【MTG】WMCQ@名古屋とかフェッチランドの件とか
2014年9月1日 MTGデッキは黒信心t青。
PWとかカウンターしたいので《否認/Negate》をサイドに、
あとパンツ泥棒(《概念泥棒/Notion Thief》)だけが青い要素で、普通の黒信心。
仮想的は扇動者赤、ジャンドPW、セレズニア、アゾコン、みたいな感じで。
R1:アゾコン ○○
R2:セレズニア ☓○○
R3:緑単信心 ○○
R4:ボロス扇動者 ○☓☓
R5:赤信心t白 ○○
R6:オルゾフミッド ☓○☓
R7:緑単信心 ☓○☓
R8:ゴルガリミッド(バクシーシニキ) ○○
R9:青信心 ○○
■所感と反省
R6の時点で2敗してしまったので、ここで目なしに。
一応ポイント5倍の日、ってことで最後までプレイして、最終成績は6-3。
結構ミスが多かったけど、相手のミスも多かったので総じて運が良かった感じ。
R4は取れそうな流れだったけど、捌き方を失敗してしまったので落としてしまった。
扇動者系のデッキと練習してなかったのが響いてる感じ。
周りで使ってる人いなければ、自分で使えばよかった話だったw練習不足良くない。
むしろ、帰りに食べた焼肉がおいしかった!また行きたい。
帰宅した後、急に頭痛とかで体調悪くなった。
自律神経があんまりよくないのか、季節の変わり目は特に自分はそうなりがちで、なんとも困ったものだと思う。
■フェッチ再録のこととか
大会中に情報を聞いて、周囲の友達からは喜びとか悲しみの声とか。
(GP神戸で買っちまったよ!とか)
レガシーのプレイヤーは、入手しやすくなるのがいいのかな?
スタンダードオンリーのプレイヤーは、そこまで性能がいいわけでもない2色土地が入るだけで、歓迎する理由はないような気がするけど、
シングル価格が保証されてるカードがパックから出てくるのは嬉しい、ってことなのかな?
いずれにしても、タルキールは馬鹿売れしそうで、ショップへの予約が殺到してるとか。
PWとかカウンターしたいので《否認/Negate》をサイドに、
あとパンツ泥棒(《概念泥棒/Notion Thief》)だけが青い要素で、普通の黒信心。
仮想的は扇動者赤、ジャンドPW、セレズニア、アゾコン、みたいな感じで。
R1:アゾコン ○○
R2:セレズニア ☓○○
R3:緑単信心 ○○
R4:ボロス扇動者 ○☓☓
R5:赤信心t白 ○○
R6:オルゾフミッド ☓○☓
R7:緑単信心 ☓○☓
R8:ゴルガリミッド(バクシーシニキ) ○○
R9:青信心 ○○
■所感と反省
R6の時点で2敗してしまったので、ここで目なしに。
一応ポイント5倍の日、ってことで最後までプレイして、最終成績は6-3。
結構ミスが多かったけど、相手のミスも多かったので総じて運が良かった感じ。
R4は取れそうな流れだったけど、捌き方を失敗してしまったので落としてしまった。
扇動者系のデッキと練習してなかったのが響いてる感じ。
周りで使ってる人いなければ、自分で使えばよかった話だったw練習不足良くない。
むしろ、帰りに食べた焼肉がおいしかった!また行きたい。
帰宅した後、急に頭痛とかで体調悪くなった。
自律神経があんまりよくないのか、季節の変わり目は特に自分はそうなりがちで、なんとも困ったものだと思う。
■フェッチ再録のこととか
大会中に情報を聞いて、周囲の友達からは喜びとか悲しみの声とか。
(GP神戸で買っちまったよ!とか)
レガシーのプレイヤーは、入手しやすくなるのがいいのかな?
スタンダードオンリーのプレイヤーは、そこまで性能がいいわけでもない2色土地が入るだけで、歓迎する理由はないような気がするけど、
シングル価格が保証されてるカードがパックから出てくるのは嬉しい、ってことなのかな?
いずれにしても、タルキールは馬鹿売れしそうで、ショップへの予約が殺到してるとか。
■金曜日
静岡と時と同様、バクシーシツアーにお世話になり、朝に出発、一路神戸まで。
ホテルに着いた後は中華街で食ったり飲んだり。
始めの店のコースが存外にうまく、酒も進んだ。
露天の北京ダックは駄目な感じだった。
おみやげ買ってホテルに戻り、会場へ。
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》プレイマット、欲しかったんだけど、予約間に合わなかったので指をくわえることに。
参加者全員に配ってくれてもいいじゃないかよー(我儘
ショップを適当に見た後、500円ガラガラやったりするぐらいで、特に買い物はせず、イベントにも参加せず。
同行者が8人構築に出たりするのを応援したり。
会場出た後は、きたへふニキ、ワック、bktkc、把握くんとラーメン屋でメシ。
レディースセットとビールがうまい!
ホテルに帰った後も、軽く部屋飲みして、ちょっとだけ明日のデッキの調整して寝る。
■土曜日、本戦
デッキは先週と同じ、BGwミッドレンジ。
R1:bye
R2:VS 黒単コントロール ☓○○
R3:VS UBフェアリー ○☓○
R4:VS URデルバー ☓○△
R5:VS BGwミッドレンジ ☓○○
R6:VS GRステロイド(?) ○☓☓
R7:VS トリココントロール ○○
R8:VS UWコントロール ☓○☓
5-1-1まで来て、R8で負けたのでドロップ。
R4で引き分けたのがまずかった。
自分も相手も長考するタイプだったので、結果的に誰も得をしない結果に。
初日の引き分けって、敗北に等しいんだよなー。投了するまであった。
これに限ったことじゃないんだけど、自分は重要な局面で深く潜ることができずに、
考える→結論が出ない→もうちょっと考える→結論が出ない→始めに考えたこと忘れる
みたいな変なループすることがあるのがいけない。
自分は思考のショートカットを沢山作るというか、練習することで沢山定石を身につけていくことで
上達していくタイプのプレイヤーなので、アドリブが効かないというか、練習で経験してない局面に極端に弱いんだよね。
R4は、自分は2体の《漁る軟泥/Scavenging Ooze》をコントロールしてるけど、緑マナは1マナしかない、
相手は《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》コントロールしてて、手札に《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がある匂いがする、
って局面で、計算しなきゃならないことのキャパが自分の中で超えてた感。
ここらへん、自分の限界なのかなー、とか。
あと、自分が攻めてる側なのか守ってる側なのか、状況判断が弱い。
今回5-2-1だったけど、実力的には勝ち越しできただけでも良かったぐらい、だったんじゃないかなあ。
総じて自分がヘタクソなのを実感できたGPでした。
とは言え、終わったー!っていう開放感を噛み締めつつ会場を後にして、
バクシーシニキに連れられて「なんとかマッチョ」みたいな名前の二郎系ラーメン屋に。
みんな「食うぞー!」的なテンションMAX状態。
自分は肉ダブル麺中、バタートッピングまでにパワーアップさせたものを注文。あと発泡酒的なものも追加。
みんな食事に入った途端に無口になる。
自分は半分残して逃げるように店を出てしまった。
まずくはないけど、濃すぎて量も多すぎだった。麺も肉も増やさなくて良かったなー
ハーゲンダッツジャンケンはワックが男気を見せてくれて、皆の別腹を満たしてくれました!アリシャス!
ホテル着後、部屋飲みの予定が、シャワー後にベットの上で横になってたら朝まで起きれなかった。
こんな機会、滅多にないのにもったいないことをしてしまった…。
■日曜日
早朝、携帯からの緊急速報に心臓を鷲掴みにされる。
クッソうるさい警告音で死ぬかと思った。
不発弾処理があるらしく、避難勧告が。怖いけど無視することに。
なか卯できたへふニキと朝食、チェックアウト後会場へ。
とりあえず8人トーナメントを回ろうと思い、モダンかスタンかで迷うものの、WMCQを見据えてスタンで。
会場で急遽ジャンドPWを組んで、3没と1没。前者は18パックをスプリットしてたので、とりあえず収穫はあった。ニッサ出たし。
帰りは高速が大雨だったけど、全員無事に帰宅できてよかった。
バクシーシニキ、今回も手配と取りまとめ、ありがとうございました。
もうちょっと飲みに行ったりしたかったけど、自分の体力配分考えなきゃ駄目すね。
静岡と時と同様、バクシーシツアーにお世話になり、朝に出発、一路神戸まで。
ホテルに着いた後は中華街で食ったり飲んだり。
始めの店のコースが存外にうまく、酒も進んだ。
露天の北京ダックは駄目な感じだった。
おみやげ買ってホテルに戻り、会場へ。
《シヴの浅瀬/Shivan Reef》プレイマット、欲しかったんだけど、予約間に合わなかったので指をくわえることに。
参加者全員に配ってくれてもいいじゃないかよー(我儘
ショップを適当に見た後、500円ガラガラやったりするぐらいで、特に買い物はせず、イベントにも参加せず。
同行者が8人構築に出たりするのを応援したり。
会場出た後は、きたへふニキ、ワック、bktkc、把握くんとラーメン屋でメシ。
レディースセットとビールがうまい!
ホテルに帰った後も、軽く部屋飲みして、ちょっとだけ明日のデッキの調整して寝る。
■土曜日、本戦
デッキは先週と同じ、BGwミッドレンジ。
R1:bye
R2:VS 黒単コントロール ☓○○
R3:VS UBフェアリー ○☓○
R4:VS URデルバー ☓○△
R5:VS BGwミッドレンジ ☓○○
R6:VS GRステロイド(?) ○☓☓
R7:VS トリココントロール ○○
R8:VS UWコントロール ☓○☓
5-1-1まで来て、R8で負けたのでドロップ。
R4で引き分けたのがまずかった。
自分も相手も長考するタイプだったので、結果的に誰も得をしない結果に。
初日の引き分けって、敗北に等しいんだよなー。投了するまであった。
これに限ったことじゃないんだけど、自分は重要な局面で深く潜ることができずに、
考える→結論が出ない→もうちょっと考える→結論が出ない→始めに考えたこと忘れる
みたいな変なループすることがあるのがいけない。
自分は思考のショートカットを沢山作るというか、練習することで沢山定石を身につけていくことで
上達していくタイプのプレイヤーなので、アドリブが効かないというか、練習で経験してない局面に極端に弱いんだよね。
R4は、自分は2体の《漁る軟泥/Scavenging Ooze》をコントロールしてるけど、緑マナは1マナしかない、
相手は《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》コントロールしてて、手札に《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がある匂いがする、
って局面で、計算しなきゃならないことのキャパが自分の中で超えてた感。
ここらへん、自分の限界なのかなー、とか。
あと、自分が攻めてる側なのか守ってる側なのか、状況判断が弱い。
今回5-2-1だったけど、実力的には勝ち越しできただけでも良かったぐらい、だったんじゃないかなあ。
総じて自分がヘタクソなのを実感できたGPでした。
とは言え、終わったー!っていう開放感を噛み締めつつ会場を後にして、
バクシーシニキに連れられて「なんとかマッチョ」みたいな名前の二郎系ラーメン屋に。
みんな「食うぞー!」的なテンションMAX状態。
自分は肉ダブル麺中、バタートッピングまでにパワーアップさせたものを注文。あと発泡酒的なものも追加。
みんな食事に入った途端に無口になる。
自分は半分残して逃げるように店を出てしまった。
まずくはないけど、濃すぎて量も多すぎだった。麺も肉も増やさなくて良かったなー
ハーゲンダッツジャンケンはワックが男気を見せてくれて、皆の別腹を満たしてくれました!アリシャス!
