《海門の神官/Sea Gate Oracle》が使いたいんです!
とにかくカードアドバンテージを取りまくりたいんです!
ってところから考える。

《前兆の壁/Wall of Omens》あたりまで入れて、とにかくがっちり、も考えたんだけど、《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》が大好きな自分としては以下な形を妄想した。
4《海門の神官/Sea Gate Oracle》
3《記憶の壁/Mnemonic Wall》
3《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》

4《稲妻/Lightning Bolt》
3《地震/Earthquake》
4《予言のプリズム/Prophetic Prism》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
3《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
3《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》

4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
3《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
3《島/Island》
RoEからのカードはこんな感じ。

《予言のプリズム/Prophetic Prism》
ブーストこそしないものの、多色コントロールでマナの安定のために使えるかも、と実験的に採用。1ドローだし。
《断ち割る尖塔/Rupture Spire》と併用して、トーストまではいかなくても5色コントロール組めないかと妄想したりもする。

《消耗の蒸気/Consuming Vapors》
ポンポン原理を撃つグリクシスでは、マスデスを《地震/Earthquake》に頼らざるを得なくかったり青白よりもどうしても防御が弱くなりがち。
アドが取れるのは勿論のこと、ライフゲインが地味に嬉しい。
《貴族の教主/Noble Hierarch》をサクられるのは悲しいけど、《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》とかそこから出てくるトークンとかサクられるのはもっと悲しい。
でもまあいけるんじゃないかと期待中。

《海門の神官/Sea Gate Oracle》
《手練/Sleight of Hand》付き1/3。
今のご時世、タフネス3でもチャンプブロッカーにしかならないけど、自分《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》大好きだったんですよ。

《記憶の壁/Mnemonic Wall》
序盤を《稲妻》《終止》で凌いだ後、ブロッカーを出しつつ除去を回収、の動きが美しい。
T4に《消耗の蒸気》プレイ、T5に反復、そして回収という流れになったらもう…堪らんですよ。
後はポンポン原理をプレイしてこいつを回収、という以前志し半ばでどっかに行ってしまった《ナックラヴィー/Nucklavee》みたいなことも。

カードアドバンテージを取りつつ、手札が減らないまま中盤、でもって安定して《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》、といけたらいいなあ。
能動的に《記憶の壁》を使うのに、《荒廃稲妻/Blightning》を入れるのも良いかも。
職場のカップドリンクの自販機にはコーンポタージュも入っていて、残業の時とか空腹時に重宝しているのですが、香りがうまい棒のコーンポタージュ味にそっくりなんです。
同じ成分(?)が入っているんだろうか…。

70円のコーンポタージュと、うまい棒7本はどっちが偉いのだろうか。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索