・発売日:9/3(日本)
・価格:29,980円
・サイズが33%小型化、36%の軽量化
・HDDは120GB
・消費電力は3分の2に
・外部IF:無線LAN、USB*2
・F/Wは3.0
(PS2互換は不明)

とうとう30,000円切ったことだし、買ってもいいかな。
軽量化とか消費電力は正直どうでもいいことなんだけど。

一番気になってたPS2互換はF/Wのアップグレードで対応するんだろうか?
本来なら今回の発表に合わせてPS2互換をうたいたかったんだろうけど、まだ間に合ってないのかもしれない。

いずれにせよ、この値段ならやっと衝動買いしても後悔しないレベルな気がする。
あとはソフトがいい感じで揃ってくれればなあ…。
スクエニカウントダウンはAC版「LOV II」、「FF14」続報など 今週末&来週頭発売ゲーム雑誌情報
http://gamenyarth.blog67.fc2.com/blog-entry-6350.html
【秋稼動】 [AC] スクエニ「ロードオブヴァーミリオンII」
(中略)
11ページ目→MTG紹介 いままでと同じスタイルで名前・イラスト・技発動画面のみ
   6版で引退した俺にはすべて見覚えのない絵
   シヴァドラ(技:パンプアップ ただのオーガにしか見えない)
   バッパラ(技:求愛のダンス 範囲防御ダウン 味方のアルティメットスペルゲージが多いほど効果上昇)(なんぞ?)
   セラ天(技:ホワイトウインド ただのフェニックスにしか見えない)
   プレインズウォーカー ニコル・ボーラス(技:ニコル・シュート ATKアップ号令+効果中にエクセレント取ると制圧力up)
  12ページ目→MtGイラストのチラシ
  13ページ目→新カードのデザイン紹介 例になっているのはセラ天
   スキル:Wゲートと書いてある 解説はない
   レアリティにアンコモン追加 セラ天はアンコモン
ウィザーズが関係してたのはこの部分だったようです。
■スクウェアエニックスで謎のカウントダウン
http://www.square-enix.co.jp/0807/

回答はこちら
http://blog.livedoor.jp/insidears/archives/51994954.html

なんだろうこのがっかり感は…。

■新型PS3

新型PS3『PlayStation3 slim』として事実上の発売決定?
http://getnews.jp/archives/23982

PS3終了のお知らせ パッケージも店頭から完全排除へ
http://alfalfa.livedoor.biz/archives/51495896.html

PS2互換があるなら、そろそろ買おうかな…。
ガンダム戦記やりたいし。
好きな『ドラゴンクエスト』シリーズランキング
http://news.livedoor.com/article/detail/4277074/

9の評価があまりに低い。
面白いだろ9…。
人の好みは多々あるだろうけど、ネットでネガティブな評価してる人のどれだけが実際にプレイしたのか疑わしい。
もし、尻馬に乗ってネットの評判だけ見て叩いてるのが大半なんだとしたら、ネットの集合知ってのは実は駄目駄目なんじゃね?って気さえする。

個人的にガングロだけは嫌だけどさ。

キャラの育成要素は3の大幅発展系なイメージで育成楽しいし、
クエストや宝の地図周りのやり込み要素も本当にやり尽くせるのかってぐらいのボリュームだし。
むしろクリア後が本編なんじゃないかと思わなくもない。

ストーリーについても、お遣い型RPGにしてはお遣いの理由に(人間の信仰心を集める、みたいな理由)説得力あるし、7や8よりは良かったと思う。

ドラクエのナンバリングタイトルなんだから、そりゃ過度な期待がかかってたんだろうけどさ、ちゃんと作ってる良作が理不尽な評価受けるようじゃ、今後リリースされるソフトが心配になってしまう。

蛇足だけど、自分が好きなのはやっぱり3で、
3>2>5>1>9>8>6>4>7
かなあ(思い出補正含む)。
7だけはフリーズ、石版集め、序盤のだるさ、キャラ育成が嫌で嫌いだけど。


オリジナルシューティングゲームのスコアー調整アシスタント(アルバイト)募集のお知らせ
http://mihara.sub.jp/top/blog/sb203/log/eid809.html
(一部抜粋)
・応募資格
 シューティングゲームが得意で、健康で明朗、責任感のある方
 またハイスコア獲得の為の理論構築及び、その実現が可能な方
 ハイスコアーに関する知識や実践経歴が豊富な方、歓迎いたします

