コナミ アーケード コレクション
2008年1月23日 電源あり
Video Game コナミデジタルエンタテインメント 2007/03/15 ¥4,179
ナムコミュージアムが結構お手軽で面白かったので、こちらにも着手。
…なんか、グラディウスがやたらと難しく感じるんですけど…。
なんつーか、DSの十字キーってSTGに著しく向いてないような。ニュートラルから斜めに入りづらいんですけど。これはゼビウスや弾爵をやったときにも感じたけど。
あんまりDSでSTG出てないのは、こういうところに理由があるのかなあ。
ナムコミュージアムが結構お手軽で面白かったので、こちらにも着手。
…なんか、グラディウスがやたらと難しく感じるんですけど…。
なんつーか、DSの十字キーってSTGに著しく向いてないような。ニュートラルから斜めに入りづらいんですけど。これはゼビウスや弾爵をやったときにも感じたけど。
あんまりDSでSTG出てないのは、こういうところに理由があるのかなあ。
【日常】自宅でやるべきこと
2008年1月21日 日常 コメント (4)職場では軽くできることでも、自宅に帰ってやろうとすると、途端にできない。典型的な仕事を持ち帰ることができない人間です。
自宅に戻ると何もやる気が起きなくなる。自分のやりたいことしかできなくなる。こたつに入ると更にそれに拍車がかかり、動くことすらままならなくなってしまう。
思えば学生の頃から、自宅学習が辛くて仕方なかった。テスト前なんて、こんな感じ。
1.明日、家出るまで12時間あるからまだ余裕
2.帰ってきたばかりで疲れてるから一休み
3.このステージノーミスでクリアしたら勉強開始
4.ちょっと仮眠。眠いところでやっても効率良くないし
5.夜食取ってから始めよう
6.食べたら眠くなった
7.3時間もあれば十分だから早起きしてやろう
8.学校に早めに行って頭に叩き込むからもうちょっと寝る
9.まだ少し寝れる
10.開始前30分あればテキストとノート読み直せる
…で、そのままほとんど何もせず…
やっぱ子供の頃から自宅でもだらけずに、やるべきことをやる習慣を付けておかないと駄目だと思います。
自宅に戻ると何もやる気が起きなくなる。自分のやりたいことしかできなくなる。こたつに入ると更にそれに拍車がかかり、動くことすらままならなくなってしまう。
思えば学生の頃から、自宅学習が辛くて仕方なかった。テスト前なんて、こんな感じ。
1.明日、家出るまで12時間あるからまだ余裕
2.帰ってきたばかりで疲れてるから一休み
3.このステージノーミスでクリアしたら勉強開始
4.ちょっと仮眠。眠いところでやっても効率良くないし
5.夜食取ってから始めよう
6.食べたら眠くなった
7.3時間もあれば十分だから早起きしてやろう
8.学校に早めに行って頭に叩き込むからもうちょっと寝る
9.まだ少し寝れる
10.開始前30分あればテキストとノート読み直せる
…で、そのままほとんど何もせず…
やっぱ子供の頃から自宅でもだらけずに、やるべきことをやる習慣を付けておかないと駄目だと思います。
【日常】1月20日の日記
2008年1月20日 日常8時に起きて、Geyserと一緒に出るつもりだったけどやはり4時に一度起きてMOでのドラフトから二度寝が良くなかった。起きたら9時近くだった。
saitomuくんと99%くんは外の風呂に、残った4人はだらだらしつつもシャワー等で身支度を整え、12時にキクヤに集合、モーニングタイド入りドラフト。赤白のでかいが小回りが効かない巨人デッキはLWLの1-2。プレイングがgdgdだったけど、ちゃんとしててもやっぱ1-2のデッキだった希ガス。つまりピックの時点で(ry
キクヤで漫画を数冊購入して福島への帰路に着く。
saitomuくんと99%くんは外の風呂に、残った4人はだらだらしつつもシャワー等で身支度を整え、12時にキクヤに集合、モーニングタイド入りドラフト。赤白のでかいが小回りが効かない巨人デッキはLWLの1-2。プレイングがgdgdだったけど、ちゃんとしててもやっぱ1-2のデッキだった希ガス。つまりピックの時点で(ry
