ちょうど化物語を読み終えたところで、じゃあ次は傷物語かと思って書店に赴いたもののどこにも置いてない。
通勤途中に読む本がなにがしか欲しいなあと思ってたところで、アニメ版を見た直後ともあり購入。

思ったよりも全然読みやすく、流石にアニメに比べて(別な意味での)情報量も多くて満足。
予め映像で見ているからかもしれないけど、描写がすごくわかりやすい。
というか、アニメ版はかなり端折ってるんすね。
ラプラス爆破時のサイアムの立場って、アニメじゃさっぱりわからない。テロに巻き込まれた側の人か?って思うぐらい。これから追って描写されるのかもしれないけど。

こりゃシリーズ揃えるしかないか、と思ったところで文庫は「ユニコーンの日(上)(下)」しか出てないんだけど。
新書版はやっぱ高いよなー、1,000円ぐらいするんだろうなー、と思ってたら対して変わらなかった(文庫:540円 新書672円)。
こんなことなら始めから新書版で揃えるんだったかなあ。
UHA味覚糖のUHAって、なんなんだろうとずっと疑問に思いつつも、そのうちどうでもよくなってそのまま棚上げにしてたんだが、自宅に帰ってからどうしても気になったので調べてみた。
どうやら、

>社名に存在している、遊波をローマ字にした「UHA」は「ユニーク・ヒューマン・アドベンチャー」の略である。

らしい。

ちなみに、E-MAのど飴はなんでE-MAっていうのかはわからない。
調べたけどみつからなかった。

【MTG】弱すぎ

2010年3月9日 MTG
MOでZZWドラフトをやれば1没*2、やっと1回勝ったと思ったらいつの間にか自分がドロップ扱いにされていた…。

最近のスタンダードの大会は1-3とか3-1-1とか3-2-1とか2-3とか、なんと昨日は1-4だった。泣きたい。

構築については一人回しとかやったほうがいいかなあ。
でもつまんないんだよな。
シャッフルするだけでだるくなってくるし。
■UW Control
http://www.deckcheck.net/deck.php?id=32530
creature [10]
4 Baneslayer Angel
4 Knight of the White Orchid
2 Sphinx of Jwar Isle
instant [7]
3 Essence Scatter
4 Path to Exile
sorcery [5]
3 Day of Judgment
2 Martial Coup
enchantment [4]
4 Oblivion Ring
artifact [4]
4 Fieldmist Borderpost
land [22]
4 Celestial Colonnade
1 Dread Statuary
4 Glacial Fortress
3 Island
8 Plains
2 Sejiri Refuge
planeswalker [8]
3 Elspeth, Knight-Errant
2 Jace Beleren
3 Jace, the Mind Sculptor
60 cards

Sideboard:
4 Kor Firewalker
3 Celestial Purge
4 Flashfreeze
3 Negate
1 Day of Judgment
15 cards
PTサンディエゴ前のもので、ナシフが使ってたやつとは違うけどこっちもなかなか綺麗で好みな構成。
《境界石/Borderpost》と《白蘭の騎士/Knight of the White Orchid》の組み合わせはやはりこの手のデッキに似合う。
白が濃いのでサイドの《コーの火歩き/Kor Firewalker》も無理なく運用できる。
ただ、《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》の数が制限されること、カウンターが使いづらいのが難か。
メインで《荒廃稲妻/Blightning》に耐性がないのもアレだ。

■化物語「第六巻 / つばさキャット(下)」 発売日変更のご案内
http://www.bakemonogatari.com/info/index.html#n142
この度、3月24日に発売を予定しておりました、Blu-ray&DVD「第六巻 / つばさキャット(下)」につきまして、
制作上の都合により、発売日を2010年6月9日に変更させていただく事となりました。

