ブードラやったり

2004年4月30日 MTG
ブードラ目当てで、福島からハーネルまで来たものの、ミラディンのパックがなくなってしまったそうで、ブードラ分が足りなくなったえる君のために、午後から4人ブードラ。

初手《爆片破/Shrapnel Blast》、2手目《解体/Deconstruct》3手目《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》。
初手に《魂の消耗/Consume Spirit》*2が同梱されていたので、下家の動きが非常に楽しみな展開。
《恐怖/Terror》も流したので、卓内黒二人か?とちょっとわくわく。
こちらは赤緑でそのままキープしていくことを望む。
1パック目は赤のめぼしいカードがあまりでなかっただけあって、赤独占状態というレアケースに。
2パック目、《粉砕/Shatter》、《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》、《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》と順調過ぎるピック。
結局《ファングレンの狩人/Fangren Hunter》もピックでき、緑も独占。
特出したパワーカードはないものの、冗談みたいな完成度の赤緑で2-0。
本体《爆片破/Shrapnel Blast》後に《戦争の精霊/War Elemental》アタックで合計11点、ってのが気持ちよかった。

余った時間はチンチロリンをやったり。
夜から以前の同僚と飲み。
二次会に駅西口でダーツとビリヤードを。
ダーツは初体験だったけど、予想以上に面白い。
ノリとしてはサクサク進むボーリングの趣。お勧め。
に参加。結果は大惨敗。
こんな状態で勝てるほどマジックは甘くなかった。
何がやばい、って負けても悔しくないのがやばい。
以前はもっと勝利に貪欲だったし、負けたらそれはそれは悔しかったものだけれど。
負け=自分の人格が否定、っていうような気分にすらなることもあったもんだし。
こんな状態じゃ勝てるわけもない。
ちょっと自分とマジックの関係を考え直さなきゃならない時期に来ているのかもしれない。

サイドイベントのブードラやって、える君と北京餃子で飯食って、お店回ってお茶して帰る。今日は結構歩いた。

明日ですよ

2004年4月28日 MTG
今日から12連休。
流石にこれで代休消化は打ち止め。
明日の大会のために《頭蓋骨絞め/Skullclamp》を買いに行ったらお店が閉まってた。
しょうがないので当初の予定通りのトロンだけ組んで明日に望むことに。
例年にないほどの練習しなさっぷり。
最早抜けようなどという気にすらならなくなってきた。
流石に自分が不甲斐なくなってくる。

寂しい限り

2004年4月22日 MTG
全然マジックやってないですよ。
ここ数年、どんどんモチベーションは下がってくる一方なのですが、やはり最近の構築離れは如何ともしがたく。
自分なりに理由を分析してみる。

・周囲に構築やる面子が少なくなった
 簡単に言うと廃れてきてる、ってことです。
 福島は都会じゃないし。 

・自分的優先順位が落ちてきている
 結婚したし、仕事もあるし。
 ブードラはともかく、構築は時間食い過ぎ。
 部屋にカードを散らかすこともしたくないし。

・熱意が失せてきている
 やる機会が少なくなるほど、離れていくわけで。

・勝てなくなってきている
 プレイ人口は少なくなってきているものの、
 昔に比べて情報が行き渡るようになったし、
 そうなりゃ腕の差しかなくなるわけだし。
 もともと考えるの苦手だからなあ…。

・他に面白いものが出てきた
 ネトゲって面白そう…。
 そうじゃなくとも、最近は漫画読んだり、
 DVD見てたほうがいいかな、って思うときが多い。

こうやってマジックを辞めていくんでしょうなあ…。
寂しい限りです。

スタンダード調整

2004年4月15日 MTG
SROくん宅でスタンダードの調整。
親和VS召集、トロンVS召集、親和VSセメタリー、召集VSセメタリーを試す。
自分的にはまだメタのデッキを試しきってないので、デッキ選択の段階。

親和…
《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》や《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》の計算が難しい。
ええと、《電結の荒廃者》が殴るとして、どこまでアーティファクト食えばいいですか?もうちょっと食うのは我慢した方がいいですか?
特に同キャラでのダメージレースなんて脳みそとろけるぐらい難しいし。

ゴブリン召集…
《ゴブリンの名手/Goblin Sharpshooter》の能力、スタックに乗りまくって難しい。
殺すと起きるわけだから、ここに撃って、その後《スカークの探鉱者/Skirk Prospector》でサクって起こして、あっちに撃って、浮いたマナでああやってこうやって。こんなんわかるかー!

