【MTG】静岡の思い出
2013年12月28日 MTG■GP一週間前
一応行くことだけは決まっていて、バクシーシツーリストへもお願いしてて、ネットの事前受付もしてたんだけど、どうにもモチベーションが上がらない。
これ、っていうデッキがなくて、黒信心系の経験値は上げていたもののそれで行くにも不安が残る。
デッキパワーで考えるなら青信心で決まりなんだろうけど、難しいデッキだし(特にミラー)、エスパー・青白コン系も長丁場で使うのは辛い。赤信心系は爆発力はあるけど安定性がいまいち。
調整会的な大会をMMCが開いてくれたので、黒白コンで午後から4回戦分の練習と、
赤信心t白で3回戦分遊んだけど、どっちもしっくり来ない。
しょうがないので、なにか起きない限りは黒白コンで突撃して、初日ぐらい抜けられればいいかー、って思っていたら。
遊生さんが作成したステロイドがいい感じらしく、速攻でシェアさせてもらい、一人回し&木曜に夢屋@安城で軽く回してみる。
メタにも合ってるし、瞬殺パターンもあるし、で勝てるデッキの条件を十二分に満たしている。
でも、どうにも自分には合わないというか。
接触戦闘が絡んでくるとプレイの難易度が上がってくるのも当然で、付け焼き刃でどうにかなるものでもないことがわかった。
これは多分、パイロットを選ぶし、スキルか経験値がないと使いこなせないデッキだ。
そんなわけで、候補としては残しておくものの、消極的な理由で黒白コンで行くことにした。
■金曜
前述のバクシーシツーリストに乗っかって、金曜朝から一時静岡へ。
刈谷から岡崎経由、高速に乗って4時間弱の道程。
途中のSAでの食事を取ったり湖を見たり、鳩に餌をやったりが楽しい。
このままマジックしないで帰ってもいいぐらい。
昼ごろにツインメッセに到着、《思考囲い》プレイマットを受け取りつつ(なんでイラストはこのチョイスなんだろう)、ショップ巡りをして富士山プレイマットや海外のデッキケースを購入したり。
ラストチャンスは参加費2000円と高額ながら優勝しても2bye、ってのがなんともしょっぱい。
お祭りなんだから、1play2000円のゲームを連コインするぐらいしてもいいだろ、っても思うも、結局参加したのは夕方からのfoil争奪戦のみ。
「foil争奪戦」と謳っているからには、優勝したらアンカットシートか、それに準じた何かが貰えるのでは?
って思っていたら、FNMのプロモ(最近4ヶ月)を勝利する度に1枚貰えるだけだった。しょんぼり。1000円でこれはちょっと残念じゃないか。
とはいえ、大会形式でのプレイは少しでもしておいた方がいいし、黒白コンで参加。
R1:ボロス軍(ガルバノスくん)○○
R2:緑黒コン ○○
R3:黒信心 ○○
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》*2、《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》をゲット。
夜はバクシーシツーリストと合流した岡崎勢で飲み。盛り上がり過ぎて明日が心配になるぐらいだった。
■土曜(1日目)
7-2でなんとか突破するものの、《疲労困憊/Exhaustion》でgdgd。
ツーリストからは休太郎くん(青信心)、把握くん(グルール)が抜け。
他、FNMの常連楽しい外人、Ambroseさん(赤t白)も抜け。
前にも書いたけどマッチアップはこんな感じ。
R1:bye
R2:オロスコン ○○
R3:黒信心 ☓○○
R4:青信心t黒 ○○
R5:黒信心t緑(ガチャピンの着ぐるみ着た方)○☓○
R6:エスパーコン(台湾の方)○○
R7:赤信心t緑(宇都宮の方)☓☓
R8:青信心 ○☓○
R9;黒信心t緑(のせさん)☓○☓
当たった方とは、総じて和やかにプレイできて、楽しくプレイできたのがなによりだった。
余談だけど、以前は、競技レベルのトーナメントはやたらギスギスしてて、対戦相手の揚げ足取るようなことも勝つためのテクニックと認知されていたような、そんな嫌な時代もあって、本当にマジックはいい感じで成熟してきてると実感する。
楽しくなきゃマジックじゃないよね。
明確に不利なマッチアップはR7ぐらいで、他はちょっと引きも良かったので勝てた。
R9はさすがののせさんで、力量の差を見せつけられた感じ。
ネズミ絡みのミラー戦はほとんどやってなかったので、とても参考になった。
■日曜(2日目)
R10:ナヤオーラ ○☓○
R11:青白コン ☓○○
R12:ナヤミッドレンジ ○☓○
R13:青白コン ○○
R14:黒白コン(海老さん)○○
R15:赤白ウィニーバーン ☓○○
R10,R15が非常にきっついマッチだったけど、その日の勢いというか、いろいろ噛み合ったのでなんとか。
R15を勝利した時に、ベスト8に残った!?と一瞬夢見てしまっただけに9位は残念。
思えば1日目で2敗してる時点で、望みはほぼなかったんだなあと。
とはいえ、ベストは尽くしたし9位でも十二分な結果だったので贅沢言ってちゃいけない。
明らかに自分より実力ある人だって、マネーフィニッシュに届いてなかったりするわけだから。
16時過ぎに会場から撤収、岡崎に着いてから萬珍軒でみんなで食事、解散。
勝てたのは勿論嬉しかったけど、静岡行きの道程と、マジックが楽しくプレイできたことだけでも十分行った甲斐はありました。
また同じような機会があったら是非参加したいものです。
次の日仕事じゃなければ最高だったんだけどなー
一応行くことだけは決まっていて、バクシーシツーリストへもお願いしてて、ネットの事前受付もしてたんだけど、どうにもモチベーションが上がらない。
これ、っていうデッキがなくて、黒信心系の経験値は上げていたもののそれで行くにも不安が残る。
デッキパワーで考えるなら青信心で決まりなんだろうけど、難しいデッキだし(特にミラー)、エスパー・青白コン系も長丁場で使うのは辛い。赤信心系は爆発力はあるけど安定性がいまいち。
調整会的な大会をMMCが開いてくれたので、黒白コンで午後から4回戦分の練習と、
赤信心t白で3回戦分遊んだけど、どっちもしっくり来ない。
しょうがないので、なにか起きない限りは黒白コンで突撃して、初日ぐらい抜けられればいいかー、って思っていたら。
遊生さんが作成したステロイドがいい感じらしく、速攻でシェアさせてもらい、一人回し&木曜に夢屋@安城で軽く回してみる。
メタにも合ってるし、瞬殺パターンもあるし、で勝てるデッキの条件を十二分に満たしている。
でも、どうにも自分には合わないというか。
接触戦闘が絡んでくるとプレイの難易度が上がってくるのも当然で、付け焼き刃でどうにかなるものでもないことがわかった。
これは多分、パイロットを選ぶし、スキルか経験値がないと使いこなせないデッキだ。
そんなわけで、候補としては残しておくものの、消極的な理由で黒白コンで行くことにした。
■金曜
前述のバクシーシツーリストに乗っかって、金曜朝から一時静岡へ。
刈谷から岡崎経由、高速に乗って4時間弱の道程。
途中のSAでの食事を取ったり湖を見たり、鳩に餌をやったりが楽しい。
このままマジックしないで帰ってもいいぐらい。
昼ごろにツインメッセに到着、《思考囲い》プレイマットを受け取りつつ(なんでイラストはこのチョイスなんだろう)、ショップ巡りをして富士山プレイマットや海外のデッキケースを購入したり。
ラストチャンスは参加費2000円と高額ながら優勝しても2bye、ってのがなんともしょっぱい。
お祭りなんだから、1play2000円のゲームを連コインするぐらいしてもいいだろ、っても思うも、結局参加したのは夕方からのfoil争奪戦のみ。
「foil争奪戦」と謳っているからには、優勝したらアンカットシートか、それに準じた何かが貰えるのでは?
