【MTG】トレードとか
2009年10月10日 MTGドラフト等でゼンディカーのカードが諸々手に入ったので、トレードで出せます。
・フェッチランド赤白
・フェッチランド緑黒
・フェッチランド緑青
・フェッチランド赤青
・新ラスゴ*2
等々…。
・《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
・《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
あたり、出せる方いらしたらお願いします。
上記*2と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》のトレードとかでも全然構いません。
金銭トレードも可です(大会以外の場所onlyですが)。
・フェッチランド赤白
・フェッチランド緑黒
・フェッチランド緑青
・フェッチランド赤青
・新ラスゴ*2
等々…。
・《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
・《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
あたり、出せる方いらしたらお願いします。
上記*2と《悪斬の天使/Baneslayer Angel》のトレードとかでも全然構いません。
金銭トレードも可です(大会以外の場所onlyですが)。
【MTG】ゼンディカードラフト所感
2009年10月9日 MTG コメント (2)発売後、ちょくちょくやってみた感想。
まず緑が不遇。
テンポ環境なのかどうなのかと思っていたら、やっぱりテンポっぽい。
その上、上陸やらで殴る方がブロックよりも強いため、ブロック側が相打ち
取ることが難しい局面も多い。
プレイヤーA:2/2呼びました
プレイヤーB:2/2呼びました
プレイヤーA:2/2だったんですけど4/4になってアタックします
プレイヤーB:ブロックできません死んでしまいます
みたいな感じ。
4/4になってアタックします、が飛行とか威嚇とかでも可。
結果、ノーガードの殴り合いっぽくなる。
普通、そうなると低マナ域から優秀なクリーチャーがいたりジャイグロしたりす
る緑が強かったりするんだけど、緑だけは一人「そういうゲームじゃねーから」
の様相。
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》でライフ稼いだりして、5マナ以降のクリー
チャーに繋ぐような、一人だけ違うゲームをしてる。
でもってやっと《領地のベイロス/Territorial Baloth》あたりを出してもブロッ
クすると相打ちになってしまいます、とか。
それとも《野蛮な影法師/Savage Silhouette》で強化して、バウンスや《未達へ
の旅/Journey to Nowhere》なんて知りません、なのかな。ここらへんはまだ検証してないんで強いかもしれないのはある。
ってか緑の不遇は異常。
蜘蛛は《風乗りの長魚/Windrider Eel》ブロックできないし。
緑のコモン18枚を見たら、初手にピックしたいカードが1枚もなかった。
他に取るものがなければ、
・《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
・《砕土/Harrow》
・《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
を渋々取るかなあってレベル。
自分の今の評価は青>黒>赤>白>緑かなあ。
まず緑が不遇。
テンポ環境なのかどうなのかと思っていたら、やっぱりテンポっぽい。
その上、上陸やらで殴る方がブロックよりも強いため、ブロック側が相打ち
取ることが難しい局面も多い。
プレイヤーA:2/2呼びました
プレイヤーB:2/2呼びました
プレイヤーA:2/2だったんですけど4/4になってアタックします
プレイヤーB:ブロックできません死んでしまいます
みたいな感じ。
4/4になってアタックします、が飛行とか威嚇とかでも可。
結果、ノーガードの殴り合いっぽくなる。
普通、そうなると低マナ域から優秀なクリーチャーがいたりジャイグロしたりす
る緑が強かったりするんだけど、緑だけは一人「そういうゲームじゃねーから」
の様相。
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》でライフ稼いだりして、5マナ以降のクリー
チャーに繋ぐような、一人だけ違うゲームをしてる。
でもってやっと《領地のベイロス/Territorial Baloth》あたりを出してもブロッ
クすると相打ちになってしまいます、とか。
それとも《野蛮な影法師/Savage Silhouette》で強化して、バウンスや《未達へ
の旅/Journey to Nowhere》なんて知りません、なのかな。ここらへんはまだ検証してないんで強いかもしれないのはある。
ってか緑の不遇は異常。
蜘蛛は《風乗りの長魚/Windrider Eel》ブロックできないし。
緑のコモン18枚を見たら、初手にピックしたいカードが1枚もなかった。
他に取るものがなければ、
・《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
・《砕土/Harrow》
・《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
を渋々取るかなあってレベル。
自分の今の評価は青>黒>赤>白>緑かなあ。
【MTG】Lotus Cobra
2009年9月17日 MTG コメント (9)
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/td/56
ナ能力を持ったコブラだった。
…ってか、すごくね?
そりゃ普通に使ってれば毎ターン好きな色のマナが1マナ出るかも、ってレベル
だけど、フェッチランドや《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《砕土
/Harrow》、《歪んだ世界/Warp World》が絡むことを考えるとどんだけマナが出
るのかと。すいません、最後は流石にアレですが。
T1:《森》プレイ
T2:土地プレイ、《Lotus Cobra》キャスト
T3:フェッチランドプレイで1マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して1マナ出して、
《砕土》キャストして土地を2枚出して2マナ出す。
この時点でアンタップしてる土地が2枚、浮いてるマナが4マナ。
T3で合計6マナ使える計算。
そんだけマナ出してどうするんですか、ってのはまあ置いておくとして、
《Lotus Cobra》とフェッチランド8枚、《聖遺の騎士》みたいなデッキは楽しそ
うだ。
勿論《聖遺の騎士》で持ってくる土地はフェッチランドな!
こんだけ楽しそうなんだけど、神話レアなんだよなあ…。
【コブラだけに蛇足】
T1:《森》プレイ、《極楽鳥》キャスト
T2:《Lotus Cobra》キャスト
フェッチランドプレイして1マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して1マナ出して、
2体目の《Lotus Cobra》キャスト
T3:フェッチランドプレイで2マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して2マナ出して、
《砕土》キャストして土地を2枚出して4マナ出す。
この時点でアンタップしてる土地が3枚、浮いてるマナが8マナ。
T3で合計11マナ!!!
そんだけマナ出してどうするんですか、ってのは(ry
Lotus Cobra 1GOrb of Insightから名前だけは判明していたLotus Cobraは、Lotusの名の通りマ
Creature - Snake MythicRare
Landfall - Whenever a land enters the battlefield under your control,
you may add one mana of any color to your mana pool.
2/1
ナ能力を持ったコブラだった。
…ってか、すごくね?
そりゃ普通に使ってれば毎ターン好きな色のマナが1マナ出るかも、ってレベル
だけど、フェッチランドや《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》、《砕土
/Harrow》、《歪んだ世界/Warp World》が絡むことを考えるとどんだけマナが出
るのかと。すいません、最後は流石にアレですが。
T1:《森》プレイ
T2:土地プレイ、《Lotus Cobra》キャスト
T3:フェッチランドプレイで1マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して1マナ出して、
《砕土》キャストして土地を2枚出して2マナ出す。
この時点でアンタップしてる土地が2枚、浮いてるマナが4マナ。
T3で合計6マナ使える計算。
そんだけマナ出してどうするんですか、ってのはまあ置いておくとして、
《Lotus Cobra》とフェッチランド8枚、《聖遺の騎士》みたいなデッキは楽しそ
うだ。
勿論《聖遺の騎士》で持ってくる土地はフェッチランドな!
こんだけ楽しそうなんだけど、神話レアなんだよなあ…。
【コブラだけに蛇足】
T1:《森》プレイ、《極楽鳥》キャスト
T2:《Lotus Cobra》キャスト
フェッチランドプレイして1マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して1マナ出して、
2体目の《Lotus Cobra》キャスト
T3:フェッチランドプレイで2マナ出して、
フェッチランド起動して土地出して2マナ出して、
《砕土》キャストして土地を2枚出して4マナ出す。
この時点でアンタップしてる土地が3枚、浮いてるマナが8マナ。
T3で合計11マナ!!!
