Magus of the Library

2007年1月12日 MTG
Magus of the Library
Library of Alexandriaの《大魔術師/Magus》版。
ちゃんとマナが出る能力まで再現している…。
もしかして背景は《森の知恵/Sylvan Library》の内部だったり?

パワー9まではいかないまでも、十分強力なカードだったはずだけど、
こういう形で再録(?)してもいいものなのかな?
緑という色に対して相性いいわけではなさそうだけど…。
全体的なマナ拘束(《ハルマゲドン/Armageddon》とか《塵を飲み込むもの、放粉痢/Hokori, Dust Drinker》とか)や、
手札が楽に増えるカード(《水深の予見者/Fathom Seer》とか《羊術師/Ovinomancer》(!))と相性はいいはずだけど。
カードパワーはあるけど、投入するデッキがない、ってパターンになってしまったら悲しいなあ。
ここには奈須きのこさんの著作物に関するコンテンツはございません
ブレイズ?
http://www.wizards.com/default.asp?x=magic/planarchaos/familiar

ここのPuzzleをクリアするとゲットできる壁紙なんですが…。
三つ編みの眼鏡っ娘(?)とは…やりおる

Retether

2007年1月10日 MTG
Retether
《補充/Replenish》か?!
と思いきやオーラ限定。
本家紹介記事でも一生懸命メリットを書いてくれてるけど、まあ多分なんだ、使わないな。

Body Double

2007年1月10日
Body Double
《ゾンビ化/Zombify》より汎用性がある分、5マナになってしまっているけど、流石に5マナはないかなあ。
一応比較してのメリットとしては
・相手の墓地カードも対象にできる
・コピーする対象の「手札からプレイしたとき〜」の能力も使うことができる
・バウンスに耐性がある
・自分でバウンスと併用することで使い回せる
 (CIP能力とか…《トリスケラバス/Triskelavus》あたりが良い?)
・《ザルファーの魔道士、テフェリー/Teferi, Mage of Zhalfir》がいればインスタントタイミングでプレイできる
・青いリアニメイトが組める

ってところかなあ…

Groundbreaker

2007年1月10日 MTG
Groundbreaker
緑ボーライ。

ボーライが強かったのは、スライだのデッドガイレッドだの火力が幅を効かせるデッキのみだったわけで、ぶっちゃけこいつは条件付き3マナ6点本体火力。
もっと優秀な火力が緑にあればともかく、ちょっときついような気がする。
緑赤とかにするのなら、3マナは普通のクリーチャー入れて普通のクロックを用意したほうがいいし…。
うまいこと火力多めの緑赤が組めるなら考慮に値するのかなあ。

Akroma, Angel of Fury

2007年1月9日 MTG
Akroma, Angel of Fury
赤ローマ。

-速攻
-警戒
-先制攻撃

+変異
+カウンターされない
+パンプ能力
あとプロテクションの色が黒赤→青白に

・速攻と警戒が抜けたのはきついなあ。
・逆に変異とカウンターされない能力は素出しできる可能性を高めてていい感じではあるけど。
・でも変異→フェイスアップしようとすると「カウンターされない」能力が意味なかったりして痛し痒し。
・プロテクション白は意外に現環境の優秀な除去をかわしまくるのがいい。《糾弾/Condemn》《信仰の足枷/Faith’s Fetters》《屈辱/Mortify》とか。
参加者数14名、エクステンデッドでのスイスドロー4回戦の結果、
高橋叔征さんの優勝となりました。

◆デッキ分布
ゴブリン 3人
ボロス 2人
フリゴリッド 2人
アグロローム 2人

以下各1人
トリンケットエンジェル
セプターチャント
デザイア
青白トロン
ドラゴンストーム

次回はスタンダード、2/4or2/11を予定しています。
決まり次第詳細を追って告知します。

1月6日の日記

2007年1月6日 日常
嫁の友人が遊びに来て、昼食→カラオケ6時間→夕食→家で飲み。
明日の準備に不安が残るものの、やるべきことはやったと思って4時に就寝。
実は年末にちょっとだけ回したのです。
例によってエクテン用のカードは押入れから探してくるのが大変なので、組んだのはトリンケットエンジェルだけ。
で、それをフリゴリッドとかCALを組んだ酒呑くんと回したり、ガンダムから他のデッキを回した感想聞いたり。

