09月14日付 朝日新聞の報道「福田氏支持、各派に広がる 自民党総裁選」へのコメント:

中国好きな議員が多いのはなんでだろう…。
素朴な疑問です。
【電源あり】Answer×Answer
最近始めました。
どーせQMAのパクリだろ、と思っていたらさにあらず。
出題内容自体は難易度が低く(まだBリーグだからかもしれないけど)、駆け引きの要素が高い。
ちょうどQMAのモチベーションが下がって放置していたところだったので、始めるタイミングとしては非常によかったと思う。

余談だけど友人の某君との会話。

私「Answer×Answerは略してアンアンって言うみたいだよ」
某「エロいっすね」
私「エロいと思ったお前がエロい!普通アンアンは女性誌を連想するだろ!」

と不毛なことを言い合ったりしてました。
以前、ハイレベルなカオスCMを提供してくれた宅配寿司チェーン「銀のさら」だけど、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm198159

なんかペットフードで同名のシリーズが出てた。
http://www.kenko.com/product/groupwords/gw_111906.html

大丈夫なのか…。寿司とペットフードで同名って…。
今更なんだけど。
アフラックのCMの「アヒルのワルツ」を聞くとなんとも言えない切ない気分になる。
安らぎとか幸せとかが満載のテーマは絶対終わりを予想してしまう。
多分それ。でも実際はそんなことなかった。

http://jp.youtube.com/watch?v=9s_VXbH8--Y

自分はかなりの悲観主義者らしい。
吉野家で「3杯目は100円で」のキャンペーン告知がしてあった。
「3杯もいっぺんに食えねえよ」
と一瞬思ったが、そんなわけはない。当然だった。
飲み行くと、たまにガーリックトーストが置いてある店がある。
食感、適度な脂っこさ、スパイシーな香りが非常にビールと合っていて、ビール好きの私にとって酒のつまみベスト10に入るぐらい。
先月、秋葉でAMCの帰りに身内で飲んだとき、なんと入った店はガーリックトーストお代わり自由という奇跡!
でも出てきたのはパンの耳をベースにしたガーリックトーストだった。
確かにこれは限りなく原価率低いよね…。
パン屋の残り物をタダで貰って帰った学生時代を思い出した。
サンドイッチの耳を取った奴なんて、たまにレタスやハムの切れ端が入ってたりして。
切なさを感じつつも3回ぐらいお代わりした気がする。
ドローした後、どんなカードをドローしたのか特定させないため、プレイする前に手札をシャッフルする。
それはわかる。

でもさ、必要以上にシャカシャカされるといらいらしてこないすか?

ドロー。シャカシャカ。
どうプレイするのか迷いながらシャカシャカ。
プレイした後にまたシャカシャカ。
エンド、って言って相手が何かしてる間もシャカシャカ。

お前、そんなにしてたらスリーブ擦り切れちゃうぞ!
ニコニコのMTGプレイ動画見てたら、場の土地を並べ直してその土地をシャカシャカする人まで!

個人的な印象や好みの問題なので「やめろ」とは言えないんですけどね。
シャカシャカする権利は誰にでもあるわけですし、シャカシャカ権を侵害することはできません。
一度だけガンダムに「うざいからそれやめろ」って言ったことはありますが。

こんなこと書いたら世のシャカシャカ愛好家を敵に回してしまいますね。
すいません、ただの愚痴なんです。
09月12日付 朝日新聞の報道「安倍首相、辞任へ 麻生幹事長ら与党幹部に意向伝える」へのコメント:

いろいろ大変だったんだろうけど、何もこの時期に辞めなくても。
所信表明したばっかりだったじゃないすか。
この流れで民主に政権が移ることだけは勘弁してもらいたい…。
シャークはいけませんよ。
マジでやっちゃいけません。
その時は良くても、一生後悔します。
注意一秒怪我一生、みたいなもんです。

なんでこんなことを書くかというと、
ある友人から10年近く経った今でも
「俺がマジック始めたばかりの頃、 DDDさんに《踏み荒らし/Overrun》で《ヴェクの聖騎士/Paladin en-Vec》取られたことは忘れませんよ」
「そのエクソダス版のヴェクパラは俺から取ったやつですね」
と言われるからです。

いや、自分は覚えてないんだけど…。
レガシーです。福島でもレガシーができるなんて!
なんと10人も集まりました!福島でこれは奇跡です!

