【MTG】次元の混乱解禁パーティ@Orb less Orb
2007年2月24日 MTG コメント (1)
行ってきました。
ガンダム乗せて車で下で約1時間、ってところでした。意外に福島→郡山間は近い。
デッキは目新しい物がないので、ボロスをメタってトリコロールで。
世界選手権でティアゴ・チャンが使っていたやつに《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》を入れたような感じです。
で、3回戦だったんだけど
1.トリコロール WW
(《炎まといの天使/Firemane Angel》入り)
2.ボロス WW
(《カルシダーム/Calciderm》入り)
3.ボロス LL
(タフネス1は《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》のみ、
《砂漠/Desert》や《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をメタった仕様)
ってな感じでした。順位付けは4位でした。
ボロスをメタったつもりでも、やっぱ《カルシダーム》はきっついし、思ったほど有利でもなかった印象です。メイン含めて再考の余地ありです。
と、いうかトリコロールをこれから使うか不明ですが。とりあえず来週はエクテンのPTQだし。
終了後は6人ドラフト。
初手《時間の孤立/Temporal Isolation》or《稲妻の斧/Lightning Axe》で後者から入って、
2手目《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
(あんまりドラフトの《怒りの天使アクローマ》は好きじゃないんだけど仕方ないパック)、
遅めの順目で《蘇生/Resurrection》も取れたのでスペルシェイパー多めにピックして夢を見るか!?と思いつつもうまくいかず。
2パック目の2手目も何故か《怒りの天使アクローマ》で、散々流すか迷ったものの、シグナルはどうなるのですか、という強迫観念にかられ何故か2枚目もピック。
3パック目は《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》多めのピックを期待するものの、取れたのは1枚のみ。
結局、地上を固く守って必殺技まで堪え忍ぶいびつなデッキになってしまいましたがなんとか2-1で。
それでもちゃんとスペルシェイパーからの《怒りの天使アクローマ》ディスカード→《蘇生》は3回ぐらい決まりました。相手の《コカトリス/Cockatrice》でぴたりと止められた時には切なくなりましたが。
ドラフト終了後、お店の近くのラーメン屋さんを教えて貰い夕食。あやぴーさんやGacktFoilくんともお話が出来て満足。
Orbは店員さんのやる気や気配りがあって、その上店内は活気に満ちていてとてもいいお店です。また機会があったら遊びに行こうと思ってます。
ガンダム乗せて車で下で約1時間、ってところでした。意外に福島→郡山間は近い。
デッキは目新しい物がないので、ボロスをメタってトリコロールで。
世界選手権でティアゴ・チャンが使っていたやつに《壊滅させるものヌーマット/Numot, the Devastator》を入れたような感じです。
で、3回戦だったんだけど
1.トリコロール WW
(《炎まといの天使/Firemane Angel》入り)
2.ボロス WW
(《カルシダーム/Calciderm》入り)
3.ボロス LL
(タフネス1は《サバンナ・ライオン/Savannah Lions》のみ、
《砂漠/Desert》や《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をメタった仕様)
ってな感じでした。順位付けは4位でした。
ボロスをメタったつもりでも、やっぱ《カルシダーム》はきっついし、思ったほど有利でもなかった印象です。メイン含めて再考の余地ありです。
と、いうかトリコロールをこれから使うか不明ですが。とりあえず来週はエクテンのPTQだし。
終了後は6人ドラフト。
初手《時間の孤立/Temporal Isolation》or《稲妻の斧/Lightning Axe》で後者から入って、
2手目《怒りの天使アクローマ/Akroma, Angel of Wrath》
(あんまりドラフトの《怒りの天使アクローマ》は好きじゃないんだけど仕方ないパック)、
遅めの順目で《蘇生/Resurrection》も取れたのでスペルシェイパー多めにピックして夢を見るか!?と思いつつもうまくいかず。
2パック目の2手目も何故か《怒りの天使アクローマ》で、散々流すか迷ったものの、シグナルはどうなるのですか、という強迫観念にかられ何故か2枚目もピック。
3パック目は《夢次元の芸術家/Dreamscape Artist》多めのピックを期待するものの、取れたのは1枚のみ。
結局、地上を固く守って必殺技まで堪え忍ぶいびつなデッキになってしまいましたがなんとか2-1で。
それでもちゃんとスペルシェイパーからの《怒りの天使アクローマ》ディスカード→《蘇生》は3回ぐらい決まりました。相手の《コカトリス/Cockatrice》でぴたりと止められた時には切なくなりましたが。
ドラフト終了後、お店の近くのラーメン屋さんを教えて貰い夕食。あやぴーさんやGacktFoilくんともお話が出来て満足。
Orbは店員さんのやる気や気配りがあって、その上店内は活気に満ちていてとてもいいお店です。また機会があったら遊びに行こうと思ってます。
【MTG】FNM TSP-TSP-PLCドラフト
2007年2月23日 MTG《トレイリアの歩哨/Tolarian Sentinel》が凄いことに。
《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》スタート、
2手目《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》の青白だったんだけど、
