【MTG】Legendsコンプリートセット
2010年7月5日 MTG コメント (2)数ヶ月前、某所でLegendsのコンプリートセットが120kで売られていて、本気で購入を考えていた。
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
Karakas
当面欲しいカードがこれ↑だけあって、おまけで以下がついてくるような感じ。
Mana Drain
Mirror Universe
Nether Void
The Abyss
Reset
Chain Lightning
(他、どうでもいいカード)
先週見たら150kに値上げしてた…。
もう買わない。
買うとしたら上の3つだけシングル買いでいいや。
いや、それも買うかどうか微妙なんですけど。
でも、躊躇してるとまた値上がりするんだろうなあ。
今思うと、さっさと
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
は入手しておくべきだった。
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
Karakas
当面欲しいカードがこれ↑だけあって、おまけで以下がついてくるような感じ。
Mana Drain
Mirror Universe
Nether Void
The Abyss
Reset
Chain Lightning
(他、どうでもいいカード)
先週見たら150kに値上げしてた…。
もう買わない。
買うとしたら上の3つだけシングル買いでいいや。
いや、それも買うかどうか微妙なんですけど。
でも、躊躇してるとまた値上がりするんだろうなあ。
今思うと、さっさと
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
は入手しておくべきだった。
【MTG】M11各種タイタンは高騰するか
2010年7月3日 MTG コメント (8)アクザンや新ジェイス以来、神話レアは高騰すると本当に手がつけられない値段になる。
泣く泣く自分のお小遣い1月分つぎ込んで《復讐蔦/Vengevine》を手に入れたりするような悲劇を繰り返さないために、神話レアについては慎重に見極めなければならない。
高騰する要因として考えられるのは以下だろうか。
1.デッキに3~4枚入る
アクザンしかり、新ジェイスしかり。《復讐蔦》は、入るデッキは絶対4枚入ってる。
逆に《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》は3枚以上入ることは少なく、値段は抑えめ。
2.それだけで劣勢を覆したり、フィニッシャーになったりする
アクザンはどう見ても負けてる場でも、先制攻撃と絆魂で相手のフルパンすらなんとかできたりする。
新ジェイスはどの状況でも大抵強い上に、フィニッシャーにもなるのがおかしい。
3.入るデッキが多い
《狂乱のサルカン》はジャンドにしか入らないが、新ジェイスは青いデッキにはほとんど採用されている。
むしろ新ジェイスのために青を入れるまであるけど。
余談だけど、NLBは明らかに新ジェイスだけ色が浮いてる気がする。
4.あまり売れないセットに入っている
M10のレアは土地だけあればあとは元々持ってるので要らない、ってこと、
ワールドウェイクはゼンディカーブロックが早々に終わってしまったので、リミテッド需要がなくなったことで、
どちらもパックが売れなくなってきてる(と思う)。
売れないセットの需要が高いレアは供給がないために高騰する。
5.スタンダード以外の環境でも需要がある
新ジェイスとか。
まあこれは些細で影響少ない気もするけど。
思いついたところでそんなところか。
で、各種タイタンはどうなのかと言うと…。
上の5つの要素から考えると、あんまり当てはまらなさそうで、高騰はしないんじゃないかと思う。
と、ずっと最近予想外れまくりな自分が言うわけだから信用しないほうがいいですけど!
蛇足:
カードの機能としてのイメージ的には神河の各種レジェンドドラゴンを想起させる。
出ただけ(死んでも)で仕事はある程度しているというような。
じゃあ《夜の星、黒瘴》みたいなことになったら困るじゃないか!
神河って強いレアが少なくて、あんまり売れなかったこともあったけど。
泣く泣く自分のお小遣い1月分つぎ込んで《復讐蔦/Vengevine》を手に入れたりするような悲劇を繰り返さないために、神話レアについては慎重に見極めなければならない。
高騰する要因として考えられるのは以下だろうか。
1.デッキに3~4枚入る
アクザンしかり、新ジェイスしかり。《復讐蔦》は、入るデッキは絶対4枚入ってる。
逆に《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》は3枚以上入ることは少なく、値段は抑えめ。
2.それだけで劣勢を覆したり、フィニッシャーになったりする
アクザンはどう見ても負けてる場でも、先制攻撃と絆魂で相手のフルパンすらなんとかできたりする。
新ジェイスはどの状況でも大抵強い上に、フィニッシャーにもなるのがおかしい。
3.入るデッキが多い
《狂乱のサルカン》はジャンドにしか入らないが、新ジェイスは青いデッキにはほとんど採用されている。
むしろ新ジェイスのために青を入れるまであるけど。
余談だけど、NLBは明らかに新ジェイスだけ色が浮いてる気がする。
4.あまり売れないセットに入っている
M10のレアは土地だけあればあとは元々持ってるので要らない、ってこと、
ワールドウェイクはゼンディカーブロックが早々に終わってしまったので、リミテッド需要がなくなったことで、
どちらもパックが売れなくなってきてる(と思う)。
売れないセットの需要が高いレアは供給がないために高騰する。
5.スタンダード以外の環境でも需要がある
新ジェイスとか。
まあこれは些細で影響少ない気もするけど。
思いついたところでそんなところか。
で、各種タイタンはどうなのかと言うと…。
上の5つの要素から考えると、あんまり当てはまらなさそうで、高騰はしないんじゃないかと思う。
と、ずっと最近予想外れまくりな自分が言うわけだから信用しないほうがいいですけど!
蛇足:
カードの機能としてのイメージ的には神河の各種レジェンドドラゴンを想起させる。
出ただけ(死んでも)で仕事はある程度しているというような。
じゃあ《夜の星、黒瘴》みたいなことになったら困るじゃないか!
神河って強いレアが少なくて、あんまり売れなかったこともあったけど。
【MTG】Dark Tutelage
2010年7月3日 MTGDark Tutelage 2B《闇の腹心/Dark Confidant》が3マナエンチャント化。
Enchantment
At the beginning of your upkeep, reveal the top card of your library and put that card into your hand. You lose life equal to its converted mana cost.
クリーチャーなのかエンチャントなのか、ってことよりも3マナになってしまったのがでかい。
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》を考えれば妥当ではあるのかもしれないけど。
黒黒でもいいから2マナが良かった。
カードパワー的な話はともかく、環境的に《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》はなくても調整版独楽とも言うべく以下がM11に同時収録されるので、使い勝手は悪くないはず。マナ域が被っているのが惜し過ぎる。
Crystal Ball 3こっちは本家と違って複数引いても無駄にならない(有効牌がトップにあるときもあるので、全くならないってわけでもないが)のが偉い。
Artifact
1,T : Scry 2.
掘り進んで行けるのは楽しそうだ。
あと、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》もいることだし、
《マナ漏出/Mana Leak》も再録されることで、青黒でコントロールが組めないものか。
青黒というとグリクシスコンか?と思ったけど《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》めくれて悶絶する光景が目に浮かぶ。
あとは速やかにゲームを決める構成にするか、ライフゲイン要素を入れるか。やはり根本原(ry
元祖と違って自殺しづらいのは問題かと。
【MTG】Fauna Shaman
2010年7月3日 MTGFauna Shaman 1Gこれは!
Creature - Elf Shaman
G,T,Discard a creature card: Search your library for a creature card, reveal it, and put it into your hand. Then shuffle your library.
2/2
《適者生存/Survival of the Fittest》そのものがスペルシェイパーに帰ってきた!
・クリーチャーだから除去られやすいとか
・起動にタップが必要になってるとか
・そもそも1ターンに1度しか起動できないとか
劣化してる部分は多いけど。
でも、単純な劣化コピーではなく、こいつ自身がクリーチャーであるわけで、
・2枚目以降のドローが無駄にならないとか
・殴ることができるとか
そんな(ささやかな)メリットもある。
現環境に《適者生存》が復活したら、やはり真っ先に考えるのは墓地活用だろう。
毎ターン《復讐蔦/Vengevine》を墓地に落としつつ、最後に《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を持ってくる、なんて想像するだけで胸が熱くなってこないだろうか?
勿論落とすことばかりが仕事ではなく、シチュエーションに応じた1枚差しのクリーチャーを引っ張ってくることもできる。いわゆるシルバーバレット戦略だ。
現スタンダードでは《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》や《叫び大口/Shriekmaw》のような強力なETB能力を持ったクリーチャーがいないのは残念だが、《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》や《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》のように特定のデッキに強力に刺さるクリーチャーをメインに少量積んでおく選択肢は悪くない。
他、まどろっこしいが、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》とかも。
ETBでエンチャントを割るクリーチャーも登場しているし。
War Priest of Thuneこいつについてはメインはなくとも、サイド後に任意のタイミングでプレイできるのは良さそうだ。
Creature - Human Cleric
When Warpriest of Thune enters the battlefield, you may destroy target enchantment.
