【MTG】ZEN-M11追悼
2011年9月13日 MTG コメント (2)便乗商法。
10位《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
一応、カウブレードも使っていたので。
そこまで好きなカードでもないけど、やっぱアド取れるのは嬉しい。
手札に入れてブレスト、は気持ちよすぎる。ジェイス禁止前の話だけど。
9位《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
デザイン的に好き。
《探検/Explore》《砕土/Harrow》を絡めるとマナがわけわかんないことになるのが良い。
殴りながらもマナが増えるとか。
8位《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
なんだかんだで、自分も使っていたけど十分使いこなせていた感がなかったのでこの順位。
余談だけど、ジャンド相手にして
「返しで《稲妻/Lightning Bolt》か《荒廃稲妻/Blightning》撃たれることを考慮して、+2で起動」
→《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
「火力使い切ってそうなので±0で起動」
→(以下略)
ということが多かった。まあ結果論だけど。
7位《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
欲しくなったのがちょうどGP仙台直後、と時機を逸してしまったので、
1枚4000円も出して4枚揃えた財布泣かせのカード。
そのおかげもあって、キブラーバントやナヤで遊ばせてもらいました。
レガシーでも一回だけ《適者生存/Survival of the Fittest》と一緒に使ったことがあります。
値段の割には使用頻度は低かったけど、キブラーバントに一目ぼれしてしまったので仕方ない。
6位《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
というか、ヴァラクート用カード全般。
《耕作/Cultivate》とか《召喚の罠/Summoning Trap》とか。
ヴァラクートは結構好きでした。
「ヴァラクートは坊主めくり」なんて言う人もいたけど、
自分にとっては使っても使っても反省点が見つかる不思議なデッキだった気がします。
5位《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
アックザーン
M12になってからは全然使ってなかったけど、
やはりこいつは外せない。
忘れたころにサイドボードから登場したりすると大活躍だったりしてました。
4位《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《前兆の壁/Wall of Omens》にはパフォーマンスで劣るけど、
出すだけでアド取れるカードスキーとしては決して外せない一枚。
キブラーバントの時と、マジック復帰後に手を出したバント殻デッキでも使ってます。
3位《天界の列柱/Celestial Colonnade》
登場してから、地味にずっとデッキに入れて使っていたカード。
使用頻度からすると一番かもしれない。
地味だけどマンランドの中では一番使い勝手が良かったような。
2位《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《花の壁/Wall of Blossoms》大好きだった自分が、これを見てどれだけ胸が熱くなったことか。
勿論青白TOに即4積みですよ。
あと大枚はたいて組んだキブラーバントにも勿論4積みでした。
1位《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
ジャンドに対して、T2にプレイしたときの安心感と言ったらもう!
海プレイして海を引いたりした時には、マジックやってて良かった!
と思うことしきりでした。
思えば、青白TOやPWCが大好きだった自分です。
あんまり《稲妻/Lightning Bolt》とかには思い入れなかったんだなあ、意外。
10位《戦隊の鷹/Squadron Hawk(M11)》
一応、カウブレードも使っていたので。
そこまで好きなカードでもないけど、やっぱアド取れるのは嬉しい。
手札に入れてブレスト、は気持ちよすぎる。ジェイス禁止前の話だけど。
9位《水蓮のコブラ/Lotus Cobra(ZEN)》
デザイン的に好き。
《探検/Explore》《砕土/Harrow》を絡めるとマナがわけわかんないことになるのが良い。
殴りながらもマナが増えるとか。
8位《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor(WWK)》
なんだかんだで、自分も使っていたけど十分使いこなせていた感がなかったのでこの順位。
余談だけど、ジャンド相手にして
「返しで《稲妻/Lightning Bolt》か《荒廃稲妻/Blightning》撃たれることを考慮して、+2で起動」
→《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
「火力使い切ってそうなので±0で起動」
→(以下略)
ということが多かった。まあ結果論だけど。
7位《復讐蔦/Vengevine(ROE)》
欲しくなったのがちょうどGP仙台直後、と時機を逸してしまったので、
1枚4000円も出して4枚揃えた財布泣かせのカード。
そのおかげもあって、キブラーバントやナヤで遊ばせてもらいました。
レガシーでも一回だけ《適者生存/Survival of the Fittest》と一緒に使ったことがあります。
値段の割には使用頻度は低かったけど、キブラーバントに一目ぼれしてしまったので仕方ない。
6位《溶鉄の尖峰、ヴァラクート/Valakut, the Molten Pinnacle(ZEN)》
というか、ヴァラクート用カード全般。
《耕作/Cultivate》とか《召喚の罠/Summoning Trap》とか。
ヴァラクートは結構好きでした。
「ヴァラクートは坊主めくり」なんて言う人もいたけど、
自分にとっては使っても使っても反省点が見つかる不思議なデッキだった気がします。
5位《悪斬の天使/Baneslayer Angel(M11)》
アックザーン
M12になってからは全然使ってなかったけど、
やはりこいつは外せない。
忘れたころにサイドボードから登場したりすると大活躍だったりしてました。
4位《海門の神官/Sea Gate Oracle(ROE)》
《前兆の壁/Wall of Omens》にはパフォーマンスで劣るけど、
出すだけでアド取れるカードスキーとしては決して外せない一枚。
キブラーバントの時と、マジック復帰後に手を出したバント殻デッキでも使ってます。
3位《天界の列柱/Celestial Colonnade》
登場してから、地味にずっとデッキに入れて使っていたカード。
使用頻度からすると一番かもしれない。
地味だけどマンランドの中では一番使い勝手が良かったような。
2位《前兆の壁/Wall of Omens(ROE)》
《花の壁/Wall of Blossoms》大好きだった自分が、これを見てどれだけ胸が熱くなったことか。
勿論青白TOに即4積みですよ。
あと大枚はたいて組んだキブラーバントにも勿論4積みでした。
1位《広がりゆく海/Spreading Seas(ZEN)》
ジャンドに対して、T2にプレイしたときの安心感と言ったらもう!