デッキは前回AMCで使った熊人間コンテスト(というかタルモショルド)。
ほとんどいじってないです。
熊人間を一人リストラして《呪文嵌め/Spell Snare》を増やしたぐらい。

第2回熊人間コンテスト
3《熊人間/Werebear》
4《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

4《Force of Will》
4《目くらまし/Daze》
4《呪文嵌め/Spell Snare》
2《もみ消し/Stifle》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《留意/Mental Note》

3《稲妻/Lightning Bolt》
2《火+氷/Fire/Ice》

4《Tropical Island》
4《Volcanic Island》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《不毛の大地/Wasteland》

SB:
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《クローサの掌握/Krosan Grip》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《もみ消し/Stifle》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

メモがちゃんとしてなかったので、正確でないところがあるかもしれません。
間違ってたら指摘してもらえると幸いです>関係各位

■R1 VS 赤バーン LWL
 サイドのスペースに中途半端に1枚だけ入れた《梅澤の十手》だけど、これがうまく回れば勝ち、そうでなければ負け。そんな感じ。
 でも自分的にミスったのは、《火花の精霊/Spark Elemental》(入っていると思っていた)《呪われた巻物/Cursed Scroll》対策にサイドインした《仕組まれた爆薬》。
 《もみ消し》の方が優先度高かった。

■R2 VS 黒白ハンデス WW
 《不毛の大地》で白マナを縛れた、2マナのスペルが多かったので《呪文嵌め》が良く効いた、相手のマナが伸びなかったので《目くらまし》もいい仕事した。
 でも総合的に見るとこっちの引きが良かっただけのような気がする。
 基本的に場に出てしまった《ヨツンの兵卒/Jotun Grunt》がどうしようもないので。

■R3 VS 赤バーン WLW
 R1のタイプよりは若干重めなので《目くらまし》がやや有効に働いた。
 こちらも基本《梅澤の十手》ゲー。十手+生物が生き残れば大抵巻き返せる。
 1マナ火力が目立つからと言って《呪文嵌め》が役に立たないと思っちゃいけない。《発展の代価/Price of Progress》を忘れちゃいけない。

■R4 VS ステロ WLW
 赤タッチするか否かでこの手のデッキとの相性は全然違ってくる。
 《怨恨/Rancor》スタックでクリーチャーを除去れるとかなり安心。
 逆に墓地が序盤からどんどん肥えないと(スレッショらないと)、ブロッカーがいないも同然になるのでそこらへんの見極めが重要。

