Groundbreaker
2007年1月10日 MTG
緑ボーライ。
ボーライが強かったのは、スライだのデッドガイレッドだの火力が幅を効かせるデッキのみだったわけで、ぶっちゃけこいつは条件付き3マナ6点本体火力。
もっと優秀な火力が緑にあればともかく、ちょっときついような気がする。
緑赤とかにするのなら、3マナは普通のクリーチャー入れて普通のクロックを用意したほうがいいし…。
うまいこと火力多めの緑赤が組めるなら考慮に値するのかなあ。
ボーライが強かったのは、スライだのデッドガイレッドだの火力が幅を効かせるデッキのみだったわけで、ぶっちゃけこいつは条件付き3マナ6点本体火力。
もっと優秀な火力が緑にあればともかく、ちょっときついような気がする。
緑赤とかにするのなら、3マナは普通のクリーチャー入れて普通のクロックを用意したほうがいいし…。
うまいこと火力多めの緑赤が組めるなら考慮に値するのかなあ。
Akroma, Angel of Fury
2007年1月9日 MTG
赤ローマ。
-速攻
-警戒
-先制攻撃
+変異
+カウンターされない
+パンプ能力
あとプロテクションの色が黒赤→青白に
・速攻と警戒が抜けたのはきついなあ。
・逆に変異とカウンターされない能力は素出しできる可能性を高めてていい感じではあるけど。
・でも変異→フェイスアップしようとすると「カウンターされない」能力が意味なかったりして痛し痒し。
・プロテクション白は意外に現環境の優秀な除去をかわしまくるのがいい。《糾弾/Condemn》《信仰の足枷/Faith’s Fetters》《屈辱/Mortify》とか。
-速攻
-警戒
-先制攻撃
+変異
+カウンターされない
+パンプ能力
あとプロテクションの色が黒赤→青白に
・速攻と警戒が抜けたのはきついなあ。
・逆に変異とカウンターされない能力は素出しできる可能性を高めてていい感じではあるけど。
・でも変異→フェイスアップしようとすると「カウンターされない」能力が意味なかったりして痛し痒し。
・プロテクション白は意外に現環境の優秀な除去をかわしまくるのがいい。《糾弾/Condemn》《信仰の足枷/Faith’s Fetters》《屈辱/Mortify》とか。
第1回MTGコンベンション 福島の結果
2007年1月8日 MTG コメント (4)参加者数14名、エクステンデッドでのスイスドロー4回戦の結果、
高橋叔征さんの優勝となりました。
◆デッキ分布
ゴブリン 3人
ボロス 2人
フリゴリッド 2人
アグロローム 2人
以下各1人
トリンケットエンジェル
セプターチャント
デザイア
青白トロン
ドラゴンストーム
次回はスタンダード、2/4or2/11を予定しています。
決まり次第詳細を追って告知します。
高橋叔征さんの優勝となりました。
◆デッキ分布
ゴブリン 3人
ボロス 2人
フリゴリッド 2人
アグロローム 2人
以下各1人
トリンケットエンジェル
セプターチャント
デザイア
青白トロン
ドラゴンストーム
次回はスタンダード、2/4or2/11を予定しています。
決まり次第詳細を追って告知します。
エクステンデッドメモ
2007年1月5日 MTG実は年末にちょっとだけ回したのです。
例によってエクテン用のカードは押入れから探してくるのが大変なので、組んだのはトリンケットエンジェルだけ。
で、それをフリゴリッドとかCALを組んだ酒呑くんと回したり、ガンダムから他のデッキを回した感想聞いたり。
・トリンケットエンジェル
可もなく不可もなく。
エクテンはみんなあんまり調整しないので、バリバリなコントロールは敬遠される傾向があるような気がしたりしなかったり。
でもバリバリなビートダウンはそれはそれでデッキを回している気になれないので(実際はビートダウンってプレイングの難易度高いと思うけど)、この手の中間なタイプは好まれるような気がする。
シルバーバレット戦略、ってあればどんなデッキにも有利になりそうな気になるし(飽くまで、気になるってとこだけど)。
個人的にはメタの筆頭なんじゃないかと。違うかな。
・ゴブリン
実際回してないし、回してるとこを見たわけではないんで、
伝聞とデッキリスト見た推測でしかないんだけど、
かなり気持ち悪い動きをする(らしい)。
でも難度は高めっぽい。
個人的にはきっちり回す自信があればこれで出るかなあ。
・ボロス
大安定だけど、スタンダードもボロス、エクテンでもボロス、っていうんじゃ新鮮味ないかなあ。
ま、それでも全然別のデッキではあるんだけど。
・セプターチャント
ちゃんと回せる自信ありません。
・フリゴリッド
面白いし、爆発力も尋常じゃないので勿論選択肢として十分アリだと思うけど。
シルバーバレットで《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》持ってこられるとへこむ。
サイドから《薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain》入れられたりするのも凹みそう。
でも対策カード一枚で終わるわけでもないんだよね。
ちゃんと捌き方を知らないと普通に死にます。
2ターン目《サイカトグ/Psychatog》→3ターン目に死、とかも良くある。
・とりあえず数が多そうなのは
1.トリンケットエンジェル
2.ボロス
3.ゴブリン
4.セプターチャント
みたいなところかなあ。
例によってエクテン用のカードは押入れから探してくるのが大変なので、組んだのはトリンケットエンジェルだけ。
で、それをフリゴリッドとかCALを組んだ酒呑くんと回したり、ガンダムから他のデッキを回した感想聞いたり。
・トリンケットエンジェル
可もなく不可もなく。
エクテンはみんなあんまり調整しないので、バリバリなコントロールは敬遠される傾向があるような気がしたりしなかったり。
でもバリバリなビートダウンはそれはそれでデッキを回している気になれないので(実際はビートダウンってプレイングの難易度高いと思うけど)、この手の中間なタイプは好まれるような気がする。
シルバーバレット戦略、ってあればどんなデッキにも有利になりそうな気になるし(飽くまで、気になるってとこだけど)。
個人的にはメタの筆頭なんじゃないかと。違うかな。
・ゴブリン
実際回してないし、回してるとこを見たわけではないんで、
伝聞とデッキリスト見た推測でしかないんだけど、
かなり気持ち悪い動きをする(らしい)。
でも難度は高めっぽい。
個人的にはきっちり回す自信があればこれで出るかなあ。
・ボロス
大安定だけど、スタンダードもボロス、エクテンでもボロス、っていうんじゃ新鮮味ないかなあ。
ま、それでも全然別のデッキではあるんだけど。
・セプターチャント
ちゃんと回せる自信ありません。
・フリゴリッド
面白いし、爆発力も尋常じゃないので勿論選択肢として十分アリだと思うけど。
シルバーバレットで《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》持ってこられるとへこむ。
サイドから《薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain》入れられたりするのも凹みそう。
でも対策カード一枚で終わるわけでもないんだよね。
ちゃんと捌き方を知らないと普通に死にます。
2ターン目《サイカトグ/Psychatog》→3ターン目に死、とかも良くある。
・とりあえず数が多そうなのは
1.トリンケットエンジェル
2.ボロス
3.ゴブリン
4.セプターチャント
みたいなところかなあ。
黒いラスゴ。
magicthegathering.comで新年早々公開されたわけだから今更取り上げるのもなんだけど。
・現状の色の役割的にはむしろ白より黒のほうがしっくりくる。
白はクリーチャー破壊よりは条件的クリーチャー無力化、って印象。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が落ちてからはラスゴだけが例外的なカードだったのではないか。
・別にこれぐらい入れてもゲームバランスに影響するとは思えない。
・10版でラスゴが落ちてこっちが収録される伏線?