《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《現実の酸/Reality Acid》
あたりのカードとコンボってなんでも除去るよ〜なデッキに。
マナ食い虫な構成になることが予想できたので、低マナ域を普段以上に重視したらちょうどいい構成になって勝ち勝ち。
でも賞品は《爆裂+破綻/Boom+Bust》ぐらいというオチ。
まあいつものことで…。
《遍歴のカゲロウ獣/Errant Ephemeron》スタート、
2手目《コロンドールのマンガラ/Mangara of Corondor》の青白だったんだけど、
《鋸刃の矢/Serrated Arrows》
《裂け目翼の雲間を泳ぐもの/Riftwing Cloudskate》
《現実の酸/Reality Acid》
あたりのカードとコンボってなんでも除去るよ〜なデッキに。
マナ食い虫な構成になることが予想できたので、低マナ域を普段以上に重視したらちょうどいい構成になって勝ち勝ち。
でも賞品は《爆裂+破綻/Boom+Bust》ぐらいというオチ。
まあいつものことで…。
【電源あり】エレビッツ
2007年2月22日 電源あり
Video Game コナミデジタルエンタテインメント 2006/12/02 ¥6,090
実は結構前に買ってプレイしてたんだけど、世界樹を買ってから中断してました。
で、世界樹クリアに伴い再開、やっとクリア。
ノリとしては塊魂やピクミンだけど、wiiのインターフェイスをここまで使いこなしてるのは特筆もの。
つかむ、持ち上げる、回す、押す等の動作をここまで感覚的に再現できるものなのか、と。
(流石に押しと引きはコツがいるんだけど)
動かすだけでも楽しい、その時点でwiiのロンチタイトルとしては十分及第点で、勿論グラフィックやゲーム性、音楽も素晴らしい。wii持ってるなら買っとけ。
実は結構前に買ってプレイしてたんだけど、世界樹を買ってから中断してました。
で、世界樹クリアに伴い再開、やっとクリア。
ノリとしては塊魂やピクミンだけど、wiiのインターフェイスをここまで使いこなしてるのは特筆もの。
つかむ、持ち上げる、回す、押す等の動作をここまで感覚的に再現できるものなのか、と。
(流石に押しと引きはコツがいるんだけど)
動かすだけでも楽しい、その時点でwiiのロンチタイトルとしては十分及第点で、勿論グラフィックやゲーム性、音楽も素晴らしい。wii持ってるなら買っとけ。
なんか耳鳴りとめまいがするんすよ。
一昨年あたりから年に一度ぐらい起こる症状で、ずっと酩酊状態が続くような感じ。
「酒飲まなくても酔えるんだから、お得じゃね?」
って余裕はなくて、嘔吐感はいかんともしがたく。
乗り物酔いしないことが自慢だったのですが、さすがにこれはどうにも…。
で、二回休みでまたも家で大人しくしてました。
仕事がせっぱ詰まった時じゃなくてよかった…。
一昨年あたりから年に一度ぐらい起こる症状で、ずっと酩酊状態が続くような感じ。
「酒飲まなくても酔えるんだから、お得じゃね?」
って余裕はなくて、嘔吐感はいかんともしがたく。
乗り物酔いしないことが自慢だったのですが、さすがにこれはどうにも…。
で、二回休みでまたも家で大人しくしてました。
仕事がせっぱ詰まった時じゃなくてよかった…。
【漫画】未来日記 (1巻)
2007年2月20日 漫画
ISBN:4047138398 コミック えすの サカエ 角川書店 ¥567
絵柄は好みだったので表紙は気になっていたのだけど、地雷を踏むことを恐れて様子見。
二次裏でネタにされていることを知って購入を決意したもののすっかり忘れていて、購入に至ったのは先週の末。
ちょうどボドゲのシャドウハンターをやったばかりだったり、DSのキラゲームが職場で話題になったところだったので自分的には非常にタイムリーだった。
限定されたルール上で騙しあったり協力したり、ってスタイルはデスノート以降っぽい雰囲気があるものの、キャラクターの描写が良く、ヒロインはどう見ても異常なんだけど好感が持てるのが不思議(異常故に一途だからだろうか?)。
極端にロジックに走る傾向もなく、気合いを入れなくても読めるところもよかった。3巻は来月発売らしく、今から楽しみ。
絵柄は好みだったので表紙は気になっていたのだけど、地雷を踏むことを恐れて様子見。
二次裏でネタにされていることを知って購入を決意したもののすっかり忘れていて、購入に至ったのは先週の末。
ちょうどボドゲのシャドウハンターをやったばかりだったり、DSのキラゲームが職場で話題になったところだったので自分的には非常にタイムリーだった。
限定されたルール上で騙しあったり協力したり、ってスタイルはデスノート以降っぽい雰囲気があるものの、キャラクターの描写が良く、ヒロインはどう見ても異常なんだけど好感が持てるのが不思議(異常故に一途だからだろうか?)。
極端にロジックに走る傾向もなく、気合いを入れなくても読めるところもよかった。3巻は来月発売らしく、今から楽しみ。
どうやらどっかからか風邪をもらってしまったらしく、今日は家で大人しく寝てました。
会社を休んで昼間に寝ていると、大抵見るのは悪夢だったりする。
寝るのは好きでも、あんまりこういうのは好きじゃないのですが、体調悪化させても仕方ないので我慢我慢。
でも今日見た夢は大学時代の夢で、懐かしいやら起きた後に戻れない過去に寂寥を感じたりやらでやっぱりネガティブな印象は変わらず。
夕方若干体調が回復したので、体調の悪い嫁の代わりに夕食作る。
外食の時も頼みすぎたりすることが多いけど、今日は作り過ぎた。
会社を休んで昼間に寝ていると、大抵見るのは悪夢だったりする。
寝るのは好きでも、あんまりこういうのは好きじゃないのですが、体調悪化させても仕方ないので我慢我慢。
でも今日見た夢は大学時代の夢で、懐かしいやら起きた後に戻れない過去に寂寥を感じたりやらでやっぱりネガティブな印象は変わらず。
夕方若干体調が回復したので、体調の悪い嫁の代わりに夕食作る。
