参加された皆さん、お疲れ様でした。

・「冥界の恐怖」
 という名前はすごいのだが、結局は3黒 4/2のバニラ、《巨大ゴキブリ/Giant Cockroach》と変わらないという皮肉。
 《巨大ゴキブリ》も十分恐怖と言えば恐怖だが。
 「冥界の恐怖」という名なら7/7ぐらいあってもいいのに。

・「装甲のカンクリックス」
 ただの4青 2/5のバニラ(しかもカニ)なんだけど、名前が半端なくかっこいい。
 新作アニメのタイトルだと思って口に出してみると最高です。
【MTG】《太陽のタイタン/Sun Titan》で持ってきて嬉しいもの
順不同でざっくばらんに。
構築のネタの一助にでもなれば幸いです。
5段階評価にしてみた。

・《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》★★★★☆
自分だけドロー、自分だけドロー、自分だけドローして墓地に落ちたところで回収して、
そのターンに更に自分だけドロー。
楽しそう。

・《忘却の輪/Oblivion Ring》★★☆☆☆
回収できたら嬉しいけど、多分墓地に落ちない。

・《急使の薬包/Courier’s Capsule》★★☆☆☆
毎ターン2ドローしたら勝てそう。でも単体では弱い。

・《処刑人の薬包/Executioner’s Capsule》★★☆☆☆
毎ターン相手のクリーチャーを除去れば勝てそう。ミシュラランドにも対応できる。
でも単体では弱い。

・《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》★★★★★
多分回収されたら相手が切れる。

・《カルガの竜王/Kargan Dragonlord》★☆☆☆☆
軽い割りにはコスト以上のパワーが設定されてるようなやつ。色合わない。

・《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》★☆☆☆☆
墓地に落ちたとき~みたいなやつとは相性いいはずだけど色合わない。4色とか無理。

・《ボール・ライトニング/Ball Lightning》《稲妻の精霊/Lightning Elemental》★☆☆☆☆
だから色合わない。そもそもデッキとして合わない。墓地に落ちやすい、ってだけ。

・各種フェッチランド★★★☆☆
一番墓地に落ちてる可能性は高い。
釣ってくるものがなくても、大抵のデッキなら最悪毎ターンこいつらは持ってこれるという保証はある。

・各種ミシュラランド★★★★☆
フェッチランドよりちょっと嬉しい。

・《地盤の際/Tectonic Edge》★★★★☆
土地破壊モード。
《原初のタイタン/Primeval Titan》でもっとえげつないことできるけど、ハメっぽくなるのはいい。

・《前兆の壁/Wall of Omens》★★★☆☆
普通過ぎる。

・《広がりゆく海/Spreading Seas》★★☆☆☆
普通すぎる。あんまり墓地に落ちない。

【コンボ的に】
《獣相のシャーマン/Fauna Shaman》で《聖遺の騎士》を墓地に落として、《太陽のタイタン》を手札に持ってくる。
でもって《太陽のタイタン》をプレイして《聖遺の騎士》を釣ってきたら楽しそう。

《獣相のシャーマン》&《太陽のタイタン》はいろいろ悪さできそう。
まさに《適者生存/Survival of the Fittest》&《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》っぽい。
【MTG】M11_黒タッチ青コン
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》、《堕落/Corrupt》の再録、新たな《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》こと《闇の後見/Dark Tutelage》。
と、きたらやはり黒コンだろ!
と思い組んでは壊し、と構築を試みていたのだが、やっぱ駄目だ。

なにが駄目かというと《闇の後見》でめくれるカードが軒並み重いのが駄目だ。
《墓所のタイタン/Grave Titan》《堕落/Corrupt》双方めくれると多分死ぬ。

駄目じゃん、黒コン組むなら、どっちか断念しなきゃならないんじゃん。
噛み合わないからもう黒コンはいいです。

と、思っていたんだけど、リストをつらつら眺めていたらすっかりその存在を忘れていた《聖句札の死者/Phylactery Lich》が目に入った。
《堕落》は諦めるとして、こいつを運用するデッキならいけるんじゃね?
《ナントゥーコの影/Nantuko Shade》
《聖句札の死者/Phylactery Lich》
《墓所のタイタン/Grave Titan》

4《強迫/Duress》
《水晶球/Crystal Ball》
《闇の後見/Dark Tutelage》
3《破滅の刃/Doom Blade》
3《弱者の消耗/Consume the Meek》
3《永遠溢れの杯/Everflowing Chalice》
2《バジリスクの首輪/Basilisk Collar》

