《Mana Drain》の状態プア、で8000円って買いですかね?
どんぐらいプアか、って言うと、裏側から見ても端がベロベロに白くなってるぐらい。

プレイに使うにはスリーブに入れれば問題ないはずだけど。
自分は当面使わないから、確保しておくだけになりそうだけど、結局腐らせるだけでリスク高そうなんだよなー。
これから実家に向けて出発です。

道中の暇潰しアイテムを調達せんと、午後に本屋とかゲーム屋をうろうろしてましたが、しっくりくるものがないので、乗車前にしこたま酒を飲んでぐっすり12時間睡眠を取るプランで行くことにしました。ってか、猫物語売ってねー。
酒臭かったらすいません>知人ですらなく、会ったこともない周囲の人へ

先日書いた仙台での飲みの件については、火曜か水曜夜を考えているのですが、たぬきさんと連絡が取れないのでまだ確定していません。

進展ありましたら各位へ連絡致しますゆえ、もうしばらくお待ち下さい。

■押井守の最高傑作といえばもちろん
http://alfalfalfa.com/archives/498399.html

劇場版P1,P2,あとOVA以外は正直面白いと思えない自分は、多分肌に合ってないんだと思います。
一時期、押井の良さがわかるようになればオタとして1ランク上がるんじゃないかみたいな変な思いこみがあって、一生懸命理解に努めましたがやっぱ駄目でした。

負け惜しみとしては、多分アレはそれっぽいキーワードを並べて高尚なものに見せかけようとしてるだけっすよ…。

■サマーウォーズ
今更言うこともでもないけど、時をかける少女が凄かっただけに、いろいろ不満は残る。
アレと同じ興奮(というか心を揺さぶる何かというか)を求めてると肩透かしを食らう。
別に駄作でもないし、叩くような作品でもないんだけど、ちゃんと演技ができる人を使ってくれよ、とかおばあちゃんの頑張りに違和感があったりとか、主人公やヒロインに感情移入できなかったりとか、多分自分の中で勝手に求めていたこととの齟齬が大きかったんだろうなあ。
毎日暑いですね。

■戦国BASARA3
最近は、先週買った戦国BASARA3をプレイしていました。
とりあえず奥州筆頭でずっとやってました。
難易度は「究極」からが本番っぽいです。
「普通」と「難しい」は体感的にさほど変わらず。
女性に(も)人気のあるシリーズなので、難易度は低めに設定しているのかと思います。
一般的なゲーマーは「究極」でプレイしろ、ってことなのかと。

■夏期休暇
8/7(土)~8/15(日)。
仙台には10(火)の朝から12(木)の夜までいます。
M上くんから飲みに誘われたので、都合がつくようでしたら行きましょう>各位
日程はまだ未定ですが。
【電源あり】ダライアスバースト アナザークロニクル
■タイトー、「ダライアス」がついに専用筐体でアーケードに復活!
AC「ダライアスバースト アナザークロニクル」
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20100730_384432.html

■公式サイト
http://darius.jp/dbac/

専用筐体でダライアス新作が!
とテンションが上がったのも束の間、PSPで去年の暮れに出たダライアスバーストがベースらしく。
バーストはそんなに悪いゲームじゃなかったけど、携帯機でこの値段なら…って個人的評価だっただけに残念。

どうせ専用筐体ってなら完全新作が欲しかったな…。
■アーケードゲーマーの夢叶わず。HORI,業務用筐体「VEWLIX F」の販売中止を発表
http://www.4gamer.net/games/026/G002688/20100727051/
HORIは中止の理由について,「賛同数が規定数に達しなかったため」としており,残念ながら実現しない形となってしまった。
世の中、思ったよりもお金持ちは少ないのかなあ…。
余談だけど、日本の人口比で100人に1人は億万長者(個人資産1億以上)なんだって。
自分は億万長者までいかなくとも、働かずに生活したい。

■見ごたえのあるピタゴラ装置
http://www.gizmodo.jp/2007/10/post_2351.html

ピタゴラスイッチ好きとしてはたまらん。
一般的に、哺乳類の赤ちゃんや子供はかわいいものが多い。
しかも、同じ種の生物がその子供に対して可愛いと思うだけでなく、種を越えてそういう感情を抱く。
ありていに言うと子猫は子犬は人間から見てもかわいい。