外食の時も頼みすぎたりすることが多いけど、今日は作り過ぎた。
長兄が中国から帰ってきていて、今日仙台入りらしい。
で、帰るのが土曜の朝らしいので平日に頑張らないと会えないので、体に鞭打って高速走らせてきました。
18時半福島発、20時ちょい前に実家に着きました。
メシ食って酒飲んで、ネットのネタ動画を長兄と見たりして、22時半にまた福島に。
帰りは嫁に運転して貰いました。酒飲んじゃったし。
出発前はめんどくせえなあ、って思ってたけどやっぱり無理してでも行って良かったです。
で、帰るのが土曜の朝らしいので平日に頑張らないと会えないので、体に鞭打って高速走らせてきました。
18時半福島発、20時ちょい前に実家に着きました。
メシ食って酒飲んで、ネットのネタ動画を長兄と見たりして、22時半にまた福島に。
帰りは嫁に運転して貰いました。酒飲んじゃったし。
出発前はめんどくせえなあ、って思ってたけどやっぱり無理してでも行って良かったです。
【MTG】GPT京都@仙台
2007年2月19日 MTG コメント (4)GPT京都@仙台に参加。
一応レーティングでは1byeあるんだけど、京都には行かないかも。
でも3byeあったら行きたいなあと思って参加。
参加者32名だったので、5回戦+ベスト8のシングルイリミネーション。
持っていったデッキはネットに落ちてたUGトロン。
R1: VS ドラゴンストーム 2-0 WW
---Game1---
要所要所で《差し戻し/Remand》や《睡蓮の花/Lotus Bloom》を《撤廃/Repeal》やらして誤魔化してるとこで、相手は《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》生プレイ。
2度ほど殴られるものの、こちらは《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》フェイスアップで1ターン差の勝利。
---Game2---
同じように邪魔しつつ《セロン教の隠遁者》で勝ち。
R2: VS 黒コン 2-1 WLW
---Game1---
相手の土地が伸び悩むところ、こっちは《根の壁/Wall of Roots》やら《シミックの印鑑/Simic Signet》やらでものすごい勢いの加速。
そのまま《呪文の噴出/Spell Burst》バイバックモードで勝ち。
---Game2---
1本目には《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》しかクリーチャーを確認していなかったので《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をサイドインしていなかったのだけど、その結果は《根の壁/Wall of Roots》の遙か高みを飛びまくりパンプしまくる《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》と、睨みを利かせる《ファイレクシアのトーテム像》。
《根の壁》を《堕落の触手/Tendrils of Corruption》で除去られたりいいことなし。
---Game3---
相手土地事故。
早々に《セロン教の隠遁者》フェイスアップ+《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》フェイスアップしたところで相手投了。
R3: VS ドラゴンストーム 0-2 LL
---Game1---
邪魔する術もなく《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》で負け。
---Game2---
《ザルファーの魔道士、テフェリー》の対消滅等の競り合い後、
《万の眠り/Gigadrowse》を《計略縛り/Trickbind》したりする抵抗を見せるものの、相手ストーム1の《ドラゴンの嵐》。
こちらも《ヴェズーヴァの多相の戦士》で《ボガーダンのヘルカイト》をコピーで凌ぐものの、相手もう1回《ドラゴンの嵐》で負け。
R4: VS WW 2-0 WW
---Game1---
相手のクロックが遅かったので
5ターン目《塩水の精霊/Brine Elemental》、
6ターン目《ヴェズーヴァの多相の戦士》プレイ→フェイスアップで勝ち。
---Game2---
Game1と同じ。
R5: VS ドラゴンストーム ID
ヒロトくんとID。
それにしてもドラゴンストームばっかり(笑)。
準々決勝: VS ドラゴンストーム 2-1 LWW
R3で当たった相手の人。話を聞いたらEi-m君の友人の青森の人でした。
---Game1---
《差し戻し》一枚も引けず、普通に相手《万の眠り》から《ドラゴンの嵐》3で負け。
---Game2---
こっちは早々に《ザルファーの魔道士、テフェリー》を通して《睡蓮の花》の待機解除を無効化したり、とにかく《ザルファーの魔道士、テフェリー》が存在感を強くアピールした中で《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》勝ち。
---Game3---
やっぱり《ザルファーの魔道士、テフェリー》は偉い。
相手の《煮えたぎる歌/Seething Song》を《差し戻し》したりして勝ち。
準決勝: VS ソーラーフレア 2-1 WLW
---Game1---
序盤から《酷評/Castigate》されて手札はボロボロ、引きも土地ばっかり、ってところで相手は《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire》。
こうなっちゃうと対処の方法は限られてくるわけで、引いてきた《塩水の精霊》を表でプレイしつつ、ひたすらドロー強化で天命を待つ。
あー、もう負けちゃうなあ、ってとこで相手の《絶望の天使/Angel of Despair》を《差し戻し》した後に《ヴェズーヴァの多相の戦士》をトップして勝ち。
---Game2---