ホテル着後、部屋飲みの予定が、シャワー後にベットの上で横になってたら朝まで起きれなかった。
こんな機会、滅多にないのにもったいないことをしてしまった…。
■日曜日
早朝、携帯からの緊急速報に心臓を鷲掴みにされる。
クッソうるさい警告音で死ぬかと思った。
不発弾処理があるらしく、避難勧告が。怖いけど無視することに。
なか卯できたへふニキと朝食、チェックアウト後会場へ。
とりあえず8人トーナメントを回ろうと思い、モダンかスタンかで迷うものの、WMCQを見据えてスタンで。
会場で急遽ジャンドPWを組んで、3没と1没。前者は18パックをスプリットしてたので、とりあえず収穫はあった。ニッサ出たし。
帰りは高速が大雨だったけど、全員無事に帰宅できてよかった。
バクシーシニキ、今回も手配と取りまとめ、ありがとうございました。
もうちょっと飲みに行ったりしたかったけど、自分の体力配分考えなきゃ駄目すね。
【MTG】MMC_31
2014年8月18日 MTG
モダーン
GP神戸前だというのに全然練習してないので、ラストチャンス(練習の)と思って参加。
デッキはジャンクミッド。
参加者36名で、スイス6回戦&SE3回戦。
R1:VS ツイン ○☓○(あきらさん)
R2:VS バーン ○☓○
R3:VS 親和 ○○(ニシカワくん)
R4:VS グリセルシュート ○○(きたへふニキ)
R5:ID
R6:ID
4-0-2で予選抜け。
R7;VS バーン ☓○☓(R2の方)
1没。
■所感
・バーンはちょっと無理だったよ…。
対策カードも、丸いところでは《強情なベイロス/Obstinate Baloth》を増やすぐらいかなあ。
1枚で刺さるカード(《神聖の力線/Leyline of Sanctity》とか)は、汎用性ないのばかり。
・お試し枠として《つぶやき林/Murmuring Bosk》を投入したが、全くもって使い物にならなかった
フェッチランドから持ってこれるとは言え、常に持ってきたいのはショックランドだった
・同様、《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》も試したけど、初手に来てうげえ、となるマッチの方が多かった
ミラーの中盤以降での消耗戦では強そうではあるのだが
そういう意味ではまだ《樹上の村/Treetop Village》を増やした方がいいかもしれないレベル
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》入れ忘れた、試そうと思ってたのに
・フリプ含めて、対親和戦を沢山やれたので良かった
反面、殻や青白系との対戦が足りてないので本戦では不安
・今回については、《幽霊街/Ghost Quarter》>《地盤の際/Tectonic Edge》だった気がする。
《地盤の際》が機能するシチュエーション少なかった。
一番多いのはBG系だろうから、方針としてはとりあえずこのままで
・nogさん謹製デッキケースゲットした!
ダイス等のアクセサリーも入る優れもの!嬉しい
GP神戸前だというのに全然練習してないので、ラストチャンス(練習の)と思って参加。
デッキはジャンクミッド。
参加者36名で、スイス6回戦&SE3回戦。
R1:VS ツイン ○☓○(あきらさん)
R2:VS バーン ○☓○
R3:VS 親和 ○○(ニシカワくん)
R4:VS グリセルシュート ○○(きたへふニキ)
R5:ID
R6:ID
4-0-2で予選抜け。
R7;VS バーン ☓○☓(R2の方)
1没。
■所感
・バーンはちょっと無理だったよ…。
対策カードも、丸いところでは《強情なベイロス/Obstinate Baloth》を増やすぐらいかなあ。
1枚で刺さるカード(《神聖の力線/Leyline of Sanctity》とか)は、汎用性ないのばかり。
・お試し枠として《つぶやき林/Murmuring Bosk》を投入したが、全くもって使い物にならなかった
フェッチランドから持ってこれるとは言え、常に持ってきたいのはショックランドだった
・同様、《大天使の霊堂/Vault of the Archangel》も試したけど、初手に来てうげえ、となるマッチの方が多かった
ミラーの中盤以降での消耗戦では強そうではあるのだが
そういう意味ではまだ《樹上の村/Treetop Village》を増やした方がいいかもしれないレベル
・《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》入れ忘れた、試そうと思ってたのに
・フリプ含めて、対親和戦を沢山やれたので良かった
反面、殻や青白系との対戦が足りてないので本戦では不安
・今回については、《幽霊街/Ghost Quarter》>《地盤の際/Tectonic Edge》だった気がする。
《地盤の際》が機能するシチュエーション少なかった。
一番多いのはBG系だろうから、方針としてはとりあえずこのままで
・nogさん謹製デッキケースゲットした!
ダイス等のアクセサリーも入る優れもの!嬉しい
【MTG】モダン回答ありがとうございます
2014年8月16日 MTG沢山ありがとうございます。
実際、親和はともかくトロンって多いのかな?ってのが先にあったので、盲点でした。
環境的に、
・BGx系
・ツイン系
・親和
・殻系
・トリコ系
・バーン
・《風景の変容/Scapeshift》
あたりがTier1~2なのかな?と思っていて、(漏れてたらごめんなさい)上記だと親和以外には《地盤の際/Tectonic Edge》の方が強いような気がしてたんですよね。
確かにトロンを見ていて、親和対策を他より重く見るのであれば、《幽霊街/Ghost Quarter》>《地盤の際/Tectonic Edge》になりますよね。
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》以外のマンランド対策であれば、《地盤の際》で十分な気がしますし。
説明が少なくて、後出しジャンケンみたいになってしまって申し訳ないです。
助かりました。ありがとうございました。>皆様
実際、親和はともかくトロンって多いのかな?ってのが先にあったので、盲点でした。
環境的に、
・BGx系
・ツイン系
・親和
・殻系
・トリコ系
・バーン
・《風景の変容/Scapeshift》
あたりがTier1~2なのかな?と思っていて、(漏れてたらごめんなさい)上記だと親和以外には《地盤の際/Tectonic Edge》の方が強いような気がしてたんですよね。
確かにトロンを見ていて、親和対策を他より重く見るのであれば、《幽霊街/Ghost Quarter》>《地盤の際/Tectonic Edge》になりますよね。
《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》《墨蛾の生息地/Inkmoth Nexus》以外のマンランド対策であれば、《地盤の際》で十分な気がしますし。
説明が少なくて、後出しジャンケンみたいになってしまって申し訳ないです。
助かりました。ありがとうございました。>皆様
【MTG】モダン教えて
2014年8月16日 MTG コメント (6)ジャンクミッドのデッキリスト見ててよくわかんないとこなんだけど、
《地盤の際/Tectonic Edge》じゃなくて、
《幽霊街/Ghost Quarter》が入ってるやつをよく見るんだけど(しかも2~3枚)なんでだろ?
どんなシチュエーションで強い?
《血染めの月/Blood Moon》貼られる時に、自分の土地を割って基本土地持ってくるのかな?
んー、なんか違うような…
《地盤の際/Tectonic Edge》じゃなくて、
《幽霊街/Ghost Quarter》が入ってるやつをよく見るんだけど(しかも2~3枚)なんでだろ?
どんなシチュエーションで強い?
《血染めの月/Blood Moon》貼られる時に、自分の土地を割って基本土地持ってくるのかな?
んー、なんか違うような…
【MTG】M15サンプルデッキ
2014年7月19日 MTG コメント (2)自分が使いたいカードだけを詰め込んだM15対応デッキ。
■ゴルガリ信心
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《群れネズミ/Pack Rat》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《肉貪り/Devour Flesh》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《変わり谷/Mutavault》
6《沼/Swamp》
1《森/Forest》
M15でペインランドが入ったことで、やっと安定して黒緑マナが供給できるようになって、
(ギルド門はあんまり使いたくないし)
早速組んだゴルガリ。
自分が大好きな《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》&《地下世界の人脈/Underworld Connections》コンボを黒信心で使いたかった。
あと《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》と《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》。
節操もなく好きなカードを入れたかったので、中途半端にあっちこっち抜いてしまった。そのせいで本来4枚入るカードが2枚とか3枚になってしまっている。
リスト的に全く美しくないが、《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》から引っ張ってこれる選択肢が増えるからいいよね?
ちなみにFNMの結果は3-0(実質2-1)でした。
さわけんニキの《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》強かったです。消耗戦の後に出るとただただ負ける。
■ゴルガリミッドレンジ
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《肉貪り/Devour Flesh》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《森/Forest》
2《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》と《地下世界の人脈/Underworld Connections》のコンボが大好き、って書いたけど、
更に欲望の赴くままに組んだのがこっち。
《地下世界の人脈/Underworld Connections》貼った土地を《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》でアンタップ!
とか、《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》でアンタップ!とか。あんまり《森/Forest》入ってないけど。
それはそれとして、ゴルガリでマナブーストして各種PWをプレイする、ってのは楽しいと思う。
■ジャンクミッドレンジ
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《払拭の光/Banishing Light》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《疾病の神殿/Temple of Malady》
2《静寂の神殿/Temple of Silence》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
この5マナ以降の渋滞っぷり!
ジャンクミッドレンジ自体、「リストが汚い!」と言われるけど、こっちは更にその汚さに磨きがかかっている。
さっき上で書いたやりたいことだけをひたすら詰め込んだらこうなった。
マナクリーチャーが8体いるし、《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》もいるから、大丈夫だよ多分。楽しそう(自分が)
■ゴルガリ信心
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
2《群れネズミ/Pack Rat》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
3《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《肉貪り/Devour Flesh》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
3《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
4《変わり谷/Mutavault》
6《沼/Swamp》
1《森/Forest》
M15でペインランドが入ったことで、やっと安定して黒緑マナが供給できるようになって、
(ギルド門はあんまり使いたくないし)
早速組んだゴルガリ。
自分が大好きな《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》&《地下世界の人脈/Underworld Connections》コンボを黒信心で使いたかった。
あと《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》と《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》。
節操もなく好きなカードを入れたかったので、中途半端にあっちこっち抜いてしまった。そのせいで本来4枚入るカードが2枚とか3枚になってしまっている。
リスト的に全く美しくないが、《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》から引っ張ってこれる選択肢が増えるからいいよね?