海プレイして海を引いたりした時には、マジックやってて良かった!
と思うことしきりでした。
思えば、青白TOやPWCが大好きだった自分です。
あんまり《稲妻/Lightning Bolt》とかには思い入れなかったんだなあ、意外。
【MTG】今更なんだけど
2011年9月12日 MTG コメント (2)フォイルのカードが反るのは、表面と裏面で張力が違っているために起こる現象らしいんだけど、
今回の両面カードのフォイルは両面ともフォイルらしいので、
「フォイルなのにカードが反らない」
んじゃないだろうか。
今までフォイルはあんまり好きじゃなかったんだけど、そういうことならアリな気がする。
今回の両面カードのフォイルは両面ともフォイルらしいので、
「フォイルなのにカードが反らない」
んじゃないだろうか。
今までフォイルはあんまり好きじゃなかったんだけど、そういうことならアリな気がする。
【MTG】最近のマジック
2011年9月10日 MTG コメント (3)最近、マジックに復帰しつつあります。
9/2(金)LOOP岡崎FNM
カウブレードで3-0
9/9(金)LOOP岡崎FNM
カウブレードで3-0
9/10(土)ホビステ杯#26@大須ホビステ
カウブレードで2-2-1
輪番休暇が金土なので、FNMに参加しやすいのが嬉しい。
10月からは普通の土日休みになってしまうので、ちょっと残念。
でかい規模の大会で一日潰すよりは、夕方とか午後とかにまったりやるマジックの方が気楽でいいなあ。
久々に大須のホビステに行ったら、
(PWPの履歴を見たら、最後に行ったのは去年の11/27だった!)
レアキャラ扱いされて笑った。
「おうちの遊びが楽しくて引きこもってたのかい?」
とか散々煽られたけど、ああやっぱマジックはこうじゃなきゃな、と妙な納得をしてた。
久々に遊生さんとかお姉さんとかbunさんとか亡骸に会えたし、純粋に楽しかった。
カウブレードは、ミラーマッチとかのコントロール相手だと胃が痛くなるからもう駄目かと思ったけど。
それにしても、今日のホビステのカウブレード率は異常だった気がする。
9/2(金)LOOP岡崎FNM
カウブレードで3-0
9/9(金)LOOP岡崎FNM
カウブレードで3-0
9/10(土)ホビステ杯#26@大須ホビステ
カウブレードで2-2-1
輪番休暇が金土なので、FNMに参加しやすいのが嬉しい。
10月からは普通の土日休みになってしまうので、ちょっと残念。
でかい規模の大会で一日潰すよりは、夕方とか午後とかにまったりやるマジックの方が気楽でいいなあ。
久々に大須のホビステに行ったら、
(PWPの履歴を見たら、最後に行ったのは去年の11/27だった!)
レアキャラ扱いされて笑った。
「おうちの遊びが楽しくて引きこもってたのかい?」
とか散々煽られたけど、ああやっぱマジックはこうじゃなきゃな、と妙な納得をしてた。
久々に遊生さんとかお姉さんとかbunさんとか亡骸に会えたし、純粋に楽しかった。
カウブレードは、ミラーマッチとかのコントロール相手だと胃が痛くなるからもう駄目かと思ったけど。
それにしても、今日のホビステのカウブレード率は異常だった気がする。
【MTG】プレーンズウォーカーポイント
2011年9月7日 MTG コメント (1)・ポイントは、競技ポイント、FNMポイント、生涯ポイントの3種。
・トーナメントに参加すればするほどポイントは上がって、負けてもデメリットはない。
・倍率が高いトーナメントに参加するほど、ポイントの取得率は高い。
1x: マジック認定トーナメント、プレリリース・イベント、発売記念パーティ
2x: ゲームデー、WPNプレミア予選
3x: フライデーナイト・マジック、グランプリ・トライアル、WPNプレミアトーナメント
5x: プロツアー予選、国別選手権予選
8x: グランプリ、国別選手権
12x: プロツアー*、世界選手権
※マジック認定トーナメント、つまり草の根の公認大会は倍率1倍。しょぼい。
FNMは結構高い。
・グランプリのbyeはシーズンごとの競技ポイントの世界ランキング上位に与えられる。
まあ、いいんじゃないかなあ、ってのが所感。
byeが欲しかったら、今までの累積じゃなくってシーズン頑張れってことに。
ちなみに自分は、
生涯ポイント:9494
レベル:40
Sorcerer
でした。
・トーナメントに参加すればするほどポイントは上がって、負けてもデメリットはない。
・倍率が高いトーナメントに参加するほど、ポイントの取得率は高い。
1x: マジック認定トーナメント、プレリリース・イベント、発売記念パーティ
2x: ゲームデー、WPNプレミア予選
3x: フライデーナイト・マジック、グランプリ・トライアル、WPNプレミアトーナメント
5x: プロツアー予選、国別選手権予選
8x: グランプリ、国別選手権
12x: プロツアー*、世界選手権
※マジック認定トーナメント、つまり草の根の公認大会は倍率1倍。しょぼい。
FNMは結構高い。
・グランプリのbyeはシーズンごとの競技ポイントの世界ランキング上位に与えられる。
まあ、いいんじゃないかなあ、ってのが所感。
byeが欲しかったら、今までの累積じゃなくってシーズン頑張れってことに。
ちなみに自分は、
生涯ポイント:9494
レベル:40
Sorcerer
でした。
【MTG】イニストラード
2011年8月29日 MTG コメント (6)■イニストラードのメカニズム
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/157a
両方表、って随分思い切ったことをしたなあ、って気がする。
不透明スリーブを使って、「変身」時にスリーブから出して、カードをひっくり返してもう一度スリーブに入れる。
まあそれで解決する話ではあるんだけど、プレイ中にスリーブからカードを出して入れ直す、ってのが常体化するのはどうなのか。
スリーブを使わない(ほとんどが初心者か?)にはチェックシートを使用する方法で。
なんだか敷居高くね?
