けんけん杯に参加。
デッキは昨日使ったCTGそのまま。

nextlevelstalker的青黒 1-2
bye
ANT 2-0
バントアグロ(?)1-1-1
CTG 1-2

最後負けでプレイオフに行けず。

マネドラはチーム全員1-2で負け。

最近のマジックは、ゲーム自体よりもそこで会える人たちとの関わりに比重が大きくなってる気がする。
以前より勝っても負けても感情が動かなくなってきている。
勝ってもそれほど嬉しくない、負けても悔しくない。
悔しくなくなってることが自体が悔しい気はするが。

反比例して、ってわけでもないけど、飲みとか食事が凄く楽しい。
実家でだらだら。

21時半発の高速バスに乗り込む前に、それ町(7)とバクマン(8)とスパⅣムックを購入。
やっぱり読書灯は云々、ってアナウンスがあって、読みたくてうずうずする心を抑えつつ、到着まで寝て過ごす。
もう高速バス10時間は慣れた。気がする。
仙台までの移動手段は基本バスにしよう。
【電源あり】レイストームHD
http://dlgames.square-enix.com/jp/xboxlivearcade/2010/raystormhd/

忘れた頃にリリースされたレイストームHDなんだけど、どうにもアス比の違いが気になって困る。
HD化に伴い、4:3→16:9になったわけで、とても横長。
ただでさえ、横画面での縦スクロールSTGなのに、更に横長になりますか。

体験版は1ボス直前までで、内容自体に問題はないっぽいけど、どうにも横長の違和感が払拭できず。

■『レイストームHD』を4:3で遊ぶ方法
http://d.hatena.ne.jp/EXAPON/20100506/p2

これを見つけて「おお!救いの手が!」と思うのも束の間、

>@gantan HDMIだと解像度の設定がありませぬ。とほほ・x・

しょんぼり。
近所のお店で、定価31,500円のDVDボックスが2,800円になっていたので(もちろん中古だけど)思わず買ってしまった。

帰宅して中身を確認したら、ところどころ黄ばみあり。
まーしょーかないよなあこの値段だし。
と思いつつふきふき。

でも、黄ばみだけならまだいいが。
やたらと煙草臭い…。

元の持ち主は余程のスモーカーだったのだろう。
この値段にも納得している俺ガイル

煙草は商品価値を著しく下げることを再確認。
コレクターはコレクションのある部屋で煙草吸っちゃいけないんですね。
隣駅という最高に近い場所でスタンダードの大会があることを嗅ぎつけ、参加。

Mcupは通算第2回とのことですが、運営もしっかりしていて居心地良かったです。

Mcup R2 参加者18名

R1 VS ジャンド WW
R2 VS 吸血鬼 LWW
R3 VS 《召喚の罠/Summoning Trap》WW
R4 VS グリクシスコン WW

4-0

ファイナルズゲートウェイ予選 参加者15名

R1 VS 黒単コン WW
R2 VS 吸血鬼 WW
R3 VS 青白TO LWW
R4 VS ジャンド WW

4-0

どっちも奇跡の4-0でした。

青白コン強いなー。
マッチアップ悪いと思っていた吸血鬼も、《精神ヘドロ/Mind Sludge》を食らわなかったのでなんとか勝てたのが幸運。

コントロールとのマッチアップは、メインとサイドで合わせたカウンターの量で優位に立てた印象。
帰宅後、夕食何かなーと思っていたら、嫁に
「夕飯食べてくると思って作ってなかったけど、スーパーでお刺身が安かった」
的なことを言われる。
で、そのお刺身は買ってきているのかというとそういうわけでもないわけで。
切れたビールを補充するとともにお刺身の様子を見に行くことにする。

「安かった」
がどの程度の安さか確認しなかったことに後悔しつつ、近所のスーパーのお刺身売り場には、確かにまぐろの切り落とし等が値引きをされている。でも50~100円程度の値引きである。
元の値段が値段なだけに、半額ぐらいになっていないと購入には踏み切れない貧乏性の俺ガイル。
時間は20時を回ったところ。客足も途絶えてきたところ。
もう一声安くなってくれれば踏み切れるところではあるが…。