って思っていたら、FNMのプロモ(最近4ヶ月)を勝利する度に1枚貰えるだけだった。しょんぼり。1000円でこれはちょっと残念じゃないか。
とはいえ、大会形式でのプレイは少しでもしておいた方がいいし、黒白コンで参加。
R1:ボロス軍(ガルバノスくん)○○
R2:緑黒コン ○○
R3:黒信心 ○○
《ゴーア族の暴行者/Ghor-Clan Rampager》*2、《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》をゲット。
夜はバクシーシツーリストと合流した岡崎勢で飲み。盛り上がり過ぎて明日が心配になるぐらいだった。
■土曜(1日目)
7-2でなんとか突破するものの、《疲労困憊/Exhaustion》でgdgd。
ツーリストからは休太郎くん(青信心)、把握くん(グルール)が抜け。
他、FNMの常連楽しい外人、Ambroseさん(赤t白)も抜け。
前にも書いたけどマッチアップはこんな感じ。
R1:bye
R2:オロスコン ○○
R3:黒信心 ☓○○
R4:青信心t黒 ○○
R5:黒信心t緑(ガチャピンの着ぐるみ着た方)○☓○
R6:エスパーコン(台湾の方)○○
R7:赤信心t緑(宇都宮の方)☓☓
R8:青信心 ○☓○
R9;黒信心t緑(のせさん)☓○☓
当たった方とは、総じて和やかにプレイできて、楽しくプレイできたのがなによりだった。
余談だけど、以前は、競技レベルのトーナメントはやたらギスギスしてて、対戦相手の揚げ足取るようなことも勝つためのテクニックと認知されていたような、そんな嫌な時代もあって、本当にマジックはいい感じで成熟してきてると実感する。
楽しくなきゃマジックじゃないよね。
明確に不利なマッチアップはR7ぐらいで、他はちょっと引きも良かったので勝てた。
R9はさすがののせさんで、力量の差を見せつけられた感じ。
ネズミ絡みのミラー戦はほとんどやってなかったので、とても参考になった。
■日曜(2日目)
R10:ナヤオーラ ○☓○
R11:青白コン ☓○○
R12:ナヤミッドレンジ ○☓○
R13:青白コン ○○
R14:黒白コン(海老さん)○○
R15:赤白ウィニーバーン ☓○○
R10,R15が非常にきっついマッチだったけど、その日の勢いというか、いろいろ噛み合ったのでなんとか。
R15を勝利した時に、ベスト8に残った!?と一瞬夢見てしまっただけに9位は残念。
思えば1日目で2敗してる時点で、望みはほぼなかったんだなあと。
とはいえ、ベストは尽くしたし9位でも十二分な結果だったので贅沢言ってちゃいけない。
明らかに自分より実力ある人だって、マネーフィニッシュに届いてなかったりするわけだから。
16時過ぎに会場から撤収、岡崎に着いてから萬珍軒でみんなで食事、解散。
勝てたのは勿論嬉しかったけど、静岡行きの道程と、マジックが楽しくプレイできたことだけでも十分行った甲斐はありました。
また同じような機会があったら是非参加したいものです。
次の日仕事じゃなければ最高だったんだけどなー
【MTG】GP静岡結果(13-2なのに9位)
2013年12月22日 MTG コメント (19)デッキ:黒白コン
初日:7-2
2日目:6-0
結果:13-2
スタンディング:9位(´;ω;`)
とはいえ、自分の実力以上の結果だったので出来すぎだったとも思います。
マッチアップと勝敗はこんな感じ。
R1:bye
R2:オロスコン ○○
R3:黒信心 ☓○○
R4:青信心t黒 ○○
R5:黒信心t緑 ○☓○
R6:エスパーコン ○○
R7:赤信心t緑 ☓☓
R8:青信心 ○☓○
R9;黒信心t緑 ☓○☓
R10:ナヤオーラ ○☓○
R11:青白コン ☓○○
R12:ナヤミッドレンジ ○☓○
R13:青白コン ○○
R14:黒白コン ○○
R15:赤白ウィニーバーン ☓○○
初日:7-2
2日目:6-0
結果:13-2
スタンディング:9位(´;ω;`)
とはいえ、自分の実力以上の結果だったので出来すぎだったとも思います。
マッチアップと勝敗はこんな感じ。
R1:bye
R2:オロスコン ○○
R3:黒信心 ☓○○
R4:青信心t黒 ○○
R5:黒信心t緑 ○☓○
R6:エスパーコン ○○
R7:赤信心t緑 ☓☓
R8:青信心 ○☓○
R9;黒信心t緑 ☓○☓
R10:ナヤオーラ ○☓○
R11:青白コン ☓○○
R12:ナヤミッドレンジ ○☓○
R13:青白コン ○○
R14:黒白コン ○○
R15:赤白ウィニーバーン ☓○○
【MTG】FNMとJK杯
2013年12月7日 MTG コメント (4)■12/6
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:コロッサル・グルール(?) ○○
R2:ジャンクトークン ☓○☓
R3:青信心(休太郎くん) ○○
結果:2-1
所感と反省:
トークンきっつい。
《復活の声/Voice of Resurgence》とか。
2-3は《群れネズミ/Pack Rat》量産から押しきれるところだったんだけど、
デッキに2枚の《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を両方引かれてしまったのでしゃーないと思う。
■12/7
JK杯@ホビステ仙台
デッキ:赤信心タッチ白
R1:赤信心タッチ白 ○☓○
R2:ボロスビート(M田さん)○○
R3:エスパーコン(サクマ)○○
結果:3-0
所感と反省:
実家の用事と忘年会のために仙台に帰ってきてたんだけど、
たまたまホビステに寄ったらちょうどスタンの大会が!
でもデッキ持ってきてないんだよなー、って思ってたらharukanaくんが貸してくれた。
赤信心は経験値ほとんどなかったんだけど、デッキが強かったので3-0できた。有難いことです。
エスパーコンは不利なマッチアップと思ってたんだけど、
流石に《燃え立つ大地/Burning Earth》2枚引いたら勝った。
あと《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》強い。
でもそこらへん引かないと、《至高の評決/Supreme Verdict》とかエスパーコンが捌きやすい形になっちゃうので厳しいんだろうな、って感。
サイド後に速度を上げる形にすればいいのかな?
黒コンはちょっと限界が見えてきたような気もする。
エスパーコンがサイドに《群れネズミ》積んできたりしてるけど、そんなことされたらきっちーなー。
ただでさえ、クリーチャー除去はサイドアウトしたいのに、
除去を残さなきゃならないのは嫌。
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》のために《肉貪り/Devour Flesh》残すのも嫌なのになー。
あと、静岡に向けてオロスバーンが増えてきそうな気配。嫌だなー。
自分も困ったらそっちにシフトしそう。
JK杯は、「女子高生杯」でも「常識的に考えて杯」でもなくて、「ジョー・カディーン杯」だった!ジョー・カディーンってなんだっけ?
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:コロッサル・グルール(?) ○○
R2:ジャンクトークン ☓○☓
R3:青信心(休太郎くん) ○○
結果:2-1
所感と反省:
トークンきっつい。
《復活の声/Voice of Resurgence》とか。
2-3は《群れネズミ/Pack Rat》量産から押しきれるところだったんだけど、
デッキに2枚の《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を両方引かれてしまったのでしゃーないと思う。
■12/7
JK杯@ホビステ仙台
デッキ:赤信心タッチ白
R1:赤信心タッチ白 ○☓○
R2:ボロスビート(M田さん)○○
R3:エスパーコン(サクマ)○○
結果:3-0
所感と反省:
実家の用事と忘年会のために仙台に帰ってきてたんだけど、
たまたまホビステに寄ったらちょうどスタンの大会が!
でもデッキ持ってきてないんだよなー、って思ってたらharukanaくんが貸してくれた。
赤信心は経験値ほとんどなかったんだけど、デッキが強かったので3-0できた。有難いことです。
エスパーコンは不利なマッチアップと思ってたんだけど、
流石に《燃え立つ大地/Burning Earth》2枚引いたら勝った。
あと《パーフォロスの槌/Hammer of Purphoros》強い。
でもそこらへん引かないと、《至高の評決/Supreme Verdict》とかエスパーコンが捌きやすい形になっちゃうので厳しいんだろうな、って感。
サイド後に速度を上げる形にすればいいのかな?
黒コンはちょっと限界が見えてきたような気もする。
エスパーコンがサイドに《群れネズミ》積んできたりしてるけど、そんなことされたらきっちーなー。
ただでさえ、クリーチャー除去はサイドアウトしたいのに、
除去を残さなきゃならないのは嫌。
《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》のために《肉貪り/Devour Flesh》残すのも嫌なのになー。
あと、静岡に向けてオロスバーンが増えてきそうな気配。嫌だなー。
自分も困ったらそっちにシフトしそう。
JK杯は、「女子高生杯」でも「常識的に考えて杯」でもなくて、「ジョー・カディーン杯」だった!ジョー・カディーンってなんだっけ?
【MTG】GPT静岡@ホビステ西尾
2013年11月30日 MTG■11/30
GPT静岡@ホビステ西尾
デッキ:黒コン
R1:VS オロスバーン ☓○○
R2:VS 黒信心タッチ緑 ○☓☓
R3:VS 緑黒ビート(きたへふニキ)○○
R4:VS 青信心(休太郎くん)○○
R5:VS 黒信心タッチ緑(バクシーシニキ)○○
R6:VS ID
4-1-1で抜け
SE1:VS 青信心 ☓☓
結果:1没
所感と反省:
対オロスバーン:
オロスバーンはやばいマッチアップで、勝てたのは運が良かった。
正直、これのためのサイドをこれ以上割くつもりもないし、
これが流行るようなら黒コンの選択自体諦めるかもしれない。
対青信心:
青信心は有利なマッチアップかと思ってたんだけど、
相手がベストな回りをすると対抗できないっぽい気がする。
なんていうか除去(か《思考囲い》)を枚数引けないとやばい。
でもこれ以上除去増やして勝ちにいけるカード減らすのも違うし。
GPT静岡@ホビステ西尾
デッキ:黒コン
R1:VS オロスバーン ☓○○
R2:VS 黒信心タッチ緑 ○☓☓
R3:VS 緑黒ビート(きたへふニキ)○○
R4:VS 青信心(休太郎くん)○○
R5:VS 黒信心タッチ緑(バクシーシニキ)○○
R6:VS ID
4-1-1で抜け
SE1:VS 青信心 ☓☓
結果:1没
所感と反省:
対オロスバーン:
オロスバーンはやばいマッチアップで、勝てたのは運が良かった。
正直、これのためのサイドをこれ以上割くつもりもないし、
これが流行るようなら黒コンの選択自体諦めるかもしれない。
対青信心:
青信心は有利なマッチアップかと思ってたんだけど、
相手がベストな回りをすると対抗できないっぽい気がする。
なんていうか除去(か《思考囲い》)を枚数引けないとやばい。
でもこれ以上除去増やして勝ちにいけるカード減らすのも違うし。
■11/29
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:VS ボロスビート ○○
R2:VS 青信心(休太郎くん) ☓○☓
R3:VS 赤タッチ白ビート ○○
結果:2-1
所感と反省:
対青信心とのプレイがまだまだ。
サイドは以下でやってたけど、正解がいまいちわからん。
OUT:
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
IN:
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《肉貪り/Devour Flesh》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
序盤から中盤にかけて、とにかくクリーチャーは除去っていくのが基本?
で、こっちは
《群れネズミ/Pack Rat》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
で殴ってく感じ。
長引くと
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》で有効牌持って来られたり、
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》でドローされ始めるので、
クリーチャーは可能な限り残さないようにしたい。
でも、《地下世界の人脈》は1枚ぐらい残したいなー
序盤に貼るの弱いんだけど、場がまっさらになったあたりで使いたいんだよなー
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:VS ボロスビート ○○
R2:VS 青信心(休太郎くん) ☓○☓
R3:VS 赤タッチ白ビート ○○
結果:2-1
所感と反省:
対青信心とのプレイがまだまだ。
サイドは以下でやってたけど、正解がいまいちわからん。
OUT:
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《死者の神、エレボス/Erebos, God of the Dead》
3《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
IN:
3《ファリカの療法/Pharika’s Cure》
1《破滅の刃/Doom Blade》
1《肉貪り/Devour Flesh》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
序盤から中盤にかけて、とにかくクリーチャーは除去っていくのが基本?
