【MTG】MO_キューブドラフト2回目
2012年4月8日 MTG コメント (2)日曜の昼下がり、今度はえるくんを誘ってのキューブドラフト(2回目)。
今度はとるぜー、色など気にしないでパワーカード取りまくるぜ!
プレーンズウォーカー3体!
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
・《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
リセットボタン3個!
・《天秤/Balance》
・《総くずれ/Rout》
・《全ては塵/All Is Dust》
なんかアドとる人たち!
・《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
・《叫び大口/Shriekmaw》
・《骨砕き/Bone Shredder》
・《沈黙の死霊/Silent Specter》
なんかすごいアーティファクト!
・《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
・《精神隷属器/Mindslaver》
マルチカラーの強いやつ!
・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
万能除去!
・《混沌のねじれ/Chaos Warp》
・《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
とりあえずマナブースト!
・《スランの発電機/Thran Dynamo》
・《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
・《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
土地じゃないカード、あと4枚ぐらい忘れた。あ、《夜の囁き/Night’s Whisper》もあったっけ。
あと、デュアルランドとかフェッチランドとかM10ランド沢山、Thawing Glaciersとか。
2連勝で迎えた最終戦、えるくんと対戦したところで時間切れ。
サーバのレスポンス悪いんすよー。土地タップするたび色マナ聞かれてうざいんすよー。
でも楽しかったからよし!
今度はとるぜー、色など気にしないでパワーカード取りまくるぜ!
プレーンズウォーカー3体!
・《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
・《プレインズウォーカー、ニコル・ボーラス/Nicol Bolas, Planeswalker》
リセットボタン3個!
・《天秤/Balance》
・《総くずれ/Rout》
・《全ては塵/All Is Dust》
なんかアドとる人たち!
・《生命を破滅させるもの/Bane of the Living》
・《叫び大口/Shriekmaw》
・《骨砕き/Bone Shredder》
・《沈黙の死霊/Silent Specter》
なんかすごいアーティファクト!
・《ファイレクシアの処理装置/Phyrexian Processor》
・《精神隷属器/Mindslaver》
マルチカラーの強いやつ!
・《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
・《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》
万能除去!
・《混沌のねじれ/Chaos Warp》
・《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
とりあえずマナブースト!
・《スランの発電機/Thran Dynamo》
・《摩滅したパワーストーン/Worn Powerstone》
・《太陽の宝球/Sphere of the Suns》
土地じゃないカード、あと4枚ぐらい忘れた。あ、《夜の囁き/Night’s Whisper》もあったっけ。
あと、デュアルランドとかフェッチランドとかM10ランド沢山、Thawing Glaciersとか。
2連勝で迎えた最終戦、えるくんと対戦したところで時間切れ。
サーバのレスポンス悪いんすよー。土地タップするたび色マナ聞かれてうざいんすよー。
でも楽しかったからよし!
■結果
結果は5-4。
貰ったパックは2日目行けるようなものではなかったけど、
もう1勝ぐらいはできたんじゃないかというような青白スピリットデッキでした。
自分の能力的には妥当な成績だったんじゃないでしょうか。
2日目はドラフトチャレンジで早々に1-2したのでドロップ、その分サイドイベントの8人ドラフトに参加して2没。
■PWP
ワールドマジックカップ地区予選(だったっけ?)の参加権はSeasonalで300p。
参加前はSeasonalで90p程度しかなかったので、
GP本戦とサイドイベントで100p程度稼いで残りはGPTやPTQで稼ぐ…という皮算用をしていたのですが、驚くことに参加者数1117名のため参加点だけで64p!
で、GP本戦のポイントが8倍で、
3(勝利ポイント) x 8(GP本戦倍率) x 5(勝ち数) = 120p(!)
+ 64p(参加点)
で、なんと184pもゲット!
現状Seasonal292pで、
FNMで3回勝利とかGPTやPTQに参加するとかで(ほぼ)権利ゲットとなりました。
GPの8倍パネェ。
参加点もやばい。
FNMで(参加点を考慮しないで)20回以上勝利しなきゃならないポイントが、GP神戸参加だけでゲットなんて格差すごい。
■飲みとか
忘年会以来の東北勢と飲みができて満足。
■全般
疲れた…。
結果は5-4。
貰ったパックは2日目行けるようなものではなかったけど、
もう1勝ぐらいはできたんじゃないかというような青白スピリットデッキでした。
自分の能力的には妥当な成績だったんじゃないでしょうか。
2日目はドラフトチャレンジで早々に1-2したのでドロップ、その分サイドイベントの8人ドラフトに参加して2没。
■PWP
ワールドマジックカップ地区予選(だったっけ?)の参加権はSeasonalで300p。
参加前はSeasonalで90p程度しかなかったので、
GP本戦とサイドイベントで100p程度稼いで残りはGPTやPTQで稼ぐ…という皮算用をしていたのですが、驚くことに参加者数1117名のため参加点だけで64p!
で、GP本戦のポイントが8倍で、
3(勝利ポイント) x 8(GP本戦倍率) x 5(勝ち数) = 120p(!)
+ 64p(参加点)
で、なんと184pもゲット!
現状Seasonal292pで、
FNMで3回勝利とかGPTやPTQに参加するとかで(ほぼ)権利ゲットとなりました。
GPの8倍パネェ。
参加点もやばい。
FNMで(参加点を考慮しないで)20回以上勝利しなきゃならないポイントが、GP神戸参加だけでゲットなんて格差すごい。
■飲みとか
忘年会以来の東北勢と飲みができて満足。
■全般
疲れた…。
【MTG】GP神戸0日目
2012年2月17日 MTG コメント (1)5:40の始発に乗って神戸入りします。到着は新神戸7:24の予定。
サイン用カード、モダンのデッキは用意したけど他はあんまりな感じ。
これから寝ます…。
サイン用カード、モダンのデッキは用意したけど他はあんまりな感じ。
これから寝ます…。
【MTG】PTホノルル結果とか
2012年2月13日 MTG■プロツアー:闇の隆盛・ホノルル
http://coverage.mtg-jp.com/ptdka/
決勝になってからは、フィンケルが優勝するように念を送っていたんだけど結局勝ったのはキブラーでした。
(決勝前はケロヨンに念を送ってましたが残念)
開催前には、
DKAが環境に影響を与えることなくTOP8が全員青白だったら嫌だなあ、
と思っていたんだけどそんなことはなかったので一安心。
これから《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》が高騰するのかと思うと胸熱。
PT前は1.2~1.5kぐらいだったと思ったけど、2.0kオーバーあるかも。
■GP神戸
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtg/event/grandprix/kobe2012
もう今週末というGP神戸。
行こうかどうか迷ってたんだけど、久々に友人に会えるとかワールドマジックカップ予選のポイントのためとか、考えた上で参加を決意。
一時期は宿がないかと慌てたんだけど、旅行会社のパックから交通費+宿泊費で20kちょっとのものを見つけて予約。
リミテッドのGPは、弱いパックを引いてしまうと悲しみを背負った上で
「なんで俺はここにいる」
という自問自答モードに入ってしまうんだけど、あえてそれは考えずにサイドイベント込みのお祭りマジックを楽しんでこようと思います。
■GP名古屋
http://mtg-jp.com/publicity/002880/
12月8-9日。
横浜はワンチャン行ける距離だなー、と思っていたら、最後の国内GPは名古屋ですよ!
いやー、去年のFinalsもそうだったけど、愛知は恵まれてるわー。
今年は国内GP全部参加できそうな勢い。
http://coverage.mtg-jp.com/ptdka/
決勝になってからは、フィンケルが優勝するように念を送っていたんだけど結局勝ったのはキブラーでした。
(決勝前はケロヨンに念を送ってましたが残念)
開催前には、
DKAが環境に影響を与えることなくTOP8が全員青白だったら嫌だなあ、
と思っていたんだけどそんなことはなかったので一安心。
これから《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》が高騰するのかと思うと胸熱。
PT前は1.2~1.5kぐらいだったと思ったけど、2.0kオーバーあるかも。
■GP神戸
http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtg/event/grandprix/kobe2012
もう今週末というGP神戸。
行こうかどうか迷ってたんだけど、久々に友人に会えるとかワールドマジックカップ予選のポイントのためとか、考えた上で参加を決意。
一時期は宿がないかと慌てたんだけど、旅行会社のパックから交通費+宿泊費で20kちょっとのものを見つけて予約。
リミテッドのGPは、弱いパックを引いてしまうと悲しみを背負った上で
「なんで俺はここにいる」
という自問自答モードに入ってしまうんだけど、あえてそれは考えずにサイドイベント込みのお祭りマジックを楽しんでこようと思います。
■GP名古屋
http://mtg-jp.com/publicity/002880/
12月8-9日。
横浜はワンチャン行ける距離だなー、と思っていたら、最後の国内GPは名古屋ですよ!
