IPAの啓蒙活動は、社員に対しては効果なかったらしい。

当事者はこれから大変だなあ。
結納を済ませて、これから結婚式、ってタイミングが悪いにも程がある。
いや、むしろ結婚する前だったからまだよかったのか…?

それにしても、流出したデータからここまで個人が特定できるんだなあ。
毎度のことではあるけど、どんな手段で調べてるのか、そっちの方が気になる。
素朴な疑問なんだけど、自国の司法について他国(他の国連加盟国?)と足並みを揃える必要性ってあるんだろうか?

それともこれって、中国がチベット問題を他国に批判されるようなレベルの話なんだろうか?

教えて偉い人。
08月09日付 朝日新聞の報道「中国「食の安全」の責任者が自殺 ギョーザ問題に関係か」へのコメント:

いや、自殺っていうかどう考えても…。中国はやっぱり怖い…。
http://www.j-cast.com/2008/07/06022399.html

同じ値段ならほか弁買うし、利便性以外ではコンビニ弁当にメリットはないかも。
マイボイスコム調査によると、消費者には、健康志向と高級志向が強い。あったらいい弁当として、「血液さらさら弁当」「ビストロスマップ弁当」などが挙げられている。
コンビニ弁当に健康志向ってのはどうなんだろう…
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080604/305923/
06月17日付 日経BizTechの報道「XPの寿命は6年先」へのコメント:
 XPパソコンの販売終了=XPの寿命では決してない。あまり知られていないが、XPはWindowsで最長の無償サポートが適用されたOSである。6年先の2014年4月までセキュリティ・パッチが無償で手に入り、その間XPを使い続けることが可能だ。
うちのPCも6年持てばいいなあ…っていうか、その前にSSD搭載のPCがお手頃価格になってるんだろうけど。
06月09日付 日経新聞の報道「銃刀法規制強化も検討 秋葉原無差別殺傷で官房長官」へのコメント:

非常に悲しい事件でしたが、銃刀法規制強化が再発防止に繋がるかと言えば、全くそんなことはないと思います。
サバイバルナイフが手に入らなければ今回の事件を未然に防ぐことができたでしょうか?
そんなことがあるわけもなく、代わりに刃渡りのある出刃包丁なり刺身包丁なりを代用したに過ぎないでしょう。

そんなことはちょっと考えればわかります。
結局のところ、再発防止のためのデモンストレーションに過ぎない気がします。
実効はないにせよ、それで国民の安心が買えるのならそれも政治なのかもしれませんが、必要のない規制が増えていく風潮は好ましくないですね。
03月17日付 朝日新聞の報道「ゲーセンに逆風 大手、店舗閉鎖相次ぐ」へのコメント:

個人的にはゲーセン行っても、遊ぶのQMAぐらいだしなあ。

メダルゲーなんてやる気にならないし、
大型筐体やスポーツゲーはもともとあんまりやらないし、
格ゲーはレベル違いすぎて入れないし、
音ゲーは極まった人を見てるとやる気になれないし、
STGもやるなら家でじっくりやりたいし、
TCG系はプレイ料金が高い上にルール覚えるのが億劫だし。

昔は良かった、って親父臭いこというつもりはないけど、以前はゲーセンでいくらでも時間潰せたんだよなあ。

ゲーセンでしか楽しめない要素も少なくなってきて、最早ゲーセンはその役目を終えつつあるのかもしれない。
03月11日付 朝日新聞の報道「児童ポルノ規制強化を 日本ユニセフがキャンペーン」へのコメント:

内容の馬鹿さ加減はともかく、この手の話が出るたびに思うのは、なんで出版社や作家がもっと声を上げないんだろう?ってこと。
一番困るのはその手の人たちのはずなんだけど、何故かだんまりを決め込んでいるような印象。実際は見えにくいところで動いているのかもしれないけど。
【時事ニュース】RPGの父,D&Dを創ったGary Gygax氏が死去
http://www.4gamer.net/games/042/G004287/20080305014/
 テーブルトークRPG「ダンジョンズ&ドラゴンズ」のオリジナルデザイナーを務めたGary Gygax氏が,3月4日(現地時間)にアメリカのウィスコンシン州Lake Geneva市の自宅で亡くなったとAP通信が報じた。

 Gary Gygax氏はDave Arneson氏と共に剣と魔法の世界を冒険するテーブルトークRPGのダンジョンズ&ドラゴンズを創り上げ,1974年に発売した。ダンジョンズ&ドラゴンズは世界中で人気を獲得。アドバンスド・ダンジョンズ&ドラゴンズというアップデートバージョンなども制作され,Gygax氏はRPGというジャンルの基礎を創り上げた人物として,RPGの父と呼ばれるようになった。