で、こっちは
《群れネズミ/Pack Rat》
《夜帷の死霊/Nightveil Specter》
《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
で殴ってく感じ。
長引くと
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》で有効牌持って来られたり、
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》でドローされ始めるので、
クリーチャーは可能な限り残さないようにしたい。
でも、《地下世界の人脈》は1枚ぐらい残したいなー
序盤に貼るの弱いんだけど、場がまっさらになったあたりで使いたいんだよなー
【MTG】MTG遍歴番外_各色の組み合わせ
2013年11月18日 MTG コメント (2)SCGの記事の、
「今のスタンで《突然の衰微/Abrupt Decay》強いんだぜ」
ってのを読んで、
そういえば前から思ってたけど、ゴルガリ(黒緑)ってどう考えても友好色だよな、って。
始めたばっかりの時、
青緑についても、なんで対抗色なんだろ?って思った。
緑は植物の色だし、青はマナシンボルからして水だから、植物と水は仲いいはずじゃないか、って思った。
各色の組み合わせのファーストインプレッションってどんなだっけな、って思い出してみた。
■白青(アゾリウス)
始めた頃に出てた数少ないマジック関連書、「ディープマジック」にThe Deckが載ってて、
へー、ぐらいしか思わず、
自分で組んだ白青はどうにも決め手に欠けて、
(《剣を鍬に/Swords to Plowshares》も《神の怒り/Wrath of God》も持ってなかったから当たり前っちゃ当たり前だ)
「強いらしいけど本当かなー」
ってずっと思ってた。
5th-IA-MR期の頃、福島でLDKさんの白青と対戦して手も足も出ず、ああ白青ってこういう強さだったんだ、と実感。
何をやっても対処される、負ける、って印象。
それから白青については畏敬の念っぽいものを持ってるんだけど、
何年マジックをやっても青白を使いこなす自信がない。
白青というか、低速のコントロール全般なんだけど。
■青黒(ディミーア)
青=悪そう
黒=もっと悪そう
青黒=極悪
な偏見があって、そのくせ置物の対処ができない
(バウンスしてカウンターとかディスカードはあるけど)
ってのがあって、青黒は性格悪いけど弱い印象があった。
多分、青黒がデッキとしてまともに成立したのはインベイジョン以降で、
《はね返り/Recoil》《排撃/Repulse》あたりは今でも復活しないものかと密かに願っているんだけど、多分自分だけじゃないですよね。
ああ、でもフェアリーみたいなのは勘弁な。
■黒赤(ラクドス)
黒と赤は両方合わせたって、暴走してるだけだろ!?
って気がして印象はいまいち。
黒は置物に触れないし、赤も苦手。
なんで組む必要があるの?どちらかの単色でいいじゃん!?
って思ってずっと敬遠してた。
多分、初めて使ったのはインベイジョンの頃、マシンヘッドが流行った頃か。
T2の《暗黒の儀式/Dark Ritual》《燃え立つ死霊/Blazing Specter》は、
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》が落ちてしばらくした後のそれを思い出させたわけだったけど、あんまりパッとしなかった気もする。
■赤緑(グルール)
グルール、っていうよりもステロイドの方がしっくりくる人もいるかもしれない。
自分も始めたばかりの頃はよくステロイドを使っていた。
思えばステロイド、って既に死後かもしれないっすね。
「クリーチャーと火力のコンボ!」
ってのは名言だった。それコンボじゃねーからw
■緑白(セレズニア)
黒赤と同様、緑白もお互いにやれることが決まっている割には、
補完することもなく、殴るだけなら単色でいいじゃん、がしばらくだった。
あ、でもアーニーゲドンは緑白だった。自分はほとんど使ってないけど。
そういえば、マスクスの頃に白単タッチ緑のレベルデッキもあったなあ。
しばらく前からだけど、どの色の組み合わせでもデッキになる、ってある意味凄いことだよね。
それだけ調整してる、ってことなんだろうけど、開発の手に踊らされてるような気がしなくもない。
一からデッキを組んでない自分が言うことでもないかもしれないけど。
「今のスタンで《突然の衰微/Abrupt Decay》強いんだぜ」
ってのを読んで、
そういえば前から思ってたけど、ゴルガリ(黒緑)ってどう考えても友好色だよな、って。
始めたばっかりの時、
青緑についても、なんで対抗色なんだろ?って思った。
緑は植物の色だし、青はマナシンボルからして水だから、植物と水は仲いいはずじゃないか、って思った。
各色の組み合わせのファーストインプレッションってどんなだっけな、って思い出してみた。
■白青(アゾリウス)
始めた頃に出てた数少ないマジック関連書、「ディープマジック」にThe Deckが載ってて、
へー、ぐらいしか思わず、
自分で組んだ白青はどうにも決め手に欠けて、
(《剣を鍬に/Swords to Plowshares》も《神の怒り/Wrath of God》も持ってなかったから当たり前っちゃ当たり前だ)
「強いらしいけど本当かなー」
ってずっと思ってた。
5th-IA-MR期の頃、福島でLDKさんの白青と対戦して手も足も出ず、ああ白青ってこういう強さだったんだ、と実感。
何をやっても対処される、負ける、って印象。
それから白青については畏敬の念っぽいものを持ってるんだけど、
何年マジックをやっても青白を使いこなす自信がない。
白青というか、低速のコントロール全般なんだけど。
■青黒(ディミーア)
青=悪そう
黒=もっと悪そう
青黒=極悪
な偏見があって、そのくせ置物の対処ができない
(バウンスしてカウンターとかディスカードはあるけど)
ってのがあって、青黒は性格悪いけど弱い印象があった。
多分、青黒がデッキとしてまともに成立したのはインベイジョン以降で、
《はね返り/Recoil》《排撃/Repulse》あたりは今でも復活しないものかと密かに願っているんだけど、多分自分だけじゃないですよね。
ああ、でもフェアリーみたいなのは勘弁な。
■黒赤(ラクドス)
黒と赤は両方合わせたって、暴走してるだけだろ!?
って気がして印象はいまいち。
黒は置物に触れないし、赤も苦手。
なんで組む必要があるの?どちらかの単色でいいじゃん!?
って思ってずっと敬遠してた。
多分、初めて使ったのはインベイジョンの頃、マシンヘッドが流行った頃か。
T2の《暗黒の儀式/Dark Ritual》《燃え立つ死霊/Blazing Specter》は、
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》が落ちてしばらくした後のそれを思い出させたわけだったけど、あんまりパッとしなかった気もする。
■赤緑(グルール)
グルール、っていうよりもステロイドの方がしっくりくる人もいるかもしれない。
自分も始めたばかりの頃はよくステロイドを使っていた。
思えばステロイド、って既に死後かもしれないっすね。
「クリーチャーと火力のコンボ!」
ってのは名言だった。それコンボじゃねーからw
■緑白(セレズニア)
黒赤と同様、緑白もお互いにやれることが決まっている割には、
補完することもなく、殴るだけなら単色でいいじゃん、がしばらくだった。
あ、でもアーニーゲドンは緑白だった。自分はほとんど使ってないけど。
そういえば、マスクスの頃に白単タッチ緑のレベルデッキもあったなあ。
しばらく前からだけど、どの色の組み合わせでもデッキになる、ってある意味凄いことだよね。
それだけ調整してる、ってことなんだろうけど、開発の手に踊らされてるような気がしなくもない。
一からデッキを組んでない自分が言うことでもないかもしれないけど。
【MTG】FNMとか
2013年11月16日 MTG コメント (2)■11/15
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:VS ラクドスビート(T_Blendyさん)○○
R2:VS バントコン ○○
R3:VS コロッサル・グルール ☓○○
結果:3-0
所感と反省:
3-1:
先手、T1に《思考囲い/Thoughtseize》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
から、ガラク恐怖症故に《獣の統率者、ガラク》を抜いたけど、冷静に考えれば《ドムリ・ラーデ》抜きの方が良かった。
ガラクもドムリもどっちも生き残ってしまえば負けだし、
自分の手札的にもドムリを殺せる手札じゃなかったし、後から《英雄の破滅/Hero’s Downfall》とか《思考囲い》を引いてくることを期待して、先にプレイされるドムリを対処しとくのが正解だったっぽい。
フリプでT_Blendyさんとレガシー回したり。
こっちチメリカ、相手パトリオット?だったけど、《もみ消し/Stifle》がきっつい。
《もみ消し》《不毛の大地/Wasteland》両方入ってる相手に、どう動いていくのがいいのか。
例えば先手でプレイする土地で、
《もみ消し》ケアならデュアルランドからプレイ、
《不毛の大地》ケアならフェッチランドからプレイ、
なんだけど。
相手の動きからどっちを持ってるのか?
ってのが、
相手からすると《もみ消し》持ってるならデュアルランドからプレイしてくるらしく。
確かに考えてみると、相手も《不毛の大地》をケアしてくるなら《もみ消し》を構えるし。
なんつーか結局持ってるか持ってないかの初手勝負みたいなところは勿論あるんだけど、
定石を知っておく必要はあるよね、って感じ。1ミスで死ぬ。
そこに《目くらまし/Daze》とか絡んでくるともうわからん。
あと、チメリカは《突然の衰微/Abrupt Decay》とか《Hymn to Tourach》とか《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》とか色が濃いから、《もみ消し》《不毛の大地》どっちもきっちー。
FNM@タキソウ
デッキ:黒コン
R1:VS ラクドスビート(T_Blendyさん)○○
R2:VS バントコン ○○
R3:VS コロッサル・グルール ☓○○
結果:3-0
所感と反省:
3-1:
先手、T1に《思考囲い/Thoughtseize》
《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
《奔放の神殿/Temple of Abandon》
《エルフの神秘家/Elvish Mystic》
《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
《森の女人像/Sylvan Caryatid》
《ドムリ・ラーデ/Domri Rade》
《獣の統率者、ガラク/Garruk, Caller of Beasts》
から、ガラク恐怖症故に《獣の統率者、ガラク》を抜いたけど、冷静に考えれば《ドムリ・ラーデ》抜きの方が良かった。
ガラクもドムリもどっちも生き残ってしまえば負けだし、
自分の手札的にもドムリを殺せる手札じゃなかったし、後から《英雄の破滅/Hero’s Downfall》とか《思考囲い》を引いてくることを期待して、先にプレイされるドムリを対処しとくのが正解だったっぽい。
フリプでT_Blendyさんとレガシー回したり。
こっちチメリカ、相手パトリオット?だったけど、《もみ消し/Stifle》がきっつい。
《もみ消し》《不毛の大地/Wasteland》両方入ってる相手に、どう動いていくのがいいのか。
例えば先手でプレイする土地で、
《もみ消し》ケアならデュアルランドからプレイ、
《不毛の大地》ケアならフェッチランドからプレイ、
なんだけど。
相手の動きからどっちを持ってるのか?