発売を楽しみにして頂いております皆様には、大変申し訳ございません。
何卒ご理解賜りたくお願い申し上げると共に、心よりお詫び申し上げます。
なんという寸止め。六巻がリリースされたら五巻とまとめて見ようと思ってたのに…。
【日常】ラー油
■辛そうで辛くない少し辛いラー油
http://www.momoya.co.jp/products/detail/rayu_sukoshikarai.php
厳選したなたね油とごま油と、色合いの良い粗挽き唐辛子で抽出した鮮やかな色のラー油に、香ばしいフライドガーリックとフライドオニオンをたっぷり加えました。そのまま食べる事もできる、旨さと食感を楽しむラー油です。
静かなブームで品薄状態らしい、例のラー油。
見かけたら買っておくよう奥さんにお願いしていたのだが、やっと入手した。

まずは豆腐にかけてみた。
ラー油というからには餃子のタレに加えるのを想起するのが普通だが、このラー油は具材とともにドバッとかけるのが基本らしい。
その具材はフライドオニオンやガーリックで、ラー油よりもむしろそちらがメインだ。サクサクとした食感が楽しい。
豆腐との相性もなかなか。
豆腐に辛い物はよく合うが、豆腐の柔らかさと具材のサクサク感もいいコントラストだ。ビール片手にいくらでもいけそうなのが怖い。

ご飯にそのままかけて食べる、も非常にそそられるが、炭水化物はできるだけ摂取しないようにしている昨今なのでとりあえず我慢。
パスタにそのままあえてペペロンチーノ風もいけるらしい。

やばいすよ、これ。
【日常】10/03/05の日記
■Decimation X
http://marketplace.xbox.com/ja-JP/games/media/66acd000-77fe-1000-9115-d8025855040a/

わずか80ゲイツで遊べるXboxインディーズゲームのSTG。
ゲーセンで1コイン、てな感覚でお試しDLしてみたら…!
これはスペースインベーダーエクストリームとは違う方向にはっちゃけたインベーダー。弾幕系インベーダー?癖になる。時間泥棒。

■新ジェイス
こいつの強さは異常、ってのはもう今更言うことないんだけど、ふと《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》と一緒に使いたくなった。
ARBリリース当初、レガシーでは本家《渦まく知識/Brainstorm》とコンボ!ってことでちょっとだけ使われたけど、スタンダードではどうだろうか。クロックパーミっぽく。

4《知識鱗のコアトル/Lorescale Coatl》
4《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》


ただのバントの方が強そうだ。
・失敗したことを記録していくことにした。

自分は学習能力がないので、仕事に限らず何度も同じ失敗をする。
集中力もないし、記憶のバッファも少ないので、いくつかタスクが重なると簡単に忘れる。
気付くと妄想の世界に入って手が止まっていることもあったり、よくこれで会社勤めを続けて来られたものだと感動すら覚える。

この歳になって言うのも今更だけど、手を使って記録すると記憶に残りやすい。
その記録を見返すことがなくとも、脳内にあったものをアウトプットすること、視覚情報にすること、で補完されることが多いんだろう、多分。
そんなの受験のときに散々思い知っていたはずなのだが。

・SPA!を買った。
例によって安心して読めたけど、店側との距離感が近すぎるように感じた。
あんまり「孤独の」グルメじゃない気がする。
土曜の午後にやってる旅とグルメの番組みたいな雰囲気だった。
もっと五郎には内に内に、ひたすら自問自答しているかのような思考過程を展開して欲しかった。
それでも読めるだけで満足ではあるけど。
PTサンディエゴでPatrick ChapinやらGabriel Nassifやらが使っていた青白コンを組むことを心に決めたらテキストレス《取り消し/Cancel》が欲しくなり。どなたかトレードしてください。

■「孤独のグルメ」新作が今週のSPA!に&小山力也ロケ地探訪
http://www.new-akiba.com/entry/%e3%80%8c%e5%ad%a4%e7%8b%ac%e3%81%ae%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%83%a1%e3%80%8d%e6%96%b0%e4%bd%9c%e3%81%8c%e4%bb%8a%e9%80%b1%e3%81%aeSPA%21%e3%81%ab%ef%bc%86%e5%b0%8f%e5%b1%b1%e5%8a%9b%e4%b9%9f%e3%83%ad%e3%82%b1%e5%9c%b0%e6%8e%a2%e8%a8%aa/archives/2010/03/spa_1.html

