マッスル行進曲公式サイト
http://muscle.namco-ch.net/

紹介PV
http://www.youtube.com/watch?v=6hzwr9kRLH0

はいはい、筋肉ネタはもういいよ…
と思いつつPVを見始めたが、30秒で購入決定した。
ポージングしながら走っていく絵だけで吹きそうになるwww
これで800Wiiポイント(800円)なら十分買い。

どことなく塊魂に雰囲気が似てるけど、スタッフが被ってるのかな?
ガンダム無双の全実績をやっと解除して、久々にストⅣを再開。

実はストⅣはセーブデータが全部消えるという大惨事があって、
モチベーション一気にダウンしてたのですが、ネットで流れてる動画を見たり、新モードの実装とかでやる気若干回復したのです。

で、まあ対戦するもそこそこ勝ててそこそこ負ける。
負ければ悔しいのは勿論だけど、勝っても試合の内容がgdgdだとそれはそれで悔しい。
対戦動画ばっかり見ていると、脳内で上手な動きが当たり前に感じるようになって、
イメージと自分の腕とのギャップが深まるばかり。
動画じゃ、簡単にコンボミスらずに繋げているように見えるけど、
そこまで到達するにはもともとうまい人や練習重ねた人がそうしているだけで、
自分のような凡人が練習もせずに同じ動きができるわけもない。
(勿論練習したからといって同じ動きができるとは限らない)

で、思ったのはつくづく自分は練習って苦手というか嫌いなんだなあということ。
マジックにしたって、事前にデッキを回すことはあっても本番に向けての練習と割り切ってプレイすることはなかなかできない。
局地的な勝敗に一喜一憂したところで仕方ないのに、練習上での勝敗にこだわったり。

所詮は趣味や遊びなんだから、つらい思いをしてまでやるべきことなのか?って疑問も勿論あるけど、一定の成功を収めて達成感を味わいたいなら、楽しいことしかやらないのは都合良すぎだよね。

もうちょっと範囲を広げて考えると、学校の部活動でひたすら毎日練習してる人たちって本当にすごいと思う。
部活動自体楽しい面はあるだろうけど、未来の成果のために苦しい思いの蓄積ができるって、とても自分は真似できない。

だから自分は何事も成功しない…と嫌な結論になってしまった(笑)。
【電源あり】Ys I&II Chronicles
http://www.4gamer.net/games/087/G008754/20090513054/

なんどめだリメイク、と思ったけど、10年ぐらい前にも同じようなことを書いたような気がする。
あの時はイースⅠエターナルをプレイした後だったけど、どうやらそれから6回リメイクされてるらしい。

・イース エターナルVE
・イースI 完全版
・イース -クロニクル-
・新イースI -3D-
・新イースI -3D- 外伝
・イースDS

今回を含めると、10回ぐらいはリメイクしてるんじゃないだろうか。

でもでもOPデモ見るとやりたくなっちゃう…くやしいっ…
日本マクドナルドは15日から、定額給付金相当額の1万2000円で、総額約2万円相当のマクドナルド商品と引き換えられる「景気をつかもう商品券」を全国各店で売り出す。販売は7月末までで、売り切れ次第終了する。