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》1枚、《シミックの印鑑》2枚ドロー強化沢山の手札をキープしたところ、土地を引かないまま相手3ターン目に《併合/Annex》。即投了。
---Game3---
相手2ターン目に《酷評》でこちらの《強迫的な研究/Compulsive Research》落とすも、こちらは返しで《併合》。
こちらは《セロン教の隠遁者》フェイスアップ、その状態で《差し戻し》2枚引いて勝ち。思えば1枚目の《屈辱/Mortify》は《差し戻し》しなくてよかったかも。
決勝: VS UGトロン トス
トスってあんまり好きじゃないし、
3byeなら会社の有給とって行ってもいいかな、と思ってガチるつもりだったんだけど、
誰が見ても会場内で一番京都に行きたいのは彼だったろうし、
良くも悪くもいろんな態度がアリアリだったので自分の中で急に冷めてしまって、
有給取るまでもないかなあ、と自分的にどうでもよくなってしまったのでトス。
(サイド合わせたデッキの構成はこっちが有利だったんだけど)
京都では頑張ってください。おめでとうございます。
それにしても今日は全8回中、4回ドラゴンストームと当たってる(笑)。
一応レーティングでは1byeあるんだけど、京都には行かないかも。
でも3byeあったら行きたいなあと思って参加。
参加者32名だったので、5回戦+ベスト8のシングルイリミネーション。
持っていったデッキはネットに落ちてたUGトロン。
R1: VS ドラゴンストーム 2-0 WW
---Game1---
要所要所で《差し戻し/Remand》や《睡蓮の花/Lotus Bloom》を《撤廃/Repeal》やらして誤魔化してるとこで、相手は《ボガーダンのヘルカイト/Bogardan Hellkite》生プレイ。
2度ほど殴られるものの、こちらは《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》フェイスアップで1ターン差の勝利。
---Game2---
同じように邪魔しつつ《セロン教の隠遁者》で勝ち。
R2: VS 黒コン 2-1 WLW
---Game1---
相手の土地が伸び悩むところ、こっちは《根の壁/Wall of Roots》やら《シミックの印鑑/Simic Signet》やらでものすごい勢いの加速。
そのまま《呪文の噴出/Spell Burst》バイバックモードで勝ち。
---Game2---
1本目には《ファイレクシアのトーテム像/Phyrexian Totem》しかクリーチャーを確認していなかったので《鋸刃の矢/Serrated Arrows》をサイドインしていなかったのだけど、その結果は《根の壁/Wall of Roots》の遙か高みを飛びまくりパンプしまくる《ストロームガルドの十字軍/Stromgald Crusader》と、睨みを利かせる《ファイレクシアのトーテム像》。
《根の壁》を《堕落の触手/Tendrils of Corruption》で除去られたりいいことなし。
---Game3---
相手土地事故。
早々に《セロン教の隠遁者》フェイスアップ+《ヴェズーヴァの多相の戦士/Vesuvan Shapeshifter》フェイスアップしたところで相手投了。
R3: VS ドラゴンストーム 0-2 LL
---Game1---
邪魔する術もなく《ドラゴンの嵐/Dragonstorm》で負け。
---Game2---
《ザルファーの魔道士、テフェリー》の対消滅等の競り合い後、
《万の眠り/Gigadrowse》を《計略縛り/Trickbind》したりする抵抗を見せるものの、相手ストーム1の《ドラゴンの嵐》。
こちらも《ヴェズーヴァの多相の戦士》で《ボガーダンのヘルカイト》をコピーで凌ぐものの、相手もう1回《ドラゴンの嵐》で負け。
R4: VS WW 2-0 WW
---Game1---
相手のクロックが遅かったので
5ターン目《塩水の精霊/Brine Elemental》、
6ターン目《ヴェズーヴァの多相の戦士》プレイ→フェイスアップで勝ち。
---Game2---
Game1と同じ。
R5: VS ドラゴンストーム ID
ヒロトくんとID。
それにしてもドラゴンストームばっかり(笑)。
準々決勝: VS ドラゴンストーム 2-1 LWW
R3で当たった相手の人。話を聞いたらEi-m君の友人の青森の人でした。
---Game1---
《差し戻し》一枚も引けず、普通に相手《万の眠り》から《ドラゴンの嵐》3で負け。
---Game2---
こっちは早々に《ザルファーの魔道士、テフェリー》を通して《睡蓮の花》の待機解除を無効化したり、とにかく《ザルファーの魔道士、テフェリー》が存在感を強くアピールした中で《セロン教の隠遁者/Thelonite Hermit》勝ち。
---Game3---
やっぱり《ザルファーの魔道士、テフェリー》は偉い。
相手の《煮えたぎる歌/Seething Song》を《差し戻し》したりして勝ち。
準決勝: VS ソーラーフレア 2-1 WLW
---Game1---
序盤から《酷評/Castigate》されて手札はボロボロ、引きも土地ばっかり、ってところで相手は《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire》。
こうなっちゃうと対処の方法は限られてくるわけで、引いてきた《塩水の精霊》を表でプレイしつつ、ひたすらドロー強化で天命を待つ。
あー、もう負けちゃうなあ、ってとこで相手の《絶望の天使/Angel of Despair》を《差し戻し》した後に《ヴェズーヴァの多相の戦士》をトップして勝ち。
---Game2---
《ウルザの鉱山/Urza’s Mine》1枚、《シミックの印鑑》2枚ドロー強化沢山の手札をキープしたところ、土地を引かないまま相手3ターン目に《併合/Annex》。即投了。
---Game3---
相手2ターン目に《酷評》でこちらの《強迫的な研究/Compulsive Research》落とすも、こちらは返しで《併合》。