SPA!の他の部分は要らないけど買わなきゃ。

■失敗してもヘコまないための5つのポイント
http://www.garbagenews.net/archives/1259388.html

自分は失敗を恐れるばかりの人生なのでメモ。
レガシー。
参加者数2200人、って220人の間違いじゃないんすね…。

■初日全勝デッキ
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1undefeated

それにしても、一番上のこれ、いいなあ。
Main Deck
2 Academy Ruins
4 Flooded Strand
2 Island
1 Plains
3 Polluted Delta
1 Seat of the Synod
1 Tropical Island
3 Tundra
3 Underground Sea

4 Dark Confidant

4 Brainstorm
4 Counterbalance
3 Daze
1 Engineered Explosives
4 Enlightened Tutor
4 Force of Will
2 Jace, the Mind Sculptor
4 Sensei’s Divining Top
2 Spell Snare
1 Sword of the Meek
4 Swords to Plowshares
2 Thopter Foundry
1 Vedalken Shackles

Sideboard
2 Counterspell
1 Engineered Explosives
2 Engineered Plague
1 Ethersworn Canonist
3 Krosan Grip
2 Path to Exile
2 Perish
1 Planar Void
1 Tormod’s Crypt
CounterTopThopterみたいな。
色は青白黒緑、だけど緑はサイドの《クローサの掌握/Krosan Grip》のみ。(一応《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》のための4色目…ってのはどうでもいいか)
自分なら迷わず《タルモゴイフ/Tarmogoyf》入れてしまうんだけど、《闇の腹心/Dark Confidant》すらクリーチャー除去の対象になってしまうから、本当はクリーチャーレスでもいいぐらいなのかも。

あとこれ。
■Deck Tech - Winter Wizards
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/eventcoverage/gpmad10/day1#15
Main Deck
1 Dryad Arbor
1 Forest
2 Island
4 Misty Rainforest
1 Plains
3 Savannah
3 Tropical Island
4 Verdant Catacombs

4 Birds of Paradise
2 Inspired Sprite
2 Lorescale Coatl
2 Patron Wizard
2 Rhox War Monk
4 Scryb Ranger
2 Spellstutter Sprite
2 Stonybrook Schoolmaster
2 Tradewind Rider

3 Aether Vial
1 Arcane Denial
1 Basilisk Collar
4 Eladamri’s Call
3 Enlightened Tutor
1 Mana Leak
3 Sylvan Library
1 Umezawa’s Jitte
3 Winter Orb

Sideboard
2 Aura of Silence
2 Faerie Macabre
1 Gaddock Teeg
2 Krosan Grip
1 Lifeforce
3 Meddling Mage
2 Propaganda
2 Relic of Progenitus
往年の5CGっぽい!
《クウィリーオン・レインジャー/Quirion Ranger》で《森/Forest》戻して《極楽鳥/Birds of Paradise》アンタップして、戻した《森》をプレイして…なんだか《冬の宝珠/Winter Orb》貼ってあるのに4マナも出てますよ?
でもって《貿易風ライダー/Tradewind Rider》が動き始めて半ロック状態ですか。使いてー!
しかもこれ、使ってるカウンターが《Arcane Denial》なんすよ!
あーまさに往年の5CG。普通に《対抗呪文/Counterspell》か《マナ漏出/Mana Leak》増量で良さそうな気はしますが。
でもまあ、あんまり勝てる気はしないっすね。個々のカード弱いし。

とは言え、レガシーもまだまだデッキ構築の余地が残っているような気がして嬉しい。
とりあえずはCTT?組むか!
自分は煙草吸わないけど、全面禁煙は可愛そう過ぎる。分煙できればいいんじゃないかと。

余談。
福島にいたころ、マジックの大会のために毎月公共施設を借りていたんだけど、煙草に対してとても厳しいところで。
他の利用者からの反対が多いからって、喫煙所まで使えなくなる始末。
結局、毎回煙草のためのバケツを借りて参加者の方には会場裏で吸って貰っていた。
それでも窓から煙が入ってくる恐れがあるから、その方法もいつまで使えるかわからない、ってことになって。

なんか違わないか?って気はするものの、世知辛い世の中ですよねー、って苦笑いするしかない、あの公民館はもう喫煙所すらなくなっちゃうんだろうなあ。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が高い。