ってのが、
相手からすると《もみ消し》持ってるならデュアルランドからプレイしてくるらしく。
確かに考えてみると、相手も《不毛の大地》をケアしてくるなら《もみ消し》を構えるし。
なんつーか結局持ってるか持ってないかの初手勝負みたいなところは勿論あるんだけど、
定石を知っておく必要はあるよね、って感じ。1ミスで死ぬ。
そこに《目くらまし/Daze》とか絡んでくるともうわからん。
あと、チメリカは《突然の衰微/Abrupt Decay》とか《Hymn to Tourach》とか《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》とか色が濃いから、《もみ消し》《不毛の大地》どっちもきっちー。
【MTG】ミスかっこ悪いの呪縛
2013年11月14日 MTGマナバーン2014を読み返していたら、今の自分にちょうど当てはまるようなことが書かれていたので。
以下引用
自分はミスかっこ悪いの呪縛の囚われている。
同じようなケースで、以前のゲームデーで
自分赤タッチ緑信心、相手青白コン、
手札に《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》がいるにも関わらず、
《モーギスの狂信者》プレイの前に《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》でアタックしてしまった。
結果、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》されてしまったんだけど。
自分は土地が詰まっている状態で、手札には重いスペルが残っていたので、
本命を通すためには《モーギスの狂信者》をカウンターしてもらったほうがいいかな、
ぐらいの気持ちでやったプレイだったんだけど、結局それがミス。
それはいいとしても、そのまま何もせずにターンを返してしまった。
なんで殴る前に《モーギスの狂信者》プレイしなかったんだ?
って思われたくなかったんで。
ミスは仕方ないとして、そっから更にやらなくていいミスしちゃうのはいかんよね、って思った。
オチはありません。
以下引用
SCG Article #1あーあー確かになー、と得心。
Brian Kibler
トーナメントでやるべき22のこと
きまりの悪さでミスを悪化させないこと
プレイヤーは何度もミスをするが、ミスしたことを明してしまうようなプレイをしないよう努める。
私は以前、自分がコントロールする土地1つにつき+1/+1されるクリーチャーで攻撃の前に土地をプレイすることを忘れた。
だけど戦闘の後にも土地はプレイしないことを選んだ。
バカだと思われたくなかったからだ。
次のターン、私はもう1枚の土地を引き、対戦相手は私のクリーチャーをダブルブロックしてパンプし、確実にそれを殺した。
もし私がおろかにもミスを隠すことによって面目を保とうと試みなかったら、そんなことは起こらなかっただろう。
誰もがミスをする、そしてそれを知ったなら、君はよりよく学ぶことができる。
自分はミスかっこ悪いの呪縛の囚われている。
同じようなケースで、以前のゲームデーで
自分赤タッチ緑信心、相手青白コン、
手札に《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》がいるにも関わらず、
《モーギスの狂信者》プレイの前に《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》でアタックしてしまった。
結果、《アゾリウスの魔除け/Azorius Charm》されてしまったんだけど。
自分は土地が詰まっている状態で、手札には重いスペルが残っていたので、
本命を通すためには《モーギスの狂信者》をカウンターしてもらったほうがいいかな、
ぐらいの気持ちでやったプレイだったんだけど、結局それがミス。
それはいいとしても、そのまま何もせずにターンを返してしまった。
なんで殴る前に《モーギスの狂信者》プレイしなかったんだ?
って思われたくなかったんで。
ミスは仕方ないとして、そっから更にやらなくていいミスしちゃうのはいかんよね、って思った。
オチはありません。
【MTG】高いカード(失敗例)
2013年11月12日 MTG コメント (2)ここ3年ぐらい、通販で買ったやつの発送メールが残ってたので。
[商品名]:復讐蔦(英語版・通常)[ROE緑M] 4,560 円 x 1 個 4,560 円
[商品名]:復讐蔦(英語版・通常)[ROE緑M] 5,160 円 x 3 個 15,480 円 ←別な日に購入
[商品名]:精神を刻む者、ジェイス(英語版・通常)[WWK青M] 4,480 円 x 2 個 8,960 円
[商品名]:ヴェールのリリアナ(英語版・通常)[ISD黒M] 4,440 円 x 2 個 8,880 円
うおおおおん《復讐蔦/Vengevine》…。
4枚20Kで買って、結局何回使ったことやら…。
今じゃGPの参加賞で配られてるし、1K以下で買えちゃうんだよね。
高い勉強代だった(学習してないけど)。
[商品名]:復讐蔦(英語版・通常)[ROE緑M] 4,560 円 x 1 個 4,560 円
[商品名]:復讐蔦(英語版・通常)[ROE緑M] 5,160 円 x 3 個 15,480 円 ←別な日に購入
[商品名]:精神を刻む者、ジェイス(英語版・通常)[WWK青M] 4,480 円 x 2 個 8,960 円
[商品名]:ヴェールのリリアナ(英語版・通常)[ISD黒M] 4,440 円 x 2 個 8,880 円
うおおおおん《復讐蔦/Vengevine》…。
4枚20Kで買って、結局何回使ったことやら…。
今じゃGPの参加賞で配られてるし、1K以下で買えちゃうんだよね。
高い勉強代だった(学習してないけど)。
【MTG】FNMとか
2013年11月11日 MTG コメント (2)■11/8
FNM@タキソウ
デッキはナヤコン。
R1:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん)××
R2:VS ボロスビート?(把握くん)×○○
R3:VS セレズニアビート(長老) ○××
結果:1-2
所感と反省:
1-1:
マリガン後に土地5枚とミジウムの迫撃砲をキープ、
後の引きにかけるものの、有効牌を引けずそのままgg
1-2:
マリガン後、神々の憤怒がある初手をキープするも、
序盤に殴られた後にロクソドンをパクられて、ボロスの魔除け2枚撃たれてgg
3-2:
ライフ2になるものの、なんとかクリーチャー全部捌いてこっちのゼナゴスだけ残ってる場、
相手は手札0から何かドローした状態、
クリーチャー引かれる前に早めにライフを削っておかなければ、でフルパンしたら
エンド時に騎士トークン出てきてgg
ケアするの下手過ぎだった。ってか想像力が足りてない。
手札に何があるのか、ってちゃんと考えてない。
覚えてないとこでも、同じこと何度もミスってる気がする。
こんなんじゃ負け越してても当然だなー
ってか、自分が勝ってたときってどんなときだったんだろう?
最近勝ちのイメージが掴めなくなってきた。
こんな時こそ回数こなさなきゃならないんだけど、
プレイしててあんまり面白くないからモチベーションも湧いてこない。
負けの原因をきっちり分析できて改善していければいいんだけど、
ミスなのか仕方ないことなのかの切り分けすら自分の中でついてときもあるのが問題。
正しい選択(勝てる/負けないの確率が高い選択)をしてても裏目る時はあるわけで、
結果からそれまで否定しまうと、正しいプレイすら歪んでくることはある。
そっちなのかどうなのかもわかんなくなってきた。
「正しい選択してたんだけど負けた」→しょうがないので気にしない
「ミスったので負けた」→2回しないように注意
ってができないのはまずいなー
ここ数ヶ月、記憶力がめっちゃ落ちてきてて、
振り返る上で覚えてなきゃならないことが思い出せないケースが多くって、
感想戦すらままならなかったり。
そろそろ勝つことは諦めて、楽しむことにシフトしていく時期なんだろうか?
歳なのかも。
マジックとの付き合い方を考える必要あるかもなー
■11/9,10
ラストサン予選があったけど、いまいち自信が持てるデッキがなかったのと、
気力が湧いてこなかったのでお休み。
家でごろごろ。
FNM@タキソウ
デッキはナヤコン。
R1:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん)××
R2:VS ボロスビート?(把握くん)×○○
R3:VS セレズニアビート(長老) ○××
結果:1-2
所感と反省:
1-1:
マリガン後に土地5枚とミジウムの迫撃砲をキープ、
後の引きにかけるものの、有効牌を引けずそのままgg
1-2:
マリガン後、神々の憤怒がある初手をキープするも、
序盤に殴られた後にロクソドンをパクられて、ボロスの魔除け2枚撃たれてgg
3-2:
ライフ2になるものの、なんとかクリーチャー全部捌いてこっちのゼナゴスだけ残ってる場、
相手は手札0から何かドローした状態、
クリーチャー引かれる前に早めにライフを削っておかなければ、でフルパンしたら
エンド時に騎士トークン出てきてgg
ケアするの下手過ぎだった。ってか想像力が足りてない。
手札に何があるのか、ってちゃんと考えてない。
覚えてないとこでも、同じこと何度もミスってる気がする。
こんなんじゃ負け越してても当然だなー
ってか、自分が勝ってたときってどんなときだったんだろう?
最近勝ちのイメージが掴めなくなってきた。
こんな時こそ回数こなさなきゃならないんだけど、
プレイしててあんまり面白くないからモチベーションも湧いてこない。
負けの原因をきっちり分析できて改善していければいいんだけど、
ミスなのか仕方ないことなのかの切り分けすら自分の中でついてときもあるのが問題。
正しい選択(勝てる/負けないの確率が高い選択)をしてても裏目る時はあるわけで、
結果からそれまで否定しまうと、正しいプレイすら歪んでくることはある。
そっちなのかどうなのかもわかんなくなってきた。
「正しい選択してたんだけど負けた」→しょうがないので気にしない
「ミスったので負けた」→2回しないように注意
ってができないのはまずいなー
ここ数ヶ月、記憶力がめっちゃ落ちてきてて、
振り返る上で覚えてなきゃならないことが思い出せないケースが多くって、
感想戦すらままならなかったり。
そろそろ勝つことは諦めて、楽しむことにシフトしていく時期なんだろうか?