ちなみにFNMの結果は3-0(実質2-1)でした。
さわけんニキの《イニストラードの魂/Soul of Innistrad》強かったです。消耗戦の後に出るとただただ負ける。
■ゴルガリミッドレンジ
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
2《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
2《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
3《思考囲い/Thoughtseize》
2《肉貪り/Devour Flesh》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《疾病の神殿/Temple of Malady》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
1《ゴルガリのギルド門/Golgari Guildgate》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
3《森/Forest》
2《沼/Swamp》
4《変わり谷/Mutavault》
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》と《地下世界の人脈/Underworld Connections》のコンボが大好き、って書いたけど、
更に欲望の赴くままに組んだのがこっち。
《地下世界の人脈/Underworld Connections》貼った土地を《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》でアンタップ!
とか、《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》でアンタップ!とか。あんまり《森/Forest》入ってないけど。
それはそれとして、ゴルガリでマナブーストして各種PWをプレイする、ってのは楽しいと思う。
■ジャンクミッドレンジ
4《森の女人像/Sylvan Caryatid》
4《旅するサテュロス/Voyaging Satyr》
4《復活の声/Voice of Resurgence》
4《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《テューンの大天使/Archangel of Thune》
1《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa》
1《幽霊議員オブゼダート/Obzedat, Ghost Council》
3《突然の衰微/Abrupt Decay》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
1《払拭の光/Banishing Light》
3《地下世界の人脈/Underworld Connections》
2《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2《世界を目覚めさせる者、ニッサ/Nissa, Worldwaker》
1《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》
1《頂点捕食者、ガラク/Garruk, Apex Predator》
4《寺院の庭/Temple Garden》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《豊潤の神殿/Temple of Plenty》
2《疾病の神殿/Temple of Malady》
2《静寂の神殿/Temple of Silence》
2《森/Forest》
1《平地/Plains》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
この5マナ以降の渋滞っぷり!
ジャンクミッドレンジ自体、「リストが汚い!」と言われるけど、こっちは更にその汚さに磨きがかかっている。
さっき上で書いたやりたいことだけをひたすら詰め込んだらこうなった。
マナクリーチャーが8体いるし、《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》もいるから、大丈夫だよ多分。楽しそう(自分が)
【MTG】M15プレリあれこれ
2014年7月13日 MTG自分があった話、人から聞いた話。
・《生命の遺産/Life’s Legacy》で《草ハイドラ/Phytohydra》サクって7枚ドローしようとしたら《否認/Negate》された
・T1から順調に1/1,2/2,2/3と展開したら、相手はT3に《スズメバチの巣/Hornet Nest》を展開。殴れなくなってもじもじしてたら、T4に《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》出される
+1能力でこっちの1/1が殺され、次ターンの±0能力でめくれたのが《火炎放射/Cone of Flame》。
こっちのクリーチャーが全滅した上に、《スズメバチの巣》から1/1飛行接死が出てきたでござる…
もちろん《紅蓮の達人チャンドラ》は健在で睨みを効かせています
・《地割れ潜み/Chasm Skulker》2体出される→《虚空への突入/Into the Void》で両方バウンスしてアタック
もう一回2体出される→もう一回2体バウンスする
・《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》で毎ターン《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》を戻して毎ターンプレイする
・《咆哮するプリマドックス》で毎ターン《春のシャーマン/Shaman of Spring》を(ry
・《咆哮するプリマドックス》で毎ターン《生きているトーテム像/Living Totem》を(ry
・赤の弁当箱を選んだプレイヤー。
最初に開けたパックから《火のるつぼ/Crucible of Fire》が出てきてはずれレア確定かと思いきや、《包囲ドラゴン/Siege Dragon》の他に《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》3体(1枚foil)の合計4体ドラゴンを引いて全部デッキに入ったという
・《虚空の罠/Void Snare》をインスタントタイミングでプレイする人(多数)
・《生命の遺産/Life’s Legacy》で《草ハイドラ/Phytohydra》サクって7枚ドローしようとしたら《否認/Negate》された
・T1から順調に1/1,2/2,2/3と展開したら、相手はT3に《スズメバチの巣/Hornet Nest》を展開。殴れなくなってもじもじしてたら、T4に《紅蓮の達人チャンドラ/Chandra, Pyromaster》出される
+1能力でこっちの1/1が殺され、次ターンの±0能力でめくれたのが《火炎放射/Cone of Flame》。
こっちのクリーチャーが全滅した上に、《スズメバチの巣》から1/1飛行接死が出てきたでござる…
もちろん《紅蓮の達人チャンドラ》は健在で睨みを効かせています
・《地割れ潜み/Chasm Skulker》2体出される→《虚空への突入/Into the Void》で両方バウンスしてアタック
もう一回2体出される→もう一回2体バウンスする
・《咆哮するプリマドックス/Roaring Primadox》で毎ターン《霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》を戻して毎ターンプレイする
・《咆哮するプリマドックス》で毎ターン《春のシャーマン/Shaman of Spring》を(ry
・《咆哮するプリマドックス》で毎ターン《生きているトーテム像/Living Totem》を(ry
・赤の弁当箱を選んだプレイヤー。
最初に開けたパックから《火のるつぼ/Crucible of Fire》が出てきてはずれレア確定かと思いきや、《包囲ドラゴン/Siege Dragon》の他に《溜め込むドラゴン/Hoarding Dragon》3体(1枚foil)の合計4体ドラゴンを引いて全部デッキに入ったという
・《虚空の罠/Void Snare》をインスタントタイミングでプレイする人(多数)
【MTG】M15プレリ
2014年7月12日 MTG コメント (4)※起きてから見なおしたら誤字や意味不明の文言が多すぎたので修正しました
深夜プレリに行ってきました。
今回も色別のプレリパックがあり、希望者に(足りている分は)配られてました。
あぶれた人は別な色を再選択、自分は黒→緑と希望してどちらもあぶれてしまったので、青を選択でした。
ちなみに各色の固定レア枠は以下。
白:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
→7マナ4/4飛行、ETBでライフが20になる。
青:《気紛れな詐称者/Mercurial Pretender》
→5マナで自分のコントロールするクリーチャーになるクローン
2UUで手札に戻れる
黒:《寛大な拷問者/Indulgent Tormentor》
→3黒黒、5/3飛行、自分のアップキープ時、対戦相手が以下から1つ選ぶ。
①対戦相手がクリーチャーを1体サクる
②対戦相手がライフを3点失う
③自分が1ドローする
スペックだけ見ると最強くさい。
赤:《包囲ドラゴン/Siege Dragon》
→5赤赤、5/5飛行、ETBで対戦相手の壁全部破壊、
攻撃時に相手に壁がなければ地上全部に2点
緑:《草タイタン/Phytotitan》
→4GG、7/2、死んだらオーナーの次のアップキープ時にタップ状態で戦場に戻ってくる
黒のレアだけやたらカードパワーあるような気がします。
あ、ちなみに緑の「しゃぶれよ」はいまいちだったそうです。
■以下所感:
色やカードの組み合わせで意図されているものが多く感じました。
アーキタイプドラフトができそうな予感。
・緑黒ドレッジ:墓地を肥やすカードから、墓地のクリーチャーの数を参照するクリーチャーをプレイしたり、《再供給/Restock》したり。
・緑青テンポ:マナ加速や緑のマナレシオのいいクリーチャーを展開しつつ、
《青の霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》でクリーチャーを寝かせたり、バウンスしたりしてゴリ押しする。
・赤青アーティファクト
アーティファクトを参照して強くなるカードがこの2色に固まっている。
・黒赤除去単
黒の-3/3除去や、赤の3点火力など、除去はこの色に寄ってる。
白は?というとちょっとわかんないけど、青と組んで、地上がっしり空から殴る系が今回も組めるのかも。
とりあえず自分はヤマネコ3体と4マナ2体バウンス2枚、マナブーストと緑クリーチャーってデッキだったので、ゴリ押しで勝てるパターンが多く、めでたく4-0でした。
パックから青赤土地と赤白土地、《召喚の調べ/Chord of Calling》が出てきたんで、引き取り手を募集中です。
・《シヴの浅瀬/Shivan Reef》M15
・《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
・《召喚の調べ/Chord of Calling》M15
あと、アポカリプス版
・《ラノワールの荒原》(英語)
・《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》(日本語)
も欲しい人募集中です
深夜プレリに行ってきました。
今回も色別のプレリパックがあり、希望者に(足りている分は)配られてました。
あぶれた人は別な色を再選択、自分は黒→緑と希望してどちらもあぶれてしまったので、青を選択でした。
ちなみに各色の固定レア枠は以下。
白:《毅然たる大天使/Resolute Archangel》
→7マナ4/4飛行、ETBでライフが20になる。
青:《気紛れな詐称者/Mercurial Pretender》
→5マナで自分のコントロールするクリーチャーになるクローン
2UUで手札に戻れる
黒:《寛大な拷問者/Indulgent Tormentor》
→3黒黒、5/3飛行、自分のアップキープ時、対戦相手が以下から1つ選ぶ。
①対戦相手がクリーチャーを1体サクる
②対戦相手がライフを3点失う
③自分が1ドローする
スペックだけ見ると最強くさい。
赤:《包囲ドラゴン/Siege Dragon》
→5赤赤、5/5飛行、ETBで対戦相手の壁全部破壊、
攻撃時に相手に壁がなければ地上全部に2点
緑:《草タイタン/Phytotitan》
→4GG、7/2、死んだらオーナーの次のアップキープ時にタップ状態で戦場に戻ってくる
黒のレアだけやたらカードパワーあるような気がします。
あ、ちなみに緑の「しゃぶれよ」はいまいちだったそうです。
■以下所感:
色やカードの組み合わせで意図されているものが多く感じました。
アーキタイプドラフトができそうな予感。
・緑黒ドレッジ:墓地を肥やすカードから、墓地のクリーチャーの数を参照するクリーチャーをプレイしたり、《再供給/Restock》したり。
・緑青テンポ:マナ加速や緑のマナレシオのいいクリーチャーを展開しつつ、
《青の霜のオオヤマネコ/Frost Lynx》でクリーチャーを寝かせたり、バウンスしたりしてゴリ押しする。
・赤青アーティファクト
アーティファクトを参照して強くなるカードがこの2色に固まっている。
・黒赤除去単
黒の-3/3除去や、赤の3点火力など、除去はこの色に寄ってる。
白は?というとちょっとわかんないけど、青と組んで、地上がっしり空から殴る系が今回も組めるのかも。
とりあえず自分はヤマネコ3体と4マナ2体バウンス2枚、マナブーストと緑クリーチャーってデッキだったので、ゴリ押しで勝てるパターンが多く、めでたく4-0でした。
パックから青赤土地と赤白土地、《召喚の調べ/Chord of Calling》が出てきたんで、引き取り手を募集中です。
・《シヴの浅瀬/Shivan Reef》M15
・《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》M15
・《召喚の調べ/Chord of Calling》M15
あと、アポカリプス版
・《ラノワールの荒原》(英語)
・《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》(日本語)
も欲しい人募集中です
【MTG】M15雑感
2014年7月6日 MTGM15所感
・テーロスの魂
プレイしてターンが返ってくれば、8/8警戒先制攻撃絆魂なわけで、
序盤のライフロスを挽回できるわけで、
青白コンみたいなクリーチャーを並べないデッキに単純にフィニッシャーとしても入れるのもアリなのかな、って思った。
逆に横に並べるデッキに6マナクリーチャー入れるのはちょっと重すぎな気もする。
除去耐性ないのはしゃーない。能力使ったら《破滅の刃/Doom Blade》飛んできました、ってのは目をつぶるか。
・戦列への復帰
白ウィニー系が4マナで撃って、《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》と《管区の隊長/Precinct Captain》あたりをリアニしたりするんだろうか?