いやー、去年のFinalsもそうだったけど、愛知は恵まれてるわー。
今年は国内GP全部参加できそうな勢い。
【MTG】PTホノルル Video Deck Tech メモ
2012年2月12日 MTGhttp://www.wizards.com/magic/magazine/article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/ptdka12/welcome
自分で回すためにCockatrice用に打ち込んだデッキのメモ。
動画を見てせこせこテキストに直しておりました…。
どっかにそのうちアップされるんだろうけど、せっかくなのでアップ。
■Spirit Delver with Jon Finkel
既にカウンターは《マナ漏出/Mana Leak》2枚だけになってて、空から殴ることに特化ような構成が面白い。
《地下牢の霊/Dungeon Geists》も採用されるんだなあと。
ってかフィンケル頑張れ超頑張れ。
■Soul Control with Orrin Beasley
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》とか抜けて《未練ある魂/Lingering Souls》が追加。
自分的に好きな類のデッキだけど、反面ちゃんと使いこなせる自信がない類のデッキでもある。
■Tezzeret with Shouta Yasooka
■Frites with Raphael Levy
願わくば《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》が流行らないことを…。
ちなみに"Frites"とはフリッターとかフライドポテトとかの意味みたいです。
ネーミングはトーストとかペブルスとかポンザの流れでしょうかね。
■HippoBlade with Caleb Durward
序盤除去で凌いで、後半アド取ったり《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》につないだり、ってとこでしょうか。
■Mono-Black with Jasper Johnson-Epstein
普通に闇の隆盛のゾンビは強いっすよね。
他にも軽めのカードの選択が渋いです。
■Birthing Pod with Gaudenis Vidugiris
■Mono-Green with Todd Anderson
■Black-White Tokens with Rob Dougherty
トークンデッキは相手の単体除去の効果が薄くなる点がメリットかと思ってるんですが、そこを捨てても採用する理由があるんでしょう。
英語の解説ではなにか言っていたかもしれませんが、自分はそんなヒアリングできません。
■Wolf-Run Ramp with Eric Froehlich
序盤の《金屑の嵐/Slagstorm》で赤赤も使うし、マナベースがきつそうにも見えるんですが、7マナまでくるようなら白白も問題ない、のかな…?
自分で回すためにCockatrice用に打ち込んだデッキのメモ。
動画を見てせこせこテキストに直しておりました…。
どっかにそのうちアップされるんだろうけど、せっかくなのでアップ。
■Spirit Delver with Jon Finkel
4 Delver of SecretsTOP8のデッキリストにもあるけど、一応こっちにも。
4 Snapcaster Mage
3 Phantasmal Image
4 Drogskol Captain
2 Dungeon Geists
4 Lingering Souls
4 Gitaxian Probe
4 Ponder
2 Mana Leak
1 Gut Shot
4 Vapor Snag
1 Divine Offering
1 Revoke Existence
4 Darkslick Shores
2 Evolving Wilds
3 Glacial Fortress
5 Island
2 Moorland Haunt
1 Plains
4 Seachrome Coast
1 Swamp
SB: 1 Celestial Purge
SB: 1 Demystify
SB: 1 Dismember
SB: 1 Dissipate
SB: 1 Divine Offering
SB: 2 Dungeon Geists
SB: 2 Gut Shot
SB: 1 Mana Leak
SB: 1 Negate
SB: 1 Phantasmal Image
SB: 1 Revoke Existence
SB: 2 Surgical Extraction
既にカウンターは《マナ漏出/Mana Leak》2枚だけになってて、空から殴ることに特化ような構成が面白い。
《地下牢の霊/Dungeon Geists》も採用されるんだなあと。
ってかフィンケル頑張れ超頑張れ。
■Soul Control with Orrin Beasley
2 Snapcaster Mage日本語公式にも取上げられていたエスパーカラーのプレーンズウォーカーコン。
4 Lingering Souls
4 Mana Leak
3 Tragic Slip
3 Doom Blade
1 Oblivion Ring
4 Day of Judgment
3 Think Twice
2 Forbidden Alchemy
3 Liliana of the Veil
2 Sorin, Lord of Innistrad
1 Elspeth Tirel
2 Gideon Jura
2 Island
3 Plains
5 Swamp
4 Darkslick Shores
3 Evolving Wilds
3 Glacial Fortress
4 Isolated Chapel
2 Seachrome Coast
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》とか抜けて《未練ある魂/Lingering Souls》が追加。
自分的に好きな類のデッキだけど、反面ちゃんと使いこなせる自信がない類のデッキでもある。
■Tezzeret with Shouta Yasooka
1 Phantasmal Imageみんな大好き八十岡さんのテゼ。難易度高すぎて回す気になれません。
4 Bloodline Keeper
2 Spellskite
1 Wurmcoil Engine
2 Batterskull
4 Ratchet Bomb
2 Sphere of the Suns
1 Tumble Magnet
2 Grafdigger’s Cage
1 Doom Blade
2 Black Sun’s Zenith
4 Tragic Slip
2 Curse of Death’s Hold
2 Despise
1 Go for the Throat
3 Liliana of the Veil
3 Tezzeret, Agent of Bolas
4 Drowned Catacomb
4 Darkslick Shores
8 Swamp
4 Inkmoth Nexus
3 Island
■Frites with Raphael Levy
4 Birds of Paradise闇の隆盛以降、一番新しい印象のあるデッキ。掘って掘ってリアニメイト。楽しそうです。
4 Avacyn’s Pilgrim
1 Llanowar Elves
2 Wurmcoil Engine
2 Inferno Titan
4 Elesh Norn, Grand Cenobite
4 Lingering Souls
4 Faithless Looting
4 Tracker’s Instincts
4 Mulch
4 Unburial Rites
6 Forest
4 Razorverge Thicket
2 Darkslick Shores
1 Rootbound Crag
4 Blackcleave Cliffs
4 Copperline Gorge
1 Mountain
1 Plains
願わくば《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》が流行らないことを…。
ちなみに"Frites"とはフリッターとかフライドポテトとかの意味みたいです。
ネーミングはトーストとかペブルスとかポンザの流れでしょうかね。
■HippoBlade with Caleb Durward
3 Solemn Simulacrumイニストラード発売後からも、ちょくちょく見かけてはいた赤白コン。サイドはわかりませんが、闇の隆盛のカードは入っていないようです。
2 Razor Hippogriff
2 Wurmcoil Engine
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
3 Origin Spellbomb
4 Glint Hawk Idol
2 Timely Reinforcements
4 Galvanic Blast
1 Devil’s Play
2 Whipflare
2 Oblivion Ring
3 Day of Judgment
1 Mortarpod
2 Sword of Feast and Famine
1 Sword of War and Peace
3 Buried Ruin
2 Ghost Quarter
3 Inkmoth Nexus
9 Plains
6 Mountain
4 Clifftop Retreat
序盤除去で凌いで、後半アド取ったり《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》につないだり、ってとこでしょうか。
