【日常】2月1日の日記
2010年2月1日 日常 コメント (6)・レバ刺し
こっちではレバ刺しが普通にお店で食べられる!すごい!
仙台は条例で基本アウト、福島でも出してる店はほとんどなかった。
そういえば、こっちはどて煮とかホルモンとかの店が多い。文化なんだろうか。
・DQ6
発売日に急に欲しくなったら、店頭ではどこも売り切れでござる。
失意の中、救いの手をさしのべてくれたのはアマゾン。
日曜入荷・発送との情報を得る。
早速ぽちった後に今日来るかな来るかなと期待していたら「発送手段:佐川メール便」の記載に気付く。
メール便の遅さが異常なのはオトメディウス購入の時に嫌と言うほど思い知ったのに、
(木曜発売のソフトの到着が日曜だったりした)
まるで成長していない。←自分
こんなことならなんか安めの本でも、50円のキャンプ用マグカップでもなんでもいいから一緒に買えばよかった。
そしたら普通の宅急便扱いだったのに。
・テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた!
http://alfalfalfa.com/archives/384515.html
アクメツがみんなまとめて始末してくれればいいのに。
・雨
会社からの帰りがけに雨。
どうやら都心では雪だとか。
こっちも雪でも降って自宅待機になればいいのに。
こっちではレバ刺しが普通にお店で食べられる!すごい!
仙台は条例で基本アウト、福島でも出してる店はほとんどなかった。
そういえば、こっちはどて煮とかホルモンとかの店が多い。文化なんだろうか。
・DQ6
発売日に急に欲しくなったら、店頭ではどこも売り切れでござる。
失意の中、救いの手をさしのべてくれたのはアマゾン。
日曜入荷・発送との情報を得る。
早速ぽちった後に今日来るかな来るかなと期待していたら「発送手段:佐川メール便」の記載に気付く。
メール便の遅さが異常なのはオトメディウス購入の時に嫌と言うほど思い知ったのに、
(木曜発売のソフトの到着が日曜だったりした)
まるで成長していない。←自分
こんなことならなんか安めの本でも、50円のキャンプ用マグカップでもなんでもいいから一緒に買えばよかった。
そしたら普通の宅急便扱いだったのに。
・テレビ評論家達 小沢から金を貰って擁護していた!
http://alfalfalfa.com/archives/384515.html
アクメツがみんなまとめて始末してくれればいいのに。
・雨
会社からの帰りがけに雨。
どうやら都心では雪だとか。
こっちも雪でも降って自宅待機になればいいのに。
【MTG】このデッキケース欲しい
2010年2月4日 MTG コメント (10)
マジックザギャザリング デッキケース Magic The Gathering ION 赤色・レードテーマ Deck Case *MAX*
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Magic-Gathering-%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E/dp/B002PLDSBK/ref=sr_1_18?ie=UTF8&m=A1W9T9VY5IHXBB&s=generic&qid=1265211343&sr=1-18
プレリで使っていた人を見たけど、落ち着いた色と質感(触ってないけど)がいい感じ。
ちょっと前にお店のキャンペーンで配られていた、金色のデッキケースもこういう感じなら良かったのに。
でも1,200円は高いなあ。送料込みだと1,650円と半端ない値段に。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%9E%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B6%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B6%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0-%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9-Magic-Gathering-%E8%B5%A4%E8%89%B2%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%86%E3%83%BC%E3%83%9E/dp/B002PLDSBK/ref=sr_1_18?ie=UTF8&m=A1W9T9VY5IHXBB&s=generic&qid=1265211343&sr=1-18
プレリで使っていた人を見たけど、落ち着いた色と質感(触ってないけど)がいい感じ。
ちょっと前にお店のキャンペーンで配られていた、金色のデッキケースもこういう感じなら良かったのに。
でも1,200円は高いなあ。送料込みだと1,650円と半端ない値段に。
【MTG】WWKカード揃えたり剥いたり
2010年2月7日 MTG コメント (4)土曜日にえるくんとひたすらウィンストンドラフトをして結果1-3という、大変ふがいなくかつ情けない思いをし、帰りの車の中でハンカチを噛みつつスタンダードのデッキを妄想し、
帰宅後ついついカッとなってシングルカードの通販サイトを覗いたらWWKの販売が始まっており、激情にまかせてポチりまくったら総額18,000円オーバーもの買い物になって愕然とした。
なお、この中にはトップ2と言われ涼しい顔してシングル価格3,000円オーバーの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》は入っておりません。
とりあえず土地は揃えとけ、と思い、5種4枚ずつ(意外にどれも1,000円を下回っており、赤黒に至っては360円という有様)とか、
こいつは化けるぜ、と密かにほくそ笑んでいた《バジリスクの首輪 /Basilisk Collar》は5店回って3店売り切れという驚愕の事実。結局4店目で速攻購入。いや、実はせいぜいサイドボードっすけどね、多分…。
いけそうなのか、それとも実は駄目なのかの《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》もとりあえず400円なら4枚買っとけ。
あとアンコモンとか適当に。
貧乏くさい自分にしてはでかい買い物をしてテンションが上がってしまい、気が付いたら手元にあるWWKほぼ一箱の中身が、ビニールパックとカードに分別されていた。
…全部剥いてしまった。おかしい、自分は誰かに操られているのか。
幸いなことに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が計2枚(1枚はえるくん宅で試しに剥いた)出てきたことだが、普通順番的には剥いてから通販だろ。
おかげで《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が既に4枚手元にあって、これから更に4枚届くことになってしまうのですが…。アンコモンなんてほぼ全部無駄な買い物だった。
で、ここまで来たら明日のGPTクアラルンプール(スタンダード)にいかざるを得まい、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が2枚あることだし!