・つーかこれぐらいあった方が面白いんでないか。
・でも8ラスゴみたいなデッキはないかなあ。
・青黒が青白みたいなデッキになったりして。
・シングル価格の高騰だけが心配。
magicthegathering.comで新年早々公開されたわけだから今更取り上げるのもなんだけど。
・現状の色の役割的にはむしろ白より黒のほうがしっくりくる。
白はクリーチャー破壊よりは条件的クリーチャー無力化、って印象。
《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が落ちてからはラスゴだけが例外的なカードだったのではないか。
・別にこれぐらい入れてもゲームバランスに影響するとは思えない。
・10版でラスゴが落ちてこっちが収録される伏線?
・つーかこれぐらいあった方が面白いんでないか。
・でも8ラスゴみたいなデッキはないかなあ。
・青黒が青白みたいなデッキになったりして。
・シングル価格の高騰だけが心配。
世間はクリスマスですが、今日は作った大会用チラシを貼りだして貰うためにショップを回ってました。
協力してくださったショップ様ありがとうございました。
で、紙ベースでは情報量も限られるので補足しといたほうがいいかな、と思ったことを。
◆会場
福島駅から超近くて便利かと思ったのですが、無料駐車場はないので車で来られる方にはちょっと不便をかけるかもしれません。
駐車場自体は会場近くに沢山ありますが、友人同士で来られる方は便乗されることをお勧めします。
◆タイムテーブル等
参加人数によってスイスドロー4〜5回戦となると予想されますので、予定は大体以下となります。
1回戦:10:00〜10:50
2回戦:11:00〜11:50
昼休み:11:50〜13:00
3回戦:13:00〜13:50
4回戦:14:00〜14:50
(5回戦:15:00〜15:50)
フリー: 〜16:30
※予定は前後することがあります
昼食は近くに駅ビルやヨーカドー、コンビニ等がありますので困ることはないと思います。
◆連絡先
漏れてました。
dddmtg@wm.pdx.エヌイードットジェーピー
(カタカナ部はアルファベットに直してください)
協力してくださったショップ様ありがとうございました。
で、紙ベースでは情報量も限られるので補足しといたほうがいいかな、と思ったことを。
◆会場
福島駅から超近くて便利かと思ったのですが、無料駐車場はないので車で来られる方にはちょっと不便をかけるかもしれません。
駐車場自体は会場近くに沢山ありますが、友人同士で来られる方は便乗されることをお勧めします。
◆タイムテーブル等
参加人数によってスイスドロー4〜5回戦となると予想されますので、予定は大体以下となります。
1回戦:10:00〜10:50
2回戦:11:00〜11:50
昼休み:11:50〜13:00
3回戦:13:00〜13:50
4回戦:14:00〜14:50
(5回戦:15:00〜15:50)
フリー: 〜16:30
※予定は前後することがあります
昼食は近くに駅ビルやヨーカドー、コンビニ等がありますので困ることはないと思います。
◆連絡先
漏れてました。
dddmtg@wm.pdx.エヌイードットジェーピー
(カタカナ部はアルファベットに直してください)
TSPドラフトを1回。
なんだかんだで青赤をドラフトすることが一番多く、今回もそうなってしまった。
初手で赤の火力とか《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》スタートして、《石炭焚き/Coal Stoker》→《ぶどう弾/Grapeshot》→《巣穴からの総出/Empty the Warrens》みたいなピックになることが多い。
緑はアンコモン以上でないと初手に取りたくなるようなカードはないし、黒は色拘束がきっついのが多くって、自分的にはピックの優先順位が下がってるような気がする。
それか(ほぼ)白単とか。《補強/Fortify》が取れると、序盤から軽めのクリーチャー取りまくる傾向になったりして《象牙の巨人/Ivory Giant》が中盤に取れたりするともう、白単っぽくなってしまう。
いろいろ試してみたいんだけどなあ。
なんだかんだで青赤をドラフトすることが一番多く、今回もそうなってしまった。
初手で赤の火力とか《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》スタートして、《石炭焚き/Coal Stoker》→《ぶどう弾/Grapeshot》→《巣穴からの総出/Empty the Warrens》みたいなピックになることが多い。
緑はアンコモン以上でないと初手に取りたくなるようなカードはないし、黒は色拘束がきっついのが多くって、自分的にはピックの優先順位が下がってるような気がする。
それか(ほぼ)白単とか。《補強/Fortify》が取れると、序盤から軽めのクリーチャー取りまくる傾向になったりして《象牙の巨人/Ivory Giant》が中盤に取れたりするともう、白単っぽくなってしまう。
いろいろ試してみたいんだけどなあ。
二日目はfinals予選にZOOで参加。
抜けるのは4名の8回戦。
WWLWLWWLの5-3って結果に。
こちらも前日同様2敗は目がないので、5回戦の時点でドロップしてもよかったんだけど、やっぱマジックは楽しまなきゃね、との反省をしつつ最後まで続けました。
1.The Rocks WW
2.ボロス LWW
3.GU(Scryb&Force?)LL
4.BWコントロール(ハンデスとパーマネント除去満載、みたいな)WW
5.ソーラーフレア WW
6.ドラゴンストーム WLL
7.ドラゴンストーム LWW
8.GU(Scryb&Force?)WLL
Scryb&以下略はマナソースとなるクリーチャーを焦熱の裁きで頑張って除去ればなんとかなる展開だったんだけど、
でっかい熊(Spectral Force)に対処するカードを入れてなかったのでそこだけで負けるパターンが多し。
サイドに白の除去を積んで対策する?
ドラゴンストームは4キルされるのは仕方ないにしても、メインでHooliganとCryoclasm積んでるわけで、対処するならCOP赤とかになるのかな?(ああ、《撤廃/Repeal》で死ぬか)
仙台&石巻勢と夕食食って、車で2時間かけて帰宅。
山形〜米沢間はストレス感じずに走れたけど、米沢〜福島間がだるかった。
抜けるのは4名の8回戦。
WWLWLWWLの5-3って結果に。
こちらも前日同様2敗は目がないので、5回戦の時点でドロップしてもよかったんだけど、やっぱマジックは楽しまなきゃね、との反省をしつつ最後まで続けました。
1.The Rocks WW
2.ボロス LWW
3.GU(Scryb&Force?)LL
4.BWコントロール(ハンデスとパーマネント除去満載、みたいな)WW
5.ソーラーフレア WW
6.ドラゴンストーム WLL
7.ドラゴンストーム LWW
8.GU(Scryb&Force?)WLL
Scryb&以下略はマナソースとなるクリーチャーを焦熱の裁きで頑張って除去ればなんとかなる展開だったんだけど、
でっかい熊(Spectral Force)に対処するカードを入れてなかったのでそこだけで負けるパターンが多し。
サイドに白の除去を積んで対策する?
