【MTG】Fauna Shaman

2010年7月3日 MTG
【MTG】Fauna Shaman
【MTG】Fauna Shaman
Fauna Shaman 1G
Creature - Elf Shaman
G,T,Discard a creature card: Search your library for a creature card, reveal it, and put it into your hand. Then shuffle your library.
2/2
これは!
《適者生存/Survival of the Fittest》そのものがスペルシェイパーに帰ってきた!
・クリーチャーだから除去られやすいとか
・起動にタップが必要になってるとか
・そもそも1ターンに1度しか起動できないとか
劣化してる部分は多いけど。

でも、単純な劣化コピーではなく、こいつ自身がクリーチャーであるわけで、
・2枚目以降のドローが無駄にならないとか
・殴ることができるとか
そんな(ささやかな)メリットもある。

現環境に《適者生存》が復活したら、やはり真っ先に考えるのは墓地活用だろう。
毎ターン《復讐蔦/Vengevine》を墓地に落としつつ、最後に《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》を持ってくる、なんて想像するだけで胸が熱くなってこないだろうか?

勿論落とすことばかりが仕事ではなく、シチュエーションに応じた1枚差しのクリーチャーを引っ張ってくることもできる。いわゆるシルバーバレット戦略だ。
現スタンダードでは《火炎舌のカヴー/Flametongue Kavu》や《叫び大口/Shriekmaw》のような強力なETB能力を持ったクリーチャーがいないのは残念だが、《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》や《狡猾な火花魔道士/Cunning Sparkmage》のように特定のデッキに強力に刺さるクリーチャーをメインに少量積んでおく選択肢は悪くない。
他、まどろっこしいが、《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》とかも。
ETBでエンチャントを割るクリーチャーも登場しているし。
War Priest of Thune
Creature - Human Cleric
When Warpriest of Thune enters the battlefield, you may destroy target enchantment.
2/2
こいつについてはメインはなくとも、サイド後に任意のタイミングでプレイできるのは良さそうだ。

問題は現状、そこまで準備を整えるまで持ちこたえられるほど環境が遅くないことなのだが…。
強いクリーチャーを引っ張ってこれる!というのならそいつらを始めからデッキに沢山入れておけよ、ということにも。

そんなわけで、まずは《復讐蔦》を4枚墓地に落とすことを優先して、NLBをチューンするあたりが無難な気はする。あとはナヤあたり?《血編み髪のエルフ/Bloodbraid Elf》を持ってくるのは強そうだけど、こいつ自身が続唱でめくれることを考えると相性がいいとは言えないが。
4《貴族の教主/Noble Hierarch》
2《極楽鳥/Birds of Paradise》
1《硬鎧の群れ/Scute Mob》
3《前兆の壁/Wall of Omens》
4《Fauna Shaman》
1《AEther Adept》
4《復讐蔦/Vengevine》
2《イーオスのレインジャー/Ranger of Eos》
1《静寂の守り手、リンヴァーラ/Linvala, Keeper of Silence》
2《失われた真実のスフィンクス/Sphinx of Lost Truths》

3《遍歴の騎士、エルズペス/Elspeth, Knight-Errant》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
1《ギデオン・ジュラ/Gideon Jura》

3《忘却の輪/Oblivion Ring》
2《流刑への道/Path to Exile》

4 《海辺の城塞》
4 《天界の列柱》
1 《活発な野生林》
4 《霧深い雨林》
3 《陽花弁の木立ち》
5 《森》
2 《島》
1 《平地》

サイドに《War Priest of Thune》とか《コーの火歩き/Kor Firewalker》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》とか。
《Fauna Shaman》を起動するためのマナが足りない気はするけど…ここらへんは要調整。
あと、《虚空の力線/Leyline of the Void》が復活するみたいだけど、そいつだけは勘弁な!

蛇足ながら、単体としての性能は悪いけどFauna Shamanとは相性が良さそうなクリーチャーが。
Squadron Hawk 1W
Creature - Bird
Flying
When Squardon Hawk enters the battlefield, you may search your library for up to three cards named Squadron Hawk, reveal them, put them into your hand, then shuffle your library.
1/1
1枚サーチしてプレイすれば手札に残り3枚を持ってこれる。その3枚は起動コストの弾にできる。
実際、こいつのために60枚の枠から4枚も割くのは勿体なさ過ぎるので多分使わないだろうけど。
日本選手権本戦に関わる方々、お疲れ様です。

回転寿司に行ったら、新幹線が走っていた。
通常の河の上に別レーンがあって、そこには個別注文の皿が載って新幹線が走っていた。
注文はタッチパネルだし、すごい!
自分はこの歳になっても店員を呼んで注文するのが苦手なヘタレなので、タッチパネルはとても有り難い。