値段との満足度を検討しつつ(端的に言えば迷っているだけ)、結局、ビールのつまみになるようなものを探す旅に出て、帰ってきたときの状況の変化を期待することにする。

ぐるっと回って約10分、冷凍の枝豆とたこ焼きを候補に決め、いざお刺身売り場に戻ってくると…。
やはり俺の読みは正しかった。
シールを持ったパートのおばちゃんが売り場のお刺身を確認しているではないか。
こういうときは自分の慎重さ(優柔不断さとも言う)を誇らしく感じる。即断即決が美徳とは限らない。憧れるけど。自分にない資質だけど。

さあ早くそのお刺身に半額シールを貼って下さい。その時点で自分の本日のミッションのコンプリートです!

…おばちゃん、なかなか動かず。

俺はじらされているのか。
貼ろうとして貼らないのか。
こちらの様子を見て内心ほくそ笑んでいるのか…。

近くの牛乳の賞味期限を確認するふりをして、おばちゃんの一挙一動に翻弄される俺。
早く、さあ早く!





貼らないでその場立ち去るし!

結局そのおばちゃんは、バックルームにシールを置いて缶ジュースの補充を行い始める。
こうなると、このままの値段のお刺身を買うのは負け犬であるが。確実に負け犬であるが。

カゴにそっと入れる俺がいる。
負けっぱなしの俺がいる。
メタの筆頭がジャンドのみならず、青白TOやPWCやバントも上がってきていて、ようやっと環境が健全になりつつあるんだろうかと思い始めたんですが、それでもやっぱりGP仙台あたりでは一周してまたジャンドなんでしょうか?

自分は仕事休めなさそうなので、仙台は行けなさそうです。しょんぼり。

ジャンドと言えば《前兆の壁/Wall of Omens》を乗り越えるために《板金鎧の土百足/Plated Geopede》が入るバージョンもあったり、だそうなんですがフェッチランド9枚でそうそう乗り越えられるものなんでしょうか?実際回してないからわからないんですが。
《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》まで入る、ってのもどうなのかなー、歪んでないのかなー、って気もするんですが《広がりゆく海/Spreading Seas》対策にもなっていいのかなあ。

ジャンドではないけど、《前兆の壁》を乗り越えることを考えると《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》はパンチ力といいディスカード能力といい、とても優秀も思えるんですがどうなんでしょう?
加えて、《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》まで入ったら結構よさげな気が。
ジャンドや赤には弱そうだけど。

4《セドラクシスの死霊/Sedraxis Specter》
4《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》
4《ゴブリンの廃墟飛ばし/Goblin Ruinblaster》

4《強迫/Duress》
4《広がりゆく海/Spreading Seas》
4《終止/Terminate》
4《荒廃稲妻/Blightning》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4(あとなにか1ブロック。《否認/Negate》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか?)

4《崩れゆく死滅都市/Crumbling Necropolis》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
4《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
2《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
2《竜髑髏の山頂/Dragonskull Summit》
4《沼/Swamp》
3《山/Mountain》
2《島/Island》

こんな感じで。うーん安直。しかもどっかで見たようなデッキの劣化版っぽい。
自他共に認める方向オンチの私です。

この間もMcupに参加した時、昼休みにコンビニに行った後に帰って来られなくなるところでした。
ラウンド開始ぎりぎりの到着となってしまい、主催者様と対戦相手様にはご迷惑をおかけしました。

方向オンチは昔からのことではあったのですが、なかなか改善されることもなく
なんとかならないものかと思っていて、そんなときに見つけたのが以下の記事。

■非オンチに聞く、方向オンチの人への道の教え方
http://excite.co.jp/News/bit/E1273797047555.html

方向オンチの自分が人に道を教える立場じゃないのは言うまでもありませんが、
文中で方向オンチの特性を見事に言い当てているところが興味深い。
以下思い当たるところを引用。