やっぱ青なら《否定の壁/Wall of Denial》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》でがっちり固めた青白+αのコントロールしかないな!《宝物探し/Treasure Hunt》も使いたいし!
PCのテキストエディタで構築した後に、ストレージを漁ったら《否定の壁/Wall of Denial》が2枚しかなかった。
無駄にテンション上がると大抵失敗する。
帰宅後ついついカッとなってシングルカードの通販サイトを覗いたらWWKの販売が始まっており、激情にまかせてポチりまくったら総額18,000円オーバーもの買い物になって愕然とした。
なお、この中にはトップ2と言われ涼しい顔してシングル価格3,000円オーバーの《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》は入っておりません。
とりあえず土地は揃えとけ、と思い、5種4枚ずつ(意外にどれも1,000円を下回っており、赤黒に至っては360円という有様)とか、
こいつは化けるぜ、と密かにほくそ笑んでいた《バジリスクの首輪 /Basilisk Collar》は5店回って3店売り切れという驚愕の事実。結局4店目で速攻購入。いや、実はせいぜいサイドボードっすけどね、多分…。
いけそうなのか、それとも実は駄目なのかの《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》もとりあえず400円なら4枚買っとけ。
あとアンコモンとか適当に。
貧乏くさい自分にしてはでかい買い物をしてテンションが上がってしまい、気が付いたら手元にあるWWKほぼ一箱の中身が、ビニールパックとカードに分別されていた。
…全部剥いてしまった。おかしい、自分は誰かに操られているのか。
幸いなことに《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が計2枚(1枚はえるくん宅で試しに剥いた)出てきたことだが、普通順番的には剥いてから通販だろ。
おかげで《磁石のゴーレム/Lodestone Golem》が既に4枚手元にあって、これから更に4枚届くことになってしまうのですが…。アンコモンなんてほぼ全部無駄な買い物だった。
で、ここまで来たら明日のGPTクアラルンプール(スタンダード)にいかざるを得まい、《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が2枚あることだし!
やっぱ青なら《否定の壁/Wall of Denial》とか《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》でがっちり固めた青白+αのコントロールしかないな!《宝物探し/Treasure Hunt》も使いたいし!
PCのテキストエディタで構築した後に、ストレージを漁ったら《否定の壁/Wall of Denial》が2枚しかなかった。
無駄にテンション上がると大抵失敗する。
鰹のタタキ、とかのタタキってあるけど、あれって実際にバシーンバシーンって叩いて作るのかと思ってた。
叩くと表面白くなるのかな?と疑問はあったんだけど。
叩くわけではなく、表面を炙る調理法だと知ったのは先週の土曜日なんだけど、そんな自分はもう30も半ば過ぎてます。
叩くと表面白くなるのかな?と疑問はあったんだけど。
叩くわけではなく、表面を炙る調理法だと知ったのは先週の土曜日なんだけど、そんな自分はもう30も半ば過ぎてます。
【MTG】思い出のカードベスト10
2010年2月13日 MTG コメント (4)マナバーン2010の「(プロが選ぶ)思い出のカードベスト10」を読んでいたら、自分でも書きたくなったので…。気にしないで下さい。
1.《極楽鳥/Birds of Paradise》
自分がマジックを始めたのは4thの英語版がリリースされた直後なんですが、
その当初に引いたやつを今でも使っています。
当初はマナブースト厨でもあったし、今以上に使ってました。
思えば15年近くも付き合ってきたわけで、愛着もひとしおで、
多分(基本地形以外で)一番使用頻度が高いカードなんじゃないかと思います。
2.《適者生存/Survival of the Fittest》
こいつ&《生ける屍/Living Death》
こいつ&《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
のNWOは、回して楽しい、構築して楽しい、
とても自分の好みにあってたデッキで、
マジックが一番楽しかった時期でもあって思い入れがあります。
レガシーの大会に初めて参加したときに、
「久々にNWOが使える!」
と意気込んだものの、《真髄の針/Pithing Needle》と《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》にいわされたのもいい思い出…でもありません。
3.《厄介なスピリット/Troublesome Spirit》
マスクスブロックって、あんまりプレイヤーからの人気はなかった気がするんですが、
限定構築の青単デッキは自分にとって非常に斬新かつ新鮮でした。
青なのに自分からガシガシ攻める、しかもフルタップで!
