週末は、大学時代の友人(というか自分からは一方的に親友だと思っている)の結婚式に参加しました。
当時から「大人だな」と思って付き合ってたけど、式の間も常に大人で、そこかしこから垣間見える余裕も加わって、更にその大人っぷりに磨きがかかっていました。
自分が尊敬する大人像の一つがここにあると思いました。

自分の結婚式を思い出して、自分もこんな風に振る舞えればよかったのに、と詮無い後悔をしたりもしました。
式自体もとてもいいもので、参加者への心遣いと、二人の幸せっぷりがとても心地よかったです。

で、2次会は職場の人達のものを断ってくれてまで友人間の2次会に付き合ってくれて、居酒屋&カラオケで朝3時まで。
同窓会を兼ねたような会の心地良さに、自分は白昼夢(もう夜でしたけど)を見ているんじゃないかと思うぐらい。
最近の日常が辛くて辛くて仕方なかっただけに、ギャップから泣けそうになってきました。
もしや、後ろ向きな人(例えば自分)がよく見る「記憶そのままで人生やり直したい」の妄想がリアルになったんじゃないか。今ここにいる自分は一体どの時間に生きているんだろうか。そんな詮無いことまで思う次第。

過去を振り返るのは甘美なものだけど、現在を生きるからには振り切って行かなきゃならないんだろうけど。
夢の中でだけ生き続けることができるわけもないもんなあ。あー日常に戻りたくない。
《瀝青破/Bituminous Blast》
《天界の粛清/Celestial Purge》*2
《炎の投げ槍/Flame Javelin》
《調和/Harmonize》
《思案/Ponder》

以上。
《否認/Negate》が欲しかったなあ。
《取り消し/Cancel》はおかげさまで4枚集まったので、次はこっち4枚を目指します。
現在1枚。しょぼい。
【MTG】Gideon Jura
Gideon Jura 3WW

Planeswalker - Gideon
[+2]: During target opponent’s next turn, creatures that player controls attack Gideon Jura if able.
[-2]: Destroy target tapped creature.
[0]: Until end of turn, Gideon Jura becomes a 6/6 Human Soldier creature that’s still a planeswalker. Prevent all damage that would be dealt to him this turn.

6

これはいいプレーンズウォーカー。
もう散々言われてるだろうけど、

Gideon = ギデオン = イデオン

が頭から離れない。
何かあるたびに、スペースランナウェイなフレーズが脳内再生されて困る。

強いけど、今白の5マナ圏はアクザンが鉄板で居座ってることだし。
思ったことというと、

・+2能力
 他のPWと相性いい。
 「ここは俺にまかせろー」で他のPWを守ったりしつつ。
 エルズペスのトークンに突っ込ませて、次のターンに《復讐/Vengeance》で殺すとか。
 アクザンに突っ込ませて一方的に死んで貰うのもいい。
 え?アクザンと両方入れるんすか。

・-2能力
 出たターンにとりあえず一体殺せるならよさげ。
 +2で殴らせて-2で殺す、なんてマッチポンプっぽいところも素敵。

・±0能力
 適当にコントロールしきったら自分が殴りに行く。
 ラスゴとも相性いいし、前述のマッチポンプ後にもやれればいいね。

《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》も高くなったけど、こいつも高くなりそうだなあ。
【日常】まさに外道
【日常】まさに外道
赤さんって女の子だったのか…。
さっき知った。
ゲーム自体は2でちょっと食傷気味ながらも、特典CDが欲しいのでAmazonにお願いしてしまった。
発売日の入手さえこだわらなければやっぱAmazonが最強っぽいですね。
日本のお金が海外に流れるんでないかとか、そういうのもありますが。

職業が全面的に刷新、一体どう組めばいいのかわかんないよ!ととまどうものの、

・ソードマン→パイレーツ
・パラディン→ファランクス
・ブシドー→ウォリアー
・メディック→モンク
・アルケミスト→ゾディアック
・バード→プリンセス

みたいなもの?
あとスキルがあっちこっちの職業同士でトレードされた感じ。
バードの能力がプリンセスとファーマーに分散されてたりとか。
伐採とか採取系はコモンスキルとして誰でも取れるようになったようだ。