歳なのかも。
マジックとの付き合い方を考える必要あるかもなー
■11/9,10
ラストサン予選があったけど、いまいち自信が持てるデッキがなかったのと、
気力が湧いてこなかったのでお休み。
家でごろごろ。
【MTG】週末の動き_FNMとかGPTとか
2013年11月5日 MTG■11/1
FNM@タキソウ
デッキは引き続き黒コン。
R1:VS 黒緑(ワクワクさん)××
R2:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん)×○○
R3:VS オルゾフコン ○○
結果:2-1
所感と反省:
1-1:
後手ダブルマリガンから、《究極の価格/Ultimate Price》2枚の初手をキープしたら、
T1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》、T2《ラクドスの哄笑者》、T3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》と展開されてマグロ状態で死亡w
1-2:
T2に次ターンどうせ殴らないだろう&《夜帷の死霊/Nightveil Specter》引いたらプレイできるから、
って《変わり谷/Mutavault》ではなくて《沼/Swamp》をプレイ、
結果《夜帷の死霊》なんて引くわけなく、T3に何もせずにターンを返してしまった。
結果2点届かずに負け。ぬる過ぎる。
2点ダメージか《夜帷の死霊》の可能性なら、前者をとっておくべきだった。
■11/2
アメドリ@大須でGPTがあることを前日聞いたけど、
朝が辛かったのと家の用事を済ませたかったので行かなかった。
今思えば練習のために多少無理してでも行けばよかったw
■11/3
GPT静岡@岡崎
引き続きデッキは黒コン。
R1:VS 赤信心 ○○
R2:VS エスパーコン(遊生さん) ○××
R3:VS 青信心 ○×○
R4:VS オロスコン ○×○
R5:VS 青信心 ×○×
R6:VS エスパーコン ××
結果:3-3
所感と反省:
2-2:
T3、事前に相手の手札の《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》を確認しておきながら、
先に《真髄の針/Pithing Needle》を出しておかなかったミス。
《拘留の宝球/Detention Sphere》を見ていたので対処されることはわかっていたんだけど、
それでもテンポロスを狙えてたわけで、結果負けてしまった。
5-1:
相手の2/2に対して《群れネズミ/Pack Rat》でブロック、《変わり谷》起動で相打ち取るつもりが、起動忘れてそのままネズミ死亡で恥ずかし投了w
そうじゃなくても盤面上負けは確定してたけど。
5-3:
相手トリプルマリガン、こっちは土地2枚と《思考囲い/Thoughtseize》《群れネズミ》他ちょい重いけどほぼ完璧な手札で、
これは勝った!TOP8確定した!と思ったところで土地2枚で止まり。
相手は各クリーチャーと《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》から展開し始め、土地3枚なのに5マナ出る状況に。
自分はそこからもじもじしてるうちに負け。
T1の《思考囲い》で、相手の手札《島/Island》《島》《凍結燃焼の奇魔》《夜帷の死霊》の中から、
《夜帷の死霊》を抜いたんだけど、《凍結燃焼の奇魔》を抜いていれば《ニクスの祭殿、ニクソス》からのマナブーストが間に合わなかったかも?
って結果論だけど、この状況から《ニクスの祭殿、ニクソス》引かれるから《凍結燃焼の奇魔》抜く、って嗅覚持ち合わせてたら、多分自分はマジックやってなくてギャンブラーやってると思いますw
選択は裏目ってたにしても、その後も舞い上がってしまって正しい判断できてた自信ない。
6-1,6-2:
2敗は目がないんだよなあ、とR5の敗北を引きずったままgdgdなプレイをしてしまって負け。
ちゃんとやっても勝ってたかどうかわからないけど、エスパーコン相手に《地下世界の人脈/Underworld Connections》2枚貼って《拘留の宝球》でまとめて除去られるとか、駄目過ぎた。
あと、2敗でも全然まだ目はあって、この人がSEに抜けてたw
総評:自分メンタル弱すぎwww
少し考えればわかることも、精神的に追い詰められると駄目になる。
練習とか、リラックスしてる状態でやれることが、ちょっとつまづくとそのままずるずる、ってのが多いパターンな気がする。
そもそも、自分で自分を追い詰めやすいんじゃないか、って気もするがw
おまけ:サイドイベント
デッキは気分を変えてナヤコン。
R1:VS トリコビート(nogさん) ○×○
R2:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん) ○○
R3:VS 緑赤モンスター ○×☓
結果:2-1
所感と反省:
1-2:
ショックインしなくてもいいところを、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》出して気持ちよくなりたくて
ライフ4→2にしたら《稲妻の一撃/Lightning Strike》飛んできたでござる
※それ以前に見ていた火力は《ボロスの魔除け/Boros Charm》だけだったけど、それぐらいケアしろよボケ
3-2:
殴らなくてもいいところを気持ちよくて殴ってしまい、
ブロッカーを除去られて負けてしまったでござる
別に今殴らなくてもよかったのに…。
■11/4
カレンダーでは出勤だけど、有給取る日。
大府のレガシーに行こうと思うも調子が悪くて朝起きれず。
前日に行くようなこと言っておきながらごめんなさい>各位
ちょっと起きて昼過ぎまで臥せって、夕方に新編まどかを観に行く。
観に行ってよかったです(こなみ
シュタゲの劇場版とか、本編で完結してるのを大人の事情で無理やり続けて失敗してる(個人的感想)例があったんで、
新編なんて蛇足だろ、って思ってたんだけど、そんなことなかったです。
ステマ:
帰りにバーミヤンに寄ったんだけど、しゃぶしゃぶ食べ放題がコスパ高くて超オススメです!
牛豚鶏肉と肉団子、野菜、餃子、おぼろ豆腐、春雨、ラーメンとご飯(卵入れて雑炊にもできる)が食べ放題で1600円!
食べ過ぎて気持ち悪くなったけど。
脂切らずにでギトギトになったスープにご飯入れての雑炊はクソうまかったけど、お腹にはダメージでかかったです。
FNM@タキソウ
デッキは引き続き黒コン。
R1:VS 黒緑(ワクワクさん)××
R2:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん)×○○
R3:VS オルゾフコン ○○
結果:2-1
所感と反省:
1-1:
後手ダブルマリガンから、《究極の価格/Ultimate Price》2枚の初手をキープしたら、
T1《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》、T2《ラクドスの哄笑者》、T3《屑肉の刻み獣/Dreg Mangler》と展開されてマグロ状態で死亡w
1-2:
T2に次ターンどうせ殴らないだろう&《夜帷の死霊/Nightveil Specter》引いたらプレイできるから、
って《変わり谷/Mutavault》ではなくて《沼/Swamp》をプレイ、
結果《夜帷の死霊》なんて引くわけなく、T3に何もせずにターンを返してしまった。
結果2点届かずに負け。ぬる過ぎる。
2点ダメージか《夜帷の死霊》の可能性なら、前者をとっておくべきだった。
■11/2
アメドリ@大須でGPTがあることを前日聞いたけど、
朝が辛かったのと家の用事を済ませたかったので行かなかった。
今思えば練習のために多少無理してでも行けばよかったw
■11/3
GPT静岡@岡崎
引き続きデッキは黒コン。
R1:VS 赤信心 ○○
R2:VS エスパーコン(遊生さん) ○××
R3:VS 青信心 ○×○
R4:VS オロスコン ○×○
R5:VS 青信心 ×○×
R6:VS エスパーコン ××
結果:3-3
所感と反省:
2-2:
T3、事前に相手の手札の《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》を確認しておきながら、
先に《真髄の針/Pithing Needle》を出しておかなかったミス。
《拘留の宝球/Detention Sphere》を見ていたので対処されることはわかっていたんだけど、
それでもテンポロスを狙えてたわけで、結果負けてしまった。
5-1:
相手の2/2に対して《群れネズミ/Pack Rat》でブロック、《変わり谷》起動で相打ち取るつもりが、起動忘れてそのままネズミ死亡で恥ずかし投了w
そうじゃなくても盤面上負けは確定してたけど。
5-3:
相手トリプルマリガン、こっちは土地2枚と《思考囲い/Thoughtseize》《群れネズミ》他ちょい重いけどほぼ完璧な手札で、
これは勝った!TOP8確定した!と思ったところで土地2枚で止まり。
相手は各クリーチャーと《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》から展開し始め、土地3枚なのに5マナ出る状況に。
自分はそこからもじもじしてるうちに負け。
T1の《思考囲い》で、相手の手札《島/Island》《島》《凍結燃焼の奇魔》《夜帷の死霊》の中から、
《夜帷の死霊》を抜いたんだけど、《凍結燃焼の奇魔》を抜いていれば《ニクスの祭殿、ニクソス》からのマナブーストが間に合わなかったかも?
って結果論だけど、この状況から《ニクスの祭殿、ニクソス》引かれるから《凍結燃焼の奇魔》抜く、って嗅覚持ち合わせてたら、多分自分はマジックやってなくてギャンブラーやってると思いますw
選択は裏目ってたにしても、その後も舞い上がってしまって正しい判断できてた自信ない。
6-1,6-2:
2敗は目がないんだよなあ、とR5の敗北を引きずったままgdgdなプレイをしてしまって負け。
ちゃんとやっても勝ってたかどうかわからないけど、エスパーコン相手に《地下世界の人脈/Underworld Connections》2枚貼って《拘留の宝球》でまとめて除去られるとか、駄目過ぎた。
あと、2敗でも全然まだ目はあって、この人がSEに抜けてたw
総評:自分メンタル弱すぎwww
少し考えればわかることも、精神的に追い詰められると駄目になる。
練習とか、リラックスしてる状態でやれることが、ちょっとつまづくとそのままずるずる、ってのが多いパターンな気がする。
そもそも、自分で自分を追い詰めやすいんじゃないか、って気もするがw
おまけ:サイドイベント
デッキは気分を変えてナヤコン。
R1:VS トリコビート(nogさん) ○×○
R2:VS ヒーローブリッツ(休太郎くん) ○○
R3:VS 緑赤モンスター ○×☓
結果:2-1
所感と反省:
1-2:
ショックインしなくてもいいところを、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》出して気持ちよくなりたくて
ライフ4→2にしたら《稲妻の一撃/Lightning Strike》飛んできたでござる
※それ以前に見ていた火力は《ボロスの魔除け/Boros Charm》だけだったけど、それぐらいケアしろよボケ
3-2:
殴らなくてもいいところを気持ちよくて殴ってしまい、
ブロッカーを除去られて負けてしまったでござる
別に今殴らなくてもよかったのに…。
■11/4
カレンダーでは出勤だけど、有給取る日。
大府のレガシーに行こうと思うも調子が悪くて朝起きれず。
前日に行くようなこと言っておきながらごめんなさい>各位
ちょっと起きて昼過ぎまで臥せって、夕方に新編まどかを観に行く。
観に行ってよかったです(こなみ
シュタゲの劇場版とか、本編で完結してるのを大人の事情で無理やり続けて失敗してる(個人的感想)例があったんで、
新編なんて蛇足だろ、って思ってたんだけど、そんなことなかったです。
ステマ:
帰りにバーミヤンに寄ったんだけど、しゃぶしゃぶ食べ放題がコスパ高くて超オススメです!