結果、LWWWの3-1。R1のサイドボーディングのミスが悔やまれる。

AMCと通して使ってみて思ったこと箇条書き。
・《火+氷》はちょい微妙。《氷》部分はほぼ使わない。
 タフネス1のクリーチャー2体にダメージを割り振ることはあまりないので(ゴブリン相手ならあるのか?)、まだ《炎の印章/Seal of Fire》の方が優秀かも。
 腐っても青いカードなので《Force of Will》の弾として無駄にはならないけど。
・《梅澤の十手》超重要。なんだかんだでレガシーはクリーチャーデッキが多いので、メイン2〜3投入してもいいぐらい。
 ただ、火力との併用はやりすぎ感あるので(コントロールやコンボに勝てなくなる)、緑青ならメイン、そうでなければサイドに2〜3ってところか。
・《もみ消し》の微妙な立ち位置。
 《不毛の大地》と併用して土地をガンガン攻めていくのならメインで4積むべきだし、そういう使い方でないのなら若干微妙感漂う。
 サイド後の《トーモッドの墓所》対策としては、疑問の余地はないけど。
 今更だけど、メジャーなデッキのリストを見直してどのデッキの何に刺さるのかは要確認。
・ドロー強化とフェッチランドの関係。
 《渦まく知識》+フェッチランドは当然として、《渦まく知識》+《留意》は状況に応じてどっちを先に撃つかとか、
 《留意》を撃つつもりなら《血清の幻視》で要らないカードはトップに置いておけよ、とか。
 《Force of Will》の弾としても忘れちゃいけないし。
 《目くらまし》で戻した土地を《渦まく知識》でトップにおいて《留意》で落としたりとかフェッチランドでシャッフルしたりとか。
 上記のカード中3種類以上手札にあると脳みそが溶けそうになってくる。
 でもちゃんとやれば、「なんでそんなにカウンター引いてるんだよ!」って言わせることができて気持ちいい。ミスると凹む。
・《熊人間》の疑問。
 スレッショする前に複数手札にくるとちょっと凹む。
 基本的に青1マナは浮かせたまま動きたいので、3マナに到達するまでプレイできない、って事態は作りたくない。
 そんなわけで3体にしたけど、2〜0も十分ありえる。メインで2マナ使うのって、《タルモゴイフ》もいるし。
 でもデッキの存在意義自体に関わる問題なので慎重に考えたい。
 「熊人間レス熊人間コンテスト」ってのは明らかに語呂が悪い。
昨日の夜に福島に戻ってきた。
とは言え、引越しではなく月曜日の業務報告のため週末戻ってきただけ。
明日9日はガンダム先輩杯のレガシー大会があるので、午後から酒呑くんの車に乗せてもらってガンダム先輩宅まで調整に。
もっていくデッキは「第2回熊人間コンテスト」で確定してはいるものの、AMCで回しただけなので他のデッキとも対戦してみたい。
酒呑くんはオリジナルの「ムルタニの存在+虚空の杯」デッキの回りを確認。

ガンダム先輩はフリゴリッドを回す(明日はスタッフなので参加できないけど)。
熊人間はフリゴリッドにはメインでとても勝てず(当然)。ディスカードエンジンを全てカウンターできた時ぐらいしか勝てない。
酒呑くんデッキはいまひとつ調整不足のためか、コンボが途中で途切れることが多い。
フリゴリッドは本当に強いな。
ってところ。

夕方18時に引き上げ。
嫁と駅前のパン屋さん的レストランで食事、懲りもせずもう一回新劇場版ヱヴァを鑑賞。21時からのレイトショーなので入場料が1200円なのがお得。
新宿で観たときは、大き過ぎるスクリーンの真ん前だったので観づらかったが、フォーラムは逆にスクリーンが小さくてちょっと損した気分。
1度目は事前に何も情報を入れずに観たけれど、今度はいろんなサイトに上がってるTV版との差分を見た上での観賞。
観る上での力の入れ具合(?)というか、注意力のペース配分(?)というか、そんなことをしながら今度はディテールの確認に注力する。
さすがに2度目は新鮮味がないけど、いくつか新たな発見があって面白い。

で、カラオケ。
ニコ動見てるとカラオケで歌いたくなる曲が増える不思議。

帰宅は2時、明日のサイドボードを考えながら眠りに就く。
昨日の夕方。
19時に会社を上がる。最近気になっている駅前のラーメン屋「ぶぶか」行こうと思う。
しかしこの店は店舗が地下にあるため、私のPHSの電波が届かない問題がある。
外食するときには、料理が届くまでPHSのブラウザで暇を潰すのが私の常套。これでは暇を持て余してしまう。
そうなるのが嫌なので、同じビルの本屋で暇つぶしのための本を物色。
めぼしい本を見つけて購入、地下に降りたら
「台風の影響のため本日は終了とさせていただきます」
の張り紙が。/(^o^)\ナンテコッタイ

自分の中は既にラーメンモードになっていたので、しかたなく近場の別のラーメン屋を物色。そうしている間にも雨は激しさを増していく。結局こんなときでなければ入りたくないラーメン屋で妥協。負けた気分。