3作目でのマンネリ感を打破しようとしてるのはわかるけど、わかりづらくなった感も否めない。既存の職業で取得できるスキルを変えるだけでも良かったんでないかとも思う。

ショップでの買い物時も、職業名の略もわかりづらい。
「プ」「フ」「ファ」がそれぞれプリンセス、ファランクス、ファーマーなんだけど。んーわかりづらい。

不満はあるけど、海上の探索はちょっと面白そう。

それにしても、
ファランクス(♀)(どうみてもGSGのトリエラ)
ゾディアック(♀)(νガンダム)
モンク(♀)(女らんま)
みたいなところに面白みを感じるのはどうしたものか。
顧客「…そういうわけでリリースが遅れるんです」
自分「そうですか、では申し訳ないのですが、こちらの工程もそれに合わせて開始をずらさせて頂くことになりますが、よろしいですか?」
顧客「だから「こんなこともあろうかと」打ち合わせの時に1週間ずらせないか話していたのです!」
自分「こんなこともあろうかと!ですか!」
顧客「?」

と、ついネタだと思って食いついてしまった自分だったのですが、そういうわけではありませんでした。

ああ、もう仕事したくない。
■世界樹3
世界樹3(なぜかATOKでは「せかいじゅ」から「世界樹」に変換されず、「世界中」になる)は、ウォリアー、ファランクス、ゾディアック、ゾディアック、ファーマーで開始。
回復役がいないので、応急手当だけで凌ぐ毎日。
モンクは特に作りたくなかったけど、どこかでパーティに入れなきゃならないのだろうか…。
ポーションがぶ飲みプレイはお財布に優しくないのであんまりやりたくないんだけど。

■mtgとか
最近、自分の勝敗の法則らしきものに気付いたんだけど、自分はコントロールが好きな癖にろくに練習もせずに大会に挑むから、コントロールでは大抵惨敗する。
反省して、ビートダウンとかカンスリを選択するとそこそこ勝てたりする(勿論惨敗することも多い)。
で、ネットでコントロールを見つけると懲りもせずにぶっつけでコントロールを大会に持ち込む。勿論惨敗する…のループだった。

でもさ、やっぱコントロールが好きなんすよ。
最近のスタンダードでは、ナシフが使ってた青白コンのリストを脳内で反芻するだけで時間を忘れることができるぐらい(ちょっと誇張含む)。
好きなタイプのデッキと、得意なタイプのデッキが噛み合わない、ってのはある意味不幸ですね。

それ以前にマジックが下手だということは(以下略
【MTG】Pestilence Demon
Pestilence Demon 5BBB
Creature - Demon
Flying
B: Pestilence Demon deals 1 damage to each creature and each player.
7/6
自分が好きなマジック俗語は色々あるのですが(「それギャサンでしょ?」等)、ここ最近で好きなのは「アックザーン」です。
なんとも投げやり感漂う語感の中に、《悪斬の天使/Baneslayer Angel》の強さ、脱帽感、いろいろな思いが込められていると思いませんか。思いませんかそうですか。

パワーカードってのは往々にしてクソゲーを引き起こすものですが(ちょっと言い過ぎ)、アクザンに関しては不思議と自分は悪印象を持っていません。

自分がアクザンをトップして勝った時には、ああ、高い金出して買った甲斐があった。これでまた元が取れたかな、って気になりますし、
アクザンで負けたときにはあー、しょうがないな、アクザンだもんな、除去引けなかった自分が悪い、って気になります。

そんな自分にとってのアクザンですが、ちょっとだけ嫌いになる瞬間ってのは、上記のようなちょっと頑張ってるデーモンやドラゴンが登場した時です。
《光輪狩り/Halo Hunter》なんて最早ネタ扱いですし。名前からして「コウリン」って入ってるだけでもうギャグでしょ。
せっかく復活した《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》なんて、8マナもかかるのに5マナに負ける体たらく。
もうちょっと自重して欲しいものです。アクザン。

