昼過ぎまで過ごす。
15時過ぎに仕事で駅前まで出る兄について、そのまま実家を後にした。
ネットで見たメイド喫茶に苦笑いしていた兄を誘ってみたが、やはり苦笑いして断られた。
昨日貰った天一タダ件を使って夕食を取り、バスで福島に帰る。
プレリ会場でドラフトだけ参加して、
(《ボガートの汁婆/Wort, Boggart Auntie》入り黒赤ゴブリンデッキ、思ったよりもずっと強いものができたけど2没)
夕食は身内で焼肉。そのままK村の家に泊まってヒロトくん、K村、Ei-mくんと4ドラ、ヒロトくんとウィンストンを2回。
起きてからK村入れて3回目。
ラヴニカ、時のらせんが面白かっただけに若干の微妙風味を感じる。多色の面白さや、ギミック満載のセットと比べるのが酷なものだろうか?
昼過ぎにK村宅隣の居酒屋で食事を取って、夕方は天一。
10月1日は天一の日らしく、タダ券配布が目当て。
夜に実家の八木山にそのままバスで移動、帰国してた長兄とニコ動でPS2版ヤマトのデモムービーを見たりしてるうちに夜明け。
PS2版の「新たなる旅立ち」をベースにしたオリジナルストーリーでは、古代守が艦長になってるばかりではなく、トチローが出
てきてたり、守が顔面にハーロックそのままの傷を負っていたり(勿論傷跡はそのまま!)、と夢の(謎の)展開で波動砲吹いた。
【MTG】テンション上がってきた!!!
プレリ。
このカードのイラストは秀逸過ぎる!!!
幸い、嫁の人が水曜日から頑張ってくれたおかげで無事に荷物の搬入は成功しました。
例のにっくき大家は遊びに出かけたらしく、立会いに来なかったのがラッキーです。不動産屋まで来なかったのはどうかと思ったけど。

高田馬場で麻婆豆腐を食べて、ビレッジバンガードで遊んで、池袋の水族館に寄りました。

いやー、今日は久々に動いた気がするなあ。

【日常】飲み会2

2007年9月28日 日常
元仙台メンバーとの飲み会。
ご馳走様でした。
終電は0時40分頃まであったのに、11時半頃に終わってしまうと勘違いしていて、早々に引き上げてしまったのが本当に残念。
もっとぶっちゃけた話を沢山したかったところです。
ご馳走様でした>皆さん

【日常】飲み会

2007年9月27日 日常
中学からの腐れ縁の友人二人と飲みました。

そのうちの一人、キャットファイトものの作品が大好きなO寺から、その手の歴史の講釈を頂きました。
やつは大運動会やら舞-HiMEやらのギャルバトルものが大好物です。
その手の始祖ははいぱーあんならしいのですが、心底どうでもいいと思いました。
先週、PCのディスプレイが故障した旨を日記で触れたけど、それからの経緯が結構面白かったので記念に残しておきます。
土曜日、えるくんと巣鴨ラーメン食べたり秋葉で買い物したり馬場で飲んだりした後、帰ってきたのが0時過ぎ。
明日はAMCなので、レガシーの面白そうな記事がないかなあとPCを起動させる。
起動までの間に買ってきた本を袋から出して、読みふける。

ふとPCのことを思い出してそちらに視線を向けると、ディスプレイが真っ暗。
あー、スリープに入ったんだなと思ってEnterを押しても画面が復帰しない。
他のキーを押しても、うんともすんとも言わず。
ディスプレイが見えないものだから、Windowsキーから電源を落とす…って、ThinkpadはWindowsキーないんだった!
でも実はCtrl+EscでWindowsキーと同じ動きをするんだぜ…と押したけど、そこからシャットダウンするためのキーがわからない。意味ない。
しょうがないから電源キー押して強制的にシャットダウン。
そこから再起動…起動時のIBM Thikpadロゴは出るけど、その後は画面が真っ暗になる。なんで?
とりあえず試せることを試そう。
Fn+F7で外部ディスプレイとの切り替えを何度かしてみる。反応なし。
Fn+Homeで画面の輝度調整。反応なし。
ふたを閉じて開く。一瞬だけ画面が表示された!でもすぐ真っ暗に。
このあたりで、画面が全く見えないのではなく、強い光の下(蛍光灯の下)ではぼんやりと画面が見えることに気付く。
画面が見えるなら、と電源落として、BIOSの初期化を試みる。
英語の画面をこの状態で見るのはきついっすよ。
頑張って初期化するものの、やっぱり駄目。