>方角でいわず、「右」「左」が基本。方角で言ってもわからないので、

なんでみんな方角がわかるんだろう?
右行って左行って斜めに行って…となるともうわかりません。
古代、人間の鼻には方角を知る器官があったとかいう話を聞いたことがありますが、
自分にはそんな痕跡すら残っていません。

>「方向オンチの人に限って、勝手に『こっちのほうが早いかも』とショートカットしがち。

みんなそう思わないのか!?
ショートカットが逆方向だったりすることも多いのですが。
わかっていても失敗する。

>方向オンチの人は、ヘンな看板や聞いたこともない建物などを目印にしていることがある。

さすがに「このあたりで犬が歩いていた」のような目印はつけませんが、
他に人に言ってもわからない目印はよくつけています。


いかに自分がまともな人と違う感覚を持っていたのかわかりました。
一時期は「ただ頭が悪いだけなんじゃないか」とも思ってましたが、
原因と傾向がわかってちょっと安心。あまり解決になってないけど。

ちなみにリンク先のこちらも思い当たるところがある。

「ひどい方向オンチなのに、なぜか人に道を聞かれやすい」
http://www.excite.co.jp/News/bit/E1239548630844.html
デッキはPWC(というか先週使ってた青白コンから《悪斬の天使/Baneslayer Angel》抜いてタッチ赤して《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》入れたような感じ)。

《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》は2枚入れたいけど1枚しか持ってない。
自分は《悪斬の天使》大好きなんだけど、《悪斬の天使》に頼らない構築とプレイングも身につけなきゃなーと謎の義務感に駆られる。

参加者41名の5回戦、ベスト8でプレイオフに進出。
Maindeck:
4《前兆の壁/Wall of Omens》

3《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
2《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

4《広がりゆく海/Spreading Seas》
1《剥奪/Deprive》
3《否認/Negate》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》
3《審判の日/Day of Judgment》
3《思考の泉/Mind Spring》
2《軍部政変/Martial Coup》

3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》

4《天界の列柱/Celestial Colonnade》
4《氷河の城砦/Glacial Fortress》
3《沸騰する小湖/Scalding Tarn》
3《乾燥台地/Arid Mesa》
3《地盤の際/Tectonic Edge》
4《平地/Plains》
3《島/Island》
1《山/Mountain》

Sideboard:
1《忘却の輪/Oblivion Ring》
1《コーの奉納者/Kor Sanctifiers》
1《剥奪/Deprive》
1《否認/Negate》
3《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》
1《審判の日/Day of Judgment》
4《天界の粛清/Celestial Purge》
3《瞬間凍結/Flashfreeze》
メタは青白TOやPWC、ジャンドに絞ってチューン。
メインで腐りやすい《流刑への道/Path to Exile》は思い切って抜いて、コントロールに強いカードを多めに。
サイドも上記を重点でメタって、バントとかのクリーチャーデッキには素の相性の良さでなんとかしようと目論む感じで。
逆に、サイドに居座っていた《コーの火歩き/Kor Firewalker》は思い切ってオミット。
今まで(自分として)マッチアップがなかったり、最近上位に来ていない赤単とかは当たらないと割り切った。

R1 VS ボスナヤ(《復讐蔦/Vengevine》入り)○△
G1
相手の《復讐蔦》3体に対してこちらも《忘却の輪》3枚引いたおかげでなんとか捌くことができた。
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》も辛かったけどうまく《審判の日》が噛み合って勝ち。
コントロールにとって攻められるときついポイントがうまく引きと噛み合ったので幸運にも勝利。
G2
ライフ2まで攻められるも、《稲妻/Lightning Bolt》をカウンターしてなんとか凌ぐ。時間切れ。