こちらは《セロン教の隠遁者》フェイスアップ、その状態で《差し戻し》2枚引いて勝ち。思えば1枚目の《屈辱/Mortify》は《差し戻し》しなくてよかったかも。
決勝: VS UGトロン トス
トスってあんまり好きじゃないし、
3byeなら会社の有給とって行ってもいいかな、と思ってガチるつもりだったんだけど、
誰が見ても会場内で一番京都に行きたいのは彼だったろうし、
良くも悪くもいろんな態度がアリアリだったので自分の中で急に冷めてしまって、
有給取るまでもないかなあ、と自分的にどうでもよくなってしまったのでトス。
(サイド合わせたデッキの構成はこっちが有利だったんだけど)
京都では頑張ってください。おめでとうございます。
それにしても今日は全8回中、4回ドラゴンストームと当たってる(笑)。
【電源あり】オトメディウス
2007年2月18日 電源あり「AOU2007アミューズメント・エキスポ」開幕
「鉄拳6(仮称)」、「オトメディウス」など新規タイトル多数
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070216/aou1.htm
グラディウスの続編と聞くと鬱死しそうだけど、
パロディウスの続編ならまあそんなもんかなという気になる。
虫姫様とか、むちむちポークとかこれがシューティングの流れなのか。
どんな流れだ。
むちむちポーク
http://www.cave.co.jp/gameonline/muchimuchi/index.html
「鉄拳6(仮称)」、「オトメディウス」など新規タイトル多数
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070216/aou1.htm
グラディウスの続編と聞くと鬱死しそうだけど、
パロディウスの続編ならまあそんなもんかなという気になる。
虫姫様とか、むちむちポークとかこれがシューティングの流れなのか。
どんな流れだ。
むちむちポーク
http://www.cave.co.jp/gameonline/muchimuchi/index.html
ヱヴァンゲリヲン:「新劇場版」9月1日公開 「現代に志示す」と庵野総監督が決意
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/02/91_1.html
Zガンダムの劇場版が当たってしまったからって、
「大部分の使い回しと一部の新規パートの編集で
新作みたいなものを作って売っちゃう商法」
みたいなのが流行ってしまったら嫌だなあ。
重要なのは面白いかどうかだけど、先に商売ありきな臭いがきつすぎて…。
http://mantanweb.mainichi.co.jp/web/2007/02/91_1.html
Zガンダムの劇場版が当たってしまったからって、
「大部分の使い回しと一部の新規パートの編集で
新作みたいなものを作って売っちゃう商法」
みたいなのが流行ってしまったら嫌だなあ。
重要なのは面白いかどうかだけど、先に商売ありきな臭いがきつすぎて…。
【ボドゲ】Wizard’s innさんのボドゲ会参加
2007年2月17日 ボドゲWizard’s innさんのボドゲ会にLDKさんと。
ボドゲは久々。
シャドウハンター
基本は「人狼」で、ボドゲらしい肉付けがされている。
今回一番気に入ったのはこれ。
個人的に「操り人形」が大好きなのでこの手のやつは好み。
カタン
日本でこれ以上有名なボドゲはないだろう、っていうカタンを実はほとんどやったことなくて、ルールも曖昧だし戦略も言わずもがな。
やるならもうちょっとちゃんとルールを把握してからの方がいいと思うんだけど、
そんなに気合い入れなくても理解できる簡単なルールなはずで、すいません自分頭悪いんです、って気になることしかり。
ウボンゴ
各プレイヤーがそれぞれテトリスをやって先にクリアした人が「ウボンゴ!」って叫ぶゲーム。
記憶しておかなければならない情報が多いゲームは自分が一番苦手とするもので(神経衰弱とか)、
その意味では独立した短いラウンドを繰り返すゲームはいい。
コンポーネントもよかったし(その分値段はちょっとはるみたいだけど)。
セット
脳トレ系を思わせる、色や形のパターンをルールにしたがって集めるゲーム。
ルールを覚えるのに一苦労で、またも自分の頭の悪(以下略
各人得意とする認識パターンが違うのは面白い。
ラメカ
ラーメンカルタ。すごいレア!
ただのカルタなのに、意外と遊べる。本当に意外。多分もうやらないけど。
R-Eco
ゴミを出して回収して、を繰り返すカードゲーム。
ルールもシンプルで、それでいてリスク管理のジレンマが小気味よい。
ひさびさの参加だったので、空気が読めなかったらどうしようかとちょっと心配だったのですが杞憂でした。
ボドゲは久々。
シャドウハンター
基本は「人狼」で、ボドゲらしい肉付けがされている。
今回一番気に入ったのはこれ。
個人的に「操り人形」が大好きなのでこの手のやつは好み。
カタン
日本でこれ以上有名なボドゲはないだろう、っていうカタンを実はほとんどやったことなくて、ルールも曖昧だし戦略も言わずもがな。
やるならもうちょっとちゃんとルールを把握してからの方がいいと思うんだけど、
そんなに気合い入れなくても理解できる簡単なルールなはずで、すいません自分頭悪いんです、って気になることしかり。
ウボンゴ
各プレイヤーがそれぞれテトリスをやって先にクリアした人が「ウボンゴ!」って叫ぶゲーム。
記憶しておかなければならない情報が多いゲームは自分が一番苦手とするもので(神経衰弱とか)、
その意味では独立した短いラウンドを繰り返すゲームはいい。
コンポーネントもよかったし(その分値段はちょっとはるみたいだけど)。
セット
脳トレ系を思わせる、色や形のパターンをルールにしたがって集めるゲーム。
ルールを覚えるのに一苦労で、またも自分の頭の悪(以下略
各人得意とする認識パターンが違うのは面白い。
ラメカ
ラーメンカルタ。すごいレア!
