるベルチャーを選択することに。
ベルチャーなら一人回しで練習できるし、対人練習は青いデッキに絞ればなんとかなるんじゃ、と付け焼き刃ながら1週間ほどベルチャー練習。
一応海外のサイトを中心にベルチャー解説記事を読み直したり、対戦動画を見たりで各種サイドボーディングや青相手に仕掛けるタイミングを見直したり。
所感として、青いだけならなんとかならなくもないが、黒まで入るとかなりきつい。
ただし青くないデッキは大体大丈夫。
プレイスキル云々よりはマッチアップに多くを依存してるので、
大吉か大凶を引きに千葉に行くようなもので、というのもアレなんだけどたまにはいいかーと。
出発は金曜早朝、ニシカスαに拾ってもらって、同行者を拾いながら愛知を出発。
車内でだらだらと四方山話に花を咲かせているとあっという間に昼前に会場到着。
自分はリーグに参加して最終的な感触を確かめて、明日のために早々に撤収。
【土曜日】
本戦。
R1:bye
R2:bye
R3:URオムニテル ○××
R4:エスパー石鍛冶 ××
R5:URオムニテル ×○×
R6:アルーレン ○○
R7:URデルバー ○××
R8:エルドラージ ○××
R9:グリクシスデルバー ○××
なんと3-6!実質1回しか勝っていないという体たらく!
ある程度覚悟はしていたつもりだったとは言え、ここまでひどい結果を受け止めるのはかなりつらい。
自分自身もそうだし、周囲の気遣いもまたつらくてもう。
三河勢で駅前の居酒屋で飲んでこの日は終了。
【日曜日】
二日目に残れなかったので、気持ちを切り替えて来週のRPTQのためにモダン選手権に参加。
デッキはバントエルドラージ。
R1:ナヤブリッツ ○○
R2:ジャンド ○○
R3:UR昇天 ○×△
R4:感染 ××
R5:BG昂揚 ○○
R6:ジェスカイコン ○○
R7:ジャンド ○○
R8:親和 ○○
SE1:感染 ○××
R8の方は「もう帰らなきゃならないから」とのことでトスして頂けました!感謝
欲を言えば優勝したかったけど、前日の本戦がひどかっただけにベスト8に入っただけでも重畳と言えそう。
課題も見えてきたし、まあよかったかなあ。
【他もろもろ】
・道中のいろいろ、楽しかった
・車中でいろいろな話したり
・個々のプレイヤーのプレイスタイル、好みと得意とすることとか
好みと向き不向きは違っていたりとか
大体は好みと向きは同じだけど、違っている人がいたりしたり
アドを取るのが好きなプレイヤーが、スタイルは前のめりだったり
・GPのショップの売り子可愛かった
・世の中いろいろな人がいるものだとか
・途中のPAの屋台で食べたりとか
・宿も安い割には清潔で快適だった
・GPのサービスも高いだけあって、(値段を除けば)満足度高かった
・フリードリンク、スナック
もうちょっと種類があっても…とは思ったけど
欲を言えば乾き物以外も欲しかった
・ペアリングのプッシュ通知
実際には、
通知がある旨のアナウンス→アプリ内での更新→プッシュ通知
だったんだけど、画面一発で見れるのはストレスたまらなくてよい
・休憩、充電スペース
自分のスマホがバッテリーかなりいかれてたので特に有難かった
・クロークサービス
出し入れがスムーズだったので、買い物を沢山する人は特によかったかも?
自分はあまり恩恵なかったけど、冬はコートを預けるだけでも便利
・スリープイン
同行者との移動との都合、恩恵なかったけど朝ゆっくりできるのはおっさん程アドなはず
本戦よりも、他のことの方が楽しかった気がする。
特に旅行として見るはとても充実していた。
やはり気が置けない仲間と過ごす非日常は最高ですね。
車を出してくれたニシカス、自分の愚痴や我侭に嫌な顔せず付き合ってくれた仲間達には感謝しかありません。
今度は静岡!
【MTG】KLD価格概観
2016年9月30日 MTG コメント (2)価格は大雑把に
---トップレア 6k---
チャンドラ
---次点 4k---
ニッサ
---1k代---
サヒーリ 1.8k
緑ギアハルク 1.7k
霊気池 1.5k
コプター 1.4k ←通常レア
青ギアハルク1.2k
ドビンバーン1.1k
チャンドラ(PWデッキの方)1.0k
---0.9k~0.5k---
黒ギアハルク 0.9k
スカイソブリン 0.9k
青赤ファスト土地 0.7k ←通常レア
黒緑ファスト土地 0.7k ←通常レア
白黒ファスト土地 0.6k ←通常レア
白ギアハルク 0.6k
高速警備車 0.6k ←通常レア
ラシュミ 0.6k
白赤ファスト土地 0.5k ←通常レア
青緑ファスト土地 0.5k ←通常レア
他のカードは0.5k未満
チャンドラ・ニッサはこれから下がっていくだろうし、それぞれ3k,2kあたりに落ち着きそうな気がする。
特にチャンドラは初見のインパクト強かったけど、「本当に強いん?どんなデッキに入るん?」っていう疑問が未だ払拭できない
他のカードも、あんまり騰がらなさそうな気がするんだけど、楽観し過ぎ?
霊気池とコプターはここまで騰がるかー、とちょっと油断してた感じ。
安いなら買うか、って思ってたけどもうちょっと早めに予約してても良かったかなー
昨今ではちょっとでもやばそうなカードは発売前でも高騰しちゃうね
以前なら明らかなやつだけだったのに
マスターピースがあるとは言っても、BFZみたいに当たりは多くないのでそこまで剥かれることはなさそう。感覚的にはOGWに近い?
なんにしても特に組みたいデッキがあるわけでもなし、すぐスタン落ちしちゃうからなー、って思うと二の足踏んでしまうね
---トップレア 6k---
チャンドラ
---次点 4k---
ニッサ
---1k代---
サヒーリ 1.8k
緑ギアハルク 1.7k
霊気池 1.5k
コプター 1.4k ←通常レア
青ギアハルク1.2k
ドビンバーン1.1k
チャンドラ(PWデッキの方)1.0k
---0.9k~0.5k---
黒ギアハルク 0.9k
スカイソブリン 0.9k
青赤ファスト土地 0.7k ←通常レア
黒緑ファスト土地 0.7k ←通常レア
白黒ファスト土地 0.6k ←通常レア
白ギアハルク 0.6k
高速警備車 0.6k ←通常レア
ラシュミ 0.6k
白赤ファスト土地 0.5k ←通常レア
青緑ファスト土地 0.5k ←通常レア
他のカードは0.5k未満
チャンドラ・ニッサはこれから下がっていくだろうし、それぞれ3k,2kあたりに落ち着きそうな気がする。
特にチャンドラは初見のインパクト強かったけど、「本当に強いん?どんなデッキに入るん?」っていう疑問が未だ払拭できない
他のカードも、あんまり騰がらなさそうな気がするんだけど、楽観し過ぎ?
霊気池とコプターはここまで騰がるかー、とちょっと油断してた感じ。
安いなら買うか、って思ってたけどもうちょっと早めに予約してても良かったかなー
昨今ではちょっとでもやばそうなカードは発売前でも高騰しちゃうね
以前なら明らかなやつだけだったのに
マスターピースがあるとは言っても、BFZみたいに当たりは多くないのでそこまで剥かれることはなさそう。感覚的にはOGWに近い?