2/2
問題は現状、そこまで準備を整えるまで持ちこたえられるほど環境が遅くないことなのだが…。
強いクリーチャーを引っ張ってこれる!というのならそいつらを始めからデッキに沢山入れておけよ、ということにも。
そんなわけで、まずは《復讐蔦》を4枚墓地に落とすことを優先して、NLBをチューンするあたりが無難な気はする。あとはナヤあたり?《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》を持ってくるのは強そうだけど、こいつ自身が続唱でめくれることを考えると相性がいいとは言えないが。
4《貴族の教主/Noble Hierarch》《Fauna Shaman》を起動するためのマナが足りない気はするけど…ここらへんは要調整。
2《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《硬鎧の群れ/Scute Mob》
3《前兆の壁/Wall of Omens》
4《Fauna Shaman》
1《AEther Adept》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《流刑への道/Path to Exile》
4 《海辺の城塞》
4 《天界の列柱》
1 《活発な野生林》
4 《霧深い雨林》
3 《陽花弁の木立ち》
5 《森》
2 《島》
1 《平地》
サイドに《War Priest of Thune》とか《コーの火歩き/Kor Firewalker》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか。
あと、《虚空の力線/Leyline of the Void》が復活するみたいだけど、そいつだけは勘弁な!
蛇足ながら、単体としての性能は悪いけどFauna Shamanとは相性が良さそうなクリーチャーが。
Squadron Hawk 1W1枚サーチしてプレイすれば手札に残り3枚を持ってこれる。その3枚は起動コストの弾にできる。
Creature - Bird
Flying
When Squardon Hawk enters the battlefield, you may search your library for up to three cards named Squadron Hawk, reveal them, put them into your hand, then shuffle your library.
1/1
実際、こいつのために60枚の枠から4枚も割くのは勿体なさ過ぎるので多分使わないだろうけど。
【MTG】AEther Adept
2010年6月29日 MTG コメント (2)
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/97
AEther Adept 1UU
Creature - Human Wizard
When AEther Adept enters the battelefield,return target creature to its owner’s hand.
2/2
以前にスポイラーでも出ていたけど、公式で確定。
青マナの濃さがネックになるが、汎用性も高く期待がかかる。
《復讐蔦》を墓地から戻すための若干(どころじゃないけど)重い《コーの空漁師》的にも使えるし、
暇なら《前兆の壁》や《海門の神官》、《失われた真実のスフィンクス》を戻してもいい。若干(どころじゃないけど)重いが。
そういや、M11に《イーオスのレインジャー》が収録されるって噂の出所ってどこだったんだろう?
一応、《平和な心/Pacifism》(#23/249)《Roc Egg》(#25/249)の間は空いてるのだが…。
僕の《復讐蔦》が無駄にならないカードプールになることを願ってやみません。
AEther Adept 1UU
Creature - Human Wizard
When AEther Adept enters the battelefield,return target creature to its owner’s hand.
2/2
以前にスポイラーでも出ていたけど、公式で確定。
青マナの濃さがネックになるが、汎用性も高く期待がかかる。
《復讐蔦》を墓地から戻すための若干(どころじゃないけど)重い《コーの空漁師》的にも使えるし、
暇なら《前兆の壁》や《海門の神官》、《失われた真実のスフィンクス》を戻してもいい。若干(どころじゃないけど)重いが。
そういや、M11に《イーオスのレインジャー》が収録されるって噂の出所ってどこだったんだろう?
一応、《平和な心/Pacifism》(#23/249)《Roc Egg》(#25/249)の間は空いてるのだが…。
僕の《復讐蔦》が無駄にならないカードプールになることを願ってやみません。
【MTG】日本選手権予選@名古屋2次
2010年6月20日 MTG コメント (2)デッキはNLB。
ROEが入ってからは、《前兆の壁/Wall of Omens》(と《広がりゆく海/Spreading Seas》)が大好き過ぎてずっと青白TOやスーパーフレンズを使ってた。
特に青白はここしばらくの環境では好き過ぎる程好きで、デッキリストを脳内再生して、カードの入れ替えをしているだけでも時間が過ぎるのを忘れるぐらい好き。
プレイしてるときも、序盤を凌いでX=沢山の《思考の泉/Mind Spring》を撃つ時なんて、気持ち良すぎて仕方がない。
対戦相手がちょっと諦め気味に「どうぞ」と言う時の顔を見るのも最高。
とは言え、引き分け多いし、何よりも《Vengevine》(発音重要)の驚異にすっかり勇気を砕かれてしまい、NLBへと鞍替えした次第。
青白やフレンズよりもプレイが難しい感はあるけど、青白のような安定感はあるし、《Vengevine》は使っててやっぱ楽しい。しばらくお世話になりそうな予感。
R1:ジャンド ○○
R2:青白TO ○○
R3:ジャンド ○○
R4:変身 ××
R5:青白TO ×○○
R6:白単 ○○
R7:NLB ××
R8:徴兵バント ×○×
結果は5-3。
最終戦、勝てば権利ゲットだったんだけど、今までにないありえない、フリープレイですらやらないようなプレイミスをして負けた。悔しいけど、多分疲れてたんだと思う。勝ったと思った時が一番危ない、とはよく言ったもんだと思う。
あんまり落ち込まないように、気にしないことにしますが、あー思い出しても悔しい。
ROEが入ってからは、《前兆の壁/Wall of Omens》(と《広がりゆく海/Spreading Seas》)が大好き過ぎてずっと青白TOやスーパーフレンズを使ってた。
特に青白はここしばらくの環境では好き過ぎる程好きで、デッキリストを脳内再生して、カードの入れ替えをしているだけでも時間が過ぎるのを忘れるぐらい好き。
プレイしてるときも、序盤を凌いでX=沢山の《思考の泉/Mind Spring》を撃つ時なんて、気持ち良すぎて仕方がない。
対戦相手がちょっと諦め気味に「どうぞ」と言う時の顔を見るのも最高。
とは言え、引き分け多いし、何よりも《Vengevine》(発音重要)の驚異にすっかり勇気を砕かれてしまい、NLBへと鞍替えした次第。
青白やフレンズよりもプレイが難しい感はあるけど、青白のような安定感はあるし、《Vengevine》は使っててやっぱ楽しい。しばらくお世話になりそうな予感。
R1:ジャンド ○○
R2:青白TO ○○
R3:ジャンド ○○
R4:変身 ××
R5:青白TO ×○○
R6:白単 ○○
R7:NLB ××
R8:徴兵バント ×○×
結果は5-3。
最終戦、勝てば権利ゲットだったんだけど、今までにないありえない、フリープレイですらやらないようなプレイミスをして負けた。悔しいけど、多分疲れてたんだと思う。勝ったと思った時が一番危ない、とはよく言ったもんだと思う。
あんまり落ち込まないように、気にしないことにしますが、あー思い出しても悔しい。
【MTG】Sun Titan
2010年6月16日 MTG
■Magic 2011 Prerelease and Launch Party Cards
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/471
Sun Titan 4WW
Creature - Giant
Vigilance
Whenever Sun Titan enters the battlefield or attacks, you may return target permanent card with converted mana cost 3 or less from your graveyard to the battlefield.
6/6
戦場に出るか、殴った時に墓地から点数で見たマナコストが3以下のパーマネントカードを場に戻す。
クリーチャーでなく、パーマネントってのは珍しい。
でっかいだけのクリーチャーは大抵使われないんだけど、場に出た時点でなにがしか仕事してるやつは採用率高かったりする。
戻ってきて嬉しいのはこんなところか?↓
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《不屈の随員/Dauntless Escort》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》(何色だよw)
各種土地(ミシュラランドとか《地盤の際/Tectonic Edge》とかフェッチランド)
やっぱ相性がいいのは自分でサクれるパーマネントなんだろうなあ。
地味なところでは毎ターンフェッチ起動できます、とか、
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》で《忘却の輪/Oblivion Ring》とか壊しまくりです、とか、
《急使の薬包/Courier’s Capsule》で毎ターンドローするのも楽しそう。
M11やミラディンの痕でそれっぽいのが出てくることを期待。
こっちはどうでもいいや。
Ancient Hellkite 4RRR
Creature - Dragon
Flying
R : Ancient Helkite deals 1 damage to target creature defending player controls. Activate this ability only if Ancient Hellkite is attacking.
6/6
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/471
Sun Titan 4WW
Creature - Giant
Vigilance
Whenever Sun Titan enters the battlefield or attacks, you may return target permanent card with converted mana cost 3 or less from your graveyard to the battlefield.
