TSP-TSP-PLCで4人ドラフト。
開封した1パック目がしょぼ過ぎて
《ヴィセリッドの深み歩き/Viscerid Deepwalker》スタートしつつ、
《絞殺の煤/Strangling Soot》ピックしたり、
遅めに流れてきた《秘教の処罰者/Mystic Enforcer》をピックして《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》とシナジーがあるかなあと目論んだりするものの、青と白の流れが良くない。
《狩りの興奮/Thrill of the Hunt》も取れているので緑青白あたりをやろうかと思うものの、1パック目はまさに迷走といった具合。
でも2パック目を開封したところで《無慈悲なる者ケアヴェク/Kaervek the Merciless》が出てきたり、2手目に《練達の育種師、エンドレク・サール/Endrek Sahr, Master Breeder》がピック出来たあたりで緑赤タッチ黒を目指す。
3パック目で足りなかったクリーチャー数を補完できて、なんとか構築完了。
《明日への探索/Search for Tomorrow》と《広漠なる変幻地/Terramorphic Expanse》は取れているものの、マナベースに不安が残るデッキに。

運良くぶんぶん。
《シヴ山の隕石/Shivan Meteor》待機解除、
《石炭焚き/Coal Stoker》プレイ、
《ウークタビー・ドレイク/Uktabi Drake》プレイ、
《巣穴からの総出/Empty the Warrens》ストーム3できたり、
《無慈悲なる者ケアヴェク》はやっぱり強いなあと実感したりで2-0。でも賞品は《ガイアの頌歌/Gaea’s Anthem》。まあそんなもんですよね。

ドラフトはおまけで、エクテンの青白トロンをガンダムと回す。
フロウが多かったら考え物なデッキ選択なんだけど、自分にとってしっくり来そうなデッキはこいつをフロウロックぐらい。
明日はフロウロックを組んで回してみる予定。
週末は仙台でPTQなのですが、全く準備らしい準備はしていなくって、デッキも勿論決まっていないんです。

個人的には回すのが楽そうなフロウとか青白トロンとかがいいかなあと思っていたのですが、ちゃんと勝とうと思ったらロームあたりがいいんだろうなあ。
一回も回したことないし難しそうだからパスだけど。
前回はトリンケット使ったけど、Best8で普通に負けてしまったし。
適当に邪魔しつつクロックかけるデッキは好きなんだけど。
ボロスは計算難しそうだし。
セプチャンも難しそうだし。

やっぱ自分の身の丈にあった難易度のデッキがいいっすよね?
【MTG】次元の混乱解禁パーティ@フェロー
日は変わって、今日の解禁パーティはいつものフェローで。
デッキを新たに組み直す気力はないけど、同じデッキは使いたくない。
そんなジレンマで、昨日のトリコロールから《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》や、その他細々とカードを抜いて、《大いなるガルガドン/Greater Gargadon》を活躍させるデッキに。

「このデッキって《大いなるガルガドン》抜いた方が強くね?」
との思いにサイドボードの度にかられてましたが、デッキの存在意義に関わるため敢えて残す方向で。
それにしてもこいつ、待機10を達成してやっとプレイした挙げ句、緑の5マナクリーチャーに相打ち取られるとは何事か。
かたや普通に(下手すれば3ターン目に)登場する8/8トランプル。
こっちは《ザルファーの魔道士、テフェリー》のサポートがないと《差し戻し/Remand》されたりする体たらく。
もうちょっと未来があるかと思ったけど、こいつにはがっかりだ!

ドラフトは久々に黒緑を組んでなんとか3-0に。
青、白、赤をやることが多かったので、マナカーブが比較的いびつな緑(マナ加速からでっかいの連打パターン)は苦手な上、緑のフライヤーが取れなかったのが懸念点だったけど結果としてはよかったらしい。

今日は疲れた〜
【MTG】次元の混乱解禁パーティ@Orb less Orb
行ってきました。
ガンダム乗せて車で下で約1時間、ってところでした。意外に福島→郡山間は近い。