ドラゴンストームは4キルされるのは仕方ないにしても、メインでHooliganとCryoclasm積んでるわけで、対処するならCOP赤とかになるのかな?(ああ、《撤廃/Repeal》で死ぬか)
仙台&石巻勢と夕食食って、車で2時間かけて帰宅。
山形〜米沢間はストレス感じずに走れたけど、米沢〜福島間がだるかった。
GP山形参加。
デッキは強くもなく、弱くもなく、それでいて安定性がない(ってことは弱いのか)のを受領して早速2敗。
目がなくなったのでサイドイベントでドラフトやろう、と思うも2回戦終了時は卓が立つわけでもなく、しょうがないので会場の出店の焼きそばとお好み焼き食って車で寝てました。最近寝てなかったし。つーか何しに来たんだ俺。
夜は岩手のゆうりょうくんと会場から車で10分の健康ランドに。
子供やら酔っぱらいやらでやたら騒がしかったのが残念だったけど、流石に健康ランドなだけに浴場はでかくてそこは満足。
デッキは強くもなく、弱くもなく、それでいて安定性がない(ってことは弱いのか)のを受領して早速2敗。
目がなくなったのでサイドイベントでドラフトやろう、と思うも2回戦終了時は卓が立つわけでもなく、しょうがないので会場の出店の焼きそばとお好み焼き食って車で寝てました。最近寝てなかったし。つーか何しに来たんだ俺。
夜は岩手のゆうりょうくんと会場から車で10分の健康ランドに。
子供やら酔っぱらいやらでやたら騒がしかったのが残念だったけど、流石に健康ランドなだけに浴場はでかくてそこは満足。
横浜からO津さんと教授が遊びに来る。
「昔の環境のデッキといろいろ遊ぼう」
がテーマ。
LegacyとかExtendedとかそういうことでなくて、
例えるなら
「2000年10月時点のスタンダード」
とか
「〜限定構築」
とか
現行スタンダードとか、とにかくそんなののごった煮だと思って貰えればよいかと。
で、私が準備した現行スタンダードは以下の7個。
1.セレズニア(ガジーグレア)
2.ドラゴンストーム
3.ソーラーポックス
4.ボロスウィニー
5.ラクドスウィニー
6.グランビル
(緑青のドーピング超ウィニー)
7.ゴロゾスビート
(《冥界の裏切り者/Nether Traitor》+《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》みたいなデッキ)
昔のデッキは以下の5個。
1.ネクロ(FE+IA+HL+4th《露天鉱床/Strip Mine》制限前)
2.ネクロエイトグ(MI限定構築、《アーテイの使い魔/Ertai’s Familiar》)
3.ブルーウォーター(MM限定構築)
4.親和(MRD限定構築《頭蓋骨絞め/Skullclamp》禁止)
5.けちコン(CHK限定構築)
昔のデッキVS現行スタンダード、とかも。
で、やっぱりO津さんも組んでたネクロ。ひどすぎる。
《露天鉱床/Strip Mine》もひどいし勿論Hymnもひどいし言うまでもなく《ネクロポーテンス/Necropotence》もひどい。
毎ターン3枚ぐらい手札使ってるのに全然手札減らないし、そうしてるうちに相手の手札も場もボロボロになってもう反撃不能に。まさに外道。
ネクロエイトグは普通に面白い。
《アーテイの使い魔》でどんどん墓地が肥えていくし普通に《大クラゲ/Man-o’-War》や《待ち受ける禿鷹/Circling Vultures》《墳墓の食屍鬼/Barrow Ghoul》は超強力。
今回は《炎の嵐/Firestorm》入れ忘れたけど、《炎の嵐》でブロッカーと相手に4点ずつ与えて一掃した後に、ネクロエイトグアタック、たった今捨てたクリーチャーと肥えた墓地全部食って致死ダメージ、なんて爽快過ぎる。
ブルーウォーターは個人的に歴代デッキベスト3に入るぐらい気に入ってるデッキで、強力なクロックをかけつつもカウンターを構えられる(しかもフルタップで!)特異さが素晴らしい。
初めてこのデッキを使ったときには目から鱗だった。
まあそんなこんなで、ウィンストンドラフトやったり、飲みに行ったり、DSでテトリスやったりでまさに遊び放題な一日。またやりたいなあ。
今度は《補充/Replenish》とかリス対立をプレイしたい。
「昔の環境のデッキといろいろ遊ぼう」
がテーマ。
LegacyとかExtendedとかそういうことでなくて、
例えるなら
「2000年10月時点のスタンダード」
とか
「〜限定構築」
とか
現行スタンダードとか、とにかくそんなののごった煮だと思って貰えればよいかと。
で、私が準備した現行スタンダードは以下の7個。
1.セレズニア(ガジーグレア)
2.ドラゴンストーム
3.ソーラーポックス
4.ボロスウィニー
5.ラクドスウィニー
6.グランビル
(緑青のドーピング超ウィニー)
7.ゴロゾスビート
(《冥界の裏切り者/Nether Traitor》+《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak》みたいなデッキ)
昔のデッキは以下の5個。
1.ネクロ(FE+IA+HL+4th《露天鉱床/Strip Mine》制限前)
2.ネクロエイトグ(MI限定構築、《アーテイの使い魔/Ertai’s Familiar》)
3.ブルーウォーター(MM限定構築)
4.親和(MRD限定構築《頭蓋骨絞め/Skullclamp》禁止)
5.けちコン(CHK限定構築)
昔のデッキVS現行スタンダード、とかも。
で、やっぱりO津さんも組んでたネクロ。ひどすぎる。
《露天鉱床/Strip Mine》もひどいし勿論Hymnもひどいし言うまでもなく《ネクロポーテンス/Necropotence》もひどい。
毎ターン3枚ぐらい手札使ってるのに全然手札減らないし、そうしてるうちに相手の手札も場もボロボロになってもう反撃不能に。まさに外道。
ネクロエイトグは普通に面白い。
《アーテイの使い魔》でどんどん墓地が肥えていくし普通に《大クラゲ/Man-o’-War》や《待ち受ける禿鷹/Circling Vultures》《墳墓の食屍鬼/Barrow Ghoul》は超強力。
今回は《炎の嵐/Firestorm》入れ忘れたけど、《炎の嵐》でブロッカーと相手に4点ずつ与えて一掃した後に、ネクロエイトグアタック、たった今捨てたクリーチャーと肥えた墓地全部食って致死ダメージ、なんて爽快過ぎる。
ブルーウォーターは個人的に歴代デッキベスト3に入るぐらい気に入ってるデッキで、強力なクロックをかけつつもカウンターを構えられる(しかもフルタップで!)特異さが素晴らしい。
初めてこのデッキを使ったときには目から鱗だった。
まあそんなこんなで、ウィンストンドラフトやったり、飲みに行ったり、DSでテトリスやったりでまさに遊び放題な一日。またやりたいなあ。
今度は《補充/Replenish》とかリス対立をプレイしたい。
で、そのまま都道府県選手権(福島)に。
早々の2没だったので、思い出すのがつらいからあんまり書きたくないんだけど、
1.赤バーン LL
2.青赤氷雪フルカウンター LL
3.青白緑カウンターエンフォーサー WW
4.青黒コントロール WW
5.赤黒コントロール LWW
6.謎の五色コン LWD
てな感じの3-2-1って結果。
すいません自分思い上がってました。
改めてデッキを見直すと、負けて当然でした。
よく思うんですが、自分本当マジック下手です。
思考ゲームは頭悪いんで駄目です。
ベスト8に入ったガンダムとよねちゃんはおめ。
早々の2没だったので、思い出すのがつらいからあんまり書きたくないんだけど、
1.赤バーン LL
2.青赤氷雪フルカウンター LL
3.青白緑カウンターエンフォーサー WW
4.青黒コントロール WW
5.赤黒コントロール LWW
6.謎の五色コン LWD
てな感じの3-2-1って結果。
すいません自分思い上がってました。
改めてデッキを見直すと、負けて当然でした。
よく思うんですが、自分本当マジック下手です。
思考ゲームは頭悪いんで駄目です。