・勤務日時
 相談の上、ご希望の日(7時間)で業務を行っていただきます
 (基本土日を除く)
 10:30~18:30(昼休み1時間含む)の7時間勤務です

・待遇
 日給10000円(実力に応じ改定あります)
 (交通費を含みます)
えっらく専門性高い仕事ktkr
そもそも応募資格満たしてる人がどれだけいるのか疑問(笑)。
勿論自分は満たしてるわけではないんだけど、希望者は
「ぜひぜひお願いですからサービス残業させてください!むしろタダ働きでも結構!むしろ筐体に100円入れます!」
みたいになっちゃうのかなー。なんねーか。
【電源あり】新PSPはスライド式の 「PSP Go」、UMD廃止・Bluetooth内蔵
http://japanese.engadget.com/2009/05/30/psp-psp-go-e3/
E3で発表の見込み、とされていた新型 PSPが直前になって流出しました。新モデルの名称はうわさどおり「PSP go」。ボタン類が隠れるスライド式、UMDスロットを搭載しないという点も事前情報そのままです。また本体右上についているのはBluetoothロゴ。流出したQore動画によれば、PSP Goは16GBのストレージを内蔵。またPSP-3000を置き換えるものではなく、当面のあいだは併売されることも確認されました。発売は今年秋の予定。外観は mylo 2にそっくり。
UMD廃止、ソフトは全てDLで、ってことは完全に小売店に喧嘩売ってるってことだよね…。
DL販売は値段も安くて結構ではあるんだけど、ゲームの店頭販売がこれで更に縮小ってなるとただでさえ青色吐息のゲーム屋さんがバタバタ潰れていくんじゃないか。
流通の途中で関わる人が減ればそれだけコストは安くできるんだろうけど、売ろうと思う人が減ればそれだけ盛り上がらなかったり、露出がなかったりでユーザーにとってもいいことばかりではないみたい。
ユーザーとしては安く手軽に楽しめる方がいいっちゃいいんだけど、ゲーム業界自体が勢いなくすようなことにならなきゃいいなあ。

>またPSP-3000を置き換えるものではなく、当面のあいだは併売されることも確認されました。

しばらくはUMDでもソフトはリリースされるんだろうけど、SONYとしては今後全部DL販売でやっていきたいんだろうしね。

あと中古販売もできなくなるとやばい、っていうかむしろそっちの方がでかそうだ。ゲーム屋さんは中古でもってるらしいんで。
マッスル行進曲公式サイト
http://muscle.namco-ch.net/

紹介PV
http://www.youtube.com/watch?v=6hzwr9kRLH0

はいはい、筋肉ネタはもういいよ…
と思いつつPVを見始めたが、30秒で購入決定した。
ポージングしながら走っていく絵だけで吹きそうになるwww
これで800Wiiポイント(800円)なら十分買い。

どことなく塊魂に雰囲気が似てるけど、スタッフが被ってるのかな?
【電源あり】Ys I&II Chronicles
http://www.4gamer.net/games/087/G008754/20090513054/

なんどめだリメイク、と思ったけど、10年ぐらい前にも同じようなことを書いたような気がする。
あの時はイースⅠエターナルをプレイした後だったけど、どうやらそれから6回リメイクされてるらしい。

・イース エターナルVE
・イースI 完全版
・イース -クロニクル-
・新イースI -3D-
・新イースI -3D- 外伝
・イースDS

今回を含めると、10回ぐらいはリメイクしてるんじゃないだろうか。

でもでもOPデモ見るとやりたくなっちゃう…くやしいっ…
ポケモンがリメイクとか、
(去年の話だけど)
Wiiのバーチャルコンソールでのロックマンの新作とか、
KOF98のリメイクとか、
あとなんか沢山出てるFF7絡みのやつとか。

発表があると盛り上がるんだけど、自分はベースとなった作品をプレイしていないんで、その都度取り残された気分になるのです。

初代ポケモンがリリースされた時は自分は学生だったけど、
低年齢層向けのゲームってことで手を出しづらかったし、
(そもそもGB持ってなかったし)
KOFは95までしかやってないし、
(格ゲー熱が冷めた、ついていけなくなった)
FFはちょうど6までしかやってないし。
(PS以降のFFは雰囲気が好きになれなかった)