《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》デッキがちょっと振るわかなかったけど、こういうのが入るとまたワンチャンあるかもね。
・地割れ潜み
《渦まく知識/Brainstorm》とか《森の知恵/Sylvan Library》みたいなカードがあれば重畳なんだけど、
そこまでなくてもそこそこやれるんじゃないかなあ、と。
死んでも1/1ばらまくし。
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》あたりと相性いいのかな?
・主任技師
マナコストを踏み倒す系は危険な香りがするが、肝心のアーティファクトクリーチャーで優秀なやつがどんだけいるか、
ってのがやはり重要か。
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》レベルのやつが出せればいいんだけど、
小走りなんとかエンジンがそこまで使えるか、高速召喚して除去られて6点、ってのが許容できるのか。
そもそも、普通にビッグマナ戦略を取ったほうがいいんじゃないか、って気もする。
・ギルドパクトの体現者、ジェイス
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》が落ちたら本気出す系か。
忠誠度は高いけど、+1能力がどこまで使用に耐えられるものなのか、気になる。
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》の占術能力に近い?
・虚空の罠
1マナバウンス、ってことで汎用性はありそうで、サイドボードぐらいには入りそうだが、
《送還/Unsummon》が他のパーマネントも戻せるようになったからと言ってどれぐらいありがたくなるのか?
少なくともスタンダード環境では影響なさげだ。
《送還/Unsummon》が使われるような環境ならワンチャンあるのかもしれないけどなー
・寛大な拷問者
好きなタイプのカードではあるんだけど、流石にタフネス3はきつい。
ブロッカーとしての信頼性もそうだし、5マナクリーチャーが《稲妻の一撃/Lightning Strike》で死んじゃいかんよね。
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
初代プレインズウォーカーは今見てみるとどれも良調整としか言えないぐらいのバランスで、
こいつもそんな感じでとてもいいやつ。
黒信心にマッチしてるし、ミラーや啓示系デッキ相手には《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》以上の働きをするだろう。
ちょっと仕事は違うけど。
+1も-2もどっちも強い。
速いデッキ相手には弱いだろうけど、メインに入れても全然アリなレベル。
・屍術士の備蓄品
これも好きなんだけど、デッキを選ぶ。
ドレッジ系かな?
中盤以降引いたマナクリーチャーをドローに変換できるのはいいね。
ゾンビデッキは有りうるかわからん。
・潰瘍化
1マナ-3/-3だから、除去の選択肢としては入ると思う。
一発殴られた後に除去ったと思えば3点は許容できるか?
自分が黒信心を使っている時は、速いデッキ相手でも《思考囲い/Thoughtseize》は基本抜かないんだけど、
考え方としてはそういうことなので、アリかもしれない。
・ゴブリンの熟練扇動者
毎ターン1/1速攻を出せるのなら、スペックとして悪くない。特攻してくけど。
うまく強化系と組み合わせてみたいもんだけど、
軽いゴブリンをごってり入れた面で攻めるデッキの方が現実的なのかな。
スタンダードでそこまでゴブリンがいるのかわからないけど。
・オナッケの古きもの、クルケッシュ
能力は悪くないんだが、起動したくなるアーティファクトがないんだよなー
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》のカウンターが2倍乗るよ!そうすか。
・シャンダラーの魂
他のアバターに比べて、幾分か実戦的な感じ。
起動も5マナで軽いし(他のアバターに比べれば)。
6/6先制攻撃も大抵のクリーチャーに勝つだろうし、能力使えばもっと勝ちやすくなる。
・自然に帰れ
《神討ち/Deicide》が出た時に思ったけど、なんでエンチャント推ししてきた環境を否定するようなカードを後になって出してくるのか?
エンチャントデッキちょっと組みたかったのに、がっかりだなー
・召喚の調べ
《根の壁/Wall of Roots》が一緒になければ、そこまででかいのは撃てないんだよね。
あとシルバーバレット的に持ってくるクリーチャーもあんまり有り難みあるのいないし。
スタンダードじゃ使われなさげだなあ。
・スズメバチの巣
モンスターズ系とか、でっかいクリーチャーで勝つデッキが《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》相手にモジモジしちゃうみたいに、
こいつもでっかいクリーチャーをもじもじさせるのが得意系だろう。
出てくるトークンに接死がついてるのが偉い。
カード1枚でどれだけデカブツ巻き込めるのか、と考えれば胸熱。
ただ、そういうディフェンシブな緑デッキがデッキとして成立するかはわかんない。
マナ加速→ニッサみたいなデッキで序盤を凌ぐのにはアリなのかな?
・世界を目覚めさせる者、ニッサ
一生4/4速攻トランプルを製造してればそれだけで勝てそう。
ここ1年ぐらい緑のPWって、ずっと不遇だったんで巻き返しに来た感。
・草タイタン
追放系の除去さえされなければ、コントロール相手のフィニッシャーになり得るかと思ったけど、
今考えてみると黒信心系はこれ出されるとかなり厳しいっすね。
大体は《思考囲い/Thoughtseize》か《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》で先に抜かれちゃうんだろうけど。
・再利用の賢者
大盤振る舞い感ぱない。
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》のタフネスが1減っただけど、エンチャントまで壊せるの!?
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》とか《地下世界の人脈/Underworld Connections》とか《拘留の宝球/Detention Sphere》の返しでプレイするのはかなり嬉しいパターンになりそう。
今ならメインで入っても問題ないかも。
・頂点捕食者、ガラク
強いのはわかるんだけど、流石に7マナはなー
ペスに比べるとどうも。
・ウルドのオベリスク
ゴブリンデッキにワンチャン?
兵士デッキ…はないかー
・危険な櫃
しょうがないから使ってみるレベルのカードな気がする。
で、やっぱりないよね、って抜けていくカードでもある気がする。
・小走り破滅エンジン
ネーミングが素敵なんだが、どんなデッキに入れるんだろ?
とりあえずペスへの殺意だけは半端ないが。
・各種ペインランド
結局対抗色しか出なかったペインランド。
ギルド門よりは使えるカードとして、ショックランド>占術ランド≧ペインランドみたいな使われ方をしていくのかな。
以下スタンダードで使われそうなTOP10(ペインランド除く)
1.《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2.再利用の賢者
3.世界を目覚めさせる者、ニッサ
4.小走り破滅エンジン
5.シャンダラーの魂
6.テーロスの魂
7.ギルドパクトの体現者、ジェイス
8.ゴブリンの熟練扇動者
9.スズメバチの巣
10.戦列への復帰
こんな感じ。
・テーロスの魂
プレイしてターンが返ってくれば、8/8警戒先制攻撃絆魂なわけで、
序盤のライフロスを挽回できるわけで、
青白コンみたいなクリーチャーを並べないデッキに単純にフィニッシャーとしても入れるのもアリなのかな、って思った。
逆に横に並べるデッキに6マナクリーチャー入れるのはちょっと重すぎな気もする。
除去耐性ないのはしゃーない。能力使ったら《破滅の刃/Doom Blade》飛んできました、ってのは目をつぶるか。
・戦列への復帰
白ウィニー系が4マナで撃って、《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》と《管区の隊長/Precinct Captain》あたりをリアニしたりするんだろうか?
《通行の神、エイスリオス/Athreos, God of Passage》デッキがちょっと振るわかなかったけど、こういうのが入るとまたワンチャンあるかもね。
・地割れ潜み
《渦まく知識/Brainstorm》とか《森の知恵/Sylvan Library》みたいなカードがあれば重畳なんだけど、
そこまでなくてもそこそこやれるんじゃないかなあ、と。
死んでも1/1ばらまくし。
《タッサの二叉槍/Bident of Thassa》あたりと相性いいのかな?
・主任技師
マナコストを踏み倒す系は危険な香りがするが、肝心のアーティファクトクリーチャーで優秀なやつがどんだけいるか、
ってのがやはり重要か。
《ワームとぐろエンジン/Wurmcoil Engine》レベルのやつが出せればいいんだけど、
小走りなんとかエンジンがそこまで使えるか、高速召喚して除去られて6点、ってのが許容できるのか。
そもそも、普通にビッグマナ戦略を取ったほうがいいんじゃないか、って気もする。
・ギルドパクトの体現者、ジェイス
《思考を築く者、ジェイス/Jace, Architect of Thought》が落ちたら本気出す系か。
忠誠度は高いけど、+1能力がどこまで使用に耐えられるものなのか、気になる。
《海の神、タッサ/Thassa, God of the Sea》の占術能力に近い?
・虚空の罠
1マナバウンス、ってことで汎用性はありそうで、サイドボードぐらいには入りそうだが、
《送還/Unsummon》が他のパーマネントも戻せるようになったからと言ってどれぐらいありがたくなるのか?
少なくともスタンダード環境では影響なさげだ。
《送還/Unsummon》が使われるような環境ならワンチャンあるのかもしれないけどなー
・寛大な拷問者
好きなタイプのカードではあるんだけど、流石にタフネス3はきつい。
ブロッカーとしての信頼性もそうだし、5マナクリーチャーが《稲妻の一撃/Lightning Strike》で死んじゃいかんよね。
・《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
初代プレインズウォーカーは今見てみるとどれも良調整としか言えないぐらいのバランスで、
こいつもそんな感じでとてもいいやつ。
黒信心にマッチしてるし、ミラーや啓示系デッキ相手には《見えざる者、ヴラスカ/Vraska the Unseen》以上の働きをするだろう。
ちょっと仕事は違うけど。
+1も-2もどっちも強い。
速いデッキ相手には弱いだろうけど、メインに入れても全然アリなレベル。
・屍術士の備蓄品
これも好きなんだけど、デッキを選ぶ。
ドレッジ系かな?