ベスト8に入ったガンダムとよねちゃんはおめ。
22時に仕事上がって、フェローに立ち寄った後にガンダム宅へ。
The RocksをガンダムのセレズニアとD君のボロス相手に回す。
とりあえず相性がいいのは確認したので満足して帰宅。
でもこれが良くなかったんだなあ。
The RocksをガンダムのセレズニアとD君のボロス相手に回す。
とりあえず相性がいいのは確認したので満足して帰宅。
でもこれが良くなかったんだなあ。
来週の都道府県選手権に向けて、仙台での個人主催大会があるというので高速バスに揺られて参加。
なんだか昨日から腰が痛かったんだけど、福島県の選手権は土曜日なので、実際にデッキを回す機会はこれが最後と考えて奮起。
大会かと思っていたら、どうやら会場を借りてのフリープレイの様相で、参加者も8人とミニトーナメントな感じ。
LOMでベスト8に入ってたトリコロールなソーラーフレアをコピーして持って行き、
1.黒コンLL
手札破壊が刺さりまくったり、出てきたクリーチャーを片っ端から除去られたりして負け。
2.グルールWW
4ターン目《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》とか、安定して《神の怒り/Wrath of God》したりとか。
3.ガジーグレアWW
いろいろ謎でアレな感じだったけど勝ち。
で、その後はドラフト。
持って行ったデッキはちょっと自分には合わないかな、って思っただけでも収穫だったかも。
帰りにヒロトくん、イマカワさんと回る寿司で食って解散。
フォアグラご馳走様でした>イマカワさん
なんだか昨日から腰が痛かったんだけど、福島県の選手権は土曜日なので、実際にデッキを回す機会はこれが最後と考えて奮起。
大会かと思っていたら、どうやら会場を借りてのフリープレイの様相で、参加者も8人とミニトーナメントな感じ。
LOMでベスト8に入ってたトリコロールなソーラーフレアをコピーして持って行き、
1.黒コンLL
手札破壊が刺さりまくったり、出てきたクリーチャーを片っ端から除去られたりして負け。
2.グルールWW
4ターン目《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》とか、安定して《神の怒り/Wrath of God》したりとか。
3.ガジーグレアWW
いろいろ謎でアレな感じだったけど勝ち。
で、その後はドラフト。
持って行ったデッキはちょっと自分には合わないかな、って思っただけでも収穫だったかも。
帰りにヒロトくん、イマカワさんと回る寿司で食って解散。
フォアグラご馳走様でした>イマカワさん
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【マルチカラー等】
2006年10月18日 MTG コメント (4)《合同勝利/Coalition Victory》
空気読まずに、スタックして《月の色/Moonlace》撃ち込んでやるぜ。
関係ありませんが今《月の色》集めてます。
《焦熱の裁き/Fiery Justice》
可能性を感じさせる一枚。
クリーチャー2,3体をなぎ払いつつアタック、と《Pyrokinesis》みたいに使いたい。
2体以上殺せるなら、相手のライフが増えるぐらい許せるよね。
《稲妻の天使/Lightning Angel》
テキスト欄がえらく寂しくなってしまった。
以前よりは使われる機会が増えそう。
もう《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》はいないし。
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》でアンタップして…
って何色なんだよ!
《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》
実戦的な墓地を肥やす仕事はほとんどが青。
《強迫的な研究/Compulsive Research》しかり、
《入念な考慮/Careful Consideration》しかり、
《ふるい分け/Sift》しかり。
墓地を肥やすことと再活用のためのゴルガリがその仕事を全うしないのはけしからん。
《神秘の蛇/Mystic Snake》
今思えば、なんで
《神秘の蛇/Mystic Snake》はMystic=神秘なのに、
《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》はMystic=秘教なんだろう?
こいつが復活すると聞いて、
CIPクリーチャーを山ほど入れた《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》デッキを組んだんだけど、弱かったです。
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
オデッセイ発売直後、GP静岡で一枚3000円出して買いました。
思えばこれが私のシングル買い最高価格です。
後悔はしなかったけど、《野生の雑種犬/Wild Mongrel》と《サイカトグ/Psychatog》は今でもあまり好きになれません。
フィンケルは今でも一番好きなプレプレイヤーだけど、なんで入るデッキが見あたらないんだろう?
《嵐の束縛/Stormbind》
私がマジックを始めたのはアイスエイジ発売後、クロニクル発売前だったのですが、こいつには普通にお世話になりました。
三沢の米軍基地で大会があったときに持っていったステロイドにこれを入れていたのですが、対戦相手の外人はクソカードだと思っていたという思い出もあったり。
空気読まずに、スタックして《月の色/Moonlace》撃ち込んでやるぜ。
関係ありませんが今《月の色》集めてます。
《焦熱の裁き/Fiery Justice》
可能性を感じさせる一枚。
クリーチャー2,3体をなぎ払いつつアタック、と《Pyrokinesis》みたいに使いたい。
2体以上殺せるなら、相手のライフが増えるぐらい許せるよね。
《稲妻の天使/Lightning Angel》
テキスト欄がえらく寂しくなってしまった。
以前よりは使われる機会が増えそう。
もう《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》はいないし。
《メリーキ・リ・ベリット/Merieke Ri Berit》
《スクリブのレインジャー/Scryb Ranger》でアンタップして…
って何色なんだよ!
《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》
実戦的な墓地を肥やす仕事はほとんどが青。
《強迫的な研究/Compulsive Research》しかり、
《入念な考慮/Careful Consideration》しかり、
《ふるい分け/Sift》しかり。
墓地を肥やすことと再活用のためのゴルガリがその仕事を全うしないのはけしからん。
《神秘の蛇/Mystic Snake》
今思えば、なんで
《神秘の蛇/Mystic Snake》はMystic=神秘なのに、
《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》はMystic=秘教なんだろう?
こいつが復活すると聞いて、
CIPクリーチャーを山ほど入れた《雲石の工芸品/Cloudstone Curio》デッキを組んだんだけど、弱かったです。
《影魔道士の浸透者/Shadowmage Infiltrator》
オデッセイ発売直後、GP静岡で一枚3000円出して買いました。
思えばこれが私のシングル買い最高価格です。
後悔はしなかったけど、《野生の雑種犬/Wild Mongrel》と《サイカトグ/Psychatog》は今でもあまり好きになれません。
フィンケルは今でも一番好きなプレプレイヤーだけど、なんで入るデッキが見あたらないんだろう?
