久々の調整会

2005年8月27日 MTG
出社、定時(休出に定時なんてないんだけど)で退社。

夕方から回し始める。
とりあえず青トロン、緑トロン、青コン、RDW、白ウィニーあたりに手を付けて感触を確かめる。
調整の観点というか、確固としたテーマというか、そんなものがあって始めたわけじゃないんで、やっぱ青トロン強いね、とか緑トロンは相手の動きに関わらずぶん回るときがあるのがひどい、とかRDWはいいけど不安定、とか白ウィニーはクリーチャーでなく《減衰のマトリックス/Damping Matrix》が強いんでねえの、とかそんなとりとめのない感想だけで時間を浪費してしまった。
明け方近くになったあたりで、カナダ選手権のGlinder突破デッキを試しはじめ、Viridian Ratsしかないっしょ!と自分で決めたところでダウンした。
当初からデッキ選択のポイントとして、調整に死ぬほど時間をかけられる学生や仕事してない人たちには練習時間でかなうはずがないので、プレイミスが少なく、難易度の低いデッキしかないだろ、と結論づけていた。
そこで出てきたのが、両トロンに相性がいい上に、能動的に動ける(プレイの選択肢が少ない)Viridian Ratsだったもんだから、これ最強と思いつつ小躍りして床についたのだった。

ま、当然オチがついてるわけなんだけど。

8月26日の日記

2005年8月26日 MTG
病院に行くので、今日は15時で上がり。
午後は比較的空いてたので待ち時間を気にすることなく診察を受けられたが、診察もサクっと2分ほどで完了。それでいいのか本当に。

FNMに行った。9th対応の構築がやっとできる、これで日本選手権の調整を触りぐらいはできるかな、と思っていたら参加者3名。少なすぎ。店長入れてなんとか4人、2回戦やって終了。寂しい限り。
CBSのドラフトは6人で、つつがなく終わり。
明日から嫁が実家に帰るので、久々に自宅で練習ができそう。
折角本戦に出られるんだから、悔いのないようにしたいところだが。
友人が回してたのを、目コピーしてパクって《けちな贈り物/Gifts Ungiven》を足してみたデッキ(掲載は本人に承諾済みです。サンクス)。
見ていてかなり楽しかったし、結構4〜6ターンでも決まっていたのでよさげ。

4《よりよい品物/Greater Good》
4《御霊の復讐/Goryo’s Vengeance》
3《明けの星、陽星/Yosei, the Morning Star》

4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》

3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》
4《けちな贈り物/Gifts Ungiven》
4《永遠の証人/Eternal Witness》

2《ゾンビ化/Zombify》
2《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star》
1《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》

4《氷の橋、天戸/Tendo Ice Bridge》
4《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes》
2《地底の大河/Underground River》
2《ヤヴィマヤの沿岸/Yavimaya Coast》
1《死の溜まる地、死蔵/Shizo, Death’s Storehouse》
1《先祖の院、翁神社/Okina, Temple to the Grandfathers》
5《森/Forest》
1《島/Island》
1《沼/Swamp》

《よりよい品物》《明けの星、陽星》《御霊の復讐》をぐるぐる回して半ロック勝利を目指すデッキです。
理想的な動きはこんな感じ↓

T1 土地プレイ、《ラノワールのエルフ》
T2 土地プレイ、《木霊の手の内》(沼か島を場に出し、いずれか手札に)
T3 土地プレイ、《よりよい品物》、《師範の占い独楽》
T4 《師範の占い独楽》起動、《ラノワールのエルフ》をサクり1ドロー、3ディスカード
《明けの星、陽星》をディスカード
《御霊の復讐》で《明けの星、陽星》をリアニメイトしアタック、
《明けの星、陽星》をサクり、《明けの星、陽星》の能力誘発(相手のパーマネントほぼ全てをタップ、相手のアンタップをとばす)、5ドロー、3ディスカード
T5 T4とこのターンに引いたカードのうち、《御霊の復讐》《ゾンビ化》《永遠の証人》のいずれかが含まれていればサイクル開始。
これ以降は
《御霊の復讐》でもう1ターン、
《ゾンビ化》で《陽星》殴れないけどもう1ターン、
《永遠の証人》で《御霊の復讐》回収してもう1ターン、
《木霊の手の内》連携《御霊の復讐》とか、
ライブラリシャッフル+《師範の占い独楽》とか。

