GPまでに知識とか蓄積させていくためのメモ

■クリーチャー
《緑地帯の暴れ者/Greenbelt Rampager》
T2に出せるなら出してもいいけど、大体は他の2マナクリーチャーを展開した方がいい
T3に2マナクリーチャーと合わせての2アクションができるならそっちの方がいい
温存させるのも選択肢
《牙長獣の仔/Longtusk Cub》のパンプのために出し入れ(特に蛇がいる時)
《致命的な一押し/Fatal Push》の紛争
機体相手のブロッカーとしては超優秀
サイド後は《造命師の動物記/Lifecrafter’s Bestiary》とシナジーする

《巻きつき蛇/Winding Constrictor》
大体は除去られるけど、中盤以降にトップしてくることを意識するとお得なことも
《霊気拠点/Aether Hub》は引きつけて出すとエネルギー得したりする

《光袖会の収集者/Glint-Sleeve Siphoner》
爆アドマシーンなので、蛇とどっちを生き残らせたいかを考えてT2に展開する
威迫があるので結構攻撃できる(エネルギー得られる)
詰める時は機械巨人のカウンターをこいつに沢山乗せて威迫で殴るのも意識
ミラーマッチだとバリスタで死ぬのでサイドアウトするが、
サイド後のバリスタは蛇シナジーが起きにくいので弱くなるため数を減らすことが多い
G2で相手のバリスタ見なくて、相手がそのままにしてるようなら再度入れるのもあり
あんまり見ないけど、白黒ミッドみたいなデッキはほぼリリアナ入ってるので抜く

《牙長獣の仔/Longtusk Cub》
蛇シナジーがないとそんなに強くない
蛇とこいつがハンドにある場合はこいつから出す事が多い
メインはいろいろシナジって無双することもあるけど、サイドは大体抜ける/減らす

《ピーマの改革派、リシュカー/Rishkar, Peema Renegade》
今では蛇リシュカーはあんまり決まらないけど、マナ能力は結構忘れがちなんで注意
サイド後に相手の除去が増えると弱い?と思ってたけど、サイドインするカードは重いとこが多いのでマナソースとして最低でも3枚は残したい
レジェンドルールで紛争できるのを忘れないこと(戒め

《新緑の機械巨人/Verdurous Gearhulk》
当然だけど、相手によって作るサイズを意識する
闇の掌握ケアなら5/5、青ギアハルクに勝てるようなサイズなら6/6…とか

■呪文
《霊気との調和/Attune with Aether》
エネルギー型だと、黒黒要らない場合が多く、象を出し入れとか考えると森持ってくることが多い

《致命的な一押し/Fatal Push》
純正サヒーリ以外には大体腐らないので、最近ではメイン4でもいい感じ
象が紛争助けてくれるので、エネルギー型ならなお4でもいい
《放浪する森林/Woodland Wanderer》みたいなひどいカードを見たら、象を温存して紛争起こすこと

《闇の掌握/Grasp of Darkness》
エネルギー型は緑マナの要求量が高いため、黒黒が早いターンで出しづらいため、
特に優先度落ちてきてる
どうせT2に撃たないし、いっそ一切腐らない《殺害/Murder》あたりでいいかも

《顕在的防御/Blossoming Defense》
本当に除去を弾きたいのはT2なんだけど《霊気との調和》からの象のパターンでしか弾けないし、そこを弾いてもどうか、って感じなので採用は微妙
だけど一度見せておくと相手はケアして動かなきゃならないので、機体が生き残り安くなったりする
メインで見せてサイド全抜きして持ってるふりするのが一番強いかもしれない

■PW
《ゼンディカーの代弁者、ニッサ/Nissa, Voice of Zendikar》
機体には強くないけど、ミラーにはまあまあ
あんまり使ってないので強さもあんまりわかってない
G2以降よりはメインの方が強みはあるが

■機体
《霊気圏の収集艇/Aethersphere Harvester》
初見ではリストから浮いてるように見えたけど、強いシチュ多い
機体相手では絆魂が偉いし、《無許可の分解》構えの時は搭乗しなければよかったり、というか構えさせるだけでも展開遅れてくれるし
ミラーでもほぼ除去られないし、ほとんどのデッキで除去る手段は限られてる
+1/+1カウンター乗せたい
エネルギー量調整してぞうさん出し入れ出来たりもする
PW狙えるのも偉い

■土地
《霊気拠点/Aether Hub》
序盤で2枚引きたくないので4枚入れたくないカードだけど、2色のサポートできてアンタップインのカードがファストランド以外ないのでしょうがなく4枚…3枚でもいいかも
T1のベストムーブは森から《霊気との調和》なので、1枚森でもいいか

■サイドカードとか
《精神背信/Transgress the Mind》
サヒーリ、コントロール相手に入れる。ミラーには入れるのかよくわかんない
というか、ミラーのコントロールデッキになるプランがよくわかってない

後手T2とか、相手が除去を構えている時に撃つとお得感

《造命師の贈り物/Lifecrafter’s Gift》
ぞうさんとコンボ
毎度サイドインしてるんだけど、一度も引いたことない
使用感を確かめる必要あり
誰か教えてください

①《自然に帰れ/Back to Nature》
②《自然廃退/Natural Obsolescence》
③《人工物への興味/Appetite for the Unnatural》

環境でエンチャントは《停滞の罠/Stasis Snare》ぐらいしかないので、基本アーティファクト破壊と思っていい
軽いのは正義なので基本①
ギアハルク、スカイソブリンも対処できるのが②、③
②は一応《屑鉄場のたかり屋》に対応できる
後半撃って嬉しいのは③

《高速警備車/Fleetwheel Cruiser》
コントロールとか、相手がサヒーリ出した返しに出すと偉いかと思ったけどいまいち試せてない

《膨らんだ意識曲げ/Distended Mindbender》
サヒーリ相手に強そうだけど試せてない
誰か教えてください

《不屈の追跡者/Tireless Tracker》
《造命師の動物記》と2択
エネルギー型は土地を絞っているので、《造命師の動物記》の方がいい?
でもフィニッシャーになるのは嬉しいし、プッシュ効きづらいのもあるし

《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》
機体専用サイド《屑鉄場のたかり屋》が憎いので採用したいけど、
アーティファクト破壊の上にこれ、ってなると専用サイド取りすぎか

《灯の再覚醒、オブ・ニクシリス/Ob Nixilis Reignited》
強いけどこれを入れるときはある程度除去の数が多い方がいい

《生命の力、ニッサ/Nissa, Vital Force》
対コントロール用(ミラーも?)
3マナニッサと競合する



サイドプランがあんまり固まってないんだよなあ
特にミラー

もうちょっとGPまでに試行と練習したい

コメント

ガル・バノス
2017年2月18日6:00

ミラーとコントロールはゴンティも強そうですね。

DDD
2017年2月18日6:12

ゴンティ、いい!
ミラーでゴンティ出されてゴンティ奪われて負けました
その上、次のラウンド59枚でスタートしてしまいました(開始前にジャッジコールしてセーフ)

nophoto
通りすがり
2017年2月18日6:44

基本的にミラーマッチは除去と動物記とかのアドバンテージソースと重いカードを全部入れて軽い生き物を抜く感じですねー。精神背信は消耗戦でトップデッキが弱くなるので入れないほうが良さそうです。

DDD
2017年2月18日11:22

ありがとうございます。
改めて探してみたら、ゆくひろさんのサイドプランがdigに載ってましたね…。見落としてました。
精神背信はやっぱミラーは弱いですよねー
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索