ISBN:4872572963 コミック 田中 圭一 イースト・プレス 2002/08 ¥1,049 手塚治虫を筆頭に、藤子不二雄、永井豪といった大御所漫画家の作品のパロディーを中心とした作品集。「訴えます!」という手塚治虫の長女、手塚るみ子の「お墨付き」が帯に輝く。巻末には著者同様にサラリーマン漫画家として活躍した、しりあがり寿との対談も収録。 やはり特筆すべきは「漫画の神様」手塚治虫作品のパロディーだろう…

アマゾンで「オタクの迷い道」と一緒に買った。
岡田斗司夫はやっぱりサービス精神旺盛なのか、それとも虚言癖があるのか、どっちかだと思った。
インディペンデンスディの、大統領がヘルメットを取り出すシーンがあったとかなかったとか。お前、本当は見てなかったんちゃうか、って感じで。
ボトムズのカンボジアの話もあったし、まあいいんだけどさ。面白ければ。

で、本題から思いっきり外れてしまったんだけど、「神罰」。
田中圭一は昔からファンだった。いや、すいません「ドクター秩父山」と「ピースケの冒険」しか読んだことありません。
でもすげえ好きだったんです。秩父山。
大抵の下ネタって、あんまりしつこいとうんざりしてくるんだけど、そのしつこさが逆に田中作品は清々しく(?)、面白い。
本書に収録されている「局部くん」もほぼ同じノリで好きなんだけど、秩父山にはちょっとかなわないかな。ケロタンや越谷先生のような濃さはないです。局部なだけで(よくわからん説明だな)。
逆に、本書の半分を占める、手塚画風に似せたネタはちょっと面白くなかった。手塚絵でこんなネタを!?っていう驚きを見せるのが第一にあったんだとしたら、ちょっと年代的な問題か、私はあまりこなかった。津塚に思い入れある人は違ってくるのかな。
総じて悪くはないけど、ちょっと高い買い物だったかも。

島本

2004年8月10日 アニメ・マンガ
会社の人から長らく借りていた「燃えるV」をやっと読了。
「炎の転校生」以後の島本の迷走っぷりを感じさせる。
なんだかうまくまとまらないうちに最終回になってたりして、打ち切りだったのかなあ。
今思えば、デビュー当時と同じ路線で今も描いてる島本って、やっぱり凄い。
夜8時過ぎ、やっと通販で頼んだガンプラが届いた。
喜び勇んで作成に入ろうとするものの、結局引越のための部屋の片づけばかりしてしまう。
しかたないので、パーツの構成を見たり、仮組したり。
最近のガンプラはこんなに進化しているのか!と驚愕することしきり。
塗装後に後ハメできる構成が多いし、下手すれば塗装無しでも十分見栄えがいいし。
技術の進歩は素晴らしいですな。バンダイ頑張れバンダイ超頑張れ。

1/1

2004年7月15日 アニメ・マンガ
根性試しに作ってる。
http://ironwork.jp/monkey_farm/botoms/botom-top.html
漢の夢を作ってる人がいます。
すげえなあ、プロの人は。
それにしても写真は格好良すぎ。
なんてこった、これがこの世にあるんですよ。CGでもコラでもないんですよ。

他にもいろいろな作品を見られたのですが、どれも格好良すぎです。
デスク一体型大型マックとか。欲しい。
ISBN:4063211622 コミック 木尾 士目 講談社 2004/06/23 ¥530

買ったのは先週なんだけど、書きそびれてました。
初回限定で4種のしおり(斑目、咲、大野さん、荻上さん)がランダム封入(?)されています。
ちなみに私が買ったヤツには大野さんが入っていて、当たりなのかなと思うことに。