ネット通販の相場的には4,400~6,000円あたりで、4,400円の店は在庫1枚限りみたいな状況。アックザーンもそうだったけど、買おうと思えばデッキに五千円札を入れるような感覚。
M10以降、平気でシングル価格が5,000円オーバーするようになったなあ。

新ジェイスはデッキに入って2枚、多くて3枚かなー、って思ってたらPTサンディエゴの青白コンでは平気でメイン4枚だったりして、あー、自分も4枚入れたデッキ回してみたいー、って思うようになり、でも2枚で10,000円出すのはどうなのかと。
で、買った挙げ句に使う機会はどれだけあるのかと。
自分は大会以外の場所でデッキを回す相手がいないので、費用対効果を考えると無駄が大きい気はする。

最近、1ヶ月以上迷った挙げ句に化物語のBlu-rayディスク1~5を買ってしまったこともあって(5は昨日届いた)、それだけでも散財だというのに、シングルに更に10,000円なんて散財も過ぎるというものだろう。
でも新ジェイス4枚の青白コン使いたい。

一体、お金の有効な使い方ってなんなのかと思ってしまう。

ここらで、自分が最近趣味で使った/使いたいものの金額を考えてみる。

・新ジェイス:1枚約5000円
・化物語Blu-ray ディスク:5枚約30,000円
・DS版ドラクエⅥ:約5,000円
・mtg大会一回参加:約3,000円
 ※交通費1,200円、参加費500円、食事等1,300円
・WWKのシングル沢山:約20,000円
 ※土地とかワンワンの首輪とか

ドラクエが一番コストパフォーマンス高い気はするけど、ドラクエで他の趣味の満足感が得られるわけでもなく、逆もまたそうなわけで。

で、仮に新ジェイスを買って満足したとしても、《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》がどっかの大会で実績を上げたりするとそっちも欲しくなるんだろうなあ。
人間の欲望ってのは限りがないですね。
自分の欲望を人間一般に置き換えてるだけな気もしますが。
【MTG】《宝物探し/Treasure Hunt》
Treasure Hunt / 宝物探し (1)(青)
ソーサリー
あなたが土地でないカードを公開するまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのあと、これにより公開されたすべてのカードをあなたの手札に加える。
ワールドウェイクが発売されて2週間経とうとしている今になって取り上げるのもなんですが、全世界のカードアドバンテージ厨の期待を背負ってリリースされたこのカード、なんとかして2ドロー*、いや脳汁出るぐらいの複数枚ドローを実現したい…。
そんなことを考える今、なんとか妄想を現実へ成就する手段はないものかと模索とその整理のために書き散らすこととします。
*正確には「ドロー」じゃなくて「手札に加える」なんだけど。

まずはデッキ構築前に手段について。大まかに分けで手段は4つ。

1.デッキの土地を増やす
土地56枚で《宝物探し》をプレイしたらそりゃもう凄いことになりますよ。
エクステンデッド、レガシーの環境なら、
土地52枚、《宝物探し》4枚、《突撃の地鳴り/Seismic Assault》4枚デッキの2枚コンボで…いや、なんでもありません。

冗談はさておき、土地が少ないデッキ構成で複数枚ドローを望むのはちょっと厳しい、ってことは念頭に置いておくべきかと。

2.ライブラリのトップを見る
こっからが本番。
トップだけでも確認できれば、2枚ドローは保証されるわけで。
逆にトップが土地じゃないときは《宝物探し》をプレイしない、って選択肢ができるだけでも十分。

《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
トップを見る、の筆頭というかそのまんまのチラ見マンがこいつ。
普通にコントロールデッキのフィニッシャーでもあるわけで、シナジーを期待しなくても十分採用レベル。

《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
こっちもトップを見る系だけど、土地だったら《宝物探し》プレイするよりそのまま土地をプレイしろよ!
って気もするが。
シナジーなようでそうでもない微妙な位置づけ?