3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》

4《霧脈の境界石/Mistvein Borderpost》
4《水没した地下墓地/Drowned Catacomb》
4《忍び寄るタール坑/Creeping Tar Pit》
1《ジュワー島の隠れ家/Jwar Isle Refuge》
1《島/Island》
10《沼/Swamp》
《聖句札の死者》をT3に出してそのまま生かすため、《霧脈の境界石》《バジリスクの首輪》《永遠溢れの杯》を採用。
《闇の後見》とシナジーを期待したクリスタルボーイ 《水晶球/Crystal Ball》もアーティファクトなので、12枚もアーティファクトがあれば運用に支障はないだろう、多分。

あとはトップをいじくりつつ宇宙を夢見てれば勝てるよ、多分!
対戦相手のPWに触りづらいのが難な気がするけどな!
【MTG】M11神話レア所感_15枚をどう見るか
所感というか先物買いしておくかどうかの備忘録。
15枚の神話レアはどうする。

■持ってるから要らない
Ajani Goldmane
Baneslayer Angel
Jace Beleren
Liliana Vess
Garruk Wildspeaker

■持ってないけど要らない
Chandra Nalaar

■持ってるけど要らない
Platinum Angel

■どこかですごいコンボデッキが発現すると化けそうではあるけど、現状要らない。1,000円以下なら回収する
Time Reversal

■要らない。多分使われない
Demon of Death’s Gate
Gaea’s Revenge

■各種タイタン
Sun Titan
Frost Titan
Grave Titan
Inferno Titan
Primeval Titan

やっぱ行き着くところはここかー。

Sun Titan
プロモにもなってるので、本来の価格よりは安くなる。
自分はデッキに入れるときに気を遣うのでFoil嫌い。なんで、ノーマルを集めることになりそう。
(2重スリーブとか、他にもランダムにFoil入れるとか面倒極まりない)
2,000円程度なら2,3枚欲しいレベル。
3,000円の大台に乗るようなら躊躇する。

Frost Titan
基本要らないけど、使われなきゃわからない能力でもある。
6マナでこの能力なら《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》でいい気がする。
《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》や《広がりゆく海/Spreading Seas》を投入したスーパーフレンズがジャンドに「オーバーキルだろ!」って罵声を浴びせられるために投入するのも一興かも。
まあ、でも化けることを見越しても回収はしない。

Grave Titan
使ってみたいが、これも白と同様ぐらい。
2,000円程度なら2,3枚欲しいレベル。
3,000円の大台に乗るようなら躊躇する。

Inferno Titan
青と同じような立ち位置。
赤で6マナクリーチャー、ってのが微妙過ぎる。
《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》ほどの制圧力はなさそうだし。
せめて速攻が付いてたらなー。
回収はしない方針で。

Primeval Titan
現状、巷で最も評価が高そうなんだけど、考えてみるとこいつを入れようと思ったらミシュラランド大量投入しないと割りに合わない気がする。
《地盤の際/Tectonic Edge》を持ってきまくり、破壊しまくりも楽しそうではあるが。
場に出た時点で、ソーサリーで死なないクリーチャーを2体持ってこれる、ってのはラスゴに強いってことでもあるけど。
他のタイタンはラスゴに弱いとこがあるけど、こいつだけはその点評価できる。
既存のデッキで一番似合うのはヴァラクートだろう。
貧乏デッキがそうじゃなくなる瞬間。
もう3,000円超えてるらしいので、回収は迷うレベル。
《Destructive Force》の妄想を膨らます。
まずはフィニッシャーってどんなのが?
ってことでタフネスが6以上になるやつを検討すると、自然といきつくのが各種タイタン。
ってか、タフネス6以上って、実戦に使えるやつが本当に少ない。
《聖遺の騎士》は《Destructive Force》を撃っても状況起因効果のチェック前に大抵6以上になるから超優秀。
とりあえずタイタンと《聖遺の騎士》を採用。
《硬鎧の群れ/Scute Mob》もワンチャンスあるかも!?とか、
プロ赤なら大丈夫じゃん!?と《コーの火歩き/Kor Firewalker》の採用の電波も受信したが流石に電波過ぎたので却下。

あとタフネス6以上、となると…《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》は6/6!というかそれ以前にプレーンズウォーカーはそれだけで《Destructive Force》と相性がいい。
PWが出てるときに撃つだけで勝てるよね?ってことで各種PWを採用。
《Destructive Force》を撃つまでの時間稼ぎにも使えるし、クリーチャーよりも主役はるんじゃないか、ってレベル。

あとはマナブーストなんだけど、PW兼マナブーストの《野生語りのガラク》は無論として、《不屈の自然/Rampant Growth》ともう4枚ぐらい欲しい。
従来の選択肢なら《探検/Explore》で安定なんだけど、帰ってきた《木霊の手の内/Kodama’s Reach》こと《Cultivate》も渋い。
できればT3にPWをプレイしたい都合上、3マナなのがネックだけど、安定して土地2枚をゲットできるのは7マナまでの到達を考えると捨てがたい。