なんにしても特に組みたいデッキがあるわけでもなし、すぐスタン落ちしちゃうからなー、って思うと二の足踏んでしまうね
【MTG】MMC46th
2016年7月4日 MTG コメント (9)R1:エスパーコン(ガルバノスくん) ○×○
R2:GRランプ ○○
R3:WBコン ○×○
R4:ナヤミッド(ゆうきくん) ○×○
R5:BR飛行ビート(bktkc提供デッキ) ○○
デッキはBBDのバントカンパニーの完コピ。
運良く全勝でMMC三連覇、今回の目標の一つであった引き分けがなくてよかったです。
R2:GRランプ ○○
R3:WBコン ○×○
R4:ナヤミッド(ゆうきくん) ○×○
R5:BR飛行ビート(bktkc提供デッキ) ○○
デッキはBBDのバントカンパニーの完コピ。
運良く全勝でMMC三連覇、今回の目標の一つであった引き分けがなくてよかったです。
【MTG】3マナしか出ない初手から、ベルチャーを起動して勝つ方法
2016年6月26日 MTG コメント (2)ベルチャーを使って大会に出たのですが、結構レアなケースを体験しました。
Game1自分後手、相手のデッキはわからず。
1マリガン後にキープした自分のハンドは以下。
《土地譲渡/Land Grant》
《ほくちの壁/Tinder Wall》
《金属モックス/Chrome Mox》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
占術して見たトップは下に。
相手T1はURフェッチをプレイしてエンド。
自分T1、
とりあえず《土地譲渡》から《Taiga》を持ってきて、《ギタクシア派の調査》、見えたハンドが以下。
《島/Island》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《実物提示教育/Show and Tell》
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《直観/Intuition》
ドローしたのは《ゴブリンの放火砲》。
とりあえず《金属モックス》(刻印《燃え立つ願い》)、
《ほくちの壁》プレイしてエンド。
相手T2、しばらく悩んだ後に《実物提示教育》。
相手は今引いてきた《グリセルブランド/Griselbrand》を出し、自分は《ゴブリンの放火砲》を出す。
相手がエンド宣言してきたので、
《ほくちの壁》と《金属モックス》から3マナ出して《ゴブリンの放火砲》起動して勝ち!
---以下勝った時だけ更新する日記---
アメドリ@大須のデュアラン争奪戦に参加してきました。
参加者44名、スイス6回戦&SE3回戦。
R1:12ポスト ○×○
R2:ショーテル ○○
R3:ミラクル ○××
R4:エルドラージ ○×○
R5:BUG続唱 ○○
R6:ID
SE1:BUG続唱 ×○○
SE2:カナスレ ××
レガシーの大会自体かなり久々でした。
以前はBUG続唱やショーテル、ジャンド等を使っていたのですが、
身内でベルチャー熱が上がっていたのと(別にレガシーでベルチャーを使っていた人はいなかったのですが)、
エタマス発売のおかげで足りなかったベルチャーとザンティッドの大群が安価で購入できたのもあって(なんと280円オール!)ベルチャーを組むことができました。
カナスレとかBUGデルバーとか、カウンターやハンデスがヘビーなデッキに当たったら嫌だなあ、って思ってたら幸運なことにスイスではそれ系に当たらず。
そしてSE2できっちり当たってきっちり解らされた結果でした。
当然なんですが、ベルチャーは結構な運ゲーですね。
ベルチャーの対戦は主に以下の3つのステップに分けられるのですが、
ステップ1:マッチアップ
ステップ2:ダイスロール
ステップ3:オープンハンド
全般的にステップ1と2が強かった、ってだけですね。
賞品のエタマス(JP)*3からはカラカス、メイズオブイス、悪意の苦悶で大満足!酒がうまい!
ベルチャーはやはり楽しい!
これからも使い続けるかは微妙だけど!
Game1自分後手、相手のデッキはわからず。
1マリガン後にキープした自分のハンドは以下。
《土地譲渡/Land Grant》
《ほくちの壁/Tinder Wall》
《金属モックス/Chrome Mox》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《燃え立つ願い/Burning Wish》
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》
占術して見たトップは下に。
相手T1はURフェッチをプレイしてエンド。
自分T1、
とりあえず《土地譲渡》から《Taiga》を持ってきて、《ギタクシア派の調査》、見えたハンドが以下。
《島/Island》
《裏切り者の都/City of Traitors》
《実物提示教育/Show and Tell》
《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》
《狼狽の嵐/Flusterstorm》
《直観/Intuition》
ドローしたのは《ゴブリンの放火砲》。
とりあえず《金属モックス》(刻印《燃え立つ願い》)、
《ほくちの壁》プレイしてエンド。
相手T2、しばらく悩んだ後に《実物提示教育》。
相手は今引いてきた《グリセルブランド/Griselbrand》を出し、自分は《ゴブリンの放火砲》を出す。
相手がエンド宣言してきたので、
《ほくちの壁》と《金属モックス》から3マナ出して《ゴブリンの放火砲》起動して勝ち!
---以下勝った時だけ更新する日記---
アメドリ@大須のデュアラン争奪戦に参加してきました。
参加者44名、スイス6回戦&SE3回戦。
R1:12ポスト ○×○
R2:ショーテル ○○
R3:ミラクル ○××
R4:エルドラージ ○×○
R5:BUG続唱 ○○
R6:ID
SE1:BUG続唱 ×○○
SE2:カナスレ ××
レガシーの大会自体かなり久々でした。
以前はBUG続唱やショーテル、ジャンド等を使っていたのですが、
身内でベルチャー熱が上がっていたのと(別にレガシーでベルチャーを使っていた人はいなかったのですが)、
エタマス発売のおかげで足りなかったベルチャーとザンティッドの大群が安価で購入できたのもあって(なんと280円オール!)ベルチャーを組むことができました。
カナスレとかBUGデルバーとか、カウンターやハンデスがヘビーなデッキに当たったら嫌だなあ、って思ってたら幸運なことにスイスではそれ系に当たらず。
そしてSE2できっちり当たってきっちり解らされた結果でした。
当然なんですが、ベルチャーは結構な運ゲーですね。
ベルチャーの対戦は主に以下の3つのステップに分けられるのですが、
ステップ1:マッチアップ
ステップ2:ダイスロール
ステップ3:オープンハンド
全般的にステップ1と2が強かった、ってだけですね。
賞品のエタマス(JP)*3からはカラカス、メイズオブイス、悪意の苦悶で大満足!酒がうまい!
ベルチャーはやはり楽しい!
これからも使い続けるかは微妙だけど!
【MTG】人間バントがプレイに時間かかる話
2016年6月5日 MTG コメント (2)人間バントがプレイに時間かかって困るなー、ってことを思ったんだけど、所感とか原因を考える。
①選択肢とアクションが多く、プレイの難易度が高い
クリーチャーをプレイする順番だったり戦闘だったり総じて難易度が高い。
また、戦場をクリーチャーが支配するようになり、
特に接触戦闘時の選択肢が複雑になる。
②ターンを跨いで記憶しておくべき情報が多い
狼男の変身や《反射魔道士/Reflector Mage》で戻されたクリーチャーのキャストの可否とか。
記憶しておく情報が少ない場合は問題ないことが多いが、
他の条件が重なると思考にかかる負荷が大きくなるため、脳のパフォーマンス落ち、プレイが遅くなる。
③特定のマッチアップで膠着する
主にミラーマッチの話なんだけど、フィニッシャーに回避能力がない上に除去も少ないため、
中盤以降に膠着するとひたすらクリーチャーを並べあって能力を起動するだけの勝負になる。
④物理的なアクションに時間がかかる
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》起動しまーす
3枚みまーす
1枚選びまーす
2枚ボトムに送りまーす
解決してからもう一回起動しまーす
上陸したので調査しまーす
手がかりサクって《不屈の追跡者/Tireless Tracker》にカウンター載りまーす
ドローしまーす
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》出たのでこれとこれとこれと…載りまーす
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》でブリンクしたので…これとこれと…載りまーす
【どうしたらいいか】
自分はプレイが遅い方なので、一度FNMで使った後は「もうしばらく使わない」って思いました。
遅いだけならまだいいけど、デッキはとっても強いので使う人は多いんすよね。
当たりたくない。
あと、明確に人間バントに有利なデッキって、あんまりない気がするんですよね。
これからも増えそうで嫌だなあ。
①選択肢とアクションが多く、プレイの難易度が高い
クリーチャーをプレイする順番だったり戦闘だったり総じて難易度が高い。
また、戦場をクリーチャーが支配するようになり、
特に接触戦闘時の選択肢が複雑になる。
②ターンを跨いで記憶しておくべき情報が多い
狼男の変身や《反射魔道士/Reflector Mage》で戻されたクリーチャーのキャストの可否とか。
記憶しておく情報が少ない場合は問題ないことが多いが、
他の条件が重なると思考にかかる負荷が大きくなるため、脳のパフォーマンス落ち、プレイが遅くなる。
③特定のマッチアップで膠着する
主にミラーマッチの話なんだけど、フィニッシャーに回避能力がない上に除去も少ないため、
中盤以降に膠着するとひたすらクリーチャーを並べあって能力を起動するだけの勝負になる。
④物理的なアクションに時間がかかる
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》起動しまーす
3枚みまーす
1枚選びまーす
2枚ボトムに送りまーす
解決してからもう一回起動しまーす
上陸したので調査しまーす
手がかりサクって《不屈の追跡者/Tireless Tracker》にカウンター載りまーす
ドローしまーす
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》出たのでこれとこれとこれと…載りまーす
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》でブリンクしたので…これとこれと…載りまーす
【どうしたらいいか】
自分はプレイが遅い方なので、一度FNMで使った後は「もうしばらく使わない」って思いました。
遅いだけならまだいいけど、デッキはとっても強いので使う人は多いんすよね。
当たりたくない。
あと、明確に人間バントに有利なデッキって、あんまりない気がするんですよね。
これからも増えそうで嫌だなあ。
■2-Player 24" x 24" Battlefield Playmat for Magic
http://www.ultrapro.com/product_info.php?products_id=4311&osCsid=7be5f13581127992bc120977e5e3745a
あー、こういうプレイに特化したようなプレイマット、いいなあ。
二人用なので、個人で持ち歩いて使うのは難だけど、行きつけの店のフィーチャー席(そんな贅沢な店はない)なんかに敷いてあったら最高っすね。
欲を言えば、中央のターン/フェイズ進行のマーカーの部分をレッドゾーンにしてくれれば最高なんだけど。
ってかいちいちここにカウンター置いて動かしたりするのかこれ。
ってか、プレイマットって新セットやイベントごとにどんどん新しいのがリリースされていくけど、供給に対して需要は追いついてるのかな?
