Video Game タイトー 2008/02/21 ¥3,990
なにこのテンポが良すぎるインベーダー!
やめどきがわからないぐらいいつまでもプレイしてしまう。

何度となくリメイクされたインベーダーだけど、おそらくこれはシリーズ最高傑作(MJ-12の怪しげな雰囲気も大好きだけど)。
爽快感がありつつも、しっかりインベーダーならではのエッセンスが詰まっている。
普通のSTGを作って「インベーダー」ってブランドを付けたわけではなく、ちゃんとインベーダーしてるところが凄い。やりおる。これ作った人は天才だな。
【電源あり】QMA5
他の地域では先行稼働があったようだけど、福島では昨日入荷だったので会社帰りに初プレイ。
夕方6時なのに誰もプレイしている人がいない。なにこの寂しさ。
とりあえずは追加になった検定試験(90年代検定)をプレイ。
スタート時のランクだからか、問題はやさしめ。問題数がまだ少ないためか、25問中同じ回答をさせる問題が3問も出ていた。問題数は増えていくんだろうから、今後こういうことはなくなるんだろうけど…。
本戦はコースセレクトの変更がよさげ。ドラゴン組1回戦で芸能やスポーツが出てくると、その時点で自分的には100円飲まれた気分になってたけど、こういうシステムならまだ納得ができる。
全般的には画面は綺麗、だけどキャラクターのデザインは前の方が良かった(アニメ版と合わせるための措置?)。
ランクアップ等の目的を持ってプレイすることはないだろうけど、ちょくちょくはプレイしていく予定。
〜その1と銘打っているけど、多分続かない。

世界樹2に着手。
メンバーはパラディン・ブシドー・ガンナー・メディック・アルケミストでスタート。

・ドクトルマグスが回復も使えることを知って、すぐにメディックと交換

・ブシドーは例によって笑えるぐらいに死ぬ
 「武士道とは死ぬことと見つけたり」
 とはよく言ったもんだと感心する

・死にたがりのブシドーに、高価な防具を優先して与える状況がまた笑える

・結局、リザレクション(死者再生)が使えるのはメディックだけなので、ベンチからすぐに復帰するメディック

・ブシドーを守るためにパラディンとメディックが外せなくなり、眼鏡ガンナーを外す選択肢がありえないこと、ドクトルマグスの使い勝手がいいことからメンバー固定状態。もっと他にも試したいのに

・上の階は前人未踏で恐ろしく強いモンスターに溢れている、っていう描写がされつつも、クエストの依頼者(素人)が平気でそのあたりの階をうろついている件

・新しい武器が入荷されたので、大枚はたいて購入したら、すぐにあまり値段が変わらない上位武器が入荷される

・涙を飲んで買い換えたら、今度は宝箱から同じ武器が発見される罠

でもなんだかんだで面白い。油断するとすぐに全滅するバランスが心地よい。
Video Game アトラス 2008/02/21 ¥5,229 とある地方にエトリアという名の小さな街があった。何の変哲もないその小さな街はある年の発見を境に大陸で最も有名な都市となる。「世界樹の迷宮」エトリアの街外れで発見された巨大な大地の裂け目。地の底まで続こうかという深淵を思わせる巨大な地下樹海の迷宮・・・。そこには、全てがあった。名も知らぬ草花が不可思議な果実をつけ、…

無事に特典付きをゲット。
特典付属率は3割って話だったので、正直近所のやる気レスな店で特典付きがゲットできるか否か、かなり不安ではあったのだけれど。もう近所のGEOじゃ買わない。

で、まだ未プレイなんですが、初期パーティをどうするか悩み中。
パラディン、アルケミスト、ガンナー(眼鏡)までは確定してるんだけど、
・やっぱメディックは入れなきゃかなあ、とか
・今度はブシドーやカースメイカーが強化されているはず、とか
・ソードマンはやはり戦闘の華か、とか