ただのカルタなのに、意外と遊べる。本当に意外。多分もうやらないけど。
R-Eco
ゴミを出して回収して、を繰り返すカードゲーム。
ルールもシンプルで、それでいてリスク管理のジレンマが小気味よい。
ひさびさの参加だったので、空気が読めなかったらどうしようかとちょっと心配だったのですが杞憂でした。
【電源あり】tUNAK M@ster
2007年2月17日 電源ありtUNAK M@ster
http://www.nicovideo.jp/watch/utfSSWUEp6h1I
すごい中毒性です
もうアイマス購入確定です
とぅるっとぅるっとぅるっとぅるっとぅるっとぅるっDADADA…
http://www.nicovideo.jp/watch/utfSSWUEp6h1I
すごい中毒性です
もうアイマス購入確定です
とぅるっとぅるっとぅるっとぅるっとぅるっとぅるっDADADA…
【電源あり】『斑鳩(いかるが)』トレジャーがXBLA用で開発中?
2007年2月16日 電源あり コメント (2)
『斑鳩(いかるが)』トレジャーがXBLA用で開発中?
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=1220
以前、『レイディアントシルバーガン3』がXbox360に登場?!
ってニュースがあって、期待していたのですがこういうオチだったのですか…。
個人的には新作がよかったのですけど。
でもここらへんが確定したらXBOX360のユーザー層も広がりそうなものです。
XBOX360について、私としては、
・カルドセプト(大ゴケ)
・地球防衛軍3(なかなからしい)
・アイマス(アイテム課金が…それ以外はなかなか)
あたりを様子見していたのですが、そろそろ買ってもいいかな…。
http://www.gamespark.jp/modules/news/index.php?p=1220
以前、『レイディアントシルバーガン3』がXbox360に登場?!
ってニュースがあって、期待していたのですがこういうオチだったのですか…。
個人的には新作がよかったのですけど。
でもここらへんが確定したらXBOX360のユーザー層も広がりそうなものです。
XBOX360について、私としては、
・カルドセプト(大ゴケ)
・地球防衛軍3(なかなからしい)
・アイマス(アイテム課金が…それ以外はなかなか)
あたりを様子見していたのですが、そろそろ買ってもいいかな…。
【電源あり】レイトン教授と不思議な町
2007年2月16日 電源あり
Video Game レベルファイブ 2007/02/15 ¥4,800
で、ちょっと気になってるのがこれ。
公式サイト(http://www.layton.jp/)で体験版を試してみたけど、絵の雰囲気もいいし、手軽に遊べそうなのもなかなか。
ただ、ストーリーを進めたいのにパズルが難解だと、パズルを解いていくのが義務になっていったりして、ゲーム自体がつまらなくなったりとか。
買う前からそんな心配しても仕方ないんだけど。
エレビッツと三国志大戦が落ち着いたら手を出してみようかと。
で、ちょっと気になってるのがこれ。
公式サイト(http://www.layton.jp/)で体験版を試してみたけど、絵の雰囲気もいいし、手軽に遊べそうなのもなかなか。
ただ、ストーリーを進めたいのにパズルが難解だと、パズルを解いていくのが義務になっていったりして、ゲーム自体がつまらなくなったりとか。
買う前からそんな心配しても仕方ないんだけど。
エレビッツと三国志大戦が落ち着いたら手を出してみようかと。
【電源あり】世界樹の迷宮クリア
2007年2月15日 電源あり
やっとクリアしました。
クリアしてしまうと、残ったクエストをやる気なくなるだろうなあ、と思い、
ラスボス直前で寸止めにしておいて、クエストをこなすことを優先していたらやたらレベルが上がりすぎてしまい、ラスボスが余裕だったのが誤算というか。
もうちょっと楽しみは残っているようなので、適当に他のゲームと平行して遊んでいきたい思います。
クリアしてしまうと、残ったクエストをやる気なくなるだろうなあ、と思い、
ラスボス直前で寸止めにしておいて、クエストをこなすことを優先していたらやたらレベルが上がりすぎてしまい、ラスボスが余裕だったのが誤算というか。
もうちょっと楽しみは残っているようなので、適当に他のゲームと平行して遊んでいきたい思います。
【時事ニュース】TBS、不適切な編集を公表
2007年2月14日 時事ニュース コメント (3)http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn/20070214/20070214-00000067-jnn-soci.html
---
TBSが放送したバラエティ番組で、柳沢厚生労働大臣の国会答弁を取り上げた際、不適切な編集により、大臣の答弁の趣旨と異なる放送を行っていたことが分かりました。
このバラエティ番組は今月11日にTBSが放送した「サンデー・ジャポン」です。
番組では今月7日の予算委員会で行われた柳沢大臣をめぐる質疑を取り上げました。その際、民主党議員の「子どもを2人以上持つことがなぜ健全なのか」という質問に対し、大臣の答弁をカットして、「女性を子どもを産む機械にたとえた発言」で謝罪している別の答弁をつなげて放送しました。
この結果、答弁の趣旨と異なる放送になり、TBSは柳沢大臣にお詫びする一方、事実関係を公表しました。
TBSのコメントです。「不適切な編集になってしまったことは大変、遺憾で、関係者の方々にお詫びを申し上げるとともに、再発防止を徹底するよう努めてまいります」。