こりゃお手上げか…。
仕方ないので漫画喫茶でサポセンへの問い合わせ方法を調べてるか。

AMCの帰りに漫画喫茶に寄る。
どうやら保証期間を過ぎていると、メールでしか問い合わせを受け付けないらしい。
仕方ないので、フォーマットに従って不具合状況を送る。

返事が来たのが2日後。
24時間以内に返信する、って載ってたのに。
返信内容は、BIOS初期化しろとか輝度調整しろとか外部ディスプレイとの切り替えをしてみろとか。そんなのとっくに試したよ!
試してないのは以下の一文だけ。
>また、ThinkPadのふたを閉めるとサスペンドに入るサスペンドスイッチが押されたままになっていないかご確認ください。
んなわけないじゃーん、と思ってスイッチを何度か押したら

直りました。

見た目は変わらないけど、どうやらスイッチにホコリがつまって、押されたままの状態になっていたらしい。
ものすごい脱力感を味わいながら、エアダスターを何度もスイッチに吹き付ける俺。
うーん馬鹿だな俺。

【MTG】AMC第28回

2007年9月24日 MTG
【MTG】AMC第28回
恐らく最後となるAMCへの参加です。

デッキはタルモスレショ。
スタンダードはあっちこっちデッキを変えるけど、レガシーでは珍しく3回続けて同じデッキを使っている。不思議。
「第3回熊人間コンテスト」
4《熊人間/Werebear》
4《敏捷なマングース/Nimble Mongoose》
4《タルモゴイフ/Tarmogoyf》

4《渦まく知識/Brainstorm》
4《血清の幻視/Serum Visions》
4《留意/Mental Note》

4《Force of Will》
4《目くらまし/Daze》
4《呪文嵌め/Spell Snare》

4《稲妻/Lightning Bolt》
2《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》

4《Tropical Island》
4《Volcanic Island》
4《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
3《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
3《不毛の大地/Wasteland》

SB:
4《もみ消し/Stifle》
4《紅蓮地獄/Pyroclasm》
3《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2《仕組まれた爆薬/Engineered Explosives》
2《クローサの掌握/Krosan Grip》
《火+氷/Fire/Ice》がいまいち弱いのでクビにして、でも《稲妻》は強いよね、ってことで増量。
《梅澤の十手》1枚で勝負がひっくり返ることが多かったのでメインで2枚採用。
合わせて、リストラした《熊人間》を1人再雇用。
装備するクリーチャーを増やすのと、マナが伸びれば装備品の運用も楽になるし。
逆にメインの《もみ消し》はサイドに全部移行。
《不毛の大地》と合わせて土地破壊モードになるのもいいけど、クリーチャーデッキには無駄になることが多いので思い切って外した。

■R1 bye
 参加者51名なので、必ずbyeが出るのですよ…。
 って俺か!

■R2 VS POX WLW
 1.《強迫/Duress》《Hymn to Tourach》と撃たれるものの、《目くらまし》《呪文嵌め》で対応し、
  そのまま《熊人間》と《敏捷なマングース》が殴り続ける。
  ドロー強化沢山からカウンターも沢山引けて、そのまま勝ち。
 2.《小悪疫/Smallpox》《悪疫/Pox》両方をが1本目で見てしまったので、土地5枚、ドロー強化1枚、《稲妻》の初手をキープしてしまう。
  相手は《強迫》スタートでこちらの《渦まく知識》を抜かれ、こっちのいいとこないままやりたい放題やられて負け。
 3.今度は相手の動きが悪く、《悪疫》撃たれた後はこちらの方が先に回復してしまい、クリーチャー3体で押し切って勝ち。

■R3 VS 白コン WLW
 1.序盤からクロック作ってそのまま押し切って勝ち。
 2.こちらのクロックが遅く、《コーの安息所/Kor Haven》出されてだらだらしてしまう流れ。
  《円盤の大魔術師/Magus of the Disk》まで出されて、《原野の脈動/Pulse of the Fields》モードにまで入られた後、
  《オアリムの詠唱/Orim’s Chant》から《霊体の先達/Karmic Guide》→《賛美されし天使/Exalted Angel》リアニメイトされたところで投了。
  つーか《オアリムの詠唱》撃たれたのにすっかり忘れて《もみ消し》撃とうとする俺。
 3.《梅澤の十手》を早々に装備して《熊人間》がガシガシ殴りに行く気持ちいいパターン。
  ミスっちゃったけど、トップ《稲妻》までして勝ち。
  ※相手ライフ6、4/4 1体をコントロール、こちらは《梅澤の十手》(カウンター2個)装備した《熊人間》Aとそうでない《熊人間》Bの2体をコントロール。
   Aを+2/+2して6/6にした後、Bに装備を移して殴るのが正解。

