【MTG】Mcupとファイナルズゲートウェイ予選
2010年5月16日 MTG隣駅という最高に近い場所でスタンダードの大会があることを嗅ぎつけ、参加。
Mcupは通算第2回とのことですが、運営もしっかりしていて居心地良かったです。
Mcup R2 参加者18名
R1 VS ジャンド WW
R2 VS 吸血鬼 LWW
R3 VS 《召喚の罠/Summoning Trap》WW
R4 VS グリクシスコン WW
4-0
ファイナルズゲートウェイ予選 参加者15名
R1 VS 黒単コン WW
R2 VS 吸血鬼 WW
R3 VS 青白TO LWW
R4 VS ジャンド WW
4-0
どっちも奇跡の4-0でした。
青白コン強いなー。
マッチアップ悪いと思っていた吸血鬼も、《精神ヘドロ/Mind Sludge》を食らわなかったのでなんとか勝てたのが幸運。
コントロールとのマッチアップは、メインとサイドで合わせたカウンターの量で優位に立てた印象。
Mcupは通算第2回とのことですが、運営もしっかりしていて居心地良かったです。
Mcup R2 参加者18名
R1 VS ジャンド WW
R2 VS 吸血鬼 LWW
R3 VS 《召喚の罠/Summoning Trap》WW
R4 VS グリクシスコン WW
4-0
ファイナルズゲートウェイ予選 参加者15名
R1 VS 黒単コン WW
R2 VS 吸血鬼 WW
R3 VS 青白TO LWW
R4 VS ジャンド WW
4-0
どっちも奇跡の4-0でした。
青白コン強いなー。
マッチアップ悪いと思っていた吸血鬼も、《精神ヘドロ/Mind Sludge》を食らわなかったのでなんとか勝てたのが幸運。
コントロールとのマッチアップは、メインとサイドで合わせたカウンターの量で優位に立てた印象。
【MTG】ウィンストンドラフト
2010年4月27日 MTG8人ドラフトはMOで、リアルではウィンストンをプレイする最近の環境。
そんなわけで、発売からえるくんとウィンストンを計3回。
・壁&《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》デッキVSエルドラージ3体(神話レア含む)デッキの対決、先にボスを出した方が勝ち。
・《号泣の石/Keening Stone》を起動されたら、《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》がめくれたでござる。
・《真実の解体者、コジレック》がせっかく出てきたと思ったら、《裏切りの本能/Traitorous Instinct》で奪われたでござる。
・除去単デッキが《現実離れした回顧/Surreal Memoir》を2枚もプレイして、除去を計4枚回収されたでござる。
・《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
今でもオンドゥを見るたび、仮面ライダーオンドゥルを思い出す。
「仮面ライダーオンドゥル、エルドラージ覚醒、この後すぐ!」
(まさにその後エルドラージ登場して滅殺されてしまうオンドゥル)
それにしても白い地図作りの立場はなんだったんだろう。
むしろ、クウィーリオンの先駆者の立場はなんだったんだろう。
(同じ能力で1/2と2/4)
・《護衛の任務/Guard Duty》をエンチャントされたら、《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》から出るマナが増えました。
おかげでエルドラージが降臨できました。
・普通にフルパンで勝ってたのに、せっかくマナが余ってるのでとLvアップして飛行をつけたら葉の矢で落とされてしまったでござる。
・計1BOX分開けたのに、当たりらしい当たりは《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》だけだったでござる。
そんなわけで、発売からえるくんとウィンストンを計3回。
・壁&《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》デッキVSエルドラージ3体(神話レア含む)デッキの対決、先にボスを出した方が勝ち。
・《号泣の石/Keening Stone》を起動されたら、《真実の解体者、コジレック/Kozilek, Butcher of Truth》がめくれたでござる。
・《真実の解体者、コジレック》がせっかく出てきたと思ったら、《裏切りの本能/Traitorous Instinct》で奪われたでござる。
・除去単デッキが《現実離れした回顧/Surreal Memoir》を2枚もプレイして、除去を計4枚回収されたでござる。
・《オンドゥの巨人/Ondu Giant》
今でもオンドゥを見るたび、仮面ライダーオンドゥルを思い出す。
「仮面ライダーオンドゥル、エルドラージ覚醒、この後すぐ!」
(まさにその後エルドラージ登場して滅殺されてしまうオンドゥル)
それにしても白い地図作りの立場はなんだったんだろう。
むしろ、クウィーリオンの先駆者の立場はなんだったんだろう。
(同じ能力で1/2と2/4)
・《護衛の任務/Guard Duty》をエンチャントされたら、《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》から出るマナが増えました。
おかげでエルドラージが降臨できました。
・普通にフルパンで勝ってたのに、せっかくマナが余ってるのでとLvアップして飛行をつけたら葉の矢で落とされてしまったでござる。
・計1BOX分開けたのに、当たりらしい当たりは《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》だけだったでござる。
【MTG】RoE入り《残酷な根本原理》を組みたい
2010年4月21日 MTG《海門の神官/Sea Gate Oracle》が使いたいんです!
とにかくカードアドバンテージを取りまくりたいんです!