他は定番の除去と、相手がPWをコントロールしてると《Destructive Force》自体撃てないので《忘却の輪/Oblivion Ring》は必須。

あとマナバランスは適当に。
4《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
3《Primeval Titan》

3《Destructive Force》
4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《探検/Explore》or《Cultivate》
3《流刑への道/Path to Exile》
3《忘却の輪/Oblivion Ring》

4《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》
3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
2《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
2《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

4《ジャングルの祭殿/Jungle Shrine》
4《乾燥台地/Arid Mesa》
3《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
2《根縛りの岩山/Rootbound Crag》
2《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
1《セジーリのステップ/Sejiri Steppe》
5《森/Forest》
2《山/Mountain》
3《平地/Plains》
結構いけそうな気がしてきた。

PW大量採用で思ったんだけど、WUrのスーパーフレンズに入れてもいいのかも…ちょうど《軍部政変/Martial Coup》と同じマナ帯だし。オーバーキル気味かな?赤赤用意するのもちょっと辛いしなー。
【MTG】Destructive Force
Destructive Force 5RR
Sorcery
Each player sacrifices five lands.
Destructive force deals 5 damage to each creature.
僕も赤茶単大好きです!
しかし7マナかー。6マナと7マナの間には天と地の差がある。
《通電式キー/Voltaic Key》が再録されるついでに、《厳かなモノリス/Grim Monolith》も再録されればいいのに。ミラディンの痕あたりで再録されないかなあ。
《燎原の火/Wildfire》の時もそうだったけど、クリーチャーもまとめてふっとぶのでマナ加速のためにクリーチャーは使えない。
当時はありあまるアーティファクトマナからおかしなマナが出ていたんだけど。

T1に《古えの墳墓/Ancient Tomb》から《厳かなモノリス》プレイしてそこから《通電式キー》をプレイして《厳かなモノリス》アンタップ…とか。
世界選手権決勝で、風邪引いてるブッディがT2に《欲深きドラゴン/Covetous Dragon》プレイしてたりとか。

閑話休題、今なら《野生語りのガラク/Garruk Wildspeaker》あたりが一番相性いいのかな。
クリーチャーでないマナソースでありながらフィニッシャーになるのが偉い。
PWはどいつも相性良さそうではあるんだけど。
数ヶ月前、某所でLegendsのコンプリートセットが120kで売られていて、本気で購入を考えていた。

The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
Karakas

当面欲しいカードがこれ↑だけあって、おまけで以下がついてくるような感じ。

Mana Drain
Mirror Universe
Nether Void
The Abyss
Reset
Chain Lightning
(他、どうでもいいカード)

先週見たら150kに値上げしてた…。
もう買わない。
買うとしたら上の3つだけシングル買いでいいや。
いや、それも買うかどうか微妙なんですけど。

でも、躊躇してるとまた値上がりするんだろうなあ。
今思うと、さっさと
The Tabernacle at Pendrell Vale
Moat
は入手しておくべきだった。
アクザンや新ジェイス以来、神話レアは高騰すると本当に手がつけられない値段になる。
泣く泣く自分のお小遣い1月分つぎ込んで《復讐蔦/Vengevine》を手に入れたりするような悲劇を繰り返さないために、神話レアについては慎重に見極めなければならない。

高騰する要因として考えられるのは以下だろうか。

1.デッキに3~4枚入る
 アクザンしかり、新ジェイスしかり。《復讐蔦》は、入るデッキは絶対4枚入ってる。
 逆に《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》は3枚以上入ることは少なく、値段は抑えめ。

2.それだけで劣勢を覆したり、フィニッシャーになったりする
 アクザンはどう見ても負けてる場でも、先制攻撃と絆魂で相手のフルパンすらなんとかできたりする。
 新ジェイスはどの状況でも大抵強い上に、フィニッシャーにもなるのがおかしい。

3.入るデッキが多い
 《狂乱のサルカン》はジャンドにしか入らないが、新ジェイスは青いデッキにはほとんど採用されている。
 むしろ新ジェイスのために青を入れるまであるけど。
 余談だけど、NLBは明らかに新ジェイスだけ色が浮いてる気がする。

4.あまり売れないセットに入っている
 M10のレアは土地だけあればあとは元々持ってるので要らない、ってこと、
 ワールドウェイクはゼンディカーブロックが早々に終わってしまったので、リミテッド需要がなくなったことで、
 どちらもパックが売れなくなってきてる(と思う)。
 売れないセットの需要が高いレアは供給がないために高騰する。

5.スタンダード以外の環境でも需要がある
 新ジェイスとか。
 まあこれは些細で影響少ない気もするけど。

思いついたところでそんなところか。

で、各種タイタンはどうなのかと言うと…。
上の5つの要素から考えると、あんまり当てはまらなさそうで、高騰はしないんじゃないかと思う。

と、ずっと最近予想外れまくりな自分が言うわけだから信用しないほうがいいですけど!