だからと言って、今からベース作品に手を出したとしてもリメイクの感動を得られるわけでもない。
その当時の実体験、ってのは絶対に追体験で穴埋めできない。

なんというか、食わず嫌いしないで沢山遊んでおけば良かった、って後悔。
いいなー羨ましいなー実体験ある人たち。

オチはありません。

【電源あり】ザ・キング・オブ・ファイターズ スカイステージ(仮題)
http://www.famitsu.com/game/news/1223631_1124.html

なんだこれwww
なんかさ、XBoxってこんなんばっかり…。
■SNKプレイモアの商品企画会議
偉い人「最近STGが売れてるじゃないか」
部下「そうですね、箱○でSTG出しておけば手堅いみたいですよ」
偉い人「とはいえ、うちでこれからオリジナル出すのもきついし…」
部下「キャラだけでも受けそうならまだ目があるのですが」
偉い人「キャラならうちも持ってるじゃないか」
部下「えっ」
偉い人「えっ」
みたいなノリだけで出したんじゃないだろうな…。
もう爆裂究極拳でも入れとけばいいよ!
エフワン復活したらしいですよ奥様。
エフワンRになったらしい。

http://wizneko.exblog.jp/11342890/

結構内装綺麗になったんだなー。
週末は仙台に行ってたんだけど、知ってれば寄ってたのになあ。
【電源あり】XBox用ゲームとか
近所のGEOでDVDをレンタルしたら、中古ゲームソフト200円引き券を貰った。

気になってはいたけど自分の中でもう一押し、の理由が足りなかった「ビューティフル塊魂」を購入。割引後のお値段は1780円でなかなかの満足感。

そしたらもう一枚割引券を貰った。

次の日、気にはなっていたけど自分の中でもう一押し、の理由が足りなかった「プロジェクトシルフィード」を購入。割引後のお値段は1780円でなかなかの満足感。

そしたらもう一枚割引券を貰った。

次の日、気にはなっていたけど自分の中でもう一押し、の理由が足りなかった「インフィニットアンディスカバリー」を購入。割引後のお値段は1780円でなかなかの満足感。

そしたらもう一枚割引券を貰った。

次の日、気にはなっていたけど自分の中でもう一押し、の理由が足りなかった「ガンダム無双」を購入。割引後のお値段は1780円でなかなかの満足感。

そしたらもう一枚割引券を貰った。

これを繰り返すと積みゲーが増えるばかりではないか、と気づいてやっと自制したのが今日です。

ガンダム無双ではシャアが「私はシャア・アズナブル。ご覧の通り軍人だ」と自己紹介していたが、仮面を付けて「ご覧の通り軍人だ」はさすがにないんじゃないかと思った。
原作でも言ってた台詞なんだろうに、なんで今までこんなことに気づかなかったんだろう?
やっとクリアしました。
いろいろ思うところはあったんだけど、
ボーッと考えてたらいろいろ気づいたんでせっかくだからメモ。

【不満だった点】
・アイテムが100個までしか持てない
 お店で買えないアイテムで、現状必要としていないアイテムの扱いに困る。
 倉庫的なものとか、アイテムを売ったら店に並ぶとか(初代Wizみたいに)してくれればよかったのに。

・エンカウント率やたら高い
 戦いたくない時にやたらエンカウントするし、確率にゆらぎが少ないからあんまり駆け引きにもならない。
 そんなわけで、もうちょっとアイテム使わないで町までたどりつけるかも…みたいなギャンブルがないのが残念。
 エンカウントがうざいのは後述の鬼の形相でなんとかなるけど、それはそれで別の問題が。

・鬼の形相、ウォークセーフの効果が切れ時がわからない
 ドラクエで言うトヘロス、トラマナのようなものなんですが、
 前述した通り、やたらエンカウントするのでそのうち常時使った状態になってきます。 効果が切れたらポップアップなり出てくれればいいんですが、
 それがわからないのでまたエンカウント…と結構ストレス溜まります。
 欲を言えばボタン一発(LとかRボタンとか)のショートカットが欲しい。