週末はグラコロとFinals店舗予選があるんですが。
あー、もう遊ぶ時間がいくらあっても足りない。
http://www.gpara.com/article/cms_show.php?c_id=6549&;;;c_num=14
 『クイズマジックアカデミーDS』は、タッチペンによる操作でクイズにチャレンジできるニンテンドーDS版で、発売時期や価格等の詳細は未定。DS版には家庭用オリジナルの新モードも搭載され、多人数通信対戦も楽しめる。さらに、アーケード版の『QMA5』との連動機能の実装も予定されている。
とうとう出るのか…。本腰入れてwi-fi対戦やりたくなるようなソフトって、あんまりなかったんすよね。でもこれならやってもいいかも。
あ、でも「多人数通信対戦」ってだけでwi-fiに対応してるかどうかはわからないか。
【電源あり】XBOX360用コントローラーの件
ヤフオクで落としたTECMO ARCADE CLASSICSが届く。
開始1,500円だったのに、つい熱くなってしまい10,500円での落札となってしまった。俺は馬鹿か。
アマゾンで出てた中古は19,800円だったから、それに比べれば安いとは言え、自分にとってこの値段でも本当に欲しかったものなのかと考えるとかなり微妙。正直言えば失敗。

気を取り直して起動、360で動かすためのアップデートをした上で改めてプレイ…。
なんだか非常に操作がしづらいんですけど。
まず十字キーの入力がしづらすぎる。その上各ボタンが堅すぎて連打もしづらい。
アナログでの方向キー+各ボタン連打なし、のプレイならそれなりに遊べるが、STGやACTは十字キーの斜め方向への入力がつらい上に、かなり強めの押下が必要になる。これは指がでかくて無駄に力が余っているアメリカ人向け仕様か。
今後、XBOX Live Arcadeで斑鳩やRSG3がリリースされたときにはどうすればいいのか…。

他にまともなコントローラーは発売されていないのか、と調べてみたところ、HORIからFighting Stickが発売されていたようだが、ハードの普及率のせいか、再生産はされていない様子。

なんというか、こんなところでもハード受難があるとは思わなかった。
とりあえず、純正コントローラーが糞ってのはいかんともしがたい事実。
Video Game スクウェア 1997/11/20 ¥6,090

アインハンダーはようやっとラスボスまで。

ファーストインプレッションの、当たり判定分かりづらいよ、とか知らなきゃかわせない攻撃が多くて不意打ち気味の死亡がいらいらするよ、ってのは拭えないものの、意外に良ゲーだった。まだクリアしてないけど。
STGの醍醐味って、頭を空っぽにして動体視力を駆使して破壊衝動を満たすアドリブ的プレイと、攻略パターンを構築していくパズル的プレイの二つがあると思っていて、こいつは後者に比重を置いたものだった。
そういうのは自分的にあんまり得意な部類じゃなくて攻略に時間がかかってしまうんだけど、やればやるだけ確実に上達していくのはいい。
無意識的にでも、スクウェアがRPGの方法論をSTGにも反映させた結果なんだろうか、ってのは流石に穿ちすぎだろうけど、努力が報われるゲームなのは確かだ。
当時のスクウェアが何を意図してSTGをリリースしたのか(単純に景気が良かったので業務拡張の一環として、カバーする作品のジャンルを拡げたかっただけかもしれないけど)、考えさせられる作品だった。
残念ながら後発は出なかったのでこの話はここでおしまいなんだけど、あわよくばこの流れを汲む作品を見たかったものである。
久々に金曜の夜が空いたので、モーニングタイドの発売と合わせてドラフトが出来ればと思いFNM参加を考えるも、最近は人が集まらないらしく立ち消え。
仕方ないので、アップデートされたらしいオトメディウスをプレイにゲーセンまで。
自機が2機増えているのはいいが、いつまで経ってもステージが増えないのはどういうことか…。
スタンドアロンの同系STGと比して、筐体含めた単価が高いだろうから、少しでも寿命を延ばそうとしてるんだろうけど、4ステージしかないゲームはいくらキャラやパワーアップの種類が増えてもすぐ飽きるっすよ。
ぶっちゃけ早くモアイステージやらせろと。
そんなわけで、新キャラでそれぞれ1回ずつプレイしただけでゲーセンを後にする。

