帰って早速MO。
実験的に《石の雨/Stone Rain》5枚入りの赤青を組んだ。
《地揺すり/Earthshaker》《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi》入り。
3ターン目から3連発したら、対戦相手に「Cheater」って言われた。もっと言ってくれ。
結局3勝ウマー
でも、やっぱ土地破壊は微妙。
今度はえるくんと同じ宅。
赤白。
3勝ウマー
これだけ勝つと流石に面白くなってくる。
わくわくしてきたぞ。
オラ、もっと弱いヤツと戦いてえ!
実験的に《石の雨/Stone Rain》5枚入りの赤青を組んだ。
《地揺すり/Earthshaker》《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi》入り。
3ターン目から3連発したら、対戦相手に「Cheater」って言われた。もっと言ってくれ。
結局3勝ウマー
でも、やっぱ土地破壊は微妙。
今度はえるくんと同じ宅。
赤白。
3勝ウマー
これだけ勝つと流石に面白くなってくる。
わくわくしてきたぞ。
オラ、もっと弱いヤツと戦いてえ!
《血の信徒/Initiate of Blood》反転せず。
《霜投げ/Frostwielder》と一緒に使うとリムーブになっちゃうし。死にそうな自分のクリーチャーに向かって撃ったりすることまであって、笑える。結局、3体目のおじゃる丸ですか。たまに殴りに行くけど。
《貪る強欲/Devouring Greed》って、サクったスピリットの数+2点だったんだ…。+2あるの、知らなかった。
《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》の出すドラゴンスピリットトークンはかっこいい。
でも《生命の織り手、土塊/Dokai, Weaver of Life》が出すエレメンタルトークンはそうでもない。
《霜投げ/Frostwielder》と一緒に使うとリムーブになっちゃうし。死にそうな自分のクリーチャーに向かって撃ったりすることまであって、笑える。結局、3体目のおじゃる丸ですか。たまに殴りに行くけど。
《貪る強欲/Devouring Greed》って、サクったスピリットの数+2点だったんだ…。+2あるの、知らなかった。
《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang》の出すドラゴンスピリットトークンはかっこいい。
でも《生命の織り手、土塊/Dokai, Weaver of Life》が出すエレメンタルトークンはそうでもない。
遅ればせながら、神河がやっと使えるようになったのでMO再開。
実は今までブードラしかやったことなかったのですが、今回初めてリーグと*4シールドに参加しました。
リーグは奇跡的に5回戦全勝。
《霜投げ/Frostwielder》*2と《血の信徒/Initiate of Blood》(かなり反転しない)で頑張って、デカブツで殴りつつ最後に《心魂破/Soulblast》で勝つデッキ。全勝は10人なので、これからタイブレイカーを上げるためにやりまくるつもり。
シールドは駄目ですた。その上ドロップの仕方がわからないので、ポイント減りまくりのはず…。
買った本、借りた本が溜まってる。読破しなきゃ…。
実は今までブードラしかやったことなかったのですが、今回初めてリーグと*4シールドに参加しました。
リーグは奇跡的に5回戦全勝。
《霜投げ/Frostwielder》*2と《血の信徒/Initiate of Blood》(かなり反転しない)で頑張って、デカブツで殴りつつ最後に《心魂破/Soulblast》で勝つデッキ。全勝は10人なので、これからタイブレイカーを上げるためにやりまくるつもり。
シールドは駄目ですた。その上ドロップの仕方がわからないので、ポイント減りまくりのはず…。
買った本、借りた本が溜まってる。読破しなきゃ…。
土曜日、都道府県選手権会場で。
ヒロトくんが速攻でデッキ組んで試していた。
会場で見たデッキを雛形にして組んだのが、キキジキランデス。
やっぱ駄目だ、紙の束だった、みたいなコメントを残していた。
どうなの?本当にそうなの?カードだけ聞くと強そうなんだけど。
ってなわけで私も組んでみた。
MtG Today経由の情報によると、アメリカの州選手権のウィスコンシン州1位がキキジキコントロールだったらしい。
ランデスはトロンメタとして有効だけど、メタを親和に絞るとキキジキコントロールになるのかな?
《根走り/Rootrunner》はなかなか渋い。コピーが決まれば相手のドローがなくなるわけで。
でもこれも多分弱いと思います
ヒロトくんが速攻でデッキ組んで試していた。
会場で見たデッキを雛形にして組んだのが、キキジキランデス。
やっぱ駄目だ、紙の束だった、みたいなコメントを残していた。
どうなの?本当にそうなの?カードだけ聞くと強そうなんだけど。
ってなわけで私も組んでみた。
4《極楽鳥/Birds of Paradise》確かに弱そうだな
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《かまどの神/Hearth Kami》
4《永遠の証人/Eternal Witness》
1《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi》
3《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
3《緊急時/Time of Need》
4《石の雨/Stone Rain》
4《溶鉄の雨/Molten Rain》
2《すき込み/Plow Under》
2《真鍮の都/City of Brass》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
11《森/Forest》
7《山/Mountain》
MtG Today経由の情報によると、アメリカの州選手権のウィスコンシン州1位がキキジキコントロールだったらしい。
http://wizards.com/default.asp?x=mtgevent/champs04/wi多分基本的なコンセプトは一緒。《鏡割りのキキジキ》でコピーするとお得なクリーチャーを沢山入れよう、ってやつ。
ランデスはトロンメタとして有効だけど、メタを親和に絞るとキキジキコントロールになるのかな?
《根走り/Rootrunner》はなかなか渋い。コピーが決まれば相手のドローがなくなるわけで。
でもこれも多分弱いと思います
都道府県選手権(福島)当日
2004年10月23日 MTG結局トロンで出た。
事前に昨日、ルーリングで聞いておいたことがある。
「《刈り取りと種まき/Reap and Sow》を双呪で撃ったときに、解決前に対象にしている土地がなくなった場合、土地をライブラリから持ってくる効果もなくなるんだよね?」
「そうです」
「《手綱取り/Grab the Reins》を双呪の時はそうならないのはなんで?」
「対象が全部なくならない限り、立ち消え(打ち消され)ることはないからです」
「あー、《刈り取りと種まき》双呪の時は、対象を取ってるのは土地だけで、《手綱取り》は
?コントロールを得るクリーチャー
?サクってダメージを与える対象のクリーチャーかプレイヤー
の2つがあるからか」
「まあそういうことです」
《刈り取りと種まき》が立ち消えることは知っていたけど、根拠がわかってすっきり。
で、1回戦で親和に当たるわけだが。
3本目、こちらのエンドにちょっとだけ考える対戦相手。
立ってるマナは赤と黒だけなので、《爆片破/Shrapnel Blast》を撃つかどうか迷ってるんだなあ、と判断。持ってるのか《爆片破》。結局撃たれずにターンエンドでこっちのターン。
《刈り取りと種まき》を撃とうかと思うものの、次のターンまで待てば双呪で撃てる。そうしよう、相手の赤マナも攻めたいし。
勿論、次のターン双呪で撃ったら土地をサクって《爆片破》撃たれました。どうやら揮発性高いようですね。私の脳。
結局、そのデュエルはマリガンの見極め失敗と、上記の失敗と(撃てても勝てなかったっぽいけど)、《歯と爪/Tooth and Nail》一回も引かなかったことで負け。
2回戦目は赤黒土地破壊だったんだけど《精神隷属器/Mindslaver》起動したら、
ん?
