【MTG】プレイが遅い理由
2016年5月1日 MTG コメント (12)自分にとってもうずっと以前から、マジック始めた頃からつきまとっている問題だけど、
昨日のゲームデーでも悪い癖が出てしまいました。
プレイが遅い、っていうのは対戦相手も自分も誰も幸せになれないので、思いつくままに理由を考えてみました。
・確認行動を何度もしてしまう
プランはあっているか、
ダメージが足りているか、
色マナの確保の手順はあっているか
思考のショートカットができていない?
※自分の判断に自信を持てない?
単純なミス(土地プレイ忘れ等)が多いことを実感しているので尚更
関係ないけど(あるかも)、自分は車を運転していても、交差点での確認を何度もやってしまう。
一度ずつで十分なはずなのだけど。
・賭けに出ることが出来ない
安定した行動ばかりを優先してしまい、
勝つ時も負ける時もターンがかかってしまう
・(特に難しい盤面で)もっと考えればいい案が出るのではと思ってしまい、決断ができない
考えるのが長いということ以外に、決断を引き延ばしている
→一定時間(30秒とか)考えても答えが出ない場合は、
それ以上考えてもいい案は出ないと割り切るべき?
・集中すると時間がどれぐらい経っているのか実感できなくなってしまう
気がついたら時間を食い過ぎていた、というパターン多い
・振り返って盤面を見直すための記憶ができていないため、
どのような失敗をしたのかを学習できない場合が多い
・(性格的に)失敗への恐れが強い
失敗を恐れる、恥じる気持ちが強すぎるため、難しい盤面での決断ができない
書いていて、性格に因るところが大きい気がしてきたんだけど、
だからといって改善しないことには…改善案は別に考えます
昨日のゲームデーでも悪い癖が出てしまいました。
プレイが遅い、っていうのは対戦相手も自分も誰も幸せになれないので、思いつくままに理由を考えてみました。
・確認行動を何度もしてしまう
プランはあっているか、
ダメージが足りているか、
色マナの確保の手順はあっているか
思考のショートカットができていない?
※自分の判断に自信を持てない?
単純なミス(土地プレイ忘れ等)が多いことを実感しているので尚更
関係ないけど(あるかも)、自分は車を運転していても、交差点での確認を何度もやってしまう。
一度ずつで十分なはずなのだけど。
・賭けに出ることが出来ない
安定した行動ばかりを優先してしまい、
勝つ時も負ける時もターンがかかってしまう
・(特に難しい盤面で)もっと考えればいい案が出るのではと思ってしまい、決断ができない
考えるのが長いということ以外に、決断を引き延ばしている
→一定時間(30秒とか)考えても答えが出ない場合は、
それ以上考えてもいい案は出ないと割り切るべき?