ってところから考える。
《前兆の壁/Wall of Omens》あたりまで入れて、とにかくがっちり、も考えたんだけど、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》が大好きな自分としては以下な形を妄想した。
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
ブーストこそしないものの、多色コントロールでマナの安定のために使えるかも、と実験的に採用。1ドローだし。
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》と併用して、トーストまではいかなくても5色コントロール組めないかと妄想したりもする。
《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
ポンポン原理を撃つグリクシスでは、マスデスを《地震/Earthquake》に頼らざるを得なくかったり青白よりもどうしても防御が弱くなりがち。
アドが取れるのは勿論のこと、ライフゲインが地味に嬉しい。
《貴族の教主/Noble Hierarch》をサクられるのは悲しいけど、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》とかそこから出てくるトークンとかサクられるのはもっと悲しい。
でもまあいけるんじゃないかと期待中。
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《手練/Sleight of Hand》付き1/3。
今のご時世、タフネス3でもチャンプブロッカーにしかならないけど、自分《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》大好きだったんですよ。
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
序盤を《稲妻》《終止》で凌いだ後、ブロッカーを出しつつ除去を回収、の動きが美しい。
T4に《消耗の蒸気》プレイ、T5に反復、そして回収という流れになったらもう…堪らんですよ。
後はポンポン原理をプレイしてこいつを回収、という以前志し半ばでどっかに行ってしまった《ナックラヴィー/Nucklavee》みたいなことも。
カードアドバンテージを取りつつ、手札が減らないまま中盤、でもって安定して《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》、といけたらいいなあ。
能動的に《記憶の壁》を使うのに、《荒廃稲妻/Blightning》を入れるのも良いかも。
とにかくカードアドバンテージを取りまくりたいんです!
ってところから考える。
《前兆の壁/Wall of Omens》あたりまで入れて、とにかくがっちり、も考えたんだけど、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》が大好きな自分としては以下な形を妄想した。
4《海門の神官/Sea Gate Oracle》RoEからのカードはこんな感じ。
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
3《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
4《稲妻/Lightning Bolt》
3《地震/Earthquake》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
3《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
3《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《島/Island》
《予言のプリズム/Prophetic Prism》
ブーストこそしないものの、多色コントロールでマナの安定のために使えるかも、と実験的に採用。1ドローだし。
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》と併用して、トーストまではいかなくても5色コントロール組めないかと妄想したりもする。
《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
ポンポン原理を撃つグリクシスでは、マスデスを《地震/Earthquake》に頼らざるを得なくかったり青白よりもどうしても防御が弱くなりがち。
アドが取れるのは勿論のこと、ライフゲインが地味に嬉しい。
《貴族の教主/Noble Hierarch》をサクられるのは悲しいけど、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》とかそこから出てくるトークンとかサクられるのはもっと悲しい。
でもまあいけるんじゃないかと期待中。
《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《手練/Sleight of Hand》付き1/3。
今のご時世、タフネス3でもチャンプブロッカーにしかならないけど、自分《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》大好きだったんですよ。
《記憶の壁/Mnemonic Wall》
序盤を《稲妻》《終止》で凌いだ後、ブロッカーを出しつつ除去を回収、の動きが美しい。
T4に《消耗の蒸気》プレイ、T5に反復、そして回収という流れになったらもう…堪らんですよ。
後はポンポン原理をプレイしてこいつを回収、という以前志し半ばでどっかに行ってしまった《ナックラヴィー/Nucklavee》みたいなことも。
カードアドバンテージを取りつつ、手札が減らないまま中盤、でもって安定して《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》、といけたらいいなあ。
能動的に《記憶の壁》を使うのに、《荒廃稲妻/Blightning》を入れるのも良いかも。
【MTG】RoEプレリ@名古屋港湾会館
2010年4月17日 MTG コメント (2)スタッフとしてお手伝いでした。
・FAQの分量は多かったものの、ルール自体はシンプルで相互作用も少ないからか、ルールの質問は多くありませんでした。
フロアを回っている最中、質問ないものかと手ぐすね引いていたのですが肩透かしでちょっとしょんぼり。
・反復については質問が若干。
「反復/Rebound」は「この呪文が手札から唱えられた場合、解決時にそれをあなたの墓地に置く代わりに、それを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からそれのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」
1.呪文で打ち消されたり、対象が全て無くなって打ち消された場合は追放領域に行かずに墓地に落ちます。
2.反復を持つ呪文が解決されたら、墓地に落ちずに追放領域に行きます。
解決されたのに墓地に落としちゃってる人多数。
ちゃんと追放領域に行ったのに、次のアップキープにそのままにして忘れちゃう人多数。
・「族霊鎧/Totem Armor」について、というか「破壊する」場合について。
クリーチャーのタフネスが0以下になって状況起因効果で墓地に落ちる場合、それは「破壊」ではないです。《絶望の誘導》とかの場合っすね。
・双頭巨人戦、自分でもやったことない&ルール勉強してない、で質問に答えられず。困った。結局その都度有識者に問い合わせる始末。
・途中からスタッフ兼で参加させて貰った、メインイベント#2はLWWWWの4-1。
除去がタッチ赤した1マナ4点ダメージだけだったけど、《ぶどう棚/Vine Trellis》からのデカブツ連打パターンで勝ったのが多い。
なんというか、当たるデッキどれもがティンカーデッキか、ってぐらい不健全にマナブーストする。
除去がそんなに強くない環境っぽいので(そりゃ苦労して出したデカブツが簡単に除去られる環境も嫌だけど)、序盤を耐えて大怪獣を出して生き残らせた方が勝ち、とか順調にレベルアップを重ねて突破できた方が勝ち、とか、そんなパターンが多かった。序盤は結構耐えられる、というかシールドじゃテンポデッキは少ないのかも。