デッキは目新しい物がないので、ボロスをメタってトリコロールで。
世界選手権でティアゴ・チャンが使っていたやつに《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》を入れたような感じです。
で、3回戦だったんだけど
1.トリコロール WW
(《炎まといの天使/Firemane Angel》入り)
2.ボロス WW
(《カルシダーム/Calciderm》入り)
3.ボロス LL
(タフネス1は《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》のみ、
 《砂漠/Desert》や《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をメタった仕様)
ってな感じでした。順位付けは4位でした。
ボロスをメタったつもりでも、やっぱ《カルシダーム》はきっついし、思ったほど有利でもなかった印象です。メイン含めて再考の余地ありです。
と、いうかトリコロールをこれから使うか不明ですが。とりあえず来週はエクテンのPTQだし。

終了後は6人ドラフト。
初手《時間の孤立/Temporal Isolation》or《稲妻の斧/Lightning Axe》で後者から入って、
2手目《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
(あんまりドラフトの《怒りの天使アクローマ》は好きじゃないんだけど仕方ないパック)、
遅めの順目で《蘇生/Resurrection》も取れたのでスペルシェイパー多めにピックして夢を見るか!?と思いつつもうまくいかず。
2パック目の2手目も何故か《怒りの天使アクローマ》で、散々流すか迷ったものの、シグナルはどうなるのですか、という強迫観念にかられ何故か2枚目もピック。
3パック目は《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》多めのピックを期待するものの、取れたのは1枚のみ。
結局、地上を固く守って必殺技まで堪え忍ぶいびつなデッキになってしまいましたがなんとか2-1で。
それでもちゃんとスペルシェイパーからの《怒りの天使アクローマ》ディスカード→《蘇生》は3回ぐらい決まりました。相手の《コカトリス/Cockatrice》でぴたりと止められた時には切なくなりましたが。

ドラフト終了後、お店の近くのラーメン屋さんを教えて貰い夕食。あやぴーさんやGacktFoilくんともお話が出来て満足。
Orbは店員さんのやる気や気配りがあって、その上店内は活気に満ちていてとてもいいお店です。また機会があったら遊びに行こうと思ってます。
《トレイリアの歩哨/Tolarian Sentinel》が凄いことに。

《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》スタート、
2手目《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》の青白だったんだけど、
《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《現実の酸/Reality Acid》
あたりのカードとコンボってなんでも除去るよ〜なデッキに。
マナ食い虫な構成になることが予想できたので、低マナ域を普段以上に重視したらちょうどいい構成になって勝ち勝ち。
でも賞品は《爆裂+破綻/Boom+Bust》ぐらいというオチ。
まあいつものことで…。
GPT京都@仙台に参加。
一応レーティングでは1byeあるんだけど、京都には行かないかも。
でも3byeあったら行きたいなあと思って参加。
参加者32名だったので、5回戦+ベスト8のシングルイリミネーション。
持っていったデッキはネットに落ちてたUGトロン。

R1: VS ドラゴンストーム 2-0 WW
---Game1---
要所要所で《差し戻し/Remand》や《睡蓮の花/Lotus Bloom》を《撤廃/Repeal》やらして誤魔化してるとこで、相手は《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》生プレイ。
2度ほど殴られるものの、こちらは《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》フェイスアップで1ターン差の勝利。
---Game2---
同じように邪魔しつつ《セロン教の隠遁者》で勝ち。

R2: VS 黒コン 2-1 WLW
---Game1---
相手の土地が伸び悩むところ、こっちは《根の壁/Wall of Roots》やら《シミックの印鑑/Simic Signet》やらでものすごい勢いの加速。
そのまま《呪文の噴出/Spell Burst》バイバックモードで勝ち。
---Game2---
1本目には《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》しかクリーチャーを確認していなかったので《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をサイドインしていなかったのだけど、その結果は《根の壁/Wall of Roots》の遙か高みを飛びまくりパンプしまくる《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》と、睨みを利かせる《ファイレクシアのトーテム像》。
《根の壁》を《堕落の触手/Tendrils of Corruption》で除去られたりいいことなし。
---Game3---
相手土地事故。
早々に《セロン教の隠遁者》フェイスアップ+《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》フェイスアップしたところで相手投了。

R3: VS ドラゴンストーム 0-2 LL
---Game1---
邪魔する術もなく《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》で負け。
---Game2---
《ザルファーの魔道士、テフェリー》の対消滅等の競り合い後、
《万の眠り/Gigadrowse》を《計略縛り/Trickbind》したりする抵抗を見せるものの、相手ストーム1の《ドラゴンの嵐》。
こちらも《ヴェズーヴァの多相の戦士》で《ボガーダンのヘルカイト》をコピーで凌ぐものの、相手もう1回《ドラゴンの嵐》で負け。