《嵐の束縛/Stormbind》
私がマジックを始めたのはアイスエイジ発売後、クロニクル発売前だったのですが、こいつには普通にお世話になりました。
三沢の米軍基地で大会があったときに持っていったステロイドにこれを入れていたのですが、対戦相手の外人はクソカードだと思っていたという思い出もあったり。
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【緑】
2006年10月18日 MTGかなり今更感に満ちあふれていますが、折角ここまでやったのだから最後まで終わらせましょう、と思った。
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
以前は《排撃/Repulse》で潰されたりしてたけど、今回は《撤廃/Repeal》で潰されます。
表プレイ→《撤廃》
裏プレイ→《差し戻し/Remand》
みたいなこともあり。
だからといってその強さが色褪せることは全くないわけで、今回も《極楽鳥/Birds of Paradise》や《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》経由で2ターン目に登場させるのが楽しみでなりません。
実は以前集めた象トークンをまた使えるのも嬉しさの理由の一つだったりする。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》との定番コンボがない今、どんな用途で使われていくのかが楽しみなカード。
ライブラリアウトのデッキが流行ればサイドに積んでおくのもいいし、
普通に緑が入る長丁場デッキに入る余地は十分に。
とは言え、青白緑のカンポスみたいなデッキには《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》が入っていることが多く、スレッショルドとアンシナジーだったりするから入らなかったり、
ライブラリを自らごりごり削る発掘系のデッキにはどうか、というと墓地が肥えるからこそ生きるカードともアンシナジーだったりして、上手い具合に居場所がなかったりする。
いいカードではあるんだから、次以降のエクスパンションに期待したい。
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
ライフがゲインできて、他のクリーチャーを強化することができて、自殺エンジンも内蔵している汎用性ピカイチな憎いやつ。
緑メインでクリーチャーが多いコントロールチックなデッキ、もしくは墓地リサイクルエンジンが活用可能なら…。
《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage》
4マナで2点のCIPクリーチャーとなると実は《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》と同じ扱いなのか?と思ってしまった。
白キッカーを使う機会が多くなるようならいいかも。赤キッカーだけでは積極的に使う気にはなれない。
《根の壁/Wall of Roots》
前述の《スパイクの飼育係》よりは使われそう。
The Rockみたいなデッキなら使いたい。
《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish》
ネクロ台頭時代のステロで使われた記憶がある。
育つことはあんまり期待しないで、プロテクションで防御に徹するプレイなのか?
流石にシャドーは止まらないけど、アンチ黒ウィニーには十分仕事してくれそう。
《獣群の呼び声/Call of the Herd》
以前は《排撃/Repulse》で潰されたりしてたけど、今回は《撤廃/Repeal》で潰されます。
表プレイ→《撤廃》
裏プレイ→《差し戻し/Remand》
みたいなこともあり。
だからといってその強さが色褪せることは全くないわけで、今回も《極楽鳥/Birds of Paradise》や《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》経由で2ターン目に登場させるのが楽しみでなりません。
実は以前集めた象トークンをまた使えるのも嬉しさの理由の一つだったりする。
《ガイアの祝福/Gaea’s Blessing》
《ドルイドの誓い/Oath of Druids》との定番コンボがない今、どんな用途で使われていくのかが楽しみなカード。
ライブラリアウトのデッキが流行ればサイドに積んでおくのもいいし、
普通に緑が入る長丁場デッキに入る余地は十分に。
とは言え、青白緑のカンポスみたいなデッキには《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》が入っていることが多く、スレッショルドとアンシナジーだったりするから入らなかったり、
ライブラリを自らごりごり削る発掘系のデッキにはどうか、というと墓地が肥えるからこそ生きるカードともアンシナジーだったりして、上手い具合に居場所がなかったりする。
いいカードではあるんだから、次以降のエクスパンションに期待したい。
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》
ライフがゲインできて、他のクリーチャーを強化することができて、自殺エンジンも内蔵している汎用性ピカイチな憎いやつ。
緑メインでクリーチャーが多いコントロールチックなデッキ、もしくは墓地リサイクルエンジンが活用可能なら…。
《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage》
4マナで2点のCIPクリーチャーとなると実は《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》と同じ扱いなのか?と思ってしまった。
白キッカーを使う機会が多くなるようならいいかも。赤キッカーだけでは積極的に使う気にはなれない。
《根の壁/Wall of Roots》
前述の《スパイクの飼育係》よりは使われそう。
The Rockみたいなデッキなら使いたい。
《疾風のデルヴィッシュ/Whirling Dervish》
ネクロ台頭時代のステロで使われた記憶がある。
育つことはあんまり期待しないで、プロテクションで防御に徹するプレイなのか?
流石にシャドーは止まらないけど、アンチ黒ウィニーには十分仕事してくれそう。
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【赤】
2006年10月11日 MTG《なだれ乗り/Avalanche Riders》
《石の雨/Stone Rain》、《氷結地獄/Cryoclasm》があって、《不毛の大地/Wasteland》がないのが残念ではあるけど土地破壊は組めそうだ。
緑赤でオーソドックスのやつもいいけど、Sped Redみたいに1,2マナ圏のクリーチャーと火力を重視したやつも組んでみたい。
あとはなんとか繰り返し悪用したいところだけど、墓地から繰り返し使い回そうと思ったら《無残な収穫/Grim Harvest》か《葬儀人/Undertaker》ぐらいしかないんだよなあ。
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
以前も《煮えたぎる歌/Seething Song》からのストームを狙ったデッキがあったけど、今回はやるとしたら《睡蓮の花/Lotus Bloom》も絡められる。
でもって持ってくるのは《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》、ではなくて《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》あたりか。4体持ってこれれば一応その場で勝ちではあるんだけど。
《癇しゃく/Fiery Temper》
《特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage》様と一緒に使えと言っている。
《嵐の束縛/Stormbind》と一緒に使えと言っている。
《思考の急使/Thought Courier》、《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》と一緒に使ったマッドネスなバーンは組めないかなあ。
《オーグ/Orgg》
復活したタイミングが悪すぎる気がする。
以前よりパワー3以上は環境に多い気がするし。
《地震/Earthquake》で露払いをした後に殴りに行く、っていうパターンも取れない。
不遇で終わりそうな予感。
《ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary》
こいつもタイミング悪い。
復帰組への餌としてはいいかもしれないけど、使ってみたら今は弱いです…ってことになりそう。
《糾弾/Condemn》で死なないのは偉いけど。
《石の雨/Stone Rain》、《氷結地獄/Cryoclasm》があって、《不毛の大地/Wasteland》がないのが残念ではあるけど土地破壊は組めそうだ。
緑赤でオーソドックスのやつもいいけど、Sped Redみたいに1,2マナ圏のクリーチャーと火力を重視したやつも組んでみたい。
あとはなんとか繰り返し悪用したいところだけど、墓地から繰り返し使い回そうと思ったら《無残な収穫/Grim Harvest》か《葬儀人/Undertaker》ぐらいしかないんだよなあ。
《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》
以前も《煮えたぎる歌/Seething Song》からのストームを狙ったデッキがあったけど、今回はやるとしたら《睡蓮の花/Lotus Bloom》も絡められる。