中盤以降引いたマナクリーチャーをドローに変換できるのはいいね。
ゾンビデッキは有りうるかわからん。
・潰瘍化
1マナ-3/-3だから、除去の選択肢としては入ると思う。
一発殴られた後に除去ったと思えば3点は許容できるか?
自分が黒信心を使っている時は、速いデッキ相手でも《思考囲い/Thoughtseize》は基本抜かないんだけど、
考え方としてはそういうことなので、アリかもしれない。
・ゴブリンの熟練扇動者
毎ターン1/1速攻を出せるのなら、スペックとして悪くない。特攻してくけど。
うまく強化系と組み合わせてみたいもんだけど、
軽いゴブリンをごってり入れた面で攻めるデッキの方が現実的なのかな。
スタンダードでそこまでゴブリンがいるのかわからないけど。
・オナッケの古きもの、クルケッシュ
能力は悪くないんだが、起動したくなるアーティファクトがないんだよなー
《漸増爆弾/Ratchet Bomb》のカウンターが2倍乗るよ!そうすか。
・シャンダラーの魂
他のアバターに比べて、幾分か実戦的な感じ。
起動も5マナで軽いし(他のアバターに比べれば)。
6/6先制攻撃も大抵のクリーチャーに勝つだろうし、能力使えばもっと勝ちやすくなる。
・自然に帰れ
《神討ち/Deicide》が出た時に思ったけど、なんでエンチャント推ししてきた環境を否定するようなカードを後になって出してくるのか?
エンチャントデッキちょっと組みたかったのに、がっかりだなー
・召喚の調べ
《根の壁/Wall of Roots》が一緒になければ、そこまででかいのは撃てないんだよね。
あとシルバーバレット的に持ってくるクリーチャーもあんまり有り難みあるのいないし。
スタンダードじゃ使われなさげだなあ。
・スズメバチの巣
モンスターズ系とか、でっかいクリーチャーで勝つデッキが《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》相手にモジモジしちゃうみたいに、
こいつもでっかいクリーチャーをもじもじさせるのが得意系だろう。
出てくるトークンに接死がついてるのが偉い。
カード1枚でどれだけデカブツ巻き込めるのか、と考えれば胸熱。
ただ、そういうディフェンシブな緑デッキがデッキとして成立するかはわかんない。
マナ加速→ニッサみたいなデッキで序盤を凌ぐのにはアリなのかな?
・世界を目覚めさせる者、ニッサ
一生4/4速攻トランプルを製造してればそれだけで勝てそう。
ここ1年ぐらい緑のPWって、ずっと不遇だったんで巻き返しに来た感。
・草タイタン
追放系の除去さえされなければ、コントロール相手のフィニッシャーになり得るかと思ったけど、
今考えてみると黒信心系はこれ出されるとかなり厳しいっすね。
大体は《思考囲い/Thoughtseize》か《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》で先に抜かれちゃうんだろうけど。
・再利用の賢者
大盤振る舞い感ぱない。
《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》のタフネスが1減っただけど、エンチャントまで壊せるの!?
《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》とか《地下世界の人脈/Underworld Connections》とか《拘留の宝球/Detention Sphere》の返しでプレイするのはかなり嬉しいパターンになりそう。
今ならメインで入っても問題ないかも。
・頂点捕食者、ガラク
強いのはわかるんだけど、流石に7マナはなー
ペスに比べるとどうも。
・ウルドのオベリスク
ゴブリンデッキにワンチャン?
兵士デッキ…はないかー
・危険な櫃
しょうがないから使ってみるレベルのカードな気がする。
で、やっぱりないよね、って抜けていくカードでもある気がする。
・小走り破滅エンジン
ネーミングが素敵なんだが、どんなデッキに入れるんだろ?
とりあえずペスへの殺意だけは半端ないが。
・各種ペインランド
結局対抗色しか出なかったペインランド。
ギルド門よりは使えるカードとして、ショックランド>占術ランド≧ペインランドみたいな使われ方をしていくのかな。
以下スタンダードで使われそうなTOP10(ペインランド除く)
1.《リリアナ・ヴェス/Liliana Vess》
2.再利用の賢者
3.世界を目覚めさせる者、ニッサ
4.小走り破滅エンジン
5.シャンダラーの魂
6.テーロスの魂
7.ギルドパクトの体現者、ジェイス
8.ゴブリンの熟練扇動者
9.スズメバチの巣
10.戦列への復帰
こんな感じ。
【MTG】ペインランド
2014年6月27日 MTG コメント (2)再録なのでお財布的にはありがたいが、なんだろうこのがっかり感。
入ったら使うだろうけど、どうしてもM10、イニストランドと比べてしまう
入ったら使うだろうけど、どうしてもM10、イニストランドと比べてしまう
【MTG】MMC_30th
2014年6月22日 MTG
参加者30何人だったかで6回戦
デッキは黒信心タッチ緑
結果は4-2で、2回とも名古屋からの刺客にやられてしまいました
R1 黒信心タッチ緑(もとむー)LL
R2 ジャンクミッド(てぃおさん)WW
R3 オロスミッド(ふるさわくん) WW
R4 赤信心タッチ白WLW
R5 セレズニアミッド(きたへふニキ)WLW
R6 セレズニアミッド(遊生ニキ)LL
この間の日記で愚痴ってたメモ帳型ライフカウンターを見たnogさんが、「作ってみた、あげる」って投げてきたライフカウンターが神!(画像)
あと、ヴェールヌイのデッキケースも譲ってもらいました
負けたのは口惜しいけどいいもの2つも貰えたので満足
デッキは黒信心タッチ緑
結果は4-2で、2回とも名古屋からの刺客にやられてしまいました
R1 黒信心タッチ緑(もとむー)LL
R2 ジャンクミッド(てぃおさん)WW
R3 オロスミッド(ふるさわくん) WW
R4 赤信心タッチ白WLW
R5 セレズニアミッド(きたへふニキ)WLW
R6 セレズニアミッド(遊生ニキ)LL
この間の日記で愚痴ってたメモ帳型ライフカウンターを見たnogさんが、「作ってみた、あげる」って投げてきたライフカウンターが神!(画像)
あと、ヴェールヌイのデッキケースも譲ってもらいました
負けたのは口惜しいけどいいもの2つも貰えたので満足
【MTG】C.B.M. 24th
2014年6月18日 MTG コメント (5)結果は3-3なんで他の人が見ても参考にならないですw
自分が後から読み返して反省する用。
神戸の前にモダンをやれるときにやっておかなきゃ、と思いつつもずっとさぼっていたので気合を入れて前日夜にネットからデッキを探してきて構築。
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》禁止前はジャンドをちょっと触っていたので、使用感はそこまで変わっていないかな、と考えて選択。
プレイの難易度が低そうなのも○。
デッキはよくあるこんな感じ。
・メインデッキ
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《急速な衰微/Rapid Decay》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《四肢切断/Dismember》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
・サイドボード
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
初見《最後のトロール、スラーン》の強さが実感できなかったので、同系に強いと思って1枚を《殴打頭蓋》に変更、あとは普通。
サイドも同系やバーンを見越して《強情なベイロス》を積んだぐらい。
後から思うと、《最後のトロール、スラーン》は《風景の変容/Scapeshift》デッキとクロパには強かったので、多分双子に当たること考えるとメイン2は外せないのかな、と思った。
ミラーはどうなんだろ?除去合戦後に《ヴェールのリリアナ》で除去られたりとか、《タルモゴイフ》に止められるからあんまり強くないかな、って思ってたけど、試したかった。
■R1:VS ビッグレッド LL
ビッグレッドというか、赤単で《血染めの月/Blood Moon》や《月の大魔術師/Magus of the Moon》をフィーチャーしたデッキ(多分)。
・G1:《突然の衰微/Abrupt Decay》が2枚ある手札をキープするも、
《槌のコス/Koth of the Hammer》に延々と殴られて負け。
・G2:わかっていたけど《血染めの月》が対処できなくて負け。
フェッチで基本土地持ってくるんだよ!とG1の最中に脳内警告が出ていたのだが、
フェッチも基本土地も引かないままに負けてしまった。
G1はともかく、G2はフェッチも《突然の衰微》もハンデスもないハンドをキープしたのがぬるかった。
■R2:VS《風景の変容/Scapeshift》LL
・G1:相手が初手に《明日への探索/Search for Tomorrow》を待機、返しにこちらが《思考囲い》、
で《風景の変容》を抜けばよかったものの何を考えたのか「マナブーストを防ぐことが先決」と勘違いしてしまい
2枚目の《明日への探索》を抜く。
結局それが響いてコンボられて負け。
・G2:相手土地4枚のところで先に《地盤の際》で土地を割っておけばよかったものを、
後回しにしてたら《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がでてきて《差し戻し/Remand》されたでござる
他にもプレイが雑で詰めるところ詰められなくて負け。
ケアしなくていいところをケアしてたり(単純に日和ってクロックかけるの遅かったり)、
逆に相手のマナからどう動いてくるか予測をちゃんとしてなかったのがやばかった。
基本こっちは序盤ハンデスからクロック(具体的にはタルモ)を用意できないと厳しくって、
そうでなければ中盤以降相手の土俵になってしまう。
終わった後に、フリプを沢山して貰ったり、サイドボーディングや立ち回りを教えてもらえてよかったです(小並
本当にありがたかったです。
■R3:VS RUGクロパ WW
《霊気の薬瓶/AEther Vial》でクリーチャー出しつつ、クロパする感じのデッキ。
・G1:ハンデスしつつ《タルモゴイフ》でどついて勝ち。
・G2:似たような感じでゴリゴリ押して勝ち。
終わった後フリプして貰えました。
デッキとしてはまだ調整中のようでしたが、自分が好きなタイプでした。
《霊気の薬瓶》&《永遠の証人/Eternal Witness》&《謎めいた命令/Cryptic Command》とか。
■R4:VS 親和 LWW
・G1:相手先手、T1に全部の手札を使い切られて、こちらは土地を1枚プレイして投了w
後から思えば、巻き返せるプランが全くなかったので、土地をプレイする前に投了すればよかった。
相手にサイドボーディングの情報与えちゃ駄目じゃんw
・G2:サイドカード沢山引いて勝ち。
《悲哀まみれ》の占術を忘れたりしたけどご愛嬌w
・G3:ガリガリ押されるものの、《強情なベイロス》2枚プレイできたのでダメージレースを制することができて勝ち。
親和は沢山あたるだろうから、サイド戦沢山やっておかなきゃ駄目だなー(小並
■R5:VS GRトロン WW
・G1:ハンデスしつつ《地盤の際》で土地割れたので勝ち。
・G2:《大爆発の魔道士》と《地盤の際》を沢山引けたので勝ち。
G1,G2ともに運ゲー感多。
最速《解放された者、カーン/Karn Liberated》されなかったのと、こっちの引きがよかったのと。
《地盤の際》のプレイの仕方が下手だった。T4には2枚めの《地盤の際》じゃなくて普通の土地をプレイしていたほうがいいタイミングがあった。
ジャンドを使っていた時、結構不利なマッチアップだと思ってたけど、《地盤の際》のおかげで若干改善されている気がする。
それでも有利はつかないと思うけど。構造的に劇的に効くカードがない。
こちらの方ともフリプしてもらえました。モダンは機会が少ないのでとてもありがたかったです。感謝感謝。
■R6:VS 親和 LL
・G1:ダメージレースと手札の予測が下手で最後《感電破/Galvanic Blast》撃たれて負け。
《思考囲い》を撃てるタイミングがあったんだけど、撃ってたら違ってた?