そんだけマナ出してどうするんですか、ってのは(ry
【MTG】ゼンディカーのアンコモン2色ランド
2009年9月16日 MTG コメント (8)
アンコモンで2色ランドが出るよ!
と数日前の公式サイトで発表があった時、フェッチランドの時程ではないけどwktk感はあったんすよ。
次に思ったのは、アンタップインなのか、タップインなのか、ってこと。
土地で最も重要な要素の一つと言ってもいいっすよね。
現在までリリースされた2色土地の能力を考えると、
アンタップインならショックランド、ペインランド並みのデメリットが必要で、
タップインならなにがしかのメリットが必要。
アラーラでタップイン3色ランドが出た手前、メリットのないタップイン2色ランドは下位互換となってしまう。
《炭化/Carbonize》→《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》みたいな下位互換もあるので、可能性も否定できないけど。
で、想像してたのは、
・タップイン2色だけど敵対色の基本土地(青白なら山)をコントロールしているとアンタップイン
M10ランドがちょっと変わった版。フェッチランドが敵対色なのでなくはないかなあと。
・アンタップインだけど土地を1枚手札に戻す
ちょっと条件厳しい。上陸とは相性いいけどなさそう。
・アンタップインだけどEtBで1マナ払わなきゃならない
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》のアンタップ版。よさげなバランス?
・ただのタップイン2色ランド(下位互換)
実は一番あるのはこれかと思ってた。
で、蓋を開けてみたらタップイン2色ランドで
メリット:EtBでライフ1点ゲインします!
なんだそれ~と肩透かしを食らった気分。
と数日前の公式サイトで発表があった時、フェッチランドの時程ではないけどwktk感はあったんすよ。
次に思ったのは、アンタップインなのか、タップインなのか、ってこと。
土地で最も重要な要素の一つと言ってもいいっすよね。
現在までリリースされた2色土地の能力を考えると、
アンタップインならショックランド、ペインランド並みのデメリットが必要で、
タップインならなにがしかのメリットが必要。
アラーラでタップイン3色ランドが出た手前、メリットのないタップイン2色ランドは下位互換となってしまう。
《炭化/Carbonize》→《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》みたいな下位互換もあるので、可能性も否定できないけど。
で、想像してたのは、
・タップイン2色だけど敵対色の基本土地(青白なら山)をコントロールしているとアンタップイン
M10ランドがちょっと変わった版。フェッチランドが敵対色なのでなくはないかなあと。
・アンタップインだけど土地を1枚手札に戻す
ちょっと条件厳しい。上陸とは相性いいけどなさそう。
・アンタップインだけどEtBで1マナ払わなきゃならない
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》のアンタップ版。よさげなバランス?
・ただのタップイン2色ランド(下位互換)
実は一番あるのはこれかと思ってた。
で、蓋を開けてみたらタップイン2色ランドで
メリット:EtBでライフ1点ゲインします!
なんだそれ~と肩透かしを食らった気分。
【MTG】Lorthos, the Tidemaker
2009年9月15日 MTG コメント (3)
■Legends of the Deep
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/sf/56
いくらタコだからって、8マナ8/8で殴った時に8マナ払って8個のパーマネントを《睡眠/Sleep》させるってwwwwwwww
「8」多すぎだよ!
いっそのこと、
「~が戦場に出た時、あなたの手札が8枚なら土地を8枚アンタップする」
「~がライブラリの中にあり、あなたのライブラリが8枚の時、手札にあるからのように~を唱えることができる」
「あなたのライフがちょうど8になった時、あなたはゲームに勝利する」
みたいなもんも入れとけ!
あと、次のエクスパンションで10マナ10/10のイカ出しとけwwwwwwwwww
ぶっちゃけるのはこの辺にして、こういうアングルード・アンヒンジドっぽいデザイン大好きです!構築じゃ使わないけど。
除去耐性があればまた違ったんだろうけどなあ。
さすがに殴った時点で相手をソフトロックしちゃうのが除去耐性あっちゃまずいかー。
http://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/sf/56
いくらタコだからって、8マナ8/8で殴った時に8マナ払って8個のパーマネントを《睡眠/Sleep》させるってwwwwwwww
「8」多すぎだよ!
いっそのこと、
「~が戦場に出た時、あなたの手札が8枚なら土地を8枚アンタップする」
「~がライブラリの中にあり、あなたのライブラリが8枚の時、手札にあるからのように~を唱えることができる」
「あなたのライフがちょうど8になった時、あなたはゲームに勝利する」
みたいなもんも入れとけ!
あと、次のエクスパンションで10マナ10/10のイカ出しとけwwwwwwwwww
ぶっちゃけるのはこの辺にして、こういうアングルード・アンヒンジドっぽいデザイン大好きです!構築じゃ使わないけど。
除去耐性があればまた違ったんだろうけどなあ。
さすがに殴った時点で相手をソフトロックしちゃうのが除去耐性あっちゃまずいかー。
【MTG】フェッチランド所感
2009年9月9日 MTG コメント (4)■ゲームバランス的に
悪くない気がする。対抗色である必然性はわからないけど。
でもサーチしてライブラリシャッフルして、ってのが多くなると流れが途切れてだれる…わけでもないけど。面倒くさいのはあるかも。
そういや《野生のナカティル/Wild Nacatl》が使いやすくなりますね。
フェッチランドはM10の土地とも相性がいい。
■カード相場的に
友好色フェッチランドの相場が下がるとか。
敵対色のフェッチランドでも十分友好色のそれと同じ仕事ができるわけなので。
(フェッチランドは青絡みかそうでないかぐらいしか違いがなかった)
レガシーの敷居が下がるのはいい、って意見をよく聞くんだけど、自分的にこ
れ以上レガシー人口が増えるのってどうなの?って気もする。
増えるほどデュアルランドは高騰するわけで、ショックランドで我慢する人が
多ければそれでもいいんだろうけど。
あと、レガシーのプレイヤーが増えてもWoC的にはあまり利益にならない気は
する。
■マジック売上的に
マジックが売れなきゃマジックは続かない。
M10は使えるレアが多くてパックが随分売れたらしいんだけど、今回も恐らく売れるだろう。
ちょっと話はずれるけど、従来ならコモン・アンコモンだったようなカードま
でレアになってる(ような気がする)。
1マナ2/2速攻のゴブリンなんて、アンコモンだろ。
Mindbreak Trapだって、アンコモンかレアだろ。なんだよ神話レアって。
ダブルストライクゴブリンラッキーが神話レア?え?ギャグ?(使わなそうだ
けど)
台所事情は理解したいけど、あんまり露骨なのもなあ…。
■個人の立場的に
貰ったばかりのジャッジ褒賞のフェッチランド、価値が暴落するようなら悲し
すぎます。
まあ、foilは別なところで需要があるから下がらない…と願いたい。
悪くない気がする。対抗色である必然性はわからないけど。
でもサーチしてライブラリシャッフルして、ってのが多くなると流れが途切れてだれる…わけでもないけど。面倒くさいのはあるかも。
そういや《野生のナカティル/Wild Nacatl》が使いやすくなりますね。
フェッチランドはM10の土地とも相性がいい。
■カード相場的に
友好色フェッチランドの相場が下がるとか。
敵対色のフェッチランドでも十分友好色のそれと同じ仕事ができるわけなので。
(フェッチランドは青絡みかそうでないかぐらいしか違いがなかった)
レガシーの敷居が下がるのはいい、って意見をよく聞くんだけど、自分的にこ
れ以上レガシー人口が増えるのってどうなの?って気もする。
増えるほどデュアルランドは高騰するわけで、ショックランドで我慢する人が
多ければそれでもいいんだろうけど。
あと、レガシーのプレイヤーが増えてもWoC的にはあまり利益にならない気は
する。
■マジック売上的に
マジックが売れなきゃマジックは続かない。
M10は使えるレアが多くてパックが随分売れたらしいんだけど、今回も恐らく売れるだろう。
ちょっと話はずれるけど、従来ならコモン・アンコモンだったようなカードま
でレアになってる(ような気がする)。
1マナ2/2速攻のゴブリンなんて、アンコモンだろ。
Mindbreak Trapだって、アンコモンかレアだろ。なんだよ神話レアって。
ダブルストライクゴブリンラッキーが神話レア?え?ギャグ?(使わなそうだ
けど)
台所事情は理解したいけど、あんまり露骨なのもなあ…。
■個人の立場的に
貰ったばかりのジャッジ褒賞のフェッチランド、価値が暴落するようなら悲し
すぎます。
まあ、foilは別なところで需要があるから下がらない…と願いたい。
【MTG】Luminarch Ascension
2009年9月9日 MTG コメント (2)Luminarch Ascension 1Wああ、ダメージ食らわなければカウンターが乗っていって、4個取り除くと4/4飛行が出せるんですね。そうすか了解っす。よくあるよくある。《雄鹿の蹄の跡/Hoofprints of the Stag》みたいなもんか。
Enchantment Rare
At the beginning of each opponent’s end step, if you didn’t lose life this turn, you may put a quest counter on Luminarch Ascension. (Damage causes loss of life)
1W: Put a 4/4 white Angel creature token with flying onto the battlefield. Activate this ability only if Luminarch Ascension has four or more quest counters on it.