 勿論、普通にプレイしていてコンボパーツを揃えることは難しいので、《師範の占い独楽》や、《けちな贈り物》+《永遠の証人》エンジンでサポートします。
他の勝ち手段として《夜の星、黒瘴》を普通にプレイしつつリアニメイトしたり。《陽星》でなくて《黒瘴》サイクルでも2回回せば勝てます。相手にターンを与えちゃうけど。
《真髄の針/Pithing Needle》1枚で《よりよい品物》が止まってしまうので《けちな贈り物》でサーチしてくる《ヴィリジアンのシャーマン》が入っていたりしてます。
 問題としては、ディスカード手段が《よりよい品物》しかないため、《明けの星、陽星》ばかり引いてくると鬱なこととか。
 《知識の渇望/Thirst for Knowledge》あたりの投入が現実的ですかね。

目眩

2005年8月24日 日常
午後から出社した。
耳鳴りと目眩はしなくなったものの、耳が詰まったような感じは治まらず。
久々に仕事をしたからなのか、えらくだるい日だった。

9th愚痴

2005年8月23日 MTG
カードの整理をひたすらやって、昼寝して終わった。
未だに8th→9thで落ちたカードを把握しきれていない。
そういや、《ぶどう棚/Vine Trellis》って落ちてたんだっけ。
代わりに入ったのは《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》と《ゴミの木/Dust Tree》《ユートピアの木/Utopia Tree》。
ひそかに寂しい結果に。
《根の壁/Wall of Roots》や《花の壁/Wall of Blossoms》が懐かしい…。
せっかく《暴走する氈鹿/Stampeding Serow》入れたんだから、どっちか使いたいよなあ。

カレー

2005年8月22日 日常
会社は明日まで休みの予定。
家でごろごろして療養する。
昼食は近所のパチンコ屋敷地内の喫茶店で取った。
カレーがおすすめの店と紹介されていただけあって、なかなかよかった。

太鼓

2005年8月21日 日常
駅前まで昨日の2人と嫁と4人で昼食。おしゃれげでイタリアな店に。
水をかけられてしまい、デザートがタダになった。
まあ、タダにしてくれるのはいいけど、謝罪は偉い人が出てきてするべきだと思うんだよなあ。

時間が空いたのでゲーセンで太鼓を叩く。いつのまにか太鼓の達人もシリーズ7なのですか。

おお!!!
DADDY MULK(ニンジャウォーリアーズ)が入ってるじゃないですか!!!!!
喜び勇んで、何も知らない女子を置いてけぼりに私のインナースペースは燃えまくりですよ。
ドラクエも入ってたし、他社とのコラボも始めたのか。

自宅でだらだらしてエンド。
ひさびさに土曜を休む。
ああ、久々でもないか。先週休みだったもんな。2日だけの夏休みで。

親戚から呼び出し食らって、昼飯食って、ディーラーに行って。
今日は嫁が大学の同期と飲み、夜は泊まりに来るというので若干の部屋の片づけをした。
奮起してカードの整理もした。思えば、去年の今頃も整理をした気がする。ミラージュブロックだけやって力尽きたけど。

…はっ!?
1年に1ブロックの整理じゃ、整理が追いつかないですよ!
でも暑くてだるいから遅々として進まない。

夜になってお客さん2名登場。
女の人、ってのはだべってるだけで時間を潰せるからすごいもんだ。いつまで経っても話が終わらない。

しょうがないので塊を転がしたりタイトーメモリーズをやったりした。
パトラ子だけはガチ。
昨日の木曜日、例によって東京に出張だった。
帰りの東京駅構内で、新幹線の発車時刻まで時間を潰そうと徘徊していると、急にぐらっときた。同時に大きな耳鳴りが。
あれれ?暑さで立ちくらみでもしたのかな?しょうがねえなあ、そのうち治るだろ、と思いつつ徘徊を継続するも、悪酔いしたかのように足下がおぼつかない。これはまじでやばそうだ。吐き気もしてきたし。
とりあえず座って落ち着くか、と食事もできるおにぎり屋に入るも、吐き気は治まらず。