それとも初心者はM12から入るから問題ないのか。
テストプレイしてないはずないんで、杞憂だと思うんだけど。
※神河の反転カードじゃ駄目だったのかなあ…
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/feature/157a
両方表、って随分思い切ったことをしたなあ、って気がする。
不透明スリーブを使って、「変身」時にスリーブから出して、カードをひっくり返してもう一度スリーブに入れる。
まあそれで解決する話ではあるんだけど、プレイ中にスリーブからカードを出して入れ直す、ってのが常体化するのはどうなのか。
スリーブを使わない(ほとんどが初心者か?)にはチェックシートを使用する方法で。
なんだか敷居高くね?
それとも初心者はM12から入るから問題ないのか。
テストプレイしてないはずないんで、杞憂だと思うんだけど。
※神河の反転カードじゃ駄目だったのかなあ…
【MTG】モダン_ドラスト
2011年8月28日 MTG コメント (2)一人回ししてるドラストのメモ。
スタンダードの時にはいなかったけど、
こいつがいればストーム2でも27点入る。
ストーム1でも17点。この環境でなら17点でも勝てたりする。
即死でなくても、次ターンまでに相手がドラゴン2体を捌けなければ勝ち。
なので、ストーム数を稼ぐことはあまり重要視しなくてもいいかも。
むしろ安定して《ドラゴンの嵐》をプレイするための9マナまで到達させる方が重要か。
ターン跨いで使い切りでいいから、3マナ出るカードがないものか。
2マナだけど《五元のプリズム》でも入れるか?
手札から《ジャンドの暴君、カーサス》をプレイできるワンチャンスも…ないか。
・《ヴェンディリオン三人衆》が渋い動きをする。
自分の手札に来たドラゴンをライブラリに戻すこともできる。
手札の不要カードは《渦まく知識》&フェッチランド等のシャッフル手段でライブラリに戻すのが楽なんだけど、
残念ながら前者も《精神を刻む者、ジェイス》もいない環境では《先読み》とこいつぐらい。
相手の手札に干渉することもできるし(むしろこちらがメインか)、
特にサイド後の《精神壊しの罠》を予め捌いておけるのも嬉しい。
・サイド後の対《精神壊しの罠》
動く前に《ヴェンディリオン三人衆》で、
以外には《ザルファーの魔道士、テフェリー》あたりで対抗か。
対策カードがなくてもストーム1で抑えておけば0マナでプレイされることはないので、
《睡蓮の花》が待機明けしても次ターンに持ち越すのもアリかも。
《精神壊しの罠》は恐ろしいけど、ストーム系にしか効かないから
(一応《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対応できたりもするけど)
余程流行らない限りはもっと汎用性のあるカードがサイドに使われるようになっていくと思う。
・《万の眠り》
カウンターが流行ってる環境でなければ、今のところはメインでなくていいかと。
・サイドから《血染めの月》
色的に無理なく投入できるし、《炎の儀式》経由でT2に貼れることも。
3《ヴェンディリオン三人衆/Vendilion Clique》・《ジャンドの暴君、カーサス》
4《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》
1《ジャンドの暴君、カーサス/Karrthus, Tyrant of Jund》
4《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
4《炎の儀式/Rite of Flame》
4《煮えたぎる歌/Seething Song》
4《睡蓮の花/Lotus Bloom》
4《差し戻し/Remand》
4《定業/Preordain》
3《思案/Ponder》
3《深遠の覗き見/Peer Through Depths》
9《島/Island》
4《山/Mountain》
4《沸騰する小湖》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《乾燥台地/Arid Mesa》
1《蒸気孔/Steam Vents》
1《石灰の池/Calciform Pools》
1《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》
スタンダードの時にはいなかったけど、
こいつがいればストーム2でも27点入る。
ストーム1でも17点。この環境でなら17点でも勝てたりする。
即死でなくても、次ターンまでに相手がドラゴン2体を捌けなければ勝ち。
なので、ストーム数を稼ぐことはあまり重要視しなくてもいいかも。
むしろ安定して《ドラゴンの嵐》をプレイするための9マナまで到達させる方が重要か。
ターン跨いで使い切りでいいから、3マナ出るカードがないものか。
2マナだけど《五元のプリズム》でも入れるか?
手札から《ジャンドの暴君、カーサス》をプレイできるワンチャンスも…ないか。
・《ヴェンディリオン三人衆》が渋い動きをする。
自分の手札に来たドラゴンをライブラリに戻すこともできる。
手札の不要カードは《渦まく知識》&フェッチランド等のシャッフル手段でライブラリに戻すのが楽なんだけど、
残念ながら前者も《精神を刻む者、ジェイス》もいない環境では《先読み》とこいつぐらい。
相手の手札に干渉することもできるし(むしろこちらがメインか)、
特にサイド後の《精神壊しの罠》を予め捌いておけるのも嬉しい。
・サイド後の対《精神壊しの罠》
動く前に《ヴェンディリオン三人衆》で、
以外には《ザルファーの魔道士、テフェリー》あたりで対抗か。
対策カードがなくてもストーム1で抑えておけば0マナでプレイされることはないので、
《睡蓮の花》が待機明けしても次ターンに持ち越すのもアリかも。
《精神壊しの罠》は恐ろしいけど、ストーム系にしか効かないから
(一応《引き裂かれし永劫、エムラクール》に対応できたりもするけど)
余程流行らない限りはもっと汎用性のあるカードがサイドに使われるようになっていくと思う。
・《万の眠り》
カウンターが流行ってる環境でなければ、今のところはメインでなくていいかと。
・サイドから《血染めの月》
色的に無理なく投入できるし、《炎の儀式》経由でT2に貼れることも。
【MTG】モダン_ジャンド
2011年8月27日 MTG コメント (2)昨日使ったジャンドのメモ。
現環境でタフネス2以下が沢山入ってるデッキって、あんまりなさそうな気が。親和ぐらい?