■Mono-Black with Jasper Johnson-Epstein
4 Fume Spitter漢の黒単!まさか《スカースダグの高僧/Skirsdag High Priest》がトーナメントシーンで見られるとは!
4 Gravecrawler
4 Diregraf Ghoul
4 Porcelain Legionnaire
4 Skirsdag High Priest
4 Geralf’s Messenger
1 Skinrender
1 Bloodline Keeper
3 Mortarpod
1 Lashwrithe
4 Tragic Slip
4 Geth’s Verdict
22 Swamp
普通に闇の隆盛のゾンビは強いっすよね。
他にも軽めのカードの選択が渋いです。
■Birthing Pod with Gaudenis Vidugiris
4 Birds of Paradiseぱっと見普通のpodなんですが、《太陽破の天使/Sunblast Angel》採用は珍しいっね。
4 Avacyn’s Pilgrim
2 Llanowar Elves
2 Viridian Emissary
1 Strangleroot Geist
3 Phantasmal Image
3 Blade Splicer
1 Fiend Hunter
1 Viridian Corrupter
1 Phyrexian Metamorph
2 Solemn Simulacrum
1 Stonehorn Dignitary
1 Geist-Honored Monk
1 Archon of Justice
1 Acidic Slime
1 Wurmcoil Engine
2 Sun Titan
1 Sunblast Angel
1 Elesh Norn, Grand Cenobite
4 Birthing Pod
2 Plains
1 Island
9 Forest
4 Razorverge Thicket
4 Seachrome Coast
3 Sunpetal Grove
■Mono-Green with Todd Anderson
4 Birds of ParadiseSCGでも実績を出していた緑単のアップデート版。
4 Llanowar Elves
2 Strangleroot Geist
4 Dungrove Elder
2 Daybreak Ranger
2 Phyrexian Metamorph
1 Thrun, the Last Troll
1 Acidic Slime
1 Bellowing Tanglewurm
2 Gut Shot
4 Green Sun’s Zenith
4 Sword of War and Peace
2 Garruk Relentless
3 Garruk, Primal Hunter
24 Forest
■Black-White Tokens with Rob Dougherty
4 Doomed Traveler白黒トークンは色々なタイプがありますが、《教区の勇者/Champion of the Parish》が入ってるのは初めて見ました。
4 Champion of the Parish
4 Gather the Townsfolk
4 Lingering Souls
4 Midnight Haunting
4 Honor of the Pure
4 Intangible Virtue
2 Sword of War and Peace
3 Oblivion Ring
2 Sorin, Lord of Innistrad
1 Elspeth Tirel
13 Plains
3 Swamp
4 Isolated Chapel
1 Shimmering Grotto
3 Vault of the Archangel
トークンデッキは相手の単体除去の効果が薄くなる点がメリットかと思ってるんですが、そこを捨てても採用する理由があるんでしょう。
英語の解説ではなにか言っていたかもしれませんが、自分はそんなヒアリングできません。
■Wolf-Run Ramp with Eric Froehlich
1 Birds of Paradise《高原の狩りの達人/Huntmaster of the Fells》入り、白は《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》のためのケッシグ。
3 Solemn Simulacrum
4 Huntmaster of the Fells
2 Thrun, the Last Troll
4 Primeval Titan
2 Elesh Norn, Grand Cenobite
2 Green Sun’s Zenith
4 Rampant Growth
4 Sphere of the Suns
4 Galvanic Blast
4 Slagstorm
5 Forest
5 Mountain
2 Plains
4 Rootbound Crag
4 Copperline Gorge
4 Inkmoth Nexus
2 Kessig Wolf Run
序盤の《金屑の嵐/Slagstorm》で赤赤も使うし、マナベースがきつそうにも見えるんですが、7マナまでくるようなら白白も問題ない、のかな…?
【MTG】2011マジック感想
2011年12月30日 MTG自分的トーナメントプレイでの2011マジック感想。
1~3月:
そこそこプレイしてたものの、ある大会以降にモチベーションが大幅に落ちて半引退。
8月:
輪番休暇になってしまったので、FNMから復帰。
9月:
ほぼ復帰。
10~11月:
ちょくちょく大会に出場。でも成績はいまいち。
12月:
Finals予選通過。
本戦出場するも、
スタンダード:0-4(!)
モダン:3-0-1
で3-4-1。
元からの能力はともかくとして、補うことができるのは練習量かと。
リアルではなかなか練習できないので、
来年からはCocatrice等を活用して練習しようと思う。
1~3月:
そこそこプレイしてたものの、ある大会以降にモチベーションが大幅に落ちて半引退。
8月:
輪番休暇になってしまったので、FNMから復帰。
9月:
ほぼ復帰。
10~11月:
ちょくちょく大会に出場。でも成績はいまいち。
12月:
Finals予選通過。
本戦出場するも、
スタンダード:0-4(!)
モダン:3-0-1
で3-4-1。
元からの能力はともかくとして、補うことができるのは練習量かと。
リアルではなかなか練習できないので、
来年からはCocatrice等を活用して練習しようと思う。
【MTG】明日仙台帰ります
2011年12月9日 MTG コメント (2)昼11時頃から開いてるのですが、
仙台駅前(ホビステとか?)でスタンダードとモダン(どっちかでも可)のデッキ回したいのです。
誰か相手してくれる人いませんか?
いないようであれば夜まで実家にいます。
仙台駅前(ホビステとか?)でスタンダードとモダン(どっちかでも可)のデッキ回したいのです。
誰か相手してくれる人いませんか?
いないようであれば夜まで実家にいます。
【MTG】Finals2011権利ゲット
2011年12月4日 MTG コメント (7)エスパーコン使ってゲットしましたー
エスパーコンはミラーマッチの苦手意識あったけど、慣れてくると意外に楽しかった。
でも本戦では多分使わない。
ドブンするだけのデッキを探します。
エスパーコンはミラーマッチの苦手意識あったけど、慣れてくると意外に楽しかった。
でも本戦では多分使わない。
ドブンするだけのデッキを探します。
【MTG】Finals2011
2011年11月30日 MTG コメント (3)http://www.wizards.com/Magic/TCG/Events.aspx?x=mtg/tcg/events/thefinals-11champs
散々予選やった後に、3週間前の今になって日程発表ってある意味すごいなー
しかも想定外の名古屋。
東京開催なこと前提で必死に権利取りに行ってた人が名古屋だから行けなくなったとか、
クリスマスだから行けなくなったとか、
そんな阿鼻叫喚が聞こえてきそう。
ってかなー、本当に今の今まで予定立ってなかったのかな?
草の根の大会だって一月前には告知するものだと思ってるんだけど、一企業としてのあり方としてはどうなのかなー
開催日自分は権利持ってないので関係ないけど、
2011年12月24日(土)
会場
IMY ホール・会議室
名古屋市東区葵3-7-14
http://www.imy.co.jp/kaigi/
散々予選やった後に、3週間前の今になって日程発表ってある意味すごいなー
しかも想定外の名古屋。
東京開催なこと前提で必死に権利取りに行ってた人が名古屋だから行けなくなったとか、
クリスマスだから行けなくなったとか、
そんな阿鼻叫喚が聞こえてきそう。
ってかなー、本当に今の今まで予定立ってなかったのかな?
草の根の大会だって一月前には告知するものだと思ってるんだけど、一企業としてのあり方としてはどうなのかなー
《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》(1)(青)こいつが大好きな自分が、こいつの使い勝手の良さをひたすら礼賛する。
クリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
(1)(青),(T):青の2/2のホムンクルス(Homunculus)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
1/2
XをYするNの方法、みたいなことも思ったけど止めた。
1.《信仰の縛め/Bonds of Faith》や《閉所恐怖症/Claustrophobia》で役に立たなくなったクリーチャーを2/2に変える
2.対戦相手の除去に対応して起動、死ぬはずだったクリーチャーを2/2に変える
3.毎ターンチャンプブロックする
クリーチャーでブロックする→ホムンクルストークン出す→ブロックしたクリーチャーをサクる
クリーチャー減ってない!不思議!
4.陰鬱を誘発させる
陰鬱呪文+2マナが必要になるから、あまり期待はできないが。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》なら1マナなので3マナ《不屈の自然/Rampant Growth》に。
《ただれ皮の猪/Festerhide Boar》(4マナ)
《森林の捜索者/Woodland Sleuth》(4マナ)
《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider》(5マナ)
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger》(5マナ)
《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee》(5マナ)
やっぱ重いな。
5.奪ったクリーチャーをサクって実質的な除去とする
コントロール奪うのは《裏切りの血/Traitorous Blood》と《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》だけだけど。
後者はそんなことするまでもないが。
前者は結構使えそう。
6.単純なサクりエンジン
《宿命の旅人/Doomed Traveler》をサクって1/1飛行と2/2バニラに変換とか。
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》をサク(以下略
《上座の聖戦士/Elder Cathar》をサクって+1/+1カウンターを載せつつ2/2バニラが登場とか。
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils》(3点火力)とか。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》の戦場に出た時の能力の誘発に対応して起動するとか(戻ってこなくなる)。
7.墓地にクリーチャーカードを落とす
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》とか《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler》のために。
8.「死亡」を誘発(何度でも)
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》(起きる)
《スレイベンの歩哨/Thraben Sentry》(変身する)