でもM11では落ちないで欲しいなー。
1枚5,000円で買ったんだから、最低2年は使わせて頂きたい。
前代未聞「パチンコ過払い訴訟」がボッ発! 「警察が許可したCR機は違法だ」 週刊文春が報じる
http://www.vsearch.co.jp/entry/news02/post-450.php
3月25日に発売された週刊文春(4月1日号)によると、昨年12月25日、30代パチンコファンの男性A氏が、名古屋地裁管内のある支部において、パチンコ業界に一石を投じる前代未聞の国家賠償訴訟を起こした。

 訴状には、「著しく射幸心をそそる確率変動というパチンコの問題性に対して強い憤りを持ち、自分のような被害者がこれ以上増えないようにという思いをもって本訴訟に及んだ」とある。

 A氏の訴えを要約すると、確率変動という機能を搭載した現在のパチンコCR機は違法な賭博機であり、確率変動を認める違法な規則を定めた国、実質的には国家公安委員会及び警察庁は"賭博幇助"にあたるとして、損害賠償を求めている。
パチンコが法律上限りなく黒に近いグレーだとしても、存続自体は構わないと思う。
個人的には余所の国に金が流れないように、全部国営になればいいと思うんだ。

【MTG】僕と花かべ

2010年4月7日 MTG
【MTG】僕と花かべ
【MTG】僕と花かべ
白くなって帰って来てくれました!
いやあ、本当に嬉しい。
ROEの今まで公開されたカードの中で、一番嬉しい。
いや、むしろここ最近で収録された(される)カードの中で一番嬉しい。

《花の壁/Wall of Blossoms》と言えば、nWoでとりあえずT2にプレイすれば赤単相手も安心、その後も《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》で無駄なく再利用。
《貿易風ライダー/Tradewind Rider》の能力にも役に立ったし、とにかく初手にあれば嬉しかった。
当時はnWoだけでなく、4(5)CUにも使ったっけ。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》とこいつのためだけに緑入れたり。結局は抜けたけど。

これからしばらくは、青白コンのおともとして、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》を守ってくれたりとか、後腐れ無くラスゴに巻き込まれてくれたりとかするんだろうなあ。

でも、《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》が流行るのは勘弁な。
花の壁、最高じゃないですか。
なによりカードアドバンテージって素晴らしい。
それなら、なによりもカードアドバンテージを重視したデッキを組もうじゃないか。

イゼットロンみたいに、《電解/Electrolyze》や《撤廃/Repeal》、《差し戻し/Remand》を撃ってるだけで序盤を凌いで、
そのくせ手札は減ってない、みたいなやつがいい。

でもって後半は自分の土俵でどすこいどすこいとパワーカードで押し切りたい。
そんなわけで組んでみた。

4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》

ここまで確定。
2マナでアドバンテージが取れる人達。

ドローが豊富ならマナも安定して伸びる。
ならマナが伸びて嬉しいカードを入れる。後半に嬉しい人達。

3《軍部政変/Martial Coup》
3《思考の泉/Mind Spring》

多くてそれぞれ3枚かな。

上記2種を入れるなら必須のカードを入れる。

4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

僕の大好きなカードを2種。

4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

ジェイスは3~4入れたいけど、他との兼ね合いからこの数。

除去。
3《審判の日/Day of Judgment》
2《流刑への道/Path to Exile》
1《精神の制御/Mind Control》

新しいフィニッシャー。こっちでもカード引きまくる。
2《Sphinx of Magosi》
3青青青、クリーチャー - スフィンクス
飛行
2青:カードを1枚引き、+1/+1カウンターをSphinx of Magosiに置く。

土地24。

4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
9《平地/Plains》
1《島/Island》
3《地盤の際/Tectonic Edge》

わーいできたー
4《前兆の壁/Wall of Omens》
4《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》
4《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
2《Sphinx of Magosi》