ウルザトロン…
嫌だなあ僕だって足し算ぐらいできますよ。
上記二つに比べると凄い楽。

それにしてもゴブリン召集の安定感はいいなあ。
去年の夏にデッキ丸ごと無くさなければ多少練習して使ったかも。←小学生かお前は
親和は確実にメタられまくるのは確実だから、地区選手権はゴブリン召集がよいかも。

ちなみにセメタリーは微妙。
何よりデッキパワーがない気がしてならない。
好きだから使おうかと思ってはいたんだけど、やっぱ1枚1枚のカードパワーがない。
引きがかみ合わないと、あっという間に負け。
その点、親和はドロー強化があるし、ゴブリンは比較的重いとこだけ引くようなことさえなければ大丈夫。っていうかそういうことはマリガンすればある程度回避しやすい。

つーわけで、扱いやすいトロンがよいかな。
欲を言えばドロー強化が欲しいところなんだけど。
やっぱ《頭蓋骨絞め/Skullclamp》かな。
と、なると軽めのクリーチャー兼、マナブーストになるやつが欲しい。
そういう構成ならゴブリン召集にもある程度耐性が付きそうだし。
…なんとなく、東海地区選手権で緑白が抜けたのがわかる気がした。

鬱な

2004年4月13日 MTG
会社の同僚であり、今の会社に入る前から付き合いのあった、える君宅にセメタリーと親和を持って行く。
適当にまわしながらテレビを見ていると、自閉症の子と母のドラマをやってて鬱。
困っている人がいるようなので、今春から福島に来た人向け、超簡単マジックガイド。

◆カードショップりらい
場所:
駅西口目の前のイトーヨーカドーからやや南。

駐車場:
店舗前の駐車場のどこだったかが店で契約している(みたい)。
詳細は問い合わせるべし。

デュエルスペース:
24席ぐらい(4人がけ*6?)。
テーブルがちょっとがたついてるけど、十分なスペース。

シングルカード:
エクステンデッドをやるくらいまではあったように思われ。
値段はやや高め。
エクスパンション発売直後は、店長(や常連)の主観で謎の価格設定をしている時があるので狙い目。
反面、人気カードは容赦のない値段になることも。
※《頭蓋骨絞め/Skullclamp》500円とか。

備考:
マジックだけでなく、他のTCG全般も扱っているため、やや客層の年齢が低い印象。
店主も商売慣れしてないっぽいし。
大人が長居するのにはちょっと勇気が要ります。
FNMもやってるようだけど、反面ブードラとかの卓が立つことはまずない(プレリの後ぐらい?)

◆日野屋フォトサービス
場所:
福島駅東口からパセオ通りを北上、通りを出たら右手に見える生協を目指す。
生協の目の前の十字路を南に1分ぐらい入ったところ。

駐車場:
なし。
猛者は生協に停めるか、路駐か。
手堅くいくなら隣の有料駐車場(30分100円)を使うべし。

デュエルスペース:
10席ぐらい(?)

シングルカード:
上記の某店より若干安いが、店が箱自体開けないので、必要なカードは常に在庫切れ状態。

備考:
もう半年ぐらい行ってないので、今はどうなってるかわからないけど、FNMはやってるみたい。
一度ぐらい行ってみてもいいかもしれないけど、個人的にはあまりおすすめできない。

◆ゲームスペースフェロー
場所:
保原町のどこか
(一度車で行ったきりなのでわからんです、スマンス)

駐車場:
店の裏に3,4台駐車できるスペースがあったような。

デュエルスペース:
30席ぐらい?結構でかかった。

シングルカード:
私が行ったときは、人気カードは軒並み無くなっていた。
値段は結構良心的だったように思う。

備考:
一番まともな人間がお店をやっていたように思える。
FNMもやっているし、福島市から自転車でわざわざ来ている高校生もいるようだ。
距離的にちょっとつらいので、気軽に行くにはつらい距離だけども。