でも、鳥類の雛はグロいと感じることもある。

なんでだろう?と考えてたんだけど、雛は哺乳類の場合の胎外にでるちょっと前の段階なんじゃないかと思った。

関係ないけど、ベトナムだったかの露天で売ってる、有精卵のゆで卵(だったか蒸し卵)はグロかった。
一人親子丼状態だった。うーん。

オチはありません。
【MTG】吠えたけったり鐘がゴーンって鳴ったり
【MTG】吠えたけったり鐘がゴーンって鳴ったり
《吠えたける鉱山/Howling Mine》
《寺院の鐘/Temple Bell》

どっちも鉱山が吠えたり(どんな風に吠えたけるんだろう?ボーッ、ボーッ、ってでもいうんだろうか)、
鐘がゴーン、って鳴ったりすると各プレイヤーがカードを引くカード。

引く、のはわかったんだけど、カードの効果とフレーバーの関連性が本当にわからない。

《繁栄/Prosperity》で双方カードを引くのはわかる。みんな「繁栄」しろ!とか。

でも、なんででかい音を聞くとカードを引くんだろう…。

余談だけど、《寺院の鐘》のイラストを見ると、4方向から鐘をつこうとしてるのがわかる。
そんなことしたら壊れちゃうよ!鐘が可愛そうだろ!
カップヌードルがごはんに! 日清が8月、近畿で先行発売
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/100726/biz1007261733016-n1.htm
「カップヌードルごはん」は、ごはんなどの具材に水を注ぎ、電子レンジで約5分半調理して味わうカップライス商品。ごはんをカップヌードルのスープで炊き込むことで、仕上がりは「チャーハンのような雰囲気に仕上がる」(同社)という。
>ごはんをカップヌードルのスープで炊き込むことで

ごはんはごはん、
カップヌードルはカップヌードル、
で別に食べるのならまだしも、
混ぜてしまうと途端にチープに感じてしまうのはなぜだろう…。
■7/23(金)
野並のFNMへ。
デッキは以前に妄想で書いたナヤ《破壊的な力/Destructive Force》。
http://meganekkogekilove.diarynote.jp/?day=20100706

《原始のタイタン/Primeval Titan》が1枚しかないので《太陽のタイタン/Sun Titan》で代用したりというやや劣化版。

3-0はするものの、動きのもっさりっぷりに課題が残る。
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》のためにフェッチランド多めの構成が歪みの原因のようだ。

終了後、ケロヨン、もとむーでカラオケ。
自分はカラオケ好きだけど、必要以上に羞恥心を感じる質のため損することが多い。
もっとはじけて気持ちよく歌った方がいいのに、と思うこと多く、それでもなんだか…と堂々巡りだったんだけど、今回を機にふっきることができました。
自分もこれからははじけることとします。

■7/24(土)
カラオケから帰ってきたのは朝の4時で、そこから軽くデッキを組んで迷ったところを保留にして寝ながら考えることにする。
8時半に起床、決まってなかったスロットを確定させていざPTQへ。

結果は昨日書いたとおりで、運良くプレイオフには残れたけど1没。

またもやカラオケ行きの話が出るものの、終電に間に合わなくなるので後ろ髪引かれながら帰宅。

■7/25(日)
家でだらだらしたり、奥さんと昼から買い物に行ったり。

【その他】
・シュタインズゲート、アニメ化!
 あの絵柄をどうアニメにするのか…。
 希望としては、タイムマシンの理論とか世界線をビジュアルで説明してくれると嬉しい。

・ストリートファイターVS鉄拳
 鉄拳は思い入れないので、タイトル自体に興味はそんなにないけど、これを機に格ゲーは盛り上がればいいですね。

・各国選手権の結果とか
 M11発売直後なのもあるけど、国別でのメタゲームに大きく違いがあって興味深い。
 オーストラリアの優勝デッキにシンパシーを感じる。
真っ先に入ると思ってた《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》は入らないんだなあ…。
まあ確かに単体でそこまで強い局面ってないんだけど。
PTQアムステルダム@名古屋

デッキはスーパーフレンズ。
ここ↓の6位。
http://nekoyan.net/3783
でも
×《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
○《セジーリの隠れ家/Sejiri Refuge》
だよ!