蛇足:
カードの機能としてのイメージ的には神河の各種レジェンドドラゴンを想起させる。
出ただけ(死んでも)で仕事はある程度しているというような。

じゃあ《夜の星、黒瘴》みたいなことになったら困るじゃないか!
神河って強いレアが少なくて、あんまり売れなかったこともあったけど。

【MTG】Dark Tutelage

2010年7月3日 MTG
【MTG】Dark Tutelage
【MTG】Dark Tutelage
Dark Tutelage 2B
Enchantment
At the beginning of your upkeep, reveal the top card of your library and put that card into your hand. You lose life equal to its converted mana cost.
《闇の腹心/Dark Confidant》が3マナエンチャント化。
クリーチャーなのかエンチャントなのか、ってことよりも3マナになってしまったのがでかい。
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》を考えれば妥当ではあるのかもしれないけど。
黒黒でもいいから2マナが良かった。

カードパワー的な話はともかく、環境的に《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》はなくても調整版独楽とも言うべく以下がM11に同時収録されるので、使い勝手は悪くないはず。マナ域が被っているのが惜し過ぎる。
Crystal Ball 3
Artifact
1,T : Scry 2.
こっちは本家と違って複数引いても無駄にならない(有効牌がトップにあるときもあるので、全くならないってわけでもないが)のが偉い。
掘り進んで行けるのは楽しそうだ。

あと、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》もいることだし、
《マナ漏出/Mana Leak》も再録されることで、青黒でコントロールが組めないものか。
青黒というとグリクシスコンか?と思ったけど《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》めくれて悶絶する光景が目に浮かぶ。
あとは速やかにゲームを決める構成にするか、ライフゲイン要素を入れるか。やはり根本原(ry
元祖と違って自殺しづらいのは問題かと。
日本選手権本戦に関わる方々、お疲れ様です。

回転寿司に行ったら、新幹線が走っていた。
通常の河の上に別レーンがあって、そこには個別注文の皿が載って新幹線が走っていた。
注文はタッチパネルだし、すごい!
自分はこの歳になっても店員を呼んで注文するのが苦手なヘタレなので、タッチパネルはとても有り難い。

漫画喫茶に行こうと思っていたら時間が中途半端になってしまったので、大型古書店に行ったら立ち読みで満足してしまった。
自分はたまに漫画の購入にあたって、漫画喫茶で試し読みして検討材料にすることがあるのだが、大型古書店で品揃えがいいとそっちで満足してしまうから困る。

最近リバウンドし始めたので、カロリーを気にしつつコンビニの食料品を見始めたんだけど、なんであれって単位が半端なんだろう?
350mlの飲み物に対して、100mlあたり何kcalとか。3.5倍すればいいだけだろうけど、始めから350mlに対するカロリー表示にして欲しい。

【MTG】Fauna Shaman

2010年7月3日 MTG
【MTG】Fauna Shaman
【MTG】Fauna Shaman
Fauna Shaman 1G
Creature - Elf Shaman
G,T,Discard a creature card: Search your library for a creature card, reveal it, and put it into your hand. Then shuffle your library.
2/2
これは!
《適者生存/Survival of the Fittest》そのものがスペルシェイパーに帰ってきた!
・クリーチャーだから除去られやすいとか
・起動にタップが必要になってるとか
・そもそも1ターンに1度しか起動できないとか
劣化してる部分は多いけど。

でも、単純な劣化コピーではなく、こいつ自身がクリーチャーであるわけで、
・2枚目以降のドローが無駄にならないとか
・殴ることができるとか
そんな(ささやかな)メリットもある。

現環境に《適者生存》が復活したら、やはり真っ先に考えるのは墓地活用だろう。
毎ターン《復讐蔦/Vengevine》を墓地に落としつつ、最後に《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を持ってくる、なんて想像するだけで胸が熱くなってこないだろうか?