キクヤで漫画を数冊購入して福島への帰路に着く。
【MTG】プレリその後
2008年1月19日 MTGスタッフとかプレイヤーの人たちと例によって飲み。今回は鍋。
なんだかいろいろ話をしたけど、印象深かったものとして、MTGプレイヤーの理系率の高さにびびった。その場で挙手しただけでもカバ雄さん、saitomuくん、マスター、サクマ、Ei-mくんとやたら理系。
99%くんと私だけが文系だった。
と、いうより飲み過ぎた。なんであんなに飲んだんだろう。すごく居心地よかったからかな。中途半端な鍋が残ってると、それを弄びながらいつまでもいられる気がする。
その後の99%くんの別荘でもちょっと飲んだ。
今度泊まる時はお土産持っていかなきゃ。歯ブラシとか。
なんだかいろいろ話をしたけど、印象深かったものとして、MTGプレイヤーの理系率の高さにびびった。その場で挙手しただけでもカバ雄さん、saitomuくん、マスター、サクマ、Ei-mくんとやたら理系。
99%くんと私だけが文系だった。
と、いうより飲み過ぎた。なんであんなに飲んだんだろう。すごく居心地よかったからかな。中途半端な鍋が残ってると、それを弄びながらいつまでもいられる気がする。
その後の99%くんの別荘でもちょっと飲んだ。
今度泊まる時はお土産持っていかなきゃ。歯ブラシとか。
【MTG】大型バナー
2008年1月19日 MTG
プレリで恒例のバナー(でっかいポスター的なもの)プレゼント大会。
今回、小型のバナーはモーニングタイドのエクスパンションシンボルが中央に大きく描かれたもの、大型のバナーは《石切りの巨人/Stonehewer Giant》の巨大イラスト。高さ約2メートルのこいつは圧巻…というよりはきもい。巨人の大雑把さと相まって、なんとも妙な存在感がある。
なんというか、その嫌な等身大シーツみたいでした。
Getした旧友のTELさんはちゃんと部屋に飾ったんだろうか…。
今回、小型のバナーはモーニングタイドのエクスパンションシンボルが中央に大きく描かれたもの、大型のバナーは《石切りの巨人/Stonehewer Giant》の巨大イラスト。高さ約2メートルのこいつは圧巻…というよりはきもい。巨人の大雑把さと相まって、なんとも妙な存在感がある。
なんというか、その嫌な等身大シーツみたいでした。
Getした旧友のTELさんはちゃんと部屋に飾ったんだろうか…。
【MTG】モーニングタイドプレリリーストーナメント@仙台
2008年1月19日 MTG
←何度も《不敬の命令/Profane Command》と見間違えてしまった俺《狡知/Guile》
スタッフで参加です。
土曜日開催&センター試験ということで若干参加者数は少なめの61人でのスイスラウンド5回戦。
追加の基本土地は森だけがやたらと減ってました。この環境は緑大人気のようです。
(クリーチャーの頭数を揃えようとすると仕方ないのかも)
ルールに関しての質問は思ったほどありませんでした。
あったのはこんな感じ。
・「補強」はインスタントタイミングでプレイが可能なのか→特に能力を制限する記載がないのでできます
・「補強」のカウンターを複数のクリーチャーに振り分けることはできるか→対象は1つなのでできません
・各種「旗騎士」のコスト軽減の効果について
1.効果は累積するのか→します
2.クリーチャータイプが両方被ってるやつは2マナ分軽減できるのか→できません
マシントラブルでラウンド開始の遅れがあったものの、他はつつがなく終了。
スタッフで参加です。
土曜日開催&センター試験ということで若干参加者数は少なめの61人でのスイスラウンド5回戦。
追加の基本土地は森だけがやたらと減ってました。この環境は緑大人気のようです。
(クリーチャーの頭数を揃えようとすると仕方ないのかも)
ルールに関しての質問は思ったほどありませんでした。
あったのはこんな感じ。
・「補強」はインスタントタイミングでプレイが可能なのか→特に能力を制限する記載がないのでできます
・「補強」のカウンターを複数のクリーチャーに振り分けることはできるか→対象は1つなのでできません