《エーテリウムの達人》や《鍛えられた鋼》出されると届かなくなるんでどっちにしてもあんまりか。
交換するなら《稲妻》あたりか。
・《思考囲い》の後の《下落》は命中率下がるんで、採用するならどっちかかも。
両方はないかな。
・《永遠の証人》は初手に来てももじもじしてるかと思ったけど、
スペルはバリバリ撃つし、クリーチャーもバリバリ死ぬのでもっと増やしてもいい。
・手札破壊に寄せてる構成だけど、相手の土地をいじめる構成も試したい。
《爆裂+破綻》とか。《血編み髪のエルフ》からめくれると嬉しい。
フェッチランドと《森》《山》増やして《血染めの月》《月の大魔術師》とかも。こっちはサイドか。
《破壊的な流動》…はプレーンシフトか。残念。
4《闇の腹心/Dark Confidant》・《罰する火》+《燃え柳の木立ち》のコンボは要らないかも。
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
4《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》
3《喉首狙い/Go for the Throat》
3《罰する火/Punishing Fire》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《隆盛+下落/Rise/Fall》
4《荒廃稲妻/Blightning》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
1《塩の干潟/Salt Flats》
1《霧深い雨林/Misty Rainforest》
1《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《血の墓所/Blood Crypt》
2《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
1《湿った墓/Watery Grave》
4《燃え柳の木立ち/Grove of the Burnwillows》
3《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
2《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《森/Forest》
2《沼/Swamp》
現環境でタフネス2以下が沢山入ってるデッキって、あんまりなさそうな気が。親和ぐらい?
《エーテリウムの達人》や《鍛えられた鋼》出されると届かなくなるんでどっちにしてもあんまりか。
交換するなら《稲妻》あたりか。
・《思考囲い》の後の《下落》は命中率下がるんで、採用するならどっちかかも。
両方はないかな。
・《永遠の証人》は初手に来てももじもじしてるかと思ったけど、
スペルはバリバリ撃つし、クリーチャーもバリバリ死ぬのでもっと増やしてもいい。
・手札破壊に寄せてる構成だけど、相手の土地をいじめる構成も試したい。
《爆裂+破綻》とか。《血編み髪のエルフ》からめくれると嬉しい。
フェッチランドと《森》《山》増やして《血染めの月》《月の大魔術師》とかも。こっちはサイドか。
《破壊的な流動》…はプレーンシフトか。残念。
【MTG】モダンとかFNMとか
2011年8月26日 MTG コメント (1)輪番休暇が金土になったので、先週今週と続いてからホビステ@岡崎のFNMに参加してきました。
■スタンダード
今週はカード揃えて緑青白《出産の殻/Birthing Pod》で3-0。
(先週はヴァラクートで1-2)
デッキを回す前に、ある程度動きは理解していたつもりだったんだけど、それでもやっぱミスる。
それでも《出産の殻》面白い!
今回対戦したのは緑白ビート、青黒コン、《欠片の双子》入り《出産の殻》、だったけど、
どれも相手してもプレイの仕方を変えなければならないのが面白い。
一番多かったのは《酸のスライム/Acidic Slime》とコピー生物や、《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》とのコンボだったんだけど。
■モダン
モダンが随分と盛り上がってるので、自分もジャンドを組んでみました。
testingさんの赤単8ムーン(レガシーのドラストっぽい)と数度対戦。
スタンダードのジャンドはあんまり好きじゃなくて、アンチジャンドの青白TOばっかり使ってたけど。
でも《血編み髪のエルフ》で《タルモゴイフ》がめくれるのは楽しい。
《闇の腹心》もいい感じだし、アドが取れるミドルレンジのコントロールはいいですね。食わず嫌いだったかも。
testingさんと飯食って、モダンの話を色々したり。
環境初期の混沌とした状況は、一番面白い時期かもしれない。
自分の好きなことをぶつけ合うようなところって、マジック覚えたばかりのような楽しさがある。
にしても、《ヴェズーヴァ/Vesuva》高騰しすぎだろ…。
4枚セットで10Kオーバーなんて、高騰にも程がある。
自分はTSP剥きまくったんで、既に4枚余裕でした。
と、思ってたら2枚しか持ってませんでした…。
アンチ12ポストで行くしかないっすね。
■スタンダード
今週はカード揃えて緑青白《出産の殻/Birthing Pod》で3-0。
(先週はヴァラクートで1-2)
デッキを回す前に、ある程度動きは理解していたつもりだったんだけど、それでもやっぱミスる。
それでも《出産の殻》面白い!
今回対戦したのは緑白ビート、青黒コン、《欠片の双子》入り《出産の殻》、だったけど、
どれも相手してもプレイの仕方を変えなければならないのが面白い。
一番多かったのは《酸のスライム/Acidic Slime》とコピー生物や、《滞留者ヴェンセール/Venser, the Sojourner》とのコンボだったんだけど。
■モダン
モダンが随分と盛り上がってるので、自分もジャンドを組んでみました。
testingさんの赤単8ムーン(レガシーのドラストっぽい)と数度対戦。
スタンダードのジャンドはあんまり好きじゃなくて、アンチジャンドの青白TOばっかり使ってたけど。
でも《血編み髪のエルフ》で《タルモゴイフ》がめくれるのは楽しい。
《闇の腹心》もいい感じだし、アドが取れるミドルレンジのコントロールはいいですね。食わず嫌いだったかも。
testingさんと飯食って、モダンの話を色々したり。
環境初期の混沌とした状況は、一番面白い時期かもしれない。
自分の好きなことをぶつけ合うようなところって、マジック覚えたばかりのような楽しさがある。
にしても、《ヴェズーヴァ/Vesuva》高騰しすぎだろ…。
4枚セットで10Kオーバーなんて、高騰にも程がある。
自分はTSP剥きまくったんで、既に4枚余裕でした。
と、思ってたら2枚しか持ってませんでした…。
アンチ12ポストで行くしかないっすね。
【MTG】現役じゃないけど自分も書いた!