6/6
戦場に出るか、殴った時に墓地から点数で見たマナコストが3以下のパーマネントカードを場に戻す。
クリーチャーでなく、パーマネントってのは珍しい。
でっかいだけのクリーチャーは大抵使われないんだけど、場に出た時点でなにがしか仕事してるやつは採用率高かったりする。
戻ってきて嬉しいのはこんなところか?↓
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《不屈の随員/Dauntless Escort》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》(何色だよw)
各種土地(ミシュラランドとか《地盤の際/Tectonic Edge》とかフェッチランド)
やっぱ相性がいいのは自分でサクれるパーマネントなんだろうなあ。
地味なところでは毎ターンフェッチ起動できます、とか、
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》で《忘却の輪/Oblivion Ring》とか壊しまくりです、とか、
《急使の薬包/Courier’s Capsule》で毎ターンドローするのも楽しそう。
M11やミラディンの痕でそれっぽいのが出てくることを期待。
こっちはどうでもいいや。
Ancient Hellkite 4RRR
Creature - Dragon
Flying
R : Ancient Helkite deals 1 damage to target creature defending player controls. Activate this ability only if Ancient Hellkite is attacking.
6/6
【MTG】M11収録カード所感
2010年6月12日 MTG コメント (7)【M10から継続で再録】
■《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
アックザーン
巷で散々話題にはなってたけど、アクザン再録は公式でも確定し、アクザン持ちとしては嬉しい限りです。賞味期限が延びた。
でもまあ、使う方としてはいいけど、使われる方としてはあんまり楽しくないだろうなあ。
アクザンをプレイされたときのことを考慮して構築しなきゃならない、ってのはデッキ構築の自由度を下げて…ってほどでもないだろうけど。
それにしても同時に再録の《セラの天使/Serra Angel》の立場がない。
アクザンのプロキシに使われてるのを見ると泣けてくる。
自分がマジック始めた頃ではトップクラスの人気カードだったのに。
■《稲妻/Lightning Bolt》
あまり感慨はない。まあいいんじゃね?
■《氷河の城砦/Glacial Fortress》等、各種M10ランド
M10リリース当初から「最低2年は使えるようにするよ!」って言ってた気がするから、こっちも特に感慨なし。
ZENのフェッチランドもあることだし、現状いい感じのバランスになってるし。
■各種プレーンズウォーカー
確定はしてないけど、以下の名前のカードが新規で収録されることから、
本家のPWが再録されないことはないと思われる。
Ajani’s Mantra
Ajani’s Pridemate
Jace’s Erasure
Jace’s Ingenuity
Liliana’s Caress
Chandra’s Outrage
Chandra’s Spitfire
Garruk’s Companion
Garruk’s Packleader
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》→《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》→《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
の可能性はあるけど、M10から継続で再録が妥当だろう。
【過去のエクスパンションからの再録】
■《投げ飛ばし/Fling》
ストロングホールドからの再録。
戦闘ダメージがスタックに乗らないM10ルールになってから、弱体化してるがまあ楽しいカード。
フレーバーテキストは大好き。
>どんどん投げろ、ぶん投げろ。
《スランの戦争機械/Thran War Machine》には負けるけど。
■《糾弾/Condemn》
《流刑への道/Path to Exile》がアラーラブロックともども落ちても、《復讐蔦/Vengevine》に対して一応の回答は残るようで嬉しい。
ミシュラランドにも効くし、メインでの投入もあり得る。
■《予感/Foresee》
他にも占術自体がいろんなところで。
《予感》自体は強いけど、4マナ帯は混雑気味なので、できれば3マナで優秀なドロー強化が欲しいところだが。
《強迫的な研究/Compulsive Research》とか《知識の渇望/Thirst for Knowledge》とか。
ミラディンの傷跡で後者はあり得るかもしれないけど、アーティファクトランドとか各種《モックス/Mox》をディスカードしないと嬉しくないから、こっちは環境次第か。
自分はまだ《思考の泉/Mind Spring》でいいかな。
【新規】
でもこんなの入ると、ただでさえ使われない各種オーラが更に使われなくなるんだよなあ。
レベルアッパーもがっかり。
既存のデッキだと、キブラーバントに非常にフィットしそうである。
あとは《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が入る殴り系青白デッキとか。
《霊感/Inspiration》:3U 2ドロー インスタント
《好機/Opportunity》:4UU 4ドロー インスタント
本当に中間。
自分は《連絡/Tidings》の方が好きだが。なんだこれ。
《リシャーダの飛行船/Rishadan Airship》とか立場ないんですけど。
それ以前に《スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies》とか《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》とか。
地味に嬉しい。
これで使われるか?
これでも駄目か?
エルフなのは地味にいいかも。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とどっちがいいかってとこか。
《不屈の自然/Rampant Growth》と《探検/Explore》の関係に似てる。
【現状の所感】
今のところはレア、神話レアに凄い新規カードは出てないので一安心だけど、第二のアクザンが来たらどうしよう、いや必ず来るはず、と戦々恐々としているのは自分だけではないはず。
■《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
アックザーン
巷で散々話題にはなってたけど、アクザン再録は公式でも確定し、アクザン持ちとしては嬉しい限りです。賞味期限が延びた。
でもまあ、使う方としてはいいけど、使われる方としてはあんまり楽しくないだろうなあ。
アクザンをプレイされたときのことを考慮して構築しなきゃならない、ってのはデッキ構築の自由度を下げて…ってほどでもないだろうけど。
それにしても同時に再録の《セラの天使/Serra Angel》の立場がない。
アクザンのプロキシに使われてるのを見ると泣けてくる。
自分がマジック始めた頃ではトップクラスの人気カードだったのに。
■《稲妻/Lightning Bolt》
あまり感慨はない。まあいいんじゃね?
■《氷河の城砦/Glacial Fortress》等、各種M10ランド
M10リリース当初から「最低2年は使えるようにするよ!」って言ってた気がするから、こっちも特に感慨なし。
ZENのフェッチランドもあることだし、現状いい感じのバランスになってるし。
■各種プレーンズウォーカー
確定はしてないけど、以下の名前のカードが新規で収録されることから、
本家のPWが再録されないことはないと思われる。
Ajani’s Mantra
Ajani’s Pridemate
Jace’s Erasure
Jace’s Ingenuity
Liliana’s Caress
Chandra’s Outrage
Chandra’s Spitfire
Garruk’s Companion
Garruk’s Packleader
《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》→《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》→《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
の可能性はあるけど、M10から継続で再録が妥当だろう。
【過去のエクスパンションからの再録】
■《投げ飛ばし/Fling》
ストロングホールドからの再録。
戦闘ダメージがスタックに乗らないM10ルールになってから、弱体化してるがまあ楽しいカード。
フレーバーテキストは大好き。
>どんどん投げろ、ぶん投げろ。
《スランの戦争機械/Thran War Machine》には負けるけど。
■《糾弾/Condemn》
《流刑への道/Path to Exile》がアラーラブロックともども落ちても、《復讐蔦/Vengevine》に対して一応の回答は残るようで嬉しい。
ミシュラランドにも効くし、メインでの投入もあり得る。
■《予感/Foresee》
他にも占術自体がいろんなところで。
《予感》自体は強いけど、4マナ帯は混雑気味なので、できれば3マナで優秀なドロー強化が欲しいところだが。
《強迫的な研究/Compulsive Research》とか《知識の渇望/Thirst for Knowledge》とか。
ミラディンの傷跡で後者はあり得るかもしれないけど、アーティファクトランドとか各種《モックス/Mox》をディスカードしないと嬉しくないから、こっちは環境次第か。
自分はまだ《思考の泉/Mind Spring》でいいかな。
【新規】
Æther Adept 1UUとうとう《大クラゲ/Man-o’-War》が!色マナ濃くなったけど。
Creature - Human Wizard
When Æther Adept enters the battlefield, return target creature to its owner’s hand.
2/2
でもこんなの入ると、ただでさえ使われない各種オーラが更に使われなくなるんだよなあ。
レベルアッパーもがっかり。
既存のデッキだと、キブラーバントに非常にフィットしそうである。
あとは《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が入る殴り系青白デッキとか。
Jace’s Ingenuity 3UUありそうでなかった5マナ3ドローのインスタント。
Instant
Draw three cards.