■R1:VS バント
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》
《復讐蔦/Vengevine》
《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
的な。
Game3は負けてた局面だったんだけど、相手のPWへのアタックを間違えてくれたおかげでなんとか勝ち。

LWW

■R2:VS ヴァラクートランプ
《原始のタイタン/Primeval Titan》入り。
赤緑タッチ黒で《大渦の脈動/Maelstrom Pulse》を撃たれた。

WLW

■R3:VS ナヤ
《極楽鳥/Birds of Paradise》
《貴族の教主/Noble Hierarch》
《水蓮のコブラ/Lotus Cobra》
的な。

装備品や《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》でアド取られると困るんだけど、うまく裁けたので勝ち。

WW

■R4:VS UG(亡骸 3位)
カンスリっぽい。
こっちが除去を沢山引いて、あちらがカウンターを引かなければ勝機があるけど、基本不利。
で、その通りに負け。

LL

■R5:VS グリクシスコン(8位の方)
基本、《マラキールの血魔女/Malakir Bloodwitch》が《審判の日/Day of Judgment》以外どうしようのないんだけど、
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》でバウンス&マナを縛ってなんとか騙し騙しで勝ち。

WW

■R6:VS ターボランド(7位の方)
後からデッキを知ったけど、やってたら多分負けてた。

ID

■決勝トーナメントR1:VSヴァラクートランプ(2位の方)
Game1,Game2ともに基本的にどうしようもなく負け。

LL

【所感】
・ヴァラクートどうしようもない。
《広がりゆく海》と《地盤の際/Tectonic Edge》ガン積みならなんとかなるだろ、と高をくくっていたんだけど、全然そんなことない。
基本的に《原始のタイタン》をカウンターできないと負ける。
多分、《神聖の力線/Leyline of Sanctity》をプレイできて初めて勝負になるんじゃないかと思うぐらい。
《精神固めの宝珠/Mindlock Orb》を真剣に検討し始めたぐらい。
青白赤なら無理でも、青白なら十分アリな選択肢かな。
・ってか、今回《神聖の力線》サイドに取ってなかった。
R5の方から、
「(青白等は)サイドから《神聖の力線》入ってくるんで《強迫/Duress》も《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》も撃てないんすよねー」
って言われて、そんなもんかなーと思ったけど、今はもう入れなきゃ駄目だと実感している。
・《獣相のシャーマン》はやはりやばい
2マナで出てきてマスト除去なレベル的には《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》なんて比べものにならないぐらいやばい。
《糾弾/Condemn》なんて言ってる場合じゃねえ!
でも《流刑への道/Path to Exile》の枚数は増やしたくないから《未達への旅/Journey to Nowhere》を増やすのかな。
なんかもう、《審判の日》メインから落として、単体除去増やしまくりでもいいのかな、って気すらする。
・《マナ漏出/Mana Leak》は使うよりも使われる方が辛い気がする
カンスリ的な意味で。
・《原始のタイタン》怖い
やめてタイタンやめて。
・受けに回ってコントロールしていくのは厳しい環境なんだろうか
自分も《獣相のシャーマン》と《復讐蔦》使おうかな。

以上。
【電源あり】タクティクスオウガ-運命の輪-
http://www.square-enix.co.jp/tacticsogre/

買わざるを得ない。
僕のこの手を汚さざるを得ない。

発売日未定なのかー。

とりあえずプレイするまでは死ねない。
夏物の服を貰ったから夏までは生きよう、と言っていたのは太宰だったか。
そんな心境。
盆休みに仙台に帰るため、高速バスのチケットを取るべくネットを徘徊していたら、すごいシートを見つけた。
ここまで来ると、自分だったら住んでもいいレベル。
http://www.123bus.jp/x/bus/dynamic/4/ja/html/pc/bus/cocoon/index.html

ネットさえあればいくらでも時間を潰せる自信がある。
2BOXほど。

《原始のタイタン/Primeval Titan》は1枚、
《墓所のタイタン/Grave Titan》も1枚、
《太陽のタイタン/Sun Titan》も1枚。

ってか、青も赤もでてきて、タイタンはちょうど1枚ずつ。
他、期待していた通常レアについては《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》が1枚出るのみ。
《獣相のシャーマン》はトレードで集まりはしたので無問題ではあるけど。