勿論落とすことばかりが仕事ではなく、シチュエーションに応じた1枚差しのクリーチャーを引っ張ってくることもできる。いわゆるシルバーバレット戦略だ。
現スタンダードでは《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》や《叫び大口/Shriekmaw》のような強力なETB能力を持ったクリーチャーがいないのは残念だが、《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》や《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》のように特定のデッキに強力に刺さるクリーチャーをメインに少量積んでおく選択肢は悪くない。
他、まどろっこしいが、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》とかも。
ETBでエンチャントを割るクリーチャーも登場しているし。
War Priest of Thune
Creature - Human Cleric
When Warpriest of Thune enters the battlefield, you may destroy target enchantment.
2/2
こいつについてはメインはなくとも、サイド後に任意のタイミングでプレイできるのは良さそうだ。

問題は現状、そこまで準備を整えるまで持ちこたえられるほど環境が遅くないことなのだが…。
強いクリーチャーを引っ張ってこれる!というのならそいつらを始めからデッキに沢山入れておけよ、ということにも。

そんなわけで、まずは《復讐蔦》を4枚墓地に落とすことを優先して、NLBをチューンするあたりが無難な気はする。あとはナヤあたり?《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》を持ってくるのは強そうだけど、こいつ自身が続唱でめくれることを考えると相性がいいとは言えないが。
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《硬鎧の群れ/Scute Mob》
3《前兆の壁/Wall of Omens》
4《Fauna Shaman》
1《AEther Adept》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》

3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《流刑への道/Path to Exile》

4 《海辺の城塞》
4 《天界の列柱》
1 《活発な野生林》
4 《霧深い雨林》
3 《陽花弁の木立ち》
5 《森》
2 《島》
1 《平地》

サイドに《War Priest of Thune》とか《コーの火歩き/Kor Firewalker》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか。
《Fauna Shaman》を起動するためのマナが足りない気はするけど…ここらへんは要調整。
あと、《虚空の力線/Leyline of the Void》が復活するみたいだけど、そいつだけは勘弁な!

蛇足ながら、単体としての性能は悪いけどFauna Shamanとは相性が良さそうなクリーチャーが。
Squadron Hawk 1W
Creature - Bird
Flying
When Squardon Hawk enters the battlefield, you may search your library for up to three cards named Squadron Hawk, reveal them, put them into your hand, then shuffle your library.
1/1
1枚サーチしてプレイすれば手札に残り3枚を持ってこれる。その3枚は起動コストの弾にできる。
実際、こいつのために60枚の枠から4枚も割くのは勿体なさ過ぎるので多分使わないだろうけど。
【MTG】AEther Adept
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/li/97

AEther Adept 1UU
Creature - Human Wizard
When AEther Adept enters the battelefield,return target creature to its owner’s hand.
2/2


以前にスポイラーでも出ていたけど、公式で確定。

青マナの濃さがネックになるが、汎用性も高く期待がかかる。
《復讐蔦》を墓地から戻すための若干(どころじゃないけど)重い《コーの空漁師》的にも使えるし、
暇なら《前兆の壁》や《海門の神官》、《失われた真実のスフィンクス》を戻してもいい。若干(どころじゃないけど)重いが。

そういや、M11に《イーオスのレインジャー》が収録されるって噂の出所ってどこだったんだろう?
一応、《平和な心/Pacifism》(#23/249)《Roc Egg》(#25/249)の間は空いてるのだが…。

僕の《復讐蔦》が無駄にならないカードプールになることを願ってやみません。
【電源あり】業務用 汎用ゲーム機   「VEWLIX F」
http://www.hori.jp/manual/vewlix_pre-order_201006/

>価格 498,000円(税抜価格474,286円)

送料も流石に30,000~45,000円。

ツインスティックのオーダー販売もやりおる、とは思ったけど。
まーこっちは業務用のをカスタマイズして売るタイプなんだろうから、若干意味合いは異なるだろうけど。

それにしても筐体って、昔は高くても200,000円代だと思ってたんだけど、気付けば倍以上なんだなあ。

宝くじを当てたら買う。対面にするのに2台買うね。
職場の近くの中華屋では「冷麺定食」なるものが存在しているのだが、冷麺が出てくることを期待して注文すると果たして出てくるのは冷やし中華である。

嫁が職場の人から「おいしい冷麺の作り方教えてあげる!」と教えて貰って作ったのは冷やし中華だった。

偶然の一致ではないと思い、調べてみたら西日本、特に関西では冷やし中華のことを冷麺と言うらしい。

さすがに焼肉屋では冷やし中華を出してこないと思うけど、真相はいかに。
酒飲んで酔っぱ。

嫁は職場のお食事会に行ったので自分は今晩食事自由で、いろいろな選択肢を検討した結果、ネット見ながらだらだらビール飲みつつちょっと贅沢なつまみを食すプレイングとすることにした。

贅沢と言っても、近所のスーパーで出来合いの総菜を買ってくるだけの庶民プレイなのだが。
3割引の串揚げセットとこれまた3割引きの刺身セットをそれぞれ購入、生きづらい世の中をこの場だけでも回避すべく、第3のビールの中から1本だけ本物のビールを混ぜたりもする庶民根性。庶民選手権があったとしたら上位に残る自信がある。マジックと違って。

godsgardenのスト4対戦の見てなかった分を観たり、ニュースサイト見たり。

褒賞カードの封筒は既にポストの中で開封されてた。糊が足りてなかったらしい。マジックプレイヤーの郵便局員が勝手に開封したレアケースでないならば。
本来届くカードの枚数がわからないので、無事だったのかどうかわからないが、とりあえず