 商品券はハンバーガーと飲み物、ポテトのセットや、コーヒーなどに引き換えることができるクーポンの組み合わせになっている。有効期限は11月14日。
不況の日本を“楽しい”“おいしい”で元気づける!
「“景気をつかもう”商品券」発売!
http://www.mcd-holdings.co.jp/news/2009/promotion/promo0513.html
<クーポン詳細>
・セットA商品券 10枚
(クォーターパウンダー・チーズ/ビッグマック/えびフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM)
・セットB商品券 10枚
(ダブルチーズバーガー/てりやきマックバーガー/チキンフィレオのいずれか+ポテトM+ドリンクM)
・セットC商品券 9枚
(お好きなハッピーセットもしくはチーズバーガー+ポテトM+ドリンクM)
※朝マックハッピーセットを除く
・デザート・サイドメニュー商品券 3枚
(サンデーチョコレート/チキンマックナゲット/ポテトMのいずれか)
・シャカシャカチキン1個商品券 3枚
・プレミアムローストコーヒー(S)(ホットまたはアイス1杯)商品券 30枚
・コールドドリンク(S)2杯商品券 4枚
(マックシェイク、アイスカフェオレ、ミルク、野菜生活100、ミニッツメイドアップル100、アイスカフェラテ、アイスカフェモカ、アイスキャラメルラテは対象外とさせていただきます。)
2万円分もマックで食事ってしないしなあ。しかも期限半年だし。おおよそ一ヶ月で3300円使う人なら買いってことなんだろうけど。
ってことは一週間で800円使う人、ってことで、週に一度以上行く人向けってことか。そんなに行かない。

でもマックのポテトは大好きなので、半年間ポテト食べ放題パスポート5000円、とか出してください。それなら毎日行きます。
あの“ゲームの神様”遠藤雅伸氏がMMORPGに言いたい放題。「ドルアーガの塔」からケータイゲームまで,存分にどうぞ
http://www.4gamer.net/games/029/G002948/20090430012/index_2.html

遠藤氏:
 おそらく,参考にできるものがないということが辛いところなのかもしれませんね。ここで良い例として挙げられるのが,「マジック:ザ・ギャザリング」というカードゲームです。このゲームの場合,ゲームバランスの面で問題のあるカードがあるとき,時間がある程度経過すると,それをなかったことにできる「禁止カード」のシステムが用意されています。
 また公式トーナメントでは,1年以内に発行されたカード以外は使用不可というルールになっていて,ゲームバランスが崩壊しないよう,常にいろんなものを排除しながら運営されているんですね。MMORPGでは,この排除の仕方が難しいと思います。

4Gamer:
 なるほど,マジック:ザ・ギャザリングには個人的にかなりハマっていたので,よく分かります。
4Gamer.net インタービュー(遠藤雅伸公式blog「ゲームの神様」内)
http://ameblo.jp/evezoo/entry-10256486728.html

 「ここで良い例として挙げられるのが,「マジック:ザ・ギャザリング」というカードゲームです」という発言がある。これも間違えやすいが、「良い」は「例」に掛かっているのであって、MTGの1年ルールとかは遠藤としては大嫌いで、それゆえMTGのカードを買う気にはなれない。
(自称)ゲームの神様のインタビュー記事とそれについての本人のコメント。
マジックの細かいことについてはツッコミどころがある文章なんだけど、
まあそれはいいとしてやっぱマジックのスタンダード落ちについてはよく思ってない人も多いようだ。神様だけじゃなくよく聞く話。
せっかく集めたカードが2年、早ければ1年そこそこで紙くずになるとか。

自分としては、スタン落ちについては肯定的で、
環境が変わっていくこと、新鮮なゲーム性やメタゲームこそがマジックの醍醐味だと思っている。

ズヴィのソリューションには感動したし、
マッドネス対黒コンオンリーかと思われたオデッセイの環境から青白のパニッシャーが登場したときには戦慄したし、
オンスロート序盤の大怪獣連打環境は暴力的で大好きだった。

仮にスタン落ちがない、言うなれば構築戦がレガシーとヴィンテージのみのレギュレーションだったすれば、自分は早々にマジックに飽きて違うゲームに手を出していたと思う。
10年以上注ぎ足され続けたでかい大鍋にちょっとばかりの食材足したって
そうそう味が変わるわけでもないし。
(勿論、エターナル環境が好きで続けている人がいることは承知しているし、否定するつもりは毛頭ないです)

