【MTG】《集団意識/Hive Mind》
【MTG】《集団意識/Hive Mind》
何かに似てるとずっと気になってたんだけど、これだったんだな。

■麒麟戦隊アミノンジャー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%92%E9%BA%9F%E6%88%A6%E9%9A%8A%E3%82%A2%E3%83%9F%E3%83%8E%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC
■スクウェアエニックスで謎のカウントダウン
http://www.square-enix.co.jp/0807/

回答はこちら
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51994954.html

なんだろうこのがっかり感は…。

■新型PS3

新型PS3『PlayStation3 slim』として事実上の発売決定?
http://getnews.jp/archives/23982

PS3終了のお知らせ パッケージも店頭から完全排除へ
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51495896.html

PS2互換があるなら、そろそろ買おうかな…。
ガンダム戦記やりたいし。
参加者27名の5回戦。デッキは前回に引き続いてアグロローム。
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
1《永遠の証人/Eternal Witness》

4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》

3《強迫/Duress》
3《燃え立つ願い/Burning Wish》
3《壌土からの生命/Life from the Loam》
2《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《炎渦竜巻/Firespout》
2《突撃の地鳴り/Seismic Assault》

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
3《Taiga》
2《Badlands》
2《森/Forest》
1《沼/Swamp》
3《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》

Sideboard:
1《壌土からの生命/Life from the Loam》
1《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《恭しき沈黙/Reverent Silence》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
1《強迫/Duress》
1《カラスの罪/Raven’s Crime》
1《炎渦竜巻/Firespout》
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
3《根絶/Extirpate》
1《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
今度は《燃え立つ願い/Burning Wish》を使ってみたい!
ってことで若干チューン。

《終止》とか《大渦の脈動》とか、あと《カラスの罪》を抜いたりサイドに落としたりして、メインは元々は入っていた《仕組まれた爆薬》を復帰、お試しの《炎渦竜巻》を入れてみたりした。
《思考囲い》は《強迫》に。サイドのウィッシュボードは7枚だけ。
正直、ここらへんはまだ全然練れてない。

■Round1: VS チームアメリカ…じゃなかったふもさんデッキ
終わった後に「《Sinkhole》入ってるんすか?」
って聞いたら、
「《不毛の大地》も《もみ消し》も入ってません!」
と言われた。
土地破壊より手札破壊重視のアメリカっぽいデッキらしい。

 Game1:《闇の腹心》、《田舎の破壊者》がそれぞれ《目くらまし/Daze》される。
その後も相手の土地が伸びず、《強迫》で手札見られて《壊滅的な夢》入りの手札を見られたところで投了される。
 Game2:なんだか相手の調子が悪く、普通に勝ち。

■Round2: VS Zoo
 Game1:T3の《炎渦竜巻》でウィニークリーチャー一掃、その後《壊滅的な夢》でそのまま火力引かれなかったから勝ち。
 Game2:相手の《タルモゴイフ》を対処するのに誤って《壊滅的な夢》を撃ってしまう超ミスプレイ。
マナはかかるけど《燃え立つ願い》→《大渦の脈動》でよかった。
 結局、そのまま相手は土地を並べ始めてこっちが追いつかず負け。
 Game3:T2の《虚空の杯》X=1で優位に立つものの、《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》をトップされて押し切られて負け。

■Round3: VS URペインター
 Game1:対戦相手、T3に《月の大魔術師/Magus of the Moon》プレイ。
《目くらまし/Daze》を一回使われてるので、返しに《壊滅的な夢》X=3をぶっ放し。その後《タルモゴイフ》で殴り勝ち。
 Game2:コンボ前に《燃え立つ願い》でウィッシュボードにアクセスできたが、肝心のアーティファクト破壊が3マナの《大渦の脈動》しかなかったためにマナが足りずプレイできず。
コンボられて負け。
 Game3:お互いに《仕組まれた爆薬》の応酬があったりで膠着するも、追加ターンでなんとか勝ち。

■Round4: VS 黒単タッチ緑
 Game1:《壌土からの生命》を発掘して土地プレイして4マナ、《壌土からの生命》をプレイして《壊滅的な夢》をプレイ…のはずがなぜか頭がテンパってて先に《壊滅的な夢》をプレイしてたり、1ミスがミスを呼びまくって負け。悲しすぎる。
 Game2:覚えてないけど勝ち。
 Game3:覚えてないけど勝ち。