・トリンケットエンジェル
 可もなく不可もなく。
 エクテンはみんなあんまり調整しないので、バリバリなコントロールは敬遠される傾向があるような気がしたりしなかったり。
 でもバリバリなビートダウンはそれはそれでデッキを回している気になれないので(実際はビートダウンってプレイングの難易度高いと思うけど)、この手の中間なタイプは好まれるような気がする。
シルバーバレット戦略、ってあればどんなデッキにも有利になりそうな気になるし(飽くまで、気になるってとこだけど)。
 個人的にはメタの筆頭なんじゃないかと。違うかな。

・ゴブリン
 実際回してないし、回してるとこを見たわけではないんで、
 伝聞とデッキリスト見た推測でしかないんだけど、
 かなり気持ち悪い動きをする(らしい)。
 でも難度は高めっぽい。
 個人的にはきっちり回す自信があればこれで出るかなあ。

・ボロス
 大安定だけど、スタンダードもボロス、エクテンでもボロス、っていうんじゃ新鮮味ないかなあ。
 ま、それでも全然別のデッキではあるんだけど。

・セプターチャント
 ちゃんと回せる自信ありません。

・フリゴリッド
 面白いし、爆発力も尋常じゃないので勿論選択肢として十分アリだと思うけど。
 シルバーバレットで《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》持ってこられるとへこむ。
 サイドから《薄青幕の侍/Samurai of the Pale Curtain》入れられたりするのも凹みそう。
 でも対策カード一枚で終わるわけでもないんだよね。
 ちゃんと捌き方を知らないと普通に死にます。
 2ターン目《サイカトグ/Psychatog》→3ターン目に死、とかも良くある。

・とりあえず数が多そうなのは
 1.トリンケットエンジェル
 2.ボロス
 3.ゴブリン
 4.セプターチャント
 みたいなところかなあ。

Damnation

2007年1月4日 MTG
Damnation
黒いラスゴ。
magicthegathering.comで新年早々公開されたわけだから今更取り上げるのもなんだけど。

・現状の色の役割的にはむしろ白より黒のほうがしっくりくる。
 白はクリーチャー破壊よりは条件的クリーチャー無力化、って印象。
 《剣を鍬に/Swords to Plowshares》が落ちてからはラスゴだけが例外的なカードだったのではないか。
・別にこれぐらい入れてもゲームバランスに影響するとは思えない。
・10版でラスゴが落ちてこっちが収録される伏線?
・つーかこれぐらいあった方が面白いんでないか。
・でも8ラスゴみたいなデッキはないかなあ。
・青黒が青白みたいなデッキになったりして。
・シングル価格の高騰だけが心配。

1月3日の日記

2007年1月3日 日常
酒飲んでだらだらして、夜中にやっとDSの「悪魔城ドラキュラ ギャラリーオブラビリンス」のリヒターモードをクリア。
DSのドラキュラは前作もやったけど、絶妙なゲームバランスが素晴らしい。
去年は自分的電源ありゲームの大ヒット作品はなかったけど、こいつは優秀な佳作(?)って感じで次作も期待している。

それはそうと、昼過ぎに両親と嫁で動物園に行ったり駅前まで行ったりでかなり疲れた。
で、実家で小休止したあと福島まで帰る。
いつもはだるいドライブなんだけど、明日も休みと思うと不思議に気持ちは高揚してきて、いくらでも走れるような錯覚を覚えた。
帰宅して風呂入ってすぐ寝たけど。

1月2日の日記

2007年1月2日 日常
昨夜夕食取って、居間でそのままDSで遊んでたり、ZERO3でネットみたり漫画読んだりだらだらとしていました。
0時過ぎると流石に義理の父母は寝室に寝に入り、そのまま私と嫁と義理の弟はゲームしたり漫画読んだりして4時頃まで起きてました。
同じ部屋に集まってるからって、同じことをやっているわけではなくて各人がそれぞれ好きなことをやってる、っていうのはなんだかいいなあと思いました。
オタの友人が集まって好きなことをやってる、ってのは大学時代には良くあったことなんだけど、それに近い物を感じました。