食欲を満たしたところで、電車が止まる可能性を見越し、足早に駅まで。幸い運行状況は平常通り、滞りなく馬場〜田無間を移動。
田無駅を降りたところで風雨は激しさを増しており、このままの徒歩の帰宅は傘があってもびしょ濡れになることが予想されるので、初めてこちらのバスに乗ることにする。
乗った後、まさかというか予想通りというか、行き先が微妙に違っていることに気付く。認めたくない自分と、遠回りながら自宅の近くを通るんじゃないかという楽観が傷口を広げることになるのもお約束。やっぱり俺って馬鹿。

知らない住宅街で降りて、引き返すバスを待とうと思ってバス停の時刻表を確認すると、20分後までバスは来ないことがわかる。しょうがないので風雨の中徒歩で駅方向に戻る。歩いているうちに半ばやけになってそのまま自宅まで歩く。結局1時間近く雨の中を歩いていた。

得たものと言えばカロリーの消費とシャワーの気持ちよさぐらいだったが、洗って一度しか履いてないジーパンがずぶ濡れになってしまったのにはへこんだ。
しかもそのことを今日職場の派遣の女性に話したら「二日以上同じジーパンを履いているのか、不潔」と言われ「ジーパンは一日履いたぐらいで洗わないだろう」と反論するも、派遣女性は全く聞く耳を持たず。殺意を覚えた。
ネットでジーパンを洗う周期のアンケート(のようなもの)の統計を元に説得を試みたが、やはり聞く耳を持たず。
久しぶりに「女性を理論で説得しようとしても無駄」と感じた。あー、腹立つ。こっちが気を使って話題を振ったのにこの仕打ちはどうよ。
時間ができたので続き。

■ナルコブリッジ
 ・落ちるカード
  各種発掘カード
 言うまでもなく終了。
 未来予知発売後、思えば短い寿命だったけど、エクステンデッドやレガシーに舞台を移して活躍が続くかと。
 余談だけどレガシーは「ライオンの瞳のダイヤモンド」が酷過ぎる。

■ゴイフラック
 ・落ちるカード
  「闇の腹心」
  「悔恨の泣き声」
  「草むした墓」
  「ゴルガリの腐敗農場」
  「化膿」
  「暗黒波」
 意外なことに失うカードはこれぐらい。
 腹心がいなくなるのはつらいけど、他のデッキも弱体化を余儀なくされることを考慮すれば我慢できる。
 後釜は「墓地生まれの詩神」あたりか。安定してマナを伸ばす調整が必要になりそう。
 コントロールが流行るようなら今後も十分出番はある。

■各種ブリンク
 ・落ちるカード
  ソーラーフレア、トリコロールと同様のカード
  「アウグスティン四世大判事」
  「ロクソドンの教主」
  「召喚の調べ」
 実はブリンクして嬉しいクリーチャー自体はあまり落ちてないんだけど、多色の構築自体が難しくなっている。
 ただ、緑青白については色マナ問題を解決しやすいし、必須パーツの落ちも少ないので生き残れるのかも…。
 ああでもライフゲイン能力が乏しい緑青白に存在意義があるのかというと微妙なところではある。

■プロジェクトX
 ・落ちるカード
  各種土地
  「墓所の勇者」
  「召喚の調べ」
  「ロクソドンの教主」
  「オルゾフの司教」
  「オルゾヴァの幽霊議員」
 「墓所の勇者」が落ちることでコンボが成立しなくなることが一点。
 「召喚の調べ」が落ちることでシルバーバレット戦略が取れなくなることが一点。
 なおもこのデッキにこだわるなら、それはただのThe Rocksになってしまう。

■青黒系
 ・落ちるカード
  各種土地
  「差し戻し」
  「撤廃」
  「呪文嵌め」
  「最後の喘ぎ」
 「マナ漏出」が落ちてからカウンターの質が問われるようになったこのデッキ、
 更に「差し戻し」まで落ちて苦戦を強いられそうだが、ピクルスコンボは健在だし、形を変えて生き残ることになるのでは。
 この手のデッキは愛好家が沢山いるので、デッキパワーとは関係なくトーナメントシーンから消えることはないと思われる。
 そういえばブロック構築でも青黒系は活躍していたようなそうでもないような。