・各種「旗騎士」のコスト軽減の効果について
1.効果は累積するのか→します
2.クリーチャータイプが両方被ってるやつは2マナ分軽減できるのか→できません
マシントラブルでラウンド開始の遅れがあったものの、他はつつがなく終了。
【日常】転んでも泣かない
2008年1月18日 日常麻雀下手な私ですが、今日は会社の人たちとの交流を兼ねて雀荘へ。
面子内のレベル的にも最下位な私はやはり大負け、流石にちょっと凹みました。
そんなわけで、反省の意を込めてメモ。
・下家がでかい手を狙っているような状況では、上家がアシストするような捨牌をしてはいけない
※上家は邪魔して、下家とか対面が安い手でさっさと流すとかの役割分担
・自分のあがれそうな手の点数と、振り込みそうな点数を見極めて下りるか否かの判断をする
・赤入りはそうでない場合と比べて、面前の比重を低く
・手作り全般
・テンパったときに表情に出さない
最後はオチのようですが本当のことだから困ったものです。
面子内のレベル的にも最下位な私はやはり大負け、流石にちょっと凹みました。
そんなわけで、反省の意を込めてメモ。
・下家がでかい手を狙っているような状況では、上家がアシストするような捨牌をしてはいけない
※上家は邪魔して、下家とか対面が安い手でさっさと流すとかの役割分担
・自分のあがれそうな手の点数と、振り込みそうな点数を見極めて下りるか否かの判断をする
・赤入りはそうでない場合と比べて、面前の比重を低く
・手作り全般
・テンパったときに表情に出さない
最後はオチのようですが本当のことだから困ったものです。
87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news117.html
>「文化が経済至上主義の犠牲になっている」
( ゜д゜)ポカーン
お前らが言うことか…。
著作権者に還元されない、JASRACの使途不明金を明らかにさせてからそういうことは言って欲しい。
パブリックコメントは無視されるし、なんでこんなに無茶が通るのか、もう諦観しかない。
自分の8年前の日記を読んだら痛すぎて死にそうになった…。
物事を斜めから見下ろして傍観者を気取り、やたら否定ばかりしている、典型的中二病患者っぽい。
これが自分じゃなければ荒らしに行きたくなるぐらい(荒らしはやったことないけど)。
今の自分の日記も、8年後に読んだらやっぱり悶絶するものだろうか…。
物事を斜めから見下ろして傍観者を気取り、やたら否定ばかりしている、典型的中二病患者っぽい。
これが自分じゃなければ荒らしに行きたくなるぐらい(荒らしはやったことないけど)。
今の自分の日記も、8年後に読んだらやっぱり悶絶するものだろうか…。
【電源あり】イラストロジックDS + からふるロジック
2008年1月15日 電源あり コメント (2)
Video Game ハドソン 2007/10/25 ¥2,940
難易度Normalだけど、地球防衛軍3が終わってしまったので気分を変えて別なものに手を出そうかと思い、ふと封を切っていないFateを思い出すものの、インストールすら面倒くさいという駄目思考が働いてしまい、それで結局始めたのが「イラストロジックDS + からふるロジック」。
辛いものを食べた後は甘いものが食べたくなる、というように例えればいいのか、遊んでいたゲームと違うジャンルに手を付けると新鮮な気持ちで遊べるから不思議。
で、まあこの手のゲームは初めてじゃないし、UIがもの凄く素晴らしいので楽しくサクサクと進むんだけど…。なんですかこの時間をドブに捨ててるような感覚は。
パズルって、もともと完成されているものをばらして、それを組み立てているような無駄な作業じゃね?と詮無いことを考えたりもした。突き詰めれば、ゲームってのは楽しい時間を過ごすためのものであって、何かを為すための行動ではない。ゲームのみならず趣味ってもんはみんなそうだ。つーかそんなことを考えたら時点で負けだった。うん、負け。