(14日20:00)
---
今回が初めてじゃないし、つーか何度目だよ、ってやつなんだけど、こういうことって罰則はないのかな?犯罪レベルだと思うんだけど。
「不適切な編集になってしまった」
なんて言ってるけど、「なってしまった」じゃなくって恣意的な編集と報道なんだろうし。
やってることはあるあるみたいなレベルじゃないよなあ。
やってることはある意味テロと変わらないっすね。
---
TBSが放送したバラエティ番組で、柳沢厚生労働大臣の国会答弁を取り上げた際、不適切な編集により、大臣の答弁の趣旨と異なる放送を行っていたことが分かりました。
このバラエティ番組は今月11日にTBSが放送した「サンデー・ジャポン」です。
番組では今月7日の予算委員会で行われた柳沢大臣をめぐる質疑を取り上げました。その際、民主党議員の「子どもを2人以上持つことがなぜ健全なのか」という質問に対し、大臣の答弁をカットして、「女性を子どもを産む機械にたとえた発言」で謝罪している別の答弁をつなげて放送しました。
この結果、答弁の趣旨と異なる放送になり、TBSは柳沢大臣にお詫びする一方、事実関係を公表しました。
TBSのコメントです。「不適切な編集になってしまったことは大変、遺憾で、関係者の方々にお詫びを申し上げるとともに、再発防止を徹底するよう努めてまいります」。
(14日20:00)
---
今回が初めてじゃないし、つーか何度目だよ、ってやつなんだけど、こういうことって罰則はないのかな?犯罪レベルだと思うんだけど。
「不適切な編集になってしまった」
なんて言ってるけど、「なってしまった」じゃなくって恣意的な編集と報道なんだろうし。
やってることはあるあるみたいなレベルじゃないよなあ。
やってることはある意味テロと変わらないっすね。
【MTG】PCS入りデッキとか
2007年2月10日 MTG午後から組んだデッキを回す日。
例の《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》デッキは結局赤白青のコントロールっぽいデッキになって、コンボ成立以外の勝ち手段を用意したところ、そっちの方がメインの勝ち手段となってしまう体たらくで、
「うーん《稲妻の天使/Lightning Angel》強いっすね」
みたいなオチとなってしまいました。がっかり。
少なくとも《強迫的な研究/Compulsive Research》でコンボパーツ捨て始めるようじゃいかんと思うわけです。
で、友人も組んでた《ぬいぐるみ人形》デッキは赤白緑でそっちはいい感じに組めてたっぽい。デッキを見た限りでは。
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》でコンボパーツが全て揃ってしまうのはずるい、って思った。それでもやっぱ苦戦してたみたいだけど。
結局のところ、これから《ぬいぐるみ人形》デッキやっていこうとしたら、なにがしかの点でドラゴンストームより勝っているところがないと存在意義はないわけで、「メタ外」っていう点以外はちょっと厳しいかな、って印象です。
ちなみに上記の赤白緑は、見たところこんな感じだった気がする。
4《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》
4《火山の乱暴者/Volcano Hellion》
4《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
あと2ブロック何か。ラスゴとかFetterだったかな?
青黒の《偏頭痛/Megrim》デッキも面白そうだった。
《壺の大魔術師/Magus of the Jar》は大抵対処されちゃってたけど、《悲しげな考え/Wistful Thinking》のお手軽8点は面白そうだった。
例の《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》デッキは結局赤白青のコントロールっぽいデッキになって、コンボ成立以外の勝ち手段を用意したところ、そっちの方がメインの勝ち手段となってしまう体たらくで、
「うーん《稲妻の天使/Lightning Angel》強いっすね」
みたいなオチとなってしまいました。がっかり。
少なくとも《強迫的な研究/Compulsive Research》でコンボパーツ捨て始めるようじゃいかんと思うわけです。
で、友人も組んでた《ぬいぐるみ人形》デッキは赤白緑でそっちはいい感じに組めてたっぽい。デッキを見た限りでは。
《夜明けの集会/Congregation at Dawn》でコンボパーツが全て揃ってしまうのはずるい、って思った。それでもやっぱ苦戦してたみたいだけど。
結局のところ、これから《ぬいぐるみ人形》デッキやっていこうとしたら、なにがしかの点でドラゴンストームより勝っているところがないと存在意義はないわけで、「メタ外」っていう点以外はちょっと厳しいかな、って印象です。
ちなみに上記の赤白緑は、見たところこんな感じだった気がする。
4《ぬいぐるみ人形/Stuffy Doll》
4《火山の乱暴者/Volcano Hellion》
4《夜明けの集会/Congregation at Dawn》
4《極楽鳥/Birds of Paradise》
4《ラノワールのエルフ/Llanowar Elves》
4《ロクソドンの教主/Loxodon Hierarch》
4《稲妻のらせん/Lightning Helix》
あと2ブロック何か。ラスゴとかFetterだったかな?
