【ディセンション】一部スポイラー
2006年4月2日 MTGソースはここ↓
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=34520
「暴勇」で《Demonic Tutor》と同じ。つまり2マナの《魔性の教示者/Diabolic Tutor》。
もともとこういったサーチ系のカードは、サーチする分のマナが余計にかかっているわけで、マナが潤沢なコントロールデッキでないと使いづらい印象がある。
対応系のカードが多いコントロールデッキ(手札をキープしておかなければならない)と「暴勇」は相性があまり良くない気がするんだけど、《罠の橋/Ensnaring Bridge》を使ったバーン系のコントロールも(一線級ではないものの)トーナメントには存在したので悪くはなさそうだ。
他、《教示者/Tutor》系カードは、コンボデッキのパーツ回収用に使われることも多いけど、コンボ成立のために同じカードが2枚欲しい、っていうんでなければあまり縁はないかも。
「暴勇」のために使ってくださいと言わんばかりの再録タイミングだが、その通りかと。
多色化推進環境で前者は使いづらいけど、後者は《ショック/Shock》よりは使われると思う。
殴るときに自分のクリーチャー全部+2/+0、「暴勇」で自分だけ《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath》。
レジェンドを選ぶことは出来ないので、レジェンドルールの対消滅は狙えないけど、リミテッドでアドバンテージを取ることは可能かと。
http://forums.mtgsalvation.com/showthread.php?t=34520
Infernal Tutor 1B手札を1枚公開して、それと同じカードをライブラリから手札に加える。
Sorcery
Reveal a card in your hand. Search your library for a card with the same name as the revealed card and put it into your hand. Shuffle your library.
Hellbent - If you have no cards in your hand, search your library for a card and put it into your hand. Shuffle your library.
「暴勇」で《Demonic Tutor》と同じ。つまり2マナの《魔性の教示者/Diabolic Tutor》。
もともとこういったサーチ系のカードは、サーチする分のマナが余計にかかっているわけで、マナが潤沢なコントロールデッキでないと使いづらい印象がある。
対応系のカードが多いコントロールデッキ(手札をキープしておかなければならない)と「暴勇」は相性があまり良くない気がするんだけど、《罠の橋/Ensnaring Bridge》を使ったバーン系のコントロールも(一線級ではないものの)トーナメントには存在したので悪くはなさそうだ。
他、《教示者/Tutor》系カードは、コンボデッキのパーツ回収用に使われることも多いけど、コンボ成立のために同じカードが2枚欲しい、っていうんでなければあまり縁はないかも。
Seal of Doom 2B
Enchantment
Sacrifice Seal of Doom: Destroy target nonblack creature. It can’t be regenerated.
Seal of Fire R以前から話はあった《印章/Seal》の再録。
Enchantment
Sacrifice Seal of Fire: Seal of Fire deals 2 damage to target creature or player.
「暴勇」のために使ってくださいと言わんばかりの再録タイミングだが、その通りかと。
多色化推進環境で前者は使いづらいけど、後者は《ショック/Shock》よりは使われると思う。
Cranky Hufflepuff 4緑《帰化/Naturalize》内蔵5マナ4/4。
Creature - Beast
When Cranky Hufflepuff comes into play, destroy target artifact or enchantment.
4/4
Chant of Rakdos 2黒赤赤リミテッド用かな。
Enchantment
Whenever a creature you control attacks, it gains +2/+0 until end of turn and ’Chant of Rakdos’ deals 1 damage to you.
Hellbent - As long as you have no cards in your hand, whenever a source you control would deal damage to a creature or player, it deals double that damage to that creature or player instead.
殴るときに自分のクリーチャー全部+2/+0、「暴勇」で自分だけ《ラースの灼熱洞/Furnace of Rath》。
Leaf Drake Perch 3緑青こっちもリミテッド用。
Enchantment - Aura
Enchant Land
Enchanted Land gains "T,: Put a 2/2 Green and Blue Drake creature token with flying into play."
Transformation 1緑青場に出ているクリーチャーを選んで、対象のクリーチャーはそれのコピーになる。
Instant
Chose a nonlegendary creature in play. Target creature becomes a copy of the chosen creature until end of turn.
レジェンドを選ぶことは出来ないので、レジェンドルールの対消滅は狙えないけど、リミテッドでアドバンテージを取ることは可能かと。
【ディセンション】《罪 + 罰/Crime + Punishment》
2006年3月29日 MTG コメント (2)
ディセンションのスプリットカード。
後でコメント入れる予定。
TAKARAの方でもでちゃったみたいなので、もはや新鮮味なくなってしまいました…。
一応ソース。
【英語】
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1045
【日本語】
http://mtg.takaratomy.co.jp/product/dissension/pre_2/index.html
《罪/Crime》はちょい微妙。
1.《ゾンビ化/Zombify》が白1マナ多くなって、
2.エンチャントも回収できるようになったけど、
3.対戦相手の墓地限定
ってところ。
地味。とはいえ《神の怒り/Wrath of God》で一緒に流した《信仰の足枷/Faith’s Fetters》を再利用したりとか、相手の手札から落とした《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》を拾ってこれたりするといい感じ。
《罰/Punishment》は一瞬、マナコストX「以下」を全て破壊、かと思ったらさにあらず。使い勝手としてはインベイジョンの《虚空/Void》とか《火薬樽/Powder Keg》に近いか?