難易度Normalだけど、地球防衛軍3が終わってしまったので気分を変えて別なものに手を出そうかと思い、ふと封を切っていないFateを思い出すものの、インストールすら面倒くさいという駄目思考が働いてしまい、それで結局始めたのが「イラストロジックDS + からふるロジック」。
辛いものを食べた後は甘いものが食べたくなる、というように例えればいいのか、遊んでいたゲームと違うジャンルに手を付けると新鮮な気持ちで遊べるから不思議。
で、まあこの手のゲームは初めてじゃないし、UIがもの凄く素晴らしいので楽しくサクサクと進むんだけど…。なんですかこの時間をドブに捨ててるような感覚は。
パズルって、もともと完成されているものをばらして、それを組み立てているような無駄な作業じゃね?と詮無いことを考えたりもした。突き詰めれば、ゲームってのは楽しい時間を過ごすためのものであって、何かを為すための行動ではない。ゲームのみならず趣味ってもんはみんなそうだ。つーかそんなことを考えたら時点で負けだった。うん、負け。
【日常】1月14日の日記
2008年1月14日 日常仙台のGrand Coliseum(レガシー)に参加、しようと思ったら会場の場所を間違えてしまい、気付いた時には既に受付には間に合わない時間だった、という大失態を犯してしまう。
会場に遊びに行っても良かったんだけど、既にラウンドが進行している最中では暇をもてあましてしまうし、ドラフトの卓が立つのも4回戦が終わってからだろうからと考えて、久々に駅前をぶらつくプレイングに路線変更。
漫喫で中途半端に時間を過ごしたり、F1(というゲーセン)の奥でレゲーをやったり、ゲーセンの上にあるお店で物色していると、99%くんから電波を受信して一緒に昼食コース。ひれかつかなりおいしかったです。
そのまま会場にお邪魔してだらだらドラフトしたり。
はんだやで久々に夕食を取りつつ、カバ雄さん達とお話。練習の方向性と量とか結果に対する考え方とか、普段はじっくり聞けない話を聞けて有意義でした。
会場に遊びに行っても良かったんだけど、既にラウンドが進行している最中では暇をもてあましてしまうし、ドラフトの卓が立つのも4回戦が終わってからだろうからと考えて、久々に駅前をぶらつくプレイングに路線変更。
漫喫で中途半端に時間を過ごしたり、F1(というゲーセン)の奥でレゲーをやったり、ゲーセンの上にあるお店で物色していると、99%くんから電波を受信して一緒に昼食コース。ひれかつかなりおいしかったです。
そのまま会場にお邪魔してだらだらドラフトしたり。
はんだやで久々に夕食を取りつつ、カバ雄さん達とお話。練習の方向性と量とか結果に対する考え方とか、普段はじっくり聞けない話を聞けて有意義でした。
【日常】1月13日の日記
2008年1月13日 日常地球防衛軍の一員となって巨大生物と戦ったり、積ん読を消化する日。
明日が休日だと、同じ休みの日でも気分が全然違う。次の日が平日でも、こういう気分が味わえるシークレットテクがあれば、それで一財産築けるんじゃないかと妄想する。そしてそのままこたつで寝る。
明日が休日だと、同じ休みの日でも気分が全然違う。次の日が平日でも、こういう気分が味わえるシークレットテクがあれば、それで一財産築けるんじゃないかと妄想する。そしてそのままこたつで寝る。
【MTG】Grand Coliseum(スタンダード)参加
2008年1月12日 MTG仙台のGrand Coliseum(スタンダード)に参加。
Finalsが終わり、モーニングタイド発売直前ということもあってモチベーション的には谷間の時期なんだけど、せっかくなのでリアニメイトを持って行って参加。参加者は12名の4回戦で、ブリンク、黒単ポックスラック、フェアリー、赤黒ゴブリンとあたりLLWWの2-2で乙。
覚えているだけで都合8回は《根絶/Extirpate》を撃たれました。《思考囲い/Thoughtseize》で安全確認が出来たときには相手は《根絶》を持っていない、ってのはマーフィーの法則か、はたまたニャンコ理論(99%くんが提唱する曰くシュレディンガーの猫みたいな理論)か。
とはいえ、マジックの大会は結果がこれでも楽しい。勝てばもっと楽しいけど。