朝、目覚めても耳鳴りと目眩は治まらず。
で病院に今日行ってきた。
突発性難聴、もしくはメニエール病だって。
薬をもらって様子を見ることに。1週間会社休め、だって。
そんな、会社休みたいのは山々ですが。1週間も休んで席がなくなってたらどうするんですか。憧れのニートにでもなれと言うんですか。

しょうがないので診断書を書いて貰い、午後に上司に持っていって事情を説明した。
とりあえず火曜日まで休み。
それ以降は様子を見る、ってことに。

あれだけ渇望してやまなかった休みなのに、いざ休めるとなると不安になってくるのはどういうことなのだろうか。
ラブニカのデュアルランド
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/887

あっちこっちで既出だけど、とりあえず。

・元祖デュアルランド>今回のやつ>タップインデュアルランド
 みたいな位置づけ?
・基本地形ではないが、森であり平地であるので《土地の寄進/Gift of Estates》や《ウッド・エルフ/Wood Elves》で引っ張ってくることが可能
・ミラージュやオンスロートのフェッチランドで持ってくることも可能
・でもオンスのフェッチランドからアンタップ状態で持ってくると3点もライフを払わなければ成らない罠。ケン・ホーランド(《苦痛の城塞/Citadel of Pain》)かよ?!
・《隔離するタイタン/Sundering Titan》や《野火/Flashfires》で破壊される
・赤緑版が出るなら《密林の猿人/Kird Ape》も使えるかも
・多色化しつつ《ヴィダルケンの枷/Vedalken Shackles》みたいなカードとも相性がいい
・テキストの背景にラブニカのギルドシンボルが描かれているので、他に青黒、白赤、黒緑バージョンの存在を示唆

なかなかよさげっすね。
08月17日付 朝日新聞の報道「自民が堀江氏公認へ、選挙区は検討 出馬前向き意向受け」へのコメント:

「全日本私利私欲で動く男選手権」があったとしたら、トップクラスの実力を持つホリエモンだと思うのだが、こういう人間はやっぱ政治家にはなって欲しくないと素直に思う。
公益を優先したことなんてこれっぽっちもやってくれそうにない。

地震

2005年8月16日 日常
結構揺れた
福島は震度4、仙台は震度5とか6とかだったらしい
とりあえず実家は無事だったようで一安心
ハナハルは
やっぱり
エロい


エロいだけでなく、すごいと思うけどな

夏休み2日目

2005年8月14日 日常
昨日の帰宅は4時過ぎで、そのまま布団にダイブした。
昼過ぎに墓参りに行く算段をしていたのだが、7時半に呼び鈴で起こされた。
ロジャー・スミス並みに朝の時間を大切にしている私にとって、殺意の波動に目覚めるのに十分過ぎる出来事だったのだが、呼び鈴の主が実の父親だったから一気に消沈した。老人の朝は早い。
昼過ぎじゃいかんのか、っていう理屈は老人には通用しない。そういえば、昨日の飲みの席でLDKさんが言っていたっけ。
「老人は子供と同様に扱った方が互いのため」(みたいな内容だったと思う)
ここで怒ってはいけない。休みの朝7時半は神様だって寝てる、と怒ってはいけない。
とはいえ、本当の子供ではないので事情を説明して別件の用件だけ済まし墓参りは昼前に、ということで落ち着いた。再び布団にダイブする。