R2 VS ジャンド ×○×
G1
後手、せっかく《広がりゆく海》があったのに相手のT2に《不屈の自然/Rampant Growth》でマナが安定してしまう。
そのまま《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》、《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》から《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》と来てこちらは《審判の日》が引けずに負け。
先手か後手かこれほど勝敗変わってくるのかー、と実感。

G2
《広がりゆく海》と《地盤の際/Tectonic Edge》でマナが縛って《精神を刻む者、ジェイス》で土地をドローさせなくするパターンで勝ち

G3
重い手札をマリガン、《広がりゆく海》が来ることを期待するも微妙ハンド。
《荒廃稲妻/Blightning》3連打された後に《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》に対処できずに負け。

R3 VS ジャンド ○○
G1
《広がりゆく海》を貼って一安心したところ《予言のプリズム/Prophetic Prism》で対応される。
クロックがないところで《復讐のアジャニ》でマナを縛りつつ《精神を刻む者、ジェイス》でドローを操作し、時間を稼いでいる内に勝ち。
G2
がっちりしたところから《天界の列柱》で殴り勝ち。

R4 VS 白ウィニー ○○
G1
《イーオスのレインジャー》2体から《闘争の学び手/Student of Warfare》を持ってこられたりでつらい展開となるも、《思考の泉》を交えて《審判の日》*2と《軍部政変》で勝ち。
G2
今度は《イーオスのレインジャー》1体しか出されなかったので普通に勝ち。

R5 VS 赤単 ××
G1
G2
どちらも基本どうしようもなく負け。

3-2。
最終戦で勝てればプレイオフに行けたんだけど、最後の最後でサイドの甘えが出てしまった感じ。
《コーの火歩き》を取っていればまだチャンスがあったかも、とかサイドに2枚入れようと思っていた《悪斬の天使》を前述のよくわからない義務感で抜いてしまったのが忍ばれる。
結果としてはいまいちだったけど、学ぶところが多かったので不思議と満足感はあった。
・今までジャンド相手は《復讐のアジャニ》をサイドアウトしてたけど、《広がりゆく海》と《地盤の際》で土地を縛る展開を考えると抜かない選択肢もあり
・時間切れになりやすいデッキなのでできるだけ長考しない、判断は確実に素速く、を意識してプレイしたところ、まだまだプレイは遅いけどちょっとだけ速くなった気はする。
というか自分は考えるの遅いんすよねー。

そんな感じ。
【日常】最近はまっているもの
最近はまってるもの

■ハンティングトロフィーSP
http://my.tomy.co.jp/arts/meisai.aspx?n=Y985720

ふと見つけた。
一昔前のお金持ちが暖炉の上に飾っていそうな、動物の首だけ剥製。
ハンティング・トロフィーというらしい。

一目惚れして回し、我慢できずに昨日2回回してしまった。
エゾシカ、グランドシマウマ、ドールシープをゲット。

エゾシカとシマウマは首の接合面が若干目立つけど、出来はすごくいい。

それにしても誰得、という気もするが俺が得しているんだから無問題。

ちなみに強力マグネットのおかげで金属面に貼り付けられるんだけど、冷蔵庫に貼ったら嫁の人に気持ち悪い、と怒られた。
「俺が捕まえてきたもの!」
的に並べたかったのに。

■スパⅣ
しばらくコーディーを使っていたけど、どうにも対空と攻め方が苦手でPPが伸びず、ストレスが溜まったところでブランカをやりなおすことに。
起き攻めのパターンを増やしてうまく騙していけないと、うまい人にはなかなか勝てない。
やっぱブランカは投げキャラと割り切って、いかに当て投げをしていくかを軸に考えた方が良さそうだ。
昔は当て投げなんて「ハメ」みたいなもんでかっこわるかったけど、今は待ちを崩していくのに必要な技術ってことで、時代は変わったもんだなあと実感する。
ちなみに現在BPは4500、PPは2500前後。

【MTG】勘違い

2010年5月25日 MTG
青白TOやPWCに、なんで《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》が入ってるの!?
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》みたいにインスタントタイミングでプレイできなきゃ全然強くないんじゃないか?