R4: VS WW 2-0 WW
---Game1---
相手のクロックが遅かったので
5ターン目《塩水の精霊/Brine Elemental》、
6ターン目《ヴェズーヴァの多相の戦士》プレイ→フェイスアップで勝ち。
---Game2---
Game1と同じ。

R5: VS ドラゴンストーム ID
ヒロトくんとID。
それにしてもドラゴンストームばっかり(笑)。

準々決勝: VS ドラゴンストーム 2-1 LWW
R3で当たった相手の人。話を聞いたらEi-m君の友人の青森の人でした。
---Game1---
《差し戻し》一枚も引けず、普通に相手《万の眠り》から《ドラゴンの嵐》3で負け。
---Game2---
こっちは早々に《ザルファーの魔道士、テフェリー》を通して《睡蓮の花》の待機解除を無効化したり、とにかく《ザルファーの魔道士、テフェリー》が存在感を強くアピールした中で《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》勝ち。
---Game3---
やっぱり《ザルファーの魔道士、テフェリー》は偉い。
相手の《煮えたぎる歌/Seething Song》を《差し戻し》したりして勝ち。

準決勝: VS ソーラーフレア 2-1 WLW
---Game1---
序盤から《酷評/Castigate》されて手札はボロボロ、引きも土地ばっかり、ってところで相手は《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire》。
こうなっちゃうと対処の方法は限られてくるわけで、引いてきた《塩水の精霊》を表でプレイしつつ、ひたすらドロー強化で天命を待つ。
あー、もう負けちゃうなあ、ってとこで相手の《絶望の天使/Angel of Despair》を《差し戻し》した後に《ヴェズーヴァの多相の戦士》をトップして勝ち。
---Game2---
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》1枚、《シミックの印鑑》2枚ドロー強化沢山の手札をキープしたところ、土地を引かないまま相手3ターン目に《併合/Annex》。即投了。
---Game3---
相手2ターン目に《酷評》でこちらの《強迫的な研究/Compulsive Research》落とすも、こちらは返しで《併合》。
こちらは《セロン教の隠遁者》フェイスアップ、その状態で《差し戻し》2枚引いて勝ち。思えば1枚目の《屈辱/Mortify》は《差し戻し》しなくてよかったかも。

決勝: VS UGトロン トス
トスってあんまり好きじゃないし、
3byeなら会社の有給とって行ってもいいかな、と思ってガチるつもりだったんだけど、
誰が見ても会場内で一番京都に行きたいのは彼だったろうし、
良くも悪くもいろんな態度がアリアリだったので自分の中で急に冷めてしまって、
有給取るまでもないかなあ、と自分的にどうでもよくなってしまったのでトス。
(サイド合わせたデッキの構成はこっちが有利だったんだけど)
京都では頑張ってください。おめでとうございます。

それにしても今日は全8回中、4回ドラゴンストームと当たってる(笑)。
ヒロポンおめでとう。
PT初参戦で賞金フィニッシュとは!
すごいね〜
さすがです。
午後から組んだデッキを回す日。
例の《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》デッキは結局赤白青のコントロールっぽいデッキになって、コンボ成立以外の勝ち手段を用意したところ、そっちの方がメインの勝ち手段となってしまう体たらくで、
「うーん《稲妻の天使/Lightning Angel》強いっすね」
みたいなオチとなってしまいました。がっかり。
少なくとも《強迫的な研究/Compulsive Research》でコンボパーツ捨て始めるようじゃいかんと思うわけです。

で、友人も組んでた《ぬいぐるみ人形》デッキは赤白緑でそっちはいい感じに組めてたっぽい。デッキを見た限りでは。
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》でコンボパーツが全て揃ってしまうのはずるい、って思った。それでもやっぱ苦戦してたみたいだけど。

結局のところ、これから《ぬいぐるみ人形》デッキやっていこうとしたら、なにがしかの点でドラゴンストームより勝っているところがないと存在意義はないわけで、「メタ外」っていう点以外はちょっと厳しいかな、って印象です。

ちなみに上記の赤白緑は、見たところこんな感じだった気がする。

4《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》
4《火山の乱暴者/Volcano Hellion》
4《夜明けの集会/Congregation at Dawn》

4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》

あと2ブロック何か。ラスゴとかFetterだったかな?