《霊感/Inspiration》:3U 2ドロー インスタント
《好機/Opportunity》:4UU 4ドロー インスタント
本当に中間。
自分は《連絡/Tidings》の方が好きだが。
Barony Vampire
Creature - Vampire
3/2
《リシャーダの飛行船/Rishadan Airship》とか立場ないんですけど。
それ以前に《スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies》とか《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》とか。
Cultivate 2G《木霊の手の内/Kodama’s Reach》の"秘儀/Arcane"なし版。
Sorcery
Search your library for up to two basic land cards, reveal those cards, and put one onto the battlefield tapped and the other in your hand. Then shuffle your library.
地味に嬉しい。
Garruk’s Companion GG《エルフの戦士/Elvish Warrior》が使われないから、3/2にしてみました、あとトランプルもつけました。
Creature - Beast
Trample
3/2
これで使われるか?
これでも駄目か?
Sylvan Ranger《護民官の道探し/Civic Wayfinder》が1サイズダウン。
Creature - Elf Scout 1G
When Sylvan Ranger enters the battlefield, you may search your library for a basic land card, reveal it, and put it into your hand. If you do, shuffle your library.
1/1
エルフなのは地味にいいかも。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とどっちがいいかってとこか。
《不屈の自然/Rampant Growth》と《探検/Explore》の関係に似てる。
【現状の所感】
今のところはレア、神話レアに凄い新規カードは出てないので一安心だけど、第二のアクザンが来たらどうしよう、いや必ず来るはず、と戦々恐々としているのは自分だけではないはず。
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=18682203
GP仙台ではこれを使ってました。
スリーブの傷とかでマークド取られてしまうことも考慮し、当日の朝、バイヤーブースで購入しました。
青マナシンボルのスリーブも欲しかったんだけど。
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=16302205
自分はライブラリを横向きに置いてドローするスタイルなので、横長のイラストは非常に琴線に触れるものがあったのです。イラストもかっこいいし。
それとは別に、計らずとも対戦相手の予想を裏切ることができたようです。
(このスリーブ…赤か…少なくともジャンドか!?)的な。
当日自分が使ったデッキは青白でした。
対戦相手のマリガン判断を誤らせることができたかもしれません。
実際、二度ほど「赤かと思いましたよー」と終了後に言われました。
…9Round中、Game1を取ったのは3本だけなんですけどね…。
GP仙台ではこれを使ってました。
スリーブの傷とかでマークド取られてしまうことも考慮し、当日の朝、バイヤーブースで購入しました。
青マナシンボルのスリーブも欲しかったんだけど。
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=16302205
自分はライブラリを横向きに置いてドローするスタイルなので、横長のイラストは非常に琴線に触れるものがあったのです。イラストもかっこいいし。
それとは別に、計らずとも対戦相手の予想を裏切ることができたようです。
(このスリーブ…赤か…少なくともジャンドか!?)的な。
当日自分が使ったデッキは青白でした。
対戦相手のマリガン判断を誤らせることができたかもしれません。
実際、二度ほど「赤かと思いましたよー」と終了後に言われました。
…9Round中、Game1を取ったのは3本だけなんですけどね…。
【MTG】《復讐蔦/Vengevine》
2010年6月8日 MTG コメント (9)どうせ賞味期限はアラーラが落ちるまでさ…。
あんなカードすぐに2線級まで落ち込んじゃうよ!
だから僕は買わない!
と、酸っぱいブドウ理論を構築して自己欺瞞していた自分ですが、もう《復讐蔦/Vengevine》が欲しくてたまりません。
だってあのキブラーバント、三度の飯よりカードアドバンテージが好きな自分の心を鷲づかみにして離さないんです。
ああ、何かするたびにカードを引きたい、
ライブラリからカードを持ってきたい、
《荒廃稲妻/Blightning》撃たれても鼻くそほじくって「それだけ?」と言いたい。
青白なんかよりも、ずっと青白らしい動きをするじゃないですか!回したことないけど。
でもでも、もはやシングル価格は4Kを越え、それでもすぐに在庫がなくなるぐらいの勢い。
16Kをぽんと出せるほどの決意と財力は自分にはなく、出会ってから悶々とする二日間でした。
決して自分には手を出せないモニターの中のアイドルを見る心境です(言い過ぎ)。
・
・
・
可愛さ余って憎さ百倍とはよく言ったもので、
「《復讐蔦》が使えないなら、いっそのこと滅びてしまうがいい!」
と思って組んだのが以下。
憎っき《復讐蔦》なんぞ纏めて追放してしまえばいいのです!
《乱動への突入》《グリクシスの魔除け》《精神を刻む者、ジェイス》でバウンスしてそのまま《思考の大出血》で「蔦」を宣言する。最高です。
そうでなくても、
対戦相手が先出しでPW出してドヤ顔してるところで、バウンス&《思考の大出血》!最高です。
その後に自分はおもむろに《精神を刻む者、ジェイス》を出せばいいのです。もう勝った気分。
それはさておき、現在自分が募集しているカードを挙げておきます。
4《復讐蔦/Vengevine》
よろしくお願いします。
あんなカードすぐに2線級まで落ち込んじゃうよ!
だから僕は買わない!
と、酸っぱいブドウ理論を構築して自己欺瞞していた自分ですが、もう《復讐蔦/Vengevine》が欲しくてたまりません。
だってあのキブラーバント、三度の飯よりカードアドバンテージが好きな自分の心を鷲づかみにして離さないんです。
ああ、何かするたびにカードを引きたい、
ライブラリからカードを持ってきたい、
《荒廃稲妻/Blightning》撃たれても鼻くそほじくって「それだけ?」と言いたい。
青白なんかよりも、ずっと青白らしい動きをするじゃないですか!回したことないけど。
でもでも、もはやシングル価格は4Kを越え、それでもすぐに在庫がなくなるぐらいの勢い。
16Kをぽんと出せるほどの決意と財力は自分にはなく、出会ってから悶々とする二日間でした。
決して自分には手を出せないモニターの中のアイドルを見る心境です(言い過ぎ)。
・
・
・
可愛さ余って憎さ百倍とはよく言ったもので、
「《復讐蔦》が使えないなら、いっそのこと滅びてしまうがいい!」
と思って組んだのが以下。
4《思考の大出血/Thought Hemorrhage》そうです!
4《グリクシスの魔除け/Grixis Charm》or《送還/Unsummon》
4《乱動への突入/Into the Roil》
2《強迫/Duress》
4《荒廃稲妻/Blightning》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
2《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
3《島/Island》
2《沼/Swamp》
4《山/Mountain》
3《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
3《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
憎っき《復讐蔦》なんぞ纏めて追放してしまえばいいのです!
《乱動への突入》《グリクシスの魔除け》《精神を刻む者、ジェイス》でバウンスしてそのまま《思考の大出血》で「蔦」を宣言する。最高です。
そうでなくても、
対戦相手が先出しでPW出してドヤ顔してるところで、バウンス&《思考の大出血》!最高です。
その後に自分はおもむろに《精神を刻む者、ジェイス》を出せばいいのです。もう勝った気分。
それはさておき、現在自分が募集しているカードを挙げておきます。
4《復讐蔦/Vengevine》
よろしくお願いします。
【MTG】GP仙台_1日目
2010年6月5日 MTGバスは定刻より30分程早く仙台駅は東口の代ゼミ前に到着。
間近の仙石線への入り口に、なぜか皆吸い込まれていく。
中野栄駅までの車中でも、
「T1のミシュラランドプレイは海の餌食」
「マジで蔦さんパネェ」
「ブライトニング50発撃ちてえ」
のような会話がちらほら。
奇妙な連帯感を感じつつ、距離も置きたい微妙な感情を抱きつつ中野栄駅に到着。
やはり同じ目的の人とタクシーをシェアして会場へ。
マジックが目当てで来ているはずなのに、知己への挨拶してるだけでちょっとだけ満足してしまったよ!
とは言え、本当にこれで満足したら後悔山の如しとなるのは目に見えてるので、
バスの中で脳内調整した青白をデッキとするべく吐き出すことにする。
《復讐蔦/Vengevine》に対抗すべく、《流刑への道》と《忘却の輪》は4枚に、
そうでなくてもPW大流行環境なので《忘却の輪》4枚は正解と信じたい。
メタの中心をジャンドと《復讐蔦》デッキ(ナヤとかバントとか)と考え、メインで《否認/Negate》とかの間に合わなさげなカードはサイドに全部落とす。
サイドの最後の2枚は散々迷って《悪斬の天使》。
■Round1 VS ジャンド ○○
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》が結構きつかったけど、他は適宜捌ききって勝ち。
■Round2 VS ジャンド ×○△
Game3:サイドから《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》が入ってきて、そこからのライフゲインがあったおかげで殴り勝ち切れず。
手札と場では勝ってたので、もうちょっと速い速度でプレイしていれば良かった…。
■Round3 VS 白赤上陸 ×○○
Game1:為す術もなく負け
Game2:サイド後も《コーの火歩き/Kor Firewalker》取ってなかったのできっちーなー、
って思ってたけど、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》&《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》の友情コンボのおかげでダメージレースを制して勝ち。
Game3:T5にキレ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。除去があったら負けだったけど、運良くそんなことはなかったので《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も応援に駆けつけてそのままアックザーン
■Round4 VS ジャンド ×○○
10年程前、大会でよく顔を合わせていた友人と遭遇!