その上ピッチで《目くらまし/Daze》《妨害/Thwart》《撃退/Foil》とカウンターしまくり!
クロックパーミの楽しさを教えてくれたのも、このフィニッシャーが入ったブルーウォーターデッキだったりします。
4.《闇の腹心/Dark Confidant》
始めた当初はマナブースト厨だった、と前に書いてますが、それを卒業後はカードアドバンテージ厨になりました。ちなみに今でも。
スタンダードの時も使いましたが、レガシーでの使用頻度が高いです。
アグロローム、ベースラプションは自分にとってのメインデッキですし、
チームアメリカを使ってForce of Willと《墓忍び/Tombstalker》をめくりまくったのもいい思い出です。
5.《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
カード1枚の中にいろんな要素が含まれてると、胸が熱くなるのは私だけではないと思うんですが、そうでもないですかそうですか。
モーニングタイド発売直後にヤフオクで1枚800円ぐらいだったのを4枚買って、結局スタンダードでは使わなかったのですがレガシーではアグロロームで使ってます。
ってか、800円は高いですね。
6.《熊人間/Werebear》
まずネーミングが素晴らしい。
Werewolf=狼人間
なんだから、Werebearは熊人間、そりゃ当たり前なんだけど、どことなく間が抜けた響き。
レガシー参戦当初はスレッショルドをよく使っていて、こいつはメインをはっていたのですが、参加を繰り返すたびに枚数が減っていき、最後には全員リストラ、という物悲しさも思い入れの理由です。
デッキ名は「第n回熊人間コンテスト」だったのですが、熊人間がいない熊人間コンテストが開かれた時もあります。
7.《すき込み/Plow Under》
有利な状況で何も考えずにぶっ放すとそのまま《時間のねじれ/Time Warp》*2みたいな動きをして、考えるのが苦手な自分にはそれだけで僥倖なんですが、《永遠の証人/Eternal Witness》で回収したときの気持ちよさは「マジック気持ちよさランキング」があるなら他の追随を許さないですね。自分的にはぶっちぎりで1位です。
ちなみに自分が初めて日本選手権予選を抜けたのはこのカードのおかげです。
8.《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
カードアドバンテージ厨としては、どっかで復活することを強く望んでいるのですが、自分以外に望んでいる人はそういないみたいです。
T4にとりあえずプレイして土地を伸ばして、チャンプしてドロー、押されているのに気持ちいい。墓地回収して使い回ししたい。
9.《差し戻し/Remand》
コントロールデッキを使っているときのビートダウンに対する序盤は《時間のねじれ/Time Warp》並み、
カウンター合戦でも、自分の2発目を1発目を対象にプレイしたりと気持ち悪いことができたり、とにかく1ドローも気持ちいい。
あ、関係ないけど《排撃/Repulse》も好きです。
10.《謎めいた命令/Cryptic Command》
なんだか押されてるのにこいつを連射してたらダメージレースに勝っちゃったよ!
とかカウンターしつつ自分のCIPクリーチャー戻したりとか、変態的な動きが素晴らしい。
ローウィンがスタンダードリーガルだったときは、マネキンとトーストをよく使ってました。
番外《ウルザの眼鏡/Glasses of Urza》
実はデッキに入れた事ってほとんどないんだけど、《粗石の魔道士/Trinket Mage》が入ったデッキに1枚入れてみようかな…いや、やめときます。
1.《極楽鳥/Birds of Paradise》
自分がマジックを始めたのは4thの英語版がリリースされた直後なんですが、
その当初に引いたやつを今でも使っています。
当初はマナブースト厨でもあったし、今以上に使ってました。
思えば15年近くも付き合ってきたわけで、愛着もひとしおで、
多分(基本地形以外で)一番使用頻度が高いカードなんじゃないかと思います。
2.《適者生存/Survival of the Fittest》
こいつ&《生ける屍/Living Death》
こいつ&《繰り返す悪夢/Recurring Nightmare》
のNWOは、回して楽しい、構築して楽しい、
とても自分の好みにあってたデッキで、
マジックが一番楽しかった時期でもあって思い入れがあります。
レガシーの大会に初めて参加したときに、
「久々にNWOが使える!」
と意気込んだものの、《真髄の針/Pithing Needle》と《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》にいわされたのもいい思い出…でもありません。
3.《厄介なスピリット/Troublesome Spirit》
マスクスブロックって、あんまりプレイヤーからの人気はなかった気がするんですが、
限定構築の青単デッキは自分にとって非常に斬新かつ新鮮でした。
青なのに自分からガシガシ攻める、しかもフルタップで!