《物騒な群衆/Unruly Mob》(+1/+1が乗る)
《もつれ樹/Lumberknot》(+1/+1が乗る)
《カラスの群れ/Murder of Crows》(1ドロー1ディスカード)
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist》(1枚ミル)
《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》(1点ドレイン)
《憤怒を投げる者/Rage Thrower》(2点火力(本体だけ))
《排水路の汚濁/Gutter Grime》(死ぬのがトークンは駄目だけど…)
9.クリーチャーをトークンに変える
《無形の美徳/Intangible Virtue》を複数貼ってだな…ごめんなんでもない
10.クリーチャーが戦場に出るたび~
《弱者の師/Mentor of the Meek》がいると、2青で1ドローエンジン。
11.なんかサクったものよりでっかくなって現れる
《荒れ野の本質/Essence of the Wild》
12.なんかサクったら増えた
《似通った生命/Parallel Lives》
9以降はないものと思って下さい。
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》 (4)普通に使えば、1回攻撃を通されてそのまま起きない、
アーティファクト クリーチャー — 巨大戦車(Juggernaut)
電位式巨大戦車は可能なら毎ターン攻撃する。
電位式巨大戦車はあなたのアンタップ・ステップにアンタップしない。
他のクリーチャーが死亡するたび、電位式巨大戦車をアンタップする。
5/5
というなんとも言えないクリーチャーではあるのだが、
リミテッドで輝いている瞬間を目撃した人も多いはず。
そんなわけで、どんなピックや構築をすればその真価を発揮できるのか、をシナジるカードをピックアップすることを中心に考えてみた。
■コモン
・死んでももう一回、の人
白
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
死んでもアドを失いづらいのが強みの人。
後述のサクりエンジンとも相性がいい。
アタックした後にこいつがチャンプすべく立ってると、相手としても困るはず。
・任意のタイミングで自殺できる人
白
《無私の聖戦士/Selfless Cathar》
黒
《脳ゾウムシ/Brain Weevil》
任意のタイミングで「死ぬ」イベントを起こせれば素敵。
前者は軽くて使いやすい。
後者はアドを失わないのが嬉しい。流石に4マナ2ディスカードは間に合ってるのかという気もするが。
・任意のタイミングで「死ぬ」イベントを起こせる
黒
《祭壇の刈り取り/Altar’s Reap》
まあ一応。
《宿命の旅人》あたりをサクりたい。
青
《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》
さらに、使い勝手がいいのがこいつ。
こいつはいろいろな用途があるので、とりあえずデッキに入れておいても損はしない。
・アンタップする
緑
《蜘蛛の掌握/Spidery Grasp》
赤
《裏切りの血/Traitorous Blood》
前者は《村の鐘鳴らし》に比べれば地味だが十分の強さ。単体でも強いし。
後者は一応自分のクリーチャーにも撃てる、でトランプルもつく、
ってことがあるので頭の片隅にでも入れておけば得することがあるかも。
最後のごり押しに使う可能性はある。
・アンタップする、インスタント速度で登場する
白
《村の鐘鳴らし/Village Bell-Ringer》
アドを失わずに5/5がインスタント速度でアンタップ、ブロックすれば大抵何かは討ち取れる。
・複数回使える除去
赤
《霊炎/Geistflame》
除去はそんな余計なこと考えなくても普通に強いのだが、
アンタップしつつ道を開くことができるのがただ強。
■アンコモン
・死んでももう一回、の人達
白
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
・1枚で2体のクリーチャー、インスタントで出てくる
白
《深夜の出没/Midnight Haunting》
・いっぱい出る
緑
《蜘蛛の発生/Spider Spawning》
・任意のタイミングで、「死ぬ」イベントを起こせる
黒
《グリセルブランドの信奉者/Disciple of Griselbrand》
赤
《スカースダグの信者/Skirsdag Cultist》
無色
《悪魔の長帷子/Demonmail Hauberk》
■レア・神話レア
・1枚で3枚のクリーチャー
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》
・いっぱい出る
《ケッシグの檻破り/Kessig Cagebreakers》
《吠え群れの頭目/Howlpack Alpha》
《忌むべき者の軍団/Army of the Damned》
・何度も使える除去
《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
《情け知らずのガラク/Garruk Relentless》
《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》
《異教徒の罰/Heretic’s Punishment》
《夜明けのレインジャー/Daybreak Ranger》
上記のレアはそんなこと考えなくてもただ強なのだが、
ファーストピックでここらへんが取れていると、
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》が強力に選択肢として立ち上がってくる、ってところか。それならば話は違う。
コモン、たまにアンコモンがデッキに入れられるような状況を中心に考えると、
白赤の速攻系デッキと相性が良さそうだ。
トークン出しつつ殴りつつ、軽めの除去で道を開き…って感じで。
プレイやデッキタイプ的に
チャンプブロックを強いるようになれば無双し始めるので、
アドよりも相手のライフを減らすように盤面を持っていくのが一番輝くはず。
口で言うほど簡単じゃないんだけどね…。
《寄せ餌/Lure》系のカードがあればいいのだが。
ほか、青黒や青白で《縫い師の見習い》を活用できるような構成でも活躍できそう。
【MTG】リミテッドの《緊急の除霊/Urgent Exorcism》評価
2011年10月3日 MTG コメント (3)《緊急の除霊/Urgent Exorcism》1Wシールド、ドラフトやってて評価が難しかったカードなので、整理してみることにする。
インスタント コモン
スピリット1体かエンチャント1つを対象とし、それを破壊する。
まず環境下でのスピリットクリーチャーは以下。
コモン:
白
《声無き霊魂/Voiceless Spirit》
《礼拝堂の霊/Chapel Geist》
《宿命の旅人/Doomed Traveler》(から出るトークン)
青
《月鷺/Moon Heron》
緑
《果樹園の霊魂/Orchard Spirit》
《赤子捕らえ/Kindercatch》
アンコモン:
白
《幽体の乗り手/Spectral Rider》
《絞首台の守部/Gallows Warden》
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》(から出るトークン)
《深夜の出没/Midnight Haunting》(から出るトークン)
青
《戦場の霊/Battleground Geist》
《ランタンの霊魂/Lantern Spirit》(でも大抵対応して手札に戻る)
黒
《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee》
レア・神話レア:
白
《安らかに旅立つ者/Dearly Departed》
《霊誉の僧兵/Geist-Honored Monk》(から出るトークン)
青
《精神叫び/Mindshrieker》
《嵐霊/Sturmgeist》
《鏡狂の幻/Mirror-Mad Phantasm》
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》(でも呪禁)
でもって、エンチャントで、コモンで使用頻度が高いあたり。
白
《信仰の縛め/Bonds of Faith》
青
《閉所恐怖症/Claustrophobia》
《血まみれの書の呪い/Curse of the Bloody Tome》
《感覚の剥奪/Sensory Deprivation》
《幽体の飛行/Spectral Flight》
エンチャントで対処しないとやばい系
黒
《死の支配の呪い/Curse of Death’s Hold》
《終わり無き死者の列/Endless Ranks of the Dead》
赤
《異教徒の罰/Heretic’s Punishment》
緑
《排水路の汚濁/Gutter Grime》
傾向として、コモンでは白と青、緑に固まっていて、
エンチャントの爆弾カードは他の色にあるようだ。
メインでの《緊急の除霊/Urgent Exorcism》は色によってはほぼ当たらないカードになってしまうので、サイドからの投入となるだろう。
《声無き霊魂/Voiceless Spirit》
《礼拝堂の霊/Chapel Geist》
《月鷺/Moon Heron》
《信仰の縛め/Bonds of Faith》
《閉所恐怖症/Claustrophobia》
ここらへんは色が合えばほぼデッキに入っているので、
game1で対戦相手のデッキに何枚入ってるかを意識する。
あとはアンコモン以上で
《幽体の乗り手/Spectral Rider》
《絞首台の守部/Gallows Warden》
《戦場の霊/Battleground Geist》
ここらへんは入っているか。
そのあたりでサイドインするか判断するのがよさそうだ。
自分の気持ち的には3枚以上見たら入れるぐらいだろうか?
ぶっちゃけ、相手が青白だったらほぼ入るんだろう。
あと爆弾みたら入れる。なぜか爆弾エンチャントは黒赤緑だという不思議。
結論出すと「んなもん当たり前」になってしまった。
まあ整理はできたから、無駄ではなかったかなあ。
※緑
緑は正直、ここらへんがどんな評価になってるかわからん。
《果樹園の霊魂/Orchard Spirit》
《赤子捕らえ/Kindercatch》
前者は入れるとして、後者は本当によくわからない。
入って1枚だろうし。2枚以上入っているデッキは失敗だろうし。
こっちもgame1の目撃数から判断か。
【MTG】ISD版ソーラーフレア
2011年9月26日 MTG コメント (5)カードアドバンテージは好きですか?
自分は大好きです!
その昔、自分の好きなデッキの一つとして、
「ソーラーフレア」
というデッキがあったのですが、
ISDでようやっと
《堀葬の儀式/Unburial Rites》というリアニメイトに使えるカードと、
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》というドローしつつ墓地にカードを落とせるカードが入ったことによって、
墓地活用系コントロールが組めるようになりました。
《ゾンビ化/Zombify》
→《堀葬の儀式/Unburial Rites》
はいいとして、
《強迫的な研究/Compulsive Research》
→《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
→《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
というのはあまりに寂しい。
特に前者はアドバンテージ取れてないし!
ラヴニカのブーメランドで土地を戻しつつ、戻した土地を《強迫的な研究》でディスカードしてウマウマなこととかできてないし。
そんなわけで《血の贈与の悪魔》とか、
《マーフォークの物あさり》で捨てた《熟慮》をフラッシュバックとか、
涙ぐましい努力を見せています。
ってかなー。
《印鑑/Signet》もないしなー。
マナ使いまくるのに《太陽の宝球/Sphere of the Suns》も厳しいしなー。タップインだし。とても代わりにならん。
と、まあネガティブなこと沢山書きましたけど、
カード引きまくるのが好きな人はこういうの好きだと思いますよ。
自分大好きなんで。
T3に《禁忌の錬金術》で《囁く者、シェオルドレッド》含むデカブツと《堀葬の儀式》を墓地に落として、
T4に《堀葬の儀式》フラッシュバック、って最高だと思わないですか!?