牛豚鶏肉と肉団子、野菜、餃子、おぼろ豆腐、春雨、ラーメンとご飯(卵入れて雑炊にもできる)が食べ放題で1600円!
食べ過ぎて気持ち悪くなったけど。
脂切らずにでギトギトになったスープにご飯入れての雑炊はクソうまかったけど、お腹にはダメージでかかったです。
【MTG】FNMとか
2013年10月30日 MTGFNM@タキソウ
デッキは黒信心。
R1:VS 黒信心(バクシーシニキ) WLW
R2:VS ナヤ LL
R3:VS エスパーコン LWL
1-2。
バクシーシニキとの対戦、サイド後の3game目、《真髄の針/Pithing Needle》で《沼》指定して相手の《地下世界の人脈/Underworld Connections》を止めた後に、自分で《地下世界の人脈》貼ろうとして「沼!?」って言われてあわてて占術土地に貼ったのは秘密!
感想戦、サイドボーティング等のディスカッションはとても有意義だった。
エスパーコン相手に《冒涜の悪魔/Desecration Demon》は抜くか?
自分的に正解は出てないけど、エスパーコン相手の時は意識してみたい。
負けたゲーム
・対黒信心、T2に《群れネズミ/Pack Rat》プレイされて、そのまま対処できず死亡
・対ナヤ、序盤押されて残ライフ2、相手はクロック1体だけ、
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》をプレイして《夜帷の死霊/Nightveil Specter》で殴った(ライフ2→4)ら、《加護のサテュロス/Boon Satyr》トップされて負け
・対ナヤ、《思考囲い/Thoughtseize》で見た手札が、
《森の女人像/Sylvan Caryatid》《加護のサテュロス》《加護のサテュロス》《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》土地、(あと1枚忘れた)
で、抜いたのが《加護のサテュロス》。
手札に除去が1枚あったので、周りの潰して信心達成されなければOK、
って思ってたら《魔女跡追い/Witchstalker》が応援に駆けつけてナイレア無双。
ナイレア抜いておくんだったか?
・対エスパーコン、《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》除去れずに負け
・対エスパーコン、T3に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》降臨してそのまま除去れずに負け
安全確認した後に《群れネズミ/Pack Rat》が増殖したしたところ、
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》X=2から《拘留の宝球/Detention Sphere》引かれたり、
信心達成したら2枚目の《遠隔+不在/Far+Away》引かれてたり。
《群れネズミ》の使い時を覚えたいところ。
T3からのキレネズミとか。
他の動きとどう優先させるか、とか。
帰りにみんなで寄ったインド料理屋「ダルヴィッシュ」は無駄に内装が豪華でびびった。椅子とか壁にかけてる絵画とか、全部アーティファクトみたいだった。
ちょっとお値段高めだけど、カレーうまかった。くつろげたし。
---
平日スタン@ブランチ金山
デッキはナヤコン。
SCGでネルソンが使ったやつのほぼ完コピ(サイドが若干足りなかったので適当なカードで代用)。
R1:VS グリクシスコン WLW
R2:VS 緑赤モンスター LL
R3:VS 緑赤モンスター LWW
2-1。
まずは使用感を確かめたかった。
構成的には、黒信心を筆頭とした各種信心へのメタカード満載でソリューションっぽいけど、雑に環境的に強いカードをぶちこんでる感じでもある。
都合のいいドローができれば強いのは間違いないけど、引きが偏るとどうなの?
って感じだった。
感触はジャンドに近いけど、狩達やスラ牙、オリヴィアみたいにアドが稼げたり、
生き残ってるだけで勝ち、ってカードが少ないので安定感はない。
ちょっと微妙な感じがする。
緑赤モンスターには岩への繋ぎ止め、セレチャが都合よく引ければいいけど、
そうでなかった時に負けた。あとマナスクリュー。
週末はGPTだけど、安定の選択なら黒信心かなー
デッキは黒信心。
R1:VS 黒信心(バクシーシニキ) WLW
R2:VS ナヤ LL
R3:VS エスパーコン LWL
1-2。
バクシーシニキとの対戦、サイド後の3game目、《真髄の針/Pithing Needle》で《沼》指定して相手の《地下世界の人脈/Underworld Connections》を止めた後に、自分で《地下世界の人脈》貼ろうとして「沼!?」って言われてあわてて占術土地に貼ったのは秘密!
感想戦、サイドボーティング等のディスカッションはとても有意義だった。
エスパーコン相手に《冒涜の悪魔/Desecration Demon》は抜くか?
自分的に正解は出てないけど、エスパーコン相手の時は意識してみたい。
負けたゲーム
・対黒信心、T2に《群れネズミ/Pack Rat》プレイされて、そのまま対処できず死亡
・対ナヤ、序盤押されて残ライフ2、相手はクロック1体だけ、
《エレボスの鞭/Whip of Erebos》をプレイして《夜帷の死霊/Nightveil Specter》で殴った(ライフ2→4)ら、《加護のサテュロス/Boon Satyr》トップされて負け
・対ナヤ、《思考囲い/Thoughtseize》で見た手札が、
《森の女人像/Sylvan Caryatid》《加護のサテュロス》《加護のサテュロス》《狩猟の神、ナイレア/Nylea, God of the Hunt》土地、(あと1枚忘れた)
で、抜いたのが《加護のサテュロス》。
手札に除去が1枚あったので、周りの潰して信心達成されなければOK、
って思ってたら《魔女跡追い/Witchstalker》が応援に駆けつけてナイレア無双。
ナイレア抜いておくんだったか?
・対エスパーコン、《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》除去れずに負け
・対エスパーコン、T3に《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》降臨してそのまま除去れずに負け
安全確認した後に《群れネズミ/Pack Rat》が増殖したしたところ、
《スフィンクスの啓示/Sphinx’s Revelation》X=2から《拘留の宝球/Detention Sphere》引かれたり、
信心達成したら2枚目の《遠隔+不在/Far+Away》引かれてたり。
《群れネズミ》の使い時を覚えたいところ。
T3からのキレネズミとか。
他の動きとどう優先させるか、とか。
帰りにみんなで寄ったインド料理屋「ダルヴィッシュ」は無駄に内装が豪華でびびった。椅子とか壁にかけてる絵画とか、全部アーティファクトみたいだった。
ちょっとお値段高めだけど、カレーうまかった。くつろげたし。
---
平日スタン@ブランチ金山
デッキはナヤコン。
SCGでネルソンが使ったやつのほぼ完コピ(サイドが若干足りなかったので適当なカードで代用)。
R1:VS グリクシスコン WLW
R2:VS 緑赤モンスター LL
R3:VS 緑赤モンスター LWW
2-1。
まずは使用感を確かめたかった。
構成的には、黒信心を筆頭とした各種信心へのメタカード満載でソリューションっぽいけど、雑に環境的に強いカードをぶちこんでる感じでもある。
都合のいいドローができれば強いのは間違いないけど、引きが偏るとどうなの?