ドラフトはどんなアーキタイプが組めるのか楽しみ。
でも、以前よりドラフトできる環境にないのが悲しい。
お疲れ様でした。
・FAQの分量は多かったものの、ルール自体はシンプルで相互作用も少ないからか、ルールの質問は多くありませんでした。
フロアを回っている最中、質問ないものかと手ぐすね引いていたのですが肩透かしでちょっとしょんぼり。
・反復については質問が若干。
「反復/Rebound」は「この呪文が手札から唱えられた場合、解決時にそれをあなたの墓地に置く代わりに、それを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からそれのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」
1.呪文で打ち消されたり、対象が全て無くなって打ち消された場合は追放領域に行かずに墓地に落ちます。
2.反復を持つ呪文が解決されたら、墓地に落ちずに追放領域に行きます。
解決されたのに墓地に落としちゃってる人多数。
ちゃんと追放領域に行ったのに、次のアップキープにそのままにして忘れちゃう人多数。
・「族霊鎧/Totem Armor」について、というか「破壊する」場合について。
クリーチャーのタフネスが0以下になって状況起因効果で墓地に落ちる場合、それは「破壊」ではないです。《絶望の誘導》とかの場合っすね。
・双頭巨人戦、自分でもやったことない&ルール勉強してない、で質問に答えられず。困った。結局その都度有識者に問い合わせる始末。
・途中からスタッフ兼で参加させて貰った、メインイベント#2はLWWWWの4-1。
除去がタッチ赤した1マナ4点ダメージだけだったけど、《ぶどう棚/Vine Trellis》からのデカブツ連打パターンで勝ったのが多い。
なんというか、当たるデッキどれもがティンカーデッキか、ってぐらい不健全にマナブーストする。
除去がそんなに強くない環境っぽいので(そりゃ苦労して出したデカブツが簡単に除去られる環境も嫌だけど)、序盤を耐えて大怪獣を出して生き残らせた方が勝ち、とか順調にレベルアップを重ねて突破できた方が勝ち、とか、そんなパターンが多かった。序盤は結構耐えられる、というかシールドじゃテンポデッキは少ないのかも。
ドラフトはどんなアーキタイプが組めるのか楽しみ。
でも、以前よりドラフトできる環境にないのが悲しい。
お疲れ様でした。
【MTG】ROE公式画像付きカードリスト_全部
2010年4月15日 MTGhttp://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/spoiler#
全部出てた。
基本土地がいい!
ゼンディカーよりもこっちでテキストレスをやって欲しかったなあ。
白は「失脚」がよさげ。
序盤のマナブーストの《極楽鳥/Birds of Paradise》《貴族の教主/Noble Hierarch》あたりに気軽に撃てそうだ。
こいつを撃った後に《流刑への道》、と撃つと基本土地サーチをためらってくれるかも…とか、フェッチの起動を遅らせてくれるかも、とか。
ライブラリに戻したクリーチャーを《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でボトムに送る、ってのも。
わざとらしく「あらあらこんなところによさげなクリーチャーがいますね」と言いつつボトムに送るのが吉。
あと、ライフのゲインは強制なので《罰する火/Punishing Fire》の回収に使えたり…。
青は「海門の神官」か。
見るのは3枚でなく2枚だけど。《手練/Sleight of Hand》効果。
花壁もあるし、序盤にアドバンテージ重ねながら耐える形が見えてきた。
青白で往年のソーラーフレアっぽいのが組めないものか。
グリクシスカラーで組んで、亀とこいつで序盤を耐えて《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》に繋げるのも楽しそうだ。
全部出てた。
基本土地がいい!
ゼンディカーよりもこっちでテキストレスをやって欲しかったなあ。
白は「失脚」がよさげ。
失脚ソーサリーなので《流刑への道/Path to Exile》ほどの使い勝手はないだろうけど。
W
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
それのコントローラーは3点のライフを得る。
序盤のマナブーストの《極楽鳥/Birds of Paradise》《貴族の教主/Noble Hierarch》あたりに気軽に撃てそうだ。
こいつを撃った後に《流刑への道》、と撃つと基本土地サーチをためらってくれるかも…とか、フェッチの起動を遅らせてくれるかも、とか。
ライブラリに戻したクリーチャーを《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でボトムに送る、ってのも。
わざとらしく「あらあらこんなところによさげなクリーチャーがいますね」と言いつつボトムに送るのが吉。
あと、ライフのゲインは強制なので《罰する火/Punishing Fire》の回収に使えたり…。
青は「海門の神官」か。
海門の神官《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》を彷彿させる。
2U
クリーチャー - 人間・ウィザード
海門の神官が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。
そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。
1/3
見るのは3枚でなく2枚だけど。《手練/Sleight of Hand》効果。
花壁もあるし、序盤にアドバンテージ重ねながら耐える形が見えてきた。
青白で往年のソーラーフレアっぽいのが組めないものか。
グリクシスカラーで組んで、亀とこいつで序盤を耐えて《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》に繋げるのも楽しそうだ。
マジックを始めてから随分経つけど、未だにパックを開ける瞬間の高揚感は何事にも代え難いものがある。
パブロフの犬のごとく条件付けされた、インクの臭いやらパックの立てるがさがさ音やら。
実物じゃないくせに、MOはパックを開封する際にがさがさ音で演出している。話のわかるやつだ。
そのパックを開けるのが楽しくて、手元のパックを無為に開けてしまうのも悪い癖だ。
ドラフトやらシールドに使うわけでもなく、ただ剥く。なんという不経済な遊び。でもやめられない。
WWK6パックを剥いて後悔する俺ガイル。
せっかくだからと日記に書いてる俺ガイル。
パブロフの犬のごとく条件付けされた、インクの臭いやらパックの立てるがさがさ音やら。
実物じゃないくせに、MOはパックを開封する際にがさがさ音で演出している。話のわかるやつだ。
そのパックを開けるのが楽しくて、手元のパックを無為に開けてしまうのも悪い癖だ。
ドラフトやらシールドに使うわけでもなく、ただ剥く。なんという不経済な遊び。でもやめられない。
WWK6パックを剥いて後悔する俺ガイル。
せっかくだからと日記に書いてる俺ガイル。
【MTG】僕と花かべ_2
2010年4月8日 MTG花の壁、最高じゃないですか。
なによりカードアドバンテージって素晴らしい。
それなら、なによりもカードアドバンテージを重視したデッキを組もうじゃないか。
イゼットロンみたいに、《電解/Electrolyze》や《撤廃/Repeal》、《差し戻し/Remand》を撃ってるだけで序盤を凌いで、
そのくせ手札は減ってない、みたいなやつがいい。
でもって後半は自分の土俵でどすこいどすこいとパワーカードで押し切りたい。
そんなわけで組んでみた。
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
ここまで確定。
2マナでアドバンテージが取れる人達。
ドローが豊富ならマナも安定して伸びる。
ならマナが伸びて嬉しいカードを入れる。後半に嬉しい人達。
3《軍部政変/Martial Coup》
3《思考の泉/Mind Spring》
多くてそれぞれ3枚かな。