2011年7月30日 MTG コメント (2)現役じゃないけど自分も書いた!
1:【名前の由来は?】
ゲーセンのスコアネームから。
当時はアルファベット3文字しか入れられなかったので、名字の頭文字を3文字入れてた。
2:【メインデッキ】
スタンダードで最後に使ったのは、ケロヨンからシェアして貰ったカウブレード。
レガシーだとアグロロームとかCTGとかベースラプションとか。
3:【好きなカード】
《極楽鳥/Birds of Paradise》
4:【大会デッキは強さ優先?好きなカード優先?】
強さ優先。
ベースになるメタデッキを自分の中で咀嚼した上で、チューンできれば最高。
いや、最高は自分で0から作って実績だしたら最高かな。
5:【MTG歴何年?】
英語版4thからだから、16年になるのかな?
6:【今のメインは使ってどのくらい?】
ここ3ヶ月ほどは構築やってません。
7:【MTGで譲れない物】
人間関係。
むしろマジック自体とどっちがメインか、というと人間関係の方か。
8:【周りでプレイングの上手い人は?】
ケロヨンと遊生さん。
9:【周りで構築の上手い人は? 】
ケロヨンと遊生さん。
10:【周りで右手が光ってる人は?】
誰が引きが強い、とかそういうことを感じたことはないかなあ。
11:【好きなデッキタイプは?】
ある程度自分から動くコントロールデッキと、そうじゃないコントロールデッキ。
12:【今デッキ何個ある?】
スタンダード:3個ぐらい
レガシー:3個ぐらい
崩してないだけ。
13:【MTG背景世界で好きなキャラクターは?】
《とぐろ巻きブリキクサリヘビ/Coiled Tinviper》
キャラじゃないか…。
14:【よく行くお店】
以前は本の王国野並店、最近はパックだけ買うのにあっちこっち。
15:【大会での最高順位】
いつかの日本選手権で7-5?だったとき?
16:【DCIのシステムについて意見】
WERなんとかしてください。
あと、個人主催者にももうちょっと優遇措置あっていいんじゃないかと。
17:【トップメタデッキってどう思う?】
いいんじゃね?
デッキの構築が好きな人、
プレイが好きな人、
勝つのが好きな人、
それぞれの価値観を否定しちゃいかんと思います。
18:【何でデュエルが好きなの?】
適度に考える要素があって、
適度に運の要素があって、
適度に勝利の喜びがあるから。
あとマジックをネタにコミュニケーション取るのが楽しい。
19:【デッキを作る上で参考にする人は?】
特定の人、ってのはいないんじゃないかと。
ってか、そういう人っているのかな?
20:【挫折をした事ある?】
自分は本当にマジック下手だなー、頭悪いなー、って思うことならよく。
21:【ライバルはいる?】
特に。
22:【相手にして得意なデッキは?】
特に。
23:【相手にして苦手なデッキは?】
動きがわからないコンボデッキ。
24:【苦手なカードは?】
なにそれ?ってか、質問の意図がわからん。
25:【MTGの悪いとこ】
お金がかかるところ。
26:【MTGの良いとこ】
お金がかかるから、ある程度大人の人が多いこと。
環境が変わること。
デッキ構築がカードがなくとも、どんな場所でも(脳内で)できること。
適度に運の要素があるところ。
27:【使ってるスリーブ】
マジックのイラストが描いてあるなにか。最近だとMOXのやつ。
28:【スリーブは何重?】
大抵1重。
気に入ったやつは2重にしたこともある。
29:【問28の理由は?】
気に入ったスリーブを(消耗とかで)買い直すよりは、
外側のスリーブを買い直した方が安くつくので。
30:【手札バシバシってどう思う?】
手札をシャッフルするためだけにやるならいいけど、
あんまりやりすぎてる人はうざいと思う。
38:【オフ会とか参加する?】
そもそも対人ゲームにオフ会とかそうじゃない会ってあるのか?
大会後にごはんとかも含むなら、大会行ってたときによく。
39:【好きな土地はどのエキスパンション?】
アンヒンジドとミラージュ。
40:【イラストが好きなカードは?】
《種蒔き時/Seedtime》
《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》(John Avon版)
41:【ネットなどでレシピを参考にする?】
勿論。
42:【他にやった事あるカードは?】
刃牙TCG
ボトムズTCG
前者は出張帰りの新幹線で一回だけ、
後者は1BOX500円だったのを譲って貰っただけ(笑)。
43:【トークンカードは何使ってる?】
ブースターにもともと入ってるやつか、
通販でおまけについてきたラミネートされた《西風の魔道士リネッサ/Linessa, Zephyr Mage》のトークン
44:【デッキ無くした事ある?】
ONS限定構築のゴブリンデッキを無くしました…。
45:【もしMTG背景世界が映画化したら見に行く?】
行かない。
46:【次元渡りできたらどうする?】
2次元に行く
47:【トレイリアのアカデミーが実際にあったら入学?】
えー
48:【強さの果てに何を望む!?】
よくわからないです
【MTG】M12スポイラー
2011年6月18日 MTG コメント (2)http://mtgsalvation.com/magic-2012-m12-spoiler.html
スポイラー出てたんだねー
前回の日記で自分の情弱っぷりを晒してしまって恥ずかしい限り。
・《セラの天使/Serra Angel》を辱めるのはもうやめてあげて
・ジェイスは入るんだろうけど、どっちのジェイス?
・《困窮/Distress》収録は《強迫/Duress》落ちフラグ?
・《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》…うーん…
・《ゾンビの横行/Zombie Infestation》!
強い装備品が多い環境なので、恒久的なクリーチャー生成手段は嬉しいが、シナジーとなるカードがいないか?