リプレイ機能欲しいw
・G2:《クルフィックスの狩猟者》でトップを操作したりで頑張るものの対策カード引かずに負け。
サイドボーディングは間違ってないと思うんだけど、
(ハンデスとボブを全抜きして有効なやつ全部入り)
やっぱ練習して体に染み込ませないと駄目かなー
■所感
この環境に限らず、強い人って練習しなくとも高いレベルでこなせたりするんだよね。
多分、強い人って相手のハンドを予測したり、相手によってのゲームプランを作る判断がうまいんだと思うんだけど、
自分は失敗沢山しないと覚えないので、やっぱ練習沢山しないと駄目ですね。
デッキ自体はわかったつもりになってるけど、マッチアップごとの判断とかまだ全然なので、
やっぱ数をこなしていきたいところ。
ああやってればよかったなー、ってのが結構あるので、まずはデッキの構成自体よりもプレイ回数かなー
やってないデッキも多いし。殻とかツインとか。少なくともそこらへんとはやっておかなきゃ。
自分が後から読み返して反省する用。
神戸の前にモダンをやれるときにやっておかなきゃ、と思いつつもずっとさぼっていたので気合を入れて前日夜にネットからデッキを探してきて構築。
《死儀礼のシャーマン/Deathrite Shaman》禁止前はジャンドをちょっと触っていたので、使用感はそこまで変わっていないかな、と考えて選択。
プレイの難易度が低そうなのも○。
デッキはよくあるこんな感じ。
・メインデッキ
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
3《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
3《クルフィックスの狩猟者/Courser of Kruphix》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《殴打頭蓋/Batterskull》
4《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《思考囲い/Thoughtseize》
4《急速な衰微/Rapid Decay》
2《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《四肢切断/Dismember》
1《殺戮の契約/Slaughter Pact》
4《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
4《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4《草むした墓/Overgrown Tomb》
2《黄昏のぬかるみ/Twilight Mire》
1《森林の墓地/Woodland Cemetery》
4《樹上の村/Treetop Village》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《湿地の干潟/Marsh Flats》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
4《地盤の際/Tectonic Edge》
・サイドボード
4《大爆発の魔道士/Fulminator Mage》
2《忍び寄る腐食/Creeping Corrosion》
1《最後のトロール、スラーン/Thrun, the Last Troll》
1《思考囲い/Thoughtseize》
1《ゴルガリの魔除け/Golgari Charm》
2《悲哀まみれ/Drown in Sorrow》
2《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2《墓掘りの檻/Grafdigger’s Cage》
初見《最後のトロール、スラーン》の強さが実感できなかったので、同系に強いと思って1枚を《殴打頭蓋》に変更、あとは普通。
サイドも同系やバーンを見越して《強情なベイロス》を積んだぐらい。
後から思うと、《最後のトロール、スラーン》は《風景の変容/Scapeshift》デッキとクロパには強かったので、多分双子に当たること考えるとメイン2は外せないのかな、と思った。
ミラーはどうなんだろ?除去合戦後に《ヴェールのリリアナ》で除去られたりとか、《タルモゴイフ》に止められるからあんまり強くないかな、って思ってたけど、試したかった。
■R1:VS ビッグレッド LL
ビッグレッドというか、赤単で《血染めの月/Blood Moon》や《月の大魔術師/Magus of the Moon》をフィーチャーしたデッキ(多分)。
・G1:《突然の衰微/Abrupt Decay》が2枚ある手札をキープするも、
《槌のコス/Koth of the Hammer》に延々と殴られて負け。
・G2:わかっていたけど《血染めの月》が対処できなくて負け。
フェッチで基本土地持ってくるんだよ!とG1の最中に脳内警告が出ていたのだが、
フェッチも基本土地も引かないままに負けてしまった。
G1はともかく、G2はフェッチも《突然の衰微》もハンデスもないハンドをキープしたのがぬるかった。
■R2:VS《風景の変容/Scapeshift》LL
・G1:相手が初手に《明日への探索/Search for Tomorrow》を待機、返しにこちらが《思考囲い》、
で《風景の変容》を抜けばよかったものの何を考えたのか「マナブーストを防ぐことが先決」と勘違いしてしまい
2枚目の《明日への探索》を抜く。
結局それが響いてコンボられて負け。
・G2:相手土地4枚のところで先に《地盤の際》で土地を割っておけばよかったものを、
後回しにしてたら《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》がでてきて《差し戻し/Remand》されたでござる
他にもプレイが雑で詰めるところ詰められなくて負け。
ケアしなくていいところをケアしてたり(単純に日和ってクロックかけるの遅かったり)、
逆に相手のマナからどう動いてくるか予測をちゃんとしてなかったのがやばかった。
基本こっちは序盤ハンデスからクロック(具体的にはタルモ)を用意できないと厳しくって、
そうでなければ中盤以降相手の土俵になってしまう。
終わった後に、フリプを沢山して貰ったり、サイドボーディングや立ち回りを教えてもらえてよかったです(小並
本当にありがたかったです。
■R3:VS RUGクロパ WW
《霊気の薬瓶/AEther Vial》でクリーチャー出しつつ、クロパする感じのデッキ。
・G1:ハンデスしつつ《タルモゴイフ》でどついて勝ち。
・G2:似たような感じでゴリゴリ押して勝ち。
終わった後フリプして貰えました。
デッキとしてはまだ調整中のようでしたが、自分が好きなタイプでした。
《霊気の薬瓶》&《永遠の証人/Eternal Witness》&《謎めいた命令/Cryptic Command》とか。
■R4:VS 親和 LWW
・G1:相手先手、T1に全部の手札を使い切られて、こちらは土地を1枚プレイして投了w
後から思えば、巻き返せるプランが全くなかったので、土地をプレイする前に投了すればよかった。
相手にサイドボーディングの情報与えちゃ駄目じゃんw
・G2:サイドカード沢山引いて勝ち。
《悲哀まみれ》の占術を忘れたりしたけどご愛嬌w
・G3:ガリガリ押されるものの、《強情なベイロス》2枚プレイできたのでダメージレースを制することができて勝ち。
親和は沢山あたるだろうから、サイド戦沢山やっておかなきゃ駄目だなー(小並
■R5:VS GRトロン WW
・G1:ハンデスしつつ《地盤の際》で土地割れたので勝ち。
・G2:《大爆発の魔道士》と《地盤の際》を沢山引けたので勝ち。
G1,G2ともに運ゲー感多。
最速《解放された者、カーン/Karn Liberated》されなかったのと、こっちの引きがよかったのと。
《地盤の際》のプレイの仕方が下手だった。T4には2枚めの《地盤の際》じゃなくて普通の土地をプレイしていたほうがいいタイミングがあった。
ジャンドを使っていた時、結構不利なマッチアップだと思ってたけど、《地盤の際》のおかげで若干改善されている気がする。
それでも有利はつかないと思うけど。構造的に劇的に効くカードがない。
こちらの方ともフリプしてもらえました。モダンは機会が少ないのでとてもありがたかったです。感謝感謝。
■R6:VS 親和 LL
・G1:ダメージレースと手札の予測が下手で最後《感電破/Galvanic Blast》撃たれて負け。
《思考囲い》を撃てるタイミングがあったんだけど、撃ってたら違ってた?
リプレイ機能欲しいw
・G2:《クルフィックスの狩猟者》でトップを操作したりで頑張るものの対策カード引かずに負け。
サイドボーディングは間違ってないと思うんだけど、
(ハンデスとボブを全抜きして有効なやつ全部入り)
やっぱ練習して体に染み込ませないと駄目かなー
■所感
この環境に限らず、強い人って練習しなくとも高いレベルでこなせたりするんだよね。
多分、強い人って相手のハンドを予測したり、相手によってのゲームプランを作る判断がうまいんだと思うんだけど、
自分は失敗沢山しないと覚えないので、やっぱ練習沢山しないと駄目ですね。
デッキ自体はわかったつもりになってるけど、マッチアップごとの判断とかまだ全然なので、
やっぱ数をこなしていきたいところ。
ああやってればよかったなー、ってのが結構あるので、まずはデッキの構成自体よりもプレイ回数かなー
やってないデッキも多いし。殻とかツインとか。少なくともそこらへんとはやっておかなきゃ。
外から簡易
あとで詳細更新するかも
CBM
参加者59人で6回戦
デッキはGBロック
ビッグレッド0-2
スケープシフト0-2
RUGクロパ2-1
親和 2-1
RGトロン2-0
親和0-2
ビッグレッドはドラストといった方が近いかも
2回ともコスに殺された
スケープシフトはハンデス複数引けないときつい
親和はサイド後にヌルキープしたのが敗因
練習はできたのである程度満足
喉の調子が週末からすごく悪い(関係ないけどw)
あとで詳細更新するかも
CBM
参加者59人で6回戦
デッキはGBロック
ビッグレッド0-2
スケープシフト0-2
RUGクロパ2-1
親和 2-1
RGトロン2-0
親和0-2
ビッグレッドはドラストといった方が近いかも
2回ともコスに殺された
スケープシフトはハンデス複数引けないときつい
親和はサイド後にヌルキープしたのが敗因
練習はできたのである程度満足
喉の調子が週末からすごく悪い(関係ないけどw)
【MTG】MTG俗称当て検定(スタンダード編)回答
2014年5月26日 MTG コメント (4)回答と解説です。
■初級問題
・ポルポル
→《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
・アルプラ
→《究極の価格/Ultimate Price》
・ヤンパイ
→《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
いずれも英語の発音からの略称。
ポルポルについては、「ポルクラノス」が言いづらいことと、語感がポルナレフに似ていることから(多分)。
・牛
→《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
・鹿
→《復活の声/Voice of Resurgence》
・象
→《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
・羊
→《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
いずれも見た目から。
動物系はスタンダード内でも複数ありえるけど、
トーナメントレベルで使われているのは限られているので、
大体上記で通じている。
■中級問題
・森ガール
→《森の女人像/Sylvan Caryatid》
PTテーロスで三原プロの奥さんの発言から広まった(はず)。
・兄者
→アジャニ
アジャニのアナグラム。弟者も欲しい。
ローウィンリリース時、身内で言ってた気がするんだけど、
あまりメジャーじゃなかったようだ。
・おにぎり
→《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
「鬼斬」の訓読みが「おに」「きり」のため。
※Phyrexian Devourerは今回は関係ない
・デブ!