《悪斬の天使/Baneslayer Angel》で殴るときに、《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》でブロックされないため?
それとも《平和な心/Pacifism》的オーラが流行ってるとか?

気になり始めて、「なんでですか?」って書く直前に《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》じゃなくて《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》であることに気付いて一命を取り留めました。
GPワシントンDCの青白とかPWCについて所感。
ジャンドやバントについては知りません。
勝手に思ったことを書きつづるだけなので、情報としての価値はありません。念のため。

■GPワシントンDC
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpwas10/welcome

トップ8に残ってたのは青白2、PWC2、ジャンド3、バント1。
Kyle Boggemes
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8

Main Deck
2 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
1 Evolving Wilds
4 Glacial Fortress
5 Island
5 Plains
1 Scalding Tarn
3 Tectonic Edge

3 Baneslayer Angel
4 Wall of Omens

2 Day of Judgment
1 Deprive
1 Divination
2 Elspeth, Knight-Errant
3 Everflowing Chalice
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
2 Martial Coup
2 Mind Spring
2 Oblivion Ring
4 Path to Exile
4 Spreading Seas

Sideboard
1 Day of Judgment
1 Essence Scatter
3 Flashfreeze
1 Jace Beleren
2 Kor Firewalker
1 Kor Sanctifiers
4 Negate
2 Oblivion Ring
結構普通。
ドロー強化が《予言/Divination》が1、《思考の泉/Mind Spring》2なところ、
《流刑への道/Path to Exile》がメインで4取ってあるところ、
がちょっと気になるところ?
《予言》については、
・3ターン目にやることが結構ないこと
・《荒廃稲妻/Blightning》からリカバリがやりやすいこと
・初手に《《思考の泉》《軍部政変/Martial Coup》とか重めのスペルが複数あるとげんなりすること
あたりから納得できるところではある。
実際、《思考の泉》X=1とか2はたまにやる。

個人的に《流刑への道/Path to Exile》は《広がりゆく海/Spreading Seas》との兼ね合いもあってあんまり使いたくないんだけど、対バント戦を考えると入れざるを得ないのかも。
Brad Nelson
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8

Main Deck
2 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
7 Island
5 Plains
2 Sejiri Refuge
2 Tectonic Edge

4 Baneslayer Angel
4 Wall of Omens

3 Day of Judgment
2 Elspeth, Knight-Errant
2 Everflowing Chalice
2 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Martial Coup
2 Mind Spring
3 Oblivion Ring
4 Path to Exile
4 Spreading Seas

Sideboard
2 Celestial Purge
1 Elspeth, Knight-Errant
1 Jace Beleren
3 Kor Firewalker
1 Kor Sanctifiers
1 Martial Coup
4 Negate
1 Oblivion Ring
1 Sphinx of Lost Truths
こっちも結構普通。
《流刑への道/Path to Exile》はメイン4枚。
サイドの《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》はなんでだろ?
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》で使い回すと楽しい?
んなわけないか。

あと、どっちも2色だけどフェッチランドを採用してる。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》の《渦まく知識/Brainstorm》能力とのシナジーなんだろうけど、ライフの喪失と天秤にかけてメリットが上回る、ってことなんだろう。

以下PWC。
Michael Stanfar
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8

Main Deck
3 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
4 Island
1 Mountain
5 Plains
3 Scalding Tarn
2 Tectonic Edge

2 Sea Gate Oracle
4 Wall of Omens

3 Ajani Vengeant
2 Day of Judgment
3 Elspeth, Knight-Errant
3 Gideon Jura
3 Jace, the Mind Sculptor
1 Luminarch Ascension
2 Martial Coup
1 Mind Spring
3 Oblivion Ring
3 Path to Exile
4 Spreading Seas