神様のようなゲームデザイナーとしてはデザインの方法が嫌いなんだろうけど、
1つのTCGが長生きするには現状この方法は結構優れてると思うんだなあ。

遊戯王やガンダムウォーみたいにスタン落ちがない代わり、再録しまくるのも方法だとは思うんだけど、環境が硬直することはないのかなあ。教えて偉い人。

【蛇足】
読み返してみると、WoCに飼い慣らされて搾取される無批判な人の文章みたいだ。
事実そうなんだけど(笑)。
ポケモンがリメイクとか、
(去年の話だけど)
Wiiのバーチャルコンソールでのロックマンの新作とか、
KOF98のリメイクとか、
あとなんか沢山出てるFF7絡みのやつとか。

発表があると盛り上がるんだけど、自分はベースとなった作品をプレイしていないんで、その都度取り残された気分になるのです。

初代ポケモンがリリースされた時は自分は学生だったけど、
低年齢層向けのゲームってことで手を出しづらかったし、
(そもそもGB持ってなかったし)
KOFは95までしかやってないし、
(格ゲー熱が冷めた、ついていけなくなった)
FFはちょうど6までしかやってないし。
(PS以降のFFは雰囲気が好きになれなかった)

だからと言って、今からベース作品に手を出したとしてもリメイクの感動を得られるわけでもない。
その当時の実体験、ってのは絶対に追体験で穴埋めできない。

なんというか、食わず嫌いしないで沢山遊んでおけば良かった、って後悔。
いいなー羨ましいなー実体験ある人たち。

オチはありません。

王将フードサービスは、運営する中華料理チェーン店「餃子(ぎょうざ)の王将」を東北地方で初めて仙台市に出店する方針を決めた。
(中略)
東北地方の中心都市である仙台市で出店が成功すれば今後、東北をはじめ、未出店の北海道、店舗が少ない北陸への出店を加速する方針。現在の店舗数は直営・フランチャイズ合わせて522店で、1000店舗を目標に掲げている。
王将キタコレ!
福島にもできて欲しい!もう幸楽苑は飽きたんだよ。

なんだか最近食事のことばかり書いてる気がする…。
以前、近所のスーパーマーケットに行ったときの話。
入り口で店員のおじさん(初老)がお客さん一人一人に買い物かごの手渡しをしていた。
「手が空いてるからたまたまやってるのかなあ」
ぐらいに思い、買い物を済ませて外に出ようとしたとき、どうやらかごの手渡しは専門業務(というのが適切なのかわからないが)らしいことがわかった。

パート・アルバイト募集のポスターに、
「お客様に笑顔で買い物かごを渡すだけの簡単なお仕事です!」
の一文を見つけたからだ。

そんなことに人件費使ってもいいもんなのか?
お店の接客に対する印象は良くなるかもしれないけど、かごなんて必要なら自分で取るし。
と素人考えながら疑問に思ってた。

たまたまそのことを思い出して
「まだそういう募集ってやってるのかなあ」
とネットで検索してみたら、
疑問そのものに対する回答があって目から鱗が落ちた。

売上げ・利益を上げる買い物かご効果
http://www.drugstore-kenkyukai.co.jp/us-report/us-report0801.htm

スーパーやドラッグストアやコンビニエンスストアに買い物に行ったとき、買い物かごを持たないと、手で持てる範囲ということで2~3品の買い物にとどめることになる。手で持てる範囲以上は買うのをやめようという意識が働くから、買い上げ点数は少なくなってしまう。しかし、一旦買い物かごを持つと、複数個購入しようという気分になる。
(中略)
例えばウォマートでは中高年の従業員をグリーターとして配置し、来店客それぞれに挨拶をしながらショッピングカートを渡している。これは顧客サイドから見ると親切な店という印象になる。店サイドから見ると、万引き抑止につながる(顔を見られたということで)し、購買点数が上がるのだ。
これだけ売り上げに影響する理由があるなら、やってても全くおかしくない。