■Round5: VS 青単フィッシュ
 Game1:こちら先手、フェッチから《Badland》プレイで《強迫》か、《Taiga》で《平穏な茂み》サイクリングか迷う。
結局後者を選択してしまって《霊気の薬瓶/AEther Vial》が通って、時遅いT3《強迫》で見た相手の手札は、
《変わり谷/Mutavault》
《不毛の大地/Wasteland》
《銀エラの達人/Silvergill Adept》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
《メロウの騎兵/Merrow Reejerey》
場には既に《銀エラの達人》が出ていて、展開されたところ《壊滅的な夢》X=3でぶっぱ。《渦まく知識/Brainstorm》で引かれていた《Force of Will》されてそのまま撲殺される。
 Game2:《強迫》《強迫》《永遠の証人》で《強迫》回収して《強迫》。
相手はクリーチャーをあんまり引かなかったので安全確認後の《壊滅的な夢》で勝ち。
 Game3:土地破壊と《仕組まれた爆薬》が偉すぎて勝ち。

で、結果4-1。

■反省点
・ウィッシュボードには《破壊放題/Shattering Spree》ぐらい積んでおきたい。
 撃ってれば負けてないシチュエーションがあった。
・《タルモゴイフ》をさっさと殺せるカードが欲しい。
 こっちもウィッシュボードでなにかないものか。
 《死の印/Deathmark》とか?
 ソーサリーの《恐怖/Terror》みたいなやつなかったかなあ。
・相性がいいと思っていたZooからダメージ食らいすぎる。
 特に火力が駄目。
 《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》みたいなカードがあればいいんだろうけど…。
 白が足せれば《独房監禁/Solitary Confinement》あたりが良さそうだけど。
 継続的にライフがゲインできるカードが欲しい。
・《炎渦竜巻》はZooに効いたけど、メインはなしでもいいかなあ。
 《壊滅的な夢》で十分かも。
・落ち着いてプレイしないと、あり得ないミスをする。
・次は4~5色ローム…と行きたいところだけど、《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》も、それで持ってくる高額ランド(《The Tabernacle at Pendrell Vale》《Maze of Ith》)も持ってないんだよなあ。しばらくはRGBの3色でやっていきます。

■【蛇足】気持ちいいところ
こういうところが使ってて気持ちいいのでおすすめ。
既知も既知、知ってて当然なのも含まれてるけど気にしないで下さい。

・T1、フェッチランドプレイして起動、《モックス・ダイアモンド》キャストして土地をディスカード、《壌土からの生命》で土地2枚回収!
 こんなに展開したのに手札が5枚もある!そのうち2枚は土地だけど。
・T1、土地、《モックス・ダイアモンド》から《闇の腹心》!これは気持ちいい!
 だから除去らないで。
・《不毛の大地》&《壌土からの生命》
・《師範の占い独楽》&《壌土からの生命》(発掘)
・《師範の占い独楽》&《田舎の破壊者》
・《師範の占い独楽》&《闇の腹心》
・《壌土からの生命》&《壊滅的な夢》
・《壌土からの生命》&《突撃の地鳴り》

コンボが沢山繋がると楽しー。
好きな『ドラゴンクエスト』シリーズランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/4277074/

9の評価があまりに低い。
面白いだろ9…。
人の好みは多々あるだろうけど、ネットでネガティブな評価してる人のどれだけが実際にプレイしたのか疑わしい。
もし、尻馬に乗ってネットの評判だけ見て叩いてるのが大半なんだとしたら、ネットの集合知ってのは実は駄目駄目なんじゃね?って気さえする。

個人的にガングロだけは嫌だけどさ。

キャラの育成要素は3の大幅発展系なイメージで育成楽しいし、
クエストや宝の地図周りのやり込み要素も本当にやり尽くせるのかってぐらいのボリュームだし。
むしろクリア後が本編なんじゃないかと思わなくもない。

ストーリーについても、お遣い型RPGにしてはお遣いの理由に(人間の信仰心を集める、みたいな理由)説得力あるし、7や8よりは良かったと思う。

ドラクエのナンバリングタイトルなんだから、そりゃ過度な期待がかかってたんだろうけどさ、ちゃんと作ってる良作が理不尽な評価受けるようじゃ、今後リリースされるソフトが心配になってしまう。

蛇足だけど、自分が好きなのはやっぱり3で、
3>2>5>1>9>8>6>4>7
かなあ(思い出補正含む)。
7だけはフリーズ、石版集め、序盤のだるさ、キャラ育成が嫌で嫌いだけど。


■Grand Coliseum(レガシー)
週末は実家経由でGrand Coliseum(レガシー)に参加してきました。
デッキはアグロロームで、運よく4-1で3着でした。
暇があったらメモを残したいと思います。