青黒の《偏頭痛/Megrim》デッキも面白そうだった。
《壺の大魔術師/Magus of the Jar》は大抵対処されちゃってたけど、《悲しげな考え/Wistful Thinking》のお手軽8点は面白そうだった。
《悲しげな考え/Wistful Thinking》
2青
ソーサリー
プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはカードを2枚引き、その後カードを4枚捨てる。
やっと《滅び/Damnation》4枚集まりました…。
自分で開けた約2BOXから1枚、
ファットパックから1枚、
通販で1枚(2700円也)、
トレードで1枚(《地壊し/Groundbreaker》*2、《シヴ山のウンパス/Shivan Wumpus》とトレード)。
思えば、次元の混乱でどうしても欲しかったレアって、こいつだけだったかも…。
1BOXはコモン・アンコモンのために開封するにしても、
2BOX目は明らかに深追いしすぎで死んだパターンだったし。
まあBOX開けて後悔するのはいつものことなんですが…。
で、折角集めた《滅び》も今のところ特別組みたいデッキがないという…。
青黒コンとかロックぐらい?
そろそろ強迫観念めいたカードの集め方は改めなきゃならないかなあと思う次第。
自分で開けた約2BOXから1枚、
ファットパックから1枚、
通販で1枚(2700円也)、
トレードで1枚(《地壊し/Groundbreaker》*2、《シヴ山のウンパス/Shivan Wumpus》とトレード)。
思えば、次元の混乱でどうしても欲しかったレアって、こいつだけだったかも…。
1BOXはコモン・アンコモンのために開封するにしても、
2BOX目は明らかに深追いしすぎで死んだパターンだったし。
まあBOX開けて後悔するのはいつものことなんですが…。
で、折角集めた《滅び》も今のところ特別組みたいデッキがないという…。
青黒コンとかロックぐらい?
そろそろ強迫観念めいたカードの集め方は改めなきゃならないかなあと思う次第。
【MTG】《ぬいぐるみ人形》+《火山の乱暴者》(その2)
2007年2月8日 MTGコンボ成立の条件が若干厳しいので「他の勝利手段も用意する」という観点から投入すべきカードを考えました。
《火山の乱暴者》と違い、13点しか(!)ダメージが入りませんが、自分はダメージを食らわないメリットもあります。
全体除去に使えるほか《ぬいぐるみ人形》が場に出ていれば壊れにくく、かつ対戦相手には倍のダメージを与えることができます。
3.《稲妻のらせん/Lightning Helix》
言わずとしれた現スタンダードでの最強火力です。
「コンボの時点で自分のライフは相手のライフ以上なければならない」
の助けとしてはこれ以上ないくらいのカードとなっていて、相手と6点のライフ差がついていてもこれ一枚で解消!という至れり尽くせりっぷり。
勿論普通の除去カードとしても優秀なのは言うまでもありません。
4.《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
《稲妻のらせん》の他にライフをゲインする実戦レベルのカードはないものか、検討したところで浮かび上がったカードです。
5.《崇拝/Worship》
単純に《ぬいぐるみ人形》を対処できないデッキはこのコンボで勝ってしまいますし、自分の残ライフを気にする必要がなくなります。
ちなみに《崇拝》の
「あなたのライフの総量を1点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。」
という効果はダメージ軽減ではないので《火山の乱暴者》の誘発型能力も問題ありません。
やっぱコントロールっぽくなってきますね。
1.《シヴ山の隕石/Shivan Meteor》こちらはよりわかりやすい形で《ぬいぐるみ人形》とのコンボを狙っています。
(3)(赤)(赤) ソーサリー
クリーチャー1体を対象とする。シヴ山の隕石はそれに13点のダメージを与える。
待機2 ― (1)(赤)(赤)(このカードをあなたの手札からプレイするのではなく、(1)(赤)(赤)を支払うとともにそれを時間(time)カウンターが2個置かれた状態でゲームから取り除いてもよい。あなたのアップキープの開始時に、時間カウンターを1個取り除く。最後の1個を取り除いたとき、それをそのマナ・コストを支払うことなくプレイする。)
《火山の乱暴者》と違い、13点しか(!)ダメージが入りませんが、自分はダメージを食らわないメリットもあります。
2.《紅蓮炎血/Pyrohemia》《黒死病/Pestilence》のタイムシフトカードです。
(2)(赤)(赤)エンチャント
ターン終了時に、クリーチャーが場に存在しない場合、紅蓮炎血を生け贄に捧げる。
(赤):紅蓮炎血は、各クリーチャーと各プレイヤーにそれぞれ1点のダメージを与える。
全体除去に使えるほか《ぬいぐるみ人形》が場に出ていれば壊れにくく、かつ対戦相手には倍のダメージを与えることができます。
3.《稲妻のらせん/Lightning Helix》
言わずとしれた現スタンダードでの最強火力です。
「コンボの時点で自分のライフは相手のライフ以上なければならない」
の助けとしてはこれ以上ないくらいのカードとなっていて、相手と6点のライフ差がついていてもこれ一枚で解消!という至れり尽くせりっぷり。
勿論普通の除去カードとしても優秀なのは言うまでもありません。
4.《信仰の足枷/Faith’s Fetters》
《稲妻のらせん》の他にライフをゲインする実戦レベルのカードはないものか、検討したところで浮かび上がったカードです。
5.《崇拝/Worship》
単純に《ぬいぐるみ人形》を対処できないデッキはこのコンボで勝ってしまいますし、自分の残ライフを気にする必要がなくなります。
ちなみに《崇拝》の
「あなたのライフの総量を1点未満に減少させるダメージは、代わりにあなたのライフの総量が1点になるまで減少させる。」
という効果はダメージ軽減ではないので《火山の乱暴者》の誘発型能力も問題ありません。
やっぱコントロールっぽくなってきますね。