部屋に余って困ってるよ、って人も沢山いるような気がするんだけど。
http://www.ultrapro.com/product_info.php?products_id=4311&osCsid=7be5f13581127992bc120977e5e3745a
あー、こういうプレイに特化したようなプレイマット、いいなあ。
二人用なので、個人で持ち歩いて使うのは難だけど、行きつけの店のフィーチャー席(そんな贅沢な店はない)なんかに敷いてあったら最高っすね。
欲を言えば、中央のターン/フェイズ進行のマーカーの部分をレッドゾーンにしてくれれば最高なんだけど。
ってかいちいちここにカウンター置いて動かしたりするのかこれ。
ってか、プレイマットって新セットやイベントごとにどんどん新しいのがリリースされていくけど、供給に対して需要は追いついてるのかな?
部屋に余って困ってるよ、って人も沢山いるような気がするんだけど。
【MTG】GP東京の思い出
2016年5月11日 MTG コメント (6)■金曜日
実家の仙台から、7:45発の高速バスで東京に向けて出発。
私事だけど、仙台は昨年末に地下鉄東西線が開通したので、実家から駅前に出るのがすごく楽になった。嬉しい。
動物園近く、って交通の便が良さそうで悪かったんですよね。
坂道多くて冬は道路凍るし。
13時過ぎに新宿着、デッキはバントカンパニーで決まっていたものの、サイド含めた細かいところが決まってなかったので、PWニッサやスマッシャーを買い足しに新宿アメドリへ。
新宿店は初めてだったけど、アメドリはどこの店でも店員同士の笑顔(私語)が絶えない、とても接客態度がいいお店だと思いました。
レジ打ちしてる最中でも客から顔そむけておしゃべりし続けるのはどうかと思うけど。
浜松町のホテルにチェックイン。
GW末のビッグサイトはイベント目白押しで、GP、艦これ、東方、まどマギが被っていると聞き宿が取れるか心配だったけど、会場近くはともかくゆりかもめ沿線ならそこそこの宿が取れた。
もうちょっと安いところなら良かったんだけど、一泊6000円なら贅沢は言えないだろう。
若干の調整をした後に会場まで。
8人構築に一度だけ参加して2没したり、ショップをぐるぐる回ったり。
会場だとシングルカードは高めの傾向があるのでなるべく買わないように考えていたけど、思ったよりも安かった。これならアメドリ行かなくてもよかった。
身内で集まった後も、宿泊地がばらばらだったり、会場周りに食事ができるところが少ないようなので解散。
浜松町の駅ビルでうどん食いながらビール飲んだり、ホテルでデッキを調整しながらウェブをチェックしたりしてたら色々と面白いことになっている。
デッキリストの提出は紙じゃなくてメールでのみの受け取り?という噂がツイッター上で流れていたのだけど、どうやらそれはスリープインの人たちオンリーだった模様。
で、その件がこの夜もメールで流れていたそうなんだけど、主催のホビステからスリープインの人たちへ、BCCではなくTOとCCで流れていたらしい。
そんなわけで約300人のスリープインの人たちは全員でメールアドレス共有の仕打ちを受けてしまい、
その上それに「全員へ返信」でデッキリストを送信してしまった人が、300人に自分のデッキを公開してしまうという事件まで。
個人情報保護の観点からすれば(厳密に言うと)本名とメールアドレスが紐付けされた情報でなければアウトではないらしいんだけど、新入社員の仕事じゃないんだから、流石にこれはホビステさん杜撰過ぎだろ、と。
デッキリスト送信しちゃった人はまあうっかりさんの自己責任かもしれないけど、二次災害には変わりないし、これどういう風にホビステさん落とし所つけるんだろ?
とワクワクしながら様子を見守っていたんだけど、「不快な思いをさせて申し訳ありませんでした」的な4行のお詫びだけという。
いや、それは流石に一企業としてないんじゃないか…。
と思うんだけど、自分は被害者でもないし言うのも野暮なのかな。
ここまで書いてそれもないかもだけど。
■土曜日
結果は昨日の日記に書いたとおりで、5-4の体たらくでした。
会場は狭く感じることもなく、他のGPだとテーブルクロスがずれるのが日常茶飯事だったのですが、それもなくて概ね快適に本戦を楽しむことができました。
飲食ブースも充実していた上に、会場が会場だけにコンビニもあって言うことなかった気がします。
■日曜日
本戦2日目に行けない上、流石に疲れたのでホテルのチェックアウトまでだらだら部屋で寝たり起きたりしてたんですが、どうやらまたもやトラブルがあった模様。
プレイヤーミーティングの開始時間って、基本前日までに発表されるものなのですが、っていうかそうして貰わないと何時までに会場入りしなきゃなのかわからないのですが…。どうやらそれが発表されたのが当日、しかもホビステのツイッター上だったという。
個人的な感覚として、ツイッターって速報性は優れていると思うんですが、重要な情報って公式サイトで挙げるべきだと思うんですよ。
公式サイトに情報を上げて、更新情報のヘッドラインだけツイッターに上げる、っていうような使い方的な。
誰もが自分とこのツイッターのアカウントをフォローしていると思っているんだろうか?それとも今の時勢だとそれが当たり前なんだろうか?