《溶鉄の雨/Molten Rain》*2(赤マナ揃ってないからなあ…事故か)
《手綱取り/Grab the Reins》*2(対トロンのサイドにはいいよね)
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》(ああまだ出せてなかったのか)
《血の壁/Wall of Blood》*2(え?なんでこんなカードが…?ああ、コンボって勝つのね)
あれ?
勝った!
3回戦目。
親和。こっちがメインの《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》のおかげで1ターン差で勝ち。
2本目は《秘宝の障壁/Relic Barrier》の活躍で勝ち。
4回戦目。
1ターン目相手が《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》!
勝った!みたいな気がしてたんですが、結局《爆片破》3枚引かれて負けたり。てへ。
もう、決勝ラウンドの目がなくなったのですがブードラもまだ始まらないようなのでもう一回。
身内の酒呑くんに当たる。
1本目こそトロンの真骨頂的回りで取るものの、
2本目はランデスされまくりから《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》、3本目もそんな感じでgg
大会自体は50人も集まった上に、マナーがよい人ばかりで気持ちよかったです。
こんな大会がコンスタントにあれば最高なのに、と思うばかり。
最後にとんかつ食って、Aさんから投下された燃料を1.5Kで買い上げて終了。お疲れでした。
帰ってからは、疲れがどっと出たのか、こたつで寝てしまう。充実した一日だった。勝てなかったのが悔しいけど。やっぱ自分が楽しいと思うような練習ばかりじゃ駄目ですね。
っていうか、その程度の練習すらやってなかったんだけど。
こんなんで勝とうと思ってるんじゃ、ちゃんと練習してた人に失礼だ。
一応、最後に今回のデッキ。
実績は2-3だったけど、そんなに外してるわけじゃないと思うんで記念も兼ねて残しておきます。
《トリスケリオン/Triskelion》+《メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire》を仕込んであるけど、赤コンのバーン系が増えるようだったら
《レオニンの高僧/Leonin Abunas》+《白金の天使/Platinum Angel》に戻してもいいかも。
事前に昨日、ルーリングで聞いておいたことがある。
「《刈り取りと種まき/Reap and Sow》を双呪で撃ったときに、解決前に対象にしている土地がなくなった場合、土地をライブラリから持ってくる効果もなくなるんだよね?」
「そうです」
「《手綱取り/Grab the Reins》を双呪の時はそうならないのはなんで?」
「対象が全部なくならない限り、立ち消え(打ち消され)ることはないからです」
「あー、《刈り取りと種まき》双呪の時は、対象を取ってるのは土地だけで、《手綱取り》は
?コントロールを得るクリーチャー
?サクってダメージを与える対象のクリーチャーかプレイヤー
の2つがあるからか」
「まあそういうことです」
《刈り取りと種まき》が立ち消えることは知っていたけど、根拠がわかってすっきり。
で、1回戦で親和に当たるわけだが。
3本目、こちらのエンドにちょっとだけ考える対戦相手。
立ってるマナは赤と黒だけなので、《爆片破/Shrapnel Blast》を撃つかどうか迷ってるんだなあ、と判断。持ってるのか《爆片破》。結局撃たれずにターンエンドでこっちのターン。
《刈り取りと種まき》を撃とうかと思うものの、次のターンまで待てば双呪で撃てる。そうしよう、相手の赤マナも攻めたいし。
勿論、次のターン双呪で撃ったら土地をサクって《爆片破》撃たれました。どうやら揮発性高いようですね。私の脳。
結局、そのデュエルはマリガンの見極め失敗と、上記の失敗と(撃てても勝てなかったっぽいけど)、《歯と爪/Tooth and Nail》一回も引かなかったことで負け。
2回戦目は赤黒土地破壊だったんだけど《精神隷属器/Mindslaver》起動したら、
ん?
《溶鉄の雨/Molten Rain》*2(赤マナ揃ってないからなあ…事故か)
《手綱取り/Grab the Reins》*2(対トロンのサイドにはいいよね)
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》(ああまだ出せてなかったのか)
《血の壁/Wall of Blood》*2(え?なんでこんなカードが…?ああ、コンボって勝つのね)
あれ?
勝った!
3回戦目。
親和。こっちがメインの《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》のおかげで1ターン差で勝ち。
2本目は《秘宝の障壁/Relic Barrier》の活躍で勝ち。
4回戦目。
1ターン目相手が《溶岩の撃ち込み/Lava Spike》!