X=2で撃って《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》と2マナクリーチャーをまとめて4マナで破壊できるとよさげだ。
そこまでいかなくともZOOは低コストクリーチャー博覧会なので良く効きそうである。
※緑黒や緑白ならZOO相手に相性悪いわけじゃないと思うけど
で、通常の小型エクスパンションより15枚多いスロット(通常は165枚、ディセンションは180枚)には、この手の非ディセンションギルドのカードが入るのだろう。
今回はオルゾフ(白黒)+ゴルガリ(緑黒)だけど、各ギルドの組み合わせスプリットカードが収録されていることは想像に難くない。
・オルゾフ(緑白)+ゴルガリ(緑黒)
・セレズニア(緑白)+ボロス(白赤)
・ディミーア(黒青)+ラクドス(黒赤)
・グルール(緑赤)+シミック(緑青)
・アゾリウス(青白)+イゼット(青赤)
こんな感じに。
後でコメント入れる予定。
Crime 3WB◆追記:
Sorcery
Put target creature or enchantment card in an opponent’s graveyard into play under your control.
対戦相手の墓地のクリーチャーカードかエンチャントカードを対象とし、
それをあなたのコントロール下で場に出す。
Punishment XBG
Sorcery
Destroy each artifact,creature,and enchantment with converted mana cost X.
点数で見たマナコストがXの全てのアーティファクト、全てのクリーチャー、全てのエンチャントを破壊する。
TAKARAの方でもでちゃったみたいなので、もはや新鮮味なくなってしまいました…。
一応ソース。
【英語】
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/arcana/1045
【日本語】
http://mtg.takaratomy.co.jp/product/dissension/pre_2/index.html
《罪/Crime》はちょい微妙。
1.《ゾンビ化/Zombify》が白1マナ多くなって、
2.エンチャントも回収できるようになったけど、
3.対戦相手の墓地限定
ってところ。
地味。とはいえ《神の怒り/Wrath of God》で一緒に流した《信仰の足枷/Faith’s Fetters》を再利用したりとか、相手の手札から落とした《債務者の弔鐘/Debtors’ Knell》を拾ってこれたりするといい感じ。
《罰/Punishment》は一瞬、マナコストX「以下」を全て破壊、かと思ったらさにあらず。使い勝手としてはインベイジョンの《虚空/Void》とか《火薬樽/Powder Keg》に近いか?
X=2で撃って《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》と2マナクリーチャーをまとめて4マナで破壊できるとよさげだ。
そこまでいかなくともZOOは低コストクリーチャー博覧会なので良く効きそうである。
※緑黒や緑白ならZOO相手に相性悪いわけじゃないと思うけど
で、通常の小型エクスパンションより15枚多いスロット(通常は165枚、ディセンションは180枚)には、この手の非ディセンションギルドのカードが入るのだろう。
今回はオルゾフ(白黒)+ゴルガリ(緑黒)だけど、各ギルドの組み合わせスプリットカードが収録されていることは想像に難くない。
・オルゾフ(緑白)+ゴルガリ(緑黒)
・セレズニア(緑白)+ボロス(白赤)
・ディミーア(黒青)+ラクドス(黒赤)
・グルール(緑赤)+シミック(緑青)
・アゾリウス(青白)+イゼット(青赤)
こんな感じに。
成分解析 Ver0.1
http://tekipaki.jp/~clock/software/index.html
Diarynoteのリンクを辿っていったら、菊四さんのところで面白いものを見つけました。
名前を入力すると成分を分析してくれるソフトです。
http://tekipaki.jp/~clock/software/index.html
Diarynoteのリンクを辿っていったら、菊四さんのところで面白いものを見つけました。
名前を入力すると成分を分析してくれるソフトです。
DDDの成分解析結果 :普通はここまでシンプルな結果にならないようなのですが…。
DDDの98%は覚悟で出来ています。
DDDの2%は勢いで出来ています。
MTG日本語10周年記念大会
2006年3月26日 MTG8人集まってドラフト、なんとか3-0で権利をゲット。
デッキは以下。上下との棲み分けはほぼ完璧に出来ていたのだが、如何せん卓にセレズニアが4人の上、GPTでオルゾフのカードがほとんど出なかったのでかなり苦戦させられた。クリーチャー数確保のため、臭うカードがちらほら入っていてなんとも微妙感漂う(1マナ1/1の人とか、エンチャント付くと飛ぶ3/3の人とか…)。今回ばかりは駄目かと思った。
それでもなんとか運良く回ってくれたからよかったものの、もうこんな胃が痛くなるようなデッキは組みたくありません。せめて2マナ以下のクリーチャーは6体欲しいよなあ。
ちなみに今回はギルドランド3枚、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》2枚出てました…。5位でも《ロクソドンの教主》っすよ。異常。
で、お楽しみの賞品タイム。
>・プレミアカード「酷評(ARENA)」×8枚
なんか貰えなかった…。なんでだろ?