起きたのは11時半だった。正午5分前に父の実家に到着、歩いて3分の墓地に向かう。このあたりは緑が多く、セミの声も染み渡りすぎる。暑さと相まって不快指数はかなりものだがこれも試練だと思うことにする。学生の頃の夏休みを思い出すじゃないか。
子供の頃から来ていた墓地ではあるのだが、周囲の墓が一体誰のものなのか、と疑問に思うことはあまりなかった。単純に全部○○家(○○は私の本名)なのかと思っていたのだが、どうやらそうではないらしい。
父の父、即ち私の祖父は神主をやりつつ教員を務めるという一昔前にはありがちな仕事をしていたのだが、隣に住んでいた親戚は仏門で、修行寺を開いていたらしい。隣同士親戚で神道と仏教かよ!しかも墓も並べてるし。
ツッコミどころ満載なのだが、昔は大らかだったんだなあ、ってことで自己完結することにした。

昼食に父親と私と嫁の三人でソバを食って別れた。父親は仙台に帰る。
自宅に戻って昼寝をしたら夜になった。
そして私の夏休みは終わった。

夏休み1日目

2005年8月13日 日常
今日から2日間だけの夏休み。人はそれをただの土日という。
日本選手権に向けて、とりあえず青トロンと赤コン、ヒッピー入り黒ウィニーを組んだ。昼からフェローで回してみた。メタデッキと調整したかったのだが、まあ仕方ない。

夕方からおたけさん、LDKさん、酒呑くん、えるくんで飲み。
駅ビルの本屋で待ち合わせ、自分的に今日はビールの日だったのでローゼンケラーで飲みたかったのだが、急な夕立で立ち往生。
仕方がないのでアーケード沿いの黒船屋で無難に済ませることになった。
特別ネタがあったわけでもなく、郵政民営化の話やらネットでの動きやらそんな話に終始した。フェローでジュースを飲んでしまったのを後悔しつつビールを楽しんだ。
17時過ぎから飲み開始だったので、終了は19時という驚異的に時刻だった。

続いて場所を自宅に戻してCBSの5人ブードラ。
未だにドラフトデッキのアーキタイプがわからんのは考え物だが、とりあえず無難な青白(地上がっちり、空から攻めたりアンブロッカブルにして攻めたりする)を構築してなんとか2-0。《霜投げ/Frostwielder》とかのシステムクリーチャーを出されるとかなり苦戦する構成だったが、だましだましかわしながら展開して勝利するような感じだった。

おたけさんとえるくんを駅で下ろして解散、となるはずだったのだが急遽カラオケ大会勃発。実はまだ22時で、せっかく盆に集まったのにもったいなかろう、ってのが主な理由だったように思う。
カラオケってのは面子によってのメタゲームが非常に重要なのだが、今回は普通にアニソン5割普通の曲5割のゲージ配分で終始進め、つつがなく終わった。

ドンキーでお茶しつつ談話し、それぞれの自宅まで車を回してえるくんを漫画喫茶に投下、お開き。
明日は墓参りの予定。

チラシの裏3

2005年8月9日 MTG
チラシの裏3
チラシの裏その3。

9thで入った《よりよい品物/Greater Good》を使い倒そうデッキ。

----------

4《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder》
4《弧炎撒き/Arc-Slogger》
3《雪女/Yuki-Onna》or《忍び寄るカビ/Creeping Mold》

3《尖塔の源獣/Genju of the Spires》
3《香杉の源獣/Genju of the Cedars》
3《よりよい品物/Greater Good》

4《不屈の自然/Rampant Growth》
4《木霊の手の内/Kodama’s Reach》
3《燎原の火/Wildfire》or《破壊の衝動/Destructive Urge》

4《大薙刀/O-Naginata》or《火と氷の剣/Sword of Fire and Ice》
3《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》

4《カープルーザンの森/Karplusan Forest》
10《森/Forest》
8《山/Mountain》

《源獣》2種は《よりよい品物》でサクっても土地が1枚減るだけなので、コストパフォーマンスにニヤニヤしたいから。

《ヴィリジアンのシャーマン》でなくて《雪女》が入ってるのはパワー3なので《よりよい品物》でサクっても損しないためと、《大薙刀》を装備したーい、ってのが理由。日和ったら《忍び寄るカビ》に交換。

で、なんで《大薙刀》なのよ、ってのはパワーがでかいやつでトランプルしたーい(《尖塔の源獣》が9/1トランプルになったらウハウハですよ)、ってのと、安定して《よりよい品物》でドローしたーい、ってのが理由。日和ったら《火と氷の剣》に交換。