帰りにみんなで焼き肉に行ったら、セットの野菜の中にこんにゃくとか豆腐とかが混じっていてこれもまた別な意味で楽しかった。「炭火で焼けばなんでもおいしい」ってのはあると思うけど。
Finalsが終わり、モーニングタイド発売直前ということもあってモチベーション的には谷間の時期なんだけど、せっかくなのでリアニメイトを持って行って参加。参加者は12名の4回戦で、ブリンク、黒単ポックスラック、フェアリー、赤黒ゴブリンとあたりLLWWの2-2で乙。
覚えているだけで都合8回は《根絶/Extirpate》を撃たれました。《思考囲い/Thoughtseize》で安全確認が出来たときには相手は《根絶》を持っていない、ってのはマーフィーの法則か、はたまたニャンコ理論(99%くんが提唱する曰くシュレディンガーの猫みたいな理論)か。
とはいえ、マジックの大会は結果がこれでも楽しい。勝てばもっと楽しいけど。
帰りにみんなで焼き肉に行ったら、セットの野菜の中にこんにゃくとか豆腐とかが混じっていてこれもまた別な意味で楽しかった。「炭火で焼けばなんでもおいしい」ってのはあると思うけど。
【電源あり】ゲームセンターCXと地球防衛軍3
2008年1月11日 電源ありCXは最後の挑戦「全部のゲームをクリアをしろ」がだるすぎて自分的に終了。
8つのゲームそれぞれに4つの挑戦(達成条件)が設定されていて、そちらの難易度は適正、というか若干ぬるいぐらいでよかったんだけど。飽きるちょっと前あたりに達成できるのがよかった。
8つもゲームがあるんだから自分の好みに合わないのがあって当然。とりあえず「ハグルマン」(忍者くんもどきのゲーム)は自分的に駄目でした。
というわけで始めたのが箱○の「地球防衛軍3」。
PS2のSIMPLE2000シリーズで売れたシリーズなんだけど、良くも悪くもほとんど変わっていない。
ゲームとしては面白いんだけど、細かいところに不満が多い。
自機手前の建造物が見えずに後退できずに死亡、とか腰ぐらいの高さの瓦礫に引っかかって移動できず(ジャンプしなきゃならない)ってのは7,000円以上のソフトでは妥協できない点。
8つのゲームそれぞれに4つの挑戦(達成条件)が設定されていて、そちらの難易度は適正、というか若干ぬるいぐらいでよかったんだけど。飽きるちょっと前あたりに達成できるのがよかった。
8つもゲームがあるんだから自分の好みに合わないのがあって当然。とりあえず「ハグルマン」(忍者くんもどきのゲーム)は自分的に駄目でした。
というわけで始めたのが箱○の「地球防衛軍3」。
PS2のSIMPLE2000シリーズで売れたシリーズなんだけど、良くも悪くもほとんど変わっていない。
ゲームとしては面白いんだけど、細かいところに不満が多い。
自機手前の建造物が見えずに後退できずに死亡、とか腰ぐらいの高さの瓦礫に引っかかって移動できず(ジャンプしなきゃならない)ってのは7,000円以上のソフトでは妥協できない点。
【MTG】Boldwyr Heavyweights
2008年1月8日 MTG コメント (2)例によってMTG Salvationから。
普通に使うのは流石に辛いけど、火力で対処できるサイズではないので、Dead guy Redのミラーマッチ用サイドボードの《ラースのドラゴン/Rathi Dragon》と同じ用途としては使えそう。
もし対戦相手も同じことを考えていたら面白いことになること受けあい。
Boldwyr Heavyweights 2RR《狩り立てられたウンパス/Hunted Wumpus》、《素拳の岩守/Iwamori of the Open Fist》系。
Creature - Giant Warrior
Trample
When Boldwyr Heavyweights comes into play, each opponent may search his or her library for a creature card and put it into play. Then each player who searches his or her library this way shuffles it.