◆総括
お店で面子を募ってドラフトをやるのは、現時点ではちょっとつらいです。
週末にドラフトをやろうと思ったら、事前に(前日あたり?)から知人に声をかけて面子を集め、個人のアパートで開催、ってのが仲間内では一般的です。
恐らく他にブードラやってる人たちもそんな感じじゃないでしょうか。
構築戦の調整、もトーナメント指向の人が少ないので、本気デッキを持って行ってもデュエルスペースじゃあんまり期待しない方がいいかと思われます。

ってなわけで、こんなもんでどうすか>SROくん

Rock様

2004年4月9日 MTG
代休消化。
午後からガンダム宅で、荒廃者親和とBrainburstに載ってたスタンダード版Rock(?)を試す。
http://www.brainburst.com/db/article.asp?id=3966

親和はタッチ《爆片破/Shrapnel Blast》*3以外は青黒で、《物読み/Thoughtcast》と《残響する真実/Echoing Truth》が入ったやつ。
本来《粉砕/Shatter》が入るスロットに《残響する真実》を入れて、アンチ親和にも広く対応できるといいな、と思った。
ゴブリントークンや兵士トークンを一層することもできるし、エンド前に《減衰のマトリックス/Damping Matrix》を全部戻したりもできる。
ゴブリンに対してはテンポを取ることもできるので悪くないが、例によって《頭蓋骨絞め/Skullclamp》には手を焼く。《粉砕》の方がよいかも。

Rockはゴブリン召集にボコボコにされたけど、親和にはメインで6:4〜5:5ぐらいは勝率ありそう。
というか、勝率以前に回すのがすごく楽しい。
相手に《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》*2、こちらに《腐れ肺の再生術師/Rotlung Reanimator》*2がいるときの《死の雲/Death Cloud》は立ってしまいそうになりました。
普通に《定員過剰の墓地/Oversold Cemetery》で《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》や《ヴィリジアンの盲信者/Viridian Zealot》を使い回すのもウマーだし、《頭蓋骨絞め》が付いた《貪欲なるベイロス/Ravenous Baloth》を使い回し始めたときにはもう…もう!
反面、直接《ちらつき蛾の生息地/Blinkmoth Nexus》には触れないので、カウンターが乗ったちらつき蛾に殴り殺されることが結構あったけど。
とりあえず、親和に対抗できて、白コンは(実際試してないけど)勝てて、ゴブリンに負ける、と。
《歯と爪/Tooth and Nail》に対してはどうなのか微妙。
もう一回記事を確認してみようかな。だるいけど。

自分好みのデッキなので、しばらく使うかも。
Win2000のアップグレード版を持って、ガンダム宅へ。
インストールの間、久々に構築戦を。
親和VS白コンを何度か試す。
白コン側からすると、メインに積んでる《減衰のマトリックス/Damping Matrix》を引けるかどうかが結構鍵。
序盤ぺちぺち殴られる分には《原野の脈動/Pulse of the Fields》で凌げる。
《減衰のマトリックス》+《神の怒り/Wrath of God》は流石に勝ち臭い。
白コンも悪くないなー、と思いつつも、《霊気の薬瓶/AEther Vial》でエンド前に《大霊堂の信奉者/Disciple of the Vault》が登場、次のターンに瞬殺、っていう親和の動きを見ると、こっちも捨てがたいなー、と思う。
まあどっちも極端な例で、総合的に見る分には意外に地味なデュエルが多いんだけど。
メタの中心のデッキを使うか、アンチでいくか、っていう選択の場合、自分は今までアンチを使うことが多かったんだけど、ここ最近は「使いやすいほうが堅い」って結論に(メタもクソもないっすね)。

インストール完了するも、ドライバはどうしよう?
ガンダムのPCは今時珍しいことに、ネットワークに繋がってないので仮に2000用のドライバを持ってないようだったら面倒なことになる。
自分の家から落としてきてやんなきゃなんないかなあ、だりいなあ、なんて思いつつも、やつのバイトの時間がやってきた。
まあ、いいか。どうせガンダムだし。

ブードラやったり

2004年4月2日 MTG
昨日は嬉しくなって、朝までNewマシンをいじってた。
設定とかインストールとか、面倒な作業なはずなんだけど、楽しくていつまでもやっててしまうのが不思議。