《ハリマーの深み/Halimar Depths》
T1にこいつをプレイしてトップの3枚見る、土地を積み込んで
T2に《宝物探し》プレイ
って動きは美しいっすね。
後手なら手札溢れてディスカードになりますが。
他のタップイン土地と相談して投入したい。

《思案/Ponder》
上記と似たような動きになるけど、ドロー強化をそんなに入れるのか?って疑問も。
腐っても1ドローだから無駄にはならないが。

《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
こっちが本命。
《渦まく知識/Brainstorm》と相性が悪いわけもなく、誰もが考えるのはこいつでしょう。
1番目の能力とも相性がいい。

以下は怪しい人達。

《エーテル鋳込みの紙片/Etherwrought Page》
アップキープにトップ見る、って書いてある。
…あ、その後にドローステップが入るじゃないか!ごめん、今のなし。

《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》
アップキープに(ry

《天望の預言者/Skyward Eye Prophets》
なんだっけ?それ?っていうぐらい構築じゃ使われてないカード。
しかもクソ重いし。

《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
アタックしてトップを見て、土地なら戦場に出せる。
そうでないならそのまま。
…ん?で、《宝物探し》を使うタイミングはいつ?

《技を借りる者/Skill Borrower》
トップを公開しておいて、うーんと、なんだっけ?

《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
こいつ、黒いぞ!しかも《沼/Swamp》沢山入れなきゃだぞ!
なんか違わないか?って気もするが…。

3.ライブラリのトップに土地を置く
《思案/Ponder》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
鉄板なのかな。

《虚無跡のガルガンチュアン/Nulltread Gargantuan》
ミシュラ土地をクリーチャー化して、こいつでトップに戻して《宝物探し》でドロー!
だからお前は何をしたいんだと。

4.ライブラリの呪文を減らす
構築時の話ではなく、こういうカードもあるってだけ。

《選り抜きの記憶/Selective Memory》
任意の1枚以外の呪文を全部抜いた後にプレイすれば《Demonic Tutor》じゃないか!
その後はシラネ。

で、上記を踏まえた紙束 デッキがこれだ!
4《否定の壁/Wall of Denial》
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《思案/Ponder》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《探検/Explore》
4《流刑への道/Path to Exile》

4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《島/Island》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》
いつの間にか、ドローよりも土地を伸ばすことに必死になっている僕の心の中には《宝物/Treasure》はなかったようです。
とは言え、フレーバーテキストにも書いてあることだし、もうちょっと妄想してみます。

「旅が長ければ、学ぶことも多い。」
――ハリマーの海忍び、イサンキ
【日常】眉毛
仕事絡みでなんともやるせない気持ちになっているときに、同僚かつ友人のえるくんから心温まるプレゼントを頂きました。

沢庵って一本丸ごと買ったことはなかったけど、一人で食べようと思ったら(うちの奥さんは漬け物食べないので)、結構持てあます量なんだな…。

これから毎日頂きます。
■天下一品のスープで鍋を作ってみた
http://blog.livedoor.jp/yabucccchi/archives/50966469.html

うまそう。
天一好きの自分だから贔屓目に見てしまうのかもしれないけど。

>〆はもちろん。。。
>麺!

あー、しばらく天一行ってなかった。行きたい。

■オールナイトレガシー
http://bigmagic.diarynote.jp/201002151906561132/

BigMagic@日本橋
にて。行きたい。
2/13(土)Now Nameless Cup -2(エクステンデッド)
デッキはDeckCheck.netのRogueカテゴリの中にあった青白トリンケットなコントロール。ソプターとけちで悪いことするデッキが使いたかったけど、《弱者の剣/Sword of the Meek》とか《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》が足りなかったので断念。

R1:エルフ 0-2
R2:フェアリー 0-2
R3:bye
R4:ヴァラクート 1-2
R5:ゴブリン 2-1

なんというかひどすぎる。1-3なんて…。
とりあえずシーズン初めてのあたりはオーソドックスなデッキを選択すべきだった。ZOOとか。

2/14(日)C.B.L. 35th(レガシー)
デッキはCounterTopProgenitus。
部屋を片づけていたら、《自然の秩序/Natural Order》が3枚出てきたので組んだ。
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》入りアグロロームにするか迷ったんだけど、
前回のGPTといいちょっと散々だったのでCTG系のようなオールラウンダーの方がいいかと思った。
というか、クリーチャーメタ環境じゃないとロームは強くないよね。
こっちはコントロールとかコンボ志向が強い気がする。