→《饗宴の主/Master of the Feast》
イラストから。デーモンの中でもとりわけデブ!
夢が詰まっているのだが(腹に)、まだ実績はでていない模様。
・高木(たかぎ)
→《高木の巨人/Arbor Colossus》
文字にすると既に答えになってる気がするが、気にしない!
日本全国の高木さんは絶対ネタにされてるはず。
・いろはす
→《勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory》
むしろ、英語名の「ゴッドオブビクトリー」って方が恥ずかしいので、
「いろはす」って言われてた方が幸せな気がする。
ビクトリー!!!
・激おこ
→《神々の憤怒/Anger of the Gods》
「憤怒」からネットスラングの「激おこぷんぷん丸」なわけだが、
それなら《神の怒り/Wrath of God》だって《憤怒/Anger》だって「激おこ」じゃないか!
ってのは気にしない!
最近「激おこぷんぷん丸」って言わないから、言うこと自体恥ずかしいかもしれない。
・チ○コ(ダブルチ○コ)
→《大軍のワーム/Armada Wurm》
もう見たまんまだからコメントすることもないんだけど、
英語圏でも"double dick"って言われてるらしくて(どっかの掲示板で見た)、
なんでこんなイラストにしたのか、確信犯と疑っている。
誰かこれ、拡張アートとかシャドーアートやってくれないかな?
あと、《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》と一緒に使ってデュエルスペースを出入り禁止になりたい。
「猛突進」を喰らえ!
■上級問題
・マッチ棒(かりんとう)
→《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
イラストから。
…って、正式なカード名がわからなくて、検索してしまった。
言いにくいし覚えにくい。
《英雄たちを破滅させるもの/Heroes’ Bane》ぐらい舌っ足らずな感がある。
・鳥(ヒント:ガン見)
→《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
鳥は沢山いるんだけど、使われている鳥はこれぐらい。
あと、すごいガン見してるので。
「鳥ってなに?」
「ガン見」
って言えば大体わかってもらえる(嘘)。
・萬珍軒
→《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
まんしんでん、まんちんけん!
簡単だったかも。
・吉野家
→《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
こっちも牛なんだけど、コロンビア的なガッツポーズが吉野家っぽい。
・パンツ泥棒
→《概念泥棒/Notion Thief》
イラストがパンツ盗んでるみたいだとか…。
コラ画像もあるそうだとか。
パンツ盗めば1ドロー!
■番外(配点外)
・正雄
→《管区の隊長/Precinct Captain》
見た目が正雄、っぽいから。
わからない?自分もわかんないですけど、正雄っぽいそうです…。
全体的に簡単だったかな?
普通にプレイしてれば90点ぐらいはいきそう。
■初級問題
・ポルポル
→《世界を喰らう者、ポルクラノス/Polukranos, World Eater》
・アルプラ
→《究極の価格/Ultimate Price》
・ヤンパイ
→《若き紅蓮術士/Young Pyromancer》
いずれも英語の発音からの略称。
ポルポルについては、「ポルクラノス」が言いづらいことと、語感がポルナレフに似ていることから(多分)。
・牛
→《ボロスの反攻者/Boros Reckoner》
・鹿
→《復活の声/Voice of Resurgence》
・象
→《ロクソドンの強打者/Loxodon Smiter》
・羊
→《ニクス毛の雄羊/Nyx-Fleece Ram》
いずれも見た目から。
動物系はスタンダード内でも複数ありえるけど、
トーナメントレベルで使われているのは限られているので、
大体上記で通じている。
■中級問題
・森ガール
→《森の女人像/Sylvan Caryatid》
PTテーロスで三原プロの奥さんの発言から広まった(はず)。
・兄者
→アジャニ
アジャニのアナグラム。弟者も欲しい。
ローウィンリリース時、身内で言ってた気がするんだけど、
あまりメジャーじゃなかったようだ。
・おにぎり
→《鬼斬の聖騎士/Fiendslayer Paladin》
「鬼斬」の訓読みが「おに」「きり」のため。
※Phyrexian Devourerは今回は関係ない
・デブ!
→《饗宴の主/Master of the Feast》
イラストから。デーモンの中でもとりわけデブ!
夢が詰まっているのだが(腹に)、まだ実績はでていない模様。
・高木(たかぎ)
→《高木の巨人/Arbor Colossus》
文字にすると既に答えになってる気がするが、気にしない!
日本全国の高木さんは絶対ネタにされてるはず。
・いろはす
→《勝利の神、イロアス/Iroas, God of Victory》
むしろ、英語名の「ゴッドオブビクトリー」って方が恥ずかしいので、
「いろはす」って言われてた方が幸せな気がする。
ビクトリー!!!
・激おこ
→《神々の憤怒/Anger of the Gods》
「憤怒」からネットスラングの「激おこぷんぷん丸」なわけだが、
それなら《神の怒り/Wrath of God》だって《憤怒/Anger》だって「激おこ」じゃないか!
ってのは気にしない!
最近「激おこぷんぷん丸」って言わないから、言うこと自体恥ずかしいかもしれない。
・チ○コ(ダブルチ○コ)
→《大軍のワーム/Armada Wurm》
もう見たまんまだからコメントすることもないんだけど、
英語圏でも"double dick"って言われてるらしくて(どっかの掲示板で見た)、
なんでこんなイラストにしたのか、確信犯と疑っている。
誰かこれ、拡張アートとかシャドーアートやってくれないかな?
あと、《屍体屋の脅威/Corpsejack Menace》と一緒に使ってデュエルスペースを出入り禁止になりたい。
「猛突進」を喰らえ!
■上級問題
・マッチ棒(かりんとう)
→《悪意に満ちた蘇りし者/Spiteful Returned》
イラストから。
…って、正式なカード名がわからなくて、検索してしまった。
言いにくいし覚えにくい。
《英雄たちを破滅させるもの/Heroes’ Bane》ぐらい舌っ足らずな感がある。
・鳥(ヒント:ガン見)
→《審判官の使い魔/Judge’s Familiar》
鳥は沢山いるんだけど、使われている鳥はこれぐらい。
あと、すごいガン見してるので。
「鳥ってなに?」
「ガン見」
って言えば大体わかってもらえる(嘘)。
・萬珍軒
→《万神殿の兵士/Soldier of the Pantheon》
まんしんでん、まんちんけん!
簡単だったかも。
・吉野家
→《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis》
こっちも牛なんだけど、コロンビア的なガッツポーズが吉野家っぽい。
・パンツ泥棒
→《概念泥棒/Notion Thief》
イラストがパンツ盗んでるみたいだとか…。
コラ画像もあるそうだとか。
パンツ盗めば1ドロー!
■番外(配点外)
・正雄
→《管区の隊長/Precinct Captain》
見た目が正雄、っぽいから。
わからない?自分もわかんないですけど、正雄っぽいそうです…。
全体的に簡単だったかな?
普通にプレイしてれば90点ぐらいはいきそう。
【MTG】MTG俗称当て検定(スタンダード編)
2014年5月26日 MTG コメント (5)MTG俗称当て検定(スタンダード編)
設問数:20問
配点:1問5点
制限時間:無制限
資料の参照:好きなだけ可
■初級問題
・ポルポル
・アルプラ
・ヤンパイ
・牛
・鹿
・象
・羊
■中級問題
・森ガール
・兄者
・おにぎり
・デブ!
・高木(たかぎ)
・いろはす
・激おこ
・チ○コ(ダブルチ○コ)
■上級問題
・マッチ棒(かりんとう)
・鳥(ヒント:ガン見)
・萬珍軒
・吉野家
・パンツ泥棒
■番外(配点外)
・正雄
※ローカルな略称を多分に含んでいますので、そんなの知らねーよ!という苦情は甘んじて受けます
回答は明日。
設問数:20問
配点:1問5点
制限時間:無制限
資料の参照:好きなだけ可
■初級問題
・ポルポル
・アルプラ
・ヤンパイ
・牛
・鹿
・象
・羊
■中級問題
・森ガール
・兄者
・おにぎり
・デブ!
・高木(たかぎ)
・いろはす
・激おこ
・チ○コ(ダブルチ○コ)
■上級問題
・マッチ棒(かりんとう)
・鳥(ヒント:ガン見)
・萬珍軒
・吉野家
・パンツ泥棒
■番外(配点外)
・正雄
※ローカルな略称を多分に含んでいますので、そんなの知らねーよ!という苦情は甘んじて受けます
回答は明日。
【MTG】先週とか今週とか
2014年5月25日 MTG コメント (2)先週のお話から
■MMC29th
参加者20何人だったかな?
スイス5回戦の後に上位8名でプレイオフ3回戦
デッキは黒t緑信心
R1 VS ナヤオーラ ○○
R2 VS 忘れた 勝ち
R3 VS アゾコン(モリコーさん)☓○○
R4 VS ID
R5 VS ID
R6 VS 黒t緑信心(きたへふニキ)☓☓
3-0-2の後一没…
2回IDの後に1没だと対戦数が少なくて、あんまりマジックやった気がしない罠
■FNM
参加者16人ぐらい?