2《流刑への道/Path to Exile》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
3《審判の日/Day of Judgment》
1《精神の制御/Mind Control》
3《軍部政変/Martial Coup》
3《思考の泉/Mind Spring》

2《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

4《原霧の境界石/Fieldmist Borderpost》
4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《氷河の城砦/Glacial Fortress》
9《平地/Plains》
1《島/Island》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
本当は《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》とか入れて安定したい。
《コーの空漁師/Kor Skyfisher》で《前兆の壁》《広がりゆく海》《白蘭の騎士》あたりを手札に戻して再利用したい。
むしろ、《上天の貿易風/AEther Tradewinds》で相手のパーマネント戻しつつ、上記3つを戻したい。

なんかありがちなデッキになってしまったけど気にしない。

【日常】特大盛

2010年4月12日 日常
吉野家に新メニュー登場 値下げ企画の次は牛丼の「特大盛」「軽盛」
http://gourmet.oricon.co.jp/75247/full/
新たに登場するのはごはんが大盛、牛肉が大盛という通常の2倍の量の期間限定メニュー『特大盛』(730円)
それって、ただの大盛じゃないか!?2倍じゃないじゃん!?
と思ったんだけど、別ソースをあたってみたら、どうやらごはんが大盛、肉が大盛の2倍、らしい。
ちゃんと日本語で書こうよ。
【日常】10/04/10の日記
LDKさんのお誘いがあって、えるくんと3人で、かの有名な「喫茶マウンテン」に行く。

10時金山集合、そこから地下鉄乗り継いでいりなか駅まで。
駅から目的地までの道中、迷うことにかけては特筆すべき能力を持つ2人の意見が「こっちだろ」と一致したところで、同時に「いや、こっちじゃない」と確信する。裏の裏は表である。
方向感覚に優れてたえるくんにくっついて行ったら、本当に方向が合っていた。
道中、小春日和かつ桜並木の住宅街をぶらぶらするだけでも満ち足りた気分になり、そのまま公園でだらだらしてるのも一興なのかと思う。おそらく登頂からの現実逃避でもあったに違いない。

登山口到着。
何事にも用意周到かつ冷静沈着なLDKさんが提案する。
「3人が3人難易度の高いイロモノコースを選択しては遭難は必至であり、甘めイロモノ1つ、辛めイロモノ1つ、無難なモノ(待避所)1つを3人でシェアするのが初級登山者の第一歩ではないか」(脚色含む)
否応もない。
金を払ってまずいものを食うことすら疑問があった初登頂は是非とも成功させたかった自分としては全く否応もない。
1.甘口イチゴスパ(甘口イロモノ、本命)
2.ハンバーグカレー(辛口カテゴリ内)
3.鳥雑炊(待避所)
4.赤ちゃん(謎)
の4品を注文することに。

時は11時過ぎ。
喫茶店の割りには広々とした店内の客入りはまばら。
どうやら午前中は穴らしい(LDKさん情報)。

注文して15分と経たずに来た。4品。

1.甘口イチゴスパ
パスタにイチゴが練り込んであり、パスタ自体がピンク。なんともエキセントリックだ。その上にショートケーキさながらに生クリームとイチゴがトッピングされている。
何も知らなければケーキと見間違うかもしれない。
まずはパスタを一口頂くと、ほのかなイチゴの甘さとパスタの熱さの意外性に驚く。
甘いものが温かい、というのはなんとも不思議だ。
生まれて初めてアップルパイを食べたときのような感覚に似ている。
不思議なことに、このパスタだけを食べていると、生クリームをつけて食べたくなる。
トッピングのイチゴはヘタがついたままで、こちらもパスタと同じぐらい温かい。
まずくて全部は食べられない、ということはないが、好んで全ては食べたくない、というようなレベル。
形容しがたい。

