【MTG】某所での話題について
2009年10月28日 MTG コメント (6)草の根で細々とは言え、自分も主催してきた身で思うところがありましたんで、自分の中で整理をつける意味でも記しておこうかと。
自分の大会を開く目的としては、以下がありました。
・自分の地域でマジックを盛り上げたい(途絶えさせたくない、切実)
・プレイヤーの人たちに喜んで貰いたい
・単純に自分の大会で盛り上がっているのを見るのが好き(ちょっと上と被るけど)
とは言え、大会の前後にやらなければならないことも含めて、結構な作業量があることは事実です。
ざっと思い出しただけでも、大会前後だけでこれだけあります。
【大会前】
・会場取り
・DCIへのイベント申請
・Webや別な大会での大会告知
・問い合わせへの対応
・資材の調達(リミテッド用パックとか各種事務用品)
【大会後】
・後片付け
・Webへ結果のアップ
・DCIへのイベント報告
これに大会当日の運営が加わるわけですから、上の目的を達成するのみで、利益なしでやっていくのは正直モチベーションを保つのがきついです。時給換算したら結構な額になりますよね。本当、好きじゃなきゃやってけない。
そんなわけで利益を上げるのが目的ではないにしろ、目標としては(時給換算ではなく現実的なところで)日当5,000円を目指してました。
実際、それが達成できたことはほとんどありませんがw
そんなわけで、主催者が利益を出しちゃいかん、という意見や風潮はちょっと厳しいかなー、ってのが実感です。
利益が出過ぎてるとかそうでないとか線引きは難しいですが、自分の大会規模で利益が10,000円越えるなら、越えた分を賞品に回さないと参加してる人たちに悪いかな、って気はします。
ここらへんはケースバイケースで、作業量が多ければ(大会動画上げたりとか)その分利益は多くてしかるべきだとも思います。
【余談】
賞品と利益のバランスについては難しいところはあると思うんですが、仮に参加者が増えても賞品は増やさないのであれば、参加費を下げるのも手なのではと思う次第。
「賞品少ないんじゃない?」って言ってる人達は、盲目的に「賞品が少ない」って言ってるわけではなくて「他の大会と同じような参加費払ってるのに、賞品が少ないってことはその分のお金はどこに行っているの?」って疑問を感じているんだと思う。
とは言え、田舎と都会じゃ大会自体の数や規模も違うし、なにより参加者が大会を選べる立場だからなー。
嫌ならくんな、と言える環境が羨ましい。
自分の大会を開く目的としては、以下がありました。
・自分の地域でマジックを盛り上げたい(途絶えさせたくない、切実)
・プレイヤーの人たちに喜んで貰いたい
・単純に自分の大会で盛り上がっているのを見るのが好き(ちょっと上と被るけど)
とは言え、大会の前後にやらなければならないことも含めて、結構な作業量があることは事実です。
ざっと思い出しただけでも、大会前後だけでこれだけあります。
【大会前】
・会場取り
・DCIへのイベント申請
・Webや別な大会での大会告知
・問い合わせへの対応
・資材の調達(リミテッド用パックとか各種事務用品)
【大会後】
・後片付け
・Webへ結果のアップ
・DCIへのイベント報告
これに大会当日の運営が加わるわけですから、上の目的を達成するのみで、利益なしでやっていくのは正直モチベーションを保つのがきついです。時給換算したら結構な額になりますよね。本当、好きじゃなきゃやってけない。
そんなわけで利益を上げるのが目的ではないにしろ、目標としては(時給換算ではなく現実的なところで)日当5,000円を目指してました。
実際、それが達成できたことはほとんどありませんがw
そんなわけで、主催者が利益を出しちゃいかん、という意見や風潮はちょっと厳しいかなー、ってのが実感です。
利益が出過ぎてるとかそうでないとか線引きは難しいですが、自分の大会規模で利益が10,000円越えるなら、越えた分を賞品に回さないと参加してる人たちに悪いかな、って気はします。
ここらへんはケースバイケースで、作業量が多ければ(大会動画上げたりとか)その分利益は多くてしかるべきだとも思います。
【余談】
賞品と利益のバランスについては難しいところはあると思うんですが、仮に参加者が増えても賞品は増やさないのであれば、参加費を下げるのも手なのではと思う次第。
「賞品少ないんじゃない?」って言ってる人達は、盲目的に「賞品が少ない」って言ってるわけではなくて「他の大会と同じような参加費払ってるのに、賞品が少ないってことはその分のお金はどこに行っているの?」って疑問を感じているんだと思う。
とは言え、田舎と都会じゃ大会自体の数や規模も違うし、なにより参加者が大会を選べる立場だからなー。
嫌ならくんな、と言える環境が羨ましい。
コメント
自分は
「今の作業量で5,000円利益出せればラッキー」
と思ってますが、
「100人規模の大会回して利益5000円ならやらね」
とも思いますし。
結局は主催がそれでもやる気になるかどうか、だと思います。
参加者には参加するか否かの権利がありますが、
主催者にも(自分のモチベーションに合った)大会を開くか否かの権利がありますからね。
> あまりにガメツイと思われるようなのはどうかと思うけども、
ここに尽きると思います。
「普通」と思える範囲も個々人で違ってくるでしょうから、一概に言えないのが難しいところですね。
他の大会が赤字になったときのために、利益をプールしておきたいのもあります。
これは自分が主催やってるから気になるところなんですが、
グダグダな運営のくせに賞品しょぼい、そのくせ利益ガッポリな大会は潰れてしまえと思いますが、
ちゃんとした大会で利益ガッポリならうまくやってんなー、って気になります。
ご趣旨大変賛同できます。久々に「我が意を得たり」と思わせる文章で
ございました。
自分の場合は公共施設開催という性格上、「営利目的」とみなされると会場費用が倍額かかる利用料金システムだったため、あえて「非営利目的」であることのパフォーマンスとして、会場使用料プラス賞品代が、参加者全員からもらえる参加費とほぼイコールになるよう調整したいた経緯がございます。自分の取り分は当然ゼロなわけですが、それは、取りも直さず、DDD様がお書きになられていた、
>自分の大会を開く目的としては、以下がありました。
>・自分の地域でマジックを盛り上げたい(途絶えさせたくない、切実)
>・プレイヤーの人たちに喜んで貰いたい
>・単純に自分の大会で盛り上がっているのを見るのが好き(ちょっと上と被るけど)
これに尽きました。これがあれば大会開催のモチベーションは何とか保てていた時期だけ、自分は大会をやっていた、と10年前を振り返りました。
今また新しい試みを、いわきで「マジック」の会でやろうとしているのですが、それが今後どうなるかはまだ自分でも全然想像できず、毎回手探りの状態であれこれやっている状況です。また是非いろいろなご意見を承れればと思います。
駄文失礼致しました。
って思ったときでも、参加者の人たちの「楽しかったです」の一言で「やっぱもうちょっと頑張ろうかな」って思ってしまう自分は犬気質なんでしょうか。
行き過ぎて殉教者みたいになっちゃってる人も可愛そうだけど、プレイヤーと主催者お互いがよい関係を続けていければいいですね。