他、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》も入れてみたかったけど、入るスペースなかった。
《血の贈与の悪魔》は1枚ぐらい《聖別されたスフィンクス》にしてもいいかも。
自分は大好きです!
その昔、自分の好きなデッキの一つとして、
「ソーラーフレア」
というデッキがあったのですが、
ISDでようやっと
《堀葬の儀式/Unburial Rites》というリアニメイトに使えるカードと、
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》というドローしつつ墓地にカードを落とせるカードが入ったことによって、
墓地活用系コントロールが組めるようになりました。
2《熟慮/Think Twice》とは言え、原型から比べると苦しいのも確か。
2《喉首狙い/Go for the Throat》
4《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《堀葬の儀式/Unburial Rites》
2《審判の日/Day of Judgment》
3《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4《マーフォークの物あさり/Merfolk Looter》
4《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
3《血の贈与の悪魔/Bloodgift Demon》
2《墓所のタイタン/Grave Titan》
1《太陽のタイタン/Sun Titan》
1《囁く者、シェオルドレッド/Sheoldred, Whispering One》
1《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》
2《氷河の城砦/Glacial Fortress》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《孤立した礼拝堂/Isolated Chapel》
4《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
5《沼/Swamp》
2《島/Island》
2《平地/Plains》
《ゾンビ化/Zombify》
→《堀葬の儀式/Unburial Rites》
はいいとして、
《強迫的な研究/Compulsive Research》
→《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
→《ファイレクシアの憤怒鬼/Phyrexian Rager》
というのはあまりに寂しい。
特に前者はアドバンテージ取れてないし!
ラヴニカのブーメランドで土地を戻しつつ、戻した土地を《強迫的な研究》でディスカードしてウマウマなこととかできてないし。
そんなわけで《血の贈与の悪魔》とか、
《マーフォークの物あさり》で捨てた《熟慮》をフラッシュバックとか、
涙ぐましい努力を見せています。
ってかなー。
《印鑑/Signet》もないしなー。
マナ使いまくるのに《太陽の宝球/Sphere of the Suns》も厳しいしなー。タップインだし。とても代わりにならん。
と、まあネガティブなこと沢山書きましたけど、
カード引きまくるのが好きな人はこういうの好きだと思いますよ。
自分大好きなんで。
T3に《禁忌の錬金術》で《囁く者、シェオルドレッド》含むデカブツと《堀葬の儀式》を墓地に落として、
T4に《堀葬の儀式》フラッシュバック、って最高だと思わないですか!?
他、《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》も入れてみたかったけど、入るスペースなかった。
《血の贈与の悪魔》は1枚ぐらい《聖別されたスフィンクス》にしてもいいかも。
【MTG】イニストラードプレリ@名古屋港湾会館
2011年9月24日 MTG コメント (3)DWWWWの4-0-1。
プレイしたり観戦してたりした所感をコモン中心で。
・テンポ環境か否か
緑赤の狼男は変身直後に殴ることが多く、先手がガリガリ押していく面がある。
陰鬱も基本自分のターンに使いたいので、攻めてに回った方がやりやすい。
シールドで既にテンポ環境っぽい印象はあったかも。
・除去が若干弱い
コモンの除去は以下。
白:
《信仰の縛め/Bonds of Faith》1W 《平和な心/Pacifism》、人間につければ+2/+2
《叱責/Rebuke》2W 攻撃クリーチャー1体を破壊
《大物潰し/Smite the Monstrous》3W パワー4以上を1体対象として破壊
黒:
《死の重み/Dead Weight》B オーラ -2/-2
《死体の突進/Corpse Lunge》2B 墓地のクリーチャーカードを1枚追放、パワー分ダメージ
《夜の犠牲/Victim of Night》 BB 吸血鬼、ゾンビ、狼男以外のクリーチャーを1体対象にして破壊
赤:
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》2R 3点火力、陰鬱で5点
《霊炎/Geistflame》R 1点火力、フラッシュバック3R
《収穫の火/Harvest Pyre》 1R 墓地のカードX枚追放、X点火力
自分は白青だったのであんまり意識してなかったけど、
変身した狼男みたいなでっかいクリーチャーに対処することが、白以外では難しい。
狼男無双みたいな状態があったのは、でかいだけでなくて除去の種類にもよるものだったっぽい。
・飛行がとまらん
というか白青は飛行がやたら多い印象。
・キャストするときに墓地のクリーチャーを追放する人たち
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》1UU 3/4飛行
《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler》 3U 4/5
ハイスペックだが、意識して墓地にクリーチャーを落とすシステムがなければ、
手札からなかなかプレイできないことが多い。
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》みたいな、アドを失わずに墓地を肥やすことは重要。
その意味でも《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》は見た目よりもいい仕事する。
・《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》
なかなかの汎用性で高評価。十得ナイフ的な。
・陰鬱を好きなタイミングで誘発させたり(アンコモンの《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》とはコンボ)
・《信仰の縛め/Bonds of Faith》等で無力化したクリーチャーを2/2にしたりとか
・《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》をキャストするために、クリーチャーを墓地に落としつつ2/2出すとか
・死ぬことでいいことするクリーチャーに使ったりとか
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《上座の聖戦士/Elder Cathar》
あたり
・毎ターンチャンプブロックできたり
非常に使ってて楽しい。
リミテッドは結構楽しい環境だと思う。
プレイしたり観戦してたりした所感をコモン中心で。
・テンポ環境か否か
緑赤の狼男は変身直後に殴ることが多く、先手がガリガリ押していく面がある。
陰鬱も基本自分のターンに使いたいので、攻めてに回った方がやりやすい。
シールドで既にテンポ環境っぽい印象はあったかも。
・除去が若干弱い
コモンの除去は以下。
白:
《信仰の縛め/Bonds of Faith》1W 《平和な心/Pacifism》、人間につければ+2/+2
《叱責/Rebuke》2W 攻撃クリーチャー1体を破壊
《大物潰し/Smite the Monstrous》3W パワー4以上を1体対象として破壊
黒:
《死の重み/Dead Weight》B オーラ -2/-2
《死体の突進/Corpse Lunge》2B 墓地のクリーチャーカードを1枚追放、パワー分ダメージ
《夜の犠牲/Victim of Night》 BB 吸血鬼、ゾンビ、狼男以外のクリーチャーを1体対象にして破壊
赤:
《硫黄の流弾/Brimstone Volley》2R 3点火力、陰鬱で5点
《霊炎/Geistflame》R 1点火力、フラッシュバック3R
《収穫の火/Harvest Pyre》 1R 墓地のカードX枚追放、X点火力
自分は白青だったのであんまり意識してなかったけど、
変身した狼男みたいなでっかいクリーチャーに対処することが、白以外では難しい。
狼男無双みたいな状態があったのは、でかいだけでなくて除去の種類にもよるものだったっぽい。
・飛行がとまらん
というか白青は飛行がやたら多い印象。
・キャストするときに墓地のクリーチャーを追放する人たち
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》1UU 3/4飛行
《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler》 3U 4/5
ハイスペックだが、意識して墓地にクリーチャーを落とすシステムがなければ、
手札からなかなかプレイできないことが多い。
《禁忌の錬金術/Forbidden Alchemy》みたいな、アドを失わずに墓地を肥やすことは重要。
その意味でも《甲冑のスカーブ/Armored Skaab》は見た目よりもいい仕事する。
・《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》
なかなかの汎用性で高評価。十得ナイフ的な。
・陰鬱を好きなタイミングで誘発させたり(アンコモンの《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》とはコンボ)
・《信仰の縛め/Bonds of Faith》等で無力化したクリーチャーを2/2にしたりとか
・《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》をキャストするために、クリーチャーを墓地に落としつつ2/2出すとか
・死ぬことでいいことするクリーチャーに使ったりとか
《宿命の旅人/Doomed Traveler》
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》
《上座の聖戦士/Elder Cathar》
あたり
・毎ターンチャンプブロックできたり
非常に使ってて楽しい。
リミテッドは結構楽しい環境だと思う。
4《修道院の若者/Cloistered Youth》or《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》《聖トラフトの霊》で殴って勝とう!
1《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
3《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
3《刃の接合者/Blade Splicer》
2《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
1《深夜の出没/Midnight Haunting》
3《刃砦の英雄/Hero of Bladehold》
4《思案/Ponder》
3《マナ漏出/Mana Leak》
2《四肢切断/Dismember》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《饗宴と飢餓の剣/Sword of Feast and Famine》
1《戦争と平和の剣/Sword of War and Peace》
3《天使の運命/Angelic Destiny》
4《金属海の沿岸/Seachrome Coast》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
7《平地/Plains》
6《島/Island》
2《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
2《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》
から考えたクロックパーミ。
気付いたらカウブレードの劣化版みたいになったけど気にしない!