…と思った後によくよく読んでみたら、別にカウンター取り除かないじゃないですか!
つまり、4個溜まったら
「アップキープが要らなくて4/4が出る《聖なるメサ/Sacred Mesa》」
ってことですね。
マナがあればいくらでも出せると。すげー。
とはいえ、書いてることはすごいけど、そうそう4ターンマグロでいてくれるのはガンジーデッキぐらいしかないので、コントロールの対コントロール用サイドボードカードってところなのかなあ。トーストみたいなデッキがミラーのために入れそう。
T2にキャストしてだらだらしてるうちにうまくいけばT6から4/4飛行が3体出せる。
あとはまあ、連続してカウンター置くことは期待しないで、ラスゴとか除去積みまくったクリーチャーコントロールデッキがだらだらしてるうちに溜まるとか。
押されてる後半に引いてきても「今更かよ!」と泣かない。
その点はまだブロッカーとしてもすぐに使えるフィニッシャー(《悪斬の天使/Baneslayer Angel》とか《若き群れのドラゴン/Broodmate Dragon》とか)の方に分があるか。
【MTG】Mindbreak Trap
2009年9月5日 MTG コメント (2)Mindbreak Trap 2UUちまたで話題のこれ。ポイントはっていうと、
Instant - Trap MythicRare
If an opponent cast three or more spells this turn, you may pay 0 rather
than pay Mindbreak Trap’s mana cost.
Exile any number of target spells.
1.1ターンに3回動くデッキへのピッチスペル
ストーム対策としては確かに優秀。
タダでプレイできるのは大きい。
これを初手に握っているだけで、1ターンキルの回避率がアップする。
フルタップで動いてもコンボ相手に対応できる。
色を選ばずデッキに入る(ピッチ部分だけ見れば)。
2.好きなだけ対象に取れる
現実的な《素早い静寂/Swift Silence》みたいな感じか。
ストームからのコピー全てを打ち消すことができる。
ただ、コピーへの対策なら汎用性含めて《もみ消し/Stifle》の方がいいか。
続唱対策にもなる。
3.CounterではなくExile
「打ち消されない」呪文も無効化することができる。
《時間停止/Time Stop》と同じように打ち消さずに無効化する。
スタンダードなら《大貂皮鹿/Great Sable Stag》や、
《火山の流弾/Volcanic Fallout》への対処ができる。
4.普通に4マナでもプレイできる
一応4マナカウンターとしても腐らない。
ここまで列挙するとなかなか、と思わなくもないけど、
ストーム対策なら《もみ消し》でいいし、っていうか《もみ消し》の方が汎用性高いし。
握っていればOKかと言えば相手も《強迫/Duress》や《オアリムの詠唱/Orim’s
Chant》で安全確認をしてくるはず。
4マナのカウンターは余程のメリットがなければ使われない。
続唱対策、って言っても 《二重否定/Double Negative》が使われてないことからちょっとないかも。
…ちょっと微妙じゃね?
どうなるのかなあ。
【MTG】GP新潟での思ひ出
2009年9月1日 MTG個人的に楽しかったこと、笑ったことを。
・《悪斬の天使/Baneslayer Angel》2枚
会場のあちこちで見られたようです。自分はFoilとそうでないやつが場に出て
いるのを見ました。
・《ジャンプ/Jump》5枚
デッキ構築時、貰ったカードプールをチェックするプレイヤー。
「うわ、《ジャンプ》5枚かよ…」
「お前、《ジャンプ》さんdisってんじゃねーよ!」
周りのプレイヤー全員から、突っ込まれる二重の意味でかわいそうなプレイヤー。
・同姓同名のササ○ユウス○さん3名
DCI№から区別は付くのですが、同姓同名のプレイヤーが参加された場合に間
違わないように大会時のみ違う表記をつける場合があります
(例:ササ○ユウス○(niigata))
そのため、アナウンスで
「同姓同名の方が3名いらっしゃいます。各地からお越しのササ○ユウス○さん、ジャッジステーションまでお越しください」
で会場でどっと笑いが。
ちなみに関東にはワタナ○ユウ○さんが3人いらっしゃるそうです。
・「要らないカード寄付箱」から基本土地を選り分ける作業(次の大型大会で使
う)をしていたらFoilの《瞬間凍結/Flashfreeze》を発見!
・チームリーダーのオーストリア人と相撲したら手首の出来物が潰れてた
何を言っているのかわからないと思うが(ry
"Today’s best feature mutch!"
だそうです。
いい思い出沢山でした。
・《悪斬の天使/Baneslayer Angel》2枚
会場のあちこちで見られたようです。自分はFoilとそうでないやつが場に出て
いるのを見ました。
・《ジャンプ/Jump》5枚
デッキ構築時、貰ったカードプールをチェックするプレイヤー。
「うわ、《ジャンプ》5枚かよ…」
「お前、《ジャンプ》さんdisってんじゃねーよ!」
周りのプレイヤー全員から、突っ込まれる二重の意味でかわいそうなプレイヤー。
・同姓同名のササ○ユウス○さん3名
DCI№から区別は付くのですが、同姓同名のプレイヤーが参加された場合に間
違わないように大会時のみ違う表記をつける場合があります
(例:ササ○ユウス○(niigata))
そのため、アナウンスで
「同姓同名の方が3名いらっしゃいます。各地からお越しのササ○ユウス○さん、ジャッジステーションまでお越しください」
で会場でどっと笑いが。
ちなみに関東にはワタナ○ユウ○さんが3人いらっしゃるそうです。
・「要らないカード寄付箱」から基本土地を選り分ける作業(次の大型大会で使
う)をしていたらFoilの《瞬間凍結/Flashfreeze》を発見!