聞けば復帰して数ヶ月だそうで。嬉しいなあ。
Game1:色マナ合わず蹂躙される。
Game2:あちらが事故。
Game3:《広がりゆく海》から《精神を刻む者、ジェイス》でそのまま最終奥義。
■Round5 VS エスパー根本原理 ×○△
初対面の対戦相手なのに、なぜか阿吽の呼吸でコントロール合戦をスムーズに進める。
なんというか、勝負をしているのにコントロールを使うプレイヤー同士の共通言語で会話を進めるような対戦が非常に心地よかった。
Game1:色的にエスパーなのを確認後、PW対消滅とか終盤にもつれ込んだところで《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》を撃たれる。
1発目はなんとかなるものの、2発目後に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》登場で負け。
Game2:対消滅&カウンター合戦後にこちらの《精神を刻む者、ジェイス》が生き残って勝ち。
Game3:コントロール同士の蜜月は時間切れ。
■Round6 VS ナヤ ××
対戦相手は世界のAAさん。
気負わすにやるぞー!
と気合いを入れる時点で矛盾してないか?
冷や水を浴びせるように、デッキが59枚しかなくてGameloss。
R5で対戦相手に《広がりゆく海》を渡したままでした…。
(親切に返して貰いました)
Game2から始まるものの、緊張と動揺からミスがミスを呼び、なんだかgdgdで負け。恥ずかしい…。
■Round7 VS バント ○××
ここが正念場!
となるもののさっきのショックと不眠や疲労がどっときたのか、プレイミス連発。
《茨異種/Thornling》に《審判の日》を撃ってしまったのが致命的で、除去が足りずにGame2は負け、
Game3はこちらの初手は良かったものの、相手のマナブーストから《酸のスライム/Acidic Slime》連打、
《審判の日》を《否認》されて負け。
この時点で目はなくなってしまったんだけど、せっかくだからと続けることに。
■Round8 VS バント ○×△
■Round9 VS 青白TO ×○○
で、結局4勝2敗3分(!)というなんとも微妙な結果でした。
まだまだプレイが遅い、ってのと集中力の持続がうまく行ってなかったっぽい。
あと思い出せるミスとしては、R3でのVS赤白戦で、《悪斬の天使》で殴って対戦相手のクリーチャーを《精神を刻む者、ジェイス》でバウンスしてたけど、自分の《悪斬の天使》バウンスで良かった。
後ろで見てたカバ雄さんに教えて貰って気付いたミス。
初日全ラウンド終了後、実家に帰るはずだったんだけど、連絡付かなかったので全勝のマスター、Kappy先輩、Ei-mくんと焼肉&飲み。
マスターはおめ!総合でもベスト8おめ!でした。
GPで会った皆さん、ありがとう!
皆さんがいるおかげで自分はマジックを続けていけます!
間近の仙石線への入り口に、なぜか皆吸い込まれていく。
中野栄駅までの車中でも、
「T1のミシュラランドプレイは海の餌食」
「マジで蔦さんパネェ」
「ブライトニング50発撃ちてえ」
のような会話がちらほら。
奇妙な連帯感を感じつつ、距離も置きたい微妙な感情を抱きつつ中野栄駅に到着。
やはり同じ目的の人とタクシーをシェアして会場へ。
マジックが目当てで来ているはずなのに、知己への挨拶してるだけでちょっとだけ満足してしまったよ!
とは言え、本当にこれで満足したら後悔山の如しとなるのは目に見えてるので、
バスの中で脳内調整した青白をデッキとするべく吐き出すことにする。
Maindeck:至って普通の青白。
4《前兆の壁/Wall of Omens》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《流刑への道/Path to Exile》
3《審判の日/Day of Judgment》
2《軍部政変/Martial Coup》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《思考の泉/Mind Spring》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
6《島/Island》
6《平地/Plains》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
Sideboard:
4《否認/Negate》
2《剥奪/Deprive》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
3《天界の粛清/Celestial Purge》
1《審判の日/Day of Judgment》
2《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
《復讐蔦/Vengevine》に対抗すべく、《流刑への道》と《忘却の輪》は4枚に、
そうでなくてもPW大流行環境なので《忘却の輪》4枚は正解と信じたい。
メタの中心をジャンドと《復讐蔦》デッキ(ナヤとかバントとか)と考え、メインで《否認/Negate》とかの間に合わなさげなカードはサイドに全部落とす。
サイドの最後の2枚は散々迷って《悪斬の天使》。
■Round1 VS ジャンド ○○
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》が結構きつかったけど、他は適宜捌ききって勝ち。
■Round2 VS ジャンド ×○△
Game3:サイドから《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》が入ってきて、そこからのライフゲインがあったおかげで殴り勝ち切れず。
手札と場では勝ってたので、もうちょっと速い速度でプレイしていれば良かった…。
■Round3 VS 白赤上陸 ×○○
Game1:為す術もなく負け
Game2:サイド後も《コーの火歩き/Kor Firewalker》取ってなかったのできっちーなー、
って思ってたけど、《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》&《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》の友情コンボのおかげでダメージレースを制して勝ち。
Game3:T5にキレ《悪斬の天使/Baneslayer Angel》。除去があったら負けだったけど、運良くそんなことはなかったので《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も応援に駆けつけてそのままアックザーン
■Round4 VS ジャンド ×○○
10年程前、大会でよく顔を合わせていた友人と遭遇!
聞けば復帰して数ヶ月だそうで。嬉しいなあ。
Game1:色マナ合わず蹂躙される。
Game2:あちらが事故。
Game3:《広がりゆく海》から《精神を刻む者、ジェイス》でそのまま最終奥義。
■Round5 VS エスパー根本原理 ×○△
初対面の対戦相手なのに、なぜか阿吽の呼吸でコントロール合戦をスムーズに進める。
なんというか、勝負をしているのにコントロールを使うプレイヤー同士の共通言語で会話を進めるような対戦が非常に心地よかった。
Game1:色的にエスパーなのを確認後、PW対消滅とか終盤にもつれ込んだところで《輝く根本原理/Brilliant Ultimatum》を撃たれる。
1発目はなんとかなるものの、2発目後に《引き裂かれし永劫、エムラクール/Emrakul, the Aeons Torn》登場で負け。
Game2:対消滅&カウンター合戦後にこちらの《精神を刻む者、ジェイス》が生き残って勝ち。
Game3:コントロール同士の蜜月は時間切れ。
■Round6 VS ナヤ ××
対戦相手は世界のAAさん。
気負わすにやるぞー!
と気合いを入れる時点で矛盾してないか?
冷や水を浴びせるように、デッキが59枚しかなくてGameloss。
R5で対戦相手に《広がりゆく海》を渡したままでした…。
(親切に返して貰いました)
Game2から始まるものの、緊張と動揺からミスがミスを呼び、なんだかgdgdで負け。恥ずかしい…。
■Round7 VS バント ○××
ここが正念場!
となるもののさっきのショックと不眠や疲労がどっときたのか、プレイミス連発。
《茨異種/Thornling》に《審判の日》を撃ってしまったのが致命的で、除去が足りずにGame2は負け、
Game3はこちらの初手は良かったものの、相手のマナブーストから《酸のスライム/Acidic Slime》連打、
《審判の日》を《否認》されて負け。
この時点で目はなくなってしまったんだけど、せっかくだからと続けることに。
■Round8 VS バント ○×△
■Round9 VS 青白TO ×○○
で、結局4勝2敗3分(!)というなんとも微妙な結果でした。
まだまだプレイが遅い、ってのと集中力の持続がうまく行ってなかったっぽい。
あと思い出せるミスとしては、R3でのVS赤白戦で、《悪斬の天使》で殴って対戦相手のクリーチャーを《精神を刻む者、ジェイス》でバウンスしてたけど、自分の《悪斬の天使》バウンスで良かった。
後ろで見てたカバ雄さんに教えて貰って気付いたミス。
初日全ラウンド終了後、実家に帰るはずだったんだけど、連絡付かなかったので全勝のマスター、Kappy先輩、Ei-mくんと焼肉&飲み。
マスターはおめ!総合でもベスト8おめ!でした。
GPで会った皆さん、ありがとう!