主催のTKコングくんにお願いして、来週のGoUC(レガシー)も宣伝させてもらいました。
遠征される方の土地勘について自分の認識が足りないところがあったので、wiki内の会場案内に、地図へのリンクを追加しました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/39.html

■会場でのmtg以外のこと
福島市内では一人ともすれ違うことのできなかったDQ9のすれ違い通信ですが、
会場だけで10人とすれ違うことができました。
会場にいた人数から換算すると、3人に1人はすれ違い通信をしていたことになります。恐るべし。

「ルイーダの酒場@秋葉」の例を見ても、すれ違い通信は局地的に固まる傾向にありそうです。
http://akiba.kakaku.com/etc/0908/02/194500.php
そんでも、首都圏なら駅にいるだけで余裕ですれ違えそうですが。

■大会アフター
夕食に連れて行ってもらった中華屋の唐揚げが大変な量で、
向こう一ヶ月は唐揚げ食べたくない気分です。

実家経由で仙台に来てたこともあって、まったりと
南仙台~名取~白石~福島
とドライブして帰ってきました。
けんけんさん、お土産の栄養ドリンクありがとうございました。
・DQ9
 ようやっとエンディングが見えてきた。
 クエストや錬金が楽しいのでなかなかストーリーが進んでなかった。

 ストーリーはどうでもよくて、
 ひたすらスパルタンに戦闘したりキャラを育てたり装備を強化したりってのが自分にとって楽しいんだなあってことを実感した。

 宝の地図が欲しくてすれ違い通信しようと思い、自宅~会社(出勤)~駅前と一日移動したのだが、誰一人すれ違わなかった。
 福島は本当に田舎なんだとこんなときに実感した。

・《強欲/Greed》
 自分は物欲が強くて、トレードするにしてもついふっかけたトレードをしかけたりする。
 で、後からトレード相手の心証を考えて一人布団で呻いたりする。
 どちらかというと物欲が強い癖に近視眼的な損得勘定しかできないのが良くない。
 そのトレードで金銭に換算して仮に数百円儲かったからって、一体それが自分にとってどれだけプラスになるものなのか?
 人間的評価が下がったり、後から自己嫌悪したりするんだったら、ボられるぐらいのトレードのほうが良かったんじゃないか?

 強欲な癖に他人のそういう様については許せなかったりとか、自分でなければ絞め殺してやりたくなるときがある。

 なんというか、以前に比べて気持ちの余裕がなくなってきているのを実感する。
Glasses of Urza Cup 7thの結果をアップしました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/37.html

酷暑の中、参加された皆様お疲れ様でした。

会場の設営・撤収のご協力本当にありがとうございました。
Glasses of Urza Cup 7th(7/26 Sun):スタンダード
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/37.html

会場:三河台公民館
レギュレーション:スタンダード
受付時間:9:30~10:00
参加費:
一般:1000円
学生(高校生以上):500円
学生(中学生以下):無料

日本選手権のカバレッジを見てマジック熱に火がついた方、
「早く俺にマジックをやらせろ」と思った方、
「俺はまったり遊びたいんだよ」という方、
「M10のカードをトレードして集めたい」という方、
当大会は誰でもウェルカムです。トレードのみ、見学のみも大歓迎です。その際は参加費は頂きません。

遊びたいけどデッキがないよ…という方、いつも通りレンタル用デッキを2つ用意しています。

皆さんのお越しをお待ちしています。
自分にとって相性のいい電気剃刀に巡り会ったことがなく、
また剃り後のさっぱり感から自分は専ら電気でない剃刀を使っているだけど、
店頭にある剃刀の種類が多すぎて困る。
間違って違うやつを買ってしまったことが2度ほどあり、
そのために対応している本体を新たに買ったり買わなかったり、使わない替え刃がうちには数個あったりする。

具体例を出してわかりやすく言うと、
自分が普段使っているやつは「ジレットマッハスリーターボ」なんだが、
以前に間違えて「ジレットセンサーエクセル」用の替え刃を買ってしまった。
メーカー名だけ覚えていればいいわけではない。ジレット製だけでもラインナップは5つあったりする。

・ジレットフュージョン5+1
・ジレットエムスリーパワー
・ジレットマッハスリーターボ
・ジレットセンサーエクセル
・ジレットアクタスプラス

フュージョンとかマッハとかターボとか格ゲー風味である。
スーパーストリートジレットダッシュターボアルファとか、上の5つに入ってても全く違和感がない。嘘。ちょっとだけある。