《修道院の若者/Cloistered Youth》
2マナ3/3のスペックは非常に優秀。
アップキープで1ライフ失うけど気にしない!
でも《四肢切断》使いまくるとやばいかも!
《不可視の忍び寄り/Invisible Stalker》
ポスト《戦隊の鷹/Squadron Hawk》じゃないかと一部で囁かれてたけど、正直んなこたない。
カード1枚で4枚分の仕事するのが《戦隊の鷹》の偉いところであって、アタッカーでもブロッカーでも(以下略
とは言え、装備とかで強化すれば無双することは期待できる。
逆に言えば装備がなければかなり弱いんだけど。
過大評価されてる気はするんだけど、とりあえず使ってみよう。
《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
みんな大好き、レアなのに早くもシングル価格2K近くと大人気のアドエンジン。
入れれば入れるほど強い、という声も聞くけど、このデッキではインスタント/ソーサリーが合わせて10枚しかないので、
とりあえずこんなもんで。
もっと入れてもいいかもしれないけど、流石に序盤のマナが無いときに出してただの2/1なのもしょうがない。
《聖トラフトの霊/Geist of Saint Traft》
除去耐性もあるし、殴れば6点と期待はかかるが、何よりもブロッカーがいるとただの4点火力となってしまう。
そんなわけで、それを回避するためにいくつか手立てを考えてみた。
1.《天使の運命/Angelic Destiny》で無双
流石に6/6飛行先制攻撃呪禁なら止められるやつはいないはず。
速やかに10点クロックで祝勝利パターン。
2.装備品
ありがちだけど、実は装備しても4/4という。
突破できないかもしれないけど、汎用性を考慮するといれないわけにはいかない。
3.ブロッカーどかす
《忘却の輪/Oblivion Ring》《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》で。
前者は定番、後者は新たに入った白い《顔なしの解体者/Faceless Butcher》。
装備品が入ってるデッキは、クリーチャーが多ければ多いほど嬉しい。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》
除去られると戻ってくるけど、ブロッカーどかして殴れれば一度は仕事してるわけだし、まあよしとする。
《深夜の出没/Midnight Haunting》
しょぼい《戦隊の鷹》って感じだけど、インスタントなので《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》でフラッシュバックできるのは嬉しい。
《ムーアランドの憑依地/Moorland Haunt》
1/1飛行が出るのは、装備品との兼ね合いを考えると入れざるを得ない。
中盤以降1枚は欲しいけど、2枚引いてもしょうがないのでとりあえず2枚で。
ちょっと日和ってる構成な気がするけど。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》とか装備品を増やしてぶち切れた方がいいかも。
《思案/Ponder》は何か1マナクリーチャーの方がいいかも。
【MTG】制限・禁止カード
2011年9月22日 MTG■2011年9月制限禁止カード変更点について
http://mtg-jp.com/reading/translated/002175/
>モダン
>《猛火の群れ》《雲上の座》《緑の太陽の頂点》《思案》《定業》《炎の儀式》禁止
自分がモダンを始めてから構築したデッキは3つあって、
・ジャンド
・リビングエンド
・デスクラウドロック
どれも禁止にかすりすらしなかった。
嬉しいような、そうでないような、複雑な気持ちです。
《猛火の群れ》
紙→神→紙
と疾風のように環境を駆け抜けて死んでいったなんとも可愛そうなカードな気がする。
《雲上の座》
《ヴェズーヴァ》2枚しか持ってないことを嘆いたけど、これでちょっとだけ気が晴れた。
それでも
《ウルザの塔/Urza’s Tower》
《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
あたりはまだあるので、予断は許さない状況。
それでもどっかで底値になってたら手に入れたい>《ヴェズーヴァ》
そんな未練がましい自分。
《緑の太陽の頂点》
先日、
《ボーラスの工作員、テゼレット》
《オパールのモックス/Mox Opal》
を集めたことを書きましたが、一緒にこいつも集めてたのです。
スタンダード、レガシーで使えばいいんだろうけど、若干価値が目減りしたようで寂しい。
《思案》《定業》
フィラデルフィアで上位にいたデッキを作るわけではなく、
《巣穴からの総出》デッキでもよくね?
と思ってたところで(以下略
それでも《血清の幻視》《手練》を使えばいいわけで、
代わりがそれほど低性能というわけでもないし、
まあまあ我慢しよう。
《炎の儀式》
まあしょうがない。
>エクステンデッド
>《精神を刻む者、ジェイス》《精神的つまづき》《思案》《定業》《石鍛冶の神秘家》禁止
中途半端過ぎるフォーマットなので、あんまり興味ないのです。
>レガシー
>《精神的つまづき》禁止
せっかく3枚まで集まったのに、使うことなく禁止となってしまいました。
青くないデッキの対コンボカードとするのなら、
クリーチャーはカウンターできないとか、
島をコントロールしてたらプレイできないとか、
(流石にこれはデザイン的にいびつだろうけど)
すればまだよかったかも。
こいつをカウンターするためにこいつを入れる、
青もこいつを使う、
ってのがなんともかんとも。
と、禁止に関するネガティブなことを書いたわけなんですが、
自分的には、ちょっとぐらいは禁止を出してもいいからカードデザインはもっと大らかでもいいんじゃないかとちょっと思う次第です。
禁止を恐れて萎縮した上で、無難なカードばかりなのもまた退屈だし。
勿論、揺れ幅をきっちり把握した上で、デザインができれば一番なんでしょうけどね。
http://mtg-jp.com/reading/translated/002175/
>モダン
>《猛火の群れ》《雲上の座》《緑の太陽の頂点》《思案》《定業》《炎の儀式》禁止
自分がモダンを始めてから構築したデッキは3つあって、
・ジャンド
・リビングエンド
・デスクラウドロック
どれも禁止にかすりすらしなかった。
嬉しいような、そうでないような、複雑な気持ちです。
《猛火の群れ》
紙→神→紙
と疾風のように環境を駆け抜けて死んでいったなんとも可愛そうなカードな気がする。
《雲上の座》
《ヴェズーヴァ》2枚しか持ってないことを嘆いたけど、これでちょっとだけ気が晴れた。
それでも
《ウルザの塔/Urza’s Tower》
《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
《エルドラージの寺院/Eldrazi Temple》
あたりはまだあるので、予断は許さない状況。
それでもどっかで底値になってたら手に入れたい>《ヴェズーヴァ》
そんな未練がましい自分。
《緑の太陽の頂点》
先日、
《ボーラスの工作員、テゼレット》
《オパールのモックス/Mox Opal》
を集めたことを書きましたが、一緒にこいつも集めてたのです。
スタンダード、レガシーで使えばいいんだろうけど、若干価値が目減りしたようで寂しい。
《思案》《定業》
フィラデルフィアで上位にいたデッキを作るわけではなく、
《巣穴からの総出》デッキでもよくね?