デッキは前日に元締めから教えてもらったナヤミッド
黒信心系に飽きてたのと、ナヤが楽しそうだったので選択
R1 VS ボロスバーン ☓○○
R2 VS ラクドスミッド(ドラスト、T_Blendyさん) ☓☓
R3 VS オルゾフビート ○○
2-1
R2:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》だけにわからされてしまったw
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》引けないとそのまま終わってしまいます
デッキ自体はすごく楽しい
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》から、
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》とか
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》トークン出したりとか、
量産後に+1/+0能力使ったりとか
しばらく影を潜めていた《復活の声/Voice of Resurgence》が輝いてるデッキ
■ゲームデー@タキソウ
参加者16人
デッキは黒t緑信心
直前までナヤミッドとどっちを使うか迷ってたけど、プレイマット欲しかったので手堅い方を選択
スイス4回戦の後に上位8名でプレイオフ3回戦
R1 VS ボロスバーン(Akaさん)○○
R2 VS ラクドスミッド(ドラスト、T_Blendyさん)☓○○
R3 VS ID
R4 VS ID
R5 VS ドレッジ ☓○○
R6 VS ジャンクミッド(okdさん) ○☓○
R7 VS ゴルガリビート(bktkc) ○○(トス)
デーモン連打するだけで取れるゲームがあったり、とにかく運が良かった
当初はナヤを使うつもりだったので、サイドもgdgdだったけど(赤対策甘かったりとか)、とにかく運が良かった(大事なことなので二回言いました)
最後は、
プレイマットは要らない&商品券が欲しいbktkcと、
プレイマットが欲しい、PWCがちょうどこれでbyeに届く自分で、
利害が一致したのでトスしてもらったw
ゼナゴスプレイマットかっこいいです(こなみ
プレイマットが手に入らなかったら、日曜も連戦かなーと思ってたけど、ミッションコンプリートしたので、録りためてたアニメ消化&買い物に時間が使えます。
よかったよかった。
■MMC29th
参加者20何人だったかな?
スイス5回戦の後に上位8名でプレイオフ3回戦
デッキは黒t緑信心
R1 VS ナヤオーラ ○○
R2 VS 忘れた 勝ち
R3 VS アゾコン(モリコーさん)☓○○
R4 VS ID
R5 VS ID
R6 VS 黒t緑信心(きたへふニキ)☓☓
3-0-2の後一没…
2回IDの後に1没だと対戦数が少なくて、あんまりマジックやった気がしない罠
■FNM
参加者16人ぐらい?
デッキは前日に元締めから教えてもらったナヤミッド
黒信心系に飽きてたのと、ナヤが楽しそうだったので選択
R1 VS ボロスバーン ☓○○
R2 VS ラクドスミッド(ドラスト、T_Blendyさん) ☓☓
R3 VS オルゾフビート ○○
2-1
R2:《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》だけにわからされてしまったw
《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》引けないとそのまま終わってしまいます
デッキ自体はすごく楽しい
《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge》から、
《ヴィトゥ=ガジーの末裔/Scion of Vitu-Ghazi》とか
《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》トークン出したりとか、
量産後に+1/+0能力使ったりとか
しばらく影を潜めていた《復活の声/Voice of Resurgence》が輝いてるデッキ
■ゲームデー@タキソウ
参加者16人
デッキは黒t緑信心
直前までナヤミッドとどっちを使うか迷ってたけど、プレイマット欲しかったので手堅い方を選択
スイス4回戦の後に上位8名でプレイオフ3回戦
R1 VS ボロスバーン(Akaさん)○○
R2 VS ラクドスミッド(ドラスト、T_Blendyさん)☓○○
R3 VS ID
R4 VS ID
R5 VS ドレッジ ☓○○
R6 VS ジャンクミッド(okdさん) ○☓○
R7 VS ゴルガリビート(bktkc) ○○(トス)
デーモン連打するだけで取れるゲームがあったり、とにかく運が良かった
当初はナヤを使うつもりだったので、サイドもgdgdだったけど(赤対策甘かったりとか)、とにかく運が良かった(大事なことなので二回言いました)
最後は、
プレイマットは要らない&商品券が欲しいbktkcと、
プレイマットが欲しい、PWCがちょうどこれでbyeに届く自分で、
利害が一致したのでトスしてもらったw
ゼナゴスプレイマットかっこいいです(こなみ
プレイマットが手に入らなかったら、日曜も連戦かなーと思ってたけど、ミッションコンプリートしたので、録りためてたアニメ消化&買い物に時間が使えます。
よかったよかった。
【MTG】《神討ち/Deicide》
2014年5月5日 MTG■ディーサイド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89
アルバム名も凄ければ曲名も凄くて、ファーストアルバムのDeicideに収録されてるのが以下。
デスメタルはすべからくそうなのかもだけど、SacrificeとかDamnedとかいう言葉好きだよね。
むしろ、マジックとデスメタルでしか聞かないまである。
余談だけど、個人的には
《神討ち/Deicide》
の訳は、「神殺し」の方が中二っぽくて好きだなあ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%89
ディーサイド (DEICIDE) は、アメリカ、フロリダ州タンパ出身のデスメタルバンドである。バンド名の意味は「神を殺す事」(ラテン語の「神(Deus)」と「殺害(Cide)」の合成語が由来)。アンチクライストや悪魔崇拝を掲げ、歌詞も冒涜的なものばかりである。《神討ち/Deicide》の意味を調べたらデスメタルのバンド名が出てきて、アルバム名があまりにマジック的でツボ。
アルバム
1990年 ディーサイド - Deicide
1992年 リージョン - Legion
1995年 ワンス・アポン・ザ・クロス - Once Upon the Cross
1997年 サーペンツ・オブ・ザ・ライト - Serpents of the Light
2000年 インシナレイトヒム - Insineratehymn
2001年 イン・トーメント・イン・ヘル - In Torment In Hell
2004年 スカーズ・オブ・ザ・クルーシフィックス - Scars of the Crucifix
2006年 ステンチ・オブ・レディンプション - Stench of Redemption
2008年 ティル・デス・ドゥ・アス・パート - Till Death Do Us Part
2011年 トゥ・ヘル・ウィズ・ゴッド - To Hell with God
アルバム名も凄ければ曲名も凄くて、ファーストアルバムのDeicideに収録されてるのが以下。
1. Lunatic Of God’s Creationどれもこれも、マジックのカードであるよ、って言われても疑わない曲名。
2. Sacrificial Suicide
3. Oblivious To Evil
4. Dead By Dawn
5. Blaspherereion
6. Deicide
7. Carnage In The Temple Of The Damned
8. Mephistopheles
9. Day Of Darkness
10. Crucifixation
デスメタルはすべからくそうなのかもだけど、SacrificeとかDamnedとかいう言葉好きだよね。
むしろ、マジックとデスメタルでしか聞かないまである。
余談だけど、個人的には
《神討ち/Deicide》
の訳は、「神殺し」の方が中二っぽくて好きだなあ。
【MTG】デッキ:予言の炎語り赤単と黒信心
2014年4月23日 MTG自分で使うかわかんないけど、思考実験とメモで。
■予言の炎語り赤単
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
4《ショック/Shock》
3《マグマの噴流/Magma Jet》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
21《山/Mountain》
《予言の炎語り》を活かそうと思ったら、めくれて嬉しいのは軽いスペルなので、実質フリースペルな《炎樹族の使者》は外せないのかな、と思った。
T2にプレイすることも考えると、断腸の思いで《変わり谷/Mutavault》は解雇。
環境序盤にあったクリーチャーで殴る形になった。
除去に弱いけど、尖らせようと思ったらそこはしゃーない。
■黒信心
4《群れネズミ/Pack Rat》
3《脳蛆/Brain Maggot》
4《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《肉貪り/Devour Flesh》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《信者の沈黙/Silence the Believers》
18《沼/Swamp》
3《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《変わり谷/Mutavault》
《脳蛆》使ってアップデートさせた黒信心。
《思考囲い》系カードは中盤以降に引いて無駄になるリスクを考慮して、合わせて7枚。
偉いプロプレイヤーもMAXは7枚、って言ってた(誰が言ったかは忘れた)。
《思考囲い》
↓
《脳蛆》
↓
《生命散らしのゾンビ》
とプレイして緑白系に台パンされたい。
《信者の沈黙》は奮励でプレイすることを考慮して《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》の再採用もアリか?
って考えもあるけど、自分的には5枚目の無色土地はリスクの方が高いと思う。
まーでも《夜帷の死霊/Nightveil Specter》入れなければワンチャンアリなのかな。
《ニクスの祭殿、ニクソス》採用するなら、《信者の沈黙》は2枚使いたい。で、土地は26で。
《最悪の恐怖/Worst Fears》も使ってみたいけど、流石に実戦的ではないかな。
あと、今後、白いデッキがサイドに《神々の神盾/Aegis of the Gods》を取ってくるようであれば、除去の種類は再考の必要がある。
■予言の炎語り赤単
4《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4《火飲みのサテュロス/Firedrinker Satyr》
4《火拳の打撃者/Firefist Striker》
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary》
4《灰の盲信者/Ash Zealot》
4《予言の炎語り/Prophetic Flamespeaker》
4《ショック/Shock》
3《マグマの噴流/Magma Jet》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike》
4《向こう見ずな技術/Madcap Skills》
21《山/Mountain》
《予言の炎語り》を活かそうと思ったら、めくれて嬉しいのは軽いスペルなので、実質フリースペルな《炎樹族の使者》は外せないのかな、と思った。
T2にプレイすることも考えると、断腸の思いで《変わり谷/Mutavault》は解雇。
環境序盤にあったクリーチャーで殴る形になった。
除去に弱いけど、尖らせようと思ったらそこはしゃーない。
■黒信心
4《群れネズミ/Pack Rat》
3《脳蛆/Brain Maggot》
4《生命散らしのゾンビ/Lifebane Zombie》
4《冒涜の悪魔/Desecration Demon》
4《アスフォデルの灰色商人/Gray Merchant of Asphodel》
4《思考囲い/Thoughtseize》
3《肉貪り/Devour Flesh》
4《英雄の破滅/Hero’s Downfall》
4《地下世界の人脈/Underworld Connections》
1《信者の沈黙/Silence the Believers》
18《沼/Swamp》
3《静寂の神殿/Temple of Silence》
4《変わり谷/Mutavault》
《脳蛆》使ってアップデートさせた黒信心。
《思考囲い》系カードは中盤以降に引いて無駄になるリスクを考慮して、合わせて7枚。
偉いプロプレイヤーもMAXは7枚、って言ってた(誰が言ったかは忘れた)。
《思考囲い》
↓
《脳蛆》
↓
《生命散らしのゾンビ》
とプレイして緑白系に台パンされたい。
《信者の沈黙》は奮励でプレイすることを考慮して《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx》の再採用もアリか?
って考えもあるけど、自分的には5枚目の無色土地はリスクの方が高いと思う。
まーでも《夜帷の死霊/Nightveil Specter》入れなければワンチャンアリなのかな。
《ニクスの祭殿、ニクソス》採用するなら、《信者の沈黙》は2枚使いたい。で、土地は26で。
《最悪の恐怖/Worst Fears》も使ってみたいけど、流石に実戦的ではないかな。
あと、今後、白いデッキがサイドに《神々の神盾/Aegis of the Gods》を取ってくるようであれば、除去の種類は再考の必要がある。