■ストーム
 ・落ちるカード
  各種土地
  「孵化計画」
  「差し戻し」
  「撤廃」
 「孵化計画」が落ちるので「ギックスの鉤爪」は用をなさなくなり「撤廃」でストーム数を稼ぐこともできなくなった。
 (「撤廃」はそうでなくとも普通に使い勝手いいけど)
 「危険な研究」も若干使い勝手悪くなった。
 今後は仕方ないので「彩色の星」「ミシュラのガラクタ」あたりが入るようになるのだろうか?
 ローウィンで「炎の儀式」のようなカードが入れば一気にブレイクするのだが。
 あー、でもそうなったらドラゴンストームが復活するだけか。

■その他
 アグロロームは「穣土からの生命」が落ちるので駄目ー。
 ラクドスは「闇の腹心」「ラクドスのギルド魔道師」「炎の印章」「黒焦げ」「巨大ヒヨケムシ」が落ちるので駄目ー。
 (グルールビートみたいな構成なら生き残れる?でも黒使う理由がない)
 緑単は「シラナの岩礁渡り」「巨大ヒヨケムシ」「古きクローサの力」「腐れ蔦の外套」が落ちる。
 他はともかく被覆+外套のハメパターンが使えなくなったのはきつい。
 トロール+ハンマーなら緑単にこだわる必要はないし。

ツッコミどころ満載だけど大体こんな感じで。
願わくばローウィン発売後に新タイプのデッキ(できればトーナメントレベルの)が構築できることを祈りつつ。
ちょっと気の早い話。
次期スタンダードを考えた。
次期スタンは現行ブロック構築(今なら時のらせんブロック構築)に基本セットを足したものから考えるのが基本、とじっちゃんが言ってた。
(ローウィンの中身は今考えてもしょうがないので割愛)
残念ながら私はブロック構築を全然やってないので、既存のデッキから何がどのカードが抜けるのか、デッキとして成立しうるのかを考えてみた。

■グルール・ビート
 ・落ちるカード
  《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
  《炎の印章/Seal of Fire》
  《黒焦げ/Char》
  《怒りの穴蔵、スカルグ/Skarrg, the Rage Pits》
 必須カードで落ちそうなのはこれぐらい。
 ローウィンで構築向けの火力が入れば御の字、そのまま十分やっていけそうだ。
 サイド含めてよく見かけた《ブリキ通りの悪党/Tin Street Hooligan》は各種《印鑑/Signet》を壊すために入っていたけど《古えの遺恨/Ancient Grudge》でもいいし、そもそもソーラーフレアもトリコロールも生き残るとは思えないので問題ない。
《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》が落ちるのも追い風か。

■トリコロール
 ・落ちるカード
  各種ショックランド
  各種ブーメランド
  各種印鑑
  《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
  《差し戻し/Remand》
  《稲妻のらせん/Lightning Helix》
  《強迫的な研究/Compulsive Research》
  《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
 まさにオワタ\(^o^)/
 ローウィンでラヴニカ並の多色サポートがされるわけがないので、3色デッキは緑を絡めなければ成立しえなくなる。お疲れ様でした。

■ソーラーフレア
 ・落ちるカード
  各種ショックランド
  各種ブーメランド
  各種印鑑
  《宮廷の軽騎兵/Court Hussar》
  《差し戻し/Remand》
  《絶望の天使/Angel of Despair》
  《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire》
  《酷評/Castigate》
  《強迫的な研究/Compulsive Research》
  《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
  《屈辱/Mortify》
 もうなんと言ったらいいか、残っているカードがありません!
 元々が神河+ラヴニカで大活躍のデッキだったので、逆にここまで長生きしたのが異常だったのかも。
 お疲れ様でした。