R1:サバイバルバント 2-0
R2:ドレッジ 2-0
R3:セルキーバント 0-2
R4:ANT 2-0
R5:ヴァラクート 1-1-1

3-1-1で7位。

R3で当たった人(優勝者)のバントは
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》で《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を持ってくるあたりがエロかった。
2マナで《梅澤の十手》を手札に持ってこれる上、装備するクリーチャーも存在するというのはすごい。

R5では《風景の変容/Scapeshift》からMaze of Ith*2、The Tabernacle at Pendrell Valeを持ってくるという変態さで負けそうになったけど、最後の最後で《自然の秩序》+《大祖始》で勝ち。
プロテクション(土地)強い!やったねたえちゃん!

ってか《大祖始》のおかげで取ったマッチもあるにはあるけど、サイドに落ちるケースも多々。
最近、《自然の秩序》型CTGいないのには理由があったのね。

あ、《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》だったところは《カルニの庭/Khalni Garden》の方がクリーチャー除去でマナを縛られる心配なくて安心だよ!
フェッチから持ってこれないけどね!
■なんかいろいろ疲れた
最近疲れが溜まる&疲れが抜けない気がする。
歳を取ってきたのか、精神的に弱くなってきているのか…。

■ガンダムUC冒頭7分
http://www.b-ch.com/contents/feat_gundam_uc/

あんまり期待せずに見たんだけど、戦闘シーンがため息が出るほど凄すぎる。
コックピット内の描写ってやっぱり重要だな。
ファンネルのロックオンとか、Gに耐えるとことか。
そういや、メカはCGじゃないんだね。
クシャトリヤVSジェガンもいいけど、自分的にはリゼルが見たかった…。
カトキ色が強いとセンチネルに見えてくる不思議。

Blu-ray買ってもいいのかと若干揺れる俺ガイル
【MTG】キャラスリーブ
自分は専らスリーブは無地派だったんだけど、友人から送ってもらったカードに画像のスリーブがかかっていて、これならいいかも、と思った。

気恥ずかしくて自分は大会とかじゃ使う気になれなかったんすよね。
(勿論、キャラスリーブを使ってる人を否定しているわけじゃないです)

でも調べてみるとやっぱ結構高いな…。
イラストとして見ると、手あかが付かないように、スリーブを保護するスリーブも必要だろうし…。
しかも、1セット60枚、ってひどくね?UltraProは80枚だったぞ?
マジックの構築戦で使うには、破損した際やサイドボードのために、2セットは準備しておかないと厳しい。
他のTCGは全然わかんないけど、1デッキ60枚じゃないのかな?
【MTG】The Tabernacle at Pendrell Vale
The Tabernacle at Pendrell Valeの高騰っぷりは異常。
ああ、こんなことなら10,000円ぐらいの時に買っておけばよかった…。
ロームにいつか入れるかな、とかランドスティル組むのに唯一足りない(なくても組めるけど)、とか考えてるうちにポチっておけば…。
マナバーン2010の「(プロが選ぶ)思い出のカードベスト10」を読んでいたら、自分でも書きたくなったので…。気にしないで下さい。

1.《極楽鳥/Birds of Paradise》
自分がマジックを始めたのは4thの英語版がリリースされた直後なんですが、
その当初に引いたやつを今でも使っています。
当初はマナブースト厨でもあったし、今以上に使ってました。
思えば15年近くも付き合ってきたわけで、愛着もひとしおで、
多分(基本地形以外で)一番使用頻度が高いカードなんじゃないかと思います。

2.《適者生存/Survival of the Fittest》
こいつ&《生ける屍/Living Death》
こいつ&《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
のNWOは、回して楽しい、構築して楽しい、
とても自分の好みにあってたデッキで、
マジックが一番楽しかった時期でもあって思い入れがあります。
レガシーの大会に初めて参加したときに、
「久々にNWOが使える!」
と意気込んだものの、《真髄の針/Pithing Needle》と《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》にいわされたのもいい思い出…でもありません。