 1974年にTactical Studies Rulesを設立しダンジョンズ&ドラゴンズを発売,1985年に同社を去ってからも「Dangerous Journeys」や「Legendary Adventure」といったテーブルトークRPGを発売。2005年にはダンジョンズ&ドラゴンズのシナリオ「Castles & Crusades」を発売していたが,腹部に動脈瘤を患うなどで,ここ数年は体調が思わしくなかったようだ。享年は69歳。
D&Dがなければ今の私はいません。どうか安らかに。
【時事ニュース】ガンプラで作ったネックレス 密買東京
ガンプラで作ったネックレス 密買東京
http://www.j-cast.com/mono/2008/02/29017271.html

>価格は各5万2500円。

高けええええええ。つーか誰が買うんだよこんなの。むしろ誰がこれをつけるんだよ。罰ゲームですか。こんなのタダでも要らない。
むしろ、こんなのでアート気取りで5万オーバー取るところに嫌悪感。ガンオタからならいくらでも搾取できると思ってるんですか?

でもこういう商魂の逞しさは見習わなければならないのかもしれません。
ごめん嘘。見習いたくもない。
02月19日付 朝日新聞の報道「東芝、HD?DVDから完全撤退へ きょう夕方発表」へのコメント:




このレスを思い出した。
93 名無しさん必死だな :2008/01/09(水) 19:08:22 ID:yBy9F5m+0

360のHDDVDプレーヤー持ってる人いるかな?
ちょっと聞きたいことあるんだけどさ。

98 名無しさん必死だな :2008/01/09(水) 19:09:53 ID:CtUW5Zny0

>>93
何でも聞いてくれ

104 名無しさん必死だな :2008/01/09(水) 19:10:49 ID:yBy9F5m+0

>>98
買ってやんのwwwば〜かwww

01月31日付 日経BizTechの報道「中国製ギョーザによる中毒、各社が同一工場の製品回収」へのコメント:

一番腹が立つのは、中国の工場の管理体制でもJTの対応でもなく、マスコミの報道の仕方だったりする。
具体的には報道ステーションで「浮かれた生活をしている日本人のほうが悪い」みたいなコメント。
どこの国のニュース番組なんでしょうか。
87の権利者団体が「Culture First」の理念を発表した。「文化が経済至上主義の犠牲になっている」とし、私的録音録画補償金の堅持に加え、対象をiPodやPC、携帯電話などに拡大すべきと訴えている。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0801/15/news117.html

>「文化が経済至上主義の犠牲になっている」

( ゜д゜)ポカーン
お前らが言うことか…。
著作権者に還元されない、JASRACの使途不明金を明らかにさせてからそういうことは言って欲しい。
パブリックコメントは無視されるし、なんでこんなに無茶が通るのか、もう諦観しかない。
http://plusd.itmedia.co.jp/games/articles/0711/21/news054.html
 「NHKオンラインLabブログ」が、2006年10月にオープンしてから1周年となるのを記念して、Wii向けに最適化されたレイアウトでの「NHKニュース」を、11月21日午後2時から開始する。

 Wiiのインターネットチャンネルから特設アドレス(http://www.nhk.or.jp/lab-blog/remote/)へアクセスすることで、Wii向けのコンテンツを視聴可能。内容はPC向けに提供されているものと同様だ。
これでまさか二重で受信料取ったりしないよね?内容はPC向けと同じらしいから、取らないとは思うけど、WiiのIDから世帯を特定して後から徴収とか…。いや流石にそれは杞憂か。
http://mainichi.jp/area/hokkaido/news/20071117ddlk01040083000c.html
 札幌市民による「無防備平和条例」の直接請求運動で、市選挙管理委員会は16日、市民の署名を4万1619人と確定。市議会への条例提案に必要な法定数を1万427人上回り、直接請求が成立した。

 運動主体の「無防備地域宣言をめざす札幌市民の会」は19日に市選管から署名簿を返され、22日に上田文雄市長に条例制定の請求書や条例案などを提出する。

 請求代表者の森啓・北海学園大教授(自治体学)は「市民から権限を負託された市長と市議は重く受け止めてくれるだろう」と話した。【内藤陽】

毎日新聞 2007年11月17日
戦争反対は立派な思想だと思うけど、武力を放棄すれば周辺諸国が攻めてこない、と本当に考えているんだろうか?
世界中の戦争をなくそうとするなら、ちょっとずつでも軍縮はしてかなきゃならないとは思うけど、私が隣国だったら真っ先に落としやすいところを落とすけどなあ。
そうでなくてもお隣は(日本が)「ガス田試掘しようかな」って言っただけで「んなことしたら軍艦出す」って言ってくるヤクザ国家っすよ。