《稲妻/Lightning Bolt》foil
《噴出の稲妻/Burst Lightning》*2
《砕土/Harrow》
《瀝青破/Bituminous Blast》
《火山の流弾/Volcanic Fallout》
《損ない/Unmake》

な感じ。
今回の新しい褒賞は《噴出の稲妻/Burst Lightning》と《砕土/Harrow》なのだが、なんかもうちょっと他になかったのか。どっちもトーナメントじゃほとんど使わないジャマイカ
個人的には《忘却の輪/Oblivion Ring》《前兆の壁/Wall of Omens》《海門の神官/Sea Gate Oracle》あたりがテキストレスになってくれると嬉しいのだが。
特に《前兆の壁》が出たらなんとしてでも4枚集める。ころしてでもうばいとるレベル。
関係ないけど、そういや、ジャンドってデッキのほとんどが褒賞とかプロモで組めるんだね。
思ったことを推敲せずにだらだら書く。
後で間違いに気付くかも。
でも気にせずに垂れ流す。

■僕のマナドリやおばちゃんを焼くのはやめてください

最近《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》の出番が多い。
マナクリーチャーに飽きたらず、暇なときにプレインズウォーカーまで狙い始めたりする。
コブラまで狙われる徴兵バント使ってる人よりはマシなんだろうけど。

そのうちあんまり魔道士の使用率が高くなると、《草茂る胸壁/Overgrown Battlement》の方が使われるようになったりして。
1マナと2マナじゃ雲泥の差だし、《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》で持ってこれないから話にならなさそうだけど。

でも《前兆の壁/Wall of Omens》と相性はいいんだよな。どうせ初手はタップインランドをプレイするんだから、1マナも2マナも変わらなくね?
ごめん嘘。
T1もT2もタップインランドをプレイすることって多いし、T3に4マナ出る確率は大きく違うよね。

《草茂る胸壁》はともかくとして、《国境地帯のレインジャー/Borderland Ranger》は増えてくるかも。

■僕の《復讐蔦/Vengevine》を取り除くのもやめてください

ジャンドのサイドボードに《思考の大出血/Thought Hemorrhage》がちらほら見られるようになってきた気がする。
NLBのダメージソースは《復讐蔦》《天界の列柱》が主で、片方やられるだけでも面倒なことになる。
サイド後を考慮して、別なダメージソースを1,2枚用意しておいたほうがいいんだろうか。
ぱっと思いつくのは《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》あたりだけど。
ジャンドがサイド後除去を増やしてくることは大いにあるので、除去耐性があったほうがいい。アクザンはその点ちょっと役不足っぽい。
除去耐性はないけど、《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》は《朽ちゆくヒル/Putrid Leech》《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》がもじもじしはじめるのがよさげ。勿論にっくき《狡猾な火花魔道士》も。

■グラディウス風シューティングゲーム「Hydorah」無料公開
http://gs.inside-games.jp/news/235/23558.html

地味に面白い。難易度高め、って言ってるけど弾幕系に比べれば全然。
自分はそれ系無理な世代。

■東京で「離婚式」、共同作業で結婚指輪つぶす
http://www.excite.co.jp/News/odd/E1277169775706.html

共同作業でケーキカットして、共同作業で結婚指輪潰すなんて…。
皮肉を通り越して悲しくなってくる。
デッキはNLB。
ROEが入ってからは、《前兆の壁/Wall of Omens》(と《広がりゆく海/Spreading Seas》)が大好き過ぎてずっと青白TOやスーパーフレンズを使ってた。

特に青白はここしばらくの環境では好き過ぎる程好きで、デッキリストを脳内再生して、カードの入れ替えをしているだけでも時間が過ぎるのを忘れるぐらい好き。
プレイしてるときも、序盤を凌いでX=沢山の《思考の泉/Mind Spring》を撃つ時なんて、気持ち良すぎて仕方がない。
対戦相手がちょっと諦め気味に「どうぞ」と言う時の顔を見るのも最高。

とは言え、引き分け多いし、何よりも《Vengevine》(発音重要)の驚異にすっかり勇気を砕かれてしまい、NLBへと鞍替えした次第。
青白やフレンズよりもプレイが難しい感はあるけど、青白のような安定感はあるし、《Vengevine》は使っててやっぱ楽しい。しばらくお世話になりそうな予感。