って感じだった。
感触はジャンドに近いけど、狩達やスラ牙、オリヴィアみたいにアドが稼げたり、
生き残ってるだけで勝ち、ってカードが少ないので安定感はない。
ちょっと微妙な感じがする。
緑赤モンスターには岩への繋ぎ止め、セレチャが都合よく引ければいいけど、
そうでなかった時に負けた。あとマナスクリュー。
週末はGPTだけど、安定の選択なら黒信心かなー
【MTG】MTG遍歴9_97年4月~98年3月(後編)
2013年10月24日 MTG コメント (2)老害の昔語りはまだ続くのです。
誰が読むんだろうこれ、って考え始めると書かなくなってしまうので自分のために書くのです。
・テンペスト
意外なほどにパワーカードに溢れていて、周囲でも結構な盛り上がりが。
特に赤単は安くて簡単、と初心者にも大受け。
創意工夫をこらした(検証しないで妄想した)自前のデッキがことごとく赤単に倒されると、
「こんなバカ単デッキ相手にしてられるか!俺は《寒け/Chill》を4枚積む!」
と言い始めて青単に走る者や、
「《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》を《死体のダンス/Corpse Dance》すればいいじゃない」
と言う者も。
環境初期は見向きもされず、ただのネタカードと思われた《呪われた巻物/Cursed Scroll》は、評価され始めてからはビートダウンならとりあえず4枚積むカードに。
白ウィニーも黒単も赤単も、《呪われた巻物》4枚からデッキの構築がスタートしていたような気がする。
自分はというと、ウェザーライトが出てから5CGをメインに、メタ用に単色デッキ使った感じ。
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》が5CGに入る、と聞いて半信半疑だったものの、マナクリーチャーと《ハルマゲドン/Armageddon》デッキに、これ以上相性のいいカードはない、ということがわかって、即トリコになってしまった。
勿論《神の怒り/Wrath of God》には泣かされたんだけど…。
関係ないけど、自分はその頃、並行輸入してる業者からボックスを購入するのが定番だったんだけど、スターターを1BOX分注文したら、構築済みが1BOX送られてきたことがあってかなり迷惑したことがあった。
・ストロングホールド
テーマは「壁」だったようで、自分が大好き過ぎて困るぐらいの《花の壁/Wall of Blossoms》が入ったセットでもあった。
墓地活用もこのあたりから本格化してきて(ウェザーライトの《アーテイの使い魔/Ertai’s Familiar》もそうではあったけど)、《隠遁ドルイド/Hermit Druid》から墓地を肥やして《生ける屍/Living Death》なんて豪快なコンボも。
自分は遊戯王を読んでなかったけど、《生ける屍》を元ネタにした「リビングデッドの呼び声」ってカードが出てたような。
自分は《貿易風ライダー》ゲドンが大好き過ぎて、《根の壁/Wall of Roots》《花の壁》《スパイクの飼育係/Spike Feeder》を入れたデッキを組んだりしてた。
《適者生存/Survival of the Fittest》《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》の登場は次のエクソダスまで待たなければならないけど、前身のNWOはこの頃に既にあって、マナクリーチャーや壁を《自然の秩序/Natural Order》でサクって《新緑の魔力/Verdant Force》をプレイしたり、そこから墓地に落ちたクリーチャーを《生ける屍》する動きは「変態デッキ」っぽく、一部で愛好されていた。
誰が読むんだろうこれ、って考え始めると書かなくなってしまうので自分のために書くのです。
・テンペスト
意外なほどにパワーカードに溢れていて、周囲でも結構な盛り上がりが。
特に赤単は安くて簡単、と初心者にも大受け。
創意工夫をこらした(検証しないで妄想した)自前のデッキがことごとく赤単に倒されると、
「こんなバカ単デッキ相手にしてられるか!俺は《寒け/Chill》を4枚積む!」
と言い始めて青単に走る者や、
「《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》を《死体のダンス/Corpse Dance》すればいいじゃない」
と言う者も。
環境初期は見向きもされず、ただのネタカードと思われた《呪われた巻物/Cursed Scroll》は、評価され始めてからはビートダウンならとりあえず4枚積むカードに。
白ウィニーも黒単も赤単も、《呪われた巻物》4枚からデッキの構築がスタートしていたような気がする。
自分はというと、ウェザーライトが出てから5CGをメインに、メタ用に単色デッキ使った感じ。
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》が5CGに入る、と聞いて半信半疑だったものの、マナクリーチャーと《ハルマゲドン/Armageddon》デッキに、これ以上相性のいいカードはない、ということがわかって、即トリコになってしまった。
勿論《神の怒り/Wrath of God》には泣かされたんだけど…。
関係ないけど、自分はその頃、並行輸入してる業者からボックスを購入するのが定番だったんだけど、スターターを1BOX分注文したら、構築済みが1BOX送られてきたことがあってかなり迷惑したことがあった。
・ストロングホールド
テーマは「壁」だったようで、自分が大好き過ぎて困るぐらいの《花の壁/Wall of Blossoms》が入ったセットでもあった。
墓地活用もこのあたりから本格化してきて(ウェザーライトの《アーテイの使い魔/Ertai’s Familiar》もそうではあったけど)、《隠遁ドルイド/Hermit Druid》から墓地を肥やして《生ける屍/Living Death》なんて豪快なコンボも。
自分は遊戯王を読んでなかったけど、《生ける屍》を元ネタにした「リビングデッドの呼び声」ってカードが出てたような。
自分は《貿易風ライダー》ゲドンが大好き過ぎて、《根の壁/Wall of Roots》《花の壁》《スパイクの飼育係/Spike Feeder》を入れたデッキを組んだりしてた。
《適者生存/Survival of the Fittest》《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》の登場は次のエクソダスまで待たなければならないけど、前身のNWOはこの頃に既にあって、マナクリーチャーや壁を《自然の秩序/Natural Order》でサクって《新緑の魔力/Verdant Force》をプレイしたり、そこから墓地に落ちたクリーチャーを《生ける屍》する動きは「変態デッキ」っぽく、一部で愛好されていた。
【MTG】MTG遍歴8_97年4月~98年3月(中編)
2013年10月22日 MTG コメント (2)昨日の続き
ウェザーライトで最もインパクトがあったカードを忘れていた。
マナが出せないってことは、呪文がキャストできないわけで、対戦相手は土地をプレイするか、クリーチャーでアタックするぐらいしかできなかった。
それってほぼTime Walkじゃね!?
しかもキャントリップついてるし!
雑に青白コンが4枚積むだけで強い!というわけのわからない事態に。
勿論、そんなことを意図してデザインしたわけでもなく、すぐにエラッタが出たんだけど、ちょっとの間は楽しかった。
相手のアップキープに撃つだけでいいんですよ!?まさに撃ち得!
もうこんなことなんてないんだろうなあ。いいことだけど。
ウェザーライトで最もインパクトがあったカードを忘れていた。
《中断/Abeyance》1W今見ると、ふーんコンボ対策?ってレベルのカードなのだが、当時のテキストでは「マナ能力でない」の制限がなかったので、土地からマナを出すことすらできなかった。
インスタント
プレイヤー1人を対象とする。
ターン終了時まで、そのプレイヤーはインスタント呪文とソーサリー呪文を唱えられず、マナ能力でない起動型能力を起動できない。
カードを1枚引く。
マナが出せないってことは、呪文がキャストできないわけで、対戦相手は土地をプレイするか、クリーチャーでアタックするぐらいしかできなかった。
それってほぼTime Walkじゃね!?
しかもキャントリップついてるし!
雑に青白コンが4枚積むだけで強い!というわけのわからない事態に。
勿論、そんなことを意図してデザインしたわけでもなく、すぐにエラッタが出たんだけど、ちょっとの間は楽しかった。
相手のアップキープに撃つだけでいいんですよ!?まさに撃ち得!
もうこんなことなんてないんだろうなあ。いいことだけど。
【MTG】《群れネズミ/Pack Rat》
2013年10月22日 MTG コメント (3)【MTG】MTG遍歴7_97年4月~98年3月(前編)
2013年10月22日 MTG コメント (3)書いてて何が面白いのかわからなくなってきたけど、書けるうちに書きます。
時期:97年4月~98年3月あたり
■自分の環境
ゲーセンでタダゲーしたりで1年間ブラブラしてたものの、仕事が決まって福島に。
福島ではトイランドというおもちゃ屋でマジックを扱っていて、
当時としては珍しいデュエルスペース完備という夢のような空間であった。
(使ってないミニ四駆コースとか、ビリヤード台とか、アーケード筐体とかに囲まれて雑然としてたけど)
しかも、地下にはゲーセンまであって、
マジックに飽きたら格ゲーやる、
格ゲーに飽きたらマジックやる、というローテーションが実現!
まさに駄目人間製造工場!
思えば、たむろしてた人たちの無職・フリーター率が異様に高かったような。
メンバーの給料日には夕食をたかる人たちがいたような。
他にも近くの模型屋(模型屋とTRPGやボドゲの親和性が高いのは周知の事実)でも扱ってたけど、そっちは常連客と店員の馴れ合いがうざかったり、大学時代に嫌なエピソードがあったのであんまり行かなかった。
自分・友人「このフォールン・エンパイアとアイスエイジのパックをください」
模型屋「***円になります」
自分・友人「やっと手に入れたぜ!郡山じゃ売ってないんだよね」
模型屋「それ、あと少しで使えなくなりますよ」
自分「え!どういうことですか!?」
模型屋「タイプ2というフォーマットが云々でX月から云々」
自分「え…じゃあすいません、やっぱりこっちの4thにしてもらえますか?」
模型屋「一度お買い上げ頂いた商品は返品致しません(キリッ)」
(じゃあ言うなよ!もう二度とここじゃ買いません!うわぁぁぁぁん)
大会は郡山の日和田で主催してた方がいたり、東京は渋谷のDCIセンターまで遠征したり。
PTQに初めて出たのもこの頃。
一台の車にすし詰め状態で、福島~東京間を移動しつつ「マジック山手線ゲーム」で盛り上がったのも良い思い出。
■エクスパンションとか使ってたデッキとか
第5版、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド、アライアンス、ミラージュ、ビジョンズが使用可能で、
6月にウェザーライト、
10月にテンペスト、
翌2月にストロングホールド
が発売された。
スタンダード(当時のタイプ2)でFEやIAやHLが使えたのはいつまでだったか?
一度リーガルじゃなくなったけど、在庫が溢れてるからってことで問屋側から
「タイプ2落ちたら売れなくなるだろ!リーガルにしろよ!」
ってクレームがあったから、戻ってきた、ってこともあったはずだけど、
どのあたりのタイミングだったか、覚えてない。
覚えてる人いたら、教えてください。
・第5版
アイスエイジにしかなかった、ペインランドが入ってるんだってよ!すげえ!
しかもイラストが新規!
でもなー、《セラの天使/Serra Angel》も
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》も
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》落ちちゃうんだよなー。
仕方ないかー、強すぎだしなー(無垢)。
え?
《記憶の欠落/Memory Lapse》?
《魔力の乱れ/Force Spike》?
こんなもん誰が使うのかなー初心者?(純真)
それよりも《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》から
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して
《ハルマゲドン/Armageddon》しようぜ!
・ウェザーライト
5thで《センギアの吸血鬼》が落ちたから、
《モリンフェン/Morinfen》と
(3黒黒、5/4飛行、累加アップキープ1ライフ)
《ガロウブレイド/Gallowbraid》
(3黒黒、5/5トランプル、累加アップキープ1ライフ)
が入ってくれたよ!
同じ黒の5マナクリーチャーとして、どっちが強い?
で盛り上がったものです。
結論としては、
「《いかづち/Thunderbolt》で落ちる《モリンフェン》は弱い」
だったのですが、
15年経った今としては「どっちも弱い」が真理。
あと《アーボーグの報復/Urborg Justice》が
「こいつは絶対強い…黒で《白騎士/White Knight》殺せる数少ないカードだぜ?(マジ顔)」
とか言われてたり。
数カ月後には《悪魔の布告/Diabolic Edict》がリリースされるんですが。
疲れたので今日はここまで
時期:97年4月~98年3月あたり
■自分の環境
ゲーセンでタダゲーしたりで1年間ブラブラしてたものの、仕事が決まって福島に。
福島ではトイランドというおもちゃ屋でマジックを扱っていて、
当時としては珍しいデュエルスペース完備という夢のような空間であった。
(使ってないミニ四駆コースとか、ビリヤード台とか、アーケード筐体とかに囲まれて雑然としてたけど)
しかも、地下にはゲーセンまであって、
マジックに飽きたら格ゲーやる、
格ゲーに飽きたらマジックやる、というローテーションが実現!
まさに駄目人間製造工場!