>・ライフカウンター(トルシミールウルフブラッド×4、ラヴニカ発売キャンペーンの余りの平地の柄のヤツ×6)
既出のやつだけど、後者は絵柄が気に入ってるのでいくらでも欲しい。
>・神河ブロックブースターパック(各4×3種)
その場で剥き大会、そして敗北。
>・Limits特製デッキケース×15
夏休み工作の時間、っぽくてかなり面白かったです。
それにしてもこれは中途半端…40枚しか入らないんですよ?
リミテッドだってサイドボードはあるだろうに…。
なんかすごく疲れた一日でした。
デッキは以下。上下との棲み分けはほぼ完璧に出来ていたのだが、如何せん卓にセレズニアが4人の上、GPTでオルゾフのカードがほとんど出なかったのでかなり苦戦させられた。クリーチャー数確保のため、臭うカードがちらほら入っていてなんとも微妙感漂う(1マナ1/1の人とか、エンチャント付くと飛ぶ3/3の人とか…)。今回ばかりは駄目かと思った。
《勇猛な反対派/Lionheart Maverick》《種のばら撒き/Scatter the Seeds》《鉄の樹の拳/Fists of Ironwood》あたりが欲しかったけど、全然流れてこず。GPTで軽量クリーチャーを集めなけりゃ、ってところでも流れてくるのはイゼットのカードばかり…。軽量クリーチャーから召集連打のパターンが取りづらいのが苦しい。
《幽霊の管理人/Ghost Warden》
《番狼/Watchwolf》
《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel》
《護民官の道探し/Civic Wayfinder》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp》
《木戸番スラル/Ostiary Thrull》
《ゴーア族の野人/Ghor-Clan Savage》
《空乗りの見習い/Skyrider Trainee》
《グルールのノドログ/Gruul Nodorog》
《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood》
2《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut》
2《包囲ワーム/Siege Wurm》
《オルゾフの印鑑/Orzhov Signet》
《グルールの印鑑/Gruul Signet》
2《力の種/Seeds of Strength》
《いかさま師の刃/Grifter’s Blade》
《霊の通り路/Ghostway》
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
《屈辱/Mortify》
《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary》
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm》
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry》
5《森/Forest》
5《平地/Plains》
3《沼/Swamp》
それでもなんとか運良く回ってくれたからよかったものの、もうこんな胃が痛くなるようなデッキは組みたくありません。せめて2マナ以下のクリーチャーは6体欲しいよなあ。
ちなみに今回はギルドランド3枚、《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》2枚出てました…。5位でも《ロクソドンの教主》っすよ。異常。
で、お楽しみの賞品タイム。
>・プレミアカード「酷評(ARENA)」×8枚
なんか貰えなかった…。なんでだろ?
>・ライフカウンター(トルシミールウルフブラッド×4、ラヴニカ発売キャンペーンの余りの平地の柄のヤツ×6)
既出のやつだけど、後者は絵柄が気に入ってるのでいくらでも欲しい。
>・神河ブロックブースターパック(各4×3種)
その場で剥き大会、そして敗北。
>・Limits特製デッキケース×15
夏休み工作の時間、っぽくてかなり面白かったです。
それにしてもこれは中途半端…40枚しか入らないんですよ?