・チームリーダーのオーストリア人と相撲したら手首の出来物が潰れてた
何を言っているのかわからないと思うが(ry
"Today’s best feature mutch!"
だそうです。
いい思い出沢山でした。
【MTG】GP新潟反省
2009年9月1日 MTG自分は会場の朱鷺メッセに着くまで、新潟市が海に面していることを知りませんでした。中学校の地理で習う常識だろ!と突っ込まれる。
福島と福井を間違える人を笑えない。
3日間、歩き回ってへとへとでした。自分は本当に体力ないです。情けない。
プレイヤーの方達へのジャッジング含めた対応も満足行くものかと言えば、自分的には60点ぐらい。
しかし、今回のGPのような規模の大きいイベントでしか得ることのできない経験やノウハウを得ることができたと思います。
正直、ノウハウについてはGoUCのような草の根の大会では活用しにくいシチュエーションが多かったのですが、ルーリングや各裁定、中でも一番大きかったのは経験豊富なジャッジと共に仕事をすることで文書にはないノウハウや思想を得ることができました。
これが一番大きかったです。
毎晩ホテルに戻ったら寝る以外選択肢がないほど疲労困憊の毎日でしたが、これもまた貴重な経験。毎日続けていたらダイエットになっていたかも(笑
参加前は不安が大きかったけど、終わった今ではテンションアップした感じです。
次の北九州は今やってる仕事の関係で行けるかわからないけど(何より希望したとしても採否がわからないけど)、またGPスタッフやりたい、ってのは強く思いました。
そういうわけで、プレイヤーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
福島と福井を間違える人を笑えない。
3日間、歩き回ってへとへとでした。自分は本当に体力ないです。情けない。
プレイヤーの方達へのジャッジング含めた対応も満足行くものかと言えば、自分的には60点ぐらい。
しかし、今回のGPのような規模の大きいイベントでしか得ることのできない経験やノウハウを得ることができたと思います。
正直、ノウハウについてはGoUCのような草の根の大会では活用しにくいシチュエーションが多かったのですが、ルーリングや各裁定、中でも一番大きかったのは経験豊富なジャッジと共に仕事をすることで文書にはないノウハウや思想を得ることができました。
これが一番大きかったです。
毎晩ホテルに戻ったら寝る以外選択肢がないほど疲労困憊の毎日でしたが、これもまた貴重な経験。毎日続けていたらダイエットになっていたかも(笑
参加前は不安が大きかったけど、終わった今ではテンションアップした感じです。
次の北九州は今やってる仕事の関係で行けるかわからないけど(何より希望したとしても採否がわからないけど)、またGPスタッフやりたい、ってのは強く思いました。
そういうわけで、プレイヤーの皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした!
【MTG】GP新潟前々日
2009年8月27日 MTG仕事はバシッと定時で上がり、19時18分発の大宮行きへ。
福島と新潟は隣接しているというのに、大きく南に迂回するルートになる。
そんなわけで、なんとか22時に到着。
明日への決意と不安を新たに就寝。
福島と新潟は隣接しているというのに、大きく南に迂回するルートになる。
そんなわけで、なんとか22時に到着。
明日への決意と不安を新たに就寝。
【MTG】ゼンディカーでラスゴ ~Day of Judgement~
2009年8月22日 MTG コメント (5)
Mさんとこ経由でmtgsalvationから。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=178892
位置づけはM10の《清浄の名誉/Honor of the Pure》プロモみたいな感じなんだろうか?
それはともかくとして、M10でのラスゴ落ちは意図的に環境を変えようとした上でのことかと思っていただけに、ショックというかうんざり感。
ビートダウンにとって、T4はラスゴが飛んでくることを想定して構築・プレイしてたわけなんだけど、10年以上続いていたその環境をあえて変えることで新しいことをさせようとしていたのでは…。
…ってわけではなかったわけですね。
ラスゴ落としたのはゼンディカー売りたかっただけなんですね。
そんな意味でのがっかり感でした。
fakeならいいんだけどさ…。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=178892
Day of Judgement 2WW上記リンク元で書かれてることによると、どうやらWoCから小売りへのメールで告知されたもので、かなり本当っぽい。
Sorcery Rare
Destroy all Creatures.
位置づけはM10の《清浄の名誉/Honor of the Pure》プロモみたいな感じなんだろうか?
それはともかくとして、M10でのラスゴ落ちは意図的に環境を変えようとした上でのことかと思っていただけに、ショックというかうんざり感。
ビートダウンにとって、T4はラスゴが飛んでくることを想定して構築・プレイしてたわけなんだけど、10年以上続いていたその環境をあえて変えることで新しいことをさせようとしていたのでは…。
…ってわけではなかったわけですね。
ラスゴ落としたのはゼンディカー売りたかっただけなんですね。
そんな意味でのがっかり感でした。
fakeならいいんだけどさ…。
【MTG】《集団意識/Hive Mind》
2009年8月6日 MTG
何かに似てるとずっと気になってたんだけど、これだったんだな。
■麒麟戦隊アミノンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%92%E9%BA%9F%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
■麒麟戦隊アミノンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%92%E9%BA%9F%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
【MTG】Grand Coliseum(レガシー)34th参加
2009年8月5日 MTG コメント (4)参加者27名の5回戦。デッキは前回に引き続いてアグロローム。
ってことで若干チューン。
《終止》とか《大渦の脈動》とか、あと《カラスの罪》を抜いたりサイドに落としたりして、メインは元々は入っていた《仕組まれた爆薬》を復帰、お試しの《炎渦竜巻》を入れてみたりした。
《思考囲い》は《強迫》に。サイドのウィッシュボードは7枚だけ。
正直、ここらへんはまだ全然練れてない。
■Round1: VS チームアメリカ…じゃなかったふもさんデッキ
終わった後に「《Sinkhole》入ってるんすか?」
って聞いたら、
「《不毛の大地》も《もみ消し》も入ってません!」
と言われた。
土地破壊より手札破壊重視のアメリカっぽいデッキらしい。
Game1:《闇の腹心》、《田舎の破壊者》がそれぞれ《目くらまし/Daze》される。
その後も相手の土地が伸びず、《強迫》で手札見られて《壊滅的な夢》入りの手札を見られたところで投了される。
Game2:なんだか相手の調子が悪く、普通に勝ち。
■Round2: VS Zoo
Game1:T3の《炎渦竜巻》でウィニークリーチャー一掃、その後《壊滅的な夢》でそのまま火力引かれなかったから勝ち。
Game2:相手の《タルモゴイフ》を対処するのに誤って《壊滅的な夢》を撃ってしまう超ミスプレイ。
マナはかかるけど《燃え立つ願い》→《大渦の脈動》でよかった。
結局、そのまま相手は土地を並べ始めてこっちが追いつかず負け。
Game3:T2の《虚空の杯》X=1で優位に立つものの、《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》をトップされて押し切られて負け。
■Round3: VS URペインター
Game1:対戦相手、T3に《月の大魔術師/Magus of the Moon》プレイ。
《目くらまし/Daze》を一回使われてるので、返しに《壊滅的な夢》X=3をぶっ放し。その後《タルモゴイフ》で殴り勝ち。
Game2:コンボ前に《燃え立つ願い》でウィッシュボードにアクセスできたが、肝心のアーティファクト破壊が3マナの《大渦の脈動》しかなかったためにマナが足りずプレイできず。
コンボられて負け。
Game3:お互いに《仕組まれた爆薬》の応酬があったりで膠着するも、追加ターンでなんとか勝ち。
■Round4: VS 黒単タッチ緑
Game1:《壌土からの生命》を発掘して土地プレイして4マナ、《壌土からの生命》をプレイして《壊滅的な夢》をプレイ…のはずがなぜか頭がテンパってて先に《壊滅的な夢》をプレイしてたり、1ミスがミスを呼びまくって負け。悲しすぎる。
Game2:覚えてないけど勝ち。
Game3:覚えてないけど勝ち。
■Round5: VS 青単フィッシュ
Game1:こちら先手、フェッチから《Badland》プレイで《強迫》か、《Taiga》で《平穏な茂み》サイクリングか迷う。
結局後者を選択してしまって《霊気の薬瓶/AEther Vial》が通って、時遅いT3《強迫》で見た相手の手札は、
《変わり谷/Mutavault》
《不毛の大地/Wasteland》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
場には既に《銀エラの達人》が出ていて、展開されたところ《壊滅的な夢》X=3でぶっぱ。《渦まく知識/Brainstorm》で引かれていた《Force of Will》されてそのまま撲殺される。
Game2:《強迫》《強迫》《永遠の証人》で《強迫》回収して《強迫》。
相手はクリーチャーをあんまり引かなかったので安全確認後の《壊滅的な夢》で勝ち。
Game3:土地破壊と《仕組まれた爆薬》が偉すぎて勝ち。
で、結果4-1。
■反省点
・ウィッシュボードには《破壊放題/Shattering Spree》ぐらい積んでおきたい。
撃ってれば負けてないシチュエーションがあった。
・《タルモゴイフ》をさっさと殺せるカードが欲しい。
こっちもウィッシュボードでなにかないものか。
《死の印/Deathmark》とか?