勝った!みたいな気がしてたんですが、結局《爆片破》3枚引かれて負けたり。てへ。
もう、決勝ラウンドの目がなくなったのですがブードラもまだ始まらないようなのでもう一回。
身内の酒呑くんに当たる。
1本目こそトロンの真骨頂的回りで取るものの、
2本目はランデスされまくりから《罰する者、ゾーズー/Zo-Zu the Punisher》、3本目もそんな感じでgg
大会自体は50人も集まった上に、マナーがよい人ばかりで気持ちよかったです。
こんな大会がコンスタントにあれば最高なのに、と思うばかり。
最後にとんかつ食って、Aさんから投下された燃料を1.5Kで買い上げて終了。お疲れでした。
帰ってからは、疲れがどっと出たのか、こたつで寝てしまう。充実した一日だった。勝てなかったのが悔しいけど。やっぱ自分が楽しいと思うような練習ばかりじゃ駄目ですね。
っていうか、その程度の練習すらやってなかったんだけど。
こんなんで勝とうと思ってるんじゃ、ちゃんと練習してた人に失礼だ。
一応、最後に今回のデッキ。
実績は2-3だったけど、そんなに外してるわけじゃないと思うんで記念も兼ねて残しておきます。
《トリスケリオン/Triskelion》+《メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire》を仕込んであるけど、赤コンのバーン系が増えるようだったら
《レオニンの高僧/Leonin Abunas》+《白金の天使/Platinum Angel》に戻してもいいかも。
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
4《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
1《トリスケリオン/Triskelion》
1《メフィドロスの吸血鬼/Mephidross Vampire》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《森の占術/Sylvan Scrying》
4《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
4《歯と爪/Tooth and Nail》
4《忘却石/Oblivion Stone》
2《精神隷属器/Mindslaver》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
10《森/Forest》
SB:
4《酸化/Oxidize》
4《秘宝の障壁/Relic Barrier》
4《すき込み/Plow Under》
2《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》
1《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》
仙台から3人来訪。
仮にAくんBくんCくんとしておこう。
Cくんは調整のためにお願いして来て貰ったんだけど、結局近所の村さ来で飲み。
Bくん曰く、
「調整のために呼んできた、って言ってたけど、こいつ飲んだら絶対調整なんてしないよ」
なんとなくわかってたけど、楽しければいいや。場当たり人生万歳。
やっぱり飲み過ぎてしまい、帰ってからもワインを2本開けたりしてもう何がなにやら。
結局決まったのはデッキの選択だけで、アルコール漬けになった脳内に入ってくるのは、Aくんの明瞭な寝言だったり、赤ワインのおいしさだったり、ハーゲンダッツのエスプレッソの死ぬほどの味の濃さだったり、BくんとCくんがデッキを回している光景だったり(ちなみに今回の飲みのメンバーは私以外明日のプレイヤーではありません)。
あー、楽しかった。
デッキは?ふん。
練習は?ふん。
調整は?ふん。
勝算は?ふふん。
仮にAくんBくんCくんとしておこう。
Cくんは調整のためにお願いして来て貰ったんだけど、結局近所の村さ来で飲み。
Bくん曰く、
「調整のために呼んできた、って言ってたけど、こいつ飲んだら絶対調整なんてしないよ」
なんとなくわかってたけど、楽しければいいや。場当たり人生万歳。
やっぱり飲み過ぎてしまい、帰ってからもワインを2本開けたりしてもう何がなにやら。
結局決まったのはデッキの選択だけで、アルコール漬けになった脳内に入ってくるのは、Aくんの明瞭な寝言だったり、赤ワインのおいしさだったり、ハーゲンダッツのエスプレッソの死ぬほどの味の濃さだったり、BくんとCくんがデッキを回している光景だったり(ちなみに今回の飲みのメンバーは私以外明日のプレイヤーではありません)。
あー、楽しかった。
デッキは?ふん。
練習は?ふん。
調整は?ふん。
勝算は?ふふん。
台風が来た。
でもえるくん宅に神河ボックスをお届け。
都合2箱剥いてもお目当ての《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》を引かないえるくん。
横でついでに剥いたら普通に引いてしまった。ちょっと悪い気がした。
それにしても、神河のシングルカードはどこも高い。
構築で使うレアが少ないのはいいことかと思っていたんだけど、一部のカードが高騰するのは市場原理として当然のことだったわけか。
《夜の星、黒瘴》なんて普通に考えれば1000円いかないカードだと思うんだけど…。
でもえるくん宅に神河ボックスをお届け。
都合2箱剥いてもお目当ての《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》を引かないえるくん。
横でついでに剥いたら普通に引いてしまった。ちょっと悪い気がした。
それにしても、神河のシングルカードはどこも高い。
構築で使うレアが少ないのはいいことかと思っていたんだけど、一部のカードが高騰するのは市場原理として当然のことだったわけか。
《夜の星、黒瘴》なんて普通に考えれば1000円いかないカードだと思うんだけど…。
メモメモ。
ビッグレッド、っていうかポンザ?親和メタ風味
土地破壊が抜けて、
《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
もアリ?
《真面目な身代わり》よりもタリスマンのほうがアリ?
ビッグレッド、っていうかポンザ?トロンメタ風味
こっちもタリスマンのほうがいいかも。
《師範の占い独楽》の2番目の能力(ドローするやつ)にスタックして《爆片破》、コストは《師範の占い独楽》ってやるとウマーかも。
ビッグレッド、っていうかポンザ?親和メタ風味
4《石の雨/Stone Rain》メインで《かまどの神》《紅蓮地獄》を積んだパターン。
4《溶鉄の雨/Molten Rain》
4《破砕/Demolish》
4《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
3《マグマの噴流/Magma Jet》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
4《かまどの神/Hearth Kami》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《弧炎撒き/Arc-Slogger》
1《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi》
3《金属モックス/Chrome Mox》
15《山/Mountain》
2《隠れ石/Stalking Stones》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
土地破壊が抜けて、
《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》
《煮えたぎる歌/Seething Song》
《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
もアリ?
《真面目な身代わり》よりもタリスマンのほうがアリ?
ビッグレッド、っていうかポンザ?トロンメタ風味
4《石の雨/Stone Rain》土地破壊しつつ、火力で焼き切るパターン。
4《溶鉄の雨/Molten Rain》
4《破砕/Demolish》
4《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
4《マグマの噴流/Magma Jet》
3《爆片破/Shrapnel Blast》
3《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》
2《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
2《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《弧炎撒き/Arc-Slogger》
1《山伏の長、熊野/Kumano, Master Yamabushi》
3《金属モックス/Chrome Mox》
13《山/Mountain》
4《ダークスティールの城塞/Darksteel Citadel》
4《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》
1《血に染まりし城砦、真火/Shinka, the Bloodsoaked Keep》
こっちもタリスマンのほうがいいかも。
《師範の占い独楽》の2番目の能力(ドローするやつ)にスタックして《爆片破》、コストは《師範の占い独楽》ってやるとウマーかも。
都道府県選手権、なんとかしなきゃなあ、と思いつつも調整や
練習の時間なんてあるわけもなく。当面はデッキぐらい決めておかないと。
親和は、はっきり言って自分が使いこなせる難易度じゃない気がするし、ミスプレイの連発をギャラリーに見られるのも恥ずかしいし。
でもぶん回って勝つことを期待して選択するのもアリか。ちゃんと使えれば(自分的に)親和以外の選択肢はないんだけど。
トロンは、親和ほど難しくないんで悪くない気がする。メインでどこまで親和をメタるかが問題かと。
デスクラウドは、一番自分好みのデッキではあるんだけど、神河以降の調整してる暇はないんで当面パス。カード自体が足りないのもあるし。
ビッグレッドは、親和にそんな悪くないし、トロンに土地破壊が刺さるあたり手堅そうなんだけど、一度も使ったことないんでパス。
抹消は、ゴブリンがいなくなった今、実は結構いいんじゃないかって気はするんだけど、あくまでメタデッキなんでパワー自体はそんなにない。とりあえず候補には入れておく。
親和、トロン、抹消のどれかかな。なんとかカードを触る時間と機会を作りたいところなんだけど…。
練習の時間なんてあるわけもなく。当面はデッキぐらい決めておかないと。
親和は、はっきり言って自分が使いこなせる難易度じゃない気がするし、ミスプレイの連発をギャラリーに見られるのも恥ずかしいし。
でもぶん回って勝つことを期待して選択するのもアリか。ちゃんと使えれば(自分的に)親和以外の選択肢はないんだけど。
トロンは、親和ほど難しくないんで悪くない気がする。メインでどこまで親和をメタるかが問題かと。
デスクラウドは、一番自分好みのデッキではあるんだけど、神河以降の調整してる暇はないんで当面パス。カード自体が足りないのもあるし。
ビッグレッドは、親和にそんな悪くないし、トロンに土地破壊が刺さるあたり手堅そうなんだけど、一度も使ったことないんでパス。
抹消は、ゴブリンがいなくなった今、実は結構いいんじゃないかって気はするんだけど、あくまでメタデッキなんでパワー自体はそんなにない。とりあえず候補には入れておく。
親和、トロン、抹消のどれかかな。なんとかカードを触る時間と機会を作りたいところなんだけど…。
GP横浜行きたいなあ…。
巫女か…。
茶髪だけどさ…。
神河に巫女なんて出てきたかなあ…?