上記2種を入れるなら必須のカードを入れる。
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
僕の大好きなカードを2種。
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
ジェイスは3~4入れたいけど、他との兼ね合いからこの数。
除去。
3《審判の日/Day of Judgment》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《精神の制御/Mind Control》
新しいフィニッシャー。こっちでもカード引きまくる。
2《Sphinx of Magosi》
3青青青、クリーチャー - スフィンクス
飛行
2青:カードを1枚引き、+1/+1カウンターをSphinx of Magosiに置く。
土地24。
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
9《平地/Plains》
1《島/Island》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
わーいできたー
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》で《前兆の壁》《広がりゆく海》《白蘭の騎士》あたりを手札に戻して再利用したい。
むしろ、《上天の貿易風/AEther Tradewinds》で相手のパーマネント戻しつつ、上記3つを戻したい。
なんかありがちなデッキになってしまったけど気にしない。
なによりカードアドバンテージって素晴らしい。
それなら、なによりもカードアドバンテージを重視したデッキを組もうじゃないか。
イゼットロンみたいに、《電解/Electrolyze》や《撤廃/Repeal》、《差し戻し/Remand》を撃ってるだけで序盤を凌いで、
そのくせ手札は減ってない、みたいなやつがいい。
でもって後半は自分の土俵でどすこいどすこいとパワーカードで押し切りたい。
そんなわけで組んでみた。
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
ここまで確定。
2マナでアドバンテージが取れる人達。
ドローが豊富ならマナも安定して伸びる。
ならマナが伸びて嬉しいカードを入れる。後半に嬉しい人達。
3《軍部政変/Martial Coup》
3《思考の泉/Mind Spring》
多くてそれぞれ3枚かな。
上記2種を入れるなら必須のカードを入れる。
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
僕の大好きなカードを2種。
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
ジェイスは3~4入れたいけど、他との兼ね合いからこの数。
除去。
3《審判の日/Day of Judgment》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《精神の制御/Mind Control》
新しいフィニッシャー。こっちでもカード引きまくる。
2《Sphinx of Magosi》
3青青青、クリーチャー - スフィンクス
飛行
2青:カードを1枚引き、+1/+1カウンターをSphinx of Magosiに置く。
土地24。
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
9《平地/Plains》
1《島/Island》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
わーいできたー
4《前兆の壁/Wall of Omens》本当は《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》とか入れて安定したい。
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《Sphinx of Magosi》
2《流刑への道/Path to Exile》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
3《審判の日/Day of Judgment》
1《精神の制御/Mind Control》
3《軍部政変/Martial Coup》
3《思考の泉/Mind Spring》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
9《平地/Plains》
1《島/Island》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》で《前兆の壁》《広がりゆく海》《白蘭の騎士》あたりを手札に戻して再利用したい。
むしろ、《上天の貿易風/AEther Tradewinds》で相手のパーマネント戻しつつ、上記3つを戻したい。
なんかありがちなデッキになってしまったけど気にしない。
【MTG】僕と花かべ
2010年4月7日 MTG
白くなって帰って来てくれました!
いやあ、本当に嬉しい。
ROEの今まで公開されたカードの中で、一番嬉しい。
いや、むしろここ最近で収録された(される)カードの中で一番嬉しい。
《花の壁/Wall of Blossoms》と言えば、nWoでとりあえずT2にプレイすれば赤単相手も安心、その後も《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》で無駄なく再利用。
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》の能力にも役に立ったし、とにかく初手にあれば嬉しかった。
当時はnWoだけでなく、4(5)CUにも使ったっけ。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》とこいつのためだけに緑入れたり。結局は抜けたけど。
これからしばらくは、青白コンのおともとして、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を守ってくれたりとか、後腐れ無くラスゴに巻き込まれてくれたりとかするんだろうなあ。
でも、《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》が流行るのは勘弁な。
いやあ、本当に嬉しい。
ROEの今まで公開されたカードの中で、一番嬉しい。
いや、むしろここ最近で収録された(される)カードの中で一番嬉しい。
《花の壁/Wall of Blossoms》と言えば、nWoでとりあえずT2にプレイすれば赤単相手も安心、その後も《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》で無駄なく再利用。
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》の能力にも役に立ったし、とにかく初手にあれば嬉しかった。
当時はnWoだけでなく、4(5)CUにも使ったっけ。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》とこいつのためだけに緑入れたり。結局は抜けたけど。
これからしばらくは、青白コンのおともとして、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を守ってくれたりとか、後腐れ無くラスゴに巻き込まれてくれたりとかするんだろうなあ。
でも、《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》が流行るのは勘弁な。
【MTG】Pestilence Demon
2010年4月5日 MTG コメント (2)Pestilence Demon 5BBB自分が好きなマジック俗語は色々あるのですが(「それギャサンでしょ?」等)、ここ最近で好きなのは「アックザーン」です。
Creature - Demon
Flying
B: Pestilence Demon deals 1 damage to each creature and each player.