思えば、たむろしてた人たちの無職・フリーター率が異様に高かったような。
メンバーの給料日には夕食をたかる人たちがいたような。
他にも近くの模型屋(模型屋とTRPGやボドゲの親和性が高いのは周知の事実)でも扱ってたけど、そっちは常連客と店員の馴れ合いがうざかったり、大学時代に嫌なエピソードがあったのであんまり行かなかった。
自分・友人「このフォールン・エンパイアとアイスエイジのパックをください」
模型屋「***円になります」
自分・友人「やっと手に入れたぜ!郡山じゃ売ってないんだよね」
模型屋「それ、あと少しで使えなくなりますよ」
自分「え!どういうことですか!?」
模型屋「タイプ2というフォーマットが云々でX月から云々」
自分「え…じゃあすいません、やっぱりこっちの4thにしてもらえますか?」
模型屋「一度お買い上げ頂いた商品は返品致しません(キリッ)」
(じゃあ言うなよ!もう二度とここじゃ買いません!うわぁぁぁぁん)
大会は郡山の日和田で主催してた方がいたり、東京は渋谷のDCIセンターまで遠征したり。
PTQに初めて出たのもこの頃。
一台の車にすし詰め状態で、福島~東京間を移動しつつ「マジック山手線ゲーム」で盛り上がったのも良い思い出。
■エクスパンションとか使ってたデッキとか
第5版、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド、アライアンス、ミラージュ、ビジョンズが使用可能で、
6月にウェザーライト、
10月にテンペスト、
翌2月にストロングホールド
が発売された。
スタンダード(当時のタイプ2)でFEやIAやHLが使えたのはいつまでだったか?
一度リーガルじゃなくなったけど、在庫が溢れてるからってことで問屋側から
「タイプ2落ちたら売れなくなるだろ!リーガルにしろよ!」
ってクレームがあったから、戻ってきた、ってこともあったはずだけど、
どのあたりのタイミングだったか、覚えてない。
覚えてる人いたら、教えてください。
・第5版
アイスエイジにしかなかった、ペインランドが入ってるんだってよ!すげえ!
しかもイラストが新規!
でもなー、《セラの天使/Serra Angel》も
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》も
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》落ちちゃうんだよなー。
仕方ないかー、強すぎだしなー(無垢)。
え?
《記憶の欠落/Memory Lapse》?
《魔力の乱れ/Force Spike》?
こんなもん誰が使うのかなー初心者?(純真)
それよりも《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》から
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して
《ハルマゲドン/Armageddon》しようぜ!
・ウェザーライト
5thで《センギアの吸血鬼》が落ちたから、
《モリンフェン/Morinfen》と
(3黒黒、5/4飛行、累加アップキープ1ライフ)
《ガロウブレイド/Gallowbraid》
(3黒黒、5/5トランプル、累加アップキープ1ライフ)
が入ってくれたよ!
同じ黒の5マナクリーチャーとして、どっちが強い?
で盛り上がったものです。
結論としては、
「《いかづち/Thunderbolt》で落ちる《モリンフェン》は弱い」
だったのですが、
15年経った今としては「どっちも弱い」が真理。
あと《アーボーグの報復/Urborg Justice》が
「こいつは絶対強い…黒で《白騎士/White Knight》殺せる数少ないカードだぜ?(マジ顔)」
とか言われてたり。
数カ月後には《悪魔の布告/Diabolic Edict》がリリースされるんですが。
疲れたので今日はここまで
【MTG】平日スタン@ブランチ金山
2013年10月21日 MTGもやもやがずっと治まらなくて、金山まで出張。
出張と言っても、刈谷から電車で30分かからないので、ある意味車でタキソウに行くよりも行きやすかったりする。
(タキソウはちょっとでも残業があるとノーチャン)
デッキは黒信心。
R1:VS グリクシスキマイラ?WLW
R2:VS 緑青信心(遊生さん) LWW
R3:VS 緑赤モンスター WW
R2は脳みそへとへとになるぐらい考えて疲れた。
相手7/7《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》、
墓地に《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》、
こっち《夜帷の死霊/Nightveil Specter》の場で、
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》とでブロッカー立てるかとか、
除去構える(もしくは構えたふりする)とか。
あと、消耗戦になるから後手を選択、ってのは正解だったっぽい。
3-0したけど、ミスはあったし、細かいところで判断に自信がないところがあった。
でも経験値が上がった気がする。ちょっとだけ前に進めた気がして、結果よりもそっちが嬉しい。
出張と言っても、刈谷から電車で30分かからないので、ある意味車でタキソウに行くよりも行きやすかったりする。
(タキソウはちょっとでも残業があるとノーチャン)
デッキは黒信心。
R1:VS グリクシスキマイラ?WLW
R2:VS 緑青信心(遊生さん) LWW
R3:VS 緑赤モンスター WW
R2は脳みそへとへとになるぐらい考えて疲れた。
相手7/7《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》、
墓地に《死橋の大巨虫/Deadbridge Goliath》、
こっち《夜帷の死霊/Nightveil Specter》の場で、
《冒涜の悪魔/Desecration Demon》とでブロッカー立てるかとか、
除去構える(もしくは構えたふりする)とか。
あと、消耗戦になるから後手を選択、ってのは正解だったっぽい。
3-0したけど、ミスはあったし、細かいところで判断に自信がないところがあった。
でも経験値が上がった気がする。ちょっとだけ前に進めた気がして、結果よりもそっちが嬉しい。
【MTG】ゲームデー2日目
2013年10月20日 MTG■ゲームデー@夢屋書店安城
土曜は丸一日家を空けてしまって、帰って来たのも夜中の1時過ぎ。
家のことを全然やってなかったんだけど、もやもやするものがあって、
急遽オルゾフコンを構築。
赤信心タッチ緑とどっちを使うか決めかねたまま、結局赤信心で。
R1:VS トリココン(カトウニキ) LWW
R2:VS 青白コン(Tニダ) LWL
R3:VS セレズニア WW
R4:VS ボロスビート(ニシカワくん) LWL
R5:VS 白青英雄? LL
2-3のゴミ。
R2は頑張ったけど、有効牌を引いた数が足りず。
ここらへんのマッチアップは厳しい。1game取れただけでも良かったと思う。
R4は、game1を《放逐する僧侶/Banisher Priest》3連打で落とし、
game2はダブマリから頑張って取ったけど、
game3は4マナから死ぬまで土地が延びず、
その間に《威圧する君主/Imposing Sovereign》を引かれて
手札は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》3体という。
R5は1マナの英雄化クリーチャーに《天上の鎧/Ethereal Armor》とか沢山ついて負け。 赤じゃどうしようもない。
気づかないミスは沢山あっただろうし、何かが足りてない。
勿論それは運じゃなくて、スキル的なもののはず。じゃなきゃ2日間でここまで負けないしね。
こうしてればよかった、次はこうしよう、ってのも浮かんでこない。
自分本当マジック下手だなあ。流石に凹む。
土曜は丸一日家を空けてしまって、帰って来たのも夜中の1時過ぎ。
家のことを全然やってなかったんだけど、もやもやするものがあって、
急遽オルゾフコンを構築。
赤信心タッチ緑とどっちを使うか決めかねたまま、結局赤信心で。
R1:VS トリココン(カトウニキ) LWW
R2:VS 青白コン(Tニダ) LWL
R3:VS セレズニア WW
R4:VS ボロスビート(ニシカワくん) LWL
R5:VS 白青英雄? LL
2-3のゴミ。
R2は頑張ったけど、有効牌を引いた数が足りず。
ここらへんのマッチアップは厳しい。1game取れただけでも良かったと思う。
R4は、game1を《放逐する僧侶/Banisher Priest》3連打で落とし、
game2はダブマリから頑張って取ったけど、
game3は4マナから死ぬまで土地が延びず、
その間に《威圧する君主/Imposing Sovereign》を引かれて
手札は《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》3体という。
R5は1マナの英雄化クリーチャーに《天上の鎧/Ethereal Armor》とか沢山ついて負け。 赤じゃどうしようもない。
気づかないミスは沢山あっただろうし、何かが足りてない。
勿論それは運じゃなくて、スキル的なもののはず。じゃなきゃ2日間でここまで負けないしね。
こうしてればよかった、次はこうしよう、ってのも浮かんでこない。
自分本当マジック下手だなあ。流石に凹む。
【MTG】一番ひどいプレイミスをしたやつが優勝
2013年10月20日 MTG コメント (9)■ある?
・PWの能力の起動を忘れる
・《思考囲い/Thoughtseize》等で手札を確認してるのにケアし忘れる
・《渦まく知識/Brainstorm》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で、
ライブラリに戻したカードを忘れる
・《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》の占術忘れ
・信心足りてないのに神様でアタック
・おもむろに《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》を墓地に置いて、
ライブラリを探し始める
■タヒねばいいのに
・「勝った!」って言われてフルパンされる。実は足りてないのに投了
・《祖先の幻視/Ancestral Vision》を解決して3枚引いて、ひとしきり悩んだ後、
おもむろにトップに2枚戻そうとする
・トークンに使ったダイスがわかりづらくて、存在自体忘れてしまう
・うーん、ってしばらく悩んだ後、「今どっちのターンでしたっけ?」
■それ以前のレベル
・大会の日付を間違える
・構築戦でデッキを家に置き忘れてくる
・代用カードのまま構築戦に参加する
・会場の床の隙間にカードが吸い込まれて、回収不能になる
・昼食に夢中になっているうちにラウンドが始まっている
・バイヤーブースに夢中になっているうちにラウンドが始まっている
・昼休みにコンビニに行ったら、道に迷って会場に戻れなくなる
…自分はやったことないですよ?一部以外は
・PWの能力の起動を忘れる
・《思考囲い/Thoughtseize》等で手札を確認してるのにケアし忘れる
・《渦まく知識/Brainstorm》《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》で、
ライブラリに戻したカードを忘れる
・《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》の占術忘れ
・信心足りてないのに神様でアタック
・おもむろに《広漠なるスカイクラウド/Skycloud Expanse》を墓地に置いて、
ライブラリを探し始める
■タヒねばいいのに
・「勝った!」って言われてフルパンされる。実は足りてないのに投了
・《祖先の幻視/Ancestral Vision》を解決して3枚引いて、ひとしきり悩んだ後、
おもむろにトップに2枚戻そうとする
・トークンに使ったダイスがわかりづらくて、存在自体忘れてしまう
・うーん、ってしばらく悩んだ後、「今どっちのターンでしたっけ?」
■それ以前のレベル
・大会の日付を間違える
・構築戦でデッキを家に置き忘れてくる
・代用カードのまま構築戦に参加する
・会場の床の隙間にカードが吸い込まれて、回収不能になる
・昼食に夢中になっているうちにラウンドが始まっている
・バイヤーブースに夢中になっているうちにラウンドが始まっている
・昼休みにコンビニに行ったら、道に迷って会場に戻れなくなる
…自分はやったことないですよ?一部以外は