青黒の《偏頭痛/Megrim》デッキも面白そうだった。
《壺の大魔術師/Magus of the Jar》は大抵対処されちゃってたけど、《悲しげな考え/Wistful Thinking》のお手軽8点は面白そうだった。
《悲しげな考え/Wistful Thinking》
2青
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引き、その後カードを4枚捨てる。

【MTG】完了

2007年2月9日 MTG
やっと《滅び/Damnation》4枚集まりました…。
自分で開けた約2BOXから1枚、
ファットパックから1枚、
通販で1枚(2700円也)、
トレードで1枚(《地壊し/Groundbreaker》*2、《シヴ山のウンパス/Shivan Wumpus》とトレード)。

思えば、次元の混乱でどうしても欲しかったレアって、こいつだけだったかも…。
1BOXはコモン・アンコモンのために開封するにしても、
2BOX目は明らかに深追いしすぎで死んだパターンだったし。

まあBOX開けて後悔するのはいつものことなんですが…。

で、折角集めた《滅び》も今のところ特別組みたいデッキがないという…。
青黒コンとかロックぐらい?

そろそろ強迫観念めいたカードの集め方は改めなきゃならないかなあと思う次第。
コンボ成立の条件が若干厳しいので「他の勝利手段も用意する」という観点から投入すべきカードを考えました。
1.《シヴ山の隕石/Shivan Meteor》
(3)(赤)(赤) ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。シヴ山の隕石はそれに13点のダメージを与える。
待機2 ― (1)(赤)(赤)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(赤)(赤)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが2個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)
こちらはよりわかりやすい形で《ぬいぐるみ人形》とのコンボを狙っています。
《火山の乱暴者》と違い、13点しか(!)ダメージが入りませんが、自分はダメージを食らわないメリットもあります。
2.《紅蓮炎血/Pyrohemia》
(2)(赤)(赤)エンチャント
ターン終了時に、クリーチャーが場に存在しない場合、紅蓮炎血を生け贄に捧げる。
(赤):紅蓮炎血は、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
《黒死病/Pestilence》のタイムシフトカードです。
全体除去に使えるほか《ぬいぐるみ人形》が場に出ていれば壊れにくく、かつ対戦相手には倍のダメージを与えることができます。

3.《稲妻のらせん/Lightning Helix》
言わずとしれた現スタンダードでの最強火力です。
「コンボの時点で自分のライフは相手のライフ以上なければならない」
の助けとしてはこれ以上ないくらいのカードとなっていて、相手と6点のライフ差がついていてもこれ一枚で解消!という至れり尽くせりっぷり。
勿論普通の除去カードとしても優秀なのは言うまでもありません。

4.《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
《稲妻のらせん》の他にライフをゲインする実戦レベルのカードはないものか、検討したところで浮かび上がったカードです。

5.《崇拝/Worship》
単純に《ぬいぐるみ人形》を対処できないデッキはこのコンボで勝ってしまいますし、自分の残ライフを気にする必要がなくなります。
ちなみに《崇拝》の
「あなたのライフの総量を1点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。」
という効果はダメージ軽減ではないので《火山の乱暴者》の誘発型能力も問題ありません。

やっぱコントロールっぽくなってきますね。
次元の混乱のスポイラーが出てから、なんとかデッキにならないかと考えていたコンボです。
結論はまだ出ていないのですが、思考の過程をメモしておきます。
Stuffy Doll / ぬいぐるみ人形 (5)
アーティファクト・クリーチャー ― 構築物(Construct)
ぬいぐるみ人形が場に出るに際し、プレイヤーを1人選ぶ。
ぬいぐるみ人形は破壊されない。
ぬいぐるみ人形にダメージが与えられるたび、それは選ばれたプレイヤーに同じ値のダメージを与える。
(T):ぬいぐるみ人形は自身に1点のダメージを与える。
Volcano Hellion / 火山の乱暴者 (2)(赤)(赤)
クリーチャー ― ヘリオン(Hellion) Planar Chaos,レア
火山の乱暴者はエコー(X)を持つ。Xはあなたの総ライフである。
火山の乱暴者が場に出たとき、クリーチャー1体を対象とする。火山の乱暴者はそれとあなたに、あなたが選んだ量のダメージを与える。そのダメージは軽減されない。
1.《ぬいぐるみ人形》をプレイ
2.《火山の乱暴者》をプレイ
3.《火山の乱暴者》の誘発型能力で《ぬいぐるみ人形》(と自分)に19点のダメージ
4.《ぬいぐるみ人形》の誘発型能力で対戦相手に19点ダメージ
5.《ぬいぐるみ人形》の起動型能力で対戦相手に1点ダメージ(召喚酔いがなければ)