・抜け道が地図に記載されない
 階段とか宝箱は発見すると地図上にアイコンが増えていくんだけど、
 結構肝心な抜け道だけ抜けてるのはなぜ。
 
・図鑑系欲しい
 やっぱいろんな要素が埋まっていくのはあって欲しいのですよ。
 世界樹にはあったのに、なんでないんだろう。

・クエストの進行状況がわかりづらい
 自分が今どんなクエストを受けてるか、すら自分のステータス画面で確認できない。
 複数クエスト受けてると面倒になってくる。

・クエストの達成感がない
 なんでかわかんないけど、クリアしても「それだけ?」ってのが多い。

・レベルが上がりやすすぎ
 上記のエンカウント率の高さと相まって、普通に戦闘してるだけで
 後半はゆるゆるの難易度になってしまう。
 自分はクエストほとんど手を出してなかったんだけど、
 出てくるクエスト全部クリアしてたら一体どうなってたんだろ。

・下スクリーンの地図で町とダンジョンをタッチすると
 対応した名前が表示されるが、拡大モードでしか表示されないのが不便。
 っていうか好きな場所を拡大できないのがつらい。

・キャラ作成枠が16と少ない
 せっかくキャラパターンが職業ごとに4種用意されてるのに。

他に思いついたのはこんなの。

・徒歩にせよ飛空挺にせよ、なんで始めからBダッシュ実装しないのか不明
・スキルの当たり外れが取ってみないとわからない
・町の中を歩いたり会話したり情報収集がだるい

なんだかこんなに不満点ばっかり書いてると、
「お前このゲーム嫌いなんじゃないの?」
って言われそうなんだけど、
ゲームにはまる兆候
結構楽しそうにゲームのシステムについて不満をもらす
キーワード
「~さえ何とかなればなあ」
ってのがレベルEで書いてあったので、はまってたんだと思います。

不満ばっかり挙げて片手落ちだと思うんで、良かった点も。

【良かった点】
・戦闘がサクサク
・フロワロつぶしが地味に楽しい
・ダンジョンのマップが見やすい
・最序盤→OPまでの流れがいい感じ
・パーティの組み替えが楽しい。
 新規メンバーもレベルアップが速くてストレスたまらない(これは一長一短か)
・ちびキャラのキャラパターン、動作パターンが多い

オチはないです。
大航海時代、大好きなんです。
■スエズ運河
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%A8%E3%82%BA%E9%81%8B%E6%B2%B3
スエズ運河(すえずうんが)とは、スエズ地峡(すえずちきょう)に位置し、地中海と紅海(スエズ湾)を結ぶ運河。
(中略)
フランス外交官のフェルディナン・ド・レセップスの指揮によって、1859年4月25日の着工から、10年の歳月をかけて建設され、1869年11月17日に開通した。
■コーエー,「大航海時代 Online ~Cruz del Sur~」のアップデートChapter5「Menace of Ottoman」の新情報を公開
http://www.4gamer.net/games/041/G004117/20090122027/

◆西欧とインドを結ぶ海の近道を開通!
Chapter4「Inca」の“カリブ海と太平洋を結ぶ航路開通”の勅命に続いて、Chapter5「Menace of Ottoman」では“地中海と紅海を結ぶ航路開通” という新たな勅命が発布されます。
これまで西欧からインド方面に向かうには、アフリカ大陸南端の喜望峰を回って行く必要がありましたが、この航路によって移動距離を大幅に短縮できます。
なん…だと…。
別に歴史考証についてうるさく言うつもりはないし、ゲームなんだから面白さが何よりも優先されるべきだと思う。
とはいえ、大航海時代の冒険者達が
「えーマジ南回り?」
「喜望峰経由が許されるのは小学生までだよねー」
なんて会話をしてることを想像するといたたまれない…。
http://www.irem.co.jp/official/minnade_spelunker/index.html

なんだよ、面白そうじゃないか…。
PS3のDL専用タイトルってことらしいけど、XBOXでも出して欲しい…。

見たところ、ゲーム性については全くいじってないっぽい。
本当にグラフィック変えただけ。それが吉と出るのか凶と出るのかはわからないけど、ドット単位で落下するだけで死亡するのだけは変えておいた方がいいと思う。
http://www.4gamer.net/games/072/G007233/20081229001/
物語のカギを握るチョー重要キャラクターは,ガングロ茶髪ギャル?
そして最後に,物語のカギを握るとされるキャラクター「サンディ」が公開された。ガングロ茶髪ギャル風メイクとファッションに身を包んだ妖精で,そのセリフからはかなり高飛車な感じがするが,ときにはアドバイスもしてくれる模様。物語にどのように関わってくるか,気になるところだ。
ドラクエって、以前からセンスがオヤジくさいところはあって、でもそれもドラクエらしさのひとつ、と解釈してあまり深く考えないようにはしてたんだけど、これは流石にひどい。