8/8
普通に使うのは流石に辛いけど、火力で対処できるサイズではないので、Dead guy Redのミラーマッチ用サイドボードの《ラースのドラゴン/Rathi Dragon》と同じ用途としては使えそう。
もし対戦相手も同じことを考えていたら面白いことになること受けあい。
【MTG】Oona’s Blackguard
2008年1月7日 MTG コメント (2)Oona’s Blackguard 1B公式プレビューから。
Creature - Faerie Rogue
Flying
Each other Rogue creatures you control come into play with an additional +1/+1 counter on it.
Whenever a creature you control with a +1/+1 counter on it deals combat damage to a player, that player discards a card.
1/1
流石にこいつ自身には+1/+1カウンターは乗らないけど、そこまで贅沢言っても仕方ない。
ちなみに現スタンダードで使われている「Rogue/ならず者」と言えば、《ウーナのうろつく者/Oona’s Prowler》《やっかい児/Pestermite》ぐらいだけど、《コー追われの物あさり/Looter il-Kor》《ヴェク追われの侵入者/Trespasser il-Vec》あたりの回避能力持ちもいけるだろうか。
他には(まだ非公式ではあるけど)《Bitterblossom》か。
あと実は「ならず者」じゃなくても+1/+1カウンターが乗っていればいいので、
T1:《ラノワールの再生地/Llanowar Reborn》プレイ、
T2:《Oona’s Blackguard》プレイ(移植)とか、
《スパイクの飼育係/Spike Feeder》《愚鈍な自動人形/Mindless Automaton》《トリスケラバス/Triskelavus》とかで殴りつつ手札破壊も一応は可能。
※関係ないけど、公式プレビューの《Oona’s Blackguard》の画像にマウスカーソルを合わせると「Bitterblossom」というポップアップが出る。何かの間違い?
【MTG】Mind Spring
2008年1月7日 MTG コメント (2)例によってMTG Salvationから。
Geyser((泉とかからの)噴出)→Spring(泉)
と、Brain Geyserとカード名まで似通っている上に、効果もほとんど同じ。
Target Playerではなく、自分しかドローできないのが相違点。
相手の《意志を曲げる者/Willbender》で泣きを見ることはないけど、無限マナからのフィニッシャーに使うとかの汎用性は落ちる。
能力的には、
3マナで《空民の助言/Counsel of the Soratami》、や想起の《熟考漂い/Mulldrifter》に劣り、
4マナで《集中/Concentrate》に劣り、
5マナで《連絡/Tidings》に劣り、
6マナで《好機/Opportunity》に劣りる。
《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》のような、蓄積ランドでマナが貯まった後半に引いたらラッキーの1枚差しといったところか。
もしくはウルザブロックで活躍した《天才のひらめき/Stroke of Genius》のように、豊潤なマナベースから撃つことを前提とした構成で使うか?現環境なら緑青のビッグマナに夢を見るか。
Mind Spring XUUBrain(脳)→Mind(精神)
Sorcery
Draw X cards.
Geyser((泉とかからの)噴出)→Spring(泉)
と、Brain Geyserとカード名まで似通っている上に、効果もほとんど同じ。
Target Playerではなく、自分しかドローできないのが相違点。
相手の《意志を曲げる者/Willbender》で泣きを見ることはないけど、無限マナからのフィニッシャーに使うとかの汎用性は落ちる。
能力的には、
3マナで《空民の助言/Counsel of the Soratami》、や想起の《熟考漂い/Mulldrifter》に劣り、
4マナで《集中/Concentrate》に劣り、
5マナで《連絡/Tidings》に劣り、
6マナで《好機/Opportunity》に劣りる。
《戦慄艦の浅瀬/Dreadship Reef》のような、蓄積ランドでマナが貯まった後半に引いたらラッキーの1枚差しといったところか。
もしくはウルザブロックで活躍した《天才のひらめき/Stroke of Genius》のように、豊潤なマナベースから撃つことを前提とした構成で使うか?現環境なら緑青のビッグマナに夢を見るか。