7/6
なんとも投げやり感漂う語感の中に、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の強さ、脱帽感、いろいろな思いが込められていると思いませんか。思いませんかそうですか。
パワーカードってのは往々にしてクソゲーを引き起こすものですが(ちょっと言い過ぎ)、アクザンに関しては不思議と自分は悪印象を持っていません。
自分がアクザンをトップして勝った時には、ああ、高い金出して買った甲斐があった。これでまた元が取れたかな、って気になりますし、
アクザンで負けたときにはあー、しょうがないな、アクザンだもんな、除去引けなかった自分が悪い、って気になります。
そんな自分にとってのアクザンですが、ちょっとだけ嫌いになる瞬間ってのは、上記のようなちょっと頑張ってるデーモンやドラゴンが登場した時です。
《光輪狩り/Halo Hunter》なんて最早ネタ扱いですし。名前からして「コウリン」って入ってるだけでもうギャグでしょ。
せっかく復活した《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》なんて、8マナもかかるのに5マナに負ける体たらく。
もうちょっと自重して欲しいものです。アクザン。
でもM11では落ちないで欲しいなー。
1枚5,000円で買ったんだから、最低2年は使わせて頂きたい。
【MTG】Gideon Jura
2010年4月1日 MTG コメント (1)
Gideon Jura 3WW
Planeswalker - Gideon
[+2]: During target opponent’s next turn, creatures that player controls attack Gideon Jura if able.
[-2]: Destroy target tapped creature.
[0]: Until end of turn, Gideon Jura becomes a 6/6 Human Soldier creature that’s still a planeswalker. Prevent all damage that would be dealt to him this turn.
6
これはいいプレーンズウォーカー。
もう散々言われてるだろうけど、
Gideon = ギデオン = イデオン
が頭から離れない。
何かあるたびに、スペースランナウェイなフレーズが脳内再生されて困る。
強いけど、今白の5マナ圏はアクザンが鉄板で居座ってることだし。
思ったことというと、
・+2能力
他のPWと相性いい。
「ここは俺にまかせろー」で他のPWを守ったりしつつ。
エルズペスのトークンに突っ込ませて、次のターンに《復讐/Vengeance》で殺すとか。
アクザンに突っ込ませて一方的に死んで貰うのもいい。
え?アクザンと両方入れるんすか。
・-2能力
出たターンにとりあえず一体殺せるならよさげ。
+2で殴らせて-2で殺す、なんてマッチポンプっぽいところも素敵。
・±0能力
適当にコントロールしきったら自分が殴りに行く。
ラスゴとも相性いいし、前述のマッチポンプ後にもやれればいいね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も高くなったけど、こいつも高くなりそうだなあ。
Planeswalker - Gideon
[+2]: During target opponent’s next turn, creatures that player controls attack Gideon Jura if able.
[-2]: Destroy target tapped creature.
[0]: Until end of turn, Gideon Jura becomes a 6/6 Human Soldier creature that’s still a planeswalker. Prevent all damage that would be dealt to him this turn.
6
これはいいプレーンズウォーカー。
もう散々言われてるだろうけど、
Gideon = ギデオン = イデオン
が頭から離れない。
何かあるたびに、スペースランナウェイなフレーズが脳内再生されて困る。
強いけど、今白の5マナ圏はアクザンが鉄板で居座ってることだし。
思ったことというと、
・+2能力
他のPWと相性いい。
「ここは俺にまかせろー」で他のPWを守ったりしつつ。
エルズペスのトークンに突っ込ませて、次のターンに《復讐/Vengeance》で殺すとか。
アクザンに突っ込ませて一方的に死んで貰うのもいい。
え?アクザンと両方入れるんすか。
・-2能力
出たターンにとりあえず一体殺せるならよさげ。
+2で殴らせて-2で殺す、なんてマッチポンプっぽいところも素敵。
・±0能力
適当にコントロールしきったら自分が殴りに行く。
ラスゴとも相性いいし、前述のマッチポンプ後にもやれればいいね。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も高くなったけど、こいつも高くなりそうだなあ。
【MTG】褒賞プログラム
2010年4月1日 MTG《瀝青破/Bituminous Blast》
《天界の粛清/Celestial Purge》*2
《炎の投げ槍/Flame Javelin》
《調和/Harmonize》
《思案/Ponder》
以上。
《否認/Negate》が欲しかったなあ。
《取り消し/Cancel》はおかげさまで4枚集まったので、次はこっち4枚を目指します。
現在1枚。しょぼい。
《天界の粛清/Celestial Purge》*2
《炎の投げ槍/Flame Javelin》
《調和/Harmonize》
《思案/Ponder》
以上。
《否認/Negate》が欲しかったなあ。
《取り消し/Cancel》はおかげさまで4枚集まったので、次はこっち4枚を目指します。
現在1枚。しょぼい。
【MTG】ROE公式画像付きカードリスト
2010年3月24日 MTG コメント (3)http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/spoiler
レベルアップするクリーチャーだったり(俗称でそういうわけではなく、本当にカードテキストに「Lvアップ」って書いてある!)、エルドラージはどいつも大怪獣なのか中ボスなのかラスボスなのか、って感じで、とてつもなくRPG臭。
レベルを上げたパーティーでラスボスに立ち向かえ!