リミテッドだってサイドボードはあるだろうに…。
なんかすごく疲れた一日でした。
久々に一人大睡眠大会。16時まで寝てた。
昨日FNMから帰ってきたのが23時過ぎで、FFやってたら眠くなってきて1時半には就寝。
金曜の夜こそ週末の醍醐味なので、以下のような青写真を描いていたのだが。
1.朝方までFFやる
2.コンビニにアフタヌーン並ぶ頃に買いに行く
3.だらだら読みつつ、朝日浴びながらそのままダウン
最近は仕事忙しくないので疲れていないはずなんだけど。どっかで溜まっていたんだろうか?15時間はちょっと寝すぎだなあ。
18時、嫁さんの大学時代からの友人が来訪。
メシ食ってカラオケ行って。
明日はFNM。灰猫さんのところにアップされてた情報によると、(以下勝手に引用)
昨日FNMから帰ってきたのが23時過ぎで、FFやってたら眠くなってきて1時半には就寝。
金曜の夜こそ週末の醍醐味なので、以下のような青写真を描いていたのだが。
1.朝方までFFやる
2.コンビニにアフタヌーン並ぶ頃に買いに行く
3.だらだら読みつつ、朝日浴びながらそのままダウン
最近は仕事忙しくないので疲れていないはずなんだけど。どっかで溜まっていたんだろうか?15時間はちょっと寝すぎだなあ。
18時、嫁さんの大学時代からの友人が来訪。
メシ食ってカラオケ行って。
明日はFNM。灰猫さんのところにアップされてた情報によると、(以下勝手に引用)
*MTG日本語10周年記念大会の賞品が到着デッキケース…気になる…。
・プレミアカード「酷評(ARENA)」×8枚
・ライフカウンター(トルシミールウルフブラッド×4、ラヴニカ発売キャンペーンの余りの平地の柄のヤツ×6)
・神河ブロックブースターパック(各4×3種)
・Limits特製デッキケース×15
この最後の”特製デッキケース”はネタ度満載なので、ぜひ参加して実物を御覧になって欲しい(あえて画像UPはすまい)
FNM。
ボロスからイゼットへの流れでトリコロールなコントロールに(お、韻を踏んでる)。
初手《ウォジェクの燃えさし魔道士/Wojek Embermage》、3手目にもそれ、でボロスの流れからちょくちょく青と黒のカードをつまみ食いするようなピック、結局《ウォジェクの燃えさし魔道士》*2、《軟体電極獣/Gelectrode》、《潮水の下僕/Tidewater Minion》みたいな砲台デッキに。緑以外には余裕で勝てそうなデッキになったのでホクホクだったのだが、1戦目に当たったディミーア-イゼットのデッキパワーと自分のプレイミスが響いてLWWの2-1。
ボロスはGPTへの受けが広いのでなかなか楽しいのだが、RAVRAVGPTでの完成形がイメージできない。RAV*3ではわかりやすいビートだったのだが、GPT入って3色想定になるとコントロールチックになりそうではあるんだけど。
それにしてもグルールは使いづらいなあ。グルール含んだデッキの完成系こそ、ボロス以上にわからない。
RAV-RAVの時点でセレズニアなりゴルガリなりボロスなりで原型を作って、そこからタッチ赤(緑)してまで入れたいコモンのカードが見あたらない。《大竜巻/Savage Twister》あたりでもなければなあ…。
ボロスからイゼットへの流れでトリコロールなコントロールに(お、韻を踏んでる)。
初手《ウォジェクの燃えさし魔道士/Wojek Embermage》、3手目にもそれ、でボロスの流れからちょくちょく青と黒のカードをつまみ食いするようなピック、結局《ウォジェクの燃えさし魔道士》*2、《軟体電極獣/Gelectrode》、《潮水の下僕/Tidewater Minion》みたいな砲台デッキに。緑以外には余裕で勝てそうなデッキになったのでホクホクだったのだが、1戦目に当たったディミーア-イゼットのデッキパワーと自分のプレイミスが響いてLWWの2-1。
ボロスはGPTへの受けが広いのでなかなか楽しいのだが、RAVRAVGPTでの完成形がイメージできない。RAV*3ではわかりやすいビートだったのだが、GPT入って3色想定になるとコントロールチックになりそうではあるんだけど。
それにしてもグルールは使いづらいなあ。グルール含んだデッキの完成系こそ、ボロス以上にわからない。
RAV-RAVの時点でセレズニアなりゴルガリなりボロスなりで原型を作って、そこからタッチ赤(緑)してまで入れたいコモンのカードが見あたらない。《大竜巻/Savage Twister》あたりでもなければなあ…。
お休みなのはめでたいことで、FFを進めていました。
本来なら墓参りをしなければならない日なのですが、ご先祖様すいません。
ヴァンとパンネロは自分の中ではいないこととしてプレイすることにしました。
なんだか本当に邪魔。浮きすぎている。空気読めと思うことしきり。
本来なら墓参りをしなければならない日なのですが、ご先祖様すいません。
ヴァンとパンネロは自分の中ではいないこととしてプレイすることにしました。
なんだか本当に邪魔。浮きすぎている。空気読めと思うことしきり。
ハワイ帰りのM上くんから電話がかかってきて、近況を聞いた。
就職が決まりそうで、おめでとうございます(まだ早いか)。週末が休みでない仕事なようなので、大会で顔を合わせることが少なくなりそうなのが残念です。勝手を言わせてもらえれば、もう少し無職でいて欲しかった。
今度、仙台mtg関連コミュニティ(?)に属している人たちの属性を分類してアップするそうです。
いや、誰はどういうのが好き、っていうんでなくてその人自体の属性だそうです。擬人化ならぬ女性化?