ソーサリーの《恐怖/Terror》みたいなやつなかったかなあ。
・相性がいいと思っていたZooからダメージ食らいすぎる。
特に火力が駄目。
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》みたいなカードがあればいいんだろうけど…。
白が足せれば《独房監禁/Solitary Confinement》あたりが良さそうだけど。
継続的にライフがゲインできるカードが欲しい。
・《炎渦竜巻》はZooに効いたけど、メインはなしでもいいかなあ。
《壊滅的な夢》で十分かも。
・落ち着いてプレイしないと、あり得ないミスをする。
・次は4~5色ローム…と行きたいところだけど、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》も、それで持ってくる高額ランド(《The Tabernacle at Pendrell Vale》《Maze of Ith》)も持ってないんだよなあ。しばらくはRGBの3色でやっていきます。
■【蛇足】気持ちいいところ
こういうところが使ってて気持ちいいのでおすすめ。
既知も既知、知ってて当然なのも含まれてるけど気にしないで下さい。
・T1、フェッチランドプレイして起動、《モックス・ダイアモンド》キャストして土地をディスカード、《壌土からの生命》で土地2枚回収!
こんなに展開したのに手札が5枚もある!そのうち2枚は土地だけど。
・T1、土地、《モックス・ダイアモンド》から《闇の腹心》!これは気持ちいい!
だから除去らないで。
・《不毛の大地》&《壌土からの生命》
・《師範の占い独楽》&《壌土からの生命》(発掘)
・《師範の占い独楽》&《田舎の破壊者》
・《師範の占い独楽》&《闇の腹心》
・《壌土からの生命》&《壊滅的な夢》
・《壌土からの生命》&《突撃の地鳴り》
コンボが沢山繋がると楽しー。
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》今度は《燃え立つ願い/Burning Wish》を使ってみたい!
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
1《永遠の証人/Eternal Witness》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《強迫/Duress》
3《燃え立つ願い/Burning Wish》
3《壌土からの生命/Life from the Loam》
2《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《炎渦竜巻/Firespout》
2《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《Taiga》
2《Badlands》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
3《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
Sideboard:
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《強迫/Duress》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》
1《炎渦竜巻/Firespout》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
3《根絶/Extirpate》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
ってことで若干チューン。
《終止》とか《大渦の脈動》とか、あと《カラスの罪》を抜いたりサイドに落としたりして、メインは元々は入っていた《仕組まれた爆薬》を復帰、お試しの《炎渦竜巻》を入れてみたりした。
《思考囲い》は《強迫》に。サイドのウィッシュボードは7枚だけ。
正直、ここらへんはまだ全然練れてない。
■Round1: VS チームアメリカ…じゃなかったふもさんデッキ
終わった後に「《Sinkhole》入ってるんすか?」
って聞いたら、
「《不毛の大地》も《もみ消し》も入ってません!」
と言われた。
土地破壊より手札破壊重視のアメリカっぽいデッキらしい。
Game1:《闇の腹心》、《田舎の破壊者》がそれぞれ《目くらまし/Daze》される。
その後も相手の土地が伸びず、《強迫》で手札見られて《壊滅的な夢》入りの手札を見られたところで投了される。
Game2:なんだか相手の調子が悪く、普通に勝ち。
■Round2: VS Zoo
Game1:T3の《炎渦竜巻》でウィニークリーチャー一掃、その後《壊滅的な夢》でそのまま火力引かれなかったから勝ち。
Game2:相手の《タルモゴイフ》を対処するのに誤って《壊滅的な夢》を撃ってしまう超ミスプレイ。
マナはかかるけど《燃え立つ願い》→《大渦の脈動》でよかった。
結局、そのまま相手は土地を並べ始めてこっちが追いつかず負け。
Game3:T2の《虚空の杯》X=1で優位に立つものの、《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》をトップされて押し切られて負け。
■Round3: VS URペインター
Game1:対戦相手、T3に《月の大魔術師/Magus of the Moon》プレイ。
《目くらまし/Daze》を一回使われてるので、返しに《壊滅的な夢》X=3をぶっ放し。その後《タルモゴイフ》で殴り勝ち。
Game2:コンボ前に《燃え立つ願い》でウィッシュボードにアクセスできたが、肝心のアーティファクト破壊が3マナの《大渦の脈動》しかなかったためにマナが足りずプレイできず。
コンボられて負け。
Game3:お互いに《仕組まれた爆薬》の応酬があったりで膠着するも、追加ターンでなんとか勝ち。
■Round4: VS 黒単タッチ緑
Game1:《壌土からの生命》を発掘して土地プレイして4マナ、《壌土からの生命》をプレイして《壊滅的な夢》をプレイ…のはずがなぜか頭がテンパってて先に《壊滅的な夢》をプレイしてたり、1ミスがミスを呼びまくって負け。悲しすぎる。
Game2:覚えてないけど勝ち。
Game3:覚えてないけど勝ち。
■Round5: VS 青単フィッシュ
Game1:こちら先手、フェッチから《Badland》プレイで《強迫》か、《Taiga》で《平穏な茂み》サイクリングか迷う。
結局後者を選択してしまって《霊気の薬瓶/AEther Vial》が通って、時遅いT3《強迫》で見た相手の手札は、
《変わり谷/Mutavault》
《不毛の大地/Wasteland》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
場には既に《銀エラの達人》が出ていて、展開されたところ《壊滅的な夢》X=3でぶっぱ。《渦まく知識/Brainstorm》で引かれていた《Force of Will》されてそのまま撲殺される。
Game2:《強迫》《強迫》《永遠の証人》で《強迫》回収して《強迫》。
相手はクリーチャーをあんまり引かなかったので安全確認後の《壊滅的な夢》で勝ち。
Game3:土地破壊と《仕組まれた爆薬》が偉すぎて勝ち。
で、結果4-1。
■反省点
・ウィッシュボードには《破壊放題/Shattering Spree》ぐらい積んでおきたい。
撃ってれば負けてないシチュエーションがあった。
・《タルモゴイフ》をさっさと殺せるカードが欲しい。
こっちもウィッシュボードでなにかないものか。
《死の印/Deathmark》とか?