それにしてもマジックもこういう領域に入ってきたのか?
次のエクスパンションには女子高生とかメイドとか出てきて、日本人萌えイラストレイターが起用されて、ブロッコリーと提携して、キャラクターグッズが販売されて、マジックができるメイド喫茶が開店して…。(by LDKさん)
アクエリと変わらんか。
巫女か…。
茶髪だけどさ…。
神河に巫女なんて出てきたかなあ…?
それにしてもマジックもこういう領域に入ってきたのか?
次のエクスパンションには女子高生とかメイドとか出てきて、日本人萌えイラストレイターが起用されて、ブロッコリーと提携して、キャラクターグッズが販売されて、マジックができるメイド喫茶が開店して…。(by LDKさん)
アクエリと変わらんか。
個人的メモ。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》入りトロンを妄想。
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1《レオニンの高僧/Leonin Abunas》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1《白金の天使/Platinum Angel》
1《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《森の占術/Sylvan Scrying》
4《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
4《歯と爪/Tooth and Nail》
4《忘却石/Oblivion Stone》
3《精神隷属器/Mindslaver》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
11《森/Forest》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》ってどうなの?個人的にはあんまり強くない気がするんだけど?
サイドはヘイト親和っぽくアーティファクト破壊特盛と、《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》ってところだろうか?
黒コンの手札破壊とか、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は諦めるしかないのかな…。
《歯と爪》を摘出されたときの勝ち手段も考えなきゃならんかも。
世間じゃ赤入れて《火の玉/Fireball》っていうのもあるみたいだけど、もうちょっと考えてみたいところ。
緑白にして、《忘却石》→《神の怒り/Wrath of God》にして、サイドから《因果応報/Karma》とか。でもマナバランスきついかもな。序盤に《困窮/Distress》で抜かれるパターンもかなりありそうだし。いっそのこと黒コンは切った方が精神衛生上いいのかもしれない。
《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》入りトロンを妄想。
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
3《永遠の証人/Eternal Witness》
3《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
1《レオニンの高僧/Leonin Abunas》
1《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》
1《白金の天使/Platinum Angel》
1《隔離するタイタン/Sundering Titan》
1《ダークスティールの巨像/Darksteel Colossus》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《森の占術/Sylvan Scrying》
4《刈り取りと種まき/Reap and Sow》
4《歯と爪/Tooth and Nail》
4《忘却石/Oblivion Stone》
3《精神隷属器/Mindslaver》
4《ウルザの塔/Urza’s Tower》
4《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》
4《ウルザの魔力炉/Urza’s Power Plant》
11《森/Forest》
《すべてを護るもの、母聖樹/Boseiju, Who Shelters All》ってどうなの?個人的にはあんまり強くない気がするんだけど?
サイドはヘイト親和っぽくアーティファクト破壊特盛と、《世界のるつぼ/Crucible of Worlds》ってところだろうか?
黒コンの手札破壊とか、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》は諦めるしかないのかな…。
《歯と爪》を摘出されたときの勝ち手段も考えなきゃならんかも。
世間じゃ赤入れて《火の玉/Fireball》っていうのもあるみたいだけど、もうちょっと考えてみたいところ。
緑白にして、《忘却石》→《神の怒り/Wrath of God》にして、サイドから《因果応報/Karma》とか。でもマナバランスきついかもな。序盤に《困窮/Distress》で抜かれるパターンもかなりありそうだし。いっそのこと黒コンは切った方が精神衛生上いいのかもしれない。
PTQ。
雨の中高速バスに乗ろうとするも、置いてかれてしまう失態を演じつつ無事ハーネルに到着。
引いたパックは使えるカードがやたらと散っている印象。
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》*2、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》*1に惑わされ、謎の4色を敢行してしまった。
俗に言う構築の失敗ってやつだ。
後からカードプールをヒロトくんに見せたところ、青赤タッチ白だけでいいじゃん、という話に。
赤のクリーチャーの線が細い印象だったものの、シールド的にはそんなに悪くはなかったらしい。
そんなわけで、自分の構築能力のなさを呪うわけだが。
ブードラも失敗ドラフトで1-1。天気も悪くて気持ちも自然とネガティブになってくるわけで、ちょい落ち込み気味に早々と退散。
昨日までは、明日のGPTも参加しようかどうか迷っていたんだけど、日頃の疲れが溜まっていたのか猛烈にだるいんで、明日は自宅でマターリしつつ、英気を養うこととする。
神河公式ハンドブックを近所の書店で捕獲。
いつもならこの手の本は平積みになっているんだけど、数が入ってないのか、入っていたけど売り切れ寸前だったのか、普通に書棚に入ってたから見落とすところだった。
例によって出来は素晴らしく、読み応えもある。
取るに足りない「はずれ」と書かれていてもおかしくないようなカードにすら、笑いを取るようなコメントが書かれていたりして、お得感もたっぷり。マジおすすめ。
雨の中高速バスに乗ろうとするも、置いてかれてしまう失態を演じつつ無事ハーネルに到着。
引いたパックは使えるカードがやたらと散っている印象。