一体誰が得をするデザインなのか?
ドラクエをやるような年代はほぼ20代以上だろうし、メインは30歳前後だろうか?
そういう人達が好感を持つようなデザインでもないし、だからと言って若いユーザーを取り込むためのデザインとも思えない。

まさか本当に↓のような理由で登場したわけじゃないことを祈っております。

■来年出る大作が相当ヤバイことになってるらしい
http://anond.hatelabo.jp/20081218020708
きせかえシステムが売りらしいんだがもうすぐゲームを完成させないといけない時期なのに

プロデューサーやクリエイターがキャバクラの女の子にモテたいからキャバクラ風の見た目や服が増えたらしい。

物語にもキャバクラの女の子にだけわかる内輪受けの内容が入ったり重要なキャラクターに愛人の名前をつけたりやりたい放題で、

ラストレムナントはラスボス直前あたりまで来たところ。
えらく堅くて、やたら仲間(雑魚だけど)を呼ぶ中ボスが登場した。
もしかしてこの雑魚は無限に湧いてくるのか?と思い、攻略サイトを見てみるとやっぱりそうらしいことが判明。
ついでに、その攻略記事を書いた人のコメントによると、その中ボスを倒すのに1時間40分もかかったとか。

そこまで苦労して倒さなきゃならないボス、ってのは一体なんなのか。ボスの存在意義ってなによ、と現実逃避してしまった。

つまるところ、ボスってのは、
・苦戦をするぐらい強いんだけど、それでもプレイヤーが打ち勝つことで達成感を与える存在
だと思うんだけど、強すぎるとそもそもゲームとして楽しくなくなる。
適度な苦労がないと達成感はないんだけど、そもそもゲームは快楽を得るためにやってるわけで、苦労が快楽を上回った時点で「なんで俺はこんな辛い思いをしてゲームをしなきゃならないのか」ということになってしまう。
ぶっちゃけ、難易度の設定って難しいよね、特に後半になるに従ってプレイヤーの行動はばらつきが大きくなってくるし、ってことか。

でもさ、難易度高い=時間がかかる、ってのはどうなのかと。時間かければクリアできる、ってのはそれはもうただの作業だろ。
久々にRPGがやりたくって、ラストレムナントをやってたんですが、

・主人公は身分も実績もない無知で馬鹿な人情屋
・でも周囲の人間(王族とか権力者)は全くそのことに触れずに仲間扱い
・なんだか世界を揺るがすすごい力がある
・それを利用しようとする悪いやつらがいる
・(敵も味方も)分をわきまえず、そのすごい力を使おうとしてしっぺ返しを食らう
・でも運命に身を委ねたりはしない、自分の力で道を切り開くんだ!

そんなストーリーはもう飽き飽きだ!何回そのパターンを繰り返すんだよ!
プレイヤーの年齢層も上がってるんだろうから、そろそろ子供だましはいかんと思うんですよ。そんなんだから北米amazonでさっさと半額になるんですよ。ストーリーのせいだけじゃないけど。

じゃあ買うなよ、と言われるとそうですねすいませんとしか言えませんが…。
「街」はすごく好きだったんで、こっちもさっさとやりたいんだがスタックに積まれてるゲームが多すぎる…。

店頭で特典を確保できる今のうちに入手しておくべきか、ほとぼり冷めたころに中古で買うべきか。
この手のゲームはあまり値崩れしないから(ユーザーが手放さない→中古市場に流れない)、買っておいたほうがいいかも、だけど。

逆にファミ通のクロスレビューが40点(!)だったってことで、市場にだぶつくことも考えられるが。
サンダーフォースⅥはあれからやってないけど、中古で買ったPS2用サイヴァリアやら、XBOXLiveArcadeでギャラガレギオンズ、3日遅れのオトメディウス、でもって何を思ったかGeometry Wars: Retro Evolved 2まで始めてしまい、睡眠不足が続いております。
Geometry Warsは中毒性があると聞いていたので手を出してなかったんだけど、これは流石にやばい…いくらでも続けてやってしまう…。

それにしても今年は箱○のSTGがかなりの豊作。

1 2 3 4 5 6 7 8

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索