逆に客の立場として、百円ショップ等で目的のない買い物をするならかごは持たない方がいい(笑)。
http://ayacnews.blog57.fc2.com/blog-entry-6235.html
こんちには みさなん おんげき ですか? わしたは げんき です。
この ぶんょしう は いりぎす の ケブンッリジ だがいく の けゅきんう の けっか
にんんげは たごんを にしんき する ときに その さしいょ と さいご の もさじえ あいてっれば
じばんゅん は めくちちゃゃ でも ちんゃと よめる という けゅきんう に もづいとて
わざと もじの じんばゅん を いかれえて あまりす。
どでうす? ちんゃと よゃちめう でしょ?
確かにちゃんと読めちゃう!
3行目の「たごん」のところだけちょっと引っかかったけど(「単語」と読み替えられずに「他言」と読んでしまった)、他はこれだけめちゃくちゃなのにすんなり読めてしまう。不思議。
釜玉うどん
http://www.nagatanien.co.jp/arrange/recipe_detail.php?R_ID=0000000797
1.鍋でうどんを作り方の時間通りにゆで、ゆであがる30秒前に水菜を入れて一緒にゆでる。
2.ゆであがった[1]をざるにあけて湯を切り、器に盛る。
生卵、「松茸の味お吸いもの」1小袋を入れて混ぜ合わせてできあがり。
試してみた。
やばい、たったこれだけで…。なんといううまさ…。永谷園恐るべし。
GWで仙台に帰省するとき、通りがかったうどん屋に入ったらこれが自分的大ヒット。
はなまるうどんも好きで結構行ったけど、こっちは1週間で4回行ってる。
チェーン店らしいので調べてみたら、結構有名な店だった…。
いい田舎者ですなw

丸亀製麺
http://www.toridoll.com/toridoll/marugame_index.html
Glasses of Urza Cup 4thの結果をアップしました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/31.html

ブースタードラフトの大会だったため、簡易大会レポ風となっています。

次回大会は、
5/24(日)Glasses of Urza Cup 5th ~The Finals ゲートウェイ予選~
となっています。
レギュレーションはスタンダードです。
日本選手権予選直前の調整にもどうぞ!
Glasses of Urza Cup 3rdの結果をアップしました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/
ページ左の「大会開催情報/結果」からご参照下さい。

【追記】
・スタンダード参加者は16名で惜しくも5回戦ならず…。
 再誕発売直後で、あんまりカードが集まってないから、って状況もあるのかなあ。
・でもドラフト希望者は17人(自分入れると18人(笑))とやっぱ再誕発売直後だなー、と思わせる状況。
 夕方以降の方が盛り上がっていたのは気のせいだろうか。
・コラッセ福島は非常に会場としては魅力的。
 夜遅くまで借りられるし、駅からのアクセスもいい。
 三河台は駅から歩いて20分、一方コラッセは3分。この差は大きい。正直、自分も利用者の立場なら面倒臭いときは三河台はパスしちゃうかもです。
 コンビニや食事ができる店も近いといいことづくめなんだけど、会場費が高いのが難…。
 会場に寄って賞品に差をつけたくないし、ここんとこが今後一番の課題っぽい。
・俺もドラフトやりたかったぜorz
・昨日今日と実家に帰ってました
・EDHのデッキは脳内とテキストでは組み終えたので、後は最大の難関、カード探しです。
 5/4までには頑張って組みますです。
・明日はGoUC3rd@コラッセです。皆様のお越しをお待ちしております。
 新環境のスタンダードということで新しいデッキが見られれば、とちょっと楽しみですが、アラーラ再誕発売直後なので、カードが足りないって方も多いかも…。
・基本スルーかと思ってたんですが、誤解を生むと困るので一応こちらで書いておきます。
 某掲示板で仙台の大会スタッフと喧嘩だの人間関係崩壊だの書かれてましたが、そんな事実はありません。
 今後仙台の大会にもプレイヤーとして参加もするつもりですし、喧嘩したわけでもないです。尾ひれがついてしまわないうちに、念のため。
発売日に本屋3件回ったのに、どこにも置いてなかったfuck
やっぱ地方の普通の本屋では入荷しないものなのか。