で、11時頃起きて朝食取って14時頃に昼食取って仙台に向けて出発、19時半に到着。長距離の運転も嫁と二人で交代で。やっぱこういうことができると楽でいい。

1月1日の日記

2007年1月1日 日常
だらだら。
嫁の実家で、自宅と同じぐらいだらだらしていていいのかなあ。
今でも嫁の両親は、嫁にやる相手を間違えたと後悔してるんじゃないかと思ったりもする。
ま、これから何十年も付き合っていくわけだから、取り繕わない方がいい気はするんだけどね。

12月31日の日記

2006年12月31日 日常
群馬の嫁の実家まで。
ぐっすり11時まで寝てたのに、車運転してたらすごく眠くなって、半分以上運転して貰った体たらく。

12月30日の日記

2006年12月30日 日常
会社の忘年会はないけど(新年会のみになった)、
友人間で夏と冬にいつの間にか定期的に開かれている飲み会は滞りなく行われました。
居酒屋→ショットバー→お茶→カラオケ→ファミレスとだらだらして朝の4時。
久々に充実した時間を味わうことができました。

12月29日の日記

2006年12月29日 日常
11月から始まった、くっだんないプロジェクトがやっと終わって、
はれて来年からは社内ニートです。
2〜3月あたりまでは(会社に)お金が入る仕事がありません。
代休も溜まってることだし、1月はまとめて取って旅行かなんかに行きたいなあ。
世間はクリスマスですが、今日は作った大会用チラシを貼りだして貰うためにショップを回ってました。
協力してくださったショップ様ありがとうございました。

で、紙ベースでは情報量も限られるので補足しといたほうがいいかな、と思ったことを。

◆会場
 福島駅から超近くて便利かと思ったのですが、無料駐車場はないので車で来られる方にはちょっと不便をかけるかもしれません。
 駐車場自体は会場近くに沢山ありますが、友人同士で来られる方は便乗されることをお勧めします。

◆タイムテーブル等
 参加人数によってスイスドロー4〜5回戦となると予想されますので、予定は大体以下となります。
 1回戦:10:00〜10:50
 2回戦:11:00〜11:50
 昼休み:11:50〜13:00
 3回戦:13:00〜13:50
 4回戦:14:00〜14:50
(5回戦:15:00〜15:50)
 フリー: 〜16:30
 ※予定は前後することがあります

 昼食は近くに駅ビルやヨーカドー、コンビニ等がありますので困ることはないと思います。

◆連絡先
 漏れてました。
 dddmtg@wm.pdx.エヌイードットジェーピー
 (カタカナ部はアルファベットに直してください)
第1回MTGコンベンション 福島

◆開催日
 2007年1月7日(日)

◆会場
 コラッセふくしま 小会議室301 http://www.corasse.jp/
 福島県福島市三河南町1番20号
 (JR福島駅(東北新幹線、東北本線、奥羽本線)西口より徒歩3分)

◆受付時間
 9:30〜10:00

◆フォーマット
 エクステンデッド
(使用可能エキスパンション:第7版・第8版・第9版・コールドスナップ・インベイジョンブロック・オデッセイブロック・オンスロートブロック・ミラディンブロック・神河ブロック・ラヴニカブロック・時のらせんブロック
禁止カード:《納墓/Entomb》・《頭蓋骨絞め/Skullclamp》・《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》・《霊気の薬瓶/AEther Vial》)

◆参加費
 700円

◆賞品
 上位入賞者にブースターパックを進呈します。
 他に特別賞等もあります。

◆終了予定
 17:00

◆注意事項
 ・筆記用具は会場で用意しませんので、各自お持ちください。
 ・会場(コラッセふくしま)内での金銭が絡むトレードは禁止とさせて頂きます。
 ・食事は可能ですが、ごみは各自お持ち帰りください。

※次週仙台で行われるPTQ横浜の練習がしたい!
 最近マジックやってなかったんだけど、これを機に復帰してみたい!
 …という人たちにお勧めです。
 次回以降はスタンダードを予定しています。

大会

2006年12月21日 日常 コメント (2)
開く予定です。
会場は仮予約まではできたので、審査が通れば正式に告知したいと思ってます。1/7です。エクステンデッドです。お暇なら皆さん是非是非。

< 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 >

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索