家なき子レミみたいなもんでしょうか。
ハウス名作劇場も全部萌え化してリメイクしていればよかったのに。
フランダースの犬女の子版なんて薄幸っぷりが萌えそうなもんですが。家なき子は存外ポジティブだったのがよくなかったかもしれません。観てなかったけど。
まとまりません。すいませんオチはないです。
就職が決まりそうで、おめでとうございます(まだ早いか)。週末が休みでない仕事なようなので、大会で顔を合わせることが少なくなりそうなのが残念です。勝手を言わせてもらえれば、もう少し無職でいて欲しかった。
今度、仙台mtg関連コミュニティ(?)に属している人たちの属性を分類してアップするそうです。
いや、誰はどういうのが好き、っていうんでなくてその人自体の属性だそうです。擬人化ならぬ女性化?
家なき子レミみたいなもんでしょうか。
ハウス名作劇場も全部萌え化してリメイクしていればよかったのに。
フランダースの犬女の子版なんて薄幸っぷりが萌えそうなもんですが。家なき子は存外ポジティブだったのがよくなかったかもしれません。観てなかったけど。
まとまりません。すいませんオチはないです。
ドラフトの連絡がガンダムから来る、って聞いてたのでとりあえず自宅で待機しつつ、FFを始めることに。
メインのストーリーと、クエストを平行して進められそうなのがいい感じ。
ライセンスシステムもなかなか面白そう。マスを埋めていくのが収集心をそそる。
グラフィックは好みが別れるところだけど、許容範囲。なんで半裸の人が多いのか、砂漠近くの地域ってことを含めても疑問だけど。その鎧、意味なくないすか?
ストーリーは今のところ大きな不満はなし。どっちかというとメインより寄り道を沢山したいところ。
残念なのはどう贔屓目に見ても下手くそな声の演技が混ざってるとこ。プロの声優が頑張ってるだけに浮き過ぎてる。棒読みの上に滑舌悪くて、オンドゥル語レベル。任意の声だけOFFに出来ればよかったのに、まあそんなとこまで望んでも駄目か。エロゲじゃないんだし。
ゆっくり進めていくことにします。
ドラフトの連絡はありませんでした。えるくんすんません。
メインのストーリーと、クエストを平行して進められそうなのがいい感じ。
ライセンスシステムもなかなか面白そう。マスを埋めていくのが収集心をそそる。
グラフィックは好みが別れるところだけど、許容範囲。なんで半裸の人が多いのか、砂漠近くの地域ってことを含めても疑問だけど。その鎧、意味なくないすか?
ストーリーは今のところ大きな不満はなし。どっちかというとメインより寄り道を沢山したいところ。
残念なのはどう贔屓目に見ても下手くそな声の演技が混ざってるとこ。プロの声優が頑張ってるだけに浮き過ぎてる。棒読みの上に滑舌悪くて、オンドゥル語レベル。任意の声だけOFFに出来ればよかったのに、まあそんなとこまで望んでも駄目か。エロゲじゃないんだし。
ゆっくり進めていくことにします。
ドラフトの連絡はありませんでした。えるくんすんません。
ゴッドのゴッドモード、ようやっと最後まで来たんだけど(家族と群れのところ)、もう無理。どうやっても無理。
折角だからこっちを片づけてからFFを始めようかと奮起したものの、心が折れてしまいました。
やさぐれてFF始めます。
折角だからこっちを片づけてからFFを始めようかと奮起したものの、心が折れてしまいました。
やさぐれてFF始めます。
ドラフト目当てに酒呑くんとえるくんと連れ立って行ったら、卓が立ちませんでした…。スタンダードはむしろ自分的におまけだったのに。申し訳ない。
日曜日に卓が立つらしいので、気が向いたら行ってみようかと。
日曜日に卓が立つらしいので、気が向いたら行ってみようかと。
Video Game スクウェア・エニックス 2006/03/16 ¥8,990 【関連商品】 ・『交響曲 「希望」 Symphonic Poem‘Hope’(DVD付) [Maxi]』 ・『交響曲 「希望」 Symphonic Poem‘Hope’ [Maxi]』 ・『心の戦士(初回生産限定盤) [Limited Edition] [Maxi]』 ・『心の戦士 [Maxi]』
買ったけど封すら切ってません。
ゴッドのゴッドモードと平行して進める予定。
買ったけど封すら切ってません。
ゴッドのゴッドモードと平行して進める予定。
ラクドスの能力「暴勇」
2006年3月15日 MTG コメント (4)どうやら小売店で配布されているらしいディセンジョンのカード。
「狂喜」の時も思ったんだけど、英語を無理矢理2字の熟語にしなきゃならない縛りでもあるのかな?
Bloodthrst=狂喜 は違うと思うんだけど。
英語ではなんて表記してるかわからんけど「暴勇」もなんか違う訳してる気がする。
それはさておき、こいつはなかなか面白そうな能力。《呪われた巻物/Cursed Scroll》っぽくていい。
暴勇条件満たしたところでラスゴ、ってオチはかなりありそうだけど、まあそこは手札破壊でなんとかする?