ちなみに自分が使っている「ジレットマッハスリーターボ」用の替え刃は勿論「ジレットマッハスリーターボ専用替え刃」なのだが、「ジレットマッハスリー(ターボなし)専用替え刃」でも使用が可能だ。わかりづらいことこの上ない。
で、ターボとターボなしはどう違うのかというと、売り場にあるパッケージを両手に取って比べてみるまで分からなかった。
おおまかに言うと、ターボは「肌に優しい仕様」、ターボなしは「深剃り仕様」。
ターボというからには剃り速度が倍になったのかとそういうわけではない。なぜターボという名で区別をつけるようにしたのかは不明。

なんというか、グレードを沢山作って選択肢を増やすのはいいんだけど、もっとわかりやすくして欲しい。
ガンプラのように、
パーフェクトグレード>マスターグレード>ハイグレード
みたいにして欲しい。
大体、髭剃りにフュージョンとかマッハとかエクセルとかなんだよ。

ジレット 男性用グルーミング製品
http://www.gillette-jp.com/men/men_index.html
・M10プレリ
 ・宣伝足りなかった
 ・アナウンスが不足(アナウンスした内容をそのまま質問されたりしたこと数度)
 ・ルール面ではトラブルなし(意思疎通のトラブルぐらい)
   でも処理の仕方がたどたどしいところがまだ残っている

・DQ9
 ・やっぱりガングロはむかつく
 ・戦闘終わって「~ゴールド手に入れた!」の画面は所持金トータルを表示してくれてもいいのに
 ・戦闘以外のイベントがたるい
  序盤の戦闘も何もない広いマップをお使い風味に歩かされるのが苦痛
 ・画面粗い。PS3や360レベルのスペックで遊びたい(言ってもしょうがないけど)
 ・エディットできる顔、髪型に要らないやつが多い
 ・他は概ね好感触。まだ序盤ではあるけど、ネットで袋叩きまでいくレベルではないと思う。
  10点満点なら7~8ぐらい

・仕事のこととか
 ・人事制度が変わってやる気大幅ダウン。

・今後のmtg大会とか
 ・会場が新しく取れたので、気合い入れてレガシーの大会を開くことに。
  レガシー選手権の賞品がアポカリプスブースターだったので、
  それにならってこちらもそうしてみたんだけど、
  思えばシングルカードの方がいいっすよね。
  参加人数によりますが、考え中です。
  アポカは仕入れてしまったのでそちらはそちらで出しますが。

・M10ドラフト
 ・10thが思ったより面白かった(らしい)ので、M10も期待してたんだけど期待通りに面白い。
 ・色別のアーキタイプによるピックの優先順位とか、考えると脳汁が出そう。
 ・でも黒はやっぱり黒単風味が一番強そうなんだけど。
福島の大会予定を更新しました。

Glasses of Urza Cup 7th(7/26 Sun):スタンダード
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/37.html

M10導入後、そして日本選手権直後のスタンダードトーナメントです。
環境が変わって一番楽しい、旬のスタンダードをお楽しみください!

Glasses of Urza Cup 8th(8/9 Sun):レガシー
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/39.html

GoUC初のレガシートーナメントです。
パワフルなレガシー環境は、自分のお気に入りデッキで俺Tueeeeee!!!ができる独特な環境です。
一度押入に眠っているカードを発掘してはいかがでしょうか?
また、サイドイベントはインベイジョンブロックのブースタードラフトがプレイできます!

Glasses of Urza Cup 9th(8/16 Sun):スタンダード
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/41.html

マジックジャンキーのために8月は2度の大会を開催します。
お盆休みはマジックを堪能してください!

皆様ふるってご参加下さい!
マジック2010プレリリーストーナメント@福島の結果をアップしました。
http://www36.atwiki.jp/fukushima_mtg/pages/36.html

参加された皆様お疲れ様でした。

会場の設営・撤収のご協力本当にありがとうございました。
http://news.ameba.jp/weblog/2009/07/41418.html

気になったところをぼちぼちつまみ食い。

・プリンタのインク
 プリンタ本体を安くしてインクで儲けるビジネスモデルなんだろうからしょうがないんだろうけど。
 原価率だけ考えると、ただのインクにこの値段かよ!と怒りたくなる気持ちはわかる。
 しかも一度開封したインクはすぐに揮発するし!