代休消化して、昼間からごろごろ。
ガンダムの要望もあって、夜からのブードラの段取り。
おたけさんとかなり遅めの昼食。
ひさびさに「よしな」でとりからカレーを食って、大黒屋行って、パソコン厨房に行ったり。

夜からブードラ。
初手《ヴィリジアンのシャーマン/Viridian Shaman》と《拘引/Arrest》の2択。
最近、ジャイグロでごり押しするデッキばっかりやってたので、白に行きたいところだったんだけど、単純なカードパワーを考えて結局緑に。
その後に上家から山のように流れてくる白カードを涙ながらに通しつつ、《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》や《屍賊の金切り魔/Nim Shrieker》、《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》なんかをピック。
赤黒でタッチ緑に行くかと考えつつ、2パック目の初手《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》、そしたら3手目に《腐食ナメクジ/Molder Slug》御大が!
方針を変更。緑赤にすることに。
黒に行くにしてはアーティファクトを取ってないし、《静電気の稲妻》と《黄鉄の呪文爆弾》はタッチで使いたくない。
っていうか、3色って個人的にあまり好きじゃないし。
緑メインとしてはジャイグロ系を最低2枚は積んでおきたいので、多少の点数差は無視して優先度を上げていこうかな、と思っていたら最後まで《戦闘の成長/Battlegrowth》1枚しか見ることができなかった。

かくして、でっかいだけが取得の押すだけデッキが完成。
で、結果は2-1。
でっかいだけで除去が少ないし、序盤から相打ちを取っていくクリーチャーも少なく、典型的な失敗ドラフトだった。
緑を選択したこと自体は間違いじゃなかったと思うけど、青や黒と組み合わせるのもなさそうだったし。

終わった後に練習で何度か回す。
どうやっても勝てない酒呑くんの装備ウィニー相手に《時間ふるい/Timesifter》を初投入(笑)。
このクソレア、《ダークスティールのペンダント/Darksteel Pendant》とコンボですよ。
今日と明日は代休消化のためお休み。
土日を合わせればなんと4連休という夢のコンボなのだが、それでもまだ5日分も代休が余っているのだから信じられない。

とりあえずDS入り3回目のMO。
3回やって《電結の荒廃者/Arcbound Ravager》を2回初手でピック。
チケットとトレードすればほぼ1回分タダになるのが嬉しい。
さしずめ1プレイサービス券みたいなものだ。

私はMOじゃ構築やらないので、トレードに出すつもりだけど実際のカード(オンラインじゃないっていう意味)では1枚も持っていないんだよなあ…。
出張している間にシングル価格は暴騰していたわけで、今更金銭でどうこうしようという気にもなれないし。
何よりマジック熱が冷めてきたところで、構築なんてやる気にもなれないし。
あ、でも日本選手権はなんとか頑張ろうと思ってるけど。

今日実現したコンボ。
相手ライフ4、こっちのクリーチャーが2体本体に通れば勝てる状況だが、相手がっちりでかつ、《ピューターのゴーレム/Pewter Golem》が止まらずにクロックをかけられている状態。
チャンプブロックしていかなければ負けるけど、そうすると勝ち手段も失われるわけで、このままではずるずると負けてしまうパターン。
手札には《王の咆哮/Roar of the Kha》があるものの、直接どうこうできるわけでもなく。
そんなところでトップデックしたのが《レオニンのボーラ/Leonin Bola》!
自分の3体のクリーチャーをタップして相手のクリーチャーをタップ、その後に《王の咆哮》で全部アンタップして、残りのブロッカーをタップ、そしてフルパンチで勝利。
自分で意識していなかったコンボが決まって気分良かった。

昼間からやった(MOじゃない)6人ドラフトは2-1。
最終戦はマリガンしときゃ良かった、と後悔。

GP仙台とか

2004年3月21日 MTG
皮肉なことに、GP香港見学、そしてGP仙台も見学。

嫁さんを連れて仙台までドライブ。
ついでにGP仙台会場まで。
帰国が一日早ければ参加できたかもしれないのに、巡り合わせがひたすら悪いようだ。
あわよくばブードラの一回ぐらいできないものかと思ったんだけど、会場でM上くんに言われたから早々に会場を去り、嫁さんと仙台でショッピング。
自分的にはこういうのって苦手なものだったんだけど、何故か今日はぶらぶらしているだけで楽しかった。
久々の日本を感じたからだろうか?
ともあれ、嫁孝行ができたのはよかった。

