ケチなおっさんの愚痴だと思って聞き流してください。

最近のマジックはなんにしても金がかかる。

■大会参加費
構築の大会にして
GPT:1500円
PPTQ:2500円
って時点で、なんかもう辛いんです。

特にPPTQになると、そりゃもう実力もある上に練習バリバリやってる人たちがしのぎを削る大会なわけだから(それがいい、って側面ももちろんある)、抜けるためには相応の練習をして、その上で相応の回数出場することが余儀なくされる。
言ってみりゃ2500円の宝くじ買うようなもんで。
宝くじ、って言っても技術介入の余地が大きいわけだから語弊あるかもだけど。

上振れてるときはいいけど、早々に目がなくなったりしたら、休日使って2500円払って一体俺は何をしに来たんだ?って感じですよ。
こんな天気のいい日に紙遊びなんてやってる場合じゃないでしょ、とか自問自答モードに入るわけですよ。
休日と2500円(と交通費とかメシ代とか)を考えると、二度寝した後に豪華なメシでも食いに行ってた方がよかったんじゃないか?とか。

■シングル価格
オリジンジェイスって、もうおかしい値段になってるじゃないですか。
一時期は13000円とかで、今ちょっと調べてみたら英語版は最安9000円とかであるみたいだけど。
モダン/レガシーで使うかも、ってのがあるにしても、賞味期限1年半のカードにそこまで出さなきゃならないものなのか?いやもちろん個人の自由だけど。
BFZギデオンも6000円オーバーだし、いつの間にこうなってしまったのか。

■だからといって
マジックをやめようとか思うわけではないんだけど、本当、どうしてこうなった、って感じで。
トーナメントで遊んでいくためのコストがどんどん上がっていくようだったら嫌だなあと。
コストをかけないならかけないなりの楽しみ方はあるんだろうけど。
そのうちGPT:2500円、PPTQ:3500円とかになったらもう流石にFNMとゲームデーだけで満足かなあ。

それにしても、上がった大会参加費ってのはどこに収まっていくんだろ?
店の利益になるなら、それはそれでいいんだろうけど。
マジックが儲かる商材ってことになれば、客の立場からしてもいいことだしねー

コメント

nophoto
サタロウ
2015年10月14日1:52

大会参加費の上昇については、参加人数を減らす目的もあるので難しいところですね。規模が大きくなり過ぎると大会運営に支障が出ますからね。それにショバ代も馬鹿に出来ませんから、利益ウハウハと言うわけでもないと思いますよ。

シングル価格高騰は新規参入を阻害してしまうので、悪い兆候ですよねえ・・・。昔ガンダムウォーという新規参入が無いのにシングル価格(とカードパワー)が上がり続けたクソゲーがありましたが、古参プレイヤーだけだと利益が先細りしてしまうですよね。mtgも同じ轍を踏まなければ良いのですが・・・。

monq
2015年10月14日8:34

わたしもおっさんだからなのか(笑)、殆ど同じ気持ちです。
おこずかい制のときは参加費の負担が大きくて、1日M:TGで遊ぶために運営費や場所代を払ってるんだと割り切って(出かけて遊べば何かしらお金はかかるので)、勝っても負けてもとにかくその日のゲームを楽しもうと思ってました。
(元を取るために。笑)
でも、2000円超えると自分の中の線引きでは高く感じますねー。
やり方次第のところや異論もあるかとは思いますが、色んな意味でのめり込んでM:TGで遊べるのは、余暇の時間と働いてたお金を自由に使える人達に限られてくるのではないかなーと思います。
そんなこともあって、わたしは普段は出来るだけフリープレイ仲間を見つけて遊ぶようにしてます(笑)

monq
2015年10月14日8:49

シングルは、大きな需要があるから利益を出すためにも仕入れたい⇒仕入れを増やすために買取額を上げたい⇒上がった買取額が売値に反映⇒ループなんでしょうが、どこかで歯止めが効かないもんなんですかねー。
体力のあるお店なら、ある程度、需要を予測して表に出ない在庫を抱えておければ、売値が上がるほど粗利も大きくなりますね。
そういうのもあるのかも?しれませんね。
わたしからするとある意味エターナルよりスタンダードは敷居が高いです。

あきら
2015年10月14日11:23

とても共感するので、自分からも。

自分はFNMの参加すら儘ならない方なので、
正直シングルで3k超えるやつはあまり買いません。
結果的に手持ちだけで組めるデッキになるので、
自分はMMCがとてもちょうどいいと感じています。
FNMも一回戦で100円なので、ゲーセンと同じ額で、
一番好きな遊びができる、と思っています。
個人的にはもっとがっつりやりたいんですけどね。

ただ最近の神話レアは値段が上がりすぎですよね。

ガル・バノス
2015年10月14日15:15

下生えの勇者を四枚揃えて使ったその日に全部売ってしまう悲しい人をこれ以上増やしてはならない。

さわけん
2015年10月14日20:31

月曜日にはちゃんと計算してなかったから言ってない話なのですが、最近、思ってることの一つに、このままいくとリミテッドだけやるほうがスタンダードを追うよりもコストが少ないのではないか?と思ってるのですよ。

DDD
2015年10月15日1:38

>サタロウさん

参加費については、参加人数を減らす目的で設定してるわけではないと思ってます。
そうだとすると、店舗ごとにもっと参加費に差があってもいいはずかと。
(PPTQで参加者10数人のところもありますし)
利益ウハウハだと書いたつもりはなかったのですが、そう読めるような文だったとしたら自分の日本語力が不足してるんだと思います。申し訳ない。
憶測でしかないのですが、外部からのレベル持ちジャッジのための人件費を考慮しての参加費なのかな、って気はしてます。
あとは店舗で開催するか、公共施設かで随分変わってきますね。

シングル価格はプレイヤー数の上昇に伴う単純な市場原理だと思うんですが、転売/投機目的の人が増えたからかな、と。
純粋に欲しい人の手に渡りづらいのは歯がゆいですね。


>monqさん
なんで自分は参加費高く感じるのかな、とちょっと考えたのですが、
自分にとっては参加費の上下によって変わるものがないから、かなと思いました。
500円のゲームデーでも2500円のPPTQでも、違ってくるのはPWPと権利でしかないんですよね。
PPTQに価値を感じられる人は2500円出してくださいね、そうじゃなかったら来なくていいよ、ってことなんでしょうが。
自分はそのあたり篩にかけられてる側なんだろうなあ、と。

レガシーはシングル価格が安定してるからいいですよね。
資産と思えば買っても損ないですし。

>あきらさん
カードを使う機会すらなくなってくると、ますますカードを買うのが躊躇われますよね。自分は買っただけで使わずにスタン落ちしてしまったカードが沢山あって、いつも後悔です。

>ガルバノスくん
あれはやっぱり高すぎだったよw

>さわけん
毎週土日にシールドだけやって、一切シングルカードは買わない、ってのもアリかもね。問題はやっぱスタンダードもやりたいなあ、ってことだが。

関係ないけど、
車は維持費が大変だから全部タクシー使ったほうが実は安い、ってのを思い出した。

ゆうき
2015年10月16日0:36

最近は何をするにもお金がかかりますよね。
流石にデッキ1個作るのに10万近くかかるとか笑えない…~_~;

DDD
2015年10月16日2:07

ホンマそれ
お金持ちの趣味になっちゃうようだとついていけないなー
プレイヤー増えて盛り上がってる今もいいけど、2,3年前に戻って欲しい気もする
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索