自分はたまたまフォローしてたけど、二日目参加者全員がツイッターのアカウントを持っていて、かつホビステアカウントをフォローしているとは思えないんですけど、どうなんでしょうね。
まあ、これも自分は当事者じゃないんで言うだけ野暮なんですけどね。
【5/13修正】アナウンスはあったそうです。記載が誤りがありましたので削除しました。申し訳ありません。
昼前に会場入りして、特にやることもないから8人構築かカオスドラフトに参加しようかな、って思ってたところでワックと合流。
館は違えど、同会場で艦これの同人誌即売会がある、っていうんで覗いてみよう…と軽い気持ちで東館に足を運んでみたら、ああもう自分の覚悟全然足りてませんでした、こんな思いで来ちゃいけませんでした、ってカウンターを食らった気分でそのままUターンして西館に戻りました。
結局会場では8構に1回だけ出て2-0スプリット、あとは地元勢とだらだらしたり、で会場を後にしました。
高田馬場でラーメン食べてミカド(というゲーセン)に行ってレトロゲーを沢山プレイ、東京駅23:30発の高速バスに乗って愛知まで帰宅。
隣に座ったおっさんが席を間違えていたらしいのですが、車掌さんが「そのままでいいですよ」とおっしゃってくれたおかげで自分はちょっと窮屈でした。そのままは良くないですよ。
3日間マジック漬けで疲れたー
体力的にも辛かったです。
後半風邪引いちゃったっぽかったし。
しばらく大きなイベントはないし、これからはまったりマジックなのかな。
参加した皆さん、お疲れ様でしたー
実家の仙台から、7:45発の高速バスで東京に向けて出発。
私事だけど、仙台は昨年末に地下鉄東西線が開通したので、実家から駅前に出るのがすごく楽になった。嬉しい。
動物園近く、って交通の便が良さそうで悪かったんですよね。
坂道多くて冬は道路凍るし。
13時過ぎに新宿着、デッキはバントカンパニーで決まっていたものの、サイド含めた細かいところが決まってなかったので、PWニッサやスマッシャーを買い足しに新宿アメドリへ。
新宿店は初めてだったけど、アメドリはどこの店でも店員同士の笑顔(私語)が絶えない、とても接客態度がいいお店だと思いました。
レジ打ちしてる最中でも客から顔そむけておしゃべりし続けるのはどうかと思うけど。
浜松町のホテルにチェックイン。
GW末のビッグサイトはイベント目白押しで、GP、艦これ、東方、まどマギが被っていると聞き宿が取れるか心配だったけど、会場近くはともかくゆりかもめ沿線ならそこそこの宿が取れた。
もうちょっと安いところなら良かったんだけど、一泊6000円なら贅沢は言えないだろう。
若干の調整をした後に会場まで。
8人構築に一度だけ参加して2没したり、ショップをぐるぐる回ったり。
会場だとシングルカードは高めの傾向があるのでなるべく買わないように考えていたけど、思ったよりも安かった。これならアメドリ行かなくてもよかった。
身内で集まった後も、宿泊地がばらばらだったり、会場周りに食事ができるところが少ないようなので解散。
浜松町の駅ビルでうどん食いながらビール飲んだり、ホテルでデッキを調整しながらウェブをチェックしたりしてたら色々と面白いことになっている。
デッキリストの提出は紙じゃなくてメールでのみの受け取り?という噂がツイッター上で流れていたのだけど、どうやらそれはスリープインの人たちオンリーだった模様。
で、その件がこの夜もメールで流れていたそうなんだけど、主催のホビステからスリープインの人たちへ、BCCではなくTOとCCで流れていたらしい。
そんなわけで約300人のスリープインの人たちは全員でメールアドレス共有の仕打ちを受けてしまい、
その上それに「全員へ返信」でデッキリストを送信してしまった人が、300人に自分のデッキを公開してしまうという事件まで。
個人情報保護の観点からすれば(厳密に言うと)本名とメールアドレスが紐付けされた情報でなければアウトではないらしいんだけど、新入社員の仕事じゃないんだから、流石にこれはホビステさん杜撰過ぎだろ、と。
デッキリスト送信しちゃった人はまあうっかりさんの自己責任かもしれないけど、二次災害には変わりないし、これどういう風にホビステさん落とし所つけるんだろ?
とワクワクしながら様子を見守っていたんだけど、「不快な思いをさせて申し訳ありませんでした」的な4行のお詫びだけという。
いや、それは流石に一企業としてないんじゃないか…。
と思うんだけど、自分は被害者でもないし言うのも野暮なのかな。
ここまで書いてそれもないかもだけど。
■土曜日
結果は昨日の日記に書いたとおりで、5-4の体たらくでした。
会場は狭く感じることもなく、他のGPだとテーブルクロスがずれるのが日常茶飯事だったのですが、それもなくて概ね快適に本戦を楽しむことができました。
飲食ブースも充実していた上に、会場が会場だけにコンビニもあって言うことなかった気がします。
■日曜日
本戦2日目に行けない上、流石に疲れたのでホテルのチェックアウトまでだらだら部屋で寝たり起きたりしてたんですが、
プレイヤーミーティングの開始時間って、基本前日までに発表されるものなのですが、っていうかそうして貰わないと何時までに会場入りしなきゃなのかわからないのですが…。どうやらそれが発表されたのが当日、しかもホビステのツイッター上だったという。
個人的な感覚として、ツイッターって速報性は優れていると思うんですが、重要な情報って公式サイトで挙げるべきだと思うんですよ。
公式サイトに情報を上げて、更新情報のヘッドラインだけツイッターに上げる、っていうような使い方的な。
誰もが自分とこのツイッターのアカウントをフォローしていると思っているんだろうか?それとも今の時勢だとそれが当たり前なんだろうか?
自分はたまたまフォローしてたけど、二日目参加者全員がツイッターのアカウントを持っていて、かつホビステアカウントをフォローしているとは思えないんですけど、どうなんでしょうね。
まあ、これも自分は当事者じゃないんで言うだけ野暮なんですけどね。
【5/13修正】アナウンスはあったそうです。記載が誤りがありましたので削除しました。申し訳ありません。
昼前に会場入りして、特にやることもないから8人構築かカオスドラフトに参加しようかな、って思ってたところでワックと合流。
館は違えど、同会場で艦これの同人誌即売会がある、っていうんで覗いてみよう…と軽い気持ちで東館に足を運んでみたら、ああもう自分の覚悟全然足りてませんでした、こんな思いで来ちゃいけませんでした、ってカウンターを食らった気分でそのままUターンして西館に戻りました。
結局会場では8構に1回だけ出て2-0スプリット、あとは地元勢とだらだらしたり、で会場を後にしました。
高田馬場でラーメン食べてミカド(というゲーセン)に行ってレトロゲーを沢山プレイ、東京駅23:30発の高速バスに乗って愛知まで帰宅。
隣に座ったおっさんが席を間違えていたらしいのですが、車掌さんが「そのままでいいですよ」とおっしゃってくれたおかげで自分はちょっと窮屈でした。そのままは良くないですよ。
3日間マジック漬けで疲れたー
体力的にも辛かったです。
後半風邪引いちゃったっぽかったし。
しばらく大きなイベントはないし、これからはまったりマジックなのかな。
参加した皆さん、お疲れ様でしたー
デッキはバントカンパニー。
R1:bye
R2:bye
R3:マルドゥコン ×◯◯
R4:グリコン ××
R5:白黒コン ◯××
R6:赤緑ランプ ◯◯
R7:エスパードラゴン ×○×
R8:白単人間 ○××
R9:赤緑ランプ ◯◯
5-4でしたが、bye込みなので実質3-4で負け越し。
R8の時点で4敗してしまったのでその時点でGP東京はおしまい。
R4のグリコン相手は比較的どうしようもなかったけど、
R5のG3はスペル薄いハンドをもう一度マリガンすべきだったかもだし、
R7のG3は衰滅ケアしすぎて死亡、
R8のG3は土地が3枚でずっと止まってしまったのでしょうがない(多分)。
デッキはそこそこ使い込んでたつもりだけど、
エスパードラゴンとはもうちょっと意識して練習すべきだった。
一応今回でPWP2250超えたので来期も2byeは維持できたのが不幸中の幸いか。
体調崩して風邪引いてしまったし、ちょっといろいろ不調な感じだったかも。
他の楽しかったことは別に書くかも(書くとは言っていない)。
R1:bye
R2:bye
R3:マルドゥコン ×◯◯
R4:グリコン ××
R5:白黒コン ◯××
R6:赤緑ランプ ◯◯
R7:エスパードラゴン ×○×
R8:白単人間 ○××
R9:赤緑ランプ ◯◯
5-4でしたが、bye込みなので実質3-4で負け越し。
R8の時点で4敗してしまったのでその時点でGP東京はおしまい。
R4のグリコン相手は比較的どうしようもなかったけど、
R5のG3はスペル薄いハンドをもう一度マリガンすべきだったかもだし、
R7のG3は衰滅ケアしすぎて死亡、
R8のG3は土地が3枚でずっと止まってしまったのでしょうがない(多分)。
デッキはそこそこ使い込んでたつもりだけど、
エスパードラゴンとはもうちょっと意識して練習すべきだった。
一応今回でPWP2250超えたので来期も2byeは維持できたのが不幸中の幸いか。
体調崩して風邪引いてしまったし、ちょっといろいろ不調な感じだったかも。
他の楽しかったことは別に書くかも(書くとは言っていない)。
【MTG】遅いプレイの改善ポイント
2016年5月4日 MTG コメント (3)前回頂いたコメントから、具体的にどのようなことを心がけてプレイしていくか、をまとめて箇条書きにしました。
個人によって実現できることとそうでないところはあると思いますが(特に練習の機会とか)、具体化したことでちょっとは改善できるかと思います。
下記、随時更新していきたいと思います。
・思考時間に制限時間を設ける
・最初に思い浮かんだ行動を正解とする
・決断に後悔しない、自分を褒める(自分にとってはこれ重要)
・練習回数をとる
セオリーの習得、ミスの経験を増やす
・考える必要がない行動を速くする
ライブラリからのサーチ、シャッフル、トークン生成等
・優先権を持っていない時、次の行動を考える
・やりたいことを明確化する
余計な選択肢の考慮はしない、攻めるか守るかの方針を決める
・独楽は禁止
個人によって実現できることとそうでないところはあると思いますが(特に練習の機会とか)、具体化したことでちょっとは改善できるかと思います。
下記、随時更新していきたいと思います。
・思考時間に制限時間を設ける
・最初に思い浮かんだ行動を正解とする
・決断に後悔しない、自分を褒める(自分にとってはこれ重要)
・練習回数をとる
セオリーの習得、ミスの経験を増やす
・考える必要がない行動を速くする
ライブラリからのサーチ、シャッフル、トークン生成等
・優先権を持っていない時、次の行動を考える
・やりたいことを明確化する
余計な選択肢の考慮はしない、攻めるか守るかの方針を決める
・独楽は禁止
【MTG】プレイが遅い理由
2016年5月1日 MTG コメント (12)自分にとってもうずっと以前から、マジック始めた頃からつきまとっている問題だけど、
昨日のゲームデーでも悪い癖が出てしまいました。
プレイが遅い、っていうのは対戦相手も自分も誰も幸せになれないので、思いつくままに理由を考えてみました。
・確認行動を何度もしてしまう
プランはあっているか、
ダメージが足りているか、
色マナの確保の手順はあっているか
思考のショートカットができていない?