・集中すると時間がどれぐらい経っているのか実感できなくなってしまう
気がついたら時間を食い過ぎていた、というパターン多い
・振り返って盤面を見直すための記憶ができていないため、
どのような失敗をしたのかを学習できない場合が多い
・(性格的に)失敗への恐れが強い
失敗を恐れる、恥じる気持ちが強すぎるため、難しい盤面での決断ができない
書いていて、性格に因るところが大きい気がしてきたんだけど、
だからといって改善しないことには…改善案は別に考えます
コメント
自分としては一定時間考えて迷うようなら割り切って、
その決断に出来るだけ自信を持つようにする、決断した自分を褒めてやる
のが重要なのかなーと。
慎重になるのは良い事ですし、自分の本能故の事なので、
それに付き合った上でいかにアフターケアをしてやるかが大事だと思います。
なので、最近は、時間を決めて行動するようにしています。
最近フリプすらままならないので、先日久しぶりにプレイしたときに以下の事を実感しました。
・カードやデッキの概要は解っていても、それらの幾重の絡み合いまで読み切るには経験が必要
→この経験のなかで失敗をしておくことで、次回の似た状況の判断材料になる
・ミス上等でプレイ時間を早くする
→ケアレスミスや最適解でない選択を体感。上記と同様、似た状況の判断材料になり、瞬時に答えを出せる
こんな感じですかね?私の好きなプレイスタイルがビートコントロールだから、ということもありますが。
相手から注意されることが多いです。
気をつけていることは、単純に一つ一つの行動を早くすることと
相手が考えている時に、次の自分の行動を考えておくこと、
あまり深く考えすぎず、最初に思い浮かんだ行動を正解と信じて動くことです。
特に考える必要が少ない土地を置くという行動は
考える前に済ませ、必要な所に必要な時間考えるようにしています。
私はこれでプレミが増えました。
デッキタイプによって回し方が異なるので一概には言えませんが、1つには自分のやりたい事に徹底する考えを持って、余計な考えや行動を排除するのもアリかと思います。(自分がスリヴァー、親和と単調なデッキなもので・・・)
難しい盤面でも、その場は守りに徹したいのか、あくまで攻めるのかという方向を定めてやって、最終的には「どうせ後が無いなら、少しでも勝てる可能性のあるプランで行こう」と割り切ってしまった方が後腐れなく気が楽です。
PS:リンクさせていただきました。m(_ _)m
もっと極端に言うと、長考は多少目をつむって許せるけど、遅延クソ野郎は死ねって思いますね。すぐジャッジ呼びます。
難しい盤面ならしょうがないと思いますけど、全環境のフェッチ切って持ってくる土地を考えてる人と対戦すると、練習してから出直してこいって思いました。あとコントロール使ってて、2分くらい悩んでエンドって言われると殺意しか生まれない。
個人的な愚痴としては「師範の占い独楽」はレガシーでも禁止でいいですw
>通りすがりさん
「考えることが長い」よりもやはり「決断できない」がキーな気がしてきています。
スキルももちろんですが、マジック続ける上での心の持ち方ですかね。
>杏仁さん
自分の中で時間がカウントできればいいですよね。
いつの間にか時間が経っていた、ってのがやばいと思ってます。
>BG大好きおじさん
練習するごとに自分の中で定石が出来上がり、考え方の軸ができてきますよね。
練習のときはあまり深く潜ることよりもどんどん進めてミスのパターンを蓄積していったほうがいいかもですね。
>もすけさん
一つ一つの行動を速くすること、これは特にどんどんやっていくべきですよね。
ドローの動作を速く、
サーチは相手サーチしたらこちらも、
トークンを出すのは宣言だけしてターンを渡す、
等。
>あまり深く考えすぎず、最初に思い浮かんだ行動を正解と信じて動くことです
深く考えていれば防げたミス、ってのもあるのでなかなか難しいところはありますが、
大部分は普段のプレイで気づかないことは大会でも気づかないので、割り切りも必要ですよね。
>ゆうきくん
おう、プレミ増えちゃいかんじゃないか…
君はそんなに遅いほうではないのでは?
>ハイバネさん
リンクありがとうございます。
自分の周囲のビートダウンが得意なプレイヤーも同様の考えのようです。
自分はミッドレンジ~ロングレンジのデッキを使うことが多いので、
余計に時間がかかってしまいますね。
あらゆる可能性を~というのではなくて、割り切り大事ですよね。
>番長
意図して遅延することはないけど、練習不足でプレイが遅くなることはあるかも…
さすがにフィッチでそこまで悩むことはなかったけど、
慣れないデッキと対戦するとやばいなあ。
>Mさん
たぶん、想定することが絞れていないから、考えることがまとまらずに遅くなる、
ってことが多いんでしょうね。
自分も対戦相手のターンにも考えていますが、足りなくなっちゃいますね。
>スライ信者さん
独楽を使う人はプレイを速く、ということが言いたいんだと思いますが、
個人的には独楽は免許制がいいと思っています!