明日からですよ

2004年2月8日 MTG
香港の準備は専ら嫁さん任せで、自分が持ってくゲームとかを整理したり。
お前は何をしに行くんだよ、っていうツッコミはスルーでよろ。

昨日の日記でも書いた通り、Wizard’s Innの大会に。
仙台から思ったよりも人数が来たし、山形からも来ていたので、賑やかでいい感じだった。
デュエルの内容はともかく、雰囲気は良かったので満足。
パックは非常に強かったんだけど、土地事故、クリーチャー引かない事故、プレイミスが重なって散々な結果に。
正直全勝してもおかしくないな、と構築しながらほくそえんでいただけに口惜しさもひとしお。
M上くんに言わせると、「片思いだと思っていた超好みの眼鏡っ娘が、実は向こうもこっちのことが好きで、でも煮え切らない態度を取り続けていたもんだから、眼鏡っ娘は他の大して好きでもない男と付き合い始めてしまった」っていうぐらい口惜しかった。もうどうにもなんない。

主催者側と仙台勢でバーミヤンで夕食。
ビール飲む飲む。
お行儀良く言えば「他の地域の人達と交流を深めましょう」って感じなんだけど、プチ飲み会みたいで純粋に楽しかった。

解散後、くたびれて穴の開いてしまった財布を新調するため、嫁さんと買い物。
後に、おたけさんからFateを頂いて香港生活の燃料とする。

自宅でマターリする暇もなく、持ってく物の選別とか。
いや、やっぱりZガンダム観ながらネット見ながらとかかなりマターリしていました。
とりあえず、だらだらしながらも、かたがついたのでこうして日記を更新。
香港でも可能な限り毎日更新していきたいと思っておりますです。

では行ってきます。

構築じゃ使わん

2004年2月6日 MTG
こっちにもトークンが届きました。

ペンタバイト*2
デーモン*1
天使*3
兵士*1
昆虫*1
ドラゴン*1

あ、あと《火薬樽/Powder Keg》のフォイル。

以上。

こんなに使えないトークンばかり山のように送られてもなあ…。
ジャッジやってるわけでもないのに、なんでこんなに。嫌がらせかよ。
考えてみれば、現行で使いそうなトークンって、《正義の命令/Decree of Justice》用の兵士トークンぐらい?

夜にダークスティール入りブードラ。
謎のプレイミスで負けて1-2。

ファミレスでだらだらとお話して3時半ごろ帰宅。
ひたすら寝まくった。

《魂の鋳造所/Soul Foundry》に刻印して、一番お得なクリーチャーって何?
とミラディン発売当初に考えた時、自分的には《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》に落ち着いたのだが、ダークスティールにはもっと凶悪な187クリーチャーが入っているじゃありませんか!
《騒がしいネズミ/Chittering Rats》を刻印して、半ロック状態を作りたい。
やっぱそうなると、黒白のラスゴデッキになるんだろうか。
もしくは、カウンターで固めて青黒?
青黒なら《水晶の破片/Crystal Shard》も入れられるし。
コンボらなくても勝てる構成にしておきたいしなあ。
とりあえずデッキ考え中。

口惜しい

2004年1月30日 MTG
MO。
1本目を取られた2本目、4ターン目の対戦相手の行動。
何故かメインフェイズに《血の壁/Wall of Blood》をパンプし始めました。
「これから何が起こるか分かってるだろう?」
なんて言われました。
わかってますよ。負けました。
自分でやりたかったコンボだけに、口惜しさもひとしお。

それはさておき、《死の雲/Death Cloud》デッキを構築。

4《死の雲/Death Cloud》
4《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》
4《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》
4《不純な飢え/Vicious Hunger》
1《水晶の破片/Crystal Shard》