※自分の判断に自信を持てない?
単純なミス(土地プレイ忘れ等)が多いことを実感しているので尚更
関係ないけど(あるかも)、自分は車を運転していても、交差点での確認を何度もやってしまう。
一度ずつで十分なはずなのだけど。
・賭けに出ることが出来ない
安定した行動ばかりを優先してしまい、
勝つ時も負ける時もターンがかかってしまう
・(特に難しい盤面で)もっと考えればいい案が出るのではと思ってしまい、決断ができない
考えるのが長いということ以外に、決断を引き延ばしている
→一定時間(30秒とか)考えても答えが出ない場合は、
それ以上考えてもいい案は出ないと割り切るべき?
・集中すると時間がどれぐらい経っているのか実感できなくなってしまう
気がついたら時間を食い過ぎていた、というパターン多い
・振り返って盤面を見直すための記憶ができていないため、
どのような失敗をしたのかを学習できない場合が多い
・(性格的に)失敗への恐れが強い
失敗を恐れる、恥じる気持ちが強すぎるため、難しい盤面での決断ができない
書いていて、性格に因るところが大きい気がしてきたんだけど、
だからといって改善しないことには…改善案は別に考えます
昨日のゲームデーでも悪い癖が出てしまいました。
プレイが遅い、っていうのは対戦相手も自分も誰も幸せになれないので、思いつくままに理由を考えてみました。
・確認行動を何度もしてしまう
プランはあっているか、
ダメージが足りているか、
色マナの確保の手順はあっているか
思考のショートカットができていない?
※自分の判断に自信を持てない?
単純なミス(土地プレイ忘れ等)が多いことを実感しているので尚更
関係ないけど(あるかも)、自分は車を運転していても、交差点での確認を何度もやってしまう。
一度ずつで十分なはずなのだけど。
・賭けに出ることが出来ない
安定した行動ばかりを優先してしまい、
勝つ時も負ける時もターンがかかってしまう
・(特に難しい盤面で)もっと考えればいい案が出るのではと思ってしまい、決断ができない
考えるのが長いということ以外に、決断を引き延ばしている
→一定時間(30秒とか)考えても答えが出ない場合は、
それ以上考えてもいい案は出ないと割り切るべき?
・集中すると時間がどれぐらい経っているのか実感できなくなってしまう
気がついたら時間を食い過ぎていた、というパターン多い
・振り返って盤面を見直すための記憶ができていないため、
どのような失敗をしたのかを学習できない場合が多い
・(性格的に)失敗への恐れが強い
失敗を恐れる、恥じる気持ちが強すぎるため、難しい盤面での決断ができない
書いていて、性格に因るところが大きい気がしてきたんだけど、
だからといって改善しないことには…改善案は別に考えます
■PTイニストラード
いろんなデッキが上に来ててよかった(小学生並の感想
でもフィンケルのGBコンが流行ったら嫌だなあ。
特にGPで当たりたくない。
引き分けた後に当たったりしたら、まさに地獄ゾーン突入の予感。
■2016年および2017年におけるプレミア・プレイの更新
http://mtg-jp.com/publicity/0016818/
・プロ・プレイヤーズ・クラブ「プラチナ」レベルについての変更
今回のPTでのSOIドラフトルールもそうだし、急なのが続いてるなあ。
実際、自分としてはプラチナレベルプロとは全く関わりもない、まあ99.999%以上のプレイヤーにとっては直接的な関わりはないだろうけど。
にしても、プラチナプロ一人に年で18000ドルコストとしてかけるのはそんなに破格な気はしないんだけどなあ。
今年度のプラチナプロが何人なのか知らないけど、間接的に各PEを盛り上げるためなら続けててもよさそうなものだけど。
■これがモダンの進む道
http://mtg-jp.com/publicity/0016819/
PTでモダンやらなくなるよ、って話。
自分はシーズンでしかモダンやらないんで、まあ別にいいか、って感じ。
記事の中でも述べられてるけど、デッキの調整や開発が加速するのはカジュアル面ではよくないし、ウィザーズの懐事情としても、消費されていく速度が上がるのもよくないんだろう。
レガシーもそうだし、好きな人がまったり続けていくならいいんでない?って思う。
■MMC44th
44回目にして、やっと優勝できました!
MMCは草の根とは言え、すげえ人たちも参加する虎の穴みたいなところでもあるので、
優勝できたのは素直に嬉しいです。
GPもデッキが大体決まったので、後は調整に専念できます。
直前までデッキ選択すら決まらないことが多かったのでこれは僥倖。
■休太郎くんのモダンベルチャー
すごい面白いので自分もコピって回したい。
でもモックスとベルチャーが足りてないんだよなあ。
いろんなデッキが上に来ててよかった(小学生並の感想
でもフィンケルのGBコンが流行ったら嫌だなあ。
特にGPで当たりたくない。
引き分けた後に当たったりしたら、まさに地獄ゾーン突入の予感。
■2016年および2017年におけるプレミア・プレイの更新
http://mtg-jp.com/publicity/0016818/
・プロ・プレイヤーズ・クラブ「プラチナ」レベルについての変更
各プロツアーに参加した「プラチナ」レベルのプレイヤーに、250ドルの参加褒賞(以前は3000ドル)。ワールド・マジック・カップに参加した「プラチナ」レベルのプレイヤーに、250ドルの参加褒賞(以前は1000ドル)。ワールド・マジック・カップ予選に参加した「プラチナ」レベルのプレイヤーに、250ドルの参加褒賞(以前は500ドル)。"綿密に評価を行ったところ"がどんな評価なのか、続報があるなら知りたいところなんですが、随分急な感じがする。
これらの変更は、プロ・プレイヤーズ・クラブの目的について多くの議論を重ねた結果にもとづくものであり、決して簡単に下した判断ではありません。「プラチナ」レベルへの参加褒賞の授与は、「マジックのプロ・プレイヤー」というライフスタイルを維持する手助けを目的に行ってきました。しかし綿密に評価を行ったところ、私たちはこのプログラムがその目的を果たせていないと判断し、参加褒賞の減額に踏み切りました。
今回のPTでのSOIドラフトルールもそうだし、急なのが続いてるなあ。
実際、自分としてはプラチナレベルプロとは全く関わりもない、まあ99.999%以上のプレイヤーにとっては直接的な関わりはないだろうけど。
にしても、プラチナプロ一人に年で18000ドルコストとしてかけるのはそんなに破格な気はしないんだけどなあ。
今年度のプラチナプロが何人なのか知らないけど、間接的に各PEを盛り上げるためなら続けててもよさそうなものだけど。
■これがモダンの進む道
http://mtg-jp.com/publicity/0016819/
PTでモダンやらなくなるよ、って話。
自分はシーズンでしかモダンやらないんで、まあ別にいいか、って感じ。
記事の中でも述べられてるけど、デッキの調整や開発が加速するのはカジュアル面ではよくないし、ウィザーズの懐事情としても、消費されていく速度が上がるのもよくないんだろう。
レガシーもそうだし、好きな人がまったり続けていくならいいんでない?って思う。
■MMC44th
44回目にして、やっと優勝できました!