ソーサリーの《恐怖/Terror》みたいなやつなかったかなあ。
・相性がいいと思っていたZooからダメージ食らいすぎる。
特に火力が駄目。
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》みたいなカードがあればいいんだろうけど…。
白が足せれば《独房監禁/Solitary Confinement》あたりが良さそうだけど。
継続的にライフがゲインできるカードが欲しい。
・《炎渦竜巻》はZooに効いたけど、メインはなしでもいいかなあ。
《壊滅的な夢》で十分かも。
・落ち着いてプレイしないと、あり得ないミスをする。
・次は4~5色ローム…と行きたいところだけど、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》も、それで持ってくる高額ランド(《The Tabernacle at Pendrell Vale》《Maze of Ith》)も持ってないんだよなあ。しばらくはRGBの3色でやっていきます。
■【蛇足】気持ちいいところ
こういうところが使ってて気持ちいいのでおすすめ。
既知も既知、知ってて当然なのも含まれてるけど気にしないで下さい。
・T1、フェッチランドプレイして起動、《モックス・ダイアモンド》キャストして土地をディスカード、《壌土からの生命》で土地2枚回収!
こんなに展開したのに手札が5枚もある!そのうち2枚は土地だけど。
・T1、土地、《モックス・ダイアモンド》から《闇の腹心》!これは気持ちいい!
だから除去らないで。
・《不毛の大地》&《壌土からの生命》
・《師範の占い独楽》&《壌土からの生命》(発掘)
・《師範の占い独楽》&《田舎の破壊者》
・《師範の占い独楽》&《闇の腹心》
・《壌土からの生命》&《壊滅的な夢》
・《壌土からの生命》&《突撃の地鳴り》
コンボが沢山繋がると楽しー。
【MTG】アグロローム
2009年7月10日 MTG コメント (7)4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》レガシーの大会にはしばらく出てなかった。
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《カラスの罪/Raven’s Crime》
4《壌土からの生命/Life from the Loam》
2《終止/Terminate》
2《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《突撃の地鳴り/Seismic Assault》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《Taiga》
1《Badlands》
1《Bayou》
2《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
3《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》
Sideboard:
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
自分はいわゆるベースラプションとかCTG系のデッキが好きで、大会のたびにちょっとずつパーツを入れ替えたりサイドを練り直したりとかしてたんだけど、同じようなデッキを使い続けるのも飽きるなー、って思っていたのが今年の3月頃(だったかな?)
プレイングが駄目なくせに単純なデッキは使いたくないという贅沢な悩みから結局同じようなデッキばかり選んでいたんだけど、《壊滅的な夢》が安価で手に入ったこともあってずっと組めなかったアグロロームを組むことができるようになった。
脳内メタを考慮するに、当時仙台ではチームアメリカが結構な数いたんだけどロームじゃ《墓忍び/Tombstalker》除去れないじゃないか!と急遽《仕組まれた爆薬》のスロットを《終止》に変えたりしてできたのが今のローム。
で、結局組んだだけで大会には出ずに寝かせたままふとけんけん邸のお祭りで回してみたら思ったよりも面白かっため、しばらく使ってみようと決意。
たまたま1枚だけ手に入れた《大渦の脈動》を《終止》と入れ替えて先週のグラコロに持っていった(前置き長い)。
大会で回したのも含めてなかなか手に馴染んできたのでしばらくはこれで行ってみようと思い、反省点を残すことに。
・バントアグロに《壊滅的な夢》をぶっぱせざるを得ない時は対戦相手に「お願いします!」と嘆願しつつ画面を見ないで撃つこと
・それでも《Force of Will》されたら速やかに畳むこと
・《師範の占い独楽》《闇の腹心》《田舎の破壊者》が揃って嬉しくなっても《闇の腹心》の誘発型能力を忘れないこと
・《壌土からの生命》が回り始めて嬉しくなっても、ライブラリに残っている基本土地、デュアルランドの枚数を把握しておくこと。フェッチランド起動して「見つかりませんでした」は恥ずかしいです
・やっぱ今のメタなら《終止》より《仕組まれた爆薬》の方がいいです
・《虚空の杯》はメインもある
・サイドボードいい加減過ぎ
・《思考囲い》は《強迫》でいいかも
・Game2以降はみんな《トーモッドの墓所》か《大祖始の遺産》入れてくる。やめて欲しい
・青はずるい。クリーチャー奪わないで欲しい
・初手に《タルモゴイフ》*2、《モックス・ダイアモンド》があったからって嬉しくなってキープしない。そのタルモは小さいです
・《梅澤の十手》は壊さないと死ぬ
・クリーチャーデッキは基本的に相性いいと思ってたんだけど、マーフォークが《霊気の薬瓶》→《行き詰まり》みたいな動きをしてくるのは本当にやめて欲しい
・ANTとかのコンボデッキにどうやって勝つの?
・次は《燃え立つ願い》入りのバージョンも試したい
・《大渦の脈動》はなかなか優秀。《燃え立つ願い》で持ってきたい
・なぜかいつも《突撃の地鳴り》はプレイする前に墓地に落ちてる
・《ヴォルラスの要塞》はほとんど起動したことがない
【MTG】Grand Coliseum 仙台33rd(レガシー)
2009年7月4日 MTG コメント (9)受付時間が12:30~13:00とのことなので、12:15仙台着の高速バスに乗り込む。
バス停から会場までは徒歩15分程の道程であるから、30分は余裕がある。
だが12:47現在、自分はまだ仙台宮城インター近くのトンネルにいた。13:00までに着くわけねー。fuck渋滞。
仕方ないので主催のTKコングくんにメールして受付と1回戦は不戦敗ということにして貰った。
広瀬通のバス停に到着した時、時計は既に13:00を回っていた。外気の暑さと空腹に心が折れそうになる。
しかしチャンスはピンチの顔をしてやってくると言う。
物は考え様だ。
仮に昼食を取らずに全ラウンドをプレイしたとして、空腹を原因としたプレイミスがどれだけあることだろう。
ここはラウンド1は事故の連続で落としたと考え、昼食を取ることにした。
1ラウンド50分とすると、早くても2回戦の開始は14:00、逆算して13:45までは昼食に使えることになる。
自分の胃袋はカレー天一を欲しているのだが、中央通り店までの往復時間を考えると時間の配分がややシビアになる。
天一を食す際は、精神・肉体ともに余裕がある時に限る、というのが自分的天一ルール。
これを破ると報いはそのまま己に跳ね返ってくる。具体的には下痢とか。
そんなわけで天一は置いておいて、かねてから気になっていた名掛丁はつけめんの宗庵に入ることにする。いや、入ろうとする。
既に店外には10人程並んでいて、自分が最後尾に並んだ後も更に5人程続くぐらいの人気っぷり。
10人なら精々並んでも15分程度かと高をくくっていたが、10分経っても全く列が動かない。どういうことだ。
店内を見ると厨房のスペースは大きいものの、客席がカウンターと4人がけのテーブル1つしかない。トータルの客席数は15前後と言ったところか。
このペースでは食事が終わる頃には13:45を過ぎることは確実、列から離脱することに。
結局並んだ時間だけロスしてしまったわけだが、残時間を優先すると店は自ずと限られてくる。
立ち食い蕎麦で妥協するかとも考えるが、既にラーメンモードに入っている自分を蕎麦モードに切り替えるのは至難。
…と、そこで目に付いたのは。
「仙台っ子ラーメン ランチセット 750円 ラーメン、餃子、ライスのセット」
正直、自分はあまり仙台っ子ラーメンは好きではない。
こってりになりきれず、それでいて普通のラーメンにもなりきれていない。あっさりからはほど遠い。
付き合いでもなければ入らない店なのだが、モード:ラーメンと化している自分と、ランチセットの妥当な値段が妥協を引き出した。餃子食いたかったし。
えいやで店に入り、注文を取りに来た店員に向けた開口一番の「ランチセット」は見事にカウンターされた。
「それ、平日だけなんですよ」
そんなこと外の看板に書いてなかったぞ!!!