活用するためにはどんなデッキを構築すればいいのか、ひいてはどんなカードを入れればいいのか。
ちょっと考えてみました。
まず手札を使い切らなければならないわけで、そのために有利なカードとは。
1.状況に寄らずにプレイできるスペル
2.手札を消費できるスペル
大きく分けるとこんなところかと。
1.ってのは実はいろいろあって、
・軽い
・対象に困らない
ってとこ。
プレイするにはマナが必要で、軽けりゃ序盤でも終盤でもプレイできるし、
1ターンに2回以上プレイすることができる。当然。
対象に困らないってのは、クリーチャー除去やアーティファクト除去は場合によって手札に腐ってしまう。カウンターもしかり。
逆に手札破壊や火力、土地破壊はどんな時でも対戦相手がいれば、土地があればプレイできる。
クリーチャーやオーラでないエンチャントもそう。
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》や《煮えたぎる歌/Seething Song》みたいなマナ生成カードも手札の消費とマナ生成が両立できる素晴らしさ。
2.に関してはちょっと特殊。
わかりやすい例だと《野生の雑種犬/Wild Mongrel》とか《サイカトグ/Psychatog》とか。実は現環境で積極的に自分の手札を捨てるカードは《安らぎ/Peace of Mind》と《空虚自身/One with Nothing》しかない。
※検索してみたところ、コストに「カードを捨てる」ものは魂力だったり変成だったり《交易路/Trade Routes》だったりして実質手札が減らなかったり、プレイするのと変わらないものばっかり。自分に手札破壊を撃つ、ってのもアリかと思わせるぐらい。
ディセンジョンで何か入るかもしれないけど、ちょっと望み薄かも。
そんなわけで、どんなデッキに入りそうかっていうと、
ウィニーで、軽量火力が入っていて、手札破壊(土地破壊)も入ってるようなデッキ?
なんだか普通すぎてつまらないです。本当にすいませんでした。
あと他に考えられるのは、オルゾフみたいに手札を攻めてくるデッキに対するサイドボード…とか…。
各種《印章/Seal》が復活するいう話もあるので、それも相性いいかもですね。
関係ないけど《密林の猿人/Kird Ape》が復活したんだからディセンジョンで《Sedge Troll》が復活しそうな予感。当たったらなんか下さい。
粘液絡みの鼠 BRラクドスの固有能力は「暴勇」。
クリーチャー - ネズミ(Rat),コモン
暴勇−あなたの手札にカードが無いかぎり、粘液絡みの鼠は+1/+0の修正を受けるとともに「B:粘液絡みの鼠を再生する。」の能力を持つ。
2/2
「狂喜」の時も思ったんだけど、英語を無理矢理2字の熟語にしなきゃならない縛りでもあるのかな?
Bloodthrst=狂喜 は違うと思うんだけど。
英語ではなんて表記してるかわからんけど「暴勇」もなんか違う訳してる気がする。
それはさておき、こいつはなかなか面白そうな能力。《呪われた巻物/Cursed Scroll》っぽくていい。
暴勇条件満たしたところでラスゴ、ってオチはかなりありそうだけど、まあそこは手札破壊でなんとかする?
活用するためにはどんなデッキを構築すればいいのか、ひいてはどんなカードを入れればいいのか。
ちょっと考えてみました。
まず手札を使い切らなければならないわけで、そのために有利なカードとは。
1.状況に寄らずにプレイできるスペル
2.手札を消費できるスペル
大きく分けるとこんなところかと。
1.ってのは実はいろいろあって、
・軽い
・対象に困らない
ってとこ。
プレイするにはマナが必要で、軽けりゃ序盤でも終盤でもプレイできるし、
1ターンに2回以上プレイすることができる。当然。
対象に困らないってのは、クリーチャー除去やアーティファクト除去は場合によって手札に腐ってしまう。カウンターもしかり。
逆に手札破壊や火力、土地破壊はどんな時でも対戦相手がいれば、土地があればプレイできる。
クリーチャーやオーラでないエンチャントもそう。
《捨て身の儀式/Desperate Ritual》や《煮えたぎる歌/Seething Song》みたいなマナ生成カードも手札の消費とマナ生成が両立できる素晴らしさ。
2.に関してはちょっと特殊。
わかりやすい例だと《野生の雑種犬/Wild Mongrel》とか《サイカトグ/Psychatog》とか。実は現環境で積極的に自分の手札を捨てるカードは《安らぎ/Peace of Mind》と《空虚自身/One with Nothing》しかない。
※検索してみたところ、コストに「カードを捨てる」ものは魂力だったり変成だったり《交易路/Trade Routes》だったりして実質手札が減らなかったり、プレイするのと変わらないものばっかり。自分に手札破壊を撃つ、ってのもアリかと思わせるぐらい。
ディセンジョンで何か入るかもしれないけど、ちょっと望み薄かも。
そんなわけで、どんなデッキに入りそうかっていうと、
ウィニーで、軽量火力が入っていて、手札破壊(土地破壊)も入ってるようなデッキ?