でもって持ってくるのは《ドラゴンの暴君/Dragon Tyrant》、ではなくて《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》あたりか。4体持ってこれれば一応その場で勝ちではあるんだけど。
《癇しゃく/Fiery Temper》
《特務魔道士ヤヤ・バラード/Jaya Ballard, Task Mage》様と一緒に使えと言っている。
《嵐の束縛/Stormbind》と一緒に使えと言っている。
《思考の急使/Thought Courier》、《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》と一緒に使ったマッドネスなバーンは組めないかなあ。
《オーグ/Orgg》
復活したタイミングが悪すぎる気がする。
以前よりパワー3以上は環境に多い気がするし。
《地震/Earthquake》で露払いをした後に殴りに行く、っていうパターンも取れない。
不遇で終わりそうな予感。
《ワイルドファイアの密使/Wildfire Emissary》
こいつもタイミング悪い。
復帰組への餌としてはいいかもしれないけど、使ってみたら今は弱いです…ってことになりそう。
《糾弾/Condemn》で死なないのは偉いけど。
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【黒】
2006年10月11日 MTGかなり時間とばして黒。
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
リアニメイトの釣り対象か。
釣ってきて速攻で殴りに行くなら《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》で決まりなので出番はないかもしれないけど。
ちょっと間違えれば黒コン(あれば)あたりにも入るかも。
《不吉の月/Bad Moon》
5thからの復活だから、えらい久々。
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》を使うならこっちも一緒に使わないと。
こいつのおかげで黒ウィニーの妄想は膨らむばかり。
《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
で、その黒ウィニーの主役級クリーチャーがこいつ。
以前は突っ立ってる《サルタリーの修道士/Soltari Monk》に突っ込んでいったりするお茶目さを見せていたけど、今回は心おきなく活躍を期待できそうだ。
タフネス2なのもポイント。今後タフネス1はより死にやすくなりそうなので。
《オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore》
邪気眼じゃありません
http://news.80.kg/index.php?%BC%D9%B5%A4%B4%E3
バグベアード様でもありません
《顔なしの解体者/Faceless Butcher》
象やワームなどのトークンに使うとノーリスクの除去にもなっていた憎いやつ。
今回《獣群の呼び声/Call of the Herd》戻ってきてるし、ちょうどよさげ。
昔の黒コンには入ってたけど、普通に使うにはちときついかな…。
《葬送の魔除け/Funeral Charm》
黒1マナで-1/-1がいい、ってたまに聞くけど、個人的には《暗黒破/Darkblast》でいいと思います。
《祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage》
ティム能力が非常にやっかい。
《極楽鳥/Birds of Paradise》を、
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を、
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》を、
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》を、
そしてある意味最もやっかいな《闇の腹心/Dark Confidant》を。
先出しで牽制できるのはかなりいい感じ。
そうでなくともビートダウン系にとって、残りの数点をこいつで刻めるのが頼もしい。
《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
沼サイクリング、ってラヴニカのギルドランド(ショックランド)も持ってこれるんだよね。
《無残な収穫/Grim Harvest》で使い回したりしてみたい。
《悲哀の化身/Avatar of Woe》
リアニメイトの釣り対象か。
釣ってきて速攻で殴りに行くなら《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》で決まりなので出番はないかもしれないけど。
ちょっと間違えれば黒コン(あれば)あたりにも入るかも。
《不吉の月/Bad Moon》
5thからの復活だから、えらい久々。
《冥界の裏切り者/Nether Traitor》を使うならこっちも一緒に使わないと。
こいつのおかげで黒ウィニーの妄想は膨らむばかり。
《ダウスィーの殺害者/Dauthi Slayer》
で、その黒ウィニーの主役級クリーチャーがこいつ。
以前は突っ立ってる《サルタリーの修道士/Soltari Monk》に突っ込んでいったりするお茶目さを見せていたけど、今回は心おきなく活躍を期待できそうだ。
タフネス2なのもポイント。今後タフネス1はより死にやすくなりそうなので。
《オームズ=バイ=ゴアの邪眼/Evil Eye of Orms-by-Gore》
邪気眼じゃありません
http://news.80.kg/index.php?%BC%D9%B5%A4%B4%E3
バグベアード様でもありません
《顔なしの解体者/Faceless Butcher》
象やワームなどのトークンに使うとノーリスクの除去にもなっていた憎いやつ。
今回《獣群の呼び声/Call of the Herd》戻ってきてるし、ちょうどよさげ。
昔の黒コンには入ってたけど、普通に使うにはちときついかな…。
《葬送の魔除け/Funeral Charm》
黒1マナで-1/-1がいい、ってたまに聞くけど、個人的には《暗黒破/Darkblast》でいいと思います。
《祭影師ギルドの魔道士/Shadow Guildmage》
ティム能力が非常にやっかい。
《極楽鳥/Birds of Paradise》を、
《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》を、
《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》を、
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》を、
そしてある意味最もやっかいな《闇の腹心/Dark Confidant》を。
先出しで牽制できるのはかなりいい感じ。
そうでなくともビートダウン系にとって、残りの数点をこいつで刻めるのが頼もしい。
《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》
沼サイクリング、ってラヴニカのギルドランド(ショックランド)も持ってこれるんだよね。
《無残な収穫/Grim Harvest》で使い回したりしてみたい。
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【青】
2006年9月26日 MTG昨日に続いて青。
◆青
《ダンダーン/Dandan》
フィッシュデッキのサイドに入ることが多かったこいつは、今後も地味にサイドボード候補のはず。
青系のクリーチャー少なめなコントロールに効く。
《空飛ぶ男/Flying Men》
なんとも味のあるネーミングだったフライングメンは「空飛ぶ男」に。
いやまあ確かにその通りなんだけどさ。
ちなみにクリーチャータイプも"Flying Men"から"人間"になってしまった。
それはさておき、青の1マナ1/1飛行って意外なことに《雲のスプライト/Cloud Sprite》ぐらいしかいなくって、しかもそっちはデメリット付き。
で、青のアグロなデッキがあるのなら使うのかどうかってとこだけど、昨今の多色環境では何も青メインでなくてもウィニーは組めるんでないかと愚考する次第。
《リバイアサン/Leviathan》
どうせならPolar Krakenを入れてくれた方が良かったのに。
でもネームバリューならこっちが上なのかな。巨大青クリーチャーの代名詞的存在だし。
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
世界のマーフォーク愛好家の皆様方待望の復活、だけれど現行スタンダードではこの人含めてマーフォークは3人しかいません。
(《珊瑚のペテン師/Coral Trickster》、《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》のみ)
せっかく《ゴブリンの王/Goblin King》と同じ修正を受けたのに不憫過ぎる。
Planar ChaosとFuture Sightに期待。
《霧衣の究極体/Mistform Ultimus》
レベルでもあるのでリクルートしてくることができます…。使わないけど。
《心霊破/Psionic Blast》
あっちこっちで語られてるので今更言うことはないけど、赤をタッチしなくとも火力が入れられるのは本当にでかい。でもイラストは格好悪い。これって食らってる人?それとも食らわせてる人?