その上ピッチで《目くらまし/Daze》《妨害/Thwart》《撃退/Foil》とカウンターしまくり!
クロックパーミの楽しさを教えてくれたのも、このフィニッシャーが入ったブルーウォーターデッキだったりします。
4.《闇の腹心/Dark Confidant》
始めた当初はマナブースト厨だった、と前に書いてますが、それを卒業後はカードアドバンテージ厨になりました。ちなみに今でも。
スタンダードの時も使いましたが、レガシーでの使用頻度が高いです。
アグロローム、ベースラプションは自分にとってのメインデッキですし、
チームアメリカを使ってForce of Willと《墓忍び/Tombstalker》をめくりまくったのもいい思い出です。
5.《田舎の破壊者/Countryside Crusher》
カード1枚の中にいろんな要素が含まれてると、胸が熱くなるのは私だけではないと思うんですが、そうでもないですかそうですか。
モーニングタイド発売直後にヤフオクで1枚800円ぐらいだったのを4枚買って、結局スタンダードでは使わなかったのですがレガシーではアグロロームで使ってます。
ってか、800円は高いですね。
6.《熊人間/Werebear》
まずネーミングが素晴らしい。
Werewolf=狼人間
なんだから、Werebearは熊人間、そりゃ当たり前なんだけど、どことなく間が抜けた響き。
レガシー参戦当初はスレッショルドをよく使っていて、こいつはメインをはっていたのですが、参加を繰り返すたびに枚数が減っていき、最後には全員リストラ、という物悲しさも思い入れの理由です。
デッキ名は「第n回熊人間コンテスト」だったのですが、熊人間がいない熊人間コンテストが開かれた時もあります。
7.《すき込み/Plow Under》
有利な状況で何も考えずにぶっ放すとそのまま《時間のねじれ/Time Warp》*2みたいな動きをして、考えるのが苦手な自分にはそれだけで僥倖なんですが、《永遠の証人/Eternal Witness》で回収したときの気持ちよさは「マジック気持ちよさランキング」があるなら他の追随を許さないですね。自分的にはぶっちぎりで1位です。
ちなみに自分が初めて日本選手権予選を抜けたのはこのカードのおかげです。
8.《真面目な身代わり/Solemn Simulacrum》
カードアドバンテージ厨としては、どっかで復活することを強く望んでいるのですが、自分以外に望んでいる人はそういないみたいです。
T4にとりあえずプレイして土地を伸ばして、チャンプしてドロー、押されているのに気持ちいい。墓地回収して使い回ししたい。
9.《差し戻し/Remand》
コントロールデッキを使っているときのビートダウンに対する序盤は《時間のねじれ/Time Warp》並み、
カウンター合戦でも、自分の2発目を1発目を対象にプレイしたりと気持ち悪いことができたり、とにかく1ドローも気持ちいい。
あ、関係ないけど《排撃/Repulse》も好きです。
10.《謎めいた命令/Cryptic Command》
なんだか押されてるのにこいつを連射してたらダメージレースに勝っちゃったよ!
とかカウンターしつつ自分のCIPクリーチャー戻したりとか、変態的な動きが素晴らしい。
ローウィンがスタンダードリーガルだったときは、マネキンとトーストをよく使ってました。
番外《ウルザの眼鏡/Glasses of Urza》
実はデッキに入れた事ってほとんどないんだけど、《粗石の魔道士/Trinket Mage》が入ったデッキに1枚入れてみようかな…いや、やめときます。
【MTG】The Tabernacle at Pendrell Vale
2010年2月13日 MTG
The Tabernacle at Pendrell Valeの高騰っぷりは異常。
ああ、こんなことなら10,000円ぐらいの時に買っておけばよかった…。
ロームにいつか入れるかな、とかランドスティル組むのに唯一足りない(なくても組めるけど)、とか考えてるうちにポチっておけば…。
ああ、こんなことなら10,000円ぐらいの時に買っておけばよかった…。
ロームにいつか入れるかな、とかランドスティル組むのに唯一足りない(なくても組めるけど)、とか考えてるうちにポチっておけば…。
【MTG】キャラスリーブ
2010年2月14日 MTG コメント (6)
自分は専らスリーブは無地派だったんだけど、友人から送ってもらったカードに画像のスリーブがかかっていて、これならいいかも、と思った。
気恥ずかしくて自分は大会とかじゃ使う気になれなかったんすよね。
(勿論、キャラスリーブを使ってる人を否定しているわけじゃないです)
でも調べてみるとやっぱ結構高いな…。
イラストとして見ると、手あかが付かないように、スリーブを保護するスリーブも必要だろうし…。
しかも、1セット60枚、ってひどくね?UltraProは80枚だったぞ?