R1:ジャンド ○○
R2:青白TO ○○
R3:ジャンド ○○
R4:変身 ××
R5:青白TO ×○○
R6:白単 ○○
R7:NLB ××
R8:徴兵バント ×○×

結果は5-3。
最終戦、勝てば権利ゲットだったんだけど、今までにないありえない、フリープレイですらやらないようなプレイミスをして負けた。悔しいけど、多分疲れてたんだと思う。勝ったと思った時が一番危ない、とはよく言ったもんだと思う。
あんまり落ち込まないように、気にしないことにしますが、あー思い出しても悔しい。

【MTG】Sun Titan

2010年6月16日 MTG
【MTG】Sun Titan
【MTG】Sun Titan
■Magic 2011 Prerelease and Launch Party Cards
http://www.wizards.com/Magic/Magazine/Article.aspx?x=mtg/daily/arcana/471

Sun Titan 4WW
Creature - Giant
Vigilance
Whenever Sun Titan enters the battlefield or attacks, you may return target permanent card with converted mana cost 3 or less from your graveyard to the battlefield.
6/6

戦場に出るか、殴った時に墓地から点数で見たマナコストが3以下のパーマネントカードを場に戻す。
クリーチャーでなく、パーマネントってのは珍しい。
でっかいだけのクリーチャーは大抵使われないんだけど、場に出た時点でなにがしか仕事してるやつは採用率高かったりする。


戻ってきて嬉しいのはこんなところか?↓
《忘却の輪/Oblivion Ring》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》
《不屈の随員/Dauntless Escort》
《聖遺の騎士/Knight of the Reliquary》
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》
《芽吹くトリナクス/Sprouting Thrinax》(何色だよw)
各種土地(ミシュラランドとか《地盤の際/Tectonic Edge》とかフェッチランド)

やっぱ相性がいいのは自分でサクれるパーマネントなんだろうなあ。
地味なところでは毎ターンフェッチ起動できます、とか、
《クァーサルの群れ魔道士/Qasali Pridemage》で《忘却の輪/Oblivion Ring》とか壊しまくりです、とか、
《急使の薬包/Courier’s Capsule》で毎ターンドローするのも楽しそう。
M11やミラディンの痕でそれっぽいのが出てくることを期待。

こっちはどうでもいいや。

Ancient Hellkite 4RRR
Creature - Dragon
Flying
R : Ancient Helkite deals 1 damage to target creature defending player controls. Activate this ability only if Ancient Hellkite is attacking.
6/6
いろいろ。

■中国「宇宙軍」創設へ本格化 空軍主導で兵士養成も
http://www.daily.co.jp/society/main/2010/06/15/0003094813.shtml

宇宙軍、って言ったら王立に決まってるだろ、っていう反応を期待して2chまとめサイトを見たら、あんまりそんなことはなくてがっかりした。

■新型Xbox360
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1006/15/news018.html
新型Xbox 360はスリムなブラックの筐体で、静音設計。Wi-Fiを内蔵し、HDDは既存モデルの約2倍の250Gバイトに拡大し、HDMI出力、USBメモリ対応。ワイヤレスコントローラー、ヘッドセットがついて299.99ドルで、米国で即日販売開始となった(追記:日本国内では6月24日に希望小売価格2万9800円(税込)で発売)。
がらっと変わってしまうと、従来機を持ってる身としては損した気分でがっかりだけど、Wi-Fi(というかただの無線LAN)は元々外付けで対応してたし、HDDの容量もまあでかけりゃでかいに越したことない、のレベル。
静音化っていってもHDDにインストールすればDVDドライブからの爆音も気になることはない。
あんまり変わらないから悔しくない…と思いたい。

■あまりに健やかなものを見ると鬱になる不思議
えるくんから「ちっちゃな雪使いシュガー」のDVDを借りて、週末に通して全話観たんだけど、登場人物があまりに健全だったり前向きだったり、夢のような世界だったものだから、なんで自分はこんなに生きづらい世の中を生きているんだろう的なモードに入ってしまい、なんだか泣けた。
ARIAを観た時にも同じような気持ちになったけど、破壊力はこちらの方が上だった。
【M10から継続で再録】
■《悪斬の天使/Baneslayer Angel》
アックザーン
巷で散々話題にはなってたけど、アクザン再録は公式でも確定し、アクザン持ちとしては嬉しい限りです。賞味期限が延びた。
でもまあ、使う方としてはいいけど、使われる方としてはあんまり楽しくないだろうなあ。
アクザンをプレイされたときのことを考慮して構築しなきゃならない、ってのはデッキ構築の自由度を下げて…ってほどでもないだろうけど。

それにしても同時に再録の《セラの天使/Serra Angel》の立場がない。
アクザンのプロキシに使われてるのを見ると泣けてくる。
自分がマジック始めた頃ではトップクラスの人気カードだったのに。

■《稲妻/Lightning Bolt》
あまり感慨はない。まあいいんじゃね?