皆さんがいるおかげで自分はマジックを続けていけます!
【MTG】GP仙台_0日目
2010年6月4日 MTG コメント (2)行くべきか、行かざるべきかかなり迷う。
当初は有給が取れないことから行かないことで決めていたのだが、
仙台の実家の諸事情があって、そっちも解決しておきたく行くことに決める。
これが金曜の朝。
早速夜行バスの予約状況を調べ、片道7500円の4列シートの最後の1席を取って事態を確定させる。
肉体的にも精神的にもきついので、さすがに帰りは新幹線とする。
会社を定時に退社し自宅に到着後、先週使ったPWCとその周辺のデッキパーツを掻き集める。
デッキは青白かPWCで確定、移動中に構成を決め、会場でデッキを構築することに。
ちなみにエスパーのパーツも目には入ったが、脳内妄想をそのままGPに持ち込むにはリスクが高すぎるでの秒で却下。
(会場に着いてからは、「デッキはエスパーじゃないの!?」と何度も言われた。申し訳ない)
19時に自宅を出発、20時に名古屋駅前でバスへ搭乗。
席は満席となっており、同じ匂いのする乗客が多い印象を受ける。
休憩は途中4回。
深夜のPAで食うジャンクフードのうまさは異常。
揚げすぎて黒くなりかけた天ぷらがのったソバがとてつもなくうまい。
自分は前世トラックの運転手だったんじゃないのか、とも思う。
とは言え、4列シートでの旅程は思った以上にきつく、
隣の席の人が寝ながら自分にスリスリしてきたり、
頭をこちらの肩に乗せてきたり、
足がこちらの領域を侵犯してきたり、
きついことこの上ない。
その上、頭の中がグルグル回ってずっと睡眠モードにならないのがきつい。
目を閉じると仕事の心配事や過去の失敗がフラッシュバックして鬱モードに入ったり、
デッキの脳内調整をし始めると、眠れそうで眠れない。
まどろみかけると寝させんとばかりの隣国からの牽制、結局12時間で一睡もできなかった。
やはり早めの仙台行きを確定させ、3列シートを予約しておくべきだった。
ちなみに明け方の車内では、夢メッセまでの交通機関を確認する人がいたり、
デッキケースをバリバリと開ける人が多数いたことを追記しておく。
当初は有給が取れないことから行かないことで決めていたのだが、
仙台の実家の諸事情があって、そっちも解決しておきたく行くことに決める。
これが金曜の朝。
早速夜行バスの予約状況を調べ、片道7500円の4列シートの最後の1席を取って事態を確定させる。
肉体的にも精神的にもきついので、さすがに帰りは新幹線とする。
会社を定時に退社し自宅に到着後、先週使ったPWCとその周辺のデッキパーツを掻き集める。
デッキは青白かPWCで確定、移動中に構成を決め、会場でデッキを構築することに。
ちなみにエスパーのパーツも目には入ったが、脳内妄想をそのままGPに持ち込むにはリスクが高すぎるでの秒で却下。
(会場に着いてからは、「デッキはエスパーじゃないの!?」と何度も言われた。申し訳ない)
19時に自宅を出発、20時に名古屋駅前でバスへ搭乗。
席は満席となっており、同じ匂いのする乗客が多い印象を受ける。
休憩は途中4回。
深夜のPAで食うジャンクフードのうまさは異常。
揚げすぎて黒くなりかけた天ぷらがのったソバがとてつもなくうまい。
自分は前世トラックの運転手だったんじゃないのか、とも思う。
とは言え、4列シートでの旅程は思った以上にきつく、
隣の席の人が寝ながら自分にスリスリしてきたり、
頭をこちらの肩に乗せてきたり、
足がこちらの領域を侵犯してきたり、
きついことこの上ない。
その上、頭の中がグルグル回ってずっと睡眠モードにならないのがきつい。
目を閉じると仕事の心配事や過去の失敗がフラッシュバックして鬱モードに入ったり、
デッキの脳内調整をし始めると、眠れそうで眠れない。
まどろみかけると寝させんとばかりの隣国からの牽制、結局12時間で一睡もできなかった。
やはり早めの仙台行きを確定させ、3列シートを予約しておくべきだった。
ちなみに明け方の車内では、夢メッセまでの交通機関を確認する人がいたり、
デッキケースをバリバリと開ける人が多数いたことを追記しておく。
【MTG】仙台行きます!
2010年6月4日 MTG コメント (5)GP仙台行きます!
2日(金)20:00名古屋駅発
3日(土) 8:00仙台駅着
仙石線で中野栄まで。
4日(日)
万一残ったら本戦参加、
駄目だったら実家に顔出して帰る。
そんな日程で。
夢メッセで僕と握手!
これから前日受付を誰かにお願いする作業に入ります。
2日(金)20:00名古屋駅発
3日(土) 8:00仙台駅着
仙石線で中野栄まで。
4日(日)
万一残ったら本戦参加、
駄目だったら実家に顔出して帰る。
そんな日程で。
夢メッセで僕と握手!
これから前日受付を誰かにお願いする作業に入ります。
【MTG】妄想ソリューション
2010年6月3日 MTG コメント (4)現状のメタカードとは、と妄想する。
あわよくばソリューションを、と夢を見る。
青白TOやらPWCとの対戦では対戦相手のプレインズウォーカーへの対処ができなくなった方が負け、
そんなわけで《忘却の輪/Oblivion Ring》を増量することで対応する。
また、先にジェイスを出した方が有利なので《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》を、
もしくはドロー強化のスロットに《忘却の輪/Oblivion Ring》の破壊も可能な《エスパーの魔除け/Esper Charm》を。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》や《復讐蔦/Vengevine》問題をまとめて一気に解決してくれる《自我の危機/Identity Crisis》。
もしや今、エスパーが熱い!?
あわよくばソリューションを、と夢を見る。
青白TOやらPWCとの対戦では対戦相手のプレインズウォーカーへの対処ができなくなった方が負け、
そんなわけで《忘却の輪/Oblivion Ring》を増量することで対応する。
また、先にジェイスを出した方が有利なので《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》を、
もしくはドロー強化のスロットに《忘却の輪/Oblivion Ring》の破壊も可能な《エスパーの魔除け/Esper Charm》を。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》や《復讐蔦/Vengevine》問題をまとめて一気に解決してくれる《自我の危機/Identity Crisis》。
もしや今、エスパーが熱い!?
4《前兆の壁/Wall of Omens》まー、駄目だろうなw
4《流刑への道/Path to Exile》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《エスパーの魔除け/Esper Charm》or《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
3《審判の日/Day of Judgment》
2《自我の危機/Identity Crisis》
3《予言のプリズム/Prophetic Prism》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
2《湿地の干潟/Marsh Flats》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《平地/Plains》
3《島/Island》
1《沼/Swamp》
【MTG】GPワシントンDC所感(コントロールのみ)
2010年5月26日 MTG コメント (4)GPワシントンDCの青白とかPWCについて所感。
ジャンドやバントについては知りません。
勝手に思ったことを書きつづるだけなので、情報としての価値はありません。念のため。
■GPワシントンDC
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas10/welcome
トップ8に残ってたのは青白2、PWC2、ジャンド3、バント1。
ドロー強化が《予言/Divination》が1、《思考の泉/Mind Spring》2なところ、
《流刑への道/Path to Exile》がメインで4取ってあるところ、
がちょっと気になるところ?
《予言》については、
・3ターン目にやることが結構ないこと
・《荒廃稲妻/Blightning》からリカバリがやりやすいこと
・初手に《《思考の泉》《軍部政変/Martial Coup》とか重めのスペルが複数あるとげんなりすること
あたりから納得できるところではある。
実際、《思考の泉》X=1とか2はたまにやる。
個人的に《流刑への道/Path to Exile》は《広がりゆく海/Spreading Seas》との兼ね合いもあってあんまり使いたくないんだけど、対バント戦を考えると入れざるを得ないのかも。
《流刑への道/Path to Exile》はメイン4枚。
サイドの《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》はなんでだろ?
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》で使い回すと楽しい?