諦めてセブンアンドワイの通販で取り寄せたんだけど、伝票に
商品名:以下略
って記載されてて「なんだかよくわかんねーよ!(わかってるけど)」と一人ツッコミしたりした。
組み始めたんだけど、バランスがよくわかんない…。

100枚デッキだから土地40枚なのはいいとして、クリーチャー除去とかアーティファクトとかエンチャント除去とか、どれだけ入れておけばいいものなんだろうか?
とりあえずは、

クリーチャー30
スペル30
土地40

で組み始めてみます。
エンチャント触れなくて負けました、ってことにはなりたくないなあ…。

【日常】GW予定

2009年4月30日 日常
昨日から休みです。

28(火)出社
29(水)休み
30(木)休み - 帰省
1(金)休み - 帰省
2(土)休み - GoUC 3rd (スタンダード、ドラフト)
3(日)休み
4(月)休み - GoUC 4th (ドラフト)
5(火)休み
6(水)休み
7(木)出社
8(金)出社
9(土)休み
10(日)休み

5/4のGoUCはドラフトやり放題の日です!
8人集まり次第随時開始ですが、待ち時間暇…という方のためにElder Dragon Highlander(EDH)のデッキも組んでいきますので遊びましょう!
パックは十分な数用意していますので、パックウォーズもプレイできます。

http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/
どこかせつなくて普通にいい曲だなあ。
気付けば頭の中でリピートしてる。

アナロ熊 アナロ熊 ゴーストやめて
Orbにお邪魔したときに質問されたんですが、正確に答えられなかったので備忘録的にここに書いておくです…。

以下引用です。
オパール色の輝き/Opalescence2つ(以下Op1,Op2)と謙虚(以下Hu)が場に出ている場合、タイムスタンプ順により結果が変化する。まず、第4種のクリーチャー化と第5種の「能力を失う」はこの順に適用される。残りの「パワーとタフネスがその点数で見たマナ・コストに等しい」と「1/1である」は両方第6b種であり、さらに独立しているので、タイムスタンプ順に適用する。
1.タイムスタンプがOp1,Op2,Huの順の場合
 「1/1である」が最後に適用されるため、全ての全体エンチャントは1/1となる。
2.タイムスタンプがOp1,Hu,Op2の順の場合
 Op2が最後に適用されるが、自身には適用しないので、Op2は1/1、それ以外の全体エンチャントはその点数で見たマナ・コストに等しいパワー・タフネスを持つ。
3.タイムスタンプがHu,Op1,Op2の順の場合
 Opの両方があとに適用されるため、全ての全体エンチャントはその点数で見たマナ・コストに等しいパワー・タフネスを持つ。
ちなみに《畏敬の神格/Godhead of Awe》と《運命の大立者/Figure of Destiny》については、いずれも第6b種でかつ独立しているので、タイムスタンプ順に適用されます。
当日はえるくんと郡山まで車で雨の中の小旅行。
大会は夕方からということだったので、郡山の喫茶店で夕食を取ってからお邪魔。
既に常連の方達でひしめき合う店内、参加者は24名ってことで店舗内はすごい活気。

貰ったパックは緑と赤に色が偏ったプールで比較的組みやすい構成。
境界石*2、フェッチランド*3、タップイン3色ランドのおかげで、除去とか中盤以降にプレイしても構わない黒と白のカードをタッチできて、緑赤タッチ黒白を構築。
スイス5回戦はWWWWLで、4-1は数人いたんだけどオポが若干高かったおかげでなんとかトップを取れた。運ゲーとは言え満足。

境界石はアーティファクトと多色属性のあるタップインデュアルランドみたいな位置づけでいい気がする。
プレイするのに1マナしか要らないので土地としてカウントして構築しても問題なさそう。
3マナでプレイする方はあくまでおまけで、そっちをメインで考えるのならオベリスクの方が百倍マシ。
ただし、緑赤3/2のオランウータンだけは勘弁な!

< 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索