【MTG】人間バントがプレイに時間かかる話
2016年6月5日 MTG コメント (2)人間バントがプレイに時間かかって困るなー、ってことを思ったんだけど、所感とか原因を考える。
①選択肢とアクションが多く、プレイの難易度が高い
クリーチャーをプレイする順番だったり戦闘だったり総じて難易度が高い。
また、戦場をクリーチャーが支配するようになり、
特に接触戦闘時の選択肢が複雑になる。
②ターンを跨いで記憶しておくべき情報が多い
狼男の変身や《反射魔道士/Reflector Mage》で戻されたクリーチャーのキャストの可否とか。
記憶しておく情報が少ない場合は問題ないことが多いが、
他の条件が重なると思考にかかる負荷が大きくなるため、脳のパフォーマンス落ち、プレイが遅くなる。
③特定のマッチアップで膠着する
主にミラーマッチの話なんだけど、フィニッシャーに回避能力がない上に除去も少ないため、
中盤以降に膠着するとひたすらクリーチャーを並べあって能力を起動するだけの勝負になる。
④物理的なアクションに時間がかかる
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》起動しまーす
3枚みまーす
1枚選びまーす
2枚ボトムに送りまーす
解決してからもう一回起動しまーす
上陸したので調査しまーす
手がかりサクって《不屈の追跡者/Tireless Tracker》にカウンター載りまーす
ドローしまーす
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》出たのでこれとこれとこれと…載りまーす
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》でブリンクしたので…これとこれと…載りまーす
【どうしたらいいか】
自分はプレイが遅い方なので、一度FNMで使った後は「もうしばらく使わない」って思いました。
遅いだけならまだいいけど、デッキはとっても強いので使う人は多いんすよね。
当たりたくない。
あと、明確に人間バントに有利なデッキって、あんまりない気がするんですよね。
これからも増えそうで嫌だなあ。
①選択肢とアクションが多く、プレイの難易度が高い
クリーチャーをプレイする順番だったり戦闘だったり総じて難易度が高い。
また、戦場をクリーチャーが支配するようになり、
特に接触戦闘時の選択肢が複雑になる。
②ターンを跨いで記憶しておくべき情報が多い
狼男の変身や《反射魔道士/Reflector Mage》で戻されたクリーチャーのキャストの可否とか。
記憶しておく情報が少ない場合は問題ないことが多いが、
他の条件が重なると思考にかかる負荷が大きくなるため、脳のパフォーマンス落ち、プレイが遅くなる。
③特定のマッチアップで膠着する
主にミラーマッチの話なんだけど、フィニッシャーに回避能力がない上に除去も少ないため、
中盤以降に膠着するとひたすらクリーチャーを並べあって能力を起動するだけの勝負になる。
④物理的なアクションに時間がかかる
《薄暮見の徴募兵/Duskwatch Recruiter》起動しまーす
3枚みまーす
1枚選びまーす
2枚ボトムに送りまーす
解決してからもう一回起動しまーす
上陸したので調査しまーす
手がかりサクって《不屈の追跡者/Tireless Tracker》にカウンター載りまーす
ドローしまーす
《サリアの副官/Thalia’s Lieutenant》出たのでこれとこれとこれと…載りまーす
《変位エルドラージ/Eldrazi Displacer》でブリンクしたので…これとこれと…載りまーす
【どうしたらいいか】
自分はプレイが遅い方なので、一度FNMで使った後は「もうしばらく使わない」って思いました。
遅いだけならまだいいけど、デッキはとっても強いので使う人は多いんすよね。
当たりたくない。
あと、明確に人間バントに有利なデッキって、あんまりない気がするんですよね。
これからも増えそうで嫌だなあ。
コメント
①生物をキャストする前に一呼吸置いてキャストした後の場を想像するとミスが減ります。また、接触戦闘で迷ったら、取りあえずは相手と自分の生物のサイズを書き出しましょう。書くという行為とカードではなく数字で見ることで大分スッキリしますよ。
②UKの狼男チェックなどの癖を付けましょう。前のターンの出来事も合わせて復習できるので良い機会です。反射魔道師で戻した生物はメモ、戻された生物はハンドに入れるときに逆さまに持ちましょう。自分のターン終了をもっと元の持ち方に直すことで無駄な思考を省けます。
③もっと盤面を意識しましょう。見落としているだけで、意外と殴れる盤面は多いです。体感で申し訳ないですが、バント人間ぐらいまで尖ると中々戦闘で膠着することは無いです。同じような回りをしたならば、大抵先手が押し切る形になります。またコンバットミス≒負けなのでミスを減らすためにも書き出して整理するのがおススメです。
④ぶっちゃけ慣れです。あと、僕の場合には自分が引き分けになるデメリット≧相手にばれるデメリットだと思っているので、用意できるものは予め机の上に出してしまいます。手掛かりトークンを含め。ダイスも複数。調査出来たらその分だけトークンの上にダイスを置く形で対応し、0のときにはトークンを横にします。このような行動のショートカットで時間は大分削減されると思います。
前環境のラリーのときもそうですが、現代のスタンは時間との戦いです。プレイを早くするキーポイントは無駄なことは考えない&無駄な行動はしない&予め出来ることは相手に優先権のあるときにやっておく&起動誘発を忘れそうなものはライブラリーの近くに置くなど目の付き易いところに配置するなどです。機会が在りましたら、是非お試し下さい。
とかく、プレイの速度向上については具体的な例を挙げられることが少ないので、
とてもありがたいです。
①キャスト後の場の把握、重要ですよね。
反射魔道士絡みだと、残さなくて良いブロッカーを残してしまうことがあるので、たまにダメージレースをミスることがあります…
クリーチャーのサイズを書き出すのって、かえって時間がかかりませんか?今度試してみます!
②クリーチャーを逆さまに持つのはいいですね!
シンプルでわかりやすいです!今度真似してみます!
③ここでも書き出しですね。
コンバットはやっぱり慣れもありますよね…
複数体にブロックされる状況が多いと、カードアド的に大抵は損をしてしまうので、
個人的に難しいところと思ってしまいます。
日和ってしまって膠着してしまうんですかね?
④ここについては、一人でも練習できるので上達しやすい部分ですよね。
他にも未開地の起動は相手のエンド時がセオリーですが、時間がかかるデッキの場合は自分のターンに起動してさっさと相手にターンを渡す、等もありますよね。
デメリットがあることは極力避ける考えをしていたのですが、時間節約とのトレードオフと考えれば、ある程度相手に情報が渡ることは甘受してもいいのかな、とは思います。
次回、人間バントを使うときに試させていただきます!