MMCは草の根とは言え、すげえ人たちも参加する虎の穴みたいなところでもあるので、
優勝できたのは素直に嬉しいです。
GPもデッキが大体決まったので、後は調整に専念できます。
直前までデッキ選択すら決まらないことが多かったのでこれは僥倖。
■休太郎くんのモダンベルチャー
すごい面白いので自分もコピって回したい。
でもモックスとベルチャーが足りてないんだよなあ。
【MTG】アヴァシン難民
2016年4月20日 MTG コメント (5)「スタンダードでしか使わない1年半でゴミになっちゃうカードに3000円以上出すのは流石に躊躇する」
認知症のおじいちゃん並に何度も同じことを言ってるんですが、新セット発売のたびに思うわけですね。
BFZでは悩んだ末にアブザンなら必須、と覚悟を決めてギデオンを5000円弱で3枚買いました。
完全に敗者です。
OGWではチャンドラを1枚1000円と2000円で買いました。
やや負けです。
※今確認したら、チャンドラもカリタスも今3000円オーバーなんですね。すごい
で、今回のアヴァシンなんですが、
発売前のプレオーダーで既に3000円オーバーだったんだけど、
「どうせ5マナのクソ重いカードなんて構えてるのバレバレだし、ギデオンみたいにマウント取ったら勝ち、ってカードでもないし、すぐ下がるでしょ」
なんて思ってたら、もう6000円オーバーですよ。
思えばBFZやOGWはエクスペディションがあったので、そこまで高騰の理由はなかったんでしょうね。
SOIは全体的にカードパワーも抑えめな印象で、ぶっちゃけあんまり剥かれてない気がします。
で、元々あまりボックスを剥かない自分としては勿論パックから出るわけもなく、依然0枚所持であります。
アヴァシンを使うデッキじゃなくて、アヴァシンを迎え撃つデッキを組めりゃいいやー、って思ってたんですが、
どうもこれからメタはバントカンパニーを中心に動いていきそうだし、
そうなると飛行クリーチャーは相対的に強くなっていくし、
その中でもアヴァシンこそキーになるクリーチャーっぽいし、
あーやっぱアヴァシン必要なのかなー、って気になってきました。
完全に乗り遅れパターンです。
PT、ゲームデー、GP東京が終わった後なら値段も落ち着くんでしょうが、GPに参加するとなるとそうも言っていられません。
でもなー 6000 * 4 = 24000 って、何回焼き肉食べに行ける金額なんですかね…
認知症のおじいちゃん並に何度も同じことを言ってるんですが、新セット発売のたびに思うわけですね。
BFZでは悩んだ末にアブザンなら必須、と覚悟を決めてギデオンを5000円弱で3枚買いました。
完全に敗者です。
OGWではチャンドラを1枚1000円と2000円で買いました。
やや負けです。
※今確認したら、チャンドラもカリタスも今3000円オーバーなんですね。すごい
で、今回のアヴァシンなんですが、
発売前のプレオーダーで既に3000円オーバーだったんだけど、
「どうせ5マナのクソ重いカードなんて構えてるのバレバレだし、ギデオンみたいにマウント取ったら勝ち、ってカードでもないし、すぐ下がるでしょ」
なんて思ってたら、もう6000円オーバーですよ。
思えばBFZやOGWはエクスペディションがあったので、そこまで高騰の理由はなかったんでしょうね。
SOIは全体的にカードパワーも抑えめな印象で、ぶっちゃけあんまり剥かれてない気がします。
で、元々あまりボックスを剥かない自分としては勿論パックから出るわけもなく、依然0枚所持であります。
アヴァシンを使うデッキじゃなくて、アヴァシンを迎え撃つデッキを組めりゃいいやー、って思ってたんですが、
どうもこれからメタはバントカンパニーを中心に動いていきそうだし、
そうなると飛行クリーチャーは相対的に強くなっていくし、
その中でもアヴァシンこそキーになるクリーチャーっぽいし、
あーやっぱアヴァシン必要なのかなー、って気になってきました。
完全に乗り遅れパターンです。
PT、ゲームデー、GP東京が終わった後なら値段も落ち着くんでしょうが、GPに参加するとなるとそうも言っていられません。
でもなー 6000 * 4 = 24000 って、何回焼き肉食べに行ける金額なんですかね…
【MTG】シャッフル後のトラブル
2016年4月4日 MTG対戦中、相手のデッキをシャッフルして返す時、
「この人の定位置ここだっけかな」
と思ってそこに置くと、高確率で置き直されたり、
正しい位置に置いたと思ったら向きを直されたり、
自分のライブラリサーチ中に、「私もフェッチ切りますねー」と対戦相手もフェッチランドを起動し、お互いシャッフルした後に相手に渡そうとしたらデッキ同士で交通事故起こしてガチンって当たったり、
っていう現象に名前をつけたい
「この人の定位置ここだっけかな」
と思ってそこに置くと、高確率で置き直されたり、
正しい位置に置いたと思ったら向きを直されたり、
自分のライブラリサーチ中に、「私もフェッチ切りますねー」と対戦相手もフェッチランドを起動し、お互いシャッフルした後に相手に渡そうとしたらデッキ同士で交通事故起こしてガチンって当たったり、
っていう現象に名前をつけたい
【MTG】KTK~FRFのカード感謝TOP10
2016年4月1日 MTGフルスポが出て1週間も経ってしまい、ちょっと遅れた感はありますがやっぱサイへの感謝は残して置かなければなるまい、と。
10位:フェッチランド
パワーカード大好きな自分は、多色化も大好きで、環境最後はマルドゥグリーンを使っていたのですが、
一番の恩恵は前環境の《クルフィックスの狩猟者》とのシナジーでした。
正直いい加減サーチとシャッフルには飽々だったし、
レガシー/モダンと使用カードが被るし、
で、最近はネガティブな印象が強かったのですが、1年半通じて楽しかったことは否めません。
どうせ下で使うんだから、と寂しさは感じないのですが感謝の意を込めてここに。
9位:《残忍な切断/Murderous Cut》
使って楽しいカード、ってわけではないんですが入ってると中盤での2アクションでテンポを取り返してくれる、影の功労者的ポジションでした。
8位:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
こっちは9位とは逆に使って楽しいけど、そこまで頻度が高くなかったカード。
特に環境終盤はにっくき《反射魔道士》が跋扈していたり、
《ゴブリンの闇住まい》と相性が悪かったりでデッキ調整用ストレージが定位置となってしまいました。
4マナ立たせてプレイする時なんかは結構気持ちよかったんだけどなあ。
7位:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
ベスト10内の唯一の赤いカード。
ミッドレンジ~ロングレンジ相手のサイドボードとして、マルドゥグリーンのバックアップに大きく貢献してくれました。
《ドロモカの命令》が宿敵でしたが、サイドアウトされることが多かったためいかんなくその威力を発揮してくれました。
6位:《風番いのロック/Wingmate Roc》
自分はアブザン大好きなのですが、アグロよりもコントロールが好きなので実際の採用率はそこまで上ではなかった気がします。
※大まかな好みとして、アブザンコン>マルドゥグリーン>アブザンブルー>アブザンアグロ
どちらかというと助けられたことよりも苦しめられたことが多かったロック鳥、
下の環境で使われることはなさそうなのが残念です。
5位:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
アグロの時には勿論、コントロールやマルドゥグリーンでもサイドにはほぼ採用でした。墓地対策は勿論、
対コントロールやランプ等、こちらが攻めに回らなければならない時の3マナ4/4には何度助けられたかわかりません。
4位:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3位:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2位:《包囲サイ/Siege Rhino》
1位:《包囲サイ/Siege Rhino》
1位~4位はほぼ同じぐらい思い入れが強いのですが、やはり自分にとってサイに叶うものはない、との強い思いから上記の順位になりました。
3位~4位はほとんどのデッキで4枚投入で、迷ったらこいつ、でした。
序盤の土地を引いてくるのもよし、除去は勿論、+1/+1カウンターは意外なところで勝ちをもたらしてくれ、うまぶりのサポートまでしてくれました。
サイはもう今更言うことはなにもないぐらいなんですが、
相手の《カマキリの乗り手》のダメージレースをひっくり返してくれたり、
中盤以降にトップから駆けつけてくれたり、
まあなんというか常に下手くそな自分の味方だったわけですね。
サイ使ってるとマジック下手になる、と向かってそう言われてちょっと悲しい気持ちになったときもありましたが、
自分の実力的には否定できないわけで、そういうのもひっくるめて自分はサイを愛していました。
この1年半のマジックはサイと共にあった、と言っても過言ではないと思います。
ありがとう、サイ。さようなら、サイ。
10位:フェッチランド
パワーカード大好きな自分は、多色化も大好きで、環境最後はマルドゥグリーンを使っていたのですが、
一番の恩恵は前環境の《クルフィックスの狩猟者》とのシナジーでした。
正直いい加減サーチとシャッフルには飽々だったし、
レガシー/モダンと使用カードが被るし、
で、最近はネガティブな印象が強かったのですが、1年半通じて楽しかったことは否めません。
どうせ下で使うんだから、と寂しさは感じないのですが感謝の意を込めてここに。
9位:《残忍な切断/Murderous Cut》
使って楽しいカード、ってわけではないんですが入ってると中盤での2アクションでテンポを取り返してくれる、影の功労者的ポジションでした。