マジックの構築戦で使うには、破損した際やサイドボードのために、2セットは準備しておかないと厳しい。
他のTCGは全然わかんないけど、1デッキ60枚じゃないのかな?
気恥ずかしくて自分は大会とかじゃ使う気になれなかったんすよね。
(勿論、キャラスリーブを使ってる人を否定しているわけじゃないです)
でも調べてみるとやっぱ結構高いな…。
イラストとして見ると、手あかが付かないように、スリーブを保護するスリーブも必要だろうし…。
しかも、1セット60枚、ってひどくね?UltraProは80枚だったぞ?
マジックの構築戦で使うには、破損した際やサイドボードのために、2セットは準備しておかないと厳しい。
他のTCGは全然わかんないけど、1デッキ60枚じゃないのかな?
【日常】10/02/14の日記
2010年2月14日 日常■なんかいろいろ疲れた
最近疲れが溜まる&疲れが抜けない気がする。
歳を取ってきたのか、精神的に弱くなってきているのか…。
■ガンダムUC冒頭7分
http://www.b-ch.com/contents/feat_gundam_uc/
あんまり期待せずに見たんだけど、戦闘シーンがため息が出るほど凄すぎる。
コックピット内の描写ってやっぱり重要だな。
ファンネルのロックオンとか、Gに耐えるとことか。
そういや、メカはCGじゃないんだね。
クシャトリヤVSジェガンもいいけど、自分的にはリゼルが見たかった…。
カトキ色が強いとセンチネルに見えてくる不思議。
Blu-ray買ってもいいのかと若干揺れる俺ガイル
最近疲れが溜まる&疲れが抜けない気がする。
歳を取ってきたのか、精神的に弱くなってきているのか…。
■ガンダムUC冒頭7分
http://www.b-ch.com/contents/feat_gundam_uc/
あんまり期待せずに見たんだけど、戦闘シーンがため息が出るほど凄すぎる。
コックピット内の描写ってやっぱり重要だな。
ファンネルのロックオンとか、Gに耐えるとことか。
そういや、メカはCGじゃないんだね。
クシャトリヤVSジェガンもいいけど、自分的にはリゼルが見たかった…。
カトキ色が強いとセンチネルに見えてくる不思議。
Blu-ray買ってもいいのかと若干揺れる俺ガイル
【MTG】週末、エクステンデッドとレガシーと参加
2010年2月14日 MTG2/13(土)Now Nameless Cup -2(エクステンデッド)
デッキはDeckCheck.netのRogueカテゴリの中にあった青白トリンケットなコントロール。ソプターとけちで悪いことするデッキが使いたかったけど、《弱者の剣/Sword of the Meek》とか《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》が足りなかったので断念。
R1:エルフ 0-2
R2:フェアリー 0-2
R3:bye
R4:ヴァラクート 1-2
R5:ゴブリン 2-1
なんというかひどすぎる。1-3なんて…。
とりあえずシーズン初めてのあたりはオーソドックスなデッキを選択すべきだった。ZOOとか。
2/14(日)C.B.L. 35th(レガシー)
デッキはCounterTopProgenitus。
部屋を片づけていたら、《自然の秩序/Natural Order》が3枚出てきたので組んだ。
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》入りアグロロームにするか迷ったんだけど、
前回のGPTといいちょっと散々だったのでCTG系のようなオールラウンダーの方がいいかと思った。
というか、クリーチャーメタ環境じゃないとロームは強くないよね。
こっちはコントロールとかコンボ志向が強い気がする。
R1:サバイバルバント 2-0
R2:ドレッジ 2-0
R3:セルキーバント 0-2
R4:ANT 2-0
R5:ヴァラクート 1-1-1
3-1-1で7位。
R3で当たった人(優勝者)のバントは
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》で《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を持ってくるあたりがエロかった。
2マナで《梅澤の十手》を手札に持ってこれる上、装備するクリーチャーも存在するというのはすごい。
R5では《風景の変容/Scapeshift》からMaze of Ith*2、The Tabernacle at Pendrell Valeを持ってくるという変態さで負けそうになったけど、最後の最後で《自然の秩序》+《大祖始》で勝ち。
プロテクション(土地)強い!やったねたえちゃん!
ってか《大祖始》のおかげで取ったマッチもあるにはあるけど、サイドに落ちるケースも多々。
最近、《自然の秩序》型CTGいないのには理由があったのね。
あ、《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》だったところは《カルニの庭/Khalni Garden》の方がクリーチャー除去でマナを縛られる心配なくて安心だよ!
フェッチから持ってこれないけどね!
