【MTG】遅いプレイの改善ポイント
2016年5月4日 MTG コメント (3)前回頂いたコメントから、具体的にどのようなことを心がけてプレイしていくか、をまとめて箇条書きにしました。
個人によって実現できることとそうでないところはあると思いますが(特に練習の機会とか)、具体化したことでちょっとは改善できるかと思います。
下記、随時更新していきたいと思います。
・思考時間に制限時間を設ける
・最初に思い浮かんだ行動を正解とする
・決断に後悔しない、自分を褒める(自分にとってはこれ重要)
・練習回数をとる
セオリーの習得、ミスの経験を増やす
・考える必要がない行動を速くする
ライブラリからのサーチ、シャッフル、トークン生成等
・優先権を持っていない時、次の行動を考える
・やりたいことを明確化する
余計な選択肢の考慮はしない、攻めるか守るかの方針を決める
・独楽は禁止
個人によって実現できることとそうでないところはあると思いますが(特に練習の機会とか)、具体化したことでちょっとは改善できるかと思います。
下記、随時更新していきたいと思います。
・思考時間に制限時間を設ける
・最初に思い浮かんだ行動を正解とする
・決断に後悔しない、自分を褒める(自分にとってはこれ重要)
・練習回数をとる
セオリーの習得、ミスの経験を増やす
・考える必要がない行動を速くする
ライブラリからのサーチ、シャッフル、トークン生成等
・優先権を持っていない時、次の行動を考える
・やりたいことを明確化する
余計な選択肢の考慮はしない、攻めるか守るかの方針を決める
・独楽は禁止
コメント
これはすごくいいことだと思います。
こちらが長考すればするほど、相手に同じくらい考える時間を与えてしまいます。
なので、自分の優先権のときには、行動のみを行い、考えるのは、相手の優先権の時に考える。
将棋や、囲碁と同じ理屈ですよね。
少なくとも、今の自分のプレイ速度では独楽使いません!
>杏仁さん
対戦中、何も考えていない時ってのはないはずなので、優先権を持っていない時でもボーッとしているわけでもないわけですが、
明確に行動を決めていくように意識することは大切ですね。