漫画喫茶に行こうと思っていたら時間が中途半端になってしまったので、大型古書店に行ったら立ち読みで満足してしまった。
自分はたまに漫画の購入にあたって、漫画喫茶で試し読みして検討材料にすることがあるのだが、大型古書店で品揃えがいいとそっちで満足してしまうから困る。

最近リバウンドし始めたので、カロリーを気にしつつコンビニの食料品を見始めたんだけど、なんであれって単位が半端なんだろう?
350mlの飲み物に対して、100mlあたり何kcalとか。3.5倍すればいいだけだろうけど、始めから350mlに対するカロリー表示にして欲しい。

【MTG】Dark Tutelage

2010年7月3日 MTG
【MTG】Dark Tutelage
【MTG】Dark Tutelage
Dark Tutelage 2B
Enchantment
At the beginning of your upkeep, reveal the top card of your library and put that card into your hand. You lose life equal to its converted mana cost.
《闇の腹心/Dark Confidant》が3マナエンチャント化。
クリーチャーなのかエンチャントなのか、ってことよりも3マナになってしまったのがでかい。
《ファイレクシアの闘技場/Phyrexian Arena》を考えれば妥当ではあるのかもしれないけど。
黒黒でもいいから2マナが良かった。

カードパワー的な話はともかく、環境的に《師範の占い独楽/Sensei’s Divining Top》はなくても調整版独楽とも言うべく以下がM11に同時収録されるので、使い勝手は悪くないはず。マナ域が被っているのが惜し過ぎる。
Crystal Ball 3
Artifact
1,T : Scry 2.
こっちは本家と違って複数引いても無駄にならない(有効牌がトップにあるときもあるので、全くならないってわけでもないが)のが偉い。
掘り進んで行けるのは楽しそうだ。

あと、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》もいることだし、
《マナ漏出/Mana Leak》も再録されることで、青黒でコントロールが組めないものか。
青黒というとグリクシスコンか?と思ったけど《残酷な根本原理/Cruel Ultimatum》めくれて悶絶する光景が目に浮かぶ。
あとは速やかにゲームを決める構成にするか、ライフゲイン要素を入れるか。やはり根本原(ry
元祖と違って自殺しづらいのは問題かと。
アクザンや新ジェイス以来、神話レアは高騰すると本当に手がつけられない値段になる。
泣く泣く自分のお小遣い1月分つぎ込んで《復讐蔦/Vengevine》を手に入れたりするような悲劇を繰り返さないために、神話レアについては慎重に見極めなければならない。

高騰する要因として考えられるのは以下だろうか。

1.デッキに3~4枚入る
 アクザンしかり、新ジェイスしかり。《復讐蔦》は、入るデッキは絶対4枚入ってる。
 逆に《狂乱のサルカン/Sarkhan the Mad》は3枚以上入ることは少なく、値段は抑えめ。

2.それだけで劣勢を覆したり、フィニッシャーになったりする
 アクザンはどう見ても負けてる場でも、先制攻撃と絆魂で相手のフルパンすらなんとかできたりする。
 新ジェイスはどの状況でも大抵強い上に、フィニッシャーにもなるのがおかしい。

3.入るデッキが多い
 《狂乱のサルカン》はジャンドにしか入らないが、新ジェイスは青いデッキにはほとんど採用されている。
 むしろ新ジェイスのために青を入れるまであるけど。
 余談だけど、NLBは明らかに新ジェイスだけ色が浮いてる気がする。

4.あまり売れないセットに入っている
 M10のレアは土地だけあればあとは元々持ってるので要らない、ってこと、
 ワールドウェイクはゼンディカーブロックが早々に終わってしまったので、リミテッド需要がなくなったことで、
 どちらもパックが売れなくなってきてる(と思う)。
 売れないセットの需要が高いレアは供給がないために高騰する。

5.スタンダード以外の環境でも需要がある
 新ジェイスとか。
 まあこれは些細で影響少ない気もするけど。

思いついたところでそんなところか。

で、各種タイタンはどうなのかと言うと…。
上の5つの要素から考えると、あんまり当てはまらなさそうで、高騰はしないんじゃないかと思う。

と、ずっと最近予想外れまくりな自分が言うわけだから信用しないほうがいいですけど!

蛇足:
カードの機能としてのイメージ的には神河の各種レジェンドドラゴンを想起させる。
出ただけ(死んでも)で仕事はある程度しているというような。

じゃあ《夜の星、黒瘴》みたいなことになったら困るじゃないか!
神河って強いレアが少なくて、あんまり売れなかったこともあったけど。
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索