デッキはDeckCheck.netのRogueカテゴリの中にあった青白トリンケットなコントロール。ソプターとけちで悪いことするデッキが使いたかったけど、《弱者の剣/Sword of the Meek》とか《求道者テゼレット/Tezzeret the Seeker》が足りなかったので断念。
R1:エルフ 0-2
R2:フェアリー 0-2
R3:bye
R4:ヴァラクート 1-2
R5:ゴブリン 2-1
なんというかひどすぎる。1-3なんて…。
とりあえずシーズン初めてのあたりはオーソドックスなデッキを選択すべきだった。ZOOとか。
2/14(日)C.B.L. 35th(レガシー)
デッキはCounterTopProgenitus。
部屋を片づけていたら、《自然の秩序/Natural Order》が3枚出てきたので組んだ。
《ボジューカの沼/Bojuka Bog》入りアグロロームにするか迷ったんだけど、
前回のGPTといいちょっと散々だったのでCTG系のようなオールラウンダーの方がいいかと思った。
というか、クリーチャーメタ環境じゃないとロームは強くないよね。
こっちはコントロールとかコンボ志向が強い気がする。
R1:サバイバルバント 2-0
R2:ドレッジ 2-0
R3:セルキーバント 0-2
R4:ANT 2-0
R5:ヴァラクート 1-1-1
3-1-1で7位。
R3で当たった人(優勝者)のバントは
《石鍛冶の神秘家/Stoneforge Mystic》で《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte》を持ってくるあたりがエロかった。
2マナで《梅澤の十手》を手札に持ってこれる上、装備するクリーチャーも存在するというのはすごい。
R5では《風景の変容/Scapeshift》からMaze of Ith*2、The Tabernacle at Pendrell Valeを持ってくるという変態さで負けそうになったけど、最後の最後で《自然の秩序》+《大祖始》で勝ち。
プロテクション(土地)強い!やったねたえちゃん!
ってか《大祖始》のおかげで取ったマッチもあるにはあるけど、サイドに落ちるケースも多々。
最近、《自然の秩序》型CTGいないのには理由があったのね。
あ、《ドライアドの東屋/Dryad Arbor》だったところは《カルニの庭/Khalni Garden》の方がクリーチャー除去でマナを縛られる心配なくて安心だよ!
フェッチから持ってこれないけどね!
【日常】10/02/16の日記
2010年2月16日 MTG コメント (2)■天下一品のスープで鍋を作ってみた
http://blog.livedoor.jp/yabucccchi/archives/50966469.html
うまそう。
天一好きの自分だから贔屓目に見てしまうのかもしれないけど。
>〆はもちろん。。。
>麺!
あー、しばらく天一行ってなかった。行きたい。
■オールナイトレガシー
http://bigmagic.diarynote.jp/201002151906561132/
BigMagic@日本橋
にて。行きたい。
http://blog.livedoor.jp/yabucccchi/archives/50966469.html
うまそう。
天一好きの自分だから贔屓目に見てしまうのかもしれないけど。
>〆はもちろん。。。
>麺!
あー、しばらく天一行ってなかった。行きたい。
■オールナイトレガシー
http://bigmagic.diarynote.jp/201002151906561132/
BigMagic@日本橋
にて。行きたい。
仕事絡みでなんともやるせない気持ちになっているときに、同僚かつ友人のえるくんから心温まるプレゼントを頂きました。
沢庵って一本丸ごと買ったことはなかったけど、一人で食べようと思ったら(うちの奥さんは漬け物食べないので)、結構持てあます量なんだな…。
これから毎日頂きます。
沢庵って一本丸ごと買ったことはなかったけど、一人で食べようと思ったら(うちの奥さんは漬け物食べないので)、結構持てあます量なんだな…。
これから毎日頂きます。
【MTG】《宝物探し/Treasure Hunt》
2010年2月19日 MTGTreasure Hunt / 宝物探し (1)(青)ワールドウェイクが発売されて2週間経とうとしている今になって取り上げるのもなんですが、全世界のカードアドバンテージ厨の期待を背負ってリリースされたこのカード、なんとかして2ドロー*、いや脳汁出るぐらいの複数枚ドローを実現したい…。
ソーサリー
あなたが土地でないカードを公開するまで、あなたのライブラリーの一番上のカードを公開する。そのあと、これにより公開されたすべてのカードをあなたの手札に加える。
そんなことを考える今、なんとか妄想を現実へ成就する手段はないものかと模索とその整理のために書き散らすこととします。
*正確には「ドロー」じゃなくて「手札に加える」なんだけど。
まずはデッキ構築前に手段について。大まかに分けで手段は4つ。
1.デッキの土地を増やす
土地56枚で《宝物探し》をプレイしたらそりゃもう凄いことになりますよ。
エクステンデッド、レガシーの環境なら、
土地52枚、《宝物探し》4枚、《突撃の地鳴り/Seismic Assault》4枚デッキの2枚コンボで…いや、なんでもありません。
冗談はさておき、土地が少ないデッキ構成で複数枚ドローを望むのはちょっと厳しい、ってことは念頭に置いておくべきかと。
2.ライブラリのトップを見る
こっからが本番。
トップだけでも確認できれば、2枚ドローは保証されるわけで。
逆にトップが土地じゃないときは《宝物探し》をプレイしない、って選択肢ができるだけでも十分。
《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
トップを見る、の筆頭というかそのまんまのチラ見マンがこいつ。
普通にコントロールデッキのフィニッシャーでもあるわけで、シナジーを期待しなくても十分採用レベル。
《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
こっちもトップを見る系だけど、土地だったら《宝物探し》プレイするよりそのまま土地をプレイしろよ!