8位:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》
こっちは9位とは逆に使って楽しいけど、そこまで頻度が高くなかったカード。
特に環境終盤はにっくき《反射魔道士》が跋扈していたり、
《ゴブリンの闇住まい》と相性が悪かったりでデッキ調整用ストレージが定位置となってしまいました。
4マナ立たせてプレイする時なんかは結構気持ちよかったんだけどなあ。
7位:《前哨地の包囲/Outpost Siege》
ベスト10内の唯一の赤いカード。
ミッドレンジ~ロングレンジ相手のサイドボードとして、マルドゥグリーンのバックアップに大きく貢献してくれました。
《ドロモカの命令》が宿敵でしたが、サイドアウトされることが多かったためいかんなくその威力を発揮してくれました。
6位:《風番いのロック/Wingmate Roc》
自分はアブザン大好きなのですが、アグロよりもコントロールが好きなので実際の採用率はそこまで上ではなかった気がします。
※大まかな好みとして、アブザンコン>マルドゥグリーン>アブザンブルー>アブザンアグロ
どちらかというと助けられたことよりも苦しめられたことが多かったロック鳥、
下の環境で使われることはなさそうなのが残念です。
5位:《先頭に立つもの、アナフェンザ/Anafenza, the Foremost》
アグロの時には勿論、コントロールやマルドゥグリーンでもサイドにはほぼ採用でした。墓地対策は勿論、
対コントロールやランプ等、こちらが攻めに回らなければならない時の3マナ4/4には何度助けられたかわかりません。
4位:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
3位:《アブザンの魔除け/Abzan Charm》
2位:《包囲サイ/Siege Rhino》
1位:《包囲サイ/Siege Rhino》
1位~4位はほぼ同じぐらい思い入れが強いのですが、やはり自分にとってサイに叶うものはない、との強い思いから上記の順位になりました。
3位~4位はほとんどのデッキで4枚投入で、迷ったらこいつ、でした。
序盤の土地を引いてくるのもよし、除去は勿論、+1/+1カウンターは意外なところで勝ちをもたらしてくれ、うまぶりのサポートまでしてくれました。
サイはもう今更言うことはなにもないぐらいなんですが、
相手の《カマキリの乗り手》のダメージレースをひっくり返してくれたり、
中盤以降にトップから駆けつけてくれたり、
まあなんというか常に下手くそな自分の味方だったわけですね。
サイ使ってるとマジック下手になる、と向かってそう言われてちょっと悲しい気持ちになったときもありましたが、
自分の実力的には否定できないわけで、そういうのもひっくるめて自分はサイを愛していました。
この1年半のマジックはサイと共にあった、と言っても過言ではないと思います。
ありがとう、サイ。さようなら、サイ。
【MTG】SOI環境除去所感
2016年3月29日 MTG コメント (6)オジュタイ除去れないなーきっついなーって思ってたので、SOI環境での除去を整理してみる。
【DTK~OGWまで】(既存)
■白
《絹包み/Silkwrap》
《停滞の罠/Stasis Snare》
■青
《影響力の行使/Exert Influence》
■黒
《究極の価格/Ultimate Price》
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
《完全無視/Complete Disregard》
《破滅の道/Ruinous Path》
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
《衰滅/Languish》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
■赤
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
《焙り焼き/Roast》
《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
■多色
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
【SOI】
■白
《天使の粛清/Angelic Purge》
2W
PW以外なんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
コストでサクるカードは末裔トークンが筆頭か。
自分で猛禽使ってて、そっちを戻せるならそっちでもいいか。
3マナソーサリーはちと重いか。
《石の宣告/Declaration in Stone》
1W
クリーチャーなんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
で調査もされちゃう。
相手の調査がどれだけデメリットになるか未知数だけど、並んでるトークンをノーリスクで一掃できるのは嬉しい。
《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》
4WW
追放ラスゴ。
昂揚で4/4天使出る。
《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》を追放できるのが嬉しい。
ゾンビとか猛禽が多い環境になったら、サイドイン(場合によってはメインからも)しそう。
■青
《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
2UU
マッドネスXUU
タフネス依存のコンマジ。
マッドネスが未知数なところはあるが、5マナでタフネス3奪えればまあまあ?
いややっぱ重い。
■黒
《突き刺さる雨/Biting Rain》
2BB
-2/-2のスイーパー。
マッドネス2Bだけど、《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》の方でいいと思う。
《死の重み/Dead Weight》
B
-2/-2オーラ。
軽いのは正義。
でもミシュラン除去れない。
ジェイス殺してエンチャントが墓地に落ちるのは良さそうだが。
環境のタフネスの基準は3な気がするんだけどどうだろう。
《餌食/To the Slaughter》
2B
インスタントエディクト。
オジュタイを除去れるのは悪くない。
クリーチャーが少ないデッキはPWを積んでることが多いから、無駄にならないって意味では○
問題は横に並べるデッキに泣けるほど弱い。トークンとか。
■赤
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
1R
ソーサリー
マッドネスXR
2点割り振り。
マッドネスで《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》だが、使いづらそう。
《内部着火/Burn from Within》
ソーサリー
XR
墓地から戻ってくるゾンビがうざかったら使うのかも
一応PW対処できるのはいいかも
X火力は重いからあんまり使いたくないけどね
《両手撃ち/Dual Shot》
R
インスタント
2体までに1点ずつ。
アタルカレッドみたいな相手にサイドインするかも。
ドラゴンの餌を1マナで対処できるのは嬉しいかも。
《癇しゃく/Fiery Temper》
1RR
マッドネスR
マッドネスでプレイすること前提なんだろうから、そういうデッキ以外では多分使えない。
アタルカレッドが環境にあるかぎり、これ以上3点火力は強化しない方針らしいが。
《霊魂破/Geistblast》
2R
2点。
2Uで墓地から追放することで《双つ術/Twincast》
どっかでワンチャンありそうではあるが、2点火力はあんまり。
優秀なのに《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》は結構持て余すんだよなあ
《稲妻の斧/Lightning Axe》
R
5点。
マッドネス次第だがインスタント5点は魅力。
■緑
《翼切り/Clip Wings》
1G
インスタント
飛行エディクト
地味にオジュタイとアヴァシン対処できる2マナカード、偉い!
《垂直落下/Plummet》より弱いじゃん、って思ってたけど、
サイドに投入は十分ありうる。
■多色
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1WB
インスタント
ミシュラン以外なんでもいける。
でも3点ルーズは流石につらい。
ミッドレンジ以降の速度のデッキ相手ならいいだろうけど。
アタルカレッドみたいな相手に撃ったらまあ死ぬよね。
【だらだらと所感だけ】
《残忍な切断/Murderous Cut》とか
《はじける破滅/Crackling Doom》とか
《アブザンの魔除け/Abzan Charm》とか
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》とか
落ちたので、結構除去がつらいことになってる感。
多色で飛行でタフネス5以上、って本当に落ちなくない?って気がする。
飛んでて多色でタフネス5以上、っていうと
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》あたりは更に強くなってて、
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
あたりにもワンチャン(前者はスイーパー件フィニッシャーだけど)、
すっかり忘れられてる
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》あたりも視野に入る?