ほら、今店内、俺の横に貼ってあるポスター、にも一切書いてない!!!
ふざけるな仙台っ子!!!
誰がお前のとこのラーメンにデフォ価格を払うものかと!!!
(以上心中、決して言葉には出していません)
仕方ないのでその場でメニューを確認し、ひき肉ラーメンを頼むことにする。
頼んだ後で、ああやっぱり普通のラーメンでもよかった…。と後悔しつつ、メニューを再確認すると、チャーシュー麺もひき肉ラーメンも同じ値段であることに気付く。
むしろチャーシュー麺でよかった…。とうなだれる自分。
この暑い中、なんで自分はこんなことをしているんだろう。
自宅でXBOX360のマジックのCPU相手に「馬鹿だなー」とか呟いてたほうがより幸せじゃなかったろうか?
出てきたひき肉ラーメンは予想通りの普通の味で、食べてるうちにひき肉が丼の底に溜まりまくるのも予想通りだった。
グラコロレガシーの結果は3-2(不戦敗含む)でした。
バス停から会場までは徒歩15分程の道程であるから、30分は余裕がある。
だが12:47現在、自分はまだ仙台宮城インター近くのトンネルにいた。13:00までに着くわけねー。fuck渋滞。
仕方ないので主催のTKコングくんにメールして受付と1回戦は不戦敗ということにして貰った。
広瀬通のバス停に到着した時、時計は既に13:00を回っていた。外気の暑さと空腹に心が折れそうになる。
しかしチャンスはピンチの顔をしてやってくると言う。
物は考え様だ。
仮に昼食を取らずに全ラウンドをプレイしたとして、空腹を原因としたプレイミスがどれだけあることだろう。
ここはラウンド1は事故の連続で落としたと考え、昼食を取ることにした。
1ラウンド50分とすると、早くても2回戦の開始は14:00、逆算して13:45までは昼食に使えることになる。
自分の胃袋はカレー天一を欲しているのだが、中央通り店までの往復時間を考えると時間の配分がややシビアになる。
天一を食す際は、精神・肉体ともに余裕がある時に限る、というのが自分的天一ルール。
これを破ると報いはそのまま己に跳ね返ってくる。具体的には下痢とか。
そんなわけで天一は置いておいて、かねてから気になっていた名掛丁はつけめんの宗庵に入ることにする。いや、入ろうとする。
既に店外には10人程並んでいて、自分が最後尾に並んだ後も更に5人程続くぐらいの人気っぷり。
10人なら精々並んでも15分程度かと高をくくっていたが、10分経っても全く列が動かない。どういうことだ。
店内を見ると厨房のスペースは大きいものの、客席がカウンターと4人がけのテーブル1つしかない。トータルの客席数は15前後と言ったところか。
このペースでは食事が終わる頃には13:45を過ぎることは確実、列から離脱することに。
結局並んだ時間だけロスしてしまったわけだが、残時間を優先すると店は自ずと限られてくる。
立ち食い蕎麦で妥協するかとも考えるが、既にラーメンモードに入っている自分を蕎麦モードに切り替えるのは至難。
…と、そこで目に付いたのは。
「仙台っ子ラーメン ランチセット 750円 ラーメン、餃子、ライスのセット」
正直、自分はあまり仙台っ子ラーメンは好きではない。
こってりになりきれず、それでいて普通のラーメンにもなりきれていない。あっさりからはほど遠い。
付き合いでもなければ入らない店なのだが、モード:ラーメンと化している自分と、ランチセットの妥当な値段が妥協を引き出した。餃子食いたかったし。
えいやで店に入り、注文を取りに来た店員に向けた開口一番の「ランチセット」は見事にカウンターされた。
「それ、平日だけなんですよ」
そんなこと外の看板に書いてなかったぞ!!!
ほら、今店内、俺の横に貼ってあるポスター、にも一切書いてない!!!
ふざけるな仙台っ子!!!
誰がお前のとこのラーメンにデフォ価格を払うものかと!!!
(以上心中、決して言葉には出していません)
仕方ないのでその場でメニューを確認し、ひき肉ラーメンを頼むことにする。
頼んだ後で、ああやっぱり普通のラーメンでもよかった…。と後悔しつつ、メニューを再確認すると、チャーシュー麺もひき肉ラーメンも同じ値段であることに気付く。
むしろチャーシュー麺でよかった…。とうなだれる自分。
この暑い中、なんで自分はこんなことをしているんだろう。
自宅でXBOX360のマジックのCPU相手に「馬鹿だなー」とか呟いてたほうがより幸せじゃなかったろうか?
出てきたひき肉ラーメンは予想通りの普通の味で、食べてるうちにひき肉が丼の底に溜まりまくるのも予想通りだった。
グラコロレガシーの結果は3-2(不戦敗含む)でした。
【MTG】M10_アーティファクト・土地 雑感【特になし】
2009年7月4日 MTG コメント (2)Darksteel Colossusコロ助!
Artifact Creature - Golem Mythic Rare
Trample
Darksteel Colossus is indestructible.
If Darksteel Colossus would be put into a graveyard from anywhere, reveal Darksteel Colossus and shuffle it into its owner’s library instead.
11/11
《歯と爪/Tooth and Nail》ではお世話になりました。
でも今は《歯と爪》なんてありません。
ウルザ土地もありません。
せっかく出てきても《流刑への道/Path to Exile》されます。
ズルしてクリーチャーをライブラリから直接プレイすることができればあるいは…。
もしそんな手段があったらこいつでなくて《大祖始/Progenitus》使うんですけどね。
Glacial Fortress前に取り上げたから割愛。
Land Rare
Glacial Fortress enters the battlefield tapped unless you control a Plains or an Island.
T: Add W or U to your mana pool.
いい具合のバランスかと思います。でもアンコモンでいいとも思います。
トーナメントで使いたいカードはレアばっかりなんだよなあ。
しかも賞味期限は1年しかないと言う。
やっと終わった。あー疲れた。
なんというか、この切り口でカードの評価するのって労力の割にあんまり面白くなかったなあ。
「僕とラスゴ」
「《稲妻/Lightning Bolt》長者」
「生涯、続唱すると《境界石/Borderpost》しかめくれない呪い」
「ドラフト用スリーブを貰ったのでカードを入れ始めたら、39枚入れたところでなくなったでござる」
「リシャポ、って言っても《リシャーダの質屋/Rishadan Pawnshop》じゃないよ!」
このフレーズから妄想でもしてた方が100倍マシだった。
【MTG】M10_緑 雑感【何も失っていない】
2009年7月4日 MTG コメント (2)Acidic Slime 3GG《忍び寄るカビ/Creeping Mold》がインスタントになって、インスタントで登場する2/2接死がついた。
Creature - Ooze Uncommon
Deathtouch
When Acidic Slime enters the battlefield, destroy target artifact, enchantment, or land.