2.ハンバーグカレー
普通の辛口のカレーに、マ○シンのハンバーグが載っかっている。以上。
自分はカレー大好きなので普通に美味しく頂きました。

3.鳥雑炊
普通に美味しかったです。

4.赤ちゃん
チーズケーキっぽい味のムースにイチゴがトッピング。
ちょっとボリュームがあるけど、至ってこちらも普通。

無事、3人でコンプリート!
山を舐めちゃいかん、とは思っていたけど、ちょっとハードル低く設定してしまったかも。

その後、大須をだらだら散歩してはずれを引いたり歩き疲れたりと楽しい一日でした。
マジックを始めてから随分経つけど、未だにパックを開ける瞬間の高揚感は何事にも代え難いものがある。
パブロフの犬のごとく条件付けされた、インクの臭いやらパックの立てるがさがさ音やら。
実物じゃないくせに、MOはパックを開封する際にがさがさ音で演出している。話のわかるやつだ。

そのパックを開けるのが楽しくて、手元のパックを無為に開けてしまうのも悪い癖だ。
ドラフトやらシールドに使うわけでもなく、ただ剥く。なんという不経済な遊び。でもやめられない。

WWK6パックを剥いて後悔する俺ガイル。
せっかくだからと日記に書いてる俺ガイル。
会社の帰り、いつもは閉店していた古本屋が、たまたま今日は開いているのに気付く。
なんのことはない、自分がたまたま早く退社できただけで、古本屋が珍しく開店していたわけではない。

軒先にはいい具合に経年劣化で茶色くなった実用書や文学書が100円均一でさらされている。
暇を潰すのにいい本はないものかと店に入る…正面のカウンターには店主らしい老人が、手元の本から視線をこちらに向けるでもなく、「いらっしゃいませ」の一言もなく、ただ佇んでいる。
ブックオフみたいにうるさいのもなんだが、黙殺されるのも釈然としない。まあいいけど。

店内はほどよく心地よい温度で、これまたほどよいボリュームでクラシックがかかっている。これはボレロか。ぶらぶらなんとはなしに店内をぶらつきつつ、気付けば書棚の前で立ちすくんでいた。別に特定の本に興味を引いたわけではない、雰囲気に飲まれてしまった、というべきか。

実際、この店が商売になっているかどうかは皆目見当付かないが、こんな空気の中で一日を過ごせたらどれだけ落ち着いた人生を過ごせることだろう。
お茶を飲みながら本を読みつつ、夜になったら店を閉める。
勿論、そんな甘い商売がまかり通るわけではないわけだが。

結局何も買わずに店を出た。「ありがとうございました」の声がなかったのはかえって有り難かった。

オチはありません。
宝くじで3億とか当たったら、道楽でマジック専門店を開いて、毎日ドラフトして暮らしたい。
専門店だし、自分の好きなものだけ置く。

あー、でも自分でも遊びたいからスパⅣは置く。
近所とか隣は大型書店だったりゲーム屋で、自分が好きな本とか漫画はすぐに確保。
つまり自分の好きなもので周りを埋め尽くす。

新エクスパンション発売日には、24時間営業にして終日ドラフトやらシールド。
PTQとかのシーズンはレギュレーションに合った大会を毎日開く(人が来るかは別問題)。

マジック専門店でなくて、マジックバーでもいいや。オタバーでもいいや。
とにかく気の合う仲間と文化祭前日みたいな(当日でもいいや)毎日を過ごしたい。

妄想はタダですね。
でも後ろ向き過ぎて自分が駄目になってくるのがわかります。
http://www.wizards.com/magic/tcg/article.aspx?x=mtg/tcg/riseoftheeldrazi/spoiler#

全部出てた。
基本土地がいい!
ゼンディカーよりもこっちでテキストレスをやって欲しかったなあ。

白は「失脚」がよさげ。
失脚
W
ソーサリー
クリーチャー1体を対象とし、それをオーナーのライブラリーの一番上から2枚目に置く。
それのコントローラーは3点のライフを得る。
ソーサリーなので《流刑への道/Path to Exile》ほどの使い勝手はないだろうけど。
序盤のマナブーストの《極楽鳥/Birds of Paradise》《貴族の教主/Noble Hierarch》あたりに気軽に撃てそうだ。
こいつを撃った後に《流刑への道》、と撃つと基本土地サーチをためらってくれるかも…とか、フェッチの起動を遅らせてくれるかも、とか。
ライブラリに戻したクリーチャーを《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でボトムに送る、ってのも。
わざとらしく「あらあらこんなところによさげなクリーチャーがいますね」と言いつつボトムに送るのが吉。
あと、ライフのゲインは強制なので《罰する火/Punishing Fire》の回収に使えたり…。