んなわけないか。
あと、どっちも2色だけどフェッチランドを採用してる。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の《渦まく知識/Brainstorm》能力とのシナジーなんだろうけど、ライフの喪失と天秤にかけてメリットが上回る、ってことなんだろう。
以下PWC。
後者はともかく、ドロー強化をどうするか、っていうと純粋に《思考の泉》の枚数が減ったり、《予言》だったりすることが多いんだけど、ここでは《海門の巫女/Sea Gate Oracle》を採用。
2枚ドローの方が強くね?って気はするけど。よくわからない。
メインからコントロール系をメタっているのか(PWC自体そうだろうけど)《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が1枚差しされてる。
サイドの《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》はクリーチャー除去を抜いてきた相手に刺さりそうでいい感じではある。
相手に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が出てなければいいけど。
どうせ相手にも《精神を刻む者、ジェイス》入ってるんだろから先出しの阻害としても優秀だし、3マナのドロー強化だったらこいつでいいよねー、ってことだろう。
自分の動きを阻害しない程度にサイドから1枚程度入ってくるのは今までもよく見かけたけど、メイン新旧3ずつ投入、ってのは男らしい。掘れる。惚れる。
にしてもなー。また《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》値上がりしそうだな…。
4Kあたりの今のうちに集めておいた方がいいんだろうか…。
ジャンドやバントについては知りません。
勝手に思ったことを書きつづるだけなので、情報としての価値はありません。念のため。
■GPワシントンDC
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas10/welcome
トップ8に残ってたのは青白2、PWC2、ジャンド3、バント1。
Kyle Boggemes結構普通。
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8
Main Deck
2 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
1 Evolving Wilds
4 Glacial Fortress
5 Island
5 Plains
1 Scalding Tarn
3 Tectonic Edge
3 Baneslayer Angel
4 Wall of Omens
2 Day of Judgment
1 Deprive
1 Divination
2 Elspeth, Knight-Errant
3 Everflowing Chalice
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
2 Martial Coup
2 Mind Spring
2 Oblivion Ring
4 Path to Exile
4 Spreading Seas
Sideboard
1 Day of Judgment
1 Essence Scatter
3 Flashfreeze
1 Jace Beleren
2 Kor Firewalker
1 Kor Sanctifiers
4 Negate
2 Oblivion Ring
ドロー強化が《予言/Divination》が1、《思考の泉/Mind Spring》2なところ、
《流刑への道/Path to Exile》がメインで4取ってあるところ、
がちょっと気になるところ?
《予言》については、
・3ターン目にやることが結構ないこと
・《荒廃稲妻/Blightning》からリカバリがやりやすいこと
・初手に《《思考の泉》《軍部政変/Martial Coup》とか重めのスペルが複数あるとげんなりすること
あたりから納得できるところではある。
実際、《思考の泉》X=1とか2はたまにやる。
個人的に《流刑への道/Path to Exile》は《広がりゆく海/Spreading Seas》との兼ね合いもあってあんまり使いたくないんだけど、対バント戦を考えると入れざるを得ないのかも。
Brad Nelsonこっちも結構普通。
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8
Main Deck
2 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
7 Island
5 Plains
2 Sejiri Refuge
2 Tectonic Edge
4 Baneslayer Angel
4 Wall of Omens
3 Day of Judgment
2 Elspeth, Knight-Errant
2 Everflowing Chalice
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Martial Coup
2 Mind Spring
3 Oblivion Ring
4 Path to Exile
4 Spreading Seas
Sideboard
2 Celestial Purge
1 Elspeth, Knight-Errant
1 Jace Beleren
3 Kor Firewalker
1 Kor Sanctifiers
1 Martial Coup
4 Negate
1 Oblivion Ring
1 Sphinx of Lost Truths
《流刑への道/Path to Exile》はメイン4枚。
サイドの《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》はなんでだろ?
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》で使い回すと楽しい?
んなわけないか。
あと、どっちも2色だけどフェッチランドを採用してる。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の《渦まく知識/Brainstorm》能力とのシナジーなんだろうけど、ライフの喪失と天秤にかけてメリットが上回る、ってことなんだろう。
以下PWC。
Michael Stanfar青白コンからPWCになると《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》が抜けてくることが多く、その分《思考の泉》《軍部政変》の恩恵を若干諦めなくてはならない。
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8
Main Deck
3 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
4 Island
1 Mountain
5 Plains
3 Scalding Tarn
2 Tectonic Edge
2 Sea Gate Oracle
4 Wall of Omens
3 Ajani Vengeant
2 Day of Judgment
3 Elspeth, Knight-Errant
3 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Luminarch Ascension
2 Martial Coup
1 Mind Spring
3 Oblivion Ring
3 Path to Exile
4 Spreading Seas
Sideboard
1 Day of Judgment
2 Flashfreeze
3 Kor Firewalker
2 Meddling Mage
4 Negate
1 Path to Exile
2 Sphinx of Jwar Isle
後者はともかく、ドロー強化をどうするか、っていうと純粋に《思考の泉》の枚数が減ったり、《予言》だったりすることが多いんだけど、ここでは《海門の巫女/Sea Gate Oracle》を採用。
2枚ドローの方が強くね?って気はするけど。よくわからない。
メインからコントロール系をメタっているのか(PWC自体そうだろうけど)《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が1枚差しされてる。
サイドの《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》はクリーチャー除去を抜いてきた相手に刺さりそうでいい感じではある。
相手に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が出てなければいいけど。
Carlos Romaoドロー強化をどうするか、ってのついて、こっちはかなり強気というか目から鱗というか《精神を刻む者、ジェイス》3に加えて《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》3!
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8
Main Deck
3 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
4 Island
1 Mountain
5 Plains
3 Scalding Tarn
2 Tectonic Edge
4 Wall of Omens
3 Ajani Vengeant
3 Day of Judgment
3 Elspeth, Knight-Errant
3 Gideon Jura
3 Jace Beleren
3 Jace, the Mind Sculptor
2 Martial Coup
3 Oblivion Ring
3 Path to Exile
4 Spreading Seas
Sideboard
3 Celestial Purge
2 Flashfreeze
4 Kor Firewalker
4 Negate
2 Wall of Denial
どうせ相手にも《精神を刻む者、ジェイス》入ってるんだろから先出しの阻害としても優秀だし、3マナのドロー強化だったらこいつでいいよねー、ってことだろう。
自分の動きを阻害しない程度にサイドから1枚程度入ってくるのは今までもよく見かけたけど、メイン新旧3ずつ投入、ってのは男らしい。
にしてもなー。また《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》値上がりしそうだな…。
4Kあたりの今のうちに集めておいた方がいいんだろうか…。
青白TOやPWCに、なんで《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》が入ってるの!?
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》みたいにインスタントタイミングでプレイできなきゃ全然強くないんじゃないか?
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で殴るときに、《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》でブロックされないため?
それとも《平和な心/Pacifism》的オーラが流行ってるとか?
気になり始めて、「なんでですか?」って書く直前に《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》じゃなくて《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》であることに気付いて一命を取り留めました。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》みたいにインスタントタイミングでプレイできなきゃ全然強くないんじゃないか?
《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で殴るときに、《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》でブロックされないため?
それとも《平和な心/Pacifism》的オーラが流行ってるとか?