これで勝ち。ロマンあふれるコンボです。2枚で即死というのもよさげです。
とは言え、問題も多々あって。

・コンボパーツはクリーチャーなので対処されやすい
 手順3にスタックして《ぬいぐるみ人形》が場を離れてしまうと泣けます。
 バウンスならまだしも、《突然の死/Sudden Death》や《暗黒破/Darkblast》とか。
・コンボの時点で自分のライフは相手のライフ以上なければならない
 実はこれが結構重要で、コンボデッキはコンボ成立までじっと耐えて(大抵はパーツを探す作業に明け暮れます)いなければなりません。
 その上ライフを守らなきゃならないとなると、コンボ成立のハードルは上がるばかりです。
 相手のライフゲインも頭痛の種です。手順4.にスタックして《稲妻のらせん/Lightning Helix》だけで鬱死です。

で、この手のコンボデッキのアプローチとしては、
「コンボを最速で揃える」(ドラゴンストーム等)か
「他の勝利手段も用意する」(アグロローム等)のが一般的です。
このコンボはパーツは2枚でいいのですが、成立条件が若干厳しいので、後者のアプローチになってくるのではないかと思います。

続きはまた後で。
2/18(日)
GPT京都@仙台(PLCなしスタンダード)

2/24(土)
次元の混乱解禁パーティ@Orb less Orb(PLCありスタンダード)

2/25(日)
次元の混乱解禁パーティ@りらい or フェロー(PLCありスタンダード)
or
あかつき杯

3/4(日)
PTQ横浜@仙台(エクステンデッド)

福島での大会は3/11あたりかなあ。
大会名もいい加減考えないと。いつまでも「mtgコンベンション福島」じゃあなあ。
逆に、どんなシチュエーションなら《根絶/Extirpate》が使われるようになるかを考えてみる。

1.墓地活用デッキが大流行
 墓地をリサイクルしまくるデッキ、特定のカードを何度も再利用する系が大流行する場合。
 特にそのカードに依存する程刺さりやすい。
 例えば往年のネザーゴーみたいなデッキとか。
 ナシフトロンもややこれにあてはまるか。
 逆にコンボデッキの域にまで行ってるリアニメイト系は、手札破壊で安全確認してから動き始めることが多いので刺さり具合はちょっと落ちるか。それでも十分サイドに積むけど。

2.《根絶》をコンセプトにしたデッキが大流行
 対策カードとしてではなく、《根絶》自体を使い倒そうという思想のデッキが大流行。
 《心の傷跡/Traumatize》、《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》撃ちまくった上で《陰謀団式療法/Cabal Therapy》のように使ったりとか。
その上《死者の王、ドラルヌ/Dralnu, Lich Lord》で再利用したりとか…。

とりあえず想像できるのはそんなところかなあ。
後は2.のような例をカバ雄さんに期待するかなあ(笑
Extirpate / 根絶 (黒)
インスタント
刹那(この呪文がスタックにある限り、プレイヤーは呪文やマナ能力ではない起動型能力をプレイできない。)
いずれかの墓地にある、基本土地以外のカードを1枚対象として選ぶ。そのオーナーの墓地、手札、ライブラリーの中から、同じ名前のカードをすべて探し、それらをゲームから取り除く。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。
コンボデッキのキーカード抜くと勝ち、とかトロンの土地を抜くと勝ちとかそんな話をちらほら聞くけど流石にそれはないだろと思う。
墓地経由でしか攻められない、ってことは一度は手札破壊しなければならないわけで(例外:《強迫的な研究/Compulsive Research》で相手がキーカード落とすとか…まあないか)、コンボデッキからキーカードをディスカードさせた時点で仕事は8割方完了してる。
大抵はそのままクロック維持して勝つパターン。
手札から落として改めて《根絶》撃ってるのはオーバーキルな感が否めない。何よりコンボデッキ相手に2枚コンボ(手札破壊+《根絶》)で対抗するってどうなのよ?