Sideboard
1 Day of Judgment
2 Flashfreeze
3 Kor Firewalker
2 Meddling Mage
4 Negate
1 Path to Exile
2 Sphinx of Jwar Isle
青白コンからPWCになると《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》が抜けてくることが多く、その分《思考の泉》《軍部政変》の恩恵を若干諦めなくてはならない。
後者はともかく、ドロー強化をどうするか、っていうと純粋に《思考の泉》の枚数が減ったり、《予言》だったりすることが多いんだけど、ここでは《海門の巫女/Sea Gate Oracle》を採用。
2枚ドローの方が強くね?って気はするけど。よくわからない。
メインからコントロール系をメタっているのか(PWC自体そうだろうけど)《光輝王の昇天/Luminarch Ascension》が1枚差しされてる。
サイドの《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》はクリーチャー除去を抜いてきた相手に刺さりそうでいい感じではある。
相手に《悪斬の天使/Baneslayer Angel》が出てなければいいけど。
Carlos Romao
Grand Prix Washington DC 2010 - Top 8

Main Deck
3 Arid Mesa
4 Celestial Colonnade
4 Glacial Fortress
4 Island
1 Mountain
5 Plains
3 Scalding Tarn
2 Tectonic Edge

4 Wall of Omens

3 Ajani Vengeant
3 Day of Judgment
3 Elspeth, Knight-Errant
3 Gideon Jura
3 Jace Beleren
3 Jace, the Mind Sculptor
2 Martial Coup
3 Oblivion Ring
3 Path to Exile
4 Spreading Seas

Sideboard
3 Celestial Purge
2 Flashfreeze
4 Kor Firewalker
4 Negate
2 Wall of Denial
ドロー強化をどうするか、ってのついて、こっちはかなり強気というか目から鱗というか《精神を刻む者、ジェイス》3に加えて《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》3!
どうせ相手にも《精神を刻む者、ジェイス》入ってるんだろから先出しの阻害としても優秀だし、3マナのドロー強化だったらこいつでいいよねー、ってことだろう。
自分の動きを阻害しない程度にサイドから1枚程度入ってくるのは今までもよく見かけたけど、メイン新旧3ずつ投入、ってのは男らしい。掘れる。惚れる。

にしてもなー。また《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》値上がりしそうだな…。
4Kあたりの今のうちに集めておいた方がいいんだろうか…。
どんなキーワードを使って検索したらこのブログにヒットしたのか。
ってやつです。

■MTG スタンダート ジャンド

ジャンドは全然使ってません。ごめんなさい。

■フェアリー対策カード

え?今の時期にですか?

■金のデッキケース

なんで金なんでしょうね…。
偏見ですが、金色って下品に感じます。

■東大合格インタビューのメガネっ子

僕も大好きです。

■東大合格インタビューのメガネ

僕も大好きです。

■カード シャカシャカ

うざいですよね。
必要以上にやらなくてもいいと思います。

■mtg 福島

ごめんなさい…もう主催はやってないのです…。

■どうでもいい。どうでもいいとか口にすることすら、どうでもいい

小足見てから(以下略
見えるわけ(以下略

■東大合格 めがね

僕も大好きです。

■ソフトバンク 汚い契約内容

汚いなさすがソフトバンクきたない

■softbank きたない

本当、そう思います。

■世界樹 ゾディアック νガンダム

似てますよねー。

■RAPEXをPS3

やっぱ悩んだのは僕だけじゃなかったんですね。

■ソフトバンク クレーム -2ch -"ソフトバンクに苦情電話したら「社長につぶやいて」"

ソフトバンク、大人気のようです。

■mtg デッキビルダーセット中身

僕も知りたいです。

■ラストグラデュエーター kaze

名作です!

■東大合格 メガネ

僕も大好きです!

■ソフトバンク 汚い

汚い、さすが(以下略

所感)
同じキーワードはよく引っかかるみたい。
それにしてもソフトバンクと東大の眼鏡っ娘の人気は異常。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索