ってノリはなかなかマジックにしては新鮮だけど、ボスは軒並み「滅殺」能力を持っているのでどちらかというと
「ここは俺にまかせて逃げろうわあー」
ってな雰囲気もある。
レベルアップするクリーチャーだったり(俗称でそういうわけではなく、本当にカードテキストに「Lvアップ」って書いてある!)、エルドラージはどいつも大怪獣なのか中ボスなのかラスボスなのか、って感じで、とてつもなくRPG臭。
レベルを上げたパーティーでラスボスに立ち向かえ!
ってノリはなかなかマジックにしては新鮮だけど、ボスは軒並み「滅殺」能力を持っているのでどちらかというと
「ここは俺にまかせて逃げろうわあー」
ってな雰囲気もある。
samoaさんの車に乗せて貰って、金曜は夜中の26時に出発、会場入りは朝食挟んで8時。
1時間しか寝てなかったけど、道中ずっとマジックの話ができて楽しかった。マジックに歴史あり、人に歴史ありですね。
前日までずっとレガシーに参加するか、本戦のエクステンデッドに参加するか迷ってたんだけど、せっかくGPなんだから本戦に参加しなきゃね!と思いZOOで。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》が《爆裂+破綻/Boom/Bust》をめくってゲドンするタイプ。
結果は残念ながら1-3でドロップ。
練習抜きで勝てるほどGPは甘くないっすね。参加を決めたのがsamoaさんに誘われてからだったけど、もっと早めに決めていたら毎週大会に行ってたのになあ。それを差し引いても練習に使える時間や面子が確保できないのはいかんともし難いところではあるけど。
やっぱ参加はレガシーの方が良かったかも。
とはいえ、ひさびさに東北勢に会えたので良かった。参加費とか交通費はかかったけど、人との繋がりはプライスレスですね。反面、ローカルな話題に付いていけない部分もあって、ああもう自分は東北人ではなくなってしまったのかと寂寥を感じたりも。
ああ、あと数人から「痩せましたね!」って言われて嬉しかった。やっぱダイエットやってて良かった。
1時間しか寝てなかったけど、道中ずっとマジックの話ができて楽しかった。マジックに歴史あり、人に歴史ありですね。
前日までずっとレガシーに参加するか、本戦のエクステンデッドに参加するか迷ってたんだけど、せっかくGPなんだから本戦に参加しなきゃね!と思いZOOで。《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》が《爆裂+破綻/Boom/Bust》をめくってゲドンするタイプ。
結果は残念ながら1-3でドロップ。
練習抜きで勝てるほどGPは甘くないっすね。参加を決めたのがsamoaさんに誘われてからだったけど、もっと早めに決めていたら毎週大会に行ってたのになあ。それを差し引いても練習に使える時間や面子が確保できないのはいかんともし難いところではあるけど。
やっぱ参加はレガシーの方が良かったかも。
とはいえ、ひさびさに東北勢に会えたので良かった。参加費とか交通費はかかったけど、人との繋がりはプライスレスですね。反面、ローカルな話題に付いていけない部分もあって、ああもう自分は東北人ではなくなってしまったのかと寂寥を感じたりも。
ああ、あと数人から「痩せましたね!」って言われて嬉しかった。やっぱダイエットやってて良かった。
月曜日は休みでない、かつ有給が取れそうな雰囲気が微塵もないので、行くつもりは全くなかったのですが、サイドイベントで土日とレガシートーナメントがあるみたいだし、しばらく会っていなかった友人とも会えるだけでも重畳と思い検討を始めました。日曜も早めに引けて帰ってくれば月曜にも響かないんじゃないかと思ったりも。
福島仙台近辺の関係者、友人の方々、どれぐらい参加されるんでしょうか?
コメントに「行く」「行かない」書いて貰えると非常に嬉しいです。
福島仙台近辺の関係者、友人の方々、どれぐらい参加されるんでしょうか?
コメントに「行く」「行かない」書いて貰えると非常に嬉しいです。
【MTG】プレイミス記録
2010年3月15日 MTG コメント (2)覚えている限りのプレイミスを。
・《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》の能力起動忘れ1回。
・《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》の+1能力、少ない色マナを縛る目的で《氷河の城砦/Glacial Fortress》に使ったら次のターンに《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》が殴ってきたでござる。
・ライブラリに基本地形残ってないのにフェッチランド起動。土地の枚数はちゃんと把握しておけと。
・対戦相手に撃たれた《消しえる火/Quenchable Fire》の青マナ払う能力、勘違い
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》をプレイして次のターンにアタック、していれば対戦相手に不利なブロックを強いることができたのに、なぜか《森/Forest》をプレイして《貴族の教主/Noble Hierarch》をプレイしてマナを伸ばす&賛美期待プレイ。
・クリーチャーをプレイする順番間違い。《不屈の随員/Dauntless Escort》→《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とプレイすれば良かったのに、逆にプレイして相手に選択肢を与えてしまった。
・総じてプレイが遅い。初めて使ったデッキではあったけど。
それにしてもボスナヤのデッキパワーは凄いな。選択肢は多く難しいデッキな気はするけど、ここまでミスしても勝っちゃう。
・《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》の能力起動忘れ1回。
・《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》の+1能力、少ない色マナを縛る目的で《氷河の城砦/Glacial Fortress》に使ったら次のターンに《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》が殴ってきたでござる。
・ライブラリに基本地形残ってないのにフェッチランド起動。土地の枚数はちゃんと把握しておけと。
・対戦相手に撃たれた《消しえる火/Quenchable Fire》の青マナ払う能力、勘違い
プレイヤー1人を対象とする。消しえる火はそのプレイヤーに3点のダメージを与える。あなたの次のアップキープの開始時に、そのプレイヤーがそのステップより前に(青)を支払わない限り、これは、そのプレイヤーに追加の3点のダメージを与える。・土地のプレイ選択ミス。
《怒り狂う山峡/Raging Ravine》をプレイして次のターンにアタック、していれば対戦相手に不利なブロックを強いることができたのに、なぜか《森/Forest》をプレイして《貴族の教主/Noble Hierarch》をプレイしてマナを伸ばす&賛美期待プレイ。
・クリーチャーをプレイする順番間違い。《不屈の随員/Dauntless Escort》→《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》とプレイすれば良かったのに、逆にプレイして相手に選択肢を与えてしまった。
・総じてプレイが遅い。初めて使ったデッキではあったけど。
それにしてもボスナヤのデッキパワーは凄いな。選択肢は多く難しいデッキな気はするけど、ここまでミスしても勝っちゃう。
【MTG】GPTブリュッセル
2010年3月15日 MTGブリュッセルってどこ?