お次はSROくんが挙げていた、PSのアインハンダーを探す旅。
1件目…在庫なし
2件目…在庫なし
3件目…在庫なし
4件目…980円
500円なら即買いだったんだけど、980円ともなるとやや微妙感。
とはいえ、480円の差額がどれだけのものかと思い、結局購入。

で、自宅に戻ってプレイ…。
しようと思ったらPS用メモリーカードがない。なんという罠。
そういえば、PS用ソフトなんてストゼロ3以降やってなかった…。
Video Game コナミデジタルエンタテインメント 2007/03/15 ¥4,179

ナムコミュージアムが結構お手軽で面白かったので、こちらにも着手。

…なんか、グラディウスがやたらと難しく感じるんですけど…。
なんつーか、DSの十字キーってSTGに著しく向いてないような。ニュートラルから斜めに入りづらいんですけど。これはゼビウスや弾爵をやったときにも感じたけど。
あんまりDSでSTG出てないのは、こういうところに理由があるのかなあ。
Video Game ハドソン 2007/10/25 ¥2,940
難易度Normalだけど、地球防衛軍3が終わってしまったので気分を変えて別なものに手を出そうかと思い、ふと封を切っていないFateを思い出すものの、インストールすら面倒くさいという駄目思考が働いてしまい、それで結局始めたのが「イラストロジックDS + からふるロジック」。
辛いものを食べた後は甘いものが食べたくなる、というように例えればいいのか、遊んでいたゲームと違うジャンルに手を付けると新鮮な気持ちで遊べるから不思議。
で、まあこの手のゲームは初めてじゃないし、UIがもの凄く素晴らしいので楽しくサクサクと進むんだけど…。なんですかこの時間をドブに捨ててるような感覚は。
パズルって、もともと完成されているものをばらして、それを組み立てているような無駄な作業じゃね?と詮無いことを考えたりもした。突き詰めれば、ゲームってのは楽しい時間を過ごすためのものであって、何かを為すための行動ではない。ゲームのみならず趣味ってもんはみんなそうだ。つーかそんなことを考えたら時点で負けだった。うん、負け。
CXは最後の挑戦「全部のゲームをクリアをしろ」がだるすぎて自分的に終了。
8つのゲームそれぞれに4つの挑戦(達成条件)が設定されていて、そちらの難易度は適正、というか若干ぬるいぐらいでよかったんだけど。飽きるちょっと前あたりに達成できるのがよかった。
8つもゲームがあるんだから自分の好みに合わないのがあって当然。とりあえず「ハグルマン」(忍者くんもどきのゲーム)は自分的に駄目でした。

というわけで始めたのが箱○の「地球防衛軍3」。
PS2のSIMPLE2000シリーズで売れたシリーズなんだけど、良くも悪くもほとんど変わっていない。
ゲームとしては面白いんだけど、細かいところに不満が多い。
自機手前の建造物が見えずに後退できずに死亡、とか腰ぐらいの高さの瓦礫に引っかかって移動できず(ジャンプしなきゃならない)ってのは7,000円以上のソフトでは妥協できない点。
Video Game 任天堂 2007/12/01 ¥8,800

実は月曜から始めたのです。
運動嫌い、その上飽きっぽい私が、なんと4日間続いています。目指せ3ヶ月で10kg減!

バランスボードに乗ったときに、画面から「ウッ」って声が聞こえるのが嫌だが…。
ライデンファイターズエイシズ
http://gulti.sblo.jp/article/7064302.html#more
■ポイント4
本作はエミュレーターではありません。
オリジナルコード、オリジナルデータを使い、3作とも時間をかけて丁寧に移植しました。
移植作品だからこその要素ももちろん追加される予定です。
ハードの性能に合わせて、サウンドの音質強化も図られたりしています。
(サウンドに関しては、別の機会にさらに詳しくご説明したいと思います)
これも移植だからこその特徴だったりします。
「エミュレーターではなく移植」
もしかしたら見た目は全然変わらないかもしれません。
しかし本作を説明する上ではとても重要なポイントなのです。
わかってらっしゃる。「俺たちゲーセン族」のサンダークロスはひどい出来だったらしいからなあ(やったことないけど)。