2/2
そう考えるとなかなかお得。デザイン的にも面白い。
パワーが2なので《目覚ましヒバリ》で回収できるのもいい。
意外に使われなかった《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》を超えることができるか。
Ant Queen 3GG書いてることは強いんだけど《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》ですら希にしか見なかった昨今。
Creature - Insect Rare
1G: Put a 1/1 green Insect creature token onto the battlefield.
5/5
そもそもクリーチャーは死ぬこと前提だからなあ。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》と相性は良さそうなのだが。
・マナが増える→トークンが増える
・トークン(クリーチャー)が増える→《踏み荒らし/Overrun》能力で勝てる
ってパターンで。
そう考えると《包囲攻撃の司令官》から《踏み荒らし》能力も強そうなんだけど、色の組み合わせからか使われてるの見たことない。
Elvish Archdruid 1GGこりゃまた破格。
Creature - Elf Druid
Other Elf creatures you control get +1/+1.
T: Add to your mana pool for each Elf you control.
2/2
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》能力付きって。
エルフ親和にここまでジャストフィットするカードもなかなかないなあ。
それにしても各色の部族強化カードの大盤振る舞いっぷりはすごい。
《神の怒り》を落としたのって、もしや部族強化のテーマに反するからなんだろうか。
《地震/Earthquake》が入っているとは言え。
Great Sable Stag 1GGやりすぎ感ただようんだけど、いいのかな?
Creature - Elk Rare
Great Sable Stag can’t be countered.
Protection from blue and from black
3/3
それにしてもレアなのかこれ…。初見アンコモンかと思ったんだけどなあ。
Master of the Wild Hunt 2GG《軋み森のしもべ/Creakwood Liege》が使われなかったことを考えるとこっちも微妙ではあるんだが。
Creature - Human Shaman MythicRare
At the beginning of your upkeep, put a 2/2 green Wolf creature token onto the battlefield.
T: Tap all untapped Wolf creatures you control. Each Wolf tapped this way deals damage equal to its power to target creature. That creature then deals damage equal to its power divided as its controller chooses among any number of those Wolves.
3/3
狼を呼びまくって敵に放つフレーバーはいいんだけど。
Runeclaw Bears 1G《灰色熊/Grizzly Bears》がこんなどうでもいいカード名変更の煽りで退場なんて!
Creature - Bear Common
2/2
もう入門者に
「《灰色熊》に《ショック》、対応して《巨大化》…」
って説明はできなくなってしまうんですね…。
Windstorm XG本体には入らないけど、インスタントで撃てるようになった《ハリケーン/Hurricane》。使い勝手はよくなったのかなあ。
Instant Uncommon
Windstorm deals X damage to each creature with flying.
《幽体の行列/Spectral Procession》をプレイされたターンのエンドに2マナで一掃できるのは強そう。
それにしても、何も失っていないのが緑。
やっぱクリーチャー出して殴ってろ、ってことなんでしょうね。
【MTG】M10_赤 雑感【今回の目玉】
2009年7月3日 MTG コメント (4)Goblin Chieftain 1RR《包囲攻撃の司令官》と一緒に使えばそりゃもう凄いことに、なんだけど他にあんまり使えるゴブリンがいなかったりする。
Creature - Goblin Rare
Haste
Other Goblin creatures you control get +1/+1 and have haste.
2/2
《モグの狂信者/Mogg Fanatic》も落ちたしなあ。
むしろ《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》を走らせてFiresっぽくした方が楽しいかもしれない。
あと《変わり谷/Mutavault》。
Magma Phoenix 3RR《陶片のフェニックス/Shard Phoenix》みたいな!
Creature - Phoenix Rare
Flying
When Magma Phoenix is put into a graveyard from the battlefield, it deals 3 damage to each creature and each player.
3RR: Return Magma Phoenix from your graveyard to your hand.
3/3
関係ないけど《陶片のフェニックス》、身内ではウ○コ鳥って言われてました。下品ですいません。
自爆装置はないので、なにがしかの手段で墓地に落とさなきゃならないとこが悩みどころ。
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》は良かったなあ。
こいつでカウンターフェニックスが組めないかと数秒だけ考えましたが《禁止/Forbid》がないのでいいです。
どっちかというと、ジャンドっぽいデッキがウィニー相手にT4~5あたりでプレイして「どうだ殴れまい」って構えをするのが常套っぽいけど。
フルパンされたら本体3点合わせて届いちゃいました、ってのもありそうではある。
コントロール的には本体に入るのはどうにも。
・《稲妻/Lightning Bolt》
・《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
・《地震/Earthquake》
・《火の玉/Fireball》
あたりが入った上に、
・《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
・《紅蓮地獄/Pyroclasm》
が残っている。
落ちたのは、
・《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
ぐらい。
《稲妻/Lightning Bolt》って絶対入らないと思ってたんだけどなあ。
どうせ入るならレアで入れば良かったのに!
ストレージボックスからありったけの《稲妻》発掘してトレードの種にするのに!
【MTG】M10_黒 雑感【悪くないけどなんか地味】
2009年7月3日 MTGCemetery Reaper 1BB自己完結ロード。
Creature - Zombie Rare
Other Zombie creatures you control get +1/+1.
T,: Exile target creature card from a graveyard. Put a 2/2 black Zombie creature token onto the battlefield.
2/2
《傲慢な完全者/Imperious Perfect》に近いノリ。
ナチュラルに《目覚ましヒバリ/Reveillark》対策にもなっていい感じです。
Doom Blade 1Bこんな形の《恐怖/Terror》もあるのかー。
Instant Common
Destroy target nonblack creature.
再生可なのはどうでもいいので、本家より汎用性ありそう。
《殺戮の契約/Slaughter Pact》も再生可で困らなかったし。
Howling Banshee 2BB(ノー)ブライトニングに非常に似合いそうではある。
Creature - Spirit Uncommon
Flying
When Howling Banshee enters the battlefield, each player loses 3 life.
3/3
場に出ただけで3点はなかなか。タフネス3が惜しいけどそこまで贅沢言っちゃいけません。
Rise from the Grave 4B《ゾンビ化/Zombify》の再録を期待してたんだけど、4マナと5マナじゃ大分差があるなあ。
Sorcery Uncommon
Put target creature in a graveyard onto the battlefield under your control. That creature is black and is a Zombie in addition to its other types.
せめてインスタントなら…。
黒になってゾンビでもある、ってのはフレーバー的にいいとは思うけど。
あ、あと相手の墓地からも釣れます。
Sign in Blood BB《夜の囁き/Night’s Whisper》みたいな。
Sorcery Common
Target player draws two cards and loses 2 life.
基本は自分にしか撃たないけど、バーン系デッキとかでとどめに相手に撃つのは楽しそう。
【まとまってないまとめ】
・《強迫/Duress》
再録は嬉しいけど、クリーチャーが多い環境だからうまみは減るかな?
カウンターが強い環境だと強いカードなんだけどなあ。
・《黒騎士/Black Knight》
なつかしー。でもそれだけかな。
《残虐の手/Hand of Cruelty》とか使われなかったしなあ。
調子に乗った白単兵士デッキとかはこれと《静月の騎兵/Stillmoon Cavalier》出されて悶絶するんだろうか。
・《消えないこだま/Haunting Echoes》
撃たれるとデッキがスカスカになります。
以前はフラッシュバック呪文が墓地に落ちてることが多かったのでおいしかった。
今はどうだろ…《目覚ましヒバリ/Reveillark》系にも効きそうだが。
トーストとかのコントロールも中盤以降に撃たれると厳しそう。