3bye取ったんだけど、ヨーロッパのどこか?ぐらいしかわからない。
そもそも参加者全員がGPブリュッセルに行く意志ないという謎のGPTだった。
■ブリュッセル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB
ベルギーだった…。ビール飲みたい。
3bye取ったんだけど、ヨーロッパのどこか?ぐらいしかわからない。
そもそも参加者全員がGPブリュッセルに行く意志ないという謎のGPTだった。
■ブリュッセル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%AB
ベルギーだった…。ビール飲みたい。
MOでZZWドラフトをやれば1没*2、やっと1回勝ったと思ったらいつの間にか自分がドロップ扱いにされていた…。
最近のスタンダードの大会は1-3とか3-1-1とか3-2-1とか2-3とか、なんと昨日は1-4だった。泣きたい。
構築については一人回しとかやったほうがいいかなあ。
でもつまんないんだよな。
シャッフルするだけでだるくなってくるし。
最近のスタンダードの大会は1-3とか3-1-1とか3-2-1とか2-3とか、なんと昨日は1-4だった。泣きたい。
構築については一人回しとかやったほうがいいかなあ。
でもつまんないんだよな。
シャッフルするだけでだるくなってくるし。
【MTG】GPマドリード
2010年3月1日 MTG コメント (2)レガシー。
参加者数2200人、って220人の間違いじゃないんすね…。
■初日全勝デッキ
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1undefeated
それにしても、一番上のこれ、いいなあ。
色は青白黒緑、だけど緑はサイドの《クローサの掌握/Krosan Grip》のみ。(一応《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》のための4色目…ってのはどうでもいいか)
自分なら迷わず《タルモゴイフ/Tarmogoyf》入れてしまうんだけど、《闇の腹心/Dark Confidant》すらクリーチャー除去の対象になってしまうから、本当はクリーチャーレスでもいいぐらいなのかも。
あとこれ。
■Deck Tech - Winter Wizards
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1#15
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》で《森/Forest》戻して《極楽鳥/Birds of Paradise》アンタップして、戻した《森》をプレイして…なんだか《冬の宝珠/Winter Orb》貼ってあるのに4マナも出てますよ?
でもって《貿易風ライダー/Tradewind Rider》が動き始めて半ロック状態ですか。使いてー!
しかもこれ、使ってるカウンターが《Arcane Denial》なんすよ!
あーまさに往年の5CG。普通に《対抗呪文/Counterspell》か《マナ漏出/Mana Leak》増量で良さそうな気はしますが。
でもまあ、あんまり勝てる気はしないっすね。個々のカード弱いし。
とは言え、レガシーもまだまだデッキ構築の余地が残っているような気がして嬉しい。
とりあえずはCTT?組むか!
参加者数2200人、って220人の間違いじゃないんすね…。
■初日全勝デッキ
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1undefeated
それにしても、一番上のこれ、いいなあ。
Main DeckCounterTopThopterみたいな。
2 Academy Ruins
4 Flooded Strand
2 Island
1 Plains
3 Polluted Delta
1 Seat of the Synod
1 Tropical Island
3 Tundra
3 Underground Sea
4 Dark Confidant
4 Brainstorm
4 Counterbalance
3 Daze
1 Engineered Explosives
4 Enlightened Tutor
4 Force of Will
2 Jace, the Mind Sculptor
4 Sensei’s Divining Top
2 Spell Snare
1 Sword of the Meek
4 Swords to Plowshares
2 Thopter Foundry
1 Vedalken Shackles
Sideboard
2 Counterspell
1 Engineered Explosives
2 Engineered Plague
1 Ethersworn Canonist
3 Krosan Grip
2 Path to Exile
2 Perish
1 Planar Void
1 Tormod’s Crypt
色は青白黒緑、だけど緑はサイドの《クローサの掌握/Krosan Grip》のみ。(一応《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》のための4色目…ってのはどうでもいいか)
自分なら迷わず《タルモゴイフ/Tarmogoyf》入れてしまうんだけど、《闇の腹心/Dark Confidant》すらクリーチャー除去の対象になってしまうから、本当はクリーチャーレスでもいいぐらいなのかも。
あとこれ。
■Deck Tech - Winter Wizards
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1#15
Main Deck往年の5CGっぽい!