って気もするが。
シナジーなようでそうでもない微妙な位置づけ?
《ハリマーの深み/Halimar Depths》
T1にこいつをプレイしてトップの3枚見る、土地を積み込んで
T2に《宝物探し》プレイ
って動きは美しいっすね。
後手なら手札溢れてディスカードになりますが。
他のタップイン土地と相談して投入したい。
《思案/Ponder》
上記と似たような動きになるけど、ドロー強化をそんなに入れるのか?って疑問も。
腐っても1ドローだから無駄にはならないが。
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
こっちが本命。
《渦まく知識/Brainstorm》と相性が悪いわけもなく、誰もが考えるのはこいつでしょう。
1番目の能力とも相性がいい。
以下は怪しい人達。
《エーテル鋳込みの紙片/Etherwrought Page》
アップキープにトップ見る、って書いてある。
…あ、その後にドローステップが入るじゃないか!ごめん、今のなし。
《ウーラの寺院の探索/Quest for Ula’s Temple》
アップキープに(ry
《天望の預言者/Skyward Eye Prophets》
なんだっけ?それ?っていうぐらい構築じゃ使われてないカード。
しかもクソ重いし。
《探検者の望遠鏡/Explorer’s Scope》
アタックしてトップを見て、土地なら戦場に出せる。
そうでないならそのまま。
…ん?で、《宝物探し》を使うタイミングはいつ?
《技を借りる者/Skill Borrower》
トップを公開しておいて、うーんと、なんだっけ?
《吸血鬼の夜侯/Vampire Nocturnus》
こいつ、黒いぞ!しかも《沼/Swamp》沢山入れなきゃだぞ!
なんか違わないか?って気もするが…。
3.ライブラリのトップに土地を置く
《思案/Ponder》
《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
鉄板なのかな。
《虚無跡のガルガンチュアン/Nulltread Gargantuan》
ミシュラ土地をクリーチャー化して、こいつでトップに戻して《宝物探し》でドロー!
だからお前は何をしたいんだと。
4.ライブラリの呪文を減らす
構築時の話ではなく、こういうカードもあるってだけ。
《選り抜きの記憶/Selective Memory》
任意の1枚以外の呪文を全部抜いた後にプレイすれば《Demonic Tutor》じゃないか!
その後はシラネ。
で、上記を踏まえた
4《否定の壁/Wall of Denial》いつの間にか、ドローよりも土地を伸ばすことに必死になっている僕の心の中には《宝物/Treasure》はなかったようです。
4《ムル・ダヤの巫女/Oracle of Mul Daya》
4《ジュワー島のスフィンクス/Sphinx of Jwar Isle》
3《ゼンディカーの報復者/Avenger of Zendikar》
3《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》
4《思案/Ponder》
4《宝物探し/Treasure Hunt》
4《探検/Explore》
4《流刑への道/Path to Exile》
4《ハリマーの深み/Halimar Depths》
3《天界の列柱/Celestial Colonnade》
3《陽花弁の木立ち/Sunpetal Grove》
4《霧深い雨林/Misty Rainforest》
4《島/Island》
5《森/Forest》
3《平地/Plains》
とは言え、フレーバーテキストにも書いてあることだし、もうちょっと妄想してみます。
「旅が長ければ、学ぶことも多い。」
――ハリマーの海忍び、イサンキ
【日常】10/02/25の日記
2010年2月25日 日常 コメント (6)《精神を刻む者、ジェイス/Jace, the Mind Sculptor》が高い。
ネット通販の相場的には4,400~6,000円あたりで、4,400円の店は在庫1枚限りみたいな状況。アックザーンもそうだったけど、買おうと思えばデッキに五千円札を入れるような感覚。
M10以降、平気でシングル価格が5,000円オーバーするようになったなあ。
新ジェイスはデッキに入って2枚、多くて3枚かなー、って思ってたらPTサンディエゴの青白コンでは平気でメイン4枚だったりして、あー、自分も4枚入れたデッキ回してみたいー、って思うようになり、でも2枚で10,000円出すのはどうなのかと。
で、買った挙げ句に使う機会はどれだけあるのかと。