トロンに撃っても勝ちに繋がらない、ってのは緑単トロン全盛期に《塩まき/Sowing Salt》が普及しなかったことから自明。

今後使われるとしても、サイドボードに入るか入らないか、ってところじゃないかなあ。こんなこと言ってバリバリ使われたら恥ずかしいけど。
タイムスパイラルでは構築レベルのスリヴァーは《菅草スリヴァー/Sedge Sliver》しかいなかったけど、プラナーカオスでやっと頭数が揃ってきた。
そこでスリヴァーデッキを考えてみる。

まず《菅草スリヴァー/Sedge Sliver》と、新しい《筋肉スリヴァー/Muscle Sliver》こと《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》で既に白赤黒の3色が確定。
で、プチ《ゴブリンの軍団兵/Goblin Legionnaire》な《焼灼スリヴァー/Cautery Sliver》も入って、《名誉回復/Vindicate》な《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》も。ここまでスリヴァーは確定。
《稲妻のらせん/Lightning Helix》は当然入って5ポケットは確定。
スリヴァーは並べなくちゃ話にならないわけで、マスデス(《神の怒り/Wrath of God》とか)への耐性もなきゃ駄目だ。アプローチとしては手札破壊で落とすか、カウンターするか、《熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver》で回避するか。
カウンターするには青足さなきゃならないんで、4色目は流石にきついんだけど実はプラナーカオスでは白い《魔力の乱れ/Force Spike》こと《マナの税収/Mana Tithe》が入ってたりする。ラスゴをカウンターできれば十分だから、こいつを投入する。これで6ポケット。
ZOOばりにマナがタイトな構成なので、当然ラヴニカのショックランドフル投入となるから、ビートダウン同士の対戦だとダメージレースがきつそう。で、それをひっくり返すことを期待して《精油スリヴァー/Essence Sliver》を投入。これで7ポケット。
スリヴァーの頭数が足りてないのと、1マナ圏が欲しいのとで、あんまり入れたくないけど側面攻撃スリヴァーの《横這スリヴァー/Sidewinder Sliver》を投入。これで8ポケット。

あとはとりあえず火力投入。1マナ域の《裂け目の稲妻/Rift Bolt》と3マナ域に《黒焦げ/Char》で迷うところだけど、スリヴァーの起動コストも考慮して、マナ食い虫なデッキだから前者。これで9ポケット。実は《火山の鎚/Volcanic Hammer》も入れたいところだけど…で枚数調整してできたのが以下。

4《横這スリヴァー/Sidewinder Sliver》
4《筋力スリヴァー/Sinew Sliver》
4《焼灼スリヴァー/Cautery Sliver》
4《菅草スリヴァー/Sedge Sliver》
4《壊死スリヴァー/Necrotic Sliver》
3《精油スリヴァー/Essence Sliver》

4《マナの税収/Mana Tithe》
4《裂け目の稲妻/Rift Bolt》
2《火山の鎚/Volcanic Hammer》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》

4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
4《血の墓所/Blood Crypt》
4《神無き祭殿/Godless Shrine》
4《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge》
2《コイロスの洞窟/Caves of Koilos》
1《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
1《トロウケアの敷石/Flagstones of Trokair》
1《ボロスの駐屯地/Boros Garrison》
1《宝石鉱山/Gemstone Mine》
1《平地/Plains》

他、ラスゴやコントロール相手ならメインで《酷評/Castigate》積んでもいいかも。
自殺する気満々なら《闇の腹心/Dark Confidant》とか。《精油スリヴァー/Essence Sliver》引けば取り返せます…多分。
今回は3色で押さえたけど、青が足せるのなら《熱狂スリヴァー/Frenetic Sliver》は対除去能力のある貴重なスリヴァーなので是非入れたいし、緑が足せるなら《暗心スリヴァー/Darkheart Sliver》を入れたい。5色の道もあるんだろうか…《極楽鳥/Birds of Paradise》とか《宝革スリヴァー/Gemhide Sliver》入れて?
今回はスタッフとして参加です。