開けて元が取れたか取れてないか、って観点では《原始のタイタン》が出たか否か、ってだけな気がしてきた。

あと、欲しいのはその《原始のタイタン》と《墓所のタイタン》だけなので、どうしても必要に迫られたらシングル買いなのかなあ。

にしても、使用頻度考えても決してハズレじゃないのに、M10からの再録カードは軒並み安くなってるのは、見ててなんか悲しくなってくる。
《清浄の名誉/Honor of the Pure》なんて、M10リリース直後は1.5Kオーバーだったんだけどなあ。
【MTG】 《流刑への道》と《糾弾》
【MTG】 《流刑への道》と《糾弾》
全世界の《広がりゆく海/Spreading Seas》好きにとって、《流刑への道》の存在は非常に複雑なものであると思う。
頼れる反面、せっかく縛った相手の色マナを、何が悲しくてこちら側からサポートしてやらねばならぬのかと。

ってかさ、《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》に《流刑への道》撃つのが嫌なのです。

そんなジレンマを払拭してくれる《糾弾》のM11での復活!
もう、ジャンド相手なら《糾弾》一択なんじゃね?と思うぐらいの勢いなんですが、
実際、メインにはどれだけ積めるものなの?
肝心なところが触れなくて困らないものなの?

結局、《流刑への道》と《糾弾》どっちをどれだけ採用すればいいものなの?
ってことを整理する。
自分が使うのは青白やスーパーフレンズなので、それに対応したものの話だけど。バントとかその他のデッキはわかんない。


《流刑への道》
【メリット】
・対象を選ばない
 システムクリーチャーに対しても対処可能。
 自分が攻める側ならこっちしか使えない。
 具体的には相手の《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》に対応できるのはこっちだけ。
 ETBにスタックして撃たないとやばい時は多い。
 《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》が動く前に対処できる。
 召喚酔いが解けてしまうと無双状態になるのは言うまでもない。

 ブロッカーに対しても対処可能。
 相手が《悪斬の天使/Baneslayer Angel》コントロールしてて殴れないんですけど、って時とか。

・自分のクリーチャーに撃ってマナ不足を解消することも可
 マナトラブルの時に自分の《前兆の壁/Wall of Omens》に対して撃つことはよくある。

【デメリット】
・相手のマナが増える
 どんな時でも、ジャンドには撃ちたくない。
 特に《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》とか。
 そうじゃなくても、ジャンドにマナを与えてしまうとミシュラランドが動き安くなるのも頂けない。

《糾弾》
【メリット】
・相手のマナが増えない
 序盤からプレッシャーをかけてくるクリーチャーに対処できるのは非常にいい。
 ヒルもそうだし、《ゴブリンの先達/Goblin Guide》とか。

【デメリット】
・撃つタイミングが非常に限られる
 殴ってこないと除去れない。
 前述のギャンコマ、聖遺とか。

 ほか、相手の戦闘フェイズのためにマナを残しておくプレイングが非常にやりづらいときはよくある。
 例えば、相手後手T3に《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》プレイ、自分は先手T4に《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》をプレイしたいので、相手の終了ステップに《流刑への道》でトリナクスを除去っておきたい…ってこととか。


・追放じゃなくてライブラリに戻る
 青白の対戦とかで、ライブラリに戻られると、シャッフル含めてどっかでもう一回戻られることはありえる。



感覚的には、ジャンドには《糾弾》の方がメリット大きい。
青白とかのミラーでも、大抵はミシュラランドや《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》に撃つので《糾弾》で大抵問題ない。
バントには多分《流刑への道》じゃないと駄目。
《復讐蔦/Vengevine》には《糾弾》で良さそう。

もっと突き詰めて、今はどんなクリーチャーが環境にて、どういう風に除去らなきゃならんのか、
(各種タイタンにはそもそも除去でなく《マナ漏出/Mana Leak》撃ちたいし)
検証していったほうがよっぽど役に立つんだろうけど、部屋も暑いし疲れてきたし目もかすんできたのでまた今度。
【MTG】《マナ漏出/Mana Leak》
M11の《マナ漏出/Mana Leak》のイラスト見たとき、

\     /
_`゙`・;`’ _バチュ--ン
  `゙`・;`
/  `´  \
  (’A`)
  ノヽノヽ
    くく

↑のAA思い出した。



  |
\ _ /
─ (m) ─ピコーン
/ |ミ| \
 `´
 (∀゜)
 ノヽノヽ
  くく

《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》から土地アンタップして、
T5には《壊滅的な力/Destructive Force》をプレイ!
これで勝つる!