4《貪欲なるネズミ/Ravenous Rats》
1《ダークスティールの粗暴者像/Darksteel Brute》
1《アンデッドの剣闘士/Undead Gladiator》
4《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
1《大いなる収穫者/Greater Harvester》
3《よじれた嫌悪者/Twisted Abomination》

4《耽溺のタリスマン/Talisman of Indulgence》
4《威圧のタリスマン/Talisman of Dominance》

2《アーボーグの火山/Urborg Volcano》
2《塩の湿地/Salt Marsh》
2《ミラディンの核/Mirrodin’s Core》
2《邪悪な岩屋/Unholy Grotto》
13《沼/Swamp》

基本コンセプトは以前の《悪疫/Pox》と同様。
最近のカードに入れ替えたり、自分の好きなカードを入れたり。
マナバランスがまだまだ怪しいので、改善の余地アリ。
狙いは見たまんま、簡単です。

1.ネズミ2種で手札破壊したり《ファイレクシアの闘技場》で追加ドローしたりして、アドバンテージを取る。
2.タイミングを図って《死の雲》。
 それまではネズミでチャンプブロックしたり、軽い除去を撃ったり。
 《水晶の破片》とコンボれば最高だけど、そうそううまくいくわけもないと思われ。
3.《死の雲》後は土地も手札も双方ボロボロになるので、事前にタリスマンを展開しておく。
 ちなみに《ダークスティールの粗暴者像》は《死の雲》の被害から逃れられるので、事前に展開しておければ吉。
 Zvi先生も言及している通り、各種《呪文爆弾》も相性がいい。今回は《黄鉄の呪文爆弾》だけ採用。
4.土地の補給は《よじれた嫌悪者》と《邪悪な岩屋》のコンボで実現できれば、いいなあ。
 まあ、そうじゃなくてもフィニッシャーが何度でも戻ってくるのはいいよね。
5.お目当てのカードは《アンデッドの剣闘士》で引いてくる。
6.《死の雲》後、無人の荒野を《大いなる収穫者》が駆け抜けたらすごくない?

《不純な飢え》4枚ってのがちょっと嘘くさいけど、《ファイレクシアの闘技場》で減ったライフを回復させる手段が欲しいし、
土地がバリバリなくなってくこのデッキでは、《魂の消耗/Consume Spirit》はちょっと相性悪そう。
回復なしで勝てるほど速いデッキでもないし。この辺は検討の余地がありそう。
っていうか、検討の価値があるかどうかを検討する必要が(以下略)。
晴れてダークスティールのカードが全て公開されたわけだけど(つーかプレリの何日か前にはスポイラー出回っていたが)、どうも構築に役立たないカードばかり…。気のせい?
最近の2番目のエクスパンションって、こういう傾向が強いっすよね。
レギオン発売当初に騒がれていた《鉤爪の統率者/Caller of the Claw》とか《ゴブリンのうすのろ/Goblin Goon》とか《つつき這い虫/Clickslither》とか、今じゃ誰も構築で使ってないし。
コモン、アンコモンに使えるカードが固まってる、って言うんならリーズナブルでいいエクスパンションかもしれないけど。
これって、私の想像力が欠けてるわけじゃないよなあ。
やっぱ使えるカード、ないよなあ。
とはいえ、ネガティブはことばかり言っていても仕方ないので、敢えて使えそうなカードを列挙してみる。

《レオニンのシカール/Leonin Shikari》
ミラディン出た当初は白の装備ウィニーが来るか?!と思いきや、全然来やがらねえの。
限定構築でも、親和に勝てなきゃしょうがないし。
フィフィスドーンでどうなるか、ってところか。
デッキとしては楽しそうなんだけど…。

《残響する真実/Echoing Truth》
《正義の命令/Decree of Justice》のトークンを全て破壊?とか?