青は「海門の神官」か。
海門の神官
2U
クリーチャー - 人間・ウィザード
海門の神官が戦場に出たとき、あなたのライブラリーの一番上から2枚のカードを見る。
そのうち1枚をあなたの手札に加え、もう1枚をあなたのライブラリーの一番下に置く。
1/3
《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》を彷彿させる。
見るのは3枚でなく2枚だけど。《手練/Sleight of Hand》効果。
花壁もあるし、序盤にアドバンテージ重ねながら耐える形が見えてきた。
青白で往年のソーラーフレアっぽいのが組めないものか。
グリクシスカラーで組んで、亀とこいつで序盤を耐えて《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》に繋げるのも楽しそうだ。

スタッフとしてお手伝いでした。

・FAQの分量は多かったものの、ルール自体はシンプルで相互作用も少ないからか、ルールの質問は多くありませんでした。
 フロアを回っている最中、質問ないものかと手ぐすね引いていたのですが肩透かしでちょっとしょんぼり。

・反復については質問が若干。
 「反復/Rebound」は「この呪文が手札から唱えられた場合、解決時にそれをあなたの墓地に置く代わりに、それを追放し、あなたの次のアップキープの開始時に、あなたはこのカードを追放領域からそれのマナ・コストを支払わずに唱えてもよい。」

 1.呪文で打ち消されたり、対象が全て無くなって打ち消された場合は追放領域に行かずに墓地に落ちます。
 2.反復を持つ呪文が解決されたら、墓地に落ちずに追放領域に行きます。
  解決されたのに墓地に落としちゃってる人多数。
  ちゃんと追放領域に行ったのに、次のアップキープにそのままにして忘れちゃう人多数。

・「族霊鎧/Totem Armor」について、というか「破壊する」場合について。
 クリーチャーのタフネスが0以下になって状況起因効果で墓地に落ちる場合、それは「破壊」ではないです。《絶望の誘導》とかの場合っすね。

・双頭巨人戦、自分でもやったことない&ルール勉強してない、で質問に答えられず。困った。結局その都度有識者に問い合わせる始末。

・途中からスタッフ兼で参加させて貰った、メインイベント#2はLWWWWの4-1。
 除去がタッチ赤した1マナ4点ダメージだけだったけど、《ぶどう棚/Vine Trellis》からのデカブツ連打パターンで勝ったのが多い。
 なんというか、当たるデッキどれもがティンカーデッキか、ってぐらい不健全にマナブーストする。
 除去がそんなに強くない環境っぽいので(そりゃ苦労して出したデカブツが簡単に除去られる環境も嫌だけど)、序盤を耐えて大怪獣を出して生き残らせた方が勝ち、とか順調にレベルアップを重ねて突破できた方が勝ち、とか、そんなパターンが多かった。序盤は結構耐えられる、というかシールドじゃテンポデッキは少ないのかも。
 ドラフトはどんなアーキタイプが組めるのか楽しみ。
 でも、以前よりドラフトできる環境にないのが悲しい。

お疲れ様でした。
奥さんがでかけてしまったので予定色々変更。
まずは体の節々が痛いので月曜に備え、静養することにする。

・8:30
えるくんから「化物語」と「ガンダムUC」のblu-rayを返却して貰い、「ガングレイブ」のDVD借りる。

・9:00
駅裏のゲーセンで「バイパーフェイズ1」をプレイ。
かれこれ15年前のゲームだが、当時に比べて動体視力と集中力が大幅に落ちていることを実感する。
被弾する時には「わかってたけど間に合わなかった」がほとんどだったけど、「敵弾が来てたことすら気付かなかった」ことがちらほら。耄碌してくる老人っぽい。
関係ないけど、最近一番歳を取ったと感じるのは、おしっこの切れが悪くなったこと。