各種ブリンクとかも確認しようかと思ったけど、UWR,UGWとか色別に見るのがだるいのでまた今度。
 
ガンダムさん、とかガンダム先輩という言葉を聞くだけで吹き出しそうになる私ですが、週末は福島に帰るのでガンダム先輩杯に参加します。
こっちでも月一でAMCには参加させてもらってるけど、帰省してまでレガシーができるとは思わなかったぜ!
どれぐらい集まるのかなあ?楽しみ〜
直接会ってる人たちの何人かには既に伝えているのですが、9月いっぱいで福島に戻ることになりました。
こっちに永住する覚悟で来たので、なんとも肩透かしを食らった感が否めませんが、福島は好きなのでそれはそれでよかったかなあと思っています(家賃や出向費等の手当が出なくなるのは惜しいですが)。
そういうわけで、近辺の皆様、またよろしくです。
首都圏の皆様、お世話になりました(ってまだちょっと早いけど)。
【アニメ】ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
観てきました。
正直あまり期待していなかったんだけど、俺が悪かったです。かなりの満足度でした。
序盤は大きな変更点もなく、劇場版の尺に合わせるための編集やはしょり具合に
「悪くはないけどわざわざ観に来なくても良かったかな」
と思ってたんですが、後半のヤシマ作戦からはテンション上がりまくり。丹念に描かれた作戦前の動きやら、ラミエルのあんなことやこんなことは久々に鳥肌立ちました。
あと予告。なんすかあの眼鏡っ娘は!!!次作も絶対観に行きます。むしろ本作をもう一回観に行ってもいいです。
当然私は本戦に参加してないのですが、ジャッジの試験を受けました。
勉強の甲斐あって(これでもちゃんと勉強したんですよ)レベル1に受かることができました。ありがとうございました>実技でサポートしてくださった先輩ジャッジの方々

今後、福島、仙台近辺でのマジックを盛り上げていけるよう尽力していきます。

【MTG】メモ

2007年9月1日 MTG
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=87932
超意訳。誤訳上等。

- effectively legendary (can’t have more than one of each planeswalker)
- come into play with loyalty counters equal to the number in the bottom right
- play only one ability of each planeswalker on each of your turns, including the turn it comes into play, by adding or removing loyalty counters
- when you attack a player, you can assign any number of your attackers to their planeswalker(s)
- the defending player can block creatures attacking their planeswalker(s)
- whenever a spell or ability you control would deal damage to an opponent, you may assign that damage to their planeswalker(s) instead
- each damage dealt to a planeswalker removes a loyalty counter from it
- if all the loyalty counters are gone, sacrifice the planeswalker

・伝説の〜と同様の扱い。 ※訳注:同名のプレーンズウォーカーは対消滅する?
・カードの右下の数と同じ数の忠誠度カウンターが乗って場に出る。
・プレーンズウォーカーの能力は1ターンに1度しかプレイできない。
 場に出たターンもプレイできる。
 能力は忠誠度カウンターを増やしたり減らしたりしてプレイする。
・プレイヤーにアタックする際、好きな数のクリーチャーをプレーンズウォーカーに割り振ってアタックすることも可能。
 複数のプレーンズウォーカーにアタックすることも可能。
・防御側プレイヤーは、プレーンズウォーカーに向けてアタックしてくるクリーチャーをブロックすることが可能。
 複数のプレーンズウォーカーにアタックしてくるクリーチャーそれぞれにブロッカーを割り振ることも可能。
・自分が能力や効果で対戦相手にダメージを与える際、代わりにプレーンズウォーカーにダメージを割り振ることも可能。
・ダメージを食らったプレーンズウォーカーはダメージの代わりに同じ数の忠誠度カウンターを取り除く。
・全ての忠誠度カウンターが取り除かれたら、プレーンズウォーカーを生け贄に捧げる。
洗濯物が溜まりまくって、最早着る服がなくなりつつあるので洗濯をしようかと思っていたのだが、TKコングくんからの着信で新宿まで。洗濯は明日すればいいや、と思い直す。
イエサブ行って池袋に移動、イグニスとアメを見て解散。

歩き疲れたので、まっすぐ帰ろうとかと思ったのだが、一昨日LDKさんに教えて貰ったヴィレッジヴァンガードを思い出し、急遽立ち寄ることに決定。
この店、教えて貰ってからすっかり気に入ってしまい、いつかゆっくり品定め&立ち読みをしようと決意していたのだ。
結局足の痛みが耐え難くなってきた2時間後ぐらいまで立ち読みしてしまい、一昨日勧められた本を購入して帰宅。

< 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索