《シンドバッド/Sindbad》
ちょっと使い勝手悪いかもしれないけど、マッドネスエンジンに使えるかもしれない。《思考の急使/Thought Courier》、《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》を差し置いてまで使われるかどうかは微妙だけど。
《不安定性突然変異/Unstable Mutation》
今なら結構使えるかな。《ダル追われの流れ者/Drifter il-Dal》に付けて2ターン目から5点、4点、3点…と12点ぐらい入れば…。
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
デブはお腹を隠した構図になった。
でも使えるのかな?
《ミューズの囁き/Whispers of the Muse》
序盤はそのままドローしてればいいし、終盤はマストカウンターになる超優秀ドロー。テンペストの時と同じような働きができるかどうかわからないけど、トロンに入れるのは問題ない気がする。
◆青
《ダンダーン/Dandan》
フィッシュデッキのサイドに入ることが多かったこいつは、今後も地味にサイドボード候補のはず。
青系のクリーチャー少なめなコントロールに効く。
《空飛ぶ男/Flying Men》
なんとも味のあるネーミングだったフライングメンは「空飛ぶ男」に。
いやまあ確かにその通りなんだけどさ。
ちなみにクリーチャータイプも"Flying Men"から"人間"になってしまった。
それはさておき、青の1マナ1/1飛行って意外なことに《雲のスプライト/Cloud Sprite》ぐらいしかいなくって、しかもそっちはデメリット付き。
で、青のアグロなデッキがあるのなら使うのかどうかってとこだけど、昨今の多色環境では何も青メインでなくてもウィニーは組めるんでないかと愚考する次第。
《リバイアサン/Leviathan》
どうせならPolar Krakenを入れてくれた方が良かったのに。
でもネームバリューならこっちが上なのかな。巨大青クリーチャーの代名詞的存在だし。
《アトランティスの王/Lord of Atlantis》
世界のマーフォーク愛好家の皆様方待望の復活、だけれど現行スタンダードではこの人含めてマーフォークは3人しかいません。
(《珊瑚のペテン師/Coral Trickster》、《マーフォークの暗殺者/Merfolk Assassin》のみ)
せっかく《ゴブリンの王/Goblin King》と同じ修正を受けたのに不憫過ぎる。
Planar ChaosとFuture Sightに期待。
《霧衣の究極体/Mistform Ultimus》
レベルでもあるのでリクルートしてくることができます…。使わないけど。
《心霊破/Psionic Blast》
あっちこっちで語られてるので今更言うことはないけど、赤をタッチしなくとも火力が入れられるのは本当にでかい。でもイラストは格好悪い。これって食らってる人?それとも食らわせてる人?
《シンドバッド/Sindbad》
ちょっと使い勝手悪いかもしれないけど、マッドネスエンジンに使えるかもしれない。《思考の急使/Thought Courier》、《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》を差し置いてまで使われるかどうかは微妙だけど。
《不安定性突然変異/Unstable Mutation》
今なら結構使えるかな。《ダル追われの流れ者/Drifter il-Dal》に付けて2ターン目から5点、4点、3点…と12点ぐらい入れば…。
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy》
デブはお腹を隠した構図になった。
でも使えるのかな?
《ミューズの囁き/Whispers of the Muse》
序盤はそのままドローしてればいいし、終盤はマストカウンターになる超優秀ドロー。テンペストの時と同じような働きができるかどうかわからないけど、トロンに入れるのは問題ない気がする。
【時のらせん】Timeshifted Card雑感【白】
2006年9月25日 MTGプレリはWWLWLの3-2で2パック貰いました。
自分のプレイミスが思い起こされるたびに泣きたくなります。
それはともかくとして、復活の紫シンボルカード雑感です。
◆白
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
元々アストロスライドのフィニッシャーだったり、墓地からの釣られキャラだったりしたわけだけど、これからはソーラーフレアのハゲ天使1枚交換する?って話になってくるんだろうか。1枚持ってりゃいいですね。私も1枚しか持ってません。
《オーラトグ/Auratog》
以前は《怨恨/Rancor》をひたすらサクって緑1マナで+2/+2するのコンボがあった。
ちょうどいい具合に今回もエターナルエンチャントが復活しているけど、どれも効果はおとなしめ。コストも2マナだったりする。
Aspect of Mongoose / マングースの血(アンタッチャブル化)
Ghitu Firebreathing / ギトゥの火炎噴射((赤)で+1/+0パンプ化)
Spirit Loop / 魂の因縁(スピリットリンク化)
魂の因縁が一番使えそうだけど、やっぱ2マナは重いよね。
《果敢な先兵/Defiant Vanguard》
専ら《ブラストダーム/Blastoderm》との相打ち要員として起用され、《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》でひたすら使い回されたりしてた不幸な人。
4マナ以上をリクルートしてくる仕事自体は今までシヴィーが全部やってたけど、今回はこの人自体も働くようになるかも。
とはいえ、4マナ以上のレベルって、9版の《バリスタ班/Ballista Squad》しかいないのね。
つーか《バリスタ班》ってレベルだったんだ。
《解呪/Disenchant》
折角各色の役割整理が出来てきたかと思ったら過去を蒸し返すような再録。
やっぱカムバックキャンペーンの一環として、古参へのアピール力が違うんだろうか。
あってもなくてもゲームバランスに影響なさそうではあるけど。
正直《供犠台の光/Altar’s Light》とか《天羅至の掌握/Terashi’s Grasp》があったし。
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》
IAからの再録で初日本語化。なかなかの名訳くさい。
ペブルスのコンボパーツだったわけだけど、今回も一応《野生の朗詠者/Wild Cantor》と《ぶどう弾/Grapeshot》で無限ダメージコンボは実現する。
《名誉の道行き/Honorable Passage》
白のアグロ系デッキの対赤バーンサイドカードとして活躍してた。
相手の《ボール・ライトニング/Ball Lightning》を跳ね返すのが最高に気持ちよかった。
上記のように1つのソースででかめのダメージを与えてくるのには非常に重宝するが、今回は《黒焦げ/Char》を跳ね返して6点食らえ、ってのが常套なのか。
《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
これもFEからの再録なんで日本語初。
白のくせに戦闘中でもないのにクリーチャーにダメージ与えたり、それだけでなく本体にも与えたりする。
ある意味《モグの狂信者/Mogg Fanatic》よりも強い一面がある(それでもモグのほうが上だろうけど)。
白ウィニーの《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》亡き後はこいつが起用されることになりそうだ。
《蘇生/Resurrection》
コスト的に白い《ゾンビ化/Zombify》って言われそうだけど、実はこっちの方が登場は早くて、むしろ《ゾンビ化》の方が黒いResurrectionって言われるのが本当。
白白がややきついけど、白いデッキでもリアニメイトが組めるのは楽しそうだ。
青で墓地に落として、白で釣り上げるパーミッションとか。
《聖なるメサ/Sacred Mesa》
個人的には《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》が落ちた後の青白コンのフィニッシャーはこいつが有力だと思っているんだけど、2戦目以降は《クローサの掌握/Krosan Grip》で遠慮なく割られることになりそうなのでこいつだけに頼るのは危険。
むしろ《Gauntlet of Power/魔力の篭手》と組み合わせて往年のウェイクもどきを試してみたいところだが。ちょうど《ミラーリ/Mirari》も帰って来てることだし。
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
白の2マナクリーチャーとしては恐らく過去最強クラス。
今回は《浄火の鎧/Empyrial Armor》はないけれど、プロテクション赤とシャドーは本当に強い。
ってなわけでやっつけのトリコロールな白ウィニー。
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
4《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
4《白き盾の十字軍/White Shield Crusader》
3《稲妻の天使/Lightning Angel》or《セラの報復者/Serra Avenger》
2《炎の印章/Seal of Fire》
4《差し戻し/Remand》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《心霊破/Psionic Blast》
4《グリフィンの導き/Griffin Guide》or《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