なんだか普通すぎてつまらないです。本当にすいませんでした。
あと他に考えられるのは、オルゾフみたいに手札を攻めてくるデッキに対するサイドボード…とか…。
各種《印章/Seal》が復活するいう話もあるので、それも相性いいかもですね。
関係ないけど《密林の猿人/Kird Ape》が復活したんだからディセンジョンで《Sedge Troll》が復活しそうな予感。当たったらなんか下さい。
おとといの日曜日、やっとクリアしました。ゴッドオブウォー。
ノーマルモードでも結構きつかったっす。ボス戦よりむしろ道中の非戦闘パートがつらかった。
で、GODモード(ベリーハード)を始めたんだけど、これがまた面白い!今まで力押しで進めていた戦闘を、敵の行動パターンを見切りつつ対処していかなければならないのが、いい。
なんていいつつ、ゴルゴンが倒せなくて四苦八苦なんだけど。
ノーマルモードでも結構きつかったっす。ボス戦よりむしろ道中の非戦闘パートがつらかった。
で、GODモード(ベリーハード)を始めたんだけど、これがまた面白い!今まで力押しで進めていた戦闘を、敵の行動パターンを見切りつつ対処していかなければならないのが、いい。
なんていいつつ、ゴルゴンが倒せなくて四苦八苦なんだけど。
《蒸気孔/Steam Vents》
2006年3月14日 MTGMOのプレリのPE参加しました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
ゲットしたパックでドラフトに参加しました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
またドラフトやりました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
またドラフトやりました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
4回やって4回引いてます。引き率100%です。
明日あたり交通事故に遭うかもしれません。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
ゲットしたパックでドラフトに参加しました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
またドラフトやりました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
またドラフトやりました。
《蒸気孔/Steam Vents》引きました。
4回やって4回引いてます。引き率100%です。
明日あたり交通事故に遭うかもしれません。
ドラフト時のギルド組み合わせメモ
2006年3月13日 MTG コメント (2)現状、RAV-RAV-GPTの場合は、どのギルドで始めても3色デッキを構築する上では健全。
RAVでどのギルドを選択してもGPTで参入できる色がある。当然だけど。
ディミーアとボロススタートは選択肢が他に比べて2つ、と多い。
逆に、実はセレズニアはどう転んでも3エクスパンション全てギルドで固めることはできない。
オチはないです。ディミーアイゼット大好き。
RAVでどのギルドを選択してもGPTで参入できる色がある。当然だけど。
ディミーア(青黒)→イゼット(赤青)青黒赤でもディセンジョンを考えると、実は色によって選択肢の格差があったりする。
ディミーア(青黒)→オルゾフ(白黒)青白黒
ゴルガリ(緑黒)→グルール(緑赤)緑黒赤
ゴルガリ(緑黒)→オルゾフ(白黒)緑黒白
セレズニア(緑白)→グルール(緑赤)緑白赤
セレズニア(緑白)→オルゾフ(白黒)緑白黒
ボロス(赤白)→イゼット(赤青)赤白青
ボロス(赤白)→グルール(緑赤)赤白緑
ボロス(赤白)→オルゾフ(白黒)赤白黒
ディミーア(青黒)→イゼット(赤青)→ラクドス(赤黒)青黒赤各エクスパンションでギルドを選ぶことが出来るのは実は上の5通りだけ。
ディミーア(青黒)→オルゾフ(白黒)→アゾリウス(青白)青白黒
ゴルガリ(緑黒)→グルール(緑赤)→ラクドス(赤黒)緑黒赤
ボロス(赤白)→イゼット(赤青)→アゾリウス(青白)赤白青
ボロス(赤白)→オルゾフ(白黒)→ラクドス(赤黒)赤白黒
ディミーアとボロススタートは選択肢が他に比べて2つ、と多い。
逆に、実はセレズニアはどう転んでも3エクスパンション全てギルドで固めることはできない。
セレズニア(緑白)→グルール(緑赤)→ギルドなしまた、ディセンジョンでシミック(緑青)を使おうとすると、RAVかGPTでギルドなしを一度は選ばなくてはならない罠。
セレズニア(緑白)→オルゾフ(白黒)→ギルドなし
ディミーア(青黒)→ギルドなし→シミック(緑青)青黒緑ラヴニカブロックが全て揃うと、色別の格差はなくなるんじゃないかと思ってたんだけど、どうやらそうでもないみたい。
ゴルガリ(緑黒)→ギルドなし→シミック(緑青)緑黒青
セレズニア(緑白)→ギルドなし→シミック(緑青)緑白青
ギルドなし→グルール(緑赤)→シミック(緑青)緑赤青
ギルドなし→イゼット(赤青)→シミック(緑青)赤青緑
オチはないです。ディミーアイゼット大好き。
・ポーション