・アニメのBD/DVD
 値段設定がおかしい、というよりももっと安かったら気軽に買えるのになあ、という願望。
 1クール10,000円ならコレクションして棚に並べておきたくはなるんだけど。
 商売的に採算が取れるのかよくわからない。

・映画館の中の飲み物・食べ物
 福島のでっかくない方の映画館に限って言えば、
「うちは儲かってなくて大変なんです!ここにお金を落としていってください!(意訳)」
 みたいなポップがついてたので、お賽銭と思って買うことにしてる。
 ワーナーとかのでかい映画館は搾取された気分になるがw

・車のオプションとか
 でかい買い物するときって、金銭感覚が麻痺してくるところはあると思う。
 自分はカーナビに30万近くかけたのはさすがに失敗だった…。
 カーナビが高いのは、耐久性とか品質の基準が厳しいからだとも聞くけど、スペックからするとそれでも高く感じる。

・車の維持費
 種類が多すぎる税金は合わせると高すぎる気がする。

・デアゴスティーニ
 創刊号だけ見ると割安に感じるんだけど、古本屋でシリーズ全部揃ったやつを見た時愕然とした。
 嘘みたいだろ…1ファイルに全号詰まって10,000円なんだぜ…。しかも中古で…。

・結婚式とか
 確かに高いんだけど、ここでケチると一生言われるんだぜ!
 一生に一度の乙女の夢なんだからここは満足いくまで金をかけておいたほうがいいんだぜ…。

最後に書いてあるけど、安さばかりを求めても結局中国産とか別なリスクを背負うようになっちゃうんだな。

あ、あとマジックを知らない友人に買い物付き合ってもらったとき、
「おま、こんなカードが1枚2,000円かよ!こんなの印刷代5円だろ!」
みたいに言われて反論できなかった。
今思えば、「原価率だけで考えるんじゃねーよボケが!」と返せばよかったんだろうけどw

どちらにしても、趣味にかけるお金はすべからく無駄なのだが。
職場の先輩と宇宙の話で盛り上がって(宇宙やばいみたいな話)、その繋がりからプラネテスのDVDを貸したんですよ。
自分が大好きな作品のうち、オタじゃない人にも堂々と薦められる稀有な作品なんで気軽に貸せたのです。
一気に通して観てくれて、はまってくれて嬉しい限り。

で、
「面白かったんだけど、昔に比べて声優の演技が大げさじゃないか?」
との感想。
自分はその点あんまり気にならなかったんだけど、継続して観てると刺激に対して鈍くなるのかもなあ。
中でも若本の演技は確かにここ数年わざとらしくなっている気はする。
イロモノキャラみたいな変な方向で人気が出てしまったからなんだろうけど。
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4《闇の腹心/Dark Confidant》
4《田舎の破壊者/Countryside Crusher》

4《モックス・ダイアモンド/Mox Diamond》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《思考囲い/Thoughtseize》
2《カラスの罪/Raven’s Crime》
4《壌土からの生命/Life from the Loam》
2《終止/Terminate》
2《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
1《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》
2《突撃の地鳴り/Seismic Assault》

4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
2《Taiga》
1《Badlands》
1《Bayou》
2《森/Forest》
1《山/Mountain》
1《沼/Swamp》
3《平穏な茂み/Tranquil Thicket》
3《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》
4《不毛の大地/Wasteland》
1《ヴォルラスの要塞/Volrath’s Stronghold》

Sideboard:
4《虚空の杯/Chalice of the Void》
1《壊滅的な夢/Devastating Dreams》
3《古えの遺恨/Ancient Grudge》
4《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
3《ジャンドの魔除け/Jund Charm》
レガシーの大会にはしばらく出てなかった。
自分はいわゆるベースラプションとかCTG系のデッキが好きで、大会のたびにちょっとずつパーツを入れ替えたりサイドを練り直したりとかしてたんだけど、同じようなデッキを使い続けるのも飽きるなー、って思っていたのが今年の3月頃(だったかな?)

プレイングが駄目なくせに単純なデッキは使いたくないという贅沢な悩みから結局同じようなデッキばかり選んでいたんだけど、《壊滅的な夢》が安価で手に入ったこともあってずっと組めなかったアグロロームを組むことができるようになった。
脳内メタを考慮するに、当時仙台ではチームアメリカが結構な数いたんだけどロームじゃ《墓忍び/Tombstalker》除去れないじゃないか!と急遽《仕組まれた爆薬》のスロットを《終止》に変えたりしてできたのが今のローム。

で、結局組んだだけで大会には出ずに寝かせたままふとけんけん邸のお祭りで回してみたら思ったよりも面白かっため、しばらく使ってみようと決意。
たまたま1枚だけ手に入れた《大渦の脈動》を《終止》と入れ替えて先週のグラコロに持っていった(前置き長い)。