■R4 VS 42ランド LL
 1.《踏査/Exploration》はカウンターしたものの、《マナ結合/Manabond》が通ってそのまま《壌土からの生命/Life from the Loam》が回り始め、こちらの土地が全部壊されて負け。
 2.《マナ結合》が通ってしまってそのままバリバリ土地を展開される。《トーモッドの墓所》を引いて《壌土からの生命》ごと墓地を吹っ飛ばすものの、展開されてしまうと対処できないこのデッキ、頑張ったけど負け。

■R5 VS UWRセプターとか独楽とか相殺とか WW
 1.《敏捷なマングース》2体が《留意》で早々にスレッショ、殴りつつ《呪文嵌め》や《目くらまし》が刺さりまくって勝ち。
 2.《熊人間》2体が殴りつつ《不毛の大地》で相手の土地縛りつつ勝ち。

■R6 VS BURイギー LWW
 1.カウンターするところ間違ってそのまま《巣穴からの総出/Empty the Warrens》で16体ゴブリン登場、圧殺。
 2.相手1ターン目にゴブリン12体出現、返しでサイドインした《紅蓮地獄》で捌いてそのまま勝ち。
 3.相手3ターン目にゴブリン4体出現、返しでスレッショした《熊人間》《敏捷なマングース》展開、ちょっと殴りあった後にサイドインした《仕組まれた爆薬》で捌いてそのまま勝ち。

プレイミスが多くても勝てるときは勝てるんだなあ。
とはいえ、最後にWWWLWWの5-1で熊人間コンテスト3位入賞!出来すぎでした。
ありがとうAMC。楽しかったです。また機会があったら。
久々に新宿PWCが行われることもあって、昨日は帰宅してから、面白いデッキでも落ちてないかなあとネットを徘徊。
現環境で使いたいデッキってあんまり使いたいデッキがなくて、モチベーションも低い。

今更トリコロールは使いたくないし、使ったとしても練習なしで勝てると思えないし、グルールはもう飽きたし、ラヴニカ最後なんだからアグロロームでも使う?と思うもボッコされて泣いて帰ってくるはめになるのは目に見えてるし。

そんなことを考えたりACE3を進めたりしてるうちに睡魔に襲われてそのままダウン。朝起きたときにやる気があったら考えよう、と思うも、起きたら10時だった。まあそんなもんだ。

仕方ないので最高の贅沢と言える二度寝をして13時頃に起き出し、だらだらした後にえるくんと巣鴨ラーメンを食べに行く。
あまり期待してなかったけど、うまいじゃないか巣鴨ラーメン。

後は秋葉に行って調達物をゲットしたりゲーセン行ったり、馬場まで戻って居酒屋で飲んで解散。

自宅に戻ってPCを起動したら、ディスプレイが黒いままうんともすんともしない…。壊れた?

※ちなみにこの日記は漫画喫茶から書いてます。
今週はずっと10時頃まで残業の日だったので、一区切りついたところで早々に退散。
こうやってゆっくり金曜の夜を東京で過ごすのは、今日で最後かと思うと感慨深いものがある。

先週秋葉に行ったときにたまたま入ったタイトーゲーセン「Hey」のことを思い出して行ってみようかと思うものの、溜まっていた疲れで心が折れてしまったので帰宅。

ちなみにその「Hey」ではダライアスIIが大型筐体(というか2画面スクリーン)で設置されていて、それだけでどうにかなりそうだったのに、ZUNTATAコーナーということでナイトストライカーや各ダライアスシリーズがまで稼動していて、本当に東京を去るのが悔しくなった。

また何かの間違いで東京勤務にならないかなあ。
ローウィンが入ると、ラヴニカが落ちて多色環境とはしばらくおさらばになるわけですが、ローウィンのテーマの一つは「部族」だそうですね。
今更ながら何を言ってるんだよ、って気もしますが、これってインベイジョンが落ちてオンスロートが入った時とちょうど一緒じゃね?とも思いました。
オンスロートは変異のインパクトが強いですが、ゴブリンを筆頭として、ゾンビやらエルフやらウィザードやらビーストやらクレリックやらのデッキがあったのですよ。
でも構築じゃ実戦レベルはゴブリンだけでしたが。限定構築ではゾンビもいたけど。全くパッとしなかった。

