【MTG】ゼンディカードラフト所感
2009年10月9日 MTG コメント (2)発売後、ちょくちょくやってみた感想。
まず緑が不遇。
テンポ環境なのかどうなのかと思っていたら、やっぱりテンポっぽい。
その上、上陸やらで殴る方がブロックよりも強いため、ブロック側が相打ち
取ることが難しい局面も多い。
プレイヤーA:2/2呼びました
プレイヤーB:2/2呼びました
プレイヤーA:2/2だったんですけど4/4になってアタックします
プレイヤーB:ブロックできません死んでしまいます
みたいな感じ。
4/4になってアタックします、が飛行とか威嚇とかでも可。
結果、ノーガードの殴り合いっぽくなる。
普通、そうなると低マナ域から優秀なクリーチャーがいたりジャイグロしたりす
る緑が強かったりするんだけど、緑だけは一人「そういうゲームじゃねーから」
の様相。
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》でライフ稼いだりして、5マナ以降のクリー
チャーに繋ぐような、一人だけ違うゲームをしてる。
でもってやっと《領地のベイロス/Territorial Baloth》あたりを出してもブロッ
クすると相打ちになってしまいます、とか。
それとも《野蛮な影法師/Savage Silhouette》で強化して、バウンスや《未達へ
の旅/Journey to Nowhere》なんて知りません、なのかな。ここらへんはまだ検証してないんで強いかもしれないのはある。
ってか緑の不遇は異常。
蜘蛛は《風乗りの長魚/Windrider Eel》ブロックできないし。
緑のコモン18枚を見たら、初手にピックしたいカードが1枚もなかった。
他に取るものがなければ、
・《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
・《砕土/Harrow》
・《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
を渋々取るかなあってレベル。
自分の今の評価は青>黒>赤>白>緑かなあ。
まず緑が不遇。
テンポ環境なのかどうなのかと思っていたら、やっぱりテンポっぽい。
その上、上陸やらで殴る方がブロックよりも強いため、ブロック側が相打ち
取ることが難しい局面も多い。
プレイヤーA:2/2呼びました
プレイヤーB:2/2呼びました
プレイヤーA:2/2だったんですけど4/4になってアタックします
プレイヤーB:ブロックできません死んでしまいます
みたいな感じ。
4/4になってアタックします、が飛行とか威嚇とかでも可。
結果、ノーガードの殴り合いっぽくなる。
普通、そうなると低マナ域から優秀なクリーチャーがいたりジャイグロしたりす
る緑が強かったりするんだけど、緑だけは一人「そういうゲームじゃねーから」
の様相。
《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》でライフ稼いだりして、5マナ以降のクリー
チャーに繋ぐような、一人だけ違うゲームをしてる。
でもってやっと《領地のベイロス/Territorial Baloth》あたりを出してもブロッ
クすると相打ちになってしまいます、とか。
それとも《野蛮な影法師/Savage Silhouette》で強化して、バウンスや《未達へ
の旅/Journey to Nowhere》なんて知りません、なのかな。ここらへんはまだ検証してないんで強いかもしれないのはある。
ってか緑の不遇は異常。
蜘蛛は《風乗りの長魚/Windrider Eel》ブロックできないし。
緑のコモン18枚を見たら、初手にピックしたいカードが1枚もなかった。
他に取るものがなければ、
・《放牧の林鹿/Grazing Gladehart》
・《砕土/Harrow》
・《オラン=リーフの生き残り/Oran-Rief Survivalist》
を渋々取るかなあってレベル。
自分の今の評価は青>黒>赤>白>緑かなあ。
コメント
ただ確かに今回の緑は補助の感じが強いとは思います。
ジャイグロも緑緑で色が濃かったり森2枚ないと役に立たない、
飛行が止まらない、
でやたら苦労してるイメージがあるっす。
ごり押しも、間に合わないケースが…。
自分が下手なのとか、色的に好みじゃないものあるかもですけどw