1 Dryad Arbor
1 Forest
2 Island
4 Misty Rainforest
1 Plains
3 Savannah
3 Tropical Island
4 Verdant Catacombs
4 Birds of Paradise
2 Inspired Sprite
2 Lorescale Coatl
2 Patron Wizard
2 Rhox War Monk
4 Scryb Ranger
2 Spellstutter Sprite
2 Stonybrook Schoolmaster
2 Tradewind Rider
3 Aether Vial
1 Arcane Denial
1 Basilisk Collar
4 Eladamri’s Call
3 Enlightened Tutor
1 Mana Leak
3 Sylvan Library
1 Umezawa’s Jitte
3 Winter Orb
Sideboard
2 Aura of Silence
2 Faerie Macabre
1 Gaddock Teeg
2 Krosan Grip
1 Lifeforce
3 Meddling Mage
2 Propaganda
2 Relic of Progenitus
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》で《森/Forest》戻して《極楽鳥/Birds of Paradise》アンタップして、戻した《森》をプレイして…なんだか《冬の宝珠/Winter Orb》貼ってあるのに4マナも出てますよ?
でもって《貿易風ライダー/Tradewind Rider》が動き始めて半ロック状態ですか。使いてー!
しかもこれ、使ってるカウンターが《Arcane Denial》なんすよ!
あーまさに往年の5CG。普通に《対抗呪文/Counterspell》か《マナ漏出/Mana Leak》増量で良さそうな気はしますが。
でもまあ、あんまり勝てる気はしないっすね。個々のカード弱いし。
とは言え、レガシーもまだまだデッキ構築の余地が残っているような気がして嬉しい。
とりあえずはCTT?組むか!
【MTG】《宝物探し/Treasure Hunt》
2010年2月19日 MTGTreasure Hunt / 宝物探し (1)(青)ワールドウェイクが発売されて2週間経とうとしている今になって取り上げるのもなんですが、全世界のカードアドバンテージ厨の期待を背負ってリリースされたこのカード、なんとかして2ドロー*、いや脳汁出るぐらいの複数枚ドローを実現したい…。
ソーサリー
あなたが土地でないカードを公開するまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのあと、これにより公開されたすべてのカードをあなたの手札に加える。
そんなことを考える今、なんとか妄想を現実へ成就する手段はないものかと模索とその整理のために書き散らすこととします。
*正確には「ドロー」じゃなくて「手札に加える」なんだけど。
まずはデッキ構築前に手段について。大まかに分けで手段は4つ。
1.デッキの土地を増やす
土地56枚で《宝物探し》をプレイしたらそりゃもう凄いことになりますよ。
エクステンデッド、レガシーの環境なら、
土地52枚、《宝物探し》4枚、《突撃の地鳴り/Seismic Assault》4枚デッキの2枚コンボで…いや、なんでもありません。
冗談はさておき、土地が少ないデッキ構成で複数枚ドローを望むのはちょっと厳しい、ってことは念頭に置いておくべきかと。
2.ライブラリのトップを見る
こっからが本番。
トップだけでも確認できれば、2枚ドローは保証されるわけで。
逆にトップが土地じゃないときは《宝物探し》をプレイしない、って選択肢ができるだけでも十分。
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
トップを見る、の筆頭というかそのまんまのチラ見マンがこいつ。
普通にコントロールデッキのフィニッシャーでもあるわけで、シナジーを期待しなくても十分採用レベル。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
こっちもトップを見る系だけど、土地だったら《宝物探し》プレイするよりそのまま土地をプレイしろよ!
って気もするが。
シナジーなようでそうでもない微妙な位置づけ?
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
T1にこいつをプレイしてトップの3枚見る、土地を積み込んで
T2に《宝物探し》プレイ
って動きは美しいっすね。
後手なら手札溢れてディスカードになりますが。
他のタップイン土地と相談して投入したい。
《思案/Ponder》
上記と似たような動きになるけど、ドロー強化をそんなに入れるのか?って疑問も。
腐っても1ドローだから無駄にはならないが。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
こっちが本命。
《渦まく知識/Brainstorm》と相性が悪いわけもなく、誰もが考えるのはこいつでしょう。
1番目の能力とも相性がいい。
以下は怪しい人達。
《エーテル鋳込みの紙片/Etherwrought Page》
アップキープにトップ見る、って書いてある。
…あ、その後にドローステップが入るじゃないか!ごめん、今のなし。
《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》
アップキープに(ry
《天望の預言者/Skyward Eye Prophets》
なんだっけ?それ?っていうぐらい構築じゃ使われてないカード。
しかもクソ重いし。
《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
アタックしてトップを見て、土地なら戦場に出せる。
そうでないならそのまま。
…ん?で、《宝物探し》を使うタイミングはいつ?
《技を借りる者/Skill Borrower》
トップを公開しておいて、うーんと、なんだっけ?
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
こいつ、黒いぞ!しかも《沼/Swamp》沢山入れなきゃだぞ!
なんか違わないか?って気もするが…。
3.ライブラリのトップに土地を置く
《思案/Ponder》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
鉄板なのかな。
《虚無跡のガルガンチュアン/Nulltread Gargantuan》
ミシュラ土地をクリーチャー化して、こいつでトップに戻して《宝物探し》でドロー!
だからお前は何をしたいんだと。
4.ライブラリの呪文を減らす
構築時の話ではなく、こういうカードもあるってだけ。
《選り抜きの記憶/Selective Memory》
任意の1枚以外の呪文を全部抜いた後にプレイすれば《Demonic Tutor》じゃないか!
その後はシラネ。
で、上記を踏まえた
4《否定の壁/Wall of Denial》いつの間にか、ドローよりも土地を伸ばすことに必死になっている僕の心の中には《宝物/Treasure》はなかったようです。
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《思案/Ponder》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《探検/Explore》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《島/Island》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》
とは言え、フレーバーテキストにも書いてあることだし、もうちょっと妄想してみます。
「旅が長ければ、学ぶことも多い。」
――ハリマーの海忍び、イサンキ