今回はカードタイプ「部族」のおかげで、全てのカードにクリーチャータイプが付くから、オンスロートの時よりはマシになっている、はず。そうだといいなあ。
ドラフトでは同じクリーチャータイプ集めるのは楽しいので、ローウィンは面白くなりそうだけど。そうだといいなあ。
【MTG】ローウィンプレビュー《Cloudthresher》
Cloudthresher 2GGGG
クリーチャー - エレメンタル
瞬速
到達
Cloudthresherが場に出たとき、Cloudthresherはすべての飛行を持つクリーチャーとすべてのプレイヤーに、2点のダメージを与える。
Evoke 2GG
7/7
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/fk57
なんだかクトーニアンみたいなのが来た!

余談だけど、コロネにチョコじゃなくて焼きそば入れるとクトーニアンみたいにならないですかね?
商品名もそのままクトーニアン、で売れそうだけど。

それはともかく、ちょっとよくないすか?
6マナ7/7、瞬速と到達が渋い。
アクローマ殴ってきました。いきなり飛び出てブロック、とか、
ヘルカイト殴ってきました。以下略とか。
7/7のサイズは、余程のやつでなければ勝てるサイズ。

回避能力やトランプルがないのが惜しいけど、でかいフライヤー入れてる相手は、一般的にコントロールが多いわけで、細かいクリーチャーはあまり入ってなさそうで、それなら回避能力ってそんなに要らないかも?と前向きに考えることもできる。
(ウルザの工廠からの組み立て作業員は…)

Evoke合わせて2点ハリケーン能力はおまけと考えていいのかな?
フェアリーが流行るならこっちの能力メインになるのかもだけど。

ま、なんだかんだで使わなそうですが
Video Game バンプレスト 2007/09/06 ¥7,329

発売日に買ったけど、手を付けたのは実は先週だったという。
前作(2)はプレイ済み、前々作(1)はガンダムから借りっぱなしで返してないや。すいません。

各機体の動きは文句なくいいし、手軽に爽快感が得られるし、キングゲイナーが使えるのが最高にいい!

でもミッション間が非常にだるい。
ブリーフィング・作戦説明・出撃直前・戦闘直後それぞれに音声とテキストが入るけど、ストーリーは面白くなくて冗長だし、キャラが多すぎてまとまりがないし(これはしょうがないのかもしれないけど)、なにより操作のレスポンス悪くてストレスが溜まる。出撃する機体を選択するだけでもだるいのはどうしたもんか。

キャラゲーなんだから、演出重視な作りになるのは仕方ないだろうけど、もうちょっと快適に遊べたらいいのになあ。
http://d.hatena.ne.jp/oroshi/20070918/p44

原作者のネームチェックが原稿落としちゃうぐらい遅いので、チェックをすっとばしてたらとらぶったとかなんとか。真偽のほどは定かじゃないですが…。

今一番続きを楽しみにしていた作品だけに残念。
私は漫画から入ったクチですが、はまって原作も全部買って読んだっすよ。

再開はないのかなあ…。
人間関係のもつれが原因なんだったら、再開の可能性は低いんだろうけどなあ。
朝、引越用段ボールを宅急便の人が届けに来た。
受け取ったら2度寝しようと思ってたんだけど、あまりに天気がいいから洗濯をすることにした。
「天気がいい」というと聞こえがいいが、真夏並の天気で暑さも半端じゃない。本当にこんな日は洗濯物が乾く以外にメリットは全くないと思う。
こんなに暑いと、日本のどこかで一人ぐらい老人が亡くなっても全く不思議じゃない。特に東京に来てから思った。東北と東京は東という字は合ってるけど、気温は全然合ってない。
愚痴っても涼しくなる訳じゃないので、我慢して洗濯機を起動させて汚れ物をぶちこんで、暑くない暑くないと自分を誤魔化しながら洗濯物を干したりした。