大会で回したのも含めてなかなか手に馴染んできたのでしばらくはこれで行ってみようと思い、反省点を残すことに。

・バントアグロに《壊滅的な夢》をぶっぱせざるを得ない時は対戦相手に「お願いします!」と嘆願しつつ画面を見ないで撃つこと
・それでも《Force of Will》されたら速やかに畳むこと
・《師範の占い独楽》《闇の腹心》《田舎の破壊者》が揃って嬉しくなっても《闇の腹心》の誘発型能力を忘れないこと
・《壌土からの生命》が回り始めて嬉しくなっても、ライブラリに残っている基本土地、デュアルランドの枚数を把握しておくこと。フェッチランド起動して「見つかりませんでした」は恥ずかしいです
・やっぱ今のメタなら《終止》より《仕組まれた爆薬》の方がいいです
・《虚空の杯》はメインもある
・サイドボードいい加減過ぎ
・《思考囲い》は《強迫》でいいかも
・Game2以降はみんな《トーモッドの墓所》か《大祖始の遺産》入れてくる。やめて欲しい
・青はずるい。クリーチャー奪わないで欲しい
・初手に《タルモゴイフ》*2、《モックス・ダイアモンド》があったからって嬉しくなってキープしない。そのタルモは小さいです
・《梅澤の十手》は壊さないと死ぬ
・クリーチャーデッキは基本的に相性いいと思ってたんだけど、マーフォークが《霊気の薬瓶》→《行き詰まり》みたいな動きをしてくるのは本当にやめて欲しい
・ANTとかのコンボデッキにどうやって勝つの?
・次は《燃え立つ願い》入りのバージョンも試したい
・《大渦の脈動》はなかなか優秀。《燃え立つ願い》で持ってきたい
・なぜかいつも《突撃の地鳴り》はプレイする前に墓地に落ちてる
・《ヴォルラスの要塞》はほとんど起動したことがない
【日常】半熟ゆでたまご
http://www.isedelica.co.jp/product/syohin2.htm

この間友人がセブンイレブンで弁当と一緒に買ってたゆでたまご。
価格: 1個入り 63円 / 2個入り 126円
高えー!
ゆでたまご1個に60円かよ!
と言ったところ、
「これを食べたことないのは人生の7割損してる」
と言われ、間髪入れずに
「いや10割損してるとまで」
と言われてしまいリベンジを誓ったものだが、職場近くのセブンイレブンではいつ行っても2個入りしか売っていない。昼食に2個もゆでたまご食べたくないし。

その上、ゆでたまごとのベストパートナーはおにぎりであることは世界の常識であるが、昼食をおにぎりとゆでたまごで済ませるのも物足りない。
育ち盛りを過ぎて20年は経ったかと思う私ではあるが、昼食は一日で最も楽しい時間の一つ。充実したいものではないか。

そんなこんなで、この人生の数割を占めるゆでたまごをまだ食べていない。
そこまでうまいんだろうか。
こんなに悩む時点で既に負けた気分。
受付時間が12:30~13:00とのことなので、12:15仙台着の高速バスに乗り込む。
バス停から会場までは徒歩15分程の道程であるから、30分は余裕がある。
だが12:47現在、自分はまだ仙台宮城インター近くのトンネルにいた。13:00までに着くわけねー。fuck渋滞。
仕方ないので主催のTKコングくんにメールして受付と1回戦は不戦敗ということにして貰った。

広瀬通のバス停に到着した時、時計は既に13:00を回っていた。外気の暑さと空腹に心が折れそうになる。
しかしチャンスはピンチの顔をしてやってくると言う。
物は考え様だ。
仮に昼食を取らずに全ラウンドをプレイしたとして、空腹を原因としたプレイミスがどれだけあることだろう。
ここはラウンド1は事故の連続で落としたと考え、昼食を取ることにした。
1ラウンド50分とすると、早くても2回戦の開始は14:00、逆算して13:45までは昼食に使えることになる。
自分の胃袋はカレー天一を欲しているのだが、中央通り店までの往復時間を考えると時間の配分がややシビアになる。
天一を食す際は、精神・肉体ともに余裕がある時に限る、というのが自分的天一ルール。
これを破ると報いはそのまま己に跳ね返ってくる。具体的には下痢とか。

そんなわけで天一は置いておいて、かねてから気になっていた名掛丁はつけめんの宗庵に入ることにする。いや、入ろうとする。
既に店外には10人程並んでいて、自分が最後尾に並んだ後も更に5人程続くぐらいの人気っぷり。
10人なら精々並んでも15分程度かと高をくくっていたが、10分経っても全く列が動かない。どういうことだ。
店内を見ると厨房のスペースは大きいものの、客席がカウンターと4人がけのテーブル1つしかない。トータルの客席数は15前後と言ったところか。
このペースでは食事が終わる頃には13:45を過ぎることは確実、列から離脱することに。