先日は福島で第一回目の大会を開きましたが、これから安定して質の高い大会を続けていきたいと思い、まずは経験を積まなきゃなあということでsaitomuくんからのお誘いを受けました。
(ちょっと自分で参加したい気持ちもあったのですが、プレリパーティもあるしね)

反省点がいくつかあったので、対策を考えつつ次回に生かしたいと思います。

終了後、和室を借りてくれたのでそこでシールドをちょっと、その後Ei-mくん宅でドラフト。
(面子:M上くん、K村、SROくん、マスター、ひろぽん、Ei-mくん、ガンダム)
ピックよりもプレイングの駄目っぷりがすごかったです。
帰りは一般道通って2時半に福島到着。精も根も尽き果てました。明日休みなのが嬉しい。

PTQ横浜@仙台レポ

2007年1月15日 MTG
---R1 VSリチュアルデザイア(2-0)---
-Game1-
 1ターン目に《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
 2ターン目に《相殺/Counterbalance》
 そのまま《翻弄する魔道士/Meddling Mage》引いて《燃え立つ願い/Burning Wish》指定。
 そのまま相手見切りでストーム3スタートするものの息切れ。
-Game2-
 こちら2ターン目に《翻弄する魔道士》で《燃え立つ願い》指定、相手ストーム3で《巣穴からの総出/Empty the Warrens》。
 こちらは更に《翻弄する魔道士》をブロッカーに出して《粗石の魔道士/Trinket Mage》→《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》と繋いで凌いだ後に相手はもう一度《巣穴からの総出》。《もみ消し/Stifle》た後に《相殺》→《師範の占い独楽》コンボが決まったところで相手投了。

反省:独楽相殺決まってるのなら《翻弄する魔道士》で《燃え立つ願い/Burning Wish》指定はなかったなあ。
それ以前に《精神の願望/Mind’s Desire》指定だったかとも思う。
何を指定するのが正しいのか微妙。

---R2 VSゴブリン(1-2)---
-Game1-
 序盤からじりじり削られるものの、《銀騎士/Silver Knight》→《銀騎士》→《稲妻の天使/Lightning Angel》と繋いで勝ち。
-Game2-
 相手2ターン目《ゴブリンの群衆追い/Goblin Piledriver》、
 こちら返しで《銀騎士》、
 相手3ターン目《ゴブリンの戦長/Goblin Warchief》《ゴブリンの群衆追い》と連打から3体でフルパン。
 《ゴブリンの戦長》ブロックして甘んじて10点食らい、凌ぎきったかと思ったところで《硫黄の渦/Sulfuric Vortex》出され、《解呪/Disenchant》引かずに負け。
-Game3-
 先手こちらの2ターン目《翻弄する魔道士》で《ゴブリンの戦長》指定、相手返しで何もしてこなかったので更に《翻弄する魔道士》で、驚異になりそうな《巣穴からの総出》を指定(これがプレイミス)。
 相手そのまま《ゴブリンの女看守/Goblin Matron》→《ゴブリンの首謀者/Goblin Ringleader》から沢山ゴブリン繋げられて凌げずに負け。
 後から聞いたら、2体目の《翻弄する魔道士》で《ゴブリンの女看守》指定されてたら負けてた、って。あーあー。

---R3 VSサイカトグ(2-0)---
 対戦相手の方から「しばらくマジックから離れてたので、知らないカード見たら聞くかもしれません。すいません」と言われ「何でも聞いて下さい。嘘教えますから」と冗談で返したところ、相手を困惑させてしまう。
 勿論冗談だと訂正したものの、私のジョークはわかりにくい(要約:つまらない)と嫁によく言われるのであー、今回もそういうことだったのかなあと自省。

-Game1-
 相手フェッチランドから《湿った墓/Watery Grave》、《草むした墓/Overgrown Tomb》と繋げてくるけど動きがない。フリゴリッド以外考えられない、と思っていたら《けちな贈り物/Gifts Ungiven》を撃たれる。《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror》とか《壌土からの生命/Life from the Loam》とかめくれて緑入りサイカだと判明。
 幸い相手の土地が延びないままクリーチャー連打で勝ち。
-Game2-
 やっぱり相手は土地が延びないらしく、メインで《けちな贈り物》を撃ってきたりするもののやっぱりクリーチャー並べて《破滅的な行為/Pernicious Deed》を《もみ消し》て勝ち。