・10:00
ミニストップでなんとかドッグとXフライドポテトのセットを購入。
フライドポテトは表面のカリカリ感がキモだと思う。
なので、たまに皮付きで大きめのフライドポテトがあるけどあんまりそっちは好きじゃない。
ホクホク感が好きな人もいるだろうけど、Xフライドポテトの表面積の大きさは絶対に正しい。

・10:15
奥さんが出かけてるので、冷蔵庫からビールを取り出しつつ、ガンダムUCの4巻を読み始める。
ビール&フライドポテト&読書のコンボに満足しつつ、つまみが切れたので適当に漁ってきたツナの缶詰にマヨネーズをぶちこみつつ、桃屋のラー油の添えてみる。

・11:00
350缶1本で酔っぱらう昨今なのに、2本も飲んだのでいい感じでフラフラになる。
酩酊状態で文字を追いかけるのも辛くなったので、布団に向かいつつ行きがけにDSを道連れにする。
世界樹3をプレイしつつ寝落ち。

・15:00
玄関で物音がしたので、奥さんが帰ってきたことを知覚するがそのままアンタップしない。

・18:00
起こされる。

・19:00
週末の外食のために外出。

・19:00
途中、ショッピングモールに寄って無印良品のポテチを購入。
このポテチはプレーン状態では塩ですら味付けされてないのだが、そのまま食べてもうまい上に別売りの味付けパウダー的なものでアレンジも可能。評価が高い。

・20:30
とんかつ屋で食事。味噌カツおいしい。

・21:30
帰宅。

・2:00
ネット見たりゲームしたり本読んだりで今ここ。

酒飲んで寝る、一日だった気がする。
とは言え、体調も回復したし選択肢としては悪くなかったかも…と思いたい。
《海門の神官/Sea Gate Oracle》が使いたいんです!
とにかくカードアドバンテージを取りまくりたいんです!
ってところから考える。

《前兆の壁/Wall of Omens》あたりまで入れて、とにかくがっちり、も考えたんだけど、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》が大好きな自分としては以下な形を妄想した。
4《海門の神官/Sea Gate Oracle》
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
3《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》

4《稲妻/Lightning Bolt》
3《地震/Earthquake》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
3《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
3《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》

4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《島/Island》
RoEからのカードはこんな感じ。

《予言のプリズム/Prophetic Prism》
ブーストこそしないものの、多色コントロールでマナの安定のために使えるかも、と実験的に採用。1ドローだし。
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》と併用して、トーストまではいかなくても5色コントロール組めないかと妄想したりもする。

《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
ポンポン原理を撃つグリクシスでは、マスデスを《地震/Earthquake》に頼らざるを得なくかったり青白よりもどうしても防御が弱くなりがち。
アドが取れるのは勿論のこと、ライフゲインが地味に嬉しい。
《貴族の教主/Noble Hierarch》をサクられるのは悲しいけど、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》とかそこから出てくるトークンとかサクられるのはもっと悲しい。
でもまあいけるんじゃないかと期待中。

《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《手練/Sleight of Hand》付き1/3。
今のご時世、タフネス3でもチャンプブロッカーにしかならないけど、自分《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》大好きだったんですよ。

《記憶の壁/Mnemonic Wall》
序盤を《稲妻》《終止》で凌いだ後、ブロッカーを出しつつ除去を回収、の動きが美しい。
T4に《消耗の蒸気》プレイ、T5に反復、そして回収という流れになったらもう…堪らんですよ。
後はポンポン原理をプレイしてこいつを回収、という以前志し半ばでどっかに行ってしまった《ナックラヴィー/Nucklavee》みたいなことも。

カードアドバンテージを取りつつ、手札が減らないまま中盤、でもって安定して《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》、といけたらいいなあ。
能動的に《記憶の壁》を使うのに、《荒廃稲妻/Blightning》を入れるのも良いかも。

1 2

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索