《究極の価格/Ultimate Price》は多色に効かないのもそうだけど、エルドラージに対して完全に腐るのがつらたん。メイン投入には勇気がいりそう。
今気づいたんだけど、白の除去って(SOI入れても)追放除去ばっかりなんだね。
やっぱ対ゾンビとかのアンデッド対策っぽいフレーバーでもあるんだろうか。
白は一応なんでも除去れるけど、エンチャント破壊がネックだったり。
特に《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》はこれからもよく見かけるカードだろうから、思った以上にリスクはでかそう。
黒を使うなら《闇の掌握/Grasp of Darkness》とか《破滅の道/Ruinous Path》あたりが手堅いが、ダブルシンボルが多色化を妨げる。
赤は軽いけどタフネス4以上の飛行に対抗する術がない。
(限定で《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》)
《焙り焼き/Roast》は相変わらず強力だが、飛行に当たらないし《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》でかわされる(赤は全部そうだけど)。
前から思ってたんだけど、《龍詞の咆哮/Draconic Roar》はドラゴン入ってないデッキでもワンチャンある?
2マナインスタント3点はいいよねー
ドラゴン入れて最適化した方がベストだけど。《アーリン・コード/Arlinn Kord》をトークンごと除去りたい。
《はじける破滅/Crackling Doom》みたいに便利にPWとクリーチャー一度に両方狙える除去って、もうこれしかないんだよねー(多分)
【DTK~OGWまで】(既存)
■白
《絹包み/Silkwrap》
《停滞の罠/Stasis Snare》
■青
《影響力の行使/Exert Influence》
■黒
《究極の価格/Ultimate Price》
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》
《闇の掌握/Grasp of Darkness》
《忌呪の発動/Foul-Tongue Invocation》
《完全無視/Complete Disregard》
《破滅の道/Ruinous Path》
《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
《衰滅/Languish》
《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
《荒廃の一掴み/Grip of Desolation》
■赤
《焦熱の衝動/Fiery Impulse》
《焙り焼き/Roast》
《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》
《光輝の炎/Radiant Flames》
《コジレックの帰還/Kozilek’s Return》
《炎呼び、チャンドラ/Chandra, Flamecaller》
■多色
《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》
【SOI】
■白
《天使の粛清/Angelic Purge》
2W
PW以外なんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
コストでサクるカードは末裔トークンが筆頭か。
自分で猛禽使ってて、そっちを戻せるならそっちでもいいか。
3マナソーサリーはちと重いか。
《石の宣告/Declaration in Stone》
1W
クリーチャーなんでも除去れる。
追放除去(猛禽とか戻ってくるゾンビ対処できる)。
ソーサリー(ミシュラン除去れない)。
で調査もされちゃう。
相手の調査がどれだけデメリットになるか未知数だけど、並んでるトークンをノーリスクで一掃できるのは嬉しい。
《罪人への急襲/Descend upon the Sinful》
4WW
追放ラスゴ。
昂揚で4/4天使出る。
《死霧の猛禽/Deathmist Raptor》を追放できるのが嬉しい。
ゾンビとか猛禽が多い環境になったら、サイドイン(場合によってはメインからも)しそう。
■青
《教団の歓迎/Welcome to the Fold》
2UU
マッドネスXUU
タフネス依存のコンマジ。
マッドネスが未知数なところはあるが、5マナでタフネス3奪えればまあまあ?
いややっぱ重い。
■黒
《突き刺さる雨/Biting Rain》
2BB
-2/-2のスイーパー。
マッドネス2Bだけど、《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》の方でいいと思う。
《死の重み/Dead Weight》
B
-2/-2オーラ。
軽いのは正義。
でもミシュラン除去れない。
ジェイス殺してエンチャントが墓地に落ちるのは良さそうだが。
環境のタフネスの基準は3な気がするんだけどどうだろう。
《餌食/To the Slaughter》
2B
インスタントエディクト。
オジュタイを除去れるのは悪くない。
クリーチャーが少ないデッキはPWを積んでることが多いから、無駄にならないって意味では○
問題は横に並べるデッキに泣けるほど弱い。トークンとか。
■赤
《アヴァシンの裁き/Avacyn’s Judgment》
1R
ソーサリー
マッドネスXR
2点割り振り。
マッドネスで《とどろく雷鳴/Rolling Thunder》だが、使いづらそう。
《内部着火/Burn from Within》
ソーサリー
XR
墓地から戻ってくるゾンビがうざかったら使うのかも
一応PW対処できるのはいいかも
X火力は重いからあんまり使いたくないけどね
《両手撃ち/Dual Shot》
R
インスタント
2体までに1点ずつ。
アタルカレッドみたいな相手にサイドインするかも。
ドラゴンの餌を1マナで対処できるのは嬉しいかも。
《癇しゃく/Fiery Temper》
1RR
マッドネスR
マッドネスでプレイすること前提なんだろうから、そういうデッキ以外では多分使えない。
アタルカレッドが環境にあるかぎり、これ以上3点火力は強化しない方針らしいが。
《霊魂破/Geistblast》
2R
2点。
2Uで墓地から追放することで《双つ術/Twincast》
どっかでワンチャンありそうではあるが、2点火力はあんまり。
優秀なのに《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》は結構持て余すんだよなあ
《稲妻の斧/Lightning Axe》
R
5点。
マッドネス次第だがインスタント5点は魅力。
■緑
《翼切り/Clip Wings》
1G
インスタント
飛行エディクト
地味にオジュタイとアヴァシン対処できる2マナカード、偉い!
《垂直落下/Plummet》より弱いじゃん、って思ってたけど、
サイドに投入は十分ありうる。
■多色
《苦渋の破棄/Anguished Unmaking》
1WB
インスタント
ミシュラン以外なんでもいける。
でも3点ルーズは流石につらい。
ミッドレンジ以降の速度のデッキ相手ならいいだろうけど。
アタルカレッドみたいな相手に撃ったらまあ死ぬよね。
【だらだらと所感だけ】
《残忍な切断/Murderous Cut》とか
《はじける破滅/Crackling Doom》とか
《アブザンの魔除け/Abzan Charm》とか
《勇敢な姿勢/Valorous Stance》とか
落ちたので、結構除去がつらいことになってる感。
多色で飛行でタフネス5以上、って本当に落ちなくない?って気がする。
飛んでて多色でタフネス5以上、っていうと
《龍王シルムガル/Dragonlord Silumgar》あたりは更に強くなってて、
《龍王アタルカ/Dragonlord Atarka》
《龍王ドロモカ/Dragonlord Dromoka》
あたりにもワンチャン(前者はスイーパー件フィニッシャーだけど)、
すっかり忘れられてる
《龍王コラガン/Dragonlord Kolaghan》あたりも視野に入る?
《究極の価格/Ultimate Price》は多色に効かないのもそうだけど、エルドラージに対して完全に腐るのがつらたん。メイン投入には勇気がいりそう。
今気づいたんだけど、白の除去って(SOI入れても)追放除去ばっかりなんだね。
やっぱ対ゾンビとかのアンデッド対策っぽいフレーバーでもあるんだろうか。
白は一応なんでも除去れるけど、エンチャント破壊がネックだったり。
特に《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》はこれからもよく見かけるカードだろうから、思った以上にリスクはでかそう。
黒を使うなら《闇の掌握/Grasp of Darkness》とか《破滅の道/Ruinous Path》あたりが手堅いが、ダブルシンボルが多色化を妨げる。
赤は軽いけどタフネス4以上の飛行に対抗する術がない。
(限定で《ヴァラクートの涙/Tears of Valakut》)
《焙り焼き/Roast》は相変わらず強力だが、飛行に当たらないし《ドロモカの命令/Dromoka’s Command》でかわされる(赤は全部そうだけど)。
前から思ってたんだけど、《龍詞の咆哮/Draconic Roar》はドラゴン入ってないデッキでもワンチャンある?
2マナインスタント3点はいいよねー
ドラゴン入れて最適化した方がベストだけど。《アーリン・コード/Arlinn Kord》をトークンごと除去りたい。
《はじける破滅/Crackling Doom》みたいに便利にPWとクリーチャー一度に両方狙える除去って、もうこれしかないんだよねー(多分)