気になり始めて、「なんでですか?」って書く直前に《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》じゃなくて《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》であることに気付いて一命を取り留めました。
【MTG】ホビステ杯EX#5(ゲームデー)
2010年5月22日 MTGデッキはPWC(というか先週使ってた青白コンから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》抜いてタッチ赤して《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》入れたような感じ)。
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》は2枚入れたいけど1枚しか持ってない。
自分は《悪斬の天使》大好きなんだけど、《悪斬の天使》に頼らない構築とプレイングも身につけなきゃなーと謎の義務感に駆られる。
参加者41名の5回戦、ベスト8でプレイオフに進出。
メインで腐りやすい《流刑への道/Path to Exile》は思い切って抜いて、コントロールに強いカードを多めに。
サイドも上記を重点でメタって、バントとかのクリーチャーデッキには素の相性の良さでなんとかしようと目論む感じで。
逆に、サイドに居座っていた《コーの火歩き/Kor Firewalker》は思い切ってオミット。
今まで(自分として)マッチアップがなかったり、最近上位に来ていない赤単とかは当たらないと割り切った。
R1 VS ボスナヤ(《復讐蔦/Vengevine》入り)○△
G1
相手の《復讐蔦》3体に対してこちらも《忘却の輪》3枚引いたおかげでなんとか捌くことができた。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》も辛かったけどうまく《審判の日》が噛み合って勝ち。
コントロールにとって攻められるときついポイントがうまく引きと噛み合ったので幸運にも勝利。
G2
ライフ2まで攻められるも、《稲妻/Lightning Bolt》をカウンターしてなんとか凌ぐ。時間切れ。
R2 VS ジャンド ×○×
G1
後手、せっかく《広がりゆく海》があったのに相手のT2に《不屈の自然/Rampant Growth》でマナが安定してしまう。
そのまま《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》と来てこちらは《審判の日》が引けずに負け。
先手か後手かこれほど勝敗変わってくるのかー、と実感。
G2
《広がりゆく海》と《地盤の際/Tectonic Edge》でマナが縛って《精神を刻む者、ジェイス》で土地をドローさせなくするパターンで勝ち
G3
重い手札をマリガン、《広がりゆく海》が来ることを期待するも微妙ハンド。
《荒廃稲妻/Blightning》3連打された後に《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》に対処できずに負け。
R3 VS ジャンド ○○
G1
《広がりゆく海》を貼って一安心したところ《予言のプリズム/Prophetic Prism》で対応される。
クロックがないところで《復讐のアジャニ》でマナを縛りつつ《精神を刻む者、ジェイス》でドローを操作し、時間を稼いでいる内に勝ち。
G2
がっちりしたところから《天界の列柱》で殴り勝ち。
R4 VS 白ウィニー ○○
G1
《イーオスのレインジャー》2体から《闘争の学び手/Student of Warfare》を持ってこられたりでつらい展開となるも、《思考の泉》を交えて《審判の日》*2と《軍部政変》で勝ち。
G2
今度は《イーオスのレインジャー》1体しか出されなかったので普通に勝ち。
R5 VS 赤単 ××
G1
G2
どちらも基本どうしようもなく負け。
3-2。
最終戦で勝てればプレイオフに行けたんだけど、最後の最後でサイドの甘えが出てしまった感じ。
《コーの火歩き》を取っていればまだチャンスがあったかも、とかサイドに2枚入れようと思っていた《悪斬の天使》を前述のよくわからない義務感で抜いてしまったのが忍ばれる。
結果としてはいまいちだったけど、学ぶところが多かったので不思議と満足感はあった。
・今までジャンド相手は《復讐のアジャニ》をサイドアウトしてたけど、《広がりゆく海》と《地盤の際》で土地を縛る展開を考えると抜かない選択肢もあり
・時間切れになりやすいデッキなのでできるだけ長考しない、判断は確実に素速く、を意識してプレイしたところ、まだまだプレイは遅いけどちょっとだけ速くなった気はする。
というか自分は考えるの遅いんすよねー。
そんな感じ。
《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》は2枚入れたいけど1枚しか持ってない。
自分は《悪斬の天使》大好きなんだけど、《悪斬の天使》に頼らない構築とプレイングも身につけなきゃなーと謎の義務感に駆られる。
参加者41名の5回戦、ベスト8でプレイオフに進出。
Maindeck:メタは青白TOやPWC、ジャンドに絞ってチューン。
4《前兆の壁/Wall of Omens》
3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
1《剥奪/Deprive》
3《否認/Negate》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《審判の日/Day of Judgment》
3《思考の泉/Mind Spring》
2《軍部政変/Martial Coup》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《乾燥台地/Arid Mesa》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《平地/Plains》
3《島/Island》
1《山/Mountain》
Sideboard:
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
1《剥奪/Deprive》
1《否認/Negate》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
1《審判の日/Day of Judgment》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
メインで腐りやすい《流刑への道/Path to Exile》は思い切って抜いて、コントロールに強いカードを多めに。
サイドも上記を重点でメタって、バントとかのクリーチャーデッキには素の相性の良さでなんとかしようと目論む感じで。
逆に、サイドに居座っていた《コーの火歩き/Kor Firewalker》は思い切ってオミット。
今まで(自分として)マッチアップがなかったり、最近上位に来ていない赤単とかは当たらないと割り切った。
R1 VS ボスナヤ(《復讐蔦/Vengevine》入り)○△
G1
相手の《復讐蔦》3体に対してこちらも《忘却の輪》3枚引いたおかげでなんとか捌くことができた。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》も辛かったけどうまく《審判の日》が噛み合って勝ち。
コントロールにとって攻められるときついポイントがうまく引きと噛み合ったので幸運にも勝利。
G2
ライフ2まで攻められるも、《稲妻/Lightning Bolt》をカウンターしてなんとか凌ぐ。時間切れ。
R2 VS ジャンド ×○×
G1
後手、せっかく《広がりゆく海》があったのに相手のT2に《不屈の自然/Rampant Growth》でマナが安定してしまう。
そのまま《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》と来てこちらは《審判の日》が引けずに負け。
先手か後手かこれほど勝敗変わってくるのかー、と実感。
G2
《広がりゆく海》と《地盤の際/Tectonic Edge》でマナが縛って《精神を刻む者、ジェイス》で土地をドローさせなくするパターンで勝ち
G3
重い手札をマリガン、《広がりゆく海》が来ることを期待するも微妙ハンド。
《荒廃稲妻/Blightning》3連打された後に《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》に対処できずに負け。
R3 VS ジャンド ○○
G1
《広がりゆく海》を貼って一安心したところ《予言のプリズム/Prophetic Prism》で対応される。
クロックがないところで《復讐のアジャニ》でマナを縛りつつ《精神を刻む者、ジェイス》でドローを操作し、時間を稼いでいる内に勝ち。
G2
がっちりしたところから《天界の列柱》で殴り勝ち。
R4 VS 白ウィニー ○○
G1
《イーオスのレインジャー》2体から《闘争の学び手/Student of Warfare》を持ってこられたりでつらい展開となるも、《思考の泉》を交えて《審判の日》*2と《軍部政変》で勝ち。
G2
今度は《イーオスのレインジャー》1体しか出されなかったので普通に勝ち。
R5 VS 赤単 ××
G1
G2
どちらも基本どうしようもなく負け。
3-2。
最終戦で勝てればプレイオフに行けたんだけど、最後の最後でサイドの甘えが出てしまった感じ。
《コーの火歩き》を取っていればまだチャンスがあったかも、とかサイドに2枚入れようと思っていた《悪斬の天使》を前述のよくわからない義務感で抜いてしまったのが忍ばれる。
結果としてはいまいちだったけど、学ぶところが多かったので不思議と満足感はあった。
・今までジャンド相手は《復讐のアジャニ》をサイドアウトしてたけど、《広がりゆく海》と《地盤の際》で土地を縛る展開を考えると抜かない選択肢もあり
・時間切れになりやすいデッキなのでできるだけ長考しない、判断は確実に素速く、を意識してプレイしたところ、まだまだプレイは遅いけどちょっとだけ速くなった気はする。
というか自分は考えるの遅いんすよねー。
そんな感じ。
【MTG】今《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》強くね?
2010年5月21日 MTG コメント (3)メタの筆頭がジャンドのみならず、青白TOやPWCやバントも上がってきていて、ようやっと環境が健全になりつつあるんだろうかと思い始めたんですが、それでもやっぱりGP仙台あたりでは一周してまたジャンドなんでしょうか?
自分は仕事休めなさそうなので、仙台は行けなさそうです。しょんぼり。
ジャンドと言えば《前兆の壁/Wall of Omens》を乗り越えるために《板金鎧の土百足/Plated Geopede》が入るバージョンもあったり、だそうなんですがフェッチランド9枚でそうそう乗り越えられるものなんでしょうか?実際回してないからわからないんですが。
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》まで入る、ってのもどうなのかなー、歪んでないのかなー、って気もするんですが《広がりゆく海/Spreading Seas》対策にもなっていいのかなあ。
ジャンドではないけど、《前兆の壁》を乗り越えることを考えると《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》はパンチ力といいディスカード能力といい、とても優秀も思えるんですがどうなんでしょう?
加えて、《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》まで入ったら結構よさげな気が。
ジャンドや赤には弱そうだけど。
4《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
4《強迫/Duress》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4(あとなにか1ブロック。《否認/Negate》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか?)
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
2《島/Island》
こんな感じで。うーん安直。しかもどっかで見たようなデッキの劣化版っぽい。
自分は仕事休めなさそうなので、仙台は行けなさそうです。しょんぼり。
ジャンドと言えば《前兆の壁/Wall of Omens》を乗り越えるために《板金鎧の土百足/Plated Geopede》が入るバージョンもあったり、だそうなんですがフェッチランド9枚でそうそう乗り越えられるものなんでしょうか?実際回してないからわからないんですが。
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》まで入る、ってのもどうなのかなー、歪んでないのかなー、って気もするんですが《広がりゆく海/Spreading Seas》対策にもなっていいのかなあ。
ジャンドではないけど、《前兆の壁》を乗り越えることを考えると《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》はパンチ力といいディスカード能力といい、とても優秀も思えるんですがどうなんでしょう?
加えて、《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》まで入ったら結構よさげな気が。
ジャンドや赤には弱そうだけど。
4《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》
4《強迫/Duress》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4(あとなにか1ブロック。《否認/Negate》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか?)
4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
2《島/Island》
こんな感じで。うーん安直。しかもどっかで見たようなデッキの劣化版っぽい。