■《氷河の城砦/Glacial Fortress》等、各種M10ランド
M10リリース当初から「最低2年は使えるようにするよ!」って言ってた気がするから、こっちも特に感慨なし。
ZENのフェッチランドもあることだし、現状いい感じのバランスになってるし。

■各種プレーンズウォーカー
確定はしてないけど、以下の名前のカードが新規で収録されることから、
本家のPWが再録されないことはないと思われる。

Ajani’s Mantra
Ajani’s Pridemate
Jace’s Erasure
Jace’s Ingenuity
Liliana’s Caress
Chandra’s Outrage
Chandra’s Spitfire
Garruk’s Companion
Garruk’s Packleader

《黄金のたてがみのアジャニ/Ajani Goldmane》→《復讐のアジャニ/Ajani Vengeant》
《ジェイス・ベレレン/Jace Beleren》→《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
《チャンドラ・ナラー/Chandra Nalaar》→《燃え立つチャンドラ/Chandra Ablaze》
の可能性はあるけど、M10から継続で再録が妥当だろう。

【過去のエクスパンションからの再録】
■《投げ飛ばし/Fling》
ストロングホールドからの再録。
戦闘ダメージがスタックに乗らないM10ルールになってから、弱体化してるがまあ楽しいカード。
フレーバーテキストは大好き。
>どんどん投げろ、ぶん投げろ。
《スランの戦争機械/Thran War Machine》には負けるけど。

■《糾弾/Condemn》
《流刑への道/Path to Exile》がアラーラブロックともども落ちても、《復讐蔦/Vengevine》に対して一応の回答は残るようで嬉しい。
ミシュラランドにも効くし、メインでの投入もあり得る。

■《予感/Foresee》
他にも占術自体がいろんなところで。
《予感》自体は強いけど、4マナ帯は混雑気味なので、できれば3マナで優秀なドロー強化が欲しいところだが。
《強迫的な研究/Compulsive Research》とか《知識の渇望/Thirst for Knowledge》とか。
ミラディンの傷跡で後者はあり得るかもしれないけど、アーティファクトランドとか各種《モックス/Mox》をディスカードしないと嬉しくないから、こっちは環境次第か。
自分はまだ《思考の泉/Mind Spring》でいいかな。

【新規】
Æther Adept 1UU
Creature - Human Wizard
When Æther Adept enters the battlefield, return target creature to its owner’s hand.
2/2
とうとう《大クラゲ/Man-o’-War》が!色マナ濃くなったけど。
でもこんなの入ると、ただでさえ使われない各種オーラが更に使われなくなるんだよなあ。
レベルアッパーもがっかり。
既存のデッキだと、キブラーバントに非常にフィットしそうである。
あとは《エイヴンの擬態術士/Aven Mimeomancer》が入る殴り系青白デッキとか。
Jace’s Ingenuity 3UU
Instant
Draw three cards.
ありそうでなかった5マナ3ドローのインスタント。
《霊感/Inspiration》:3U 2ドロー インスタント
《好機/Opportunity》:4UU 4ドロー インスタント
本当に中間。
自分は《連絡/Tidings》の方が好きだが。
Barony Vampire
Creature - Vampire
3/2
なんだこれ。
《リシャーダの飛行船/Rishadan Airship》とか立場ないんですけど。
それ以前に《スケイズ・ゾンビ/Scathe Zombies》とか《ケリノアのコウモリ/Kelinore Bat》とか。
Cultivate 2G
Sorcery
Search your library for up to two basic land cards, reveal those cards, and put one onto the battlefield tapped and the other in your hand. Then shuffle your library.
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》の"秘儀/Arcane"なし版。
地味に嬉しい。
Garruk’s Companion GG
Creature - Beast
Trample
3/2
《エルフの戦士/Elvish Warrior》が使われないから、3/2にしてみました、あとトランプルもつけました。
これで使われるか?
これでも駄目か?
Sylvan Ranger
Creature - Elf Scout 1G
When Sylvan Ranger enters the battlefield, you may search your library for a basic land card, reveal it, and put it into your hand. If you do, shuffle your library.
1/1
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》が1サイズダウン。
エルフなのは地味にいいかも。
《エルフの幻想家/Elvish Visionary》とどっちがいいかってとこか。
《不屈の自然/Rampant Growth》と《探検/Explore》の関係に似てる。

【現状の所感】
今のところはレア、神話レアに凄い新規カードは出てないので一安心だけど、第二のアクザンが来たらどうしよう、いや必ず来るはず、と戦々恐々としているのは自分だけではないはず。

< 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索