《木霊の手の内/Kodama’s Reach》*2、《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》*1に惑わされ、謎の4色を敢行してしまった。
俗に言う構築の失敗ってやつだ。
後からカードプールをヒロトくんに見せたところ、青赤タッチ白だけでいいじゃん、という話に。
赤のクリーチャーの線が細い印象だったものの、シールド的にはそんなに悪くはなかったらしい。
そんなわけで、自分の構築能力のなさを呪うわけだが。
ブードラも失敗ドラフトで1-1。天気も悪くて気持ちも自然とネガティブになってくるわけで、ちょい落ち込み気味に早々と退散。
昨日までは、明日のGPTも参加しようかどうか迷っていたんだけど、日頃の疲れが溜まっていたのか猛烈にだるいんで、明日は自宅でマターリしつつ、英気を養うこととする。
神河公式ハンドブックを近所の書店で捕獲。
いつもならこの手の本は平積みになっているんだけど、数が入ってないのか、入っていたけど売り切れ寸前だったのか、普通に書棚に入ってたから見落とすところだった。
例によって出来は素晴らしく、読み応えもある。
取るに足りない「はずれ」と書かれていてもおかしくないようなカードにすら、笑いを取るようなコメントが書かれていたりして、お得感もたっぷり。マジおすすめ。
スポイラー、ってのは当然画像はなくテキストだけなもんだから、実際のカードを見てみるとギャップに苦しむときは多々あるわけで。
ずべらって一体何?ってところから、女性っぽいレジェンドまで。
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
って、某次女しか想像できなかったわけだけど、イラストをよくよく見てみると髭のそり跡が青い人みたいだし。
まあ、まだそれはマシなほうで、
《黄昏の守護者、秘加理/Hikari, Twilight Guardian》
はスペックが《セラの天使/Serra Angel》に似てるわけだから、天使っぽいクリーチャーで、しかも名前が「ひかり」、ってことはどんな天使系萌えクリーチャーなのか、と思っていたらどう見てもバケモノでした。
これだからマジックはやめられない。
ずべらって一体何?ってところから、女性っぽいレジェンドまで。
《迷える探求者、梓/Azusa, Lost but Seeking》
って、某次女しか想像できなかったわけだけど、イラストをよくよく見てみると髭のそり跡が青い人みたいだし。
まあ、まだそれはマシなほうで、
《黄昏の守護者、秘加理/Hikari, Twilight Guardian》
はスペックが《セラの天使/Serra Angel》に似てるわけだから、天使っぽいクリーチャーで、しかも名前が「ひかり」、ってことはどんな天使系萌えクリーチャーなのか、と思っていたらどう見てもバケモノでした。
これだからマジックはやめられない。
神河物語公式ハンドブック
2004年10月5日 MTG
ISBN:4894253496 単行本 真木 孝一郎 ホビージャパン 2004/10 ¥1,000
このシリーズって、導師鶴田の究極に有り難すぎるお言葉が満載で、涙が出るほど出来が良かったのですが、今まで1冊も買ったことありませんでした。
弱小プレイヤーの私にとって、導師のお言葉をどう解釈しても受け止めることができずに、
「何このマジックお笑いのネタ本」
とか
「さあデッキを組んでみよう、って言えば全てが許されると思ってんのかタコスケ」
とか
「同じことばかり毎回繰り返し書きやがって、マクロでも使ってんじゃないの?」
としか思えませんでした。無能の悲しさです。
でも、今回は導師のような神々しさこそないものの、ちゃんとマジックをやっていて、ちゃんとした文章が書ける、真木孝一郎さんが執筆されています。
今回は絶対買います。近所に全然売ってないんだけど。
このシリーズって、導師鶴田の究極に有り難すぎるお言葉が満載で、涙が出るほど出来が良かったのですが、今まで1冊も買ったことありませんでした。
弱小プレイヤーの私にとって、導師のお言葉をどう解釈しても受け止めることができずに、
「何このマジックお笑いのネタ本」
とか
「さあデッキを組んでみよう、って言えば全てが許されると思ってんのかタコスケ」
とか
「同じことばかり毎回繰り返し書きやがって、マクロでも使ってんじゃないの?」
としか思えませんでした。無能の悲しさです。
でも、今回は導師のような神々しさこそないものの、ちゃんとマジックをやっていて、ちゃんとした文章が書ける、真木孝一郎さんが執筆されています。
今回は絶対買います。近所に全然売ってないんだけど。
ああ金持ちになりたい
2004年10月2日 MTGマジックやりたいんだけど、時間がない、っていう社会人は多いと思う。
世の中良くできたもので、時間が余ってると金がなくって(学生とか)、金が余ってると時間がないものだ(社会人とか)。
中東の石油王みたいな、金も時間も有り余ってる人(そこまでいかなくてもいいけど)って憧れる。
マジックするのも、箱買いは無論、パック剥いて整理するのも使用人に全部やらせる。
デッキは自分じゃ組まない。デッキリストを執事(声:清川元夢)に渡して組ませる。
プレイだって自分じゃやらない。
カードを執事に持たせて、指示するだけ。
でもって、横でサンドイッチ食いながら一喜一憂するわけだ。
嫌だけど。
世の中良くできたもので、時間が余ってると金がなくって(学生とか)、金が余ってると時間がないものだ(社会人とか)。
中東の石油王みたいな、金も時間も有り余ってる人(そこまでいかなくてもいいけど)って憧れる。
マジックするのも、箱買いは無論、パック剥いて整理するのも使用人に全部やらせる。
デッキは自分じゃ組まない。デッキリストを執事(声:清川元夢)に渡して組ませる。
プレイだって自分じゃやらない。
カードを執事に持たせて、指示するだけ。
でもって、横でサンドイッチ食いながら一喜一憂するわけだ。
嫌だけど。
うちにもテキストなし《恐怖/Terror》と新デザイン(というかレイアウトというか、8thデザインのやつ)の《サイカトグ/Psychatog》が届きました。
惜しむらくは、《恐怖》はミラディンが落ちたら使えなくなることと(9thに入るなら別だけど)エクステンデッドじゃないと《サイカトグ》は使えないってことでしょうか。
これからもテキストなしシリーズは続くらしい。トークンがなくなるそうだけど。
どんなやつがくるんだろう?
やっぱテキストがなくても問題ないような、効果がわかりやすくてメジャーなやつが来るんだろうけど。
《対抗呪文/Counterspell》《ショック/Shock》あたり?
《帰化/Naturalize》あたりが入ってくると嬉しいんだけど、欲を言えば《極楽鳥/Birds of Paradise》《神の怒り/Wrath of God》あたりがいい。
こういうプロモカードが高額になっちゃいけないだろうから、それはないと思うけど。
惜しむらくは、《恐怖》はミラディンが落ちたら使えなくなることと(9thに入るなら別だけど)エクステンデッドじゃないと《サイカトグ》は使えないってことでしょうか。
これからもテキストなしシリーズは続くらしい。トークンがなくなるそうだけど。
どんなやつがくるんだろう?