…なんて、まろやかなことを書きましたが、正直言うと平和ボケしてる人が4万1619人もいることが怖い。
戦争反対っていう思想に殉教するつもりなら止めないけど、巻き添え食らう人はいい面の皮だよなあ。
回転寿司「激安ネタ」のカラクリ
日本人の食文化にすっかり溶け込んだ回転ずし。大人から子供まで、
多くの日本人に愛されています。しかし、安い物にはワケがあります。
安さのヒミツは、決して企業努力によって成り立っているのではありません。この本では、激安店の厨房の舞台裏から、市場が見向きもしない
“キズモノ”(死にマグロや養殖物の底物、浮き物、奇形魚)流通の暗部、
煮アナゴなど外国産加工品の薬品漬けの問題、そしてブラックバスや
ナイルパーチなどの外来種を用いた偽装魚、インチキ代用魚の実態
まで、、激安魚介類のヒミツに真正面から迫る本邦初のホンカク本です。

安さの最大の秘密は、ネタの偽装である。産地偽装だけでなく、アナゴの代わりにウミ
ヘビを使ったり、化け物のような面構えの深海魚を高級魚のヒラメ、アイナメとして出す。
ネギトロに至っては、身肉が赤いというだけで、マグロとは似ても似つかぬアカマンボウ
が混ぜられ、またブラックバスや真っ黒なアメリカナマズが高級魚のスズキに偽装される。
なかには、養殖の現場で廃棄されているはずの奇形のマダイやハマチなどを使用している
ケースさえあるのだ。いずれも、正規のネタに比べれば仕入れ値は破格。激安の秘密は
「企業努力の結果」などではなく、ネタの仕入れ値に尽きるのである。
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1040380.html
「知ってて食ってるんだろ」
「害がなくて安いならなんも問題ないだろ」
とか、やたらと肯定的な意見が多くて、自分だけ考え方が変なのかな?と思った。
これって名前を偽って売ってるんだよね?
仮に「はまち」と銘打って「マグロ」を売っていたとしてもそれは問題だし、
「豚肉100%」を銘打っていて牛肉が混ざっていても問題だ。
中身が何かも勿論問題だけど、偽って売ってることが問題なんだと思う。
09月14日付 朝日新聞の報道「福田氏支持、各派に広がる 自民党総裁選」へのコメント:

中国好きな議員が多いのはなんでだろう…。
素朴な疑問です。
09月12日付 朝日新聞の報道「安倍首相、辞任へ 麻生幹事長ら与党幹部に意向伝える」へのコメント:

いろいろ大変だったんだろうけど、何もこの時期に辞めなくても。
所信表明したばっかりだったじゃないすか。
この流れで民主に政権が移ることだけは勘弁してもらいたい…。
 車を買わず、酒もあまり飲まない。休日は自宅で過ごす。無駄な支出を嫌い、貯蓄意欲は高い――。日本経済新聞社が首都圏に住む20代の若者を対象に実施したアンケート調査の結果、予想以上に堅実でつましい暮らしぶりが浮き彫りになった。消費を喚起するにはかなり手ごわい相手といえそうだ。(詳細を22日付日本経済新聞、日経MJに掲載)

 調査は6月下旬から7月上旬、JR東京駅から30キロ圏内に住む20代、30代の男女(日経リサーチの消費者モニター)を対象にインターネットで実施。20代1207人、30代530人から回答を得た。

 意識の大きな変化がみられたのは車への関心。乗用車を「持っている」人は20代で13.0%。2000年に質問紙に記入してもらう方法で実施した同様の調査では20代の所有率が23.6%だったのに比べ、10ポイント以上低下した。
自分はもう20代じゃないけど、首都圏で車を持つのは贅沢以上の何物でもないと思ってるし、貰えるかわからない年金に期待できないし(多分貰えない)、いつ会社クビになるかわからないし、未来に希望が持てない限り出費は抑えておくのが当然なんじゃないでしょうかと思ったのですがどうでしょうか。
結局景気が一部回復しただのなんだの言っても、末端までお金は回ってこないわけで、例えば上の人たちのベンツに化けたりしてる(ローカルな話ですいません)んで、金持ってる人たちがせいぜい金落として下さいよ、といじけるオチです。どうもすいません。
03月23日付 日刊スポーツの報道「槙原「証拠出せ」松本零士氏訴える」へのコメント:

結局、この問題は収束していなかったんすね。
松本零士側の主張の根拠がよくわからなかったので、これを機にはっきりさせてもらえると第三者(というかやじ馬というか)からすると非常にありがたいです。

>(松本氏は)「ここ10年、私の講演テーマとして何度も若者に語りかけた言葉」として、槙原がセリフを知らないはずがないとした。

これじゃ流石に証拠として弱いだろうから別な証拠が必要になるかと思います。

すいません、ぶっちゃけ著作権ゴロの老害はここらで痛い目見て欲しいなあと思ってるだけです。

1 2 3

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索