と思ってたところで(以下略
それでも《血清の幻視》《手練》を使えばいいわけで、
代わりがそれほど低性能というわけでもないし、
まあまあ我慢しよう。
《炎の儀式》
まあしょうがない。
>エクステンデッド
>《精神を刻む者、ジェイス》《精神的つまづき》《思案》《定業》《石鍛冶の神秘家》禁止
中途半端過ぎるフォーマットなので、あんまり興味ないのです。
>レガシー
>《精神的つまづき》禁止
せっかく3枚まで集まったのに、使うことなく禁止となってしまいました。
青くないデッキの対コンボカードとするのなら、
クリーチャーはカウンターできないとか、
島をコントロールしてたらプレイできないとか、
(流石にこれはデザイン的にいびつだろうけど)
すればまだよかったかも。
こいつをカウンターするためにこいつを入れる、
青もこいつを使う、
ってのがなんともかんとも。
と、禁止に関するネガティブなことを書いたわけなんですが、
自分的には、ちょっとぐらいは禁止を出してもいいからカードデザインはもっと大らかでもいいんじゃないかとちょっと思う次第です。
禁止を恐れて萎縮した上で、無難なカードばかりなのもまた退屈だし。
勿論、揺れ幅をきっちり把握した上で、デザインができれば一番なんでしょうけどね。
【MTG】イニストラードTOP10(おわり)
2011年9月22日 MTG書いてる途中で飽きてきたのは秘密なんだけど、
とりあえずTOP10を決めてみた。
土地は外しています。
1位
Skaab Ruinator / スカーブの殲滅者
主に《出産の殻/Birthing Pod》デッキで。
2位
Snapcaster Mage / 瞬唱の魔道士
中盤以降、大体どんなタイミングでもアドが取れる。
3位
Unburial Rites / 堀葬の儀式
久々のリアニだし、5マナではなく4マナならワンチャン。
どうせルーター系のディスカードエンジンも入れるだろうから、安定しそう。
リアニでなく、ソーラーフレアみたいなデッキでもアリか。
4位
Heartless Summoning / 心無き召喚
どちらかというと自分でデッキ組みたい系。
5位
Ancient Grudge / 古えの遺恨
使用頻度は高いだろうけど、サイドボード常駐組みなので。
6位
Bramblecrush / 茨潰し
使用頻度は微妙だけど、サイドボードには積んでおけそう。
7位
Liliana of the Veil / ヴェールのリリアナ
Unburial Ritesを使うようなデッキで一緒に使うかな。
ジェイス以降、PWの調整はかなり慎重に行われてるはずなので、強すぎってことはないはず。
8位
Army of the Damned / 忌むべき者の軍団
青黒コンで1枚ぐらいデッキに入れておきたい…
と思ったけど、
《強迫/Duress》も
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》も
《定業/Preordain》も
落ちてしまうわけで、青黒コン自体ないかも。
9位
Past in Flames / 炎の中の過去
どっちかというとモダン・レガシー需要かな。
10位
Geist of Saint Traft / 聖トラフトの霊
正直、過大評価だと思うけど、楽しそうではあるので。
とりあえずTOP10を決めてみた。
土地は外しています。
1位
Skaab Ruinator / スカーブの殲滅者
主に《出産の殻/Birthing Pod》デッキで。
2位
Snapcaster Mage / 瞬唱の魔道士
中盤以降、大体どんなタイミングでもアドが取れる。
3位
Unburial Rites / 堀葬の儀式
久々のリアニだし、5マナではなく4マナならワンチャン。
どうせルーター系のディスカードエンジンも入れるだろうから、安定しそう。
リアニでなく、ソーラーフレアみたいなデッキでもアリか。
4位
Heartless Summoning / 心無き召喚
どちらかというと自分でデッキ組みたい系。
5位
Ancient Grudge / 古えの遺恨
使用頻度は高いだろうけど、サイドボード常駐組みなので。
6位
Bramblecrush / 茨潰し
使用頻度は微妙だけど、サイドボードには積んでおけそう。
7位
Liliana of the Veil / ヴェールのリリアナ
Unburial Ritesを使うようなデッキで一緒に使うかな。
ジェイス以降、PWの調整はかなり慎重に行われてるはずなので、強すぎってことはないはず。
8位
Army of the Damned / 忌むべき者の軍団
青黒コンで1枚ぐらいデッキに入れておきたい…
と思ったけど、
《強迫/Duress》も
《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》も
《定業/Preordain》も
落ちてしまうわけで、青黒コン自体ないかも。
9位
Past in Flames / 炎の中の過去
どっちかというとモダン・レガシー需要かな。
10位
Geist of Saint Traft / 聖トラフトの霊
正直、過大評価だと思うけど、楽しそうではあるので。
【MTG】イニストラードTOP10(ぐらい)の続き
2011年9月21日 MTG コメント (1)気になるカード続き。
と来たところで、これは強い!と言いたくなる気持ちはわかるけど、
どっちかというと強くあって欲しいという願望が多分に含まれているような気がするのだが。
+1能力はなにせデッキを選ぶ。
ビートダウンならそんなことしてないでもっと他にやることあるだろ、だし、
コントロールは自分の手札を減らしたくないし。
フラッシュバック満載とか墓地を活用できるデッキならワンチャンあるか。
-2能力は自分を守れるところがなかなかなのだが。
《罠の橋/Ensnaring Bridge》みたいなカードがあれば非常にフィットするんだけど。
単体除去耐性もある。
裁かれても二の矢がある。
と、いいことづくめに見えるが、やはりネックはマナコスト。
デッキの半分以上がマナソースだったヴァラクートですら、フィニッシャーは最高7マナだったわけで、8マナは届きそうで届かない領域な気もする。
ついにデメリットはタップ状態で戦場に出る、だけになってしまった。
《肉占い/Sarcomancy》や《カーノファージ/Carnophage》に謝って欲しい。
とは言え、スペックは優秀だけどこれでも使うデッキがない、という事態になっても自分は別に驚かない。
だってゾンビじゃん、吸血鬼じゃないし。とか。
そもそも他に優秀な黒クリーチャーいないから、ビートダウン組めないし。とか。
それぐらい最近の環境はよくわからない。
他のクローン系と違い、コピー元を倒すことができるわけで、コピーしてコピー元を倒した結果を見ると、《精神の制御/Mind Control》でクリーチャー奪っても一緒じゃね?と思ってしまった。
でも対戦相手は以降同じクリーチャーをプレイしづらくなるので、フィニッシャー封じとしての仕事は十分こなせそうだ。
確かにすごいけど、ブロッカーをなんとかすることを考えなければ使い捨て火力的な仕事で終わってしまう。
手っ取り早いのは《天使の運命/Angelic Destiny》あたり?
T3こいつプレイ、
T4《天使の運命/Angelic Destiny》つけて殴る。
これは簡単。
あとは戦闘終了時に《無限の日時計/Sundial of Infinite》を使えば天使トークンは死なずに残ってたりもする。
基本、単体での機能に疑問が残るようなカードは、余程のことが無い限りトーナメントでは使われないで終わってしまうんだけど、こいつはどうなることか。
あとちょっとだけ続くかも。
Liliana of the Veil / ヴェールのリリアナ 1BB3マナのPW、しかも珍しい黒!
Planeswalker - Liliana
+1: Each player discards a card.
-2: Target player sacrifices a creature.
-6: Separate all permanents target player controls into two piles. That player sacrifices all permanents in the pile of his or her choice.
3
と来たところで、これは強い!と言いたくなる気持ちはわかるけど、
どっちかというと強くあって欲しいという願望が多分に含まれているような気がするのだが。
+1能力はなにせデッキを選ぶ。
ビートダウンならそんなことしてないでもっと他にやることあるだろ、だし、
コントロールは自分の手札を減らしたくないし。
フラッシュバック満載とか墓地を活用できるデッキならワンチャンあるか。
-2能力は自分を守れるところがなかなかなのだが。
《罠の橋/Ensnaring Bridge》みたいなカードがあれば非常にフィットするんだけど。
Army of the Damned / 忌むべき者の軍団 5BBB冗談みたいなカードだけど、プレイしてターンが返ってくればほぼ勝ち確定。
Sorcery
Put thirteen 2/2 black Zombie creature tokens onto the battlefield tapped.
Flashback 7BBB
単体除去耐性もある。
裁かれても二の矢がある。
と、いいことづくめに見えるが、やはりネックはマナコスト。
デッキの半分以上がマナソースだったヴァラクートですら、フィニッシャーは最高7マナだったわけで、8マナは届きそうで届かない領域な気もする。
Diregraf Ghoul / 戦墓のグール B1マナ2/2も随分安くなった昨今、
Creature - Zombie
Diregraf Ghoul enters the battlefield tapped.
2/2
ついにデメリットはタップ状態で戦場に出る、だけになってしまった。
《肉占い/Sarcomancy》や《カーノファージ/Carnophage》に謝って欲しい。
とは言え、スペックは優秀だけどこれでも使うデッキがない、という事態になっても自分は別に驚かない。
だってゾンビじゃん、吸血鬼じゃないし。とか。
そもそも他に優秀な黒クリーチャーいないから、ビートダウン組めないし。とか。
それぐらい最近の環境はよくわからない。
Evil Twin / 邪悪な双子 2UB新ファイレクシア以降、やたらとクローン系カードが増えてきてるのは何か狙いがあるんだろうか?
Creature - Shapeshifter
You may have Evil Twin enter the battlefield as a copy of any creature on the battlefield except it gains "UB, T: Destroy target creature with the same name as this creature.
0/0
他のクローン系と違い、コピー元を倒すことができるわけで、コピーしてコピー元を倒した結果を見ると、《精神の制御/Mind Control》でクリーチャー奪っても一緒じゃね?と思ってしまった。
でも対戦相手は以降同じクリーチャーをプレイしづらくなるので、フィニッシャー封じとしての仕事は十分こなせそうだ。
Geist of Saint Traft / 聖トラフトの霊 1WU鳴り物入りで登場したすごいやつ。
Legendary Creature - Spirit Cleric
Hexproof
Whenever Geist of Saint Traft attacks, put a 4/4 white Angel creature token with flying onto the battlefield tapped and attacking. Exile that token at the end of combat
2/2
確かにすごいけど、ブロッカーをなんとかすることを考えなければ使い捨て火力的な仕事で終わってしまう。
手っ取り早いのは《天使の運命/Angelic Destiny》あたり?