マッドネスや《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》、《壌土からの生命/Life from the Loam》みたいなカードが欲しいところ。
・ちょっといいかも。
・《不屈の自然/Rampant Growth》が微妙に復活。
スポイラー出てたんだねー
前回の日記で自分の情弱っぷりを晒してしまって恥ずかしい限り。
・《セラの天使/Serra Angel》を辱めるのはもうやめてあげて
・ジェイスは入るんだろうけど、どっちのジェイス?
・《困窮/Distress》収録は《強迫/Duress》落ちフラグ?
・《ソリン・マルコフ/Sorin Markov》…うーん…
・《ゾンビの横行/Zombie Infestation》!
強い装備品が多い環境なので、恒久的なクリーチャー生成手段は嬉しいが、シナジーとなるカードがいないか?
マッドネスや《ゴブリンの太守スクイー/Squee, Goblin Nabob》、《壌土からの生命/Life from the Loam》みたいなカードが欲しいところ。
・ちょっといいかも。
Chandra’s Phoenix 1RR・《Goblin Grenade》!でも使われるか?
Creature - Phoenix
Flying
Haste
Whenever an opponent is dealt damage by a red instant or sorcery spell you control or by a red planeswalker you control, return Chandra’s Phoenix from your graveyard to your hand.
2/2
・《不屈の自然/Rampant Growth》が微妙に復活。
【MTG】Duels of the Planeswalkers 2012
2011年6月16日 MTG体験版だけ落としてプレイ。
ゲイツポイントは昨日Amazonにお願いしたので、週末に届き次第アンロック予定。
まあ体験版なんで大したことはできないんだけど、M12に入りそうな初見のカードがちらほら。
Gideon’s Avenger
3マナ2/2、対戦相手のクリーチャーがタップするたび+1/+1カウンターが乗る。
Gideon’sなんたらかんたら(忘れた)
1マナ1/1タッパー。
みたいなのとか。
こりゃM12に《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》収録きた!?
とは言え、M10リリース前に、DotPに新イラストの《拷問台/The Rack》が入ってたもんだから、
M10に《拷問台/The Rack》きた!?って勘違いしたこともあったので、なんとも言えないんだけど。
ゲイツポイントは昨日Amazonにお願いしたので、週末に届き次第アンロック予定。
まあ体験版なんで大したことはできないんだけど、M12に入りそうな初見のカードがちらほら。
Gideon’s Avenger
3マナ2/2、対戦相手のクリーチャーがタップするたび+1/+1カウンターが乗る。
Gideon’sなんたらかんたら(忘れた)
1マナ1/1タッパー。
みたいなのとか。
こりゃM12に《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》収録きた!?
とは言え、M10リリース前に、DotPに新イラストの《拷問台/The Rack》が入ってたもんだから、
M10に《拷問台/The Rack》きた!?って勘違いしたこともあったので、なんとも言えないんだけど。
【MTG】好きなカード
2011年6月9日 MTG俺もやる!
■クリーチャー:
《極楽鳥/Birds of Paradise》
■ソーサリー:
《生ける屍/Living Death》
次点:《壌土からの生命/Life from the Loam》
■インスタント:
《謎めいた命令/Cryptic Command》
次点:《嘘か真か/Fact or Fiction》
■エンチャント:
《適者生存/Survival of the Fittest》
次点:《忘却の輪/Oblivion Ring》
■アーティファクト:
《冬の宝珠/Winter Orb》
次点:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
■プレーンズウォーカー:
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》…
じゃなくて、やっぱり
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》。
■部族
《苦花/Bitterblossom》
■土地
《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
懐古厨乙!ってなるかと思ったら意外に最近のカードも入ったので自分でびっくり。
《謎めいた命令》はいいカードですよ。
■クリーチャー:
《極楽鳥/Birds of Paradise》
■ソーサリー:
《生ける屍/Living Death》
次点:《壌土からの生命/Life from the Loam》
■インスタント:
《謎めいた命令/Cryptic Command》
次点:《嘘か真か/Fact or Fiction》
■エンチャント:
《適者生存/Survival of the Fittest》
次点:《忘却の輪/Oblivion Ring》
■アーティファクト:
《冬の宝珠/Winter Orb》
次点:《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
■プレーンズウォーカー:
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》…
じゃなくて、やっぱり
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》。
■部族
《苦花/Bitterblossom》
■土地
《知られざる楽園/Undiscovered Paradise》
懐古厨乙!ってなるかと思ったら意外に最近のカードも入ったので自分でびっくり。
《謎めいた命令》はいいカードですよ。
【MTG】最後の褒賞プログラム
2011年1月22日 MTG届きました。
最後だから在庫処分なのかサービスなのかわからないけど、かなりの枚数が届いてびっくり。
3《審判の日/Day of Judgment》Foil
1《天界の粛清/Celestial Purge》
3《宝探し/Treasure Hunt》 ←New !
1《取り消し/Cancel》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《血の署名/Sign in Blood》
5《焼尽の猛火/Searing Blaze》 ←New!
1《不屈の自然/Rampant Growth》
1《砕土/Harrow》
1《終止/Terminate》
あとでっかい《Glissa, the Traitor》
コストがかかってただろうけど、こういうのはまたやってほしい…。
最後だから在庫処分なのかサービスなのかわからないけど、かなりの枚数が届いてびっくり。
3《審判の日/Day of Judgment》Foil
1《天界の粛清/Celestial Purge》
3《宝探し/Treasure Hunt》 ←New !
1《取り消し/Cancel》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《血の署名/Sign in Blood》
5《焼尽の猛火/Searing Blaze》 ←New!
1《不屈の自然/Rampant Growth》
1《砕土/Harrow》
1《終止/Terminate》
あとでっかい《Glissa, the Traitor》
コストがかかってただろうけど、こういうのはまたやってほしい…。
【MTG】褒賞プログラム中止の件
2010年11月15日 MTG コメント (3)http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/news/111510
> 今回、マジックプレイヤー報奨プログラムを停止するにあたり、各地の組織化プレイのサポート体制をより強化いたします。
具体的に何をしてくれるというんだろう?