二日続けて自宅を警備するのはさすがに勿体ないので、午後から秋葉でO寺と会うことにした。
こっちの生活もあと2週間、こっちでしかできないことはできるだけしておこうと思い「牛丼専門店サンボ」に連れて行って貰う。
実は自分の中でそんなに優先度は高くなかったのだが、行かなければサンボから逃げたことになる。
http://homepage3.nifty.com/sphere/project/sanbo/sanbo.html
幸運なことに、マダム・ムッシュ・ギャルソンの揃い踏みだった。
独特の雰囲気を味わいつつ「多分もう来ないな」とも思った。
ビール分が足りないので酒屋で缶ビールを調達、ガードレールに腰掛けて一杯。
これでもう今日の仕事はやり遂げた気がしたのだが、結局お店を回って喫茶店で一服して御徒町の安い居酒屋で飲んで解散。うーん充実の一日。
昨日の夜は、自宅に帰ってから「明日はどうしようかなあ」とボーッとしたり、MOのマスターエディション(MED)のPEに参加してR2で鯖が落ちたり、だらだらしてるうちに朝になった。
いつもは、せっかくの休みはどこかにでかけなきゃ損、と思って毎週どっかの大会に行ってたんだけど、今日やってるのは千葉のLMCぐらい。
電車だけで田無〜千葉間は1時間半、会場まではドアトゥドアで2時間弱はかかる計算なので流石に断念。
(実は蕃茄杯でレガシーやってたのを昼過ぎに知って、激しく後悔した)

鯖落ちたぞゴルァ補填しろやメールを出したり、懲りずにMEDのドラフトやったり、手を付けていなかったACE3をやったり、暑いからビール飲んだり、つまみ兼食事を買い出しに行ったり、本能の赴くままに行動してたら酔いは回るし、メシを食い過ぎて苦しくなるし、仕方ないから布団で横臥して昼寝モードでは悪夢を見るし(昼寝するといつも悪夢を見るのです)、夜になっても一向に涼しくならず、運動してないのに体力と精神力を消耗してしまうという最悪のパターンになった。

まあこれも休みの日にしかできないことだし、いいか。
【日常】アルタってどこ?
昼からLDKさん、にょろくん、T岡くんと飲み。
T岡くんは大学が福島(会津)だったけど、就職先は故郷の広島。
東北と広島は物理的な距離が離れすぎているので、再会は余程のことがないと難しいだろうなあと思っていたけど、話を聞くと週に1,2度は出張で東京に来ているらしい。
今回はにょろくんのはからいで4人集まることとなり、何をやろうか、では飲もうかいうことになった。
12時に新宿アルタ前で待ち合わせ。
「新宿アルタ前で待ち合わせ」!
なんだかすごく都会人の会話みたい。こんなのドラマとか漫画でしか聞いたこと無かった。未だに田舎根性が抜けていません。
アルタって、東口の方だろうとは思っていたけど、おぼろげにしか場所がイメージできない。
にょろくんいわく
「誰かに聞けばわかりますよ」
とのことだが、そのへんを歩いている人に
「あの、アルタってどこすか」
って聞くのもお上りさんっぽくて恥ずかしい。
事前にネットの地図ででも検索していけばよかったんだけど、前日は朝6時までだらだらしていたので(ちゃんとスケジューリングすればいいのに)、起きがけにシャワーを浴びたら調べる時間がなくなっていた。

とは言え、特に大きな問題もなくアルタを発見して事なきを得る。
思えば、待ち合わせの目印にするようなところが、わかりづらいはずもないのだった。
うどんの件でLDKさんがやや遅れる間、ゲーセンでアンアンをやったりQMAをやったりして時間を潰す。
お好み焼き屋で乾杯して、T岡くんには広島人らしく広島風お好み焼きの焼きの腕を披露して貰って、その後は夕方まで雀荘。
半荘4回やって、スコア的にはとんとんだったけど、軽くチップが-16枚ぐらい行っていて4kの負け。
LDKさん、にょろくんという面子でこれは健闘した方だとは思う。

T岡くんと別れた後はうどん食って喫茶店でだらだら、にょろくんと別れた後はゲーセンでまたアンアンとかダイナマイト刑事とか。

充実した一日でした。
【MTG】ローウィンプレビュー《Rings of Brighthearth》
《Rings of Brighthearth》
3
アーティファクト
あなたが起動型能力をプレイするたび、それがマナ能力でない場合、あなたは(2)を支払ってもよい。そうした場合、その能力をコピーする。あなたは、そのコピーの新たな対象を選んでもよい。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/cm88

《ミラーリ/Mirari》の起動型能力版。
起動型能力ってなに?っていうと
[コスト]:[効果]で書かれた能力のこと。
変成も壮大もサイクリングも予見も魂力も変形も起動型能力だ。
だそうで。当たり前か。言うまでもないか。