\     /
_`゙`・;`’ _バチュ--ン
  `゙`・;`
/  `´  \
  (’A`)
  ノヽノヽ
    くく

まあ《マナ漏出/Mana Leak》ですよね



こんな感じで。
【MTG】M11版_スーパーフレンズ
4 《前兆の壁》

2 《ジェイス・ベレレン》
3 《復讐のアジャニ》
3 《遍歴の騎士、エルズペス》
3 《精神を刻む者、ジェイス》
2 《ギデオン・ジュラ》

1 《流刑への道》
2 《予言のプリズム》
4 《広がりゆく海》
2 《未達への旅》
4 《忘却の輪》
3 《審判の日》
2 《壊滅的な力》

3 《乾燥台地》
4 《天界の列柱》
4 《氷河の城砦》
3 《島》
2 《山》
3 《平地》
3 《沸騰する小湖》
4 《地盤の際》
プレーンウォーカー出して、 《壊滅的な力》を撃つだけ!かんたーん。
一応、赤のダブルマナシンボルが必要なので《予言のプリズム》で誤魔化すことにする。
これで赤マナソースは10個なので、まあ7マナ溜まる頃には赤赤は出るだろう。多分。

こっちが7マナ溜まる頃には相手も同じぐらいあっておかしくないので、可能な限り《地盤の際》で縛りつつ、こっちは土地を伸ばす、という風にしたい。
撃った後に、相手があんまりマナに困らないです、ってことになると切ないので。
そういうわけだから相手の土地を増やす《流刑への道》はあんまり入れたくないんだけど、なければないで困るときが多々あるので仕方ない。
PWを守るときとかにインスタントで除去が撃てるだけで随分計算狂わせることできるしね。

青白とか、《マナ漏出/Mana Leak》が入ってくるデッキにはせっかくの 《壊滅的な力》もサイドアウトしちゃうんだろうなあ。
クリーチャーと土地をまとめて始末して、自分だけズルしてPWで勝とうというわけだし。
クリーチャーデッキには効くけど、他はあんまり効かなさそうだ。

ここまで書いてなんだけど、前に書いた緑メインの《野生語りのガラク》を使ったバージョンの方が楽しそうだなあ。
【MTG】NGワード
《耕作/Cultivate》を撃って、青マナが出る土地を持ってくるとしよう。
絶対言っちゃいけない言葉があるんだ。
■とにかく頭が悪くて、回転が遅い
http://alfalfalfa.com/archives/382317.html

自分以外にもそういう人が多いことに驚いた。

自分も、とにかく頭が悪くて回転が遅い。
以前から自覚はあったけど、ここ半年ぐらい特にそれを感じる。

一度で物事が覚えられない。
覚えられないから、同じ質問をする。何度も同じ失敗をする。
「前に言いましたよね?(怒)」
と言われると、また必要以上に凹んでしまって、再度質問する気も失せてしまう。
あー、また怒られるんだろうなー、って思うと作業自体がうまく進まなくなる。

説明を受けて、その場でわからなかったことがまとめきれない。
質問をその場でしなきゃならないのに、どこがわからない、ってことすら整理できない。
とりあえず聞かなきゃ話にならん、とテンパってると、
「何を聞きたいのかわからないんですけど(怒)」
まあそうなる。

気持ちが落ち込んでくると、記憶力も思考力も、語彙力さえも落ちてくる。
自分のミスじゃない件に対して攻められた時に弁解するパワーさえなくなってくる。
もう全部自分が悪いんです、それでいいです、って気分になる。

そんなこんなで自分に自信がなくなって、ますます物事がうまくいかなくなる。そのスパイラル。
仕事に行きたくなくなる。

文章にしたらちょっとすっきりした。解決にはならないと思うけどな!
歴史上の偉人が一緒くたになって大暴れ、というとR.O.D.を想起してしまう自分。
ちゃんと歴史を勉強してればもっと楽しいんだろうになあ、と自分の不勉強がふがいない。

前作のヘルシングで一番好きだったのは、アンデルセン神父の狂気(狂信?)っぷりだったんだけど、現状あんまり魅力的なキ○ガイが登場していないのがちょっと残念。

とはいえ、ヒラコーの漫画にしては主人公に義理や人情に重きを置いている感があって、感情移入させられるところがあって、いい(アーカードはかっこいいけどとても感情移入できない)。

「首置いてけ!」みたいな相変わらずの口上もいい。

今後が楽しみです。

< 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索