やっぱショップへのサポートを厚くするとか、
相対的に厚くするために個人主催者の権限やサポートが減るとか、
最近の動きから見るとそんな(自分にとって)悪いことを想像してしまう。
WotCも慈善団体ではないのだから、全ての行為は売り上げのためであって、パックが売れなきゃ話にならないわけで。
PTだってGPだって、
DCIランキング制度だって、
公認大会だって、
全てはパックを売るためにやってるわけだ。
極端な話をすれば、パックが売れる保証があれば上記の全てをやめたって構わない。むしろコスト削減できて万々歳。
流石にそこまではいかないまでも、今回の件がそのはじめの一歩だったりしたらやだなあ。
厳密な評価結果に基づき、ウイザーズ・オブ・ザ・コーストはマジックプレイヤー報奨プログラムを中止することを決定いたしました。 私たちにとってもっとも大切なことは、プレイヤーのみなさまに最高のマジック体験を提供することです。 今回、マジックプレイヤー報奨プログラムを停止するにあたり、各地の組織化プレイのサポート体制をより強化いたします。今までタダで貰えていたものだから、殊更文句を付ける気はないんだけど、
2010年12月の発送をもってマジックプレイヤー報奨プログラムは終了となります。12月の発送物には通常配布されるカードのほか数枚のカードが追加されます。 2010年11月15日までに報告されたトーナメントがこの発送に含まれます。 ウイザーズ・オブ・ザ・コーストはファンのみなさまの声援に応え、新しいマジックのプレイ体験を提供する機会を楽しみにしております。
> 今回、マジックプレイヤー報奨プログラムを停止するにあたり、各地の組織化プレイのサポート体制をより強化いたします。
具体的に何をしてくれるというんだろう?
やっぱショップへのサポートを厚くするとか、
相対的に厚くするために個人主催者の権限やサポートが減るとか、
最近の動きから見るとそんな(自分にとって)悪いことを想像してしまう。
WotCも慈善団体ではないのだから、全ての行為は売り上げのためであって、パックが売れなきゃ話にならないわけで。
PTだってGPだって、
DCIランキング制度だって、
公認大会だって、
全てはパックを売るためにやってるわけだ。
極端な話をすれば、パックが売れる保証があれば上記の全てをやめたって構わない。むしろコスト削減できて万々歳。
流石にそこまではいかないまでも、今回の件がそのはじめの一歩だったりしたらやだなあ。
【MTG】ふと思い出す
2010年11月6日 MTG コメント (4)知らない人にとっては雑多な紙の山にしか見えないマジックのカードも、需要と供給の関係で当然高騰するものもある。《精神を刻む者、ジェイス》とか。
私「今日は夕飯豪華だな」
嫁「神ジェイス売れたからね」
( ゚д゚ )
なんて話がありえる、ってことをsamoaさんから聞いたことを思い出した。
私「今日は夕飯豪華だな」
嫁「神ジェイス売れたからね」
( ゚д゚ )
なんて話がありえる、ってことをsamoaさんから聞いたことを思い出した。
【MTG】S-Cup 14th with GameDay
2010年10月31日 MTG
スタッフとしてのお手伝い、の予定が台風の影響(実際はほとんど雨はなかったんだけど)で想定よりも参加者数が少なかったため、プレイヤー兼ジャッジで参加することに。一般レベルの大会はこういうところがいいっすね。
新しいデッキもなかったので、持ち合わせた青白とヴァラクートから、さっさと終わってフロアを回れる方がいいかな、ってことで後者を選択。
プレイスキルを上げるためなら前者の方がいいだろうけど…。
R1:VS 青白 勝ち
R2:VS ヴァラクート 勝ち
R3:VS 緑白ミミック 勝ち
R4:VS 青黒コントロール 勝ち
R5:VS ID
スイス1位抜け。
で、
R6:VS ヴァラクート 負け
また勝ちきれず。
BMのFinals予選、港湾のSP予選、から今回と肝心なところで落としてる。
参加賞の《メムナイト/Memnite》、
TOP8の
ジャンプ大パンチ
しゃがみ中パンチ
バーンナックル
《鍛えられた鋼/Tempered Steel》の全面イラスト版をゲット。
それにしても、陣営デッキってなに?ってぐらい陣営デッキ少なっ!
まー、確かに数ヶ月後には腐るほど出回るアンコモンを、今貰ったところでしょうがないよね。せめてレアカードなら挑戦する人も多かったろうけど。
終了後、みんなで楽しい夕食&お茶。
充実した一日でした。
新しいデッキもなかったので、持ち合わせた青白とヴァラクートから、さっさと終わってフロアを回れる方がいいかな、ってことで後者を選択。
プレイスキルを上げるためなら前者の方がいいだろうけど…。
R1:VS 青白 勝ち
R2:VS ヴァラクート 勝ち
R3:VS 緑白ミミック 勝ち
R4:VS 青黒コントロール 勝ち
R5:VS ID
スイス1位抜け。
で、
R6:VS ヴァラクート 負け
また勝ちきれず。
BMのFinals予選、港湾のSP予選、から今回と肝心なところで落としてる。
参加賞の《メムナイト/Memnite》、
TOP8の
しゃがみ中パンチ
バーンナックル
《鍛えられた鋼/Tempered Steel》の全面イラスト版をゲット。
それにしても、陣営デッキってなに?ってぐらい陣営デッキ少なっ!
