【MTG】禁止制限告知について
2017年1月11日 MTG コメント (4)■2017年1月9日 禁止制限告知
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news/20170109
・スタンダード
昨年のバントカンパニー以降、スタンつまらないよね、という声はあちこちで聞こえてきていたので、
(どんな時でもそういう声はあったけど)
やっとそれを是正する施策を取ったんだろうなあという感じ。
本来、そこらへんは禁止制限で対応するものではなく、リリースするカード内で調整すべきだとは思うんだけど、
既に1年以上前にはセット内容が確定しているはずなので、いざ想定外の環境について後からの対応は不可能に近い。
しょうがないっちゃしょうがないし、対応しただけでも評価すべきとは思う。
対応する=開発部の失敗を認めることでもあるので、そこは評価すべきかと。
ただ、思ったのは「デザイン段階で本当にちゃんと調整していたのか」って疑問があって。
カンパニーあたりまではまだしも、エムラやコプターはあからさまに
「どうなるかわからないけど売上のために作りました。
ちょっとやばくてもスタンローテが短くなったので大丈夫かと思ってました」
的な雰囲気がしていけない(妄想だけど)。
これから先、アモンケットやそれ以降のセットもそういう思想の上でデザインされていて、やばいようなら安易に禁止制限を出していく、今回はその第一弾に過ぎない、ってそんな心配までしてしまう。
そのための禁止制限告知時期の追加なのでは?とか。
で、思ったのはなんで禁止制限を今の時期に行ったのかってとこ。
カラデシュ発売直後にスタンのローテーション変更があったのは記憶に新しいけど、あれはぶっちゃけ「ローテが短すぎるから引退者が増えすぎた」ことをウィザーズが問題視しただと思うんだけど、
今回は「霊気紛争のシングル価格があまりに安く、販売数が期待できない」ことへの対策だと思っている。
一部のカードが強すぎて環境が硬直化し、ちょっとやそっとのカードが追加されたところで変化は望めない、つまり新セットも別に買う必要はない、とユーザーが捕らえているんじゃないかと。
なんていうか、
近視眼的な売上重視デザイン
↓
環境が硬直化してクソ化
↓
禁止制限で対応
っていうクソ対応な感じで、一体なんなんだよというか。
雑なカードデザインのツケをなんでユーザーが支払わらなきゃならないのかと。
まあ禁止制限での対応のおかげで、霊気紛争のシングル価格も(一部)持ち直したようだし、目論見は当たってるかもだけど。対処療法っぽいけど。
で、これからしばらく(もしかしたらずっと)は雑なデザインのカードがリリースされるわけで、その都度禁止制限出してくのかよ、ってもううんざりしちゃう。
強いからって買ったカードがすぐに禁止になったらどうするのよ?
自分、コプター4枚買っちゃったよ?1枚2000円で。
高いけどなー、これから2年使うからなー、我慢して買うかー、って買ったらこれよ?
しかもあんまりコプター使っても面白くなかったからほとんど使わなかったよ。
どうしてくれるのよ(結局これ)
・モダン
まあ妥当だと思います。ちあみん解禁してもいいと思うけど。
あとなー、親和関連は禁止だしてもいいと思うんだよなー。
http://magic.wizards.com/ja/articles/archive/news/20170109
スタンダード今更ではあるんですが、今回の禁止制限について思うところを。
《約束された終末、エムラクール》禁止
《密輸人の回転翼機》禁止
《反射魔道士》禁止
モダン
《ギタクシア派の調査》禁止
《ゴルガリの墓トロール》禁止
・スタンダード
昨年のバントカンパニー以降、スタンつまらないよね、という声はあちこちで聞こえてきていたので、
(どんな時でもそういう声はあったけど)
やっとそれを是正する施策を取ったんだろうなあという感じ。
本来、そこらへんは禁止制限で対応するものではなく、リリースするカード内で調整すべきだとは思うんだけど、
既に1年以上前にはセット内容が確定しているはずなので、いざ想定外の環境について後からの対応は不可能に近い。
しょうがないっちゃしょうがないし、対応しただけでも評価すべきとは思う。
対応する=開発部の失敗を認めることでもあるので、そこは評価すべきかと。
ただ、思ったのは「デザイン段階で本当にちゃんと調整していたのか」って疑問があって。
カンパニーあたりまではまだしも、エムラやコプターはあからさまに
「どうなるかわからないけど売上のために作りました。
ちょっとやばくてもスタンローテが短くなったので大丈夫かと思ってました」
的な雰囲気がしていけない(妄想だけど)。
これから先、アモンケットやそれ以降のセットもそういう思想の上でデザインされていて、やばいようなら安易に禁止制限を出していく、今回はその第一弾に過ぎない、ってそんな心配までしてしまう。
そのための禁止制限告知時期の追加なのでは?とか。
で、思ったのはなんで禁止制限を今の時期に行ったのかってとこ。
カラデシュ発売直後にスタンのローテーション変更があったのは記憶に新しいけど、あれはぶっちゃけ「ローテが短すぎるから引退者が増えすぎた」ことをウィザーズが問題視しただと思うんだけど、
今回は「霊気紛争のシングル価格があまりに安く、販売数が期待できない」ことへの対策だと思っている。
一部のカードが強すぎて環境が硬直化し、ちょっとやそっとのカードが追加されたところで変化は望めない、つまり新セットも別に買う必要はない、とユーザーが捕らえているんじゃないかと。
なんていうか、
近視眼的な売上重視デザイン
↓
環境が硬直化してクソ化
↓
禁止制限で対応
っていうクソ対応な感じで、一体なんなんだよというか。
雑なカードデザインのツケをなんでユーザーが支払わらなきゃならないのかと。
まあ禁止制限での対応のおかげで、霊気紛争のシングル価格も(一部)持ち直したようだし、目論見は当たってるかもだけど。対処療法っぽいけど。
で、これからしばらく(もしかしたらずっと)は雑なデザインのカードがリリースされるわけで、その都度禁止制限出してくのかよ、ってもううんざりしちゃう。
強いからって買ったカードがすぐに禁止になったらどうするのよ?
自分、コプター4枚買っちゃったよ?1枚2000円で。
高いけどなー、これから2年使うからなー、我慢して買うかー、って買ったらこれよ?
しかもあんまりコプター使っても面白くなかったからほとんど使わなかったよ。
どうしてくれるのよ(結局これ)
・モダン
まあ妥当だと思います。ちあみん解禁してもいいと思うけど。
あとなー、親和関連は禁止だしてもいいと思うんだよなー。
コメント
新商品(MTGでは)パックを出す期間が短くなった分、テストに費やす時間が減って商品の欠陥が多くなりましたよくある話です。
自動車や電子機器メーカーと同じ失敗をWizardsもしている気はします。
親和と感染ですかね?
感染のアレはやっかいでしたねー
自分は専らバントエルドラージを使ってますが、爆薬で死なないのが
>スライ信者さん
サイクルを短くして、監視対象のセットを少なくすることで環境をコントロールしようとしたんでしょうけど、
デザイン自体が杜撰な気がします。
>きゅーたろうくん
キムチとか辛いもの食ったでしょ