むかついたら《燎原の火》で一掃したい。
もしくは《よりよい品物》で増えまくった手札を背景に《破壊の衝動》したい。

クリーチャーをもうちょい増やしたいところ。《素拳の岩守/Iwamori of theOpen Fist》とか。

装備品4枚はちょっとないかもな。3枚でいいかも。

あと《紅蓮地獄/Pyroclasm》とか入れたい。
Video Game タイトー 2005/07/28 ¥5,040

標準価格5,040円(税込)にして25本ものゲームが収録。
単純に計算して1本200円のパフォーマンスだ。下手すると携帯のJavaアプリより安い。
例によって発売直後に叩かれまくった、5本のゲームのロック問題
(特定の条件を満たさないと25本中5本のゲームはプレイできず、
しかも事前の告知やパッケージへの記載も一切なかった)
はともかくとして、遊べまくる。おすすめ。
(インベーダーが3本も入っているのはご愛敬だが)

残念なのは、目当てで買ったサイバリオンの操作性。
アーケード版はトラックボールだったために微妙な操作性が楽しめたものだが、アナログスティックでは再現できない操作も多い。
狭い通路にはまりこんだりしたときも悶絶。まあいいんだけど。安いし。

PTQ LA@仙台

2005年8月7日 MTG
PTQ LA
行ってきました。

デッキは黒ウィニー。
Godo’s Giftあたりが自分的にベストチョイスだと思っていたんだけど、
練習時間が全く取れないのでミスが少ないデッキを選択。
構築の段階で《鬼の下僕、墨目/Ink-Eyes, Servant of Oni》のノーマル(Foilでない)が1枚しかなかったので困る。ついでに《残虐の手/Hand of Cruelty》
もFoil2枚しかない。
仕方ないんで、沼のFoilを押入かき回して4枚発掘、コモンのFoilも引っかき回して4枚ほど投入。これで大丈夫、なはず(伏線)。

前日(当日?)3時過ぎまでだらだらしていたので、7時に起きたときに

・寝てたい気分8割
・せっかく準備したんだから行かなきゃ気分2割

だったのですが、
「週に一度の休みを自宅で弛緩して過ごすことで無駄にしてしまう恐怖」
に耐えきれず出発。

で、結果は

W(青コン)
W(白ウィニー)
L(けちコン)
W(けちコン)

の3-1からIDしてTOP8、そこから負け。
現状からするとTOP8に残れただけでも出来過ぎですね。

遠征者は結構多かったみたいです。
diarynoteで相互リンクしていたなかざわさんに初めて会ってお話しました。
マジックを通して知り合いができる、ってのはそれだけで素晴らしい。

最近の猛暑は仙台でも例外ではなかったようです。
高速バス降車場から会場まで30分、会場からコンビニまで10分歩いたのですが、
滝のような汗で体がどろどろになってしまいました。汗くさくなかったかと心配。

Foilの件は大丈夫だったんだけど、スリーブの艶がカードによって違っていたの
で注意を受けてしまいました。反省。
今後は可能な限りノーマルカード使用&スリーブは新品で大会に臨もうと思います。
これで1年間出場停止になったら洒落にもならないですしね。
他にもFoilでしかないカード(針とか)、ノーマルとトレードしなきゃですな。
夏休みですなあ。
昼からコンビニにいる学生を見ると殺意の波動に目覚めますなあ。
俺も休みたいよ!

やはり教員の道は諦めるんではなかったかなあ…
いやいや、無理ですから。そんな邪な動機で教員なんてなれませんから。
そんなに甘くないことも知ってますから。

でも休み多いのは羨ましい限り。

炎天下

2005年8月4日 日常
羽田まで出張。
新幹線〜東海道線〜京急と乗り継いで、駅から出張先まで徒歩20分弱。
帝都の気温は35度を超えており、スーツの下は汗だく。いっそのこと殺してくれ。

やっと到着、会議室にて打ち合わせ開始、ってとこで協力会社の偉い人曰く、
「寒いんでエアコン切りますね」

殺す気か!

< 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索