まー、確かに数ヶ月後には腐るほど出回るアンコモンを、今貰ったところでしょうがないよね。せめてレアカードなら挑戦する人も多かったろうけど。
終了後、みんなで楽しい夕食&お茶。
充実した一日でした。
【MTG】オリハルコンスリーブを装備
2010年10月25日 MTG コメント (6)土曜日にBig Magicに行ったら、たまたま見つけた素敵スリーブ(とデッキケースのセット)。
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=20865449
スリーブは消耗品、とはいうものの、こういう高いスリーブを消耗させて破棄してしまうのも勿体ない、とも思う。
で、以前仙台のホビステで購入したオリハルコンスリーブを装備させてみた。
わかっちゃいたが、厚過ぎる。
計ってみたら、60枚デッキで約55mm。
シャッフルするのも一苦労だった。
FinalsSP予選では対戦相手の方々、申し訳ありませんでした。
決して嫌がらせのつもりでやったわけじゃありません。
しばらく使い続けるともうちょっと柔らかくなる&薄くなるとは聞いたのだけど…。
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=20865449
スリーブは消耗品、とはいうものの、こういう高いスリーブを消耗させて破棄してしまうのも勿体ない、とも思う。
で、以前仙台のホビステで購入したオリハルコンスリーブを装備させてみた。
わかっちゃいたが、厚過ぎる。
計ってみたら、60枚デッキで約55mm。
シャッフルするのも一苦労だった。
FinalsSP予選では対戦相手の方々、申し訳ありませんでした。
決して嫌がらせのつもりでやったわけじゃありません。
しばらく使い続けるともうちょっと柔らかくなる&薄くなるとは聞いたのだけど…。
【MTG】FinalsSP予選
2010年10月25日 MTG コメント (3)前日のホビステ杯で青白、結果は散々。
デッキの回し方以前に、細かいプレイミスが多く、プレイの積み重ねで勝つデッキだけにこれで本番に挑むには無理っぽい。
特にミラーマッチは地力がものを言うので、勝てる自信が全く持てないところから、
最後のFinals予選に挑むにあたっては、
プレイが簡単でメタに合ってるデッキということで遊生さん宅でエルフを回させて貰う。
簡単とは言え、使いこなすには至らないところから、結局ヴァラクートを使うことに。
本戦は参加者99人の7回戦、16人抜け。ボーダーは15点あたり?
R1 Bye
R2 VS 青白 勝ち
R3 VS 青白 勝ち
R4 VS エルフ 勝ち
から、あと1勝で抜け確定のところで3連敗(エルフ、GURフォース、青白)。
シェアして貰ったのでデッキは強かったけど、やはりプレイがしょぼすぎる。
マリガンミスやら、
対戦したことないデッキとのサイドボーディングやら、
細かいプレイのミスやら、
後半の自分のテンションというか闘争心の欠如というかそういうものやら、
そのあたりを思い知らされた。
結果は残念だったけど、今までで一番多くアドバイスを貰えた大会だっただけに得られたものは多かったように思う。
デッキの回し方以前に、細かいプレイミスが多く、プレイの積み重ねで勝つデッキだけにこれで本番に挑むには無理っぽい。
特にミラーマッチは地力がものを言うので、勝てる自信が全く持てないところから、
最後のFinals予選に挑むにあたっては、
プレイが簡単でメタに合ってるデッキということで遊生さん宅でエルフを回させて貰う。
簡単とは言え、使いこなすには至らないところから、結局ヴァラクートを使うことに。
本戦は参加者99人の7回戦、16人抜け。ボーダーは15点あたり?
R1 Bye
R2 VS 青白 勝ち
R3 VS 青白 勝ち
R4 VS エルフ 勝ち
から、あと1勝で抜け確定のところで3連敗(エルフ、GURフォース、青白)。
シェアして貰ったのでデッキは強かったけど、やはりプレイがしょぼすぎる。
マリガンミスやら、
対戦したことないデッキとのサイドボーディングやら、
細かいプレイのミスやら、
後半の自分のテンションというか闘争心の欠如というかそういうものやら、
そのあたりを思い知らされた。
結果は残念だったけど、今までで一番多くアドバイスを貰えた大会だっただけに得られたものは多かったように思う。
【MTG】俺のペスがこんなに強いわけがない
2010年10月20日 MTG コメント (3)「お前、偽物だろ?」
ペス「え?」
「なぜなら俺のペス様は4マナでもねえし、
忠誠度プラスでトークンを出しもしなきゃ、
+3/+3飛行もしねえんだよ!」
「それどころか最近はトークン出すのに忠誠度マイナスで、
っていうか忠誠度プラスでもライフゲインしかしなくって、
というより完璧にデッキに入らなくて、
ロクにバインダーから出してもいねえんだ!」
「つまりなにが言いたいのかというと俺のペスがこんなに強いわけが(ry
ペス「え?」
「なぜなら俺のペス様は4マナでもねえし、
忠誠度プラスでトークンを出しもしなきゃ、
+3/+3飛行もしねえんだよ!」
「それどころか最近はトークン出すのに忠誠度マイナスで、
っていうか忠誠度プラスでもライフゲインしかしなくって、
というより完璧にデッキに入らなくて、
ロクにバインダーから出してもいねえんだ!」
「つまりなにが言いたいのかというと俺のペスがこんなに強いわけが(ry
【MTG】俺の青タイタンがこんなに高いわけがない
2010年10月19日 MTG コメント (5)某スレを見ていたら、
まっさかー、って思ったら本当にそうだった。↓
http://store.channelfireball.com/products/search?query=frost+titan
パンツ一丁で寒そうな、タイタン界でも「青だけハズレ」とまで言われてたやつなのに。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の値下がりもあるとは言え、20ドルはすごいな。
ついにChannelFireballで霜タイタン(19.99)>悪斬(17.48)になった。こんなのを見つけた。
国内だとまだ700とかで買えたりするから集めとくなら今のうちか。
まっさかー、って思ったら本当にそうだった。↓
http://store.channelfireball.com/products/search?query=frost+titan
パンツ一丁で寒そうな、タイタン界でも「青だけハズレ」とまで言われてたやつなのに。
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の値下がりもあるとは言え、20ドルはすごいな。