原文に他にも色々書いてあったけど、割愛。
あと読んでて本文やリストに書いてあったこと。
・《忘れられた洞窟/Forgotten Cave》とかの土地でサイクリングするのは軽いので使いやすい。
・《不毛の大地/Wasteland》で2枚土地割れるんすか!
・フェッチランド起動で2枚土地持ってくるんすか!
・《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》が4点飛ばしてくる。
・《巻物の大魔術師/Magus of the Scroll》も4点飛ばしてくる。
・《包囲攻撃の司令官/Siege-Gang Commander》…は流石に重い気が。
・《鏡割りのキキジキ/Kiki-Jiki, Mirror Breaker》…やりすぎ!
・《弧炎撒き/Arc-Slogger》…んーまあいいんでないすか。
・《貿易風ライダー/Tradewind Rider》これはやばそうだ!でもレガシーでは…。
・《全能なる者アルカニス/Arcanis the Omnipotent》やりすぎ感。そこまでもしなくても勝ってそうな感。
・《砂の殉教者/Martyr of Sands》あーもう好きにしてください。
・《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》できれば単独でも使いやすいやつがいいですね。
・《黒き剣の継承者コーラシュ/Korlash, Heir to Blackblade》土地2倍ですね。

フェッチランドやサイクリングの土地はいいすね。
エクテンやレガシーのアグロロームに入ったりするのかも。《突撃の地鳴り/Seismic Assault》も起動型能力だし。でも隙間ないのかも。
《Rings of Brighthearth》大流行り、でもその煽りで《真髄の針/Pithing Needle》大流行りっては嫌だなあ。
マジックで嫌いなカードベスト10があったら絶対入ります。針。
【MTG】ローウィンプレビュー《Cryptic Command》
《Cryptic Command》
1青青青
インスタント

以下の4つから2つを選ぶ。
呪文1つを対象とし、それを打ち消す。
パーマネント1つを対象とし、それをオーナーの手札に戻す。
あなたの対戦相手のコントロールするクリーチャー全てをタップする。
カードを1枚引く。
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/mf163

カウンターしてドロー=《放逐/Dismiss》
ブーメランしてドロー=《撤廃/Repeal》《排撃/Repulse》
相手のクリーチャー全部タップしてドロー=やばい《濃霧/Fog》
カウンターしてブーメラン=なんだかよくわかんないやばさ!

だそうです。

1青青青は流石に色が濃すぎじゃね?って気がするけど、《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》と一緒だし、そんなに懸念することでもないか。ショックランド落ちちゃうけど新しいデュアルランド入るみたいだし(基本タップイン、場に出るときに手札からフェアリー見せるとアンタップイン、みたいなやつだったと思う)。

汎用性は確かに高い。
問題は4マナのスペルが許容されるぐらいのスピードの環境かどうか。
あと、カウンター合戦になるような環境ならちょっと使いづらいカードでもある。
遅めの非カウンターデッキが流行るようなら強いの確定なんだけどなー。
そんな都合のいいことがあるか。
【MTG】ローウィンプレビュー《Doran,the Siege Tower》
《Doran,the Siege Tower》
黒緑白
伝説のクリーチャー - ツリーフォーク シャーマン
クリーチャーはパワーではなくタフネスと同じ値の戦闘ダメージを割り振る。
0/5
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/dl2

3色とは言え、3マナ5/5相当のクリーチャー!
こんなのが2ターン目に登場することを想像しただけで期待感が止まらないっすよ。
それだけなく、他のクリーチャーまでその恩恵が得られるのがすごい。
上記サイトにも載ってるけど、
《オーランのバイパー/Ohran Viper》が3/3、
《近づきがたい監視塔/Forbidding Watchtower》が5/5。
逆に、
《サルタリーの僧侶/Soltari Priest》は1/1、
《マイアー・ボア/Mire Boa》も1/1、
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge》も1/1…。
(こっちはスタンダードから落ちるけど)
とはいえ、自分のデッキはパワー≦タフネスな構成にしておけばデメリットはない。

実際、これが入るデッキは緑黒白のThe Rocksっぽくなりそう。
地味に《極楽鳥/Birds of Paradise》が殴ったり《根の壁/Wall of Roots》が強くなったりもする…。
ローウィンでは多数入るらしいツリーフォークはパワーよりタフネスがでかい傾向があるみたいなので、ツリーフォークデッキを作らせようとしているのかも。
でもツリーフォークってどれも重いような。

< 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索