《金属疲労/Metal Fatigue》
親和に対してえせ《Time Walk》に…なるわけないか。

《策謀/Machinate》
青のアーティファクトがらみのドロー強化は、既に《物読み/Thoughtcast》と《知識の渇望/Thirst for Knowledge》でおなかいっぱいの気が…。
2マナならまだしも。

《グリッドの脈動/Pulse of the Grid》
手札の数は解決時にチェックするので、プレイするときに相手が2枚手札多くないと…。

《難題/Vex》
弱い《Arcane Denial》。使うかも?いや使わない。

《騒がしいネズミ/Chittering Rats》
弱いセットの中、密かに注目しているカード。
実はこいつ、すごく強いような気がするんだけど。
どんなデッキに入るかが問題だけど。

《死の雲/Death Cloud》
構築意欲を掻き立てられるカード。
デッキを組むとなったら、ほぼ黒単になりそうだけど、こいつが流行ったら《因果応報/Karma》が戻ってくることになるのかなあ。
折角みんなサイドから引き上げたところなのに。

《大いなる収穫者/Greater Harvester》
ブロッカーに乏しいコントロール系にはよく効きそう。
この手のクリーチャーは、除去されずに無効化されるとやばいけど、こいつは自分自身をサクれるのでその点は心配なし。
ただ、どんなデッキに入るのか(以下略)。

《炉のドラゴン/Furnace Dragon》
赤赤赤が出る親和デッキなら、同キャラ用サイドにいいかも。
問題はそんな親和デッキは今までなかったことだけど、作れるんだろうか。

《溶鉱炉の脈動/Pulse of the Forge》
脈動シリーズの中では、悪くなさそうなんだけど…。

《絡み森の脈動/Pulse of the Tangle》
こちらクリーチャー0、相手クリーチャー2体以上、っていう状況。
状況を選ばない《獣群の呼び声/Call of the Herd》と比べちゃ駄目なのか…。

《懲戒の儀式/Rebuking Ceremony》
アーティファクト版《すき込み/Plow Under》。
親和系はドロー能力も強いので、あまり強く感じないけど、実際強いのか?
対親和の緑5マナスロットは《腐食ナメクジ/Molder Slug》で埋まってるような気もするが。

《絡み森を歩む者/Tanglewalker》
自分だけじゃなく、クリーチャー全部ってのはいいかも。

《ダークスティールの粗暴者像/Darksteel Brute》
前述した《死の雲/Death Cloud》デッキに入るかも。

《オキシダのゴーレム/Oxidda Golem》
赤単なら3ターン目3/2速攻は悪くないかも。
4ターン目にこいつが2体殴ってくる夢を見てもいいものか。

《剃刀のゴーレム/Razor Golem》
白単なら(以下略)。
問題は白単のウィニーがありえるかどうか。
白コンにも入るかどうか。

《尖塔のゴーレム/Spire Golem》
青単(以下略)。
青単はないっすね。ごめんなさい。
あっても3ターン目2/4飛行じゃ有難くない。

《絡み森のゴーレム/Tangle Golem》
緑(以下略)。
マナ加速しながら3ターン目に5/4登場。
でも緑単はやりたくないのが正直なところ。

とりあえず、現時点、レアで欲しいのはない。
お金がかからない、っていう意味ではいいかも。

プレリ

2004年1月25日 MTG
プレリに参加。
ミラディンの時も多かったけど、今回も参加者数は70名ぐらい?
引いたパックは《レオニンの陽準器/Leonin Sun Standard》とか《カルドラの剣/Sword of Kaldra》入っててなかなかいい感じだったんだけど、構築をミスってしまって3-2。
後からヒロトくんとクヌーギに「このカードプールならウィニーっぽく組んだ方が強い」と言われ、試してみたら確かに強かった。
初めて見るパワーカードの誘惑に勝てなかったのが敗因か。
流石に6マナ以上のカードが5枚はありえなかったくさい。
冷静になって考えればわかったようなもんだけど。
2敗したら賞品とは無縁になってしまうので、さっさとドロップしてブードラやればよかったかも。

ダークスティール雑感。
と、ぶちたいところだけど、今のところさっぱり。
コモンで3点の除去が2枚入ってるので(《本質の吸収/Essence Drain》、《とげの稲妻/Barbed Lightning》)、タフネス3は死ににくい、ってのがちょっと崩れるか?
実際《空狩人の巡回兵/Skyhunter Patrol》が赤にあっさり殺された時はちょっとショックだった。

嫁さんが風邪をこじらせてしまったので、夕飯は仙台で食べていくことにする。
以前めちゃ混みで入れなかった、ラーメン国技場へ、ALSさん、ヒロトくん、I塚くんと。
古武士のつけ麺はなかなかうまかったっす。