T3こいつプレイ、
T4《天使の運命/Angelic Destiny》つけて殴る。
これは簡単。
あとは戦闘終了時に《無限の日時計/Sundial of Infinite》を使えば天使トークンは死なずに残ってたりもする。
基本、単体での機能に疑問が残るようなカードは、余程のことが無い限りトーナメントでは使われないで終わってしまうんだけど、こいつはどうなることか。
あとちょっとだけ続くかも。
【MTG】イニストラードTOP10(ぐらい)
2011年9月20日 MTG コメント (7)フルスポイラーが出たので、スタンダードに影響ありそうなカードの中で、特に自分が気になったものをピックアップしてみました。
というかそれだけなのですが、
《出産の殻》から出せたら嬉しいよね、っていうことで。
でも殻的には3マナクリーチャーはできればゴールにしたくないんですよね。
できればここらへんのマナ域は出ただけで仕事完了的なクリーチャーを入れたいところ。
こういうデッキ構築の軸になるカードというか、
これでデッキを組んでやるぜ的なカードはワクワクしますね。
ファッティ連打デッキとか。
T3に《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》から展開すれば、
T4にはほぼ好きなクリーチャーがプレイできるはず。
思いつくのは
各種《タイタンTitan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
あたりでしょうか。
中でも一番出して嬉しく、かつデメリットが低いのは《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》でしょう。
無駄にタフネス7もあるのは、まさにこのカードのためなんじゃないかと思わざるを得ません。
T3ソーレン、
T4にエリシュノーンとか最高。
ただ、得てしてそういうデッキはマナスクリューかマナフラッド起こして死ぬならまだしも、
初手にデカブツ沢山と土地2枚でした、ってことも往々にあるので悲しみを背負うのも覚悟しておいたほうがよさそう。
ああ、あと一応デメリットの方も「死んだら云々」系能力と相性がいい、かも。
《危険なマイア/Perilous Myr》は0マナ2点火力となるし、
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》はなんと1マナの《不屈の自然/Rampant Growth》に!全然嬉しくないけど。
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》でT2に2ドローとかよくね?
と思ったけど、やってることは《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とあんまり変わりなかった。
せめて《強迫/Duress》が残っていればT1とT3に連打で気持ちいい思いできたのだけれど。
せいぜい《思案/Ponder》で我慢か。
《ギタクシア派の調査》はともかく、ファイレクシアマナとは相性がいいので、《四肢切断/Dismember》あたりは現実的かも。
ただ、2発までならともかく3発撃つと流石にメイドが見えてくるので、相性は実は良くないかも。
T1に呪文をキャストしてこないような青相手なら(せいぜい《思案/Ponder》ぐらい)、ほぼ確実に3点殴れる。
こりゃすげえ、と思ったけど逆に言えば青いデッキ以外にはしばらくもじもじしてるんだろうなあと思う。
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》は強かったなあ。主にやられてた側だけど。
無差別にガリガリ自分のライブラリを削るデッキなら、デカブツと一緒に釣竿も落ちてくれるという。
ちょっと期待。
なんでこんなもん再録するんだよ!
1回割られるだけなら我慢するけど、2回確実に割ってくるなんておかしいだろ。
自分、この間の週末にトレードで
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3《オパールのモックス/Mox Opal》
手に入れたんすよ。
ジャッジ褒章の《闇の腹心/Dark Confidant》とか、いろんなカードを散々はたいて、ですね。
よーしパパアーティファクトデッキ組んじゃうぞー、
って思ってたらこれですよ。
ミラディンの傷跡ブロックが終わったら手のひら返したようにこんなものを入れる、ってのはやっぱりおかしいですよ。
こんなの絶対おか(ry
緑がプレーンズウォーカー破壊できるのは偉い。
でも地味にアーティファクトクリーチャー破壊できなくなってる。
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を破壊しようとしたら起動されました、とか。
まだちょっとだけ続きます。
Skaab Ruinator / スカーブの殲滅者 1UU自分が《出産の殻/Birthing Pod》大好き、ってのもあるんですが、
Creature - Zombie Horror
As an additional cost to cast Skaab Ruinator, exile 3 creature cards from your graveyard.
Flying
You may cast Skaab Ruinator from your graveyard.
5/6
というかそれだけなのですが、
《出産の殻》から出せたら嬉しいよね、っていうことで。
でも殻的には3マナクリーチャーはできればゴールにしたくないんですよね。
できればここらへんのマナ域は出ただけで仕事完了的なクリーチャーを入れたいところ。
Heartless Summoning / 心無き召喚 1B化けるかクソレアとなるか微妙なところではあるけど、
Enchantment
Creature spells you cast cost 2 less to cast.
Creatures you control get -1/-1.
こういうデッキ構築の軸になるカードというか、
これでデッキを組んでやるぜ的なカードはワクワクしますね。
ファッティ連打デッキとか。
T3に《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》から展開すれば、
T4にはほぼ好きなクリーチャーがプレイできるはず。
思いつくのは
各種《タイタンTitan》
《聖別されたスフィンクス/Consecrated Sphinx》
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》
あたりでしょうか。
中でも一番出して嬉しく、かつデメリットが低いのは《大修道士、エリシュ・ノーン/Elesh Norn, Grand Cenobite》でしょう。
無駄にタフネス7もあるのは、まさにこのカードのためなんじゃないかと思わざるを得ません。
T3ソーレン、
T4にエリシュノーンとか最高。
ただ、得てしてそういうデッキはマナスクリューかマナフラッド起こして死ぬならまだしも、
初手にデカブツ沢山と土地2枚でした、ってことも往々にあるので悲しみを背負うのも覚悟しておいたほうがよさそう。
ああ、あと一応デメリットの方も「死んだら云々」系能力と相性がいい、かも。
《危険なマイア/Perilous Myr》は0マナ2点火力となるし、
《ヴィリジアンの密使/Viridian Emissary》はなんと1マナの《不屈の自然/Rampant Growth》に!全然嬉しくないけど。
Snapcaster Mage / 瞬唱の魔道士 1Uアドバンテージ得るカードも自分は大好きなのですが、こいつはちょっと汎用性低い。
Creature - Human Wizard
Flash
When Snapcaster Mage enters the battlefield, target instant or sorcery card in your graveyard gains flashback until end of turn. The flashback cost is equal to its mana cost.
2/1
《ギタクシア派の調査/Gitaxian Probe》でT2に2ドローとかよくね?
と思ったけど、やってることは《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とあんまり変わりなかった。
せめて《強迫/Duress》が残っていればT1とT3に連打で気持ちいい思いできたのだけれど。
せいぜい《思案/Ponder》で我慢か。
《ギタクシア派の調査》はともかく、ファイレクシアマナとは相性がいいので、《四肢切断/Dismember》あたりは現実的かも。
ただ、2発までならともかく3発撃つと流石にメイドが見えてくるので、相性は実は良くないかも。
Reckless Waif / 無謀な浮浪者 R // Merciless Predator / 無慈悲な捕食者T2に3/2がアタックだと!?
Creature - Human Rogue Werewolf
At the beginning of each upkeep, if no spells were cast last turn, transform Reckless Waif
//
At the beginning of each upkeep, if a player cast two or more spells last turn, transform Merciless Predator.
1/1 // 3/2
T1に呪文をキャストしてこないような青相手なら(せいぜい《思案/Ponder》ぐらい)、ほぼ確実に3点殴れる。
こりゃすげえ、と思ったけど逆に言えば青いデッキ以外にはしばらくもじもじしてるんだろうなあと思う。
《ゴブリンの先達/Goblin Guide》は強かったなあ。主にやられてた側だけど。
Unburial Rites / 堀葬の儀式 4Bフラッシュバックで《蘇生/Resurrection》までくっついてきた!
Sorcery
Return target creature card from your graveyard to the battlefield.
Flashback 3W
無差別にガリガリ自分のライブラリを削るデッキなら、デカブツと一緒に釣竿も落ちてくれるという。
ちょっと期待。
Ancient Grudge / 古えの遺恨 1R自分、《出産の殻/Birthing Pod》デッキ大好きなんですよ。
Instant
Destroy target artifact.
Flashback G
なんでこんなもん再録するんだよ!
1回割られるだけなら我慢するけど、2回確実に割ってくるなんておかしいだろ。
自分、この間の週末にトレードで
4《ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas》
3《オパールのモックス/Mox Opal》
手に入れたんすよ。
ジャッジ褒章の《闇の腹心/Dark Confidant》とか、いろんなカードを散々はたいて、ですね。
よーしパパアーティファクトデッキ組んじゃうぞー、
って思ってたらこれですよ。
ミラディンの傷跡ブロックが終わったら手のひら返したようにこんなものを入れる、ってのはやっぱりおかしいですよ。
こんなの絶対おか(ry
Bramblecrush / 茨潰し 2GG《忍び寄るカビ/Creeping Mold》かー、って思ったら随分違う。
Sorcery
Destroy target noncreature permanent.
緑がプレーンズウォーカー破壊できるのは偉い。
でも地味にアーティファクトクリーチャー破壊できなくなってる。
《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》を破壊しようとしたら起動されました、とか。
まだちょっとだけ続きます。