結局並んだ時間だけロスしてしまったわけだが、残時間を優先すると店は自ずと限られてくる。
立ち食い蕎麦で妥協するかとも考えるが、既にラーメンモードに入っている自分を蕎麦モードに切り替えるのは至難。
…と、そこで目に付いたのは。
「仙台っ子ラーメン ランチセット 750円 ラーメン、餃子、ライスのセット」

正直、自分はあまり仙台っ子ラーメンは好きではない。
こってりになりきれず、それでいて普通のラーメンにもなりきれていない。あっさりからはほど遠い。
付き合いでもなければ入らない店なのだが、モード:ラーメンと化している自分と、ランチセットの妥当な値段が妥協を引き出した。餃子食いたかったし。
えいやで店に入り、注文を取りに来た店員に向けた開口一番の「ランチセット」は見事にカウンターされた。

「それ、平日だけなんですよ」

そんなこと外の看板に書いてなかったぞ!!!
ほら、今店内、俺の横に貼ってあるポスター、にも一切書いてない!!!
ふざけるな仙台っ子!!!
誰がお前のとこのラーメンにデフォ価格を払うものかと!!!
(以上心中、決して言葉には出していません)

仕方ないのでその場でメニューを確認し、ひき肉ラーメンを頼むことにする。
頼んだ後で、ああやっぱり普通のラーメンでもよかった…。と後悔しつつ、メニューを再確認すると、チャーシュー麺もひき肉ラーメンも同じ値段であることに気付く。
むしろチャーシュー麺でよかった…。とうなだれる自分。
この暑い中、なんで自分はこんなことをしているんだろう。
自宅でXBOX360のマジックのCPU相手に「馬鹿だなー」とか呟いてたほうがより幸せじゃなかったろうか?

出てきたひき肉ラーメンは予想通りの普通の味で、食べてるうちにひき肉が丼の底に溜まりまくるのも予想通りだった。

グラコロレガシーの結果は3-2(不戦敗含む)でした。
Darksteel Colossus
Artifact Creature - Golem Mythic Rare
Trample
Darksteel Colossus is indestructible.
If Darksteel Colossus would be put into a graveyard from anywhere, reveal Darksteel Colossus and shuffle it into its owner’s library instead.
11/11
コロ助!
《歯と爪/Tooth and Nail》ではお世話になりました。
でも今は《歯と爪》なんてありません。
ウルザ土地もありません。
せっかく出てきても《流刑への道/Path to Exile》されます。
ズルしてクリーチャーをライブラリから直接プレイすることができればあるいは…。
もしそんな手段があったらこいつでなくて《大祖始/Progenitus》使うんですけどね。
Glacial Fortress
Land Rare
Glacial Fortress enters the battlefield tapped unless you control a Plains or an Island.
T: Add W or U to your mana pool.
前に取り上げたから割愛。
いい具合のバランスかと思います。でもアンコモンでいいとも思います。
トーナメントで使いたいカードはレアばっかりなんだよなあ。
しかも賞味期限は1年しかないと言う。

やっと終わった。あー疲れた。

なんというか、この切り口でカードの評価するのって労力の割にあんまり面白くなかったなあ。

「僕とラスゴ」
「《稲妻/Lightning Bolt》長者」
「生涯、続唱すると《境界石/Borderpost》しかめくれない呪い」
「ドラフト用スリーブを貰ったのでカードを入れ始めたら、39枚入れたところでなくなったでござる」
「リシャポ、って言っても《リシャーダの質屋/Rishadan Pawnshop》じゃないよ!」