当初は全く買う気なかったんだけど、職場近くのコンビニで売ってたので買ってしまった。
職場でちょっとしたネタ&和みを提供してくれたのでそれはそれで良かったのかもしれない。でも600円は絶対ボってる。味は文句なしにまずいです。ペットボトルのサイズだったら絶対途中で捨ててる。350mlでも無理。
ちなみにフィリピンの支社(って言葉は正確じゃないけど)で需要があったらしく、酒呑くんに6本渡した。火曜日に空輸(という名のハンドキャリー)されるらしい。
・FF12
最後にプレイしたのはSFCの6で、そのあたりからストーリーについてけなくなった(面白さを感じなくなった)のでずっとプレイしていない。
でも今回は原案、シナリオプロット、監修が松野、音楽に崎元仁が参加してるってことで急激にやる気ゲージ上がり中。タクティクスオウガ信者としてはやらざるを得ないっしょ(本当の信者の人達に比べれば全然ぬるいんだけど)。崎元サウンドは言わずもがな。
当初は全く買う気なかったんだけど、職場近くのコンビニで売ってたので買ってしまった。
職場でちょっとしたネタ&和みを提供してくれたのでそれはそれで良かったのかもしれない。でも600円は絶対ボってる。味は文句なしにまずいです。ペットボトルのサイズだったら絶対途中で捨ててる。350mlでも無理。
ちなみにフィリピンの支社(って言葉は正確じゃないけど)で需要があったらしく、酒呑くんに6本渡した。火曜日に空輸(という名のハンドキャリー)されるらしい。
・FF12
最後にプレイしたのはSFCの6で、そのあたりからストーリーについてけなくなった(面白さを感じなくなった)のでずっとプレイしていない。
でも今回は原案、シナリオプロット、監修が松野、音楽に崎元仁が参加してるってことで急激にやる気ゲージ上がり中。タクティクスオウガ信者としてはやらざるを得ないっしょ(本当の信者の人達に比べれば全然ぬるいんだけど)。崎元サウンドは言わずもがな。
会津まで。
以前から会津までドライブしたいな〜って思ってたところ、昨夜旧友のS木から電話がかかってきたのだ。用件はガンダムカードビルダーの件ではあったんだけど、これを機にラーメンを食べに行くことにした。
ラーメン食べて、ファミレスでお茶して解散。もうちょっと話したいなあと思うところで切り上げるのがいいんでしょうか。
以前から会津までドライブしたいな〜って思ってたところ、昨夜旧友のS木から電話がかかってきたのだ。用件はガンダムカードビルダーの件ではあったんだけど、これを機にラーメンを食べに行くことにした。
ラーメン食べて、ファミレスでお茶して解散。もうちょっと話したいなあと思うところで切り上げるのがいいんでしょうか。
FNM。
スタンダードはハウリングオウル持って行ったら、いきなり超軽量ステロ(PTホノルルの優勝デッキ)に当たって南無。
6人しか集まらなかったから2回戦だけだったんだけど。
ドラフトは8人。《ヴィダルケンの幻惑者/Vedalken Entrancer》《潮水の下僕/Tidewater Minion》が2枚ずつ取れてなかなかの青黒の流れ、《感電の弧炎/Galvanic Arc》も取れてたのでイゼットへの伏線も張りつついい感じだったのだが、初手に《スカルガンの火の鳥/Skarrgan Firebird》が取れた以外は全然イゼットのカードが流れてこない。《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》はおろか、《オーガの学者/Ogre Savant》も《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》もなし。《松明ドレイク/Torch Drake》2枚、《連弾炎/Pyromatics》ぐらい。
まあそれでも《潮水の下僕》のおかげで8マナ《連弾炎》撃てたり《スカルガンの火の鳥》はやっぱ神だった、って感じだったり、久々にライブラリアウト戦術が取れたりとか3-0。
やっぱディミーアとイゼットが一番やってて楽しいな〜
スタンダードはハウリングオウル持って行ったら、いきなり超軽量ステロ(PTホノルルの優勝デッキ)に当たって南無。
6人しか集まらなかったから2回戦だけだったんだけど。
ドラフトは8人。《ヴィダルケンの幻惑者/Vedalken Entrancer》《潮水の下僕/Tidewater Minion》が2枚ずつ取れてなかなかの青黒の流れ、《感電の弧炎/Galvanic Arc》も取れてたのでイゼットへの伏線も張りつついい感じだったのだが、初手に《スカルガンの火の鳥/Skarrgan Firebird》が取れた以外は全然イゼットのカードが流れてこない。《イゼットの時術師/Izzet Chronarch》はおろか、《オーガの学者/Ogre Savant》も《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird》もなし。《松明ドレイク/Torch Drake》2枚、《連弾炎/Pyromatics》ぐらい。
まあそれでも《潮水の下僕》のおかげで8マナ《連弾炎》撃てたり《スカルガンの火の鳥》はやっぱ神だった、って感じだったり、久々にライブラリアウト戦術が取れたりとか3-0。
やっぱディミーアとイゼットが一番やってて楽しいな〜