夏休みが終わって、10月にホームランドが発売になってもやってることは全く変わらなかった。
当時は新しいエクスパンションが発売になっても、ボックス買いをするほど豪気なことはしていなかったし、
何より資産については、
・4th:ちょこちょこと買い足してのべ1Box分
・クロニクル:数パック分
・アイスエイジ:半Box分
・フォールンエンパイア:数パック分
ぐらいしかなかったので、他のエクスパンションまで手が回るはずもなかったのだ。

余談だが、アイスエイジについては、
4thでアンコモンの《対抗呪文/Counterspell》がコモンで入っていたり、
レアの《臨機応変/Sleight of Mind》がアンコモンで入っていたり、
他にも《放蕩魔術師/Prodigal Sorcerer》の同型再販の《ズアーの投呪士/Zuran Spellcaster》や、《火葬/Incinerate》が入っていたりで特に人気があるエクスパンションだった。

また、当時のわかりやすい人気レアとしては、
・《道化の帽子/Jester’s Cap》
・《Jester’s Mask》
があって、今となってはサイドボードにすら入るか怪しいレベルなのだが、
当時は強力すぎるという理由でType2(現スタンダード)で1枚制限になっていた。

あの時の自分に言ってやりたい。
「そんなものはさっさと《アダーカー荒原/Adarkar Wastes》のような各種ペインランドや《神の怒り/Wrath of God》とトレードしておけ」
と。
お前がありがたがってるクロニクルの各種エルダードラゴンレジェンドも、クソの役にも立たない。さっさとはいとけ。
《アーナム・ジン/Erhnam Djinn》の方が100倍偉い。何か謎が隠されているんじゃないかとお前が散々読んだテキストの部分は何の意味も持っていない。4マナ4/5ってとこだけ見とけ。

あと、《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して《ウルザの塔/Urza’s Tower》等のウルザ地形12枚ゲットした後に「シャクられた」って言ってたけど、そうでもないぞと。

コメント

祭谷一斗
祭谷一斗
2012年10月30日7:04

>《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon》出して《ウルザの塔/Urza’s Tower》等の
>ウルザ地形12枚ゲットした後に「シャクられた」って言ってたけど、そうでもないぞと。

懐かしいです。自分の周囲じゃ当時、ウルザランド≒紙だった記憶があります。
まさか6年以上経ってバリバリのトーナメントカードになろうとは……。

郡山MTG連合事務局長
2012年10月30日7:12

↑ 本当にそうですね。当時は「サルディアの巨像」を出したり起こしたりするくらいしか使い途が思いつかなかった。丁度当方が活動休止していた頃に、よもや「ウルザトロン」などというものが世を騒がしているとは全く知る由も無くf^^;

DDD
2012年10月31日0:07

>祭谷一斗さん
全くです!
今思えば、アイスエイジ、ミラージュブロックが使えた頃なら
《渦まく知識/Brainstorm》
《衝動/Impulse》
《空色のダイアモンド/Sky Diamond》
を積んで青単ウルザトロンが実戦投入できたかもしれません。
《ハルマゲドン/Armageddon》が通ったら即投了ですがw
DDD

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索