3《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1《平地/Plains》
自分のプレイミスが思い起こされるたびに泣きたくなります。
それはともかくとして、復活の紫シンボルカード雑感です。
◆白
《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
元々アストロスライドのフィニッシャーだったり、墓地からの釣られキャラだったりしたわけだけど、これからはソーラーフレアのハゲ天使1枚交換する?って話になってくるんだろうか。1枚持ってりゃいいですね。私も1枚しか持ってません。
《オーラトグ/Auratog》
以前は《怨恨/Rancor》をひたすらサクって緑1マナで+2/+2するのコンボがあった。
ちょうどいい具合に今回もエターナルエンチャントが復活しているけど、どれも効果はおとなしめ。コストも2マナだったりする。
Aspect of Mongoose / マングースの血(アンタッチャブル化)
Ghitu Firebreathing / ギトゥの火炎噴射((赤)で+1/+0パンプ化)
Spirit Loop / 魂の因縁(スピリットリンク化)
魂の因縁が一番使えそうだけど、やっぱ2マナは重いよね。
《果敢な先兵/Defiant Vanguard》
専ら《ブラストダーム/Blastoderm》との相打ち要員として起用され、《果敢な勇士リン・シヴィー/Lin Sivvi, Defiant Hero》でひたすら使い回されたりしてた不幸な人。
4マナ以上をリクルートしてくる仕事自体は今までシヴィーが全部やってたけど、今回はこの人自体も働くようになるかも。
とはいえ、4マナ以上のレベルって、9版の《バリスタ班/Ballista Squad》しかいないのね。
つーか《バリスタ班》ってレベルだったんだ。
《解呪/Disenchant》
折角各色の役割整理が出来てきたかと思ったら過去を蒸し返すような再録。
やっぱカムバックキャンペーンの一環として、古参へのアピール力が違うんだろうか。
あってもなくてもゲームバランスに影響なさそうではあるけど。
正直《供犠台の光/Altar’s Light》とか《天羅至の掌握/Terashi’s Grasp》があったし。
《永劫の輪廻/Enduring Renewal》
IAからの再録で初日本語化。なかなかの名訳くさい。
ペブルスのコンボパーツだったわけだけど、今回も一応《野生の朗詠者/Wild Cantor》と《ぶどう弾/Grapeshot》で無限ダメージコンボは実現する。
《名誉の道行き/Honorable Passage》
白のアグロ系デッキの対赤バーンサイドカードとして活躍してた。
相手の《ボール・ライトニング/Ball Lightning》を跳ね返すのが最高に気持ちよかった。
上記のように1つのソースででかめのダメージを与えてくるのには非常に重宝するが、今回は《黒焦げ/Char》を跳ね返して6点食らえ、ってのが常套なのか。
《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
これもFEからの再録なんで日本語初。
白のくせに戦闘中でもないのにクリーチャーにダメージ与えたり、それだけでなく本体にも与えたりする。
ある意味《モグの狂信者/Mogg Fanatic》よりも強い一面がある(それでもモグのほうが上だろうけど)。
白ウィニーの《今田家の猟犬、勇丸/Isamaru, Hound of Konda》亡き後はこいつが起用されることになりそうだ。
《蘇生/Resurrection》
コスト的に白い《ゾンビ化/Zombify》って言われそうだけど、実はこっちの方が登場は早くて、むしろ《ゾンビ化》の方が黒いResurrectionって言われるのが本当。
白白がややきついけど、白いデッキでもリアニメイトが組めるのは楽しそうだ。
青で墓地に落として、白で釣り上げるパーミッションとか。
《聖なるメサ/Sacred Mesa》
個人的には《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》が落ちた後の青白コンのフィニッシャーはこいつが有力だと思っているんだけど、2戦目以降は《クローサの掌握/Krosan Grip》で遠慮なく割られることになりそうなのでこいつだけに頼るのは危険。
むしろ《Gauntlet of Power/魔力の篭手》と組み合わせて往年のウェイクもどきを試してみたいところだが。ちょうど《ミラーリ/Mirari》も帰って来てることだし。
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
白の2マナクリーチャーとしては恐らく過去最強クラス。
今回は《浄火の鎧/Empyrial Armor》はないけれど、プロテクション赤とシャドーは本当に強い。
ってなわけでやっつけのトリコロールな白ウィニー。
4《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》
4《アイケイシアの投槍兵/Icatian Javelineers》
4《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》
4《白き盾の十字軍/White Shield Crusader》
3《稲妻の天使/Lightning Angel》or《セラの報復者/Serra Avenger》
2《炎の印章/Seal of Fire》
4《差し戻し/Remand》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《心霊破/Psionic Blast》
4《グリフィンの導き/Griffin Guide》or《栄光の頌歌/Glorious Anthem》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《神聖なる泉/Hallowed Fountain》
4《蒸気孔/Steam Vents》
3《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》
2《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
1《宝石鉱山/Gemstone Mine》
4《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1《平地/Plains》
【テスト】ボロス冠雪コントロール
2006年7月18日 MTG4《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》
4《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
2《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
2《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《糾弾/Condemn》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《神の怒り/Wrath of God》
3《燎原の火/Wildfire》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
4《ボロスの印鑑/Boros Signet》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
3《ロノムの口/Mouth of Ronom》
6《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
赤白。
クリーチャーコントロールをヘビーにして、デカブツ出して《燎原の火》、ってパターンを赤白でやりたかった。
《冠雪/Snow-Covered》カードを多めに入れることで、《占術の岩床》も使えるように。60枚中24枚冠雪なら《師範の占い独楽》を交えることで毎ターン追加ドローは可能、なはず。
ま、イゼットロンにも太陽拳にも勝てない構成なのはアレだけど。
4《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie》
2《降る星、流星/Ryusei, the Falling Star》
2《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
3《糾弾/Condemn》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
4《神の怒り/Wrath of God》
3《燎原の火/Wildfire》
4《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart》
4《ボロスの印鑑/Boros Signet》
3《占術の岩床/Scrying Sheets》
3《ロノムの口/Mouth of Ronom》
6《冠雪の平地/Snow-Covered Plains》
2《冠雪の山/Snow-Covered Mountain》
2《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1《嘆きの井戸、未練/Miren, the Moaning Well》
赤白。
クリーチャーコントロールをヘビーにして、デカブツ出して《燎原の火》、ってパターンを赤白でやりたかった。
《冠雪/Snow-Covered》カードを多めに入れることで、《占術の岩床》も使えるように。60枚中24枚冠雪なら《師範の占い独楽》を交えることで毎ターン追加ドローは可能、なはず。
ま、イゼットロンにも太陽拳にも勝てない構成なのはアレだけど。