---R4 VSドメイン(2-0)---
 遠征者の方。
-Game1-
 《破壊的な流動/Destructive Flow》→《集団監禁/Collective Restraint》からこっちは全く殴れない流れ。
 相手は《起源/Genesis》から《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》で土地を伸ばし始めるものの、こちらは5マナを確保して《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》装備の《稲妻の天使》で殴って勝ち。
 《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》の起動タイミングを誤っていたりとかいろいろミスが多かったので、運良く勝ちを拾った感じ。気のせいか相手も憮然としていたような。
-Game2-
 相手土地引き過ぎっぽい。こっちはこっちでクリーチャー並べて、相手の頼みの綱の《破滅的な行為》を《もみ消し》たところで相手投了。

---R5 VSボロス(2-0)---
 ここらへんで睡眠不足が祟って集中力ダウン。と、そこでデッキチェックが入って一息。
-Game1-
 あんまり途中経過は覚えてないのだけど、自分残りライフ1、相手残りライフ2、次のターン相手の《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》アタックで負け確定、こちらは赤マナが出る土地がなくフェッチランドがあるのみ。
 どうしようもないところなんだけど、相手は火力トップデッキを懸念している様子。どうやっても負けなんだけどなあ、ってところで《師範の占い独楽》をドロー。「火力引いたんすか!?」って聞いてきたので《師範の占い独楽》をプレイして起動、「この中に火力があったらいいなあ」と言いつつ3枚を公開、《稲妻のらせん/Lightning Helix》が含まれているのを見たところで相手投了。
-Game2-
 相手の出足が鈍っていたので、《梅澤の十手》を対消滅させたりプロ赤クリーチャーをサイドインした《時間の孤立/Temporal Isolation》で無効化*2したところで相手投了。

 終わった後で1本目勝ってましたよ、とネタばらしをしたりその後意気投合してメアド交換したり。県内で知らない地域のプレイヤーと知り合えたので本当に良かった。

---R6 VS The Rocks(ID)---

---準々決勝 VS 青単---
他のtop8はCAL、ゴブリン(R2で負けた人)、ボロスタッチ緑、フリゴリッド、バランス、The Rocks(R6でIDした人)。
他のマッチアップならまだ戦えそうなんだけど、青単だけはきっついな…。

-Game1-
カウンター沢山されて、《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》《曇り鏡のメロク》と繋げられてそのまま負け。
-Game2-
《呪文嵌め/Spell Snare》連続で撃たれて、他にもカウンターされまくって《曇り鏡のメロク》と《隠れ石/Stalking Stones》で殴られて負け。

プレイミスがなかったのか、ってのもあるけど、基本的にどうしようもなかった臭いです…。

Top8に残れただけでも運が良かったぐらいかな。

来週はプラナーケイオスプレリトーナメントのスタッフです。
top8には残ったのですが、さっさと負けてしまいました。
デッキの選択とか、
練習量とか、
気合いとか、
そのあたりを加味すると出来過ぎなぐらいだったと思います。
ちなみにデッキはトリンケットでした。
後で気合いがあったらレポを書こうと思います。

ともあれ、マスターおめ。破竹の勢いですね〜

Magus of the Library

2007年1月12日 MTG
Magus of the Library
Library of Alexandriaの《大魔術師/Magus》版。
ちゃんとマナが出る能力まで再現している…。
もしかして背景は《森の知恵/Sylvan Library》の内部だったり?

パワー9まではいかないまでも、十分強力なカードだったはずだけど、
こういう形で再録(?)してもいいものなのかな?
緑という色に対して相性いいわけではなさそうだけど…。
全体的なマナ拘束(《ハルマゲドン/Armageddon》とか《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》とか)や、
手札が楽に増えるカード(《水深の予見者/Fathom Seer》とか《羊術師/Ovinomancer》(!))と相性はいいはずだけど。
カードパワーはあるけど、投入するデッキがない、ってパターンになってしまったら悲しいなあ。

Retether

2007年1月10日 MTG
Retether
《補充/Replenish》か?!
と思いきやオーラ限定。
本家紹介記事でも一生懸命メリットを書いてくれてるけど、まあ多分なんだ、使わないな。

< 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索