1巻当初は濃いだけでうざいキャラだった斑目も、人間的に成長しているのか、好感が持てるようになってきました。
反面、作者が描こうとしているオタ像から離れているのか、主役かと思っていた笹原の存在感が希薄になってきているのも印象深いです(今月のアフタヌーンでは男気を見せていますが)。
オタの心理描写にかけて、現在この本にかなう物はないと思います。斑目が服買う話とか、エロ同人誌を買う話は最高です。
そういえば「五年生」でもエロビレンタル屋の話は感動したなあ…。そういうのに弱いのかな。←どういうのだ
エリア88鑑賞終了。
いろいろと納得できないところは多いものの、大方は満足。
欲を言えば、シンとミッキーや、サキと傭兵の信頼関係をもっとちゃんと描いて欲しかった、ってところか。
どうやらネットじゃかなり叩かれてるみたいだけど、そんなに邪険にするほどの出来でもないと思う。
CGがしょぼい、とか音楽が合ってない、とか、オリジナルキャラばかり出張ってて邪魔、とか。
一理あるんだけど、自分的にはエリア88自体荒唐無稽で穴だらけの作品なんだから(決してけなしているわけではなく)、監督や脚本家が手を入れたくなっても仕方ないと思う。
原作そのままなぞってたんじゃ、昔のファンが満足するだけで、一見さんはおいてけぼりっすよ。
アニメになっただけでもめっけもんだと思う自分の評価基準が甘すぎなのかもしれないけど。
最近アニメになったエリア88見始める。
よりハードな世界観を思わせる展開、かと思いきや、
荒唐無稽兵器も残しているようで。地上空母も出してくるのかな。
なかなか良い。とりあえず全話あるので、これから毎日見ていく予定。
家に帰る楽しみがあるのはいいものだ。
ガンダムSEED全話見終わる。
なんつーか、自分的に駄目だった。
キャラクターに感情移入できないし、なにしろ行動に一貫性のない人達ばかり。
場当たり的に感情を爆発させてばかりで、なんだかついていけない。
中高生の頃に見ていたらはまってたかもね。
どこぞでは「女子供のためのガンダム」ってことを聞いた。
結構あちこちで叩かれてるけど、ガンダムじゃなければ、あと監督の電波発言がなければここまで叩かれなかったんだろうなあ。
ISBN:4757718152 コミック 田丸 浩史 エンターブレイン 2004/03/25 ¥1,029

大学の時に途中までしか読んでなかった、田丸浩史の超兄貴。完璧版が出ていたので上下ともに買った。
思い出は美化されるんだなあ。なんで当時これを面白いと思ったんだろう。
ラブやんは面白いけど、こっちは超絶につまらんかった。
まあいいか。ラブやん頑張れ、ってことで田丸にお賽銭。
ISBN:4840226261 コミック みづき たけひと メディアワークス発行/角川書店発売 2004/03/27 ¥578

よくある、ただの萌え漫画かと思って手にとってみたが、テンポのよさ、ギャグセンスがよい。
一気に読ませる吸引力があった。勿論萌えも十二分に。
今更単行本になるまでこういう良作があるのを知らなかった事実。
食わず嫌いせずにいろいろ幅広く読んどいたほうがいいなあ、と思う契機を与えてくれた。感謝。買ってよし。
銀英伝DVDの再鑑賞も、100話まで来てやっと終わりそう。
とはいえ、外伝が55話あるので、まだ3分の2のなんだけど。

嫁さんをはまらせようと画策し、第1話を見せたものの、少々難しそうな印象があったようだ。
実際にはまっている女性の大多数は、政治的思想とか理解した上で、はまっているわけではなく、登場人物の魅力(いわゆるキャラ萌えみたいなもんか)が理由になっていると思われるので、そっち方面から攻めていったほうがいいと思うんだけど。

そういや、おたけさんの彼女はどうやってはまったんだろうか。
日頃読んでいる漫画を、出張中は全然読めなかった。
アフタヌーンだけは嫁さんに頼んで買っておいてもらったけど、そうじゃないやつは単行本になったときにまとめて読むしかなさそう。
あっちでも売っているところを見たことはあるんだけど、大方5割増の価格設定になっているし、立ち読みできないので結局読めず。

で、帰国直後にアフタヌーンは4月号を読んで、今日5月号を読んでいる。
続けて2ヶ月分読むとちょっと得した気分。
会社の人から、ゆめりあのビデオを借りた。
ナムコ様ご乱心!
ってのはダンシングアイの時に騒がれましたが、こいつも結構来てます。
戦闘シーンはいらんけど、他のパートは結構面白かった。

それにしても思うのは、萌えって、記号化が進みすぎるとあざとさばかりが目に入るなあ、ってこと。
ほーれ、お前達こういうのが好きなんでしょ?さあ萌えて下さいよ、と。
作ってるのはどうせオタなのは分かってるんだから、うまく騙して欲しい、と思う。
あざと過ぎるやつは見ていて痛い。
魔道に墜ちた自分の醜さを見せつけられるようで、痛い。

1 2

 
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索