これは買ってもいいかも。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1574597

すっげ。
本気で殺しに来てるような殺伐感が素晴らしい。
(私はハードまでしかクリアしてないけど)
GOW2のタイタンモード(ゴッドモード)に挑戦中。
ノーマルは意外にすんなりクリアできたけど、流石にタイタンモードは辛い。
「クリアできなくても文句言うなよ」
っていうような意志さえ感じられる、容赦ない難易度。
テセウスがどうしても倒せない…。

諦めてコントローラーを投げ出しアイマスに逃げる、
アイマスに飽きてまた再開、というローテーションが形成されつつあります。
かたやハゲマッチョの殺戮ショー、かたやアレなゲーム、と雰囲気が180度違うので非常に新鮮な気持ちでプレイを続けられるのがいい感じです。

問題はそれだけで土曜日が終わってしまったことですが。
多答積み重ねクイズ!
----------
題文に対し解答候補が約8個提示され、プレイヤーは正解だと思われる解答を選択する
----------

次の中から麻雀牌に書かれている文字を選びなさい。

DDD「うわー楽勝じゃん。馬鹿にしてるの?」

八(ポチ)
發(ポチ)
萬(ポチ)

中(ポチ)
白(ポチ)
一(ポチ)

DDD「もらったぜ!」

………

ぶぶー

DDD「え?なんで?」

………

そうですよね。
「白」って書いてる牌はないですよね…。
久々にゲーセン通い中。
Answer×Answerは相変わらずプレイ中だったが、オトメディウスを始めてからはほぼ毎日行くように。
なんか当たり判定でかくね?って思ったりグラシリーズ独特の緊迫感がなかったり、でちょっと物足りないところはあるものの、個人でのスコア管理やパワーアップのコレクションができるあたりは、当たり前のようで画期的。
おっさんが座るにはちょっと恥ずかしい筐体なんすけどね…。
やっとトイザらスオンラインから到着。
先週の木曜にぽちって、火曜日到着ってどんだけだよ。

で、その上Zephyrだった。大はずれ。
…いや、PS1は発売日に買ってずっと故障しなかったし、PS2だってまだ動いてる。
多分Falconじゃなくても大丈夫だよ…。多分。
俺はハードの故障については運がいい方だよ。多分。
3年でノートPCお釈迦になったけど。

とりあえず明日はアイマスと地球防衛軍3買って、塊魂とオブリビオンはおいおい入手予定。
Video Game バンプレスト 2007/09/06 ¥7,329

発売日に買ったけど、手を付けたのは実は先週だったという。
前作(2)はプレイ済み、前々作(1)はガンダムから借りっぱなしで返してないや。すいません。

各機体の動きは文句なくいいし、手軽に爽快感が得られるし、キングゲイナーが使えるのが最高にいい!

でもミッション間が非常にだるい。
ブリーフィング・作戦説明・出撃直前・戦闘直後それぞれに音声とテキストが入るけど、ストーリーは面白くなくて冗長だし、キャラが多すぎてまとまりがないし(これはしょうがないのかもしれないけど)、なにより操作のレスポンス悪くてストレスが溜まる。出撃する機体を選択するだけでもだるいのはどうしたもんか。

キャラゲーなんだから、演出重視な作りになるのは仕方ないだろうけど、もうちょっと快適に遊べたらいいのになあ。
【電源あり】Answer×Answer
最近始めました。
どーせQMAのパクリだろ、と思っていたらさにあらず。
出題内容自体は難易度が低く(まだBリーグだからかもしれないけど)、駆け引きの要素が高い。
ちょうどQMAのモチベーションが下がって放置していたところだったので、始めるタイミングとしては非常によかったと思う。

余談だけど友人の某君との会話。

私「Answer×Answerは略してアンアンって言うみたいだよ」
某「エロいっすね」
私「エロいと思ったお前がエロい!普通アンアンは女性誌を連想するだろ!」

と不毛なことを言い合ったりしてました。

1 2 3 4 5 6 7 8

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索