3.《厄介なスピリット/Troublesome Spirit》
マスクスブロックって、あんまりプレイヤーからの人気はなかった気がするんですが、
限定構築の青単デッキは自分にとって非常に斬新かつ新鮮でした。
青なのに自分からガシガシ攻める、しかもフルタップで!
その上ピッチで《目くらまし/Daze》《妨害/Thwart》《撃退/Foil》とカウンターしまくり!
クロックパーミの楽しさを教えてくれたのも、このフィニッシャーが入ったブルーウォーターデッキだったりします。

4.《闇の腹心/Dark Confidant》
始めた当初はマナブースト厨だった、と前に書いてますが、それを卒業後はカードアドバンテージ厨になりました。ちなみに今でも。
スタンダードの時も使いましたが、レガシーでの使用頻度が高いです。
アグロローム、ベースラプションは自分にとってのメインデッキですし、
チームアメリカを使ってForce of Willと《墓忍び/Tombstalker》をめくりまくったのもいい思い出です。

5.《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
カード1枚の中にいろんな要素が含まれてると、胸が熱くなるのは私だけではないと思うんですが、そうでもないですかそうですか。
モーニングタイド発売直後にヤフオクで1枚800円ぐらいだったのを4枚買って、結局スタンダードでは使わなかったのですがレガシーではアグロロームで使ってます。
ってか、800円は高いですね。

6.《熊人間/Werebear》
まずネーミングが素晴らしい。
Werewolf=狼人間
なんだから、Werebearは熊人間、そりゃ当たり前なんだけど、どことなく間が抜けた響き。
レガシー参戦当初はスレッショルドをよく使っていて、こいつはメインをはっていたのですが、参加を繰り返すたびに枚数が減っていき、最後には全員リストラ、という物悲しさも思い入れの理由です。
デッキ名は「第n回熊人間コンテスト」だったのですが、熊人間がいない熊人間コンテストが開かれた時もあります。

7.《すき込み/Plow Under》
有利な状況で何も考えずにぶっ放すとそのまま《時間のねじれ/Time Warp》*2みたいな動きをして、考えるのが苦手な自分にはそれだけで僥倖なんですが、《永遠の証人/Eternal Witness》で回収したときの気持ちよさは「マジック気持ちよさランキング」があるなら他の追随を許さないですね。自分的にはぶっちぎりで1位です。
ちなみに自分が初めて日本選手権予選を抜けたのはこのカードのおかげです。

8.《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
カードアドバンテージ厨としては、どっかで復活することを強く望んでいるのですが、自分以外に望んでいる人はそういないみたいです。
T4にとりあえずプレイして土地を伸ばして、チャンプしてドロー、押されているのに気持ちいい。墓地回収して使い回ししたい。

9.《差し戻し/Remand》
コントロールデッキを使っているときのビートダウンに対する序盤は《時間のねじれ/Time Warp》並み、
カウンター合戦でも、自分の2発目を1発目を対象にプレイしたりと気持ち悪いことができたり、とにかく1ドローも気持ちいい。
あ、関係ないけど《排撃/Repulse》も好きです。

10.《謎めいた命令/Cryptic Command》
なんだか押されてるのにこいつを連射してたらダメージレースに勝っちゃったよ!
とかカウンターしつつ自分のCIPクリーチャー戻したりとか、変態的な動きが素晴らしい。
ローウィンがスタンダードリーガルだったときは、マネキンとトーストをよく使ってました。

番外《ウルザの眼鏡/Glasses of Urza》
実はデッキに入れた事ってほとんどないんだけど、《粗石の魔道士/Trinket Mage》が入ったデッキに1枚入れてみようかな…いや、やめときます。
鰹のタタキ、とかのタタキってあるけど、あれって実際にバシーンバシーンって叩いて作るのかと思ってた。
叩くと表面白くなるのかな?と疑問はあったんだけど。

叩くわけではなく、表面を炙る調理法だと知ったのは先週の土曜日なんだけど、そんな自分はもう30も半ば過ぎてます。

< 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索