やっぱテキストがなくても問題ないような、効果がわかりやすくてメジャーなやつが来るんだろうけど。
《対抗呪文/Counterspell》《ショック/Shock》あたり?
《帰化/Naturalize》あたりが入ってくると嬉しいんだけど、欲を言えば《極楽鳥/Birds of Paradise》《神の怒り/Wrath of God》あたりがいい。
こういうプロモカードが高額になっちゃいけないだろうから、それはないと思うけど。
Kiki-Jiki, Mirror Breaker / 鏡割りのキキジキ(かがみわりのききじき)こいつをなんとかして使いたい。
(2)(赤)(赤)(赤)
伝説のクリーチャー ― ゴブリン(Goblin)・シャーマン(Shaman)
速攻
(T):あなたがコントロールする、伝説ではないクリーチャー1体を対象とする。それのコピーであるクリーチャー・トークンを1個場に出す。そのクリーチャー・トークンは速攻を持つ。ターン終了時に、それを生け贄に捧げる。
2/2
各所でちらほら出ているのは、《侵入警報/Intruder Alarm》とのコンボ。
Intruder Alarm / 侵入警報 (2)(青)こいつが出ている状態で、なんでもいいから《鏡割りのキキジキ》でコピーすれ
エンチャント(場)
クリーチャーは、そのクリーチャーのアンタップ・ステップの間にアンタップしない。
クリーチャーが場に出るたび、すべてのクリーチャーをアンタップする。
ば《鏡割りのキキジキ》が起きる。
起きたらもう一回コピーする。以下繰り返し。
コピーされて出てきたトークンは全て速攻が付いているので、100体でも1000体でもコピーしまくってフルパンチで勝ち。うーん、簡単。
ってなわけで組んでみた。
4《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》赤青で組んでもいいのかもしれないけど、マナブースト兼クリーチャーはあった方がいいと思うんで、つらいながらも緑を入れてみた。
4《侵入警報/Intruder Alarm》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
2《社交の達人/Joiner Adept》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《思考の急使/Thought Courier》
2《落葉の道三/Dosan the Falling Leaf》
4《自然との融和/Commune with Nature》
1《緊急時/Time of Need》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《真鍮の都/City of Brass》
4《シヴのオアシス/Shivan Oasis》
6《森/Forest》
4《島/Island》
6《山/Mountain》
以下簡単ガイド。
《鏡割りのキキジキ》
《侵入警報》
コンボパーツ。
《極楽鳥》
《桜族の長老》
《社交の達人》
《真面目な身代わり》
マナブースト、色マナ補助。
《桜族の長老》はマナブースト兼フィニッシャーになるのでいい感じ。
パワーが1以上あればどんなクリーチャーでもいいのだ。
《思考の急使》
ドロー強化。
《侵入警報》が貼ってあれば、クリーチャーが出るたびにアンタップするので、そのたびライブラリを掘り進むことができる。
《落葉の道三》
相手の妨害対策。
《孤独の都/City of Solitude》付きクリーチャーなので、自分のターンに邪魔されることなく、コンボに邁進できる。
《自然との融和》
《緊急時》
《師範の占い独楽》
ドロー強化。なんとかして《鏡割りのキキジキ》を持ってこないと話にならないので。
《師範の占い独楽》は《桜族の長老》《真面目な身代わり》《思考の急使》《緊急時》《自然との融和》とコンボで使うとお得。
各種土地
フェッチランドが抜けたのが痛い。
しょうがないので、涙を飲んでタップインランドを採用。
入れたくないけど、《社交の達人》でごまかしたり。
赤赤赤はやっぱりきついなあ…。
ちなみに赤青だとこんな感じかな。
4《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》まあ、いずれにせよ脳内ですけど。
4《侵入警報/Intruder Alarm》
4《思考の急使/Thought Courier》
4《ボトルのノーム/Bottle Gnomes》
4《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》
or《タリスマン/Talisman》
orマナを出す《マイア/Myr》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《知識の渇望/Thirst for Knowledge》
4《真鍮の都/City of Brass》
10《島/Island》
11《山/Mountain》
プレリパーティ。
今回はいつもの駅裏のりらいではなくて、えるくんと一緒に保原のフェローに行ってみた。
福島からは車で40分ほどかかるのが難だけど、スペースは広いし、空気もいいので(りらいは人口密度が高いので、自然と息苦しくなってしまう)、ガンダムからのお勧めもあり、今回はお試しでこちらに。
で、今回引いたパックはというと、
◆白
《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》《金之尾師範/Sensei Golden-Tail》《手の檻/Cage of Hands》《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》が入ってるけど、他にクリーチャーがほとんどいない。
◆青
《嵐の種父/Sire of the Storm》が2枚入ってる以外は普通。
◆黒
《汚れ/Befoul》と《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》が入ってるけど、それだけ。
◆赤
《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》が1枚あるだけで他ははずれ。
◆緑
クリーチャーとマナブーストはそこそこだけどジャイグロ系が皆無。
◆アーティファクト・土地
《野太刀/No-Dachi》が入ってた。使えそう。
しょうがないので、散々迷った挙げ句青緑タッチ白になった。
プレリトーナメントで失敗した色の組み合わせなので正直不安でいっぱい、というか諦め感たっぷり。
適当に負けたら、ドロップしてりらいに行こうかな〜なんて思っていたら、トントン拍子で全勝ウマー。
正直、システムクリーチャー(特にティム系)や、畏怖付きクリーチャーがどうにもならないクソみたいな構成で、テンポだけが取り柄のデッキだったんだけど(そのくせ《嵐の種父》が2枚入ってるけど)、バウンスだけは複数入っていたので、ダメージレースを有利に進められたのが勝因か。
ま、一番の勝因は相手の事故からしれないんだけどナー←お約束
ってなわけで、めでたくTシャツゲット。神河のTシャツって、今田みたいな怪しげな似非日本がバックプリントされてたらやだなあ、と思っていたら《明けの星、珠眼/Jugan,the Rising Star》だったんで一安心。だからってこれ着て外歩くわけじゃないんだけどね。
余談だけど、ポータル三国志のTシャツ着て歩いてる人がいたら、本当の漢だと思う。
ブードラは《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》から始まって、《山伏の炎》、黒が濃いパックから《鼠の殺し屋/NezumiCutthroat》や《目覚めの悪夢/Waking Nightmare》を取ったりするものの、誰も青をやってないようなので結局緑青タッチ赤で。やりたくないのに、いつも緑青になる…。なんでだろう。
対戦自体は《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》や《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》にいわされるものの、タイミングよく《山伏の炎》や《激憤の本殿/Honden of InfiniteRage》を引けたおかげでこっちも全勝。
