《縫い師の見習い/Stitcher’s Apprentice》(1)(青)こいつが大好きな自分が、こいつの使い勝手の良さをひたすら礼賛する。
クリーチャー — ホムンクルス(Homunculus)
(1)(青),(T):青の2/2のホムンクルス(Homunculus)・クリーチャー・トークンを1体戦場に出し、その後、クリーチャーを1体生け贄に捧げる。
1/2
XをYするNの方法、みたいなことも思ったけど止めた。
1.《信仰の縛め/Bonds of Faith》や《閉所恐怖症/Claustrophobia》で役に立たなくなったクリーチャーを2/2に変える
2.対戦相手の除去に対応して起動、死ぬはずだったクリーチャーを2/2に変える
3.毎ターンチャンプブロックする
クリーチャーでブロックする→ホムンクルストークン出す→ブロックしたクリーチャーをサクる
クリーチャー減ってない!不思議!
4.陰鬱を誘発させる
陰鬱呪文+2マナが必要になるから、あまり期待はできないが。
《隊商の夜番/Caravan Vigil》なら1マナなので3マナ《不屈の自然/Rampant Growth》に。
《ただれ皮の猪/Festerhide Boar》(4マナ)
《森林の捜索者/Woodland Sleuth》(4マナ)
《ソンバーワルドの蜘蛛/Somberwald Spider》(5マナ)
《ホロウヘンジのゴミあさり/Hollowhenge Scavenger》(5マナ)
《モークラットのバンシー/Morkrut Banshee》(5マナ)
やっぱ重いな。
5.奪ったクリーチャーをサクって実質的な除去とする
コントロール奪うのは《裏切りの血/Traitorous Blood》と《オリヴィア・ヴォルダーレン/Olivia Voltaren》だけだけど。
後者はそんなことするまでもないが。
前者は結構使えそう。
6.単純なサクりエンジン
《宿命の旅人/Doomed Traveler》をサクって1/1飛行と2/2バニラに変換とか。
《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》をサク(以下略
《上座の聖戦士/Elder Cathar》をサクって+1/+1カウンターを載せつつ2/2バニラが登場とか。
《燃え投げの小悪魔/Pitchburn Devils》(3点火力)とか。
《悪鬼の狩人/Fiend Hunter》の戦場に出た時の能力の誘発に対応して起動するとか(戻ってこなくなる)。
7.墓地にクリーチャーカードを落とす
《縫い合わせのドレイク/Stitched Drake》とか《その場しのぎのやっかいもの/Makeshift Mauler》のために。
8.「死亡」を誘発(何度でも)
《電位式巨大戦車/Galvanic Juggernaut》(起きる)
《スレイベンの歩哨/Thraben Sentry》(変身する)
《物騒な群衆/Unruly Mob》(+1/+1が乗る)
《もつれ樹/Lumberknot》(+1/+1が乗る)
《カラスの群れ/Murder of Crows》(1ドロー1ディスカード)
《セルホフの密教信者/Selhoff Occultist》(1枚ミル)
《ファルケンラスの貴族/Falkenrath Noble》(1点ドレイン)
《憤怒を投げる者/Rage Thrower》(2点火力(本体だけ))
《排水路の汚濁/Gutter Grime》(死ぬのがトークンは駄目だけど…)
9.クリーチャーをトークンに変える
《無形の美徳/Intangible Virtue》を複数貼ってだな…ごめんなんでもない
10.クリーチャーが戦場に出るたび~
《弱者の師/Mentor of the Meek》がいると、2青で1ドローエンジン。
11.なんかサクったものよりでっかくなって現れる
《荒れ野の本質/Essence of the Wild》
12.なんかサクったら増えた
《似通った生命/Parallel Lives》
9以降はないものと思って下さい。
コメント
そしてまとめいつも助かります。リミテッドではアド厨なので感謝感激。
自分もアド厨です。
《弱者の師/Mentor of the Meek》とのコンボは一度だけ実現しました。
そのときは《霊廟の護衛/Mausoleum Guard》をサクったりもしました。
ブロックした時点で致死ダメージが割ふられれば状況起因処理によってすぐに墓地に置かれるので、起動型能力をスタックに乗せることはできません。
ブロックの時点でダメージが割り振られることはありません。
ダメージが割り振られるのは戦闘ダメージ・ステップです。
(ブロック・クリーチャー指定ステップに行われるのはあくまでダメージの割り振り順です)
マジック総合ルールを参照されることをお勧めします。