自分は大会以外の場所でデッキを回す相手がいないので、費用対効果を考えると無駄が大きい気はする。
最近、1ヶ月以上迷った挙げ句に化物語のBlu-rayディスク1~5を買ってしまったこともあって(5は昨日届いた)、それだけでも散財だというのに、シングルに更に10,000円なんて散財も過ぎるというものだろう。
でも新ジェイス4枚の青白コン使いたい。
一体、お金の有効な使い方ってなんなのかと思ってしまう。
ここらで、自分が最近趣味で使った/使いたいものの金額を考えてみる。
・新ジェイス:1枚約5000円
・化物語Blu-ray ディスク:5枚約30,000円
・DS版ドラクエⅥ:約5,000円
・mtg大会一回参加:約3,000円
※交通費1,200円、参加費500円、食事等1,300円
・WWKのシングル沢山:約20,000円
※土地とかワンワンの首輪とか
ドラクエが一番コストパフォーマンス高い気はするけど、ドラクエで他の趣味の満足感が得られるわけでもなく、逆もまたそうなわけで。
で、仮に新ジェイスを買って満足したとしても、《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》がどっかの大会で実績を上げたりするとそっちも欲しくなるんだろうなあ。
人間の欲望ってのは限りがないですね。
自分の欲望を人間一般に置き換えてるだけな気もしますが。
ネット通販の相場的には4,400~6,000円あたりで、4,400円の店は在庫1枚限りみたいな状況。アックザーンもそうだったけど、買おうと思えばデッキに五千円札を入れるような感覚。
M10以降、平気でシングル価格が5,000円オーバーするようになったなあ。
新ジェイスはデッキに入って2枚、多くて3枚かなー、って思ってたらPTサンディエゴの青白コンでは平気でメイン4枚だったりして、あー、自分も4枚入れたデッキ回してみたいー、って思うようになり、でも2枚で10,000円出すのはどうなのかと。
で、買った挙げ句に使う機会はどれだけあるのかと。
自分は大会以外の場所でデッキを回す相手がいないので、費用対効果を考えると無駄が大きい気はする。
最近、1ヶ月以上迷った挙げ句に化物語のBlu-rayディスク1~5を買ってしまったこともあって(5は昨日届いた)、それだけでも散財だというのに、シングルに更に10,000円なんて散財も過ぎるというものだろう。
でも新ジェイス4枚の青白コン使いたい。
一体、お金の有効な使い方ってなんなのかと思ってしまう。
ここらで、自分が最近趣味で使った/使いたいものの金額を考えてみる。
・新ジェイス:1枚約5000円
・化物語Blu-ray ディスク:5枚約30,000円
・DS版ドラクエⅥ:約5,000円
・mtg大会一回参加:約3,000円
※交通費1,200円、参加費500円、食事等1,300円
・WWKのシングル沢山:約20,000円
※土地とかワンワンの首輪とか
ドラクエが一番コストパフォーマンス高い気はするけど、ドラクエで他の趣味の満足感が得られるわけでもなく、逆もまたそうなわけで。
で、仮に新ジェイスを買って満足したとしても、《深淵の迫害者/Abyssal Persecutor》がどっかの大会で実績を上げたりするとそっちも欲しくなるんだろうなあ。
人間の欲望ってのは限りがないですね。
自分の欲望を人間一般に置き換えてるだけな気もしますが。
自分は煙草吸わないけど、全面禁煙は可愛そう過ぎる。分煙できればいいんじゃないかと。
余談。
福島にいたころ、マジックの大会のために毎月公共施設を借りていたんだけど、煙草に対してとても厳しいところで。
他の利用者からの反対が多いからって、喫煙所まで使えなくなる始末。
結局、毎回煙草のためのバケツを借りて参加者の方には会場裏で吸って貰っていた。
それでも窓から煙が入ってくる恐れがあるから、その方法もいつまで使えるかわからない、ってことになって。
なんか違わないか?って気はするものの、世知辛い世の中ですよねー、って苦笑いするしかない、あの公民館はもう喫煙所すらなくなっちゃうんだろうなあ。
余談。
福島にいたころ、マジックの大会のために毎月公共施設を借りていたんだけど、煙草に対してとても厳しいところで。
他の利用者からの反対が多いからって、喫煙所まで使えなくなる始末。
結局、毎回煙草のためのバケツを借りて参加者の方には会場裏で吸って貰っていた。
それでも窓から煙が入ってくる恐れがあるから、その方法もいつまで使えるかわからない、ってことになって。
なんか違わないか?って気はするものの、世知辛い世の中ですよねー、って苦笑いするしかない、あの公民館はもう喫煙所すらなくなっちゃうんだろうなあ。