賞品がやたらと香ばしく、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》《忌みの像/ImiStatue》《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》《時間停止/Time Stop》などなど。
明日の仕事のことを考えると鬱になるけど、とりあえず今日は楽しくやれたのでよしとする。
あ、お店の近くのお弁当屋さん、唐揚げがやたらでかくてうけた。
でかいのは嬉しいけど、衣がすぐなくなってしまうのが残念。
でかいよりは、小さめを沢山入れて欲しい、と思ったのは秘密だ。
今回はいつもの駅裏のりらいではなくて、えるくんと一緒に保原のフェローに行ってみた。
福島からは車で40分ほどかかるのが難だけど、スペースは広いし、空気もいいので(りらいは人口密度が高いので、自然と息苦しくなってしまう)、ガンダムからのお勧めもあり、今回はお試しでこちらに。
で、今回引いたパックはというと、
◆白
《八ツ尾半/Eight-and-a-Half-Tails》《金之尾師範/Sensei Golden-Tail》《手の檻/Cage of Hands》《亡霊の牢獄/Ghostly Prison》が入ってるけど、他にクリーチャーがほとんどいない。
◆青
《嵐の種父/Sire of the Storm》が2枚入ってる以外は普通。
◆黒
《汚れ/Befoul》と《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》が入ってるけど、それだけ。
◆赤
《山伏の炎/Yamabushi’s Flame》が1枚あるだけで他ははずれ。
◆緑
クリーチャーとマナブーストはそこそこだけどジャイグロ系が皆無。
◆アーティファクト・土地
《野太刀/No-Dachi》が入ってた。使えそう。
しょうがないので、散々迷った挙げ句青緑タッチ白になった。
プレリトーナメントで失敗した色の組み合わせなので正直不安でいっぱい、というか諦め感たっぷり。
適当に負けたら、ドロップしてりらいに行こうかな〜なんて思っていたら、トントン拍子で全勝ウマー。
正直、システムクリーチャー(特にティム系)や、畏怖付きクリーチャーがどうにもならないクソみたいな構成で、テンポだけが取り柄のデッキだったんだけど(そのくせ《嵐の種父》が2枚入ってるけど)、バウンスだけは複数入っていたので、ダメージレースを有利に進められたのが勝因か。
ま、一番の勝因は相手の事故からしれないんだけどナー←お約束
ってなわけで、めでたくTシャツゲット。神河のTシャツって、今田みたいな怪しげな似非日本がバックプリントされてたらやだなあ、と思っていたら《明けの星、珠眼/Jugan,the Rising Star》だったんで一安心。だからってこれ着て外歩くわけじゃないんだけどね。
余談だけど、ポータル三国志のTシャツ着て歩いてる人がいたら、本当の漢だと思う。
ブードラは《北の樹の木霊/Kodama of the North Tree》から始まって、《山伏の炎》、黒が濃いパックから《鼠の殺し屋/NezumiCutthroat》や《目覚めの悪夢/Waking Nightmare》を取ったりするものの、誰も青をやってないようなので結局緑青タッチ赤で。やりたくないのに、いつも緑青になる…。なんでだろう。
対戦自体は《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》や《鼠の殺し屋/Nezumi Cutthroat》にいわされるものの、タイミングよく《山伏の炎》や《激憤の本殿/Honden of InfiniteRage》を引けたおかげでこっちも全勝。
賞品がやたらと香ばしく、《頭蓋の摘出/Cranial Extraction》《忌みの像/ImiStatue》《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》《鼠の短牙/Nezumi Shortfang》《時間停止/Time Stop》などなど。
明日の仕事のことを考えると鬱になるけど、とりあえず今日は楽しくやれたのでよしとする。
あ、お店の近くのお弁当屋さん、唐揚げがやたらでかくてうけた。
でかいのは嬉しいけど、衣がすぐなくなってしまうのが残念。
でかいよりは、小さめを沢山入れて欲しい、と思ったのは秘密だ。
英語名から妄想したのは「先生の飛び降り自殺」だったのだが
2004年9月20日 MTG別にDiviningはDivingじゃないんだけど。
リミテッドじゃ、普通に《Deceiver/詐欺師》シリーズとコンボると詐欺臭い。
テキスト見ただけじゃ思いつかなかったけど、そういえばこいつは《森の知恵/Sylvan Library》だったんだ。
ってなわけで、ざっと構築で相性の良さそうなカードをさらってみた。
1.土地サーチ系
一昔前のエクステンデッドじゃ《渦まく知識/Brainstorm》とフェッチランドはプチコンボの定番だった。
現環境じゃ、ちょうどONSのフェッチランドが落ちたばかりなのが残念でならない。
当面、使えそうなのは《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》と《不屈の自然/Rampant Growth》のほぼ上位互換の《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》ぐらいか。
他に《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》や《森の占術/Sylvan Scrying》も使えそう。
あとは構築レベルかどうか微妙だけど《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》《ウッド・エルフ/Wood Elves》《刈り取りと種まき/Reap and Sow》あたり。
2.教示者系
そういえば《渦まく知識》は《悟りの教示者/Enlightened Tutor》とも使ってたっけ。
現行の教示者系はこんなもんか。
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《加工/Fabricate》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《夜の分配/Night Dealings》
ちょっと重いかな。
3.各種占術
独楽で3枚見た後、占術でいらないトップの2枚をライブラリの下に。もう1回独楽を回すと見たことないカードを2枚見ることができる。
4.ドロー強化系
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》で3枚掘り進むと、ライブラリのトップが完全リフレッシュ。
実は独楽の2つ目の能力を使った後なら、独楽をディスカードに使うことができて2度( ゜Д゜)ウマー
…っていうか、2枚目の独楽を引いてきたんでなければディスカードなんてしないだろうけど。
あとは新《衝動/Impulse》の《深遠の覗き見/Peer Through Depths》か。
5.その他
《弧炎撒き/Arc-Slogger》起動で、ライブラリのトップをリフレッシュ。
《標/Beacon》シリーズでライブラリを切り直したり。
結構構築でも使えるかも。
トロンあたり、マッチしてそう。《森の占術》《真面目な身代わり》《刈り取りと種まき》《歯と爪》とシャッフルしまくり。
トロンってドロー強化が欲しいけど入れられなかったデッキ、っぽい印象があったんだよね。
でも実はトロン自体、最近大会で実績ないんだよね…。
おまけ:プレリでヒロトくんに聞いたコンボ。
《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》+《師範の占い独楽》。
《ヴィダルケンの大魔道士》が出てるときに独楽を出して、1ドローにスタックして独楽をライブラリトップに。
独楽を引いてきたら、独楽を出して…を繰り返すとなんと1マナ1ドロースペルに早変わりですよ!
