【MTG】MTG遍歴7_97年4月~98年3月(前編)
2013年10月22日 MTG コメント (3)書いてて何が面白いのかわからなくなってきたけど、書けるうちに書きます。
時期:97年4月~98年3月あたり
■自分の環境
ゲーセンでタダゲーしたりで1年間ブラブラしてたものの、仕事が決まって福島に。
福島ではトイランドというおもちゃ屋でマジックを扱っていて、
当時としては珍しいデュエルスペース完備という夢のような空間であった。
(使ってないミニ四駆コースとか、ビリヤード台とか、アーケード筐体とかに囲まれて雑然としてたけど)
しかも、地下にはゲーセンまであって、
マジックに飽きたら格ゲーやる、
格ゲーに飽きたらマジックやる、というローテーションが実現!
まさに駄目人間製造工場!
思えば、たむろしてた人たちの無職・フリーター率が異様に高かったような。
メンバーの給料日には夕食をたかる人たちがいたような。
他にも近くの模型屋(模型屋とTRPGやボドゲの親和性が高いのは周知の事実)でも扱ってたけど、そっちは常連客と店員の馴れ合いがうざかったり、大学時代に嫌なエピソードがあったのであんまり行かなかった。
自分・友人「このフォールン・エンパイアとアイスエイジのパックをください」
模型屋「***円になります」
自分・友人「やっと手に入れたぜ!郡山じゃ売ってないんだよね」
模型屋「それ、あと少しで使えなくなりますよ」
自分「え!どういうことですか!?」
模型屋「タイプ2というフォーマットが云々でX月から云々」
自分「え…じゃあすいません、やっぱりこっちの4thにしてもらえますか?」
模型屋「一度お買い上げ頂いた商品は返品致しません(キリッ)」
(じゃあ言うなよ!もう二度とここじゃ買いません!うわぁぁぁぁん)
大会は郡山の日和田で主催してた方がいたり、東京は渋谷のDCIセンターまで遠征したり。
PTQに初めて出たのもこの頃。
一台の車にすし詰め状態で、福島~東京間を移動しつつ「マジック山手線ゲーム」で盛り上がったのも良い思い出。
■エクスパンションとか使ってたデッキとか
第5版、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド、アライアンス、ミラージュ、ビジョンズが使用可能で、
6月にウェザーライト、
10月にテンペスト、
翌2月にストロングホールド
が発売された。
スタンダード(当時のタイプ2)でFEやIAやHLが使えたのはいつまでだったか?
一度リーガルじゃなくなったけど、在庫が溢れてるからってことで問屋側から
「タイプ2落ちたら売れなくなるだろ!リーガルにしろよ!」
ってクレームがあったから、戻ってきた、ってこともあったはずだけど、
どのあたりのタイミングだったか、覚えてない。
覚えてる人いたら、教えてください。
・第5版
アイスエイジにしかなかった、ペインランドが入ってるんだってよ!すげえ!
しかもイラストが新規!
でもなー、《セラの天使/Serra Angel》も
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》も
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》落ちちゃうんだよなー。
仕方ないかー、強すぎだしなー(無垢)。
え?
《記憶の欠落/Memory Lapse》?
《魔力の乱れ/Force Spike》?
こんなもん誰が使うのかなー初心者?(純真)
それよりも《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》から
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して
《ハルマゲドン/Armageddon》しようぜ!
・ウェザーライト
5thで《センギアの吸血鬼》が落ちたから、
《モリンフェン/Morinfen》と
(3黒黒、5/4飛行、累加アップキープ1ライフ)
《ガロウブレイド/Gallowbraid》
(3黒黒、5/5トランプル、累加アップキープ1ライフ)
が入ってくれたよ!
同じ黒の5マナクリーチャーとして、どっちが強い?
で盛り上がったものです。
結論としては、
「《いかづち/Thunderbolt》で落ちる《モリンフェン》は弱い」
だったのですが、
15年経った今としては「どっちも弱い」が真理。
あと《アーボーグの報復/Urborg Justice》が
「こいつは絶対強い…黒で《白騎士/White Knight》殺せる数少ないカードだぜ?(マジ顔)」
とか言われてたり。
数カ月後には《悪魔の布告/Diabolic Edict》がリリースされるんですが。
疲れたので今日はここまで
時期:97年4月~98年3月あたり
■自分の環境
ゲーセンでタダゲーしたりで1年間ブラブラしてたものの、仕事が決まって福島に。
福島ではトイランドというおもちゃ屋でマジックを扱っていて、
当時としては珍しいデュエルスペース完備という夢のような空間であった。
(使ってないミニ四駆コースとか、ビリヤード台とか、アーケード筐体とかに囲まれて雑然としてたけど)
しかも、地下にはゲーセンまであって、
マジックに飽きたら格ゲーやる、
格ゲーに飽きたらマジックやる、というローテーションが実現!