もやもや

2004年1月21日 MTG
MO。
《弧炎撒き/Arc-Slogger》からスタートし、《黄鉄の呪文爆弾/Pyrite Spellbomb》、《ゴブリンの模造品/Goblin Replica》ときて4手目に《解体/Deconstruct》、5手目《炎歩スリス/Slith Firewalker》。
かなりいい流れの赤緑、2パック目の初手も《忘却石/Oblivion Stone》と言うことなし。

結局、
《忘却石》
《粉砕/Shatter》
2《解体》
2《ゴブリンの模造品》
2《黄鉄の呪文爆弾》
《静電気の稲妻/Electrostatic Bolt》
と、満足いくほどの除去を含む、自分でも3-0堅いかな、っていうような赤緑デッキ。

1戦目、先手の初手に山2枚からの《炎歩スリス》という申し分のないスタートを切るが、きっちり相手は《恐怖/Terror》。
気を取りなおして《銅のマイア/Copper Myr》を展開するものの、相手は《骨断ちの矛槍/Bonesplitter》、《金属ガエル/Frogmite》から《物読み/Thoughtcast》連打。
こっちは《オーガの爆走者/Ogre Leadfoot》展開から《骨断ちの矛槍》を破壊、ダメージレースに持ちこもうとするも、相手は《マイアの処罰者/Myr Enforcer》を展開。
そいつに《静電気の稲妻》、
そしたら相手は《モリオックのゴミあさり/Moriok Scavenger》。
再度召還された《マイアの処罰者》と《モリオックのゴミあさり》を《忘却石》で流したら、また《モリオックのゴミあさり》…。
結局クリーチャーも引かず、捌ききれずに負け。
2本目、山、《彩色の宝球/Chromatic Sphere》から森、《炎歩スリス》とまたベストスタートかと思いきや、また《恐怖》…。
こっちの土地が2枚で止まってしまい、とりあえず《銀のマイア/Silver Myr》を展開するも、相手は《トゲ撃ちゴブリン/Spikeshot Goblin》。
マイアを除去られた後に《静電気の稲妻》を引いてくるものの、土地は増えず。
相手は《屍賊の模造品/Nim Replica》を2体展開から《骨断ちの矛槍》を2枚展開…。
当然負けました。

完膚なきまで負けると、却ってすっきりする人もいるみたいだけど、自分的にはもやもやしたものだけが胸に残って、悔しくて堪りませんでした…。
あーむかつく。
野良犬に犯されたと思って忘れよう。

PTQ

2004年1月18日 MTG
寝坊してしまったが、なんとか高速バスに間に合う。
構築が以前ほどの勢いがない上、エクステンデッドというレギュレーション。
松本のPTQじゃ18名だったというし、仙台でも少ないのだろうか、と思っていたら70名ぐらいの参加者数。
なんだかんだで国内PTだから、本気で行きたい人が集まっているんだろうか。

で、まあ自分の結果は笑ってしまうぐらい悪かったんだけど、ネタとしては結構面白い(と思う)ものがあったので以下に。

TheRock VS サイカ。
《スクラーグノス/Scraagnoth》があらわれた!
《スクラーグノス/Scraagnoth》のこうげき!
《サイカトグ/Psychatog》はブロックできない!
《スクラーグノス/Scraagnoth》はなかまをよんだ!
《スクラーグノス/Scraagnoth》Bがあらわれた!
《スクラーグノス/Scraagnoth》Bはようすをみている…。

3色サイカ(っぽい) VS 黒赤ブレイズ。
サイカ側は土地が3枚で止まっている。
クリーチャーは展開していないが、《寒け/Chill》が2枚はってある。
ブレイズ側は順調に展開、《萎縮した卑劣漢/Withered Wretch》と《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》でクロックをかけている。
除去を引いてくればサイカも勝負になるものの…と思って見ていたら。
引いてきたのは《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》。
え?何デッキですか?

6回戦でドロップ、サイドイベントでブードラやって、ヒロトくん、Hたくんと牛タン屋で夕食兼飲み。
面白い話沢山聞けました。
明日が休みでないのが残念でならない。

< 30 31 32 33 34 35 36 37

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索