Sensei’s Divining Top / 師範の占い独楽 (1)ブードラ2回やって、2回とも使った。
アーティファクト Champions of Kamigawa,アンコモン
(1):あなたのライブラリーのカードを上から3枚見る。その後、それらを好きな順番で戻す。
(T):カードを1枚引く。その後、師範の占い独楽をそのオーナーのライブラリーの一番上に置く。
リミテッドじゃ、普通に《Deceiver/詐欺師》シリーズとコンボると詐欺臭い。
テキスト見ただけじゃ思いつかなかったけど、そういえばこいつは《森の知恵/Sylvan Library》だったんだ。
ってなわけで、ざっと構築で相性の良さそうなカードをさらってみた。
1.土地サーチ系
一昔前のエクステンデッドじゃ《渦まく知識/Brainstorm》とフェッチランドはプチコンボの定番だった。
現環境じゃ、ちょうどONSのフェッチランドが落ちたばかりなのが残念でならない。
当面、使えそうなのは《旅人のガラクタ/Wayfarer’s Bauble》と《不屈の自然/Rampant Growth》のほぼ上位互換の《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》ぐらいか。
他に《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》や《森の占術/Sylvan Scrying》も使えそう。
あとは構築レベルかどうか微妙だけど《旅行者の凧/Journeyer’s Kite》《ウッド・エルフ/Wood Elves》《刈り取りと種まき/Reap and Sow》あたり。
2.教示者系
そういえば《渦まく知識》は《悟りの教示者/Enlightened Tutor》とも使ってたっけ。
現行の教示者系はこんなもんか。
《魔性の教示者/Diabolic Tutor》
《加工/Fabricate》
《歯と爪/Tooth and Nail》
《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
《夜の分配/Night Dealings》
ちょっと重いかな。
3.各種占術
独楽で3枚見た後、占術でいらないトップの2枚をライブラリの下に。もう1回独楽を回すと見たことないカードを2枚見ることができる。
4.ドロー強化系
《知識の渇望/Thirst for Knowledge》で3枚掘り進むと、ライブラリのトップが完全リフレッシュ。
実は独楽の2つ目の能力を使った後なら、独楽をディスカードに使うことができて2度( ゜Д゜)ウマー
…っていうか、2枚目の独楽を引いてきたんでなければディスカードなんてしないだろうけど。
あとは新《衝動/Impulse》の《深遠の覗き見/Peer Through Depths》か。
5.その他
《弧炎撒き/Arc-Slogger》起動で、ライブラリのトップをリフレッシュ。
《標/Beacon》シリーズでライブラリを切り直したり。
結構構築でも使えるかも。
トロンあたり、マッチしてそう。《森の占術》《真面目な身代わり》《刈り取りと種まき》《歯と爪》とシャッフルしまくり。
トロンってドロー強化が欲しいけど入れられなかったデッキ、っぽい印象があったんだよね。
でも実はトロン自体、最近大会で実績ないんだよね…。
おまけ:プレリでヒロトくんに聞いたコンボ。
《ヴィダルケンの大魔道士/Vedalken Archmage》+《師範の占い独楽》。
《ヴィダルケンの大魔道士》が出てるときに独楽を出して、1ドローにスタックして独楽をライブラリトップに。
独楽を引いてきたら、独楽を出して…を繰り返すとなんと1マナ1ドロースペルに早変わりですよ!
MDFやりおさめと2回目の神河ブードラ
2004年9月19日 MTG昨日ちょっとアレでゲットした24パックを持って中央公民館へ。まずはやり納めのMDFブードラ。
初手《水晶の破片/Crystal Shard》から入って、青白。
途中で流れが全く読めなくなって、黒を駄々スルーしていたのに大後悔。
結局出来たのは、《レオニンの従者/Leonin Squire》2体と《粗石の魔道士/Trinket Mage》を《水晶の破片》と《ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind》で使い回すデッキ。
だらだらと凌ぎつつ《呪文爆弾/Spellbomb》を使い回し最後は飛行クリーチャーで締める、という謎の動きを醸し出しつつ、3-0。あーよかった。賞品はしょぼかったけど。
で、神河ドラフト。
3手目に《Azami, Lady of Scrolls/巻物の君、あざみ》を取った以外は緑のクリーチャーが死ぬほど流れてくる。
しょうがないから緑青でバウンスを多めに取る方向で。
最終的には2マナ1/2エルフ(エルフじゃないけど)が2体、クリーチャー版《不屈の自然/Rampant Growth》とか3マナ土地2枚持ってきて1枚場に出すやつとかでマナベースを確保する、デカブツ連打デッキになってしまった。
ジャイグロ系が1枚も取れなかったのが心残りだったのだが、デカブツ連打からバウンスを連繋で連打していくのはぎこちないながらも気持ちよく、2-1。
神河のドラフトは今回で2回目なんだけど、まだ勝ちパターンみたいなものが見えてこない。
自分が勝つときって辛勝が多くって、イメージ通りの動きになってないことが多く、それって構築失敗してるんじゃないの?っていうところに帰結するわけで。
まあ、もうちょっと数をこなせば印象も変わってくると思うんだけど。
初手《水晶の破片/Crystal Shard》から入って、青白。
途中で流れが全く読めなくなって、黒を駄々スルーしていたのに大後悔。
結局出来たのは、《レオニンの従者/Leonin Squire》2体と《粗石の魔道士/Trinket Mage》を《水晶の破片》と《ヴィダルケンの黒幕/Vedalken Mastermind》で使い回すデッキ。
だらだらと凌ぎつつ《呪文爆弾/Spellbomb》を使い回し最後は飛行クリーチャーで締める、という謎の動きを醸し出しつつ、3-0。あーよかった。賞品はしょぼかったけど。
で、神河ドラフト。
3手目に《Azami, Lady of Scrolls/巻物の君、あざみ》を取った以外は緑のクリーチャーが死ぬほど流れてくる。
しょうがないから緑青でバウンスを多めに取る方向で。
最終的には2マナ1/2エルフ(エルフじゃないけど)が2体、クリーチャー版《不屈の自然/Rampant Growth》とか3マナ土地2枚持ってきて1枚場に出すやつとかでマナベースを確保する、デカブツ連打デッキになってしまった。
ジャイグロ系が1枚も取れなかったのが心残りだったのだが、デカブツ連打からバウンスを連繋で連打していくのはぎこちないながらも気持ちよく、2-1。
神河のドラフトは今回で2回目なんだけど、まだ勝ちパターンみたいなものが見えてこない。
自分が勝つときって辛勝が多くって、イメージ通りの動きになってないことが多く、それって構築失敗してるんじゃないの?っていうところに帰結するわけで。
まあ、もうちょっと数をこなせば印象も変わってくると思うんだけど。