このフレーズから妄想でもしてた方が100倍マシだった。
Acidic Slime 3GG
Creature - Ooze Uncommon
Deathtouch
When Acidic Slime enters the battlefield, destroy target artifact, enchantment, or land.
2/2
《忍び寄るカビ/Creeping Mold》がインスタントになって、インスタントで登場する2/2接死がついた。
そう考えるとなかなかお得。デザイン的にも面白い。
パワーが2なので《目覚ましヒバリ》で回収できるのもいい。
意外に使われなかった《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler》を超えることができるか。
Ant Queen 3GG
Creature - Insect Rare
1G: Put a 1/1 green Insect creature token onto the battlefield.
5/5
書いてることは強いんだけど《妖精の女王、ウーナ/Oona, Queen of the Fae》ですら希にしか見なかった昨今。
そもそもクリーチャーは死ぬこと前提だからなあ。
《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》と相性は良さそうなのだが。
・マナが増える→トークンが増える
・トークン(クリーチャー)が増える→《踏み荒らし/Overrun》能力で勝てる
ってパターンで。
そう考えると《包囲攻撃の司令官》から《踏み荒らし》能力も強そうなんだけど、色の組み合わせからか使われてるの見たことない。
Elvish Archdruid 1GG
Creature - Elf Druid
Other Elf creatures you control get +1/+1.
T: Add to your mana pool for each Elf you control.
2/2
こりゃまた破格。
《ティタニアの僧侶/Priest of Titania》能力付きって。
エルフ親和にここまでジャストフィットするカードもなかなかないなあ。
それにしても各色の部族強化カードの大盤振る舞いっぷりはすごい。
《神の怒り》を落としたのって、もしや部族強化のテーマに反するからなんだろうか。
《地震/Earthquake》が入っているとは言え。
Great Sable Stag 1GG
Creature - Elk Rare
Great Sable Stag can’t be countered.
Protection from blue and from black
3/3
やりすぎ感ただようんだけど、いいのかな?
それにしてもレアなのかこれ…。初見アンコモンかと思ったんだけどなあ。
Master of the Wild Hunt 2GG
Creature - Human Shaman MythicRare
At the beginning of your upkeep, put a 2/2 green Wolf creature token onto the battlefield.
T: Tap all untapped Wolf creatures you control. Each Wolf tapped this way deals damage equal to its power to target creature. That creature then deals damage equal to its power divided as its controller chooses among any number of those Wolves.
3/3
《軋み森のしもべ/Creakwood Liege》が使われなかったことを考えるとこっちも微妙ではあるんだが。
狼を呼びまくって敵に放つフレーバーはいいんだけど。
Runeclaw Bears 1G

Creature - Bear Common
2/2
《灰色熊/Grizzly Bears》がこんなどうでもいいカード名変更の煽りで退場なんて!
もう入門者に
「《灰色熊》に《ショック》、対応して《巨大化》…」
って説明はできなくなってしまうんですね…。
Windstorm XG
Instant Uncommon
Windstorm deals X damage to each creature with flying.
本体には入らないけど、インスタントで撃てるようになった《ハリケーン/Hurricane》。使い勝手はよくなったのかなあ。
《幽体の行列/Spectral Procession》をプレイされたターンのエンドに2マナで一掃できるのは強そう。

それにしても、何も失っていないのが緑。
やっぱクリーチャー出して殴ってろ、ってことなんでしょうね。
Goblin Chieftain 1RR
Creature - Goblin Rare
Haste
Other Goblin creatures you control get +1/+1 and have haste.
2/2
《包囲攻撃の司令官》と一緒に使えばそりゃもう凄いことに、なんだけど他にあんまり使えるゴブリンがいなかったりする。
《モグの狂信者/Mogg Fanatic》も落ちたしなあ。
むしろ《カメレオンの巨像/Chameleon Colossus》を走らせてFiresっぽくした方が楽しいかもしれない。
あと《変わり谷/Mutavault》。
Magma Phoenix 3RR
Creature - Phoenix Rare
Flying
When Magma Phoenix is put into a graveyard from the battlefield, it deals 3 damage to each creature and each player.
3RR: Return Magma Phoenix from your graveyard to your hand.
3/3
《陶片のフェニックス/Shard Phoenix》みたいな!
関係ないけど《陶片のフェニックス》、身内ではウ○コ鳥って言われてました。下品ですいません。
自爆装置はないので、なにがしかの手段で墓地に落とさなきゃならないとこが悩みどころ。
《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》は良かったなあ。
こいつでカウンターフェニックスが組めないかと数秒だけ考えましたが《禁止/Forbid》がないのでいいです。
どっちかというと、ジャンドっぽいデッキがウィニー相手にT4~5あたりでプレイして「どうだ殴れまい」って構えをするのが常套っぽいけど。
フルパンされたら本体3点合わせて届いちゃいました、ってのもありそうではある。
コントロール的には本体に入るのはどうにも。

・《稲妻/Lightning Bolt》
・《ボール・ライトニング/Ball Lightning》
・《地震/Earthquake》
・《火の玉/Fireball》
あたりが入った上に、
・《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》
・《紅蓮地獄/Pyroclasm》
が残っている。
落ちたのは、
・《モグの狂信者/Mogg Fanatic》
ぐらい。

《稲妻/Lightning Bolt》って絶対入らないと思ってたんだけどなあ。
どうせ入るならレアで入れば良かったのに!
ストレージボックスからありったけの《稲妻》発掘してトレードの種にするのに!

< 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索