まさに駄目人間製造工場!
思えば、たむろしてた人たちの無職・フリーター率が異様に高かったような。
メンバーの給料日には夕食をたかる人たちがいたような。
他にも近くの模型屋(模型屋とTRPGやボドゲの親和性が高いのは周知の事実)でも扱ってたけど、そっちは常連客と店員の馴れ合いがうざかったり、大学時代に嫌なエピソードがあったのであんまり行かなかった。
自分・友人「このフォールン・エンパイアとアイスエイジのパックをください」
模型屋「***円になります」
自分・友人「やっと手に入れたぜ!郡山じゃ売ってないんだよね」
模型屋「それ、あと少しで使えなくなりますよ」
自分「え!どういうことですか!?」
模型屋「タイプ2というフォーマットが云々でX月から云々」
自分「え…じゃあすいません、やっぱりこっちの4thにしてもらえますか?」
模型屋「一度お買い上げ頂いた商品は返品致しません(キリッ)」
(じゃあ言うなよ!もう二度とここじゃ買いません!うわぁぁぁぁん)
大会は郡山の日和田で主催してた方がいたり、東京は渋谷のDCIセンターまで遠征したり。
PTQに初めて出たのもこの頃。
一台の車にすし詰め状態で、福島~東京間を移動しつつ「マジック山手線ゲーム」で盛り上がったのも良い思い出。
■エクスパンションとか使ってたデッキとか
第5版、フォールン・エンパイア、アイスエイジ、ホームランド、アライアンス、ミラージュ、ビジョンズが使用可能で、
6月にウェザーライト、
10月にテンペスト、
翌2月にストロングホールド
が発売された。
スタンダード(当時のタイプ2)でFEやIAやHLが使えたのはいつまでだったか?
一度リーガルじゃなくなったけど、在庫が溢れてるからってことで問屋側から
「タイプ2落ちたら売れなくなるだろ!リーガルにしろよ!」
ってクレームがあったから、戻ってきた、ってこともあったはずだけど、
どのあたりのタイミングだったか、覚えてない。
覚えてる人いたら、教えてください。
・第5版
アイスエイジにしかなかった、ペインランドが入ってるんだってよ!すげえ!
しかもイラストが新規!
でもなー、《セラの天使/Serra Angel》も
《センギアの吸血鬼/Sengir Vampire》も
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter》落ちちゃうんだよなー。
仕方ないかー、強すぎだしなー(無垢)。
え?
《記憶の欠落/Memory Lapse》?
《魔力の乱れ/Force Spike》?
こんなもん誰が使うのかなー初心者?(純真)
それよりも《緋色のダイアモンド/Fire Diamond》
《乳白色のダイアモンド/Marble Diamond》から
《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して
《ハルマゲドン/Armageddon》しようぜ!
・ウェザーライト
5thで《センギアの吸血鬼》が落ちたから、
《モリンフェン/Morinfen》と
(3黒黒、5/4飛行、累加アップキープ1ライフ)
《ガロウブレイド/Gallowbraid》
(3黒黒、5/5トランプル、累加アップキープ1ライフ)
が入ってくれたよ!
同じ黒の5マナクリーチャーとして、どっちが強い?
で盛り上がったものです。
結論としては、
「《いかづち/Thunderbolt》で落ちる《モリンフェン》は弱い」
だったのですが、
15年経った今としては「どっちも弱い」が真理。
あと《アーボーグの報復/Urborg Justice》が
「こいつは絶対強い…黒で《白騎士/White Knight》殺せる数少ないカードだぜ?(マジ顔)」
とか言われてたり。
数カ月後には《悪魔の布告/Diabolic Edict》がリリースされるんですが。
疲れたので今日はここまで
コメント
みたいなテンションで唱えたの思い出しました、初対面の人に。
若いころの黒歴史は勝手…でも刷る!みたいなw
突然失礼しました~w
↙タメ↘↙↗+K
じゃなくてですか?自分、あのボイス大好きだったんですよ!
ジャスティス、って響きはかっこいいですよね。